ガールズちゃんねる

お正月のお飾りはいつまで飾りますか?

66コメント2019/01/09(水) 11:05

  • 1. 匿名 2019/01/08(火) 19:12:31 

    主の住む所では7日の夕方にお飾りを外し、どんど焼きでお飾りを焚き上げて橙を持ち帰り棒にさして厄除けにします。皆さんの地域ではいつお飾りを外しますか?またお飾りは何処かに納めたりしますか?
    お正月のお飾りはいつまで飾りますか?

    +25

    -5

  • 2. 匿名 2019/01/08(火) 19:13:25 

    もう外した
    100均のなんだけど普通に捨てちゃダメ?

    +30

    -35

  • 3. 匿名 2019/01/08(火) 19:13:54 

    くっついてるみかんはどうするの?
    酸っぱそう

    +2

    -2

  • 4. 匿名 2019/01/08(火) 19:13:54 

    松の内って7日じゃないの?

    +146

    -2

  • 5. 匿名 2019/01/08(火) 19:14:10 

    4日の朝に外します

    +4

    -28

  • 6. 匿名 2019/01/08(火) 19:14:30 

    ツッコミがあるまで

    +17

    -7

  • 7. 匿名 2019/01/08(火) 19:15:31 

    >>2
    御飾りは心だから普通に捨てて大丈夫です
    お札は神社で納める 食べ物は食べる

    +48

    -3

  • 8. 匿名 2019/01/08(火) 19:15:44 

    みかんが食べたくなった時まで

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2019/01/08(火) 19:16:21 

    >>1
    この飾りショボいねw

    +6

    -37

  • 10. 匿名 2019/01/08(火) 19:16:52 

    お餅は11日の鏡開きに下ろして
    その他は14日にはずしてどんと祭に持っていきます

    +53

    -2

  • 11. 匿名 2019/01/08(火) 19:17:00 

    7日です。福岡

    +22

    -1

  • 12. 匿名 2019/01/08(火) 19:17:35 

    うちは15日までが松の内
    15日を過ぎたら近所の神社でお焚き上げしてもらう

    +53

    -2

  • 13. 匿名 2019/01/08(火) 19:17:55 

    7日
    近くの神社へ

    +22

    -1

  • 14. 匿名 2019/01/08(火) 19:18:14 

    7日の夜外しました
    正式?な時間はわからないけど
    あとどんと焼きが無いので、ネットで調べた処分方法
    塩を左右左って降って紙にくるんで今日の燃えるゴミに出しました

    +64

    -1

  • 15. 匿名 2019/01/08(火) 19:18:37 

    昨日外して今朝の燃えるゴミに出しました。
    私もどう処分したらいいのか悩んでたんですが、友達に神社等でお祓いしてもらったものでもないし、ただの飾りだから捨てていいよって言ってもらってそうしてます。

    +17

    -7

  • 16. 匿名 2019/01/08(火) 19:18:49 

    7日に全部下げました
    玄関のしめ飾りは伊勢の物だから外したくないけどウチは伊勢じゃないしマンションだから
    ずっと付けとくのもアレなので神棚付近に飾っとこうかと思ってます
    しめ縄とか鏡餅の飾りとかお榊の飾りとかはどんど焼きに持っていきます

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2019/01/08(火) 19:19:32 

    15日か11日だと思ってた
    今調べたら7日が一般的なんだね

    うちは鏡開きと一緒に下げようと思ってる

    +30

    -2

  • 18. 匿名 2019/01/08(火) 19:19:51 

    松の内は7日だけど、うちの周辺では14か15日まで飾りも門松も出してる
    15日に燃やすので直前まで出してる感じかな

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2019/01/08(火) 19:19:52 

    北海道の中でもおそらくだいぶ緩い家です笑
    うちはどんと焼きをしてくれる神社が今年いつどんと焼きをするかを確認し、前日に外しているよ
    市内に一か所だけ、すべてをお焚き上げしてくれる神社があるので、そこにすべて持って行きます
    帰りにお参りしておみくじ引いて帰宅(つまり初詣もこの時まとめてやっている)

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2019/01/08(火) 19:21:08 

    15日です。神社でお焚き上げしてもらう。

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2019/01/08(火) 19:22:47 

    最初からつけなかった。

    +10

    -4

  • 22. 匿名 2019/01/08(火) 19:23:23 

    11日か14日、適当にしてる
    松の葉がもう茶色になってるから
    片付けたい

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2019/01/08(火) 19:24:46 

    関東は1月7日
    関西は1月15日

    +58

    -6

  • 24. 匿名 2019/01/08(火) 19:27:05 

    地域によって違いますよね
    うちのところは7日ですけど

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2019/01/08(火) 19:28:55 

    うちは14日までで、15日に近所の神社でお焚き上げです

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2019/01/08(火) 19:29:05 

    田舎の実家にいた頃は7日に外して2月ころどんど焼きのときに焼いてたけど
    都会の人ってどう処分してるのか気になる

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2019/01/08(火) 19:31:58 

    葉牡丹てずっと置いてても良いですよね?

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2019/01/08(火) 19:32:14 

    こちら伊勢市民。
    以前もカキコしましたが注連縄は丸一年玄関の軒先に飾ります。
    それ以外の正月飾りは旧正月に地区ごとでまとめて焼きます

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2019/01/08(火) 19:32:33 

    ただホームセンターで買ったやつも焼いたりしないといけないの??

    +4

    -3

  • 30. 匿名 2019/01/08(火) 19:34:04 

    >>26
    気になってググったら、
    ・新宿区:花園神社
    ・台東区:鳥越神社
    ・世田谷区:多摩川河川敷(燃やすものは当日朝8時30分までに持ってきてね)
    ・大田区:六郷どんど焼き
    ってのがすぐヒットした
    都内でもふつうにお焚き上げしてくれる場所あるみたい
    ただ、お焚き上げの日時がそれぞれ違うっぽいので事前に調べるの必須かと

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2019/01/08(火) 19:34:07 

    関東は7日なんですね…
    実家(九州)は14日に下げてたので関東住みだけどまだついてます。どうしようかな…

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2019/01/08(火) 19:37:26 

    7日に外して神社に持って行ったよ

    +1

    -3

  • 33. 匿名 2019/01/08(火) 19:38:13 

    旧正月が2月5日なのでその日まで飾りつけをしときます。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2019/01/08(火) 19:38:43 

    >>9
    9のうちはでかいんだろうな
    お正月のお飾りはいつまで飾りますか?

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2019/01/08(火) 19:38:54 

    実家は15日過ぎたら玄関の裏側(家の中)に1年中飾ってた
    今ググったけど出てこないから一部地域の慣習なのかなぁ?

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2019/01/08(火) 19:39:31 

    うちの地域は6日の日が暮れてから。
    門松は七草の7日の風にあてるなっていう迷信みたいなのがある。朝は神様がいる時間帯だから日暮れらしい。祖父母が言ってたよ。

    地域によって違うよね。

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2019/01/08(火) 19:43:15 

    私は神様とか縁起がいいとか信じないタイプなので、こういう処分に困るような物は買いたくない。お守りも別にいらない。
    だけど旦那はこういうの毎年買いたがる。そしてそのまま放ったらかしでイライラする。

    +4

    -6

  • 38. 匿名 2019/01/08(火) 19:44:15 

    7日だというのは知っていたけど、今年は6~8日(今日)まで旅行中だったから
    旅行行く前の6日にさげちゃった…

    ダメだったかな

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2019/01/08(火) 19:48:06 

    近所の神社がのお炊き上げ終了時刻が7日の13時だから、午前中に外して持っていく。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2019/01/08(火) 19:49:44 

    >>9
    年始から他人の御飾りにケチ付けるなんて
    バチ当たるよ

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2019/01/08(火) 19:49:52 

    正直、取っておいて使い回します
    無駄に使えるお金無いので

    +12

    -14

  • 42. 匿名 2019/01/08(火) 19:49:53 

    最近は見ないなあ
    昔、田舎のおばあちゃんの家に飾ってあった。
    車に付ける人もいたらしいよ。

    +4

    -5

  • 43. 匿名 2019/01/08(火) 19:51:59 

    7日に外してるけど、今年は6日に初詣に行ったのでらその神社に持って行きました。
    みなさん持ってこられてたので安心しました。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2019/01/08(火) 19:56:29 

    うちの地域でも昔は15日まで飾っている家が多かったけど、最近は7日頃に外している。
    神社でのお焚き上げも「プラや金属等を外して納めてください」と書いてあるし、
    清め塩を振って半紙に包んで普通ゴミに出しもいいそうです。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2019/01/08(火) 19:56:31 

    >>28
    そうそう、注連縄は大人になるまで日本全国 が一年中飾っていると思ってた。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2019/01/08(火) 19:56:57 

    バカだから教えてほしい。
    去年まで毎年買ってちゃんとしてたのだけど
    日にちを気にしたり処理の仕方にルールがあったり、
    毎年買い換えてただ捨ててるみたいで無駄に思えてきて
    今年は何もしませんでした。

    しないとかなりやばいものなのでしょうか。

    +3

    -6

  • 47. 匿名 2019/01/08(火) 19:58:36 

    >>1
    全国的に7日だと思ったよ。
    松の内に違いはないよね?

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2019/01/08(火) 19:58:44 

    少し気に入ってるから今月は飾る

    ドラえもんの鏡餅w

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2019/01/08(火) 20:02:33 

    7日まででしょ…?
    新年の挨拶するのも7までじゃん

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2019/01/08(火) 20:03:33 

    >>34 ごめん>>9じゃないけど >>1の飾りはしょぼい気がする…

    +0

    -11

  • 51. 匿名 2019/01/08(火) 20:16:13 

    みんな昨日まででしょう

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2019/01/08(火) 20:16:40 

    7だぜ

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/01/08(火) 20:20:11 

    そーいえばChristmasって書いてあるリースが玄関(内側)に飾ったままだったな。。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2019/01/08(火) 20:22:35 

    >>50
    じゃ、どんなお飾りならいいの?
    昔は橙、裏白とシンプルなものだったんじゃない?

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2019/01/08(火) 20:46:38 

    昨日すでに外して、玄関寂しいからミモザのリース飾ってしまった…。お焚き上げしてる所探して出そうかな。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2019/01/08(火) 21:10:15 

    >>6
    あそこのおたく、まだ正月飾り飾ってるよねwヒソヒソ

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2019/01/08(火) 21:13:23 

    関東です。7日までです。
    どんど焼きにお団子作って持っていきます。
    同じ方いますか?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2019/01/08(火) 21:26:48 

    7日までで、8日の朝外してた
    7日の夜なのか😅

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2019/01/08(火) 21:36:44 

    7日の朝にお清めの塩を振って
    家にあるお札と一緒にお焚き上げして
    もらおうかと思って包んで置いてあるまま。
    早めに燃えるゴミに捨てた方がいいのかな?
    お焚き上げしてもらった方がいいのかな?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2019/01/08(火) 21:37:29 

    >>57
    うるち米をすり鉢であたって棒に巻き付けて焼きます。あとはさつま芋とみかんが定番です。(静岡)

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2019/01/08(火) 22:26:44 

    7日までじゃない?
    お清めの塩ふって新聞紙に包んで
    普通に捨ててもいいらしい。
    母が前テレビで見たって言ってた。
    食塩でもいいって言ってたw

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2019/01/08(火) 23:10:22 

    夫の勤め先は、毎年お正月休み明けに、社員全員で神社に厄祓いへ行くので、御札と合わせて返してきてもらっています。休みの最終日におろして、お浄めの塩と一緒に新聞紙で包み、朝夫に持たせてます。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/01/08(火) 23:19:03 

    すっかり忘れてた〜
    ありがとう

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2019/01/09(水) 04:36:44 

    お正月のお飾りはいつまで飾りますか?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2019/01/09(水) 08:35:46 

    私の地域では1月15日までです。それから外します。女正月とかつては呼ばれ女性が集まっておご馳走を食べたり集まって温泉に出掛けたりしたそうです。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2019/01/09(水) 11:05:03 

    7日になるか、10日以降になるかは、地域によるよね。

    7日に外すのは関東が多いけど、今長野に住んでいて、どんど焼きに似た「三九郎焼き」と行事がこちらの地方にあるから、昨年から小学生になった娘も、13日に子供会のそれに参加する事になります。

    お団子の粉で紅白の団子を作り、それを枝に刺して、今年飾った松飾りや達磨さんを燃やして、今年の無病息災を願うそうです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード