-
1. 匿名 2018/11/28(水) 12:53:55
祖父母がもういない方で自分の親が長男や跡取りなどではない場合、親の実家にはいつまで行きましたか?
私は父方も母方ともにもう祖父母がいないのですが母方は完全に疎遠なのに対して
父方は伯父(父の兄)の家とかなり濃い付き合いをしています。
今は伯父の代になって従兄弟やその子供達だけで楽しんでるところに
私たちがいつまで行っていいものなのかという疑問もあります。
両親が毎年行っているので一緒についていくのですが帰省したときに自分の実家と義実家に加え、伯父の家までとなると少し大変です。
同じような立場の方、どうですか?+47
-6
-
2. 匿名 2018/11/28(水) 12:55:34
その家に愛着がなくなるまで+8
-0
-
3. 匿名 2018/11/28(水) 12:55:42
祖父母がいなくなると徐々に行かなくなった。もうよその家という感じがする。+202
-1
-
4. 匿名 2018/11/28(水) 12:55:51
祖父母がいなくなったら行かなくなった+135
-1
-
5. 匿名 2018/11/28(水) 12:56:06
おじさんおばさんいとこと仲良ければ、
そんなに実家と遠くなければ行く。+58
-1
-
6. 匿名 2018/11/28(水) 12:56:19
祖父母がいないと行っても迷惑なだけだよね+137
-1
-
7. 匿名 2018/11/28(水) 12:56:57
祖父母が亡くなったら行かない。
+82
-1
-
8. 匿名 2018/11/28(水) 12:57:04
相当親しくしてなければ行かない+75
-0
-
9. 匿名 2018/11/28(水) 12:57:10
お墓や仏壇があるならお盆には行くかな。
お正月は行かない。いとこの子供にお年玉やりたくない。+78
-3
-
10. 匿名 2018/11/28(水) 12:57:13
>>1
ちょっと立場は違うけど、
祖父母の家に遊びに行くのって小学生の内くらいではないかな。
それ以降は親自体もあまり行かなくなったり。
成人したりすると親抜きで遊びに行ったりもするけど。
自分の負担にならない程度の付き合いでいいと思います。+16
-10
-
11. 匿名 2018/11/28(水) 12:57:43
母親の両親は早くに亡くなって、母親の兄夫婦が住んでたんだけど、やっぱ兄嫁に気を遣って気軽に行ける感じじゃなかった
法事とか、兄夫婦の子供の結婚とか何か用事があるときだけ+48
-0
-
12. 匿名 2018/11/28(水) 12:57:54
付き合いの濃さによる+8
-0
-
13. 匿名 2018/11/28(水) 12:58:47
祖父母いても中学生ぐらいから行ってない+10
-4
-
14. 匿名 2018/11/28(水) 12:58:51
うちも母方のおじさんたちとは最後に会ったの10年以上前。遠方で私の母も亡くなってるし
父方は年、一、二度、お仏壇やお墓にまいって長居はしないかな。+7
-0
-
15. 匿名 2018/11/28(水) 13:00:57
行く機会もないわ。伯父夫婦にも孫もいてお呼びじゃないだろうし。+50
-0
-
16. 匿名 2018/11/28(水) 13:01:19
もし行くとしたら、ちゃんとアポイントとって行く。
年寄世代は、なぜかアポ無しで行きたがるが。+6
-1
-
17. 匿名 2018/11/28(水) 13:06:19
絶対行かない
うちの母と叔母の旦那(婿養子)が超絶仲悪い+13
-0
-
18. 匿名 2018/11/28(水) 13:08:13
仲の良さで変わってくるよね
私は姪甥と仲がいいから、盆正月以外もしょっちゅう会ってるし+8
-5
-
19. 匿名 2018/11/28(水) 13:08:29
こないほうがうれしいと思うわw+29
-0
-
20. 匿名 2018/11/28(水) 13:09:08
これ主さんと全く同じ立場で私は独身なんですが親に言われたらやはり行くべきですか?
田舎に帰省したときぐらい実家でゆっくりしたいのに、父親に強制的に連れていかれる。
ちなみに父方の祖父母は10年以上前になくなっていて、私はアラサーです。+12
-1
-
21. 匿名 2018/11/28(水) 13:11:58
今年旦那の祖母が亡くなって、先に祖父も亡くなってるし、
旦那の叔父叔母がいるだけの家に行って何話すかなぁって、これから行く頻度考えなきゃと思ってたところです。
正月はとりあえずスキー旅行の予定なので、
スルーしちゃうかも…。+12
-0
-
22. 匿名 2018/11/28(水) 13:13:19
祖父母がいないなら相続もないんでしょ
親は自分の葬式用に親戚づきあいしてるようなもんだねww+3
-2
-
23. 匿名 2018/11/28(水) 13:14:37
>>20
行くべきとは思わない
でも強制的に連れていかれちゃうんだよね?
+10
-0
-
24. 匿名 2018/11/28(水) 13:17:44
うちは、まだじいちゃん生きてるのに相続で揉めてて出禁にされてる
私は行くの面倒くさいから別にいいけど、じいちゃんが可哀想とは思う+8
-0
-
25. 匿名 2018/11/28(水) 13:17:56
関係性にもよるけど、その家のお嫁さんからしたら「いつまで来るのかな…」って思ってるかも。義弟や義妹の子供がその子供達を連れて来るんでしょ。
お盆とか正月大変そう。+59
-0
-
26. 匿名 2018/11/28(水) 13:19:49
>>20
父親の手前行ってやったら…?
まぁ結婚やら子供やら言われるなら「言われるの嫌だから」と言えば納得するんじゃない?+3
-2
-
27. 匿名 2018/11/28(水) 13:20:13
継いでる家族からしたらこれまでと同じようにとなると嫌かもなと思うから行かないな。祖父母がいなくなり管理者が継いだ叔父になった時点で叔父の家だし。兄弟である父親は祖父母が亡くなった時に相続でこじれたとかなくて関係が良好ならばこれまで通りでいいけど、子供まで同じ様にとなると図々しく感じるからそこは線引くわ+13
-1
-
28. 匿名 2018/11/28(水) 13:20:56
うちは逆で祖父母が亡くなって今筆頭主は父なんだけど、父の兄弟たちは祖父母の命日、お盆、お彼岸、お正月に来るよ。
祖父母の兄弟もお盆には来る。
母はおもてなしで大変そう。
田舎の本家ってこんな感じだと思う。+9
-0
-
29. 匿名 2018/11/28(水) 13:23:24
"父方は伯父(父の兄)の家とかなり濃い付き合いをして"
↑兄弟はね。でも嫁からしたら血も繋がってない甥姪とかそんな可愛くないし
+39
-0
-
30. 匿名 2018/11/28(水) 13:24:27
大変と感じてるなら無理して行かなくてもいいと思う。
おもてなしする方も大変だよ。+13
-0
-
31. 匿名 2018/11/28(水) 13:25:00
父方祖父母と同居で、親戚がしばらく泊まりで滞在するのが嫌で仕方なかった。
父はとっくの昔に亡くなってて、祖父母も亡くなったのに、親戚がいまだに泊まりでやって来る。無料の旅館のような、、、。
母は接待で疲れきり、出費もかなりのもの。
有無を言わさず勝手にやって来るし母も困ってる。+39
-0
-
32. 匿名 2018/11/28(水) 13:26:02
祖父母のお墓参り+実家でいいと思う。
+6
-0
-
33. 匿名 2018/11/28(水) 13:28:16
うちは本家で受け入れる側だけど、祖父母の他界後はいとこ達は其々に家庭を持つまで毎年来てたよ。
いとこ達も、3年に1回くらいは配偶者達を連れてくる。
父達がそれぞれの配偶者含め仲が良いからだと思うけどね。
私達もいとこ達やその子供に会えて嬉しいから、まぁ準備は大変だけど特に困ってるとかは無いかな。
片道1時間ちょっとかかるからそんなに近いわけでもないけどね。
母方は祖母がまだ元気なのでどうなるかわからないな。+4
-1
-
34. 匿名 2018/11/28(水) 13:30:12
うちは祖父母が生きていた頃も父方の実家に行かなかったよ。
+3
-1
-
35. 匿名 2018/11/28(水) 13:30:20
祖父母がいないとちょっと行きづらいよね出典:3.bp.blogspot.com
+9
-0
-
36. 匿名 2018/11/28(水) 13:31:43
うちは逆だけど、お仏壇があるから来られる。
事前に連絡くれて、御飯時を避けてくれたら嬉しい。+7
-0
-
37. 匿名 2018/11/28(水) 13:33:54
父方の祖父母が亡くなってからは父だけが伯父の家に行ってる。母方は祖父母が存命だから母のきょうだいたちもまだ来る。いとこの旦那子供まで来るよ。+3
-0
-
38. 匿名 2018/11/28(水) 13:39:11
何しに来たの?
って言われて傷ついたからもう行かない
+9
-0
-
39. 匿名 2018/11/28(水) 13:41:50
>>38
連絡せずに行ったの?+5
-0
-
40. 匿名 2018/11/28(水) 13:48:25
母が亡くなってから6年後に母側の祖母が亡くなった。
母が亡くなった時点で母の実家に行きにくくなりました。+4
-0
-
41. 匿名 2018/11/28(水) 13:48:30
継いでる方に嫁いだけど、義姉達家族が総出で来られて泊まられたりするの困る。
常識的なただの訪問ならいいけど。+16
-1
-
42. 匿名 2018/11/28(水) 14:00:38
父の兄はいいだろうけどその奥さんからしたら迷惑だと思う+24
-0
-
43. 匿名 2018/11/28(水) 14:19:38
父親って自分の実家に愛着あるよね
うちの父の実家もとっくに祖父母が亡くなってるけど顔出しするわ
顔出しといっても泊りじゃないとしんどい田舎だし
継いでる父の兄もいまだに兄弟呼びたがるから奥さんに同情するわ+7
-0
-
44. 匿名 2018/11/28(水) 14:19:57
主さんと全く同じだわ。父実家が祖父母とも亡くなってて、伯父(父の兄)夫婦が住んでる。
正月は義実家、義父実家、義母実家、私実家、母妹家、前出の伯父家(父実家)を三日間で回らないといけない。
家でお節なんて食べる暇がなく、お雑煮ときんとん位しか作ったこともない。
結婚した時からこのスケジュールが組まれてて、いつのタイミングで抜け出せるのかわからない。
最近は伯父家はお盆か正月どちらかだけにした。
うちの子にお年玉が貰えるけど、同じ分いとこの子などに出ていくし。
寝正月に憧れている。+1
-2
-
45. 匿名 2018/11/28(水) 14:20:33
うちは私の両親が父方の祖母と同居で
近年両方とも亡くなった。
でも叔父叔母は年に数回は来るし
叔父叔母にとってはまだまだ実家みたいで
私夫婦と子供が帰省してる時と
バッティングしたら、私達の方が追い出される。
(叔父叔母は元私の部屋に泊まる)
従兄弟やその子供も私より訪れるし、
スノボがしたいからと法事に友達を連れてくる従兄弟もいて
元私の部屋を一週間も占領するので、
私達は法事に参加しなかった。
両親は自分達が亡くなったら
土地を放棄するつもりみたいだけど
すごい揉める気がする
+5
-0
-
46. 匿名 2018/11/28(水) 14:36:26
手土産を持って、日帰りで終わった方がいいと思うよ
泊りなんてよっぽどじゃない限り、やめておいた方がいい+10
-1
-
47. 匿名 2018/11/28(水) 14:41:44
夫の実家が本家。私達夫婦は仕事の関係上盆暮れには帰らないけど
夫のイトコ家族が大挙して押し寄せて庭で花火やらBBQを盛大に
勝手にやり始めるって姑がボヤいてます。
台所使うけど片付けないし宿泊するけどお金は払わない
無料民泊施設状態で遠慮もない
観光地として人気のある場所っていう立地が問題なんだよね
+6
-0
-
48. 匿名 2018/11/28(水) 14:48:11
懐かしいインタビュー。まだ1年も経ってないのに、凄い前の様な気がします。
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=%E6%A0%B9%E5%B0%BE%E6%98%82+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC&ei=UTF-8&rs=6
+0
-0
-
49. 匿名 2018/11/28(水) 14:59:29
実家と義実家と祖父母居ないけど父方、母方の実家に行ってる…顔出さないと私達が変な夫婦と思われるでしょ?!見栄見栄!+0
-4
-
50. 匿名 2018/11/28(水) 15:00:51
>>44
もてなす方も大変だろうけど、あなたも大変そうだね‥+2
-0
-
51. 匿名 2018/11/28(水) 15:04:22
祖父母がいなくなったらやめるのが一番。
いつまでと来られる方が可哀想。
冷たくされるなら行く方も可哀想だし、お互いそこで線引きするのがいいと思う+10
-0
-
52. 匿名 2018/11/28(水) 15:10:59
>>50
ありがとう。
私も迷惑なんじゃ…と思うんだけど、両方の親が「正月なのにあいさつ(仏壇参り)も行かないなんて!」ってスタンスなんです。
田舎はつらいです。
+2
-0
-
53. 匿名 2018/11/28(水) 15:23:11
おじさん、おばさんも親が存命中は本家だからと辛抱して快く対応してくれてただけだよ。祖父母がいなくなってから行く時は他人のお宅にお邪魔するような気遣いが必要だよ。+12
-0
-
54. 匿名 2018/11/28(水) 15:29:32
うちは従兄弟がいなくて独身の叔父だけになると行かなくなるだろうなあ+2
-0
-
55. 匿名 2018/11/28(水) 15:33:34
自分の実家でさえ同居の兄弟家族がいるから親が両方とも亡くなったら足が遠のくと思う。+7
-0
-
56. 匿名 2018/11/28(水) 15:38:39
自分の親が祖父母が死んだ実家に行くのは兄弟に会うためじゃない?
子世代まで連れて行くのは成人したらもういいんじゃないかな
自分の子どもの頃親は祖父母の実家に行ってる記憶ないんだけど+4
-0
-
57. 匿名 2018/11/28(水) 15:55:19
行く方です。
祖父母はとっくにいませんが
お墓参りがてら父方も母方も年一回位。
車で5~10時間かかるから必ず一泊はさせてもらう。
年々日数は減ってますね。
特に母方は専業農家だったので、
夏のお盆前から何泊かして
周りの親戚の廻ってお土産をお仏壇に供えて
お盆前の野菜とか花の出荷準備とか
家の片付けとか手伝ってお墓参りして帰ってくる感じ。
田舎だから親戚多過ぎて
子供の頃は訳わからなかったけど
親戚も段々減ってきてちょっと寂しいです。
従兄弟の代になったらもういかないかなあ。
+0
-0
-
58. 匿名 2018/11/28(水) 16:10:54
本家は親戚が来ると毎日ビールやごちそうで接待、お金でかかりますよね。
祖父母は自分たちの子供一家が泊まりで来ても一切お金出してくれないし、帰る時にはお土産まで買って持たせて、うちばかり損してモヤモヤします。貧乏なのに。+8
-0
-
59. 匿名 2018/11/28(水) 16:35:05
従兄弟たちも結婚して
叔父叔母が祖父母の立場になりだしたら
行かなくなったよ
+4
-0
-
60. 匿名 2018/11/28(水) 17:28:18
義祖父祖母と同居で義親たちはいないけど、義姉達が帰ってくるの凄く嫌。
泊まってくのに食費とか出さないし、いつまで実家だと思ってるんだろうと思ってる。
日帰りならいいんだけどさ。+7
-0
-
61. 匿名 2018/11/28(水) 18:33:30
実家は建て替えして、以前とは様変わり
お盆と年始の挨拶程度になりましたね
そういうものだろうと思っていますよ+3
-0
-
62. 匿名 2018/11/28(水) 19:47:56
>>25
まさにこの立場です。
我が家はまだ姑(祖母)が健在なので、お盆やお正月など結婚した姪や甥もその配偶者や子供(曾孫)を連れて来ます。
子供達は自分の家なのに寛げず、お盆やお正月は
嫌いだといいます。
同居あるあるなので、仕方無いですが。
+5
-0
-
63. 匿名 2018/11/29(木) 10:22:02
なんか回りくどい表現だけど、
おじさんやおばさんの家って事?
祖父母亡くなっても、おじさんやおばさんは血縁者である事には変わらないんだし、
普通に親戚付き合いすれば?
仲良いのに家に遊びに行くのがダメな事があるの?
祖父母とだけ仲よくて、おじさんやおばさんはそうでもなかったなら行かなきゃいいってだけでしょう?
それは個別の主さんの人間関係の問題で、
皆んなに意見を求めて、皆んながそうしているから、私もそうしよう、って真似する事じゃないでしょ?+1
-1
-
64. 匿名 2018/11/29(木) 13:09:02
本家の孫だったから、色々な親戚がたくさんきて、子供の頃お年玉がすごい額だった!
子供心には嬉しかったけど、おもてなしの用意してた祖母と母親は大変だっただろうなぁ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する