-
1. 匿名 2019/01/08(火) 09:39:53
主のうちの息子は小4で143cm42kgです。
標準よりは大きめです。
よく食べ大人並みに食べます。
最近主人が太りすぎ食べ過ぎとうるさく言うようになり本人も気にしています。
運動もしていますしそこまで気にしなくてもと思うのですがみなさんどう思いますか?+30
-201
-
2. 匿名 2019/01/08(火) 09:41:11
なるべく親が野菜中心に誘導。+545
-9
-
3. 匿名 2019/01/08(火) 09:41:14
お菓子を食べ過ぎてるんじゃないならいいような。+466
-9
-
4. 匿名 2019/01/08(火) 09:41:19
いや
気にした方がいいと思う...+542
-8
-
5. 匿名 2019/01/08(火) 09:41:26
お母さんはとうですか?太りぎみの子供の親は大抵太ってますよね
大人並みの量を与えてるのがまずおかしいですから+698
-17
-
6. 匿名 2019/01/08(火) 09:41:44
小学生以下の肥満は親の責任だよ。+726
-14
-
7. 匿名 2019/01/08(火) 09:41:52
高校生くらいになったら一気に細くなる子いてビックリするよね。
男の子は大学生まで変わり続ける人も居るから、気にしなくていいと思います。
ただ、食生活のバランスさえ気を付けていたら良いですよ。+404
-20
-
8. 匿名 2019/01/08(火) 09:42:12
子供の肥満って病気以外は100%親の責任だよね+723
-28
-
9. 匿名 2019/01/08(火) 09:42:31
運動が足りないんじゃない? お菓子や清涼飲料水とか食べ物の内容は?
少しは気にしたほうがいいと思うよ、本人のために。+311
-5
-
10. 匿名 2019/01/08(火) 09:42:47
肥満だと誰の目にもわかるなら気をつけてあげないと。 昔と食べ物が違うから、内臓に負担がかかって体に良くないよ。+268
-3
-
11. 匿名 2019/01/08(火) 09:42:58
それ身長155cmくらいの成人女子くらいの体重じゃない?
ちょっと太りすぎかと。
+77
-99
-
12. 匿名 2019/01/08(火) 09:43:14
運動もしてますがとの事ですが食べる量に対して運動が足りて無いんだと思います。
食べる質を考えて野菜中心の食生活を心がけて間食なども甘い物やスナック菓子は極力与えないようにしてはどうですか?
+173
-0
-
13. 匿名 2019/01/08(火) 09:43:15
>>1
その身長でその体重は少し重いかもしれないね。
筋肉質なのか脂肪なのかは分からないけれど。+187
-1
-
14. 匿名 2019/01/08(火) 09:43:21
ご飯の代わりにキャベツ食べさせたりしてたよ。+11
-12
-
15. 匿名 2019/01/08(火) 09:43:26
外食、お惣菜、コンビニの物をよく食べてない?
食べてるならそれは止めるべき。+158
-4
-
16. 匿名 2019/01/08(火) 09:43:50
親族に小3で40kgの子いるけど、もう見た目が完全にデブ。
親は厳しく言ってるけど、子供自身が隠れ食いするんだって。
学校でもデブ系の悪口やあだ名ついてて「傷つく!」って言ってる割にお菓子食べるから、なんかもう手が付けられない。
家からお菓子・ジュースをすべてなくす、とか
野菜と魚中心の食生活、とか
親がいろいろ努力する必要があると思う。+391
-4
-
17. 匿名 2019/01/08(火) 09:44:07
子供のころに増えた脂肪細胞は一生減らないから今から少し気をつけてあげたらいいと思います。+244
-3
-
18. 匿名 2019/01/08(火) 09:44:23
>>11
155センチ42キロって細身だよ。+263
-32
-
19. 匿名 2019/01/08(火) 09:44:24
+77
-2
-
20. 匿名 2019/01/08(火) 09:44:29
小4で大人の量と同じだけ出すのは多くない?+221
-14
-
21. 匿名 2019/01/08(火) 09:44:35
中学生になって運動部に入るとたいがいの男の子は痩せますが、まず、入部した時点でデブだと運動能力に差が出て、体型が周りと並ぶ頃、レギュラー争いから振り落とされています
小学生でデブの子の親は「中学行ったら痩せるから~」と言いますが、小学生の頃から気をつけた方がいいと思います+387
-4
-
22. 匿名 2019/01/08(火) 09:44:48
ママ太ってると子供も肥えるパターン多い
子供の食事に一番干渉するのママだから気をつけてあげて+313
-0
-
23. 匿名 2019/01/08(火) 09:45:02
よくさ年頃になれば自然に痩せるとって言うけど、年頃になってもデブはいるよね?
会社に50代ですっごくデブな人がいるけど、子供の頃から太ってたから親のせいって言ってるよ。+313
-4
-
24. 匿名 2019/01/08(火) 09:45:08
運動してるって まさか体育だけじゃないよね?
少年野球なら、太っててもいいと思う。+94
-2
-
25. 匿名 2019/01/08(火) 09:45:21
肥満可哀想だよ。
運動会でもマラソン大会でも遅いのはかなりの頻度で肥満の子。普通体型の子が遅いのは、頑張れ!って応援したくなるけど病気以外の肥満の子は親は何考えてんのって思ってしまう。悪いけど。+319
-11
-
26. 匿名 2019/01/08(火) 09:45:36
正常って出てるよ?+270
-12
-
27. 匿名 2019/01/08(火) 09:45:47
旦那さんがまともで良かったじゃない。早めに食生活を改善してあげな。肉もご飯もたくさん食べて運動したらいいけど、お菓子や菓子パン、ジュースはよくないよ。+145
-5
-
28. 匿名 2019/01/08(火) 09:45:48
肥満遺伝子は3歳までに決まるから
3歳までグングンおでぶちゃんだった子(親が止めない)は大人になっても肥満だよ
まだ子供だから親が体重管理するのは重要だけど本人の意識改革と努力がないと将来も肥満だよ+10
-25
-
29. 匿名 2019/01/08(火) 09:45:53
動けるデブの場合は成長期に標準体型になれるかも+8
-4
-
30. 匿名 2019/01/08(火) 09:45:55
柔道とかやってるなら良さげだけど
ただゴロゴロゲームばかりしてる子供なら将来ヤバい。+171
-0
-
31. 匿名 2019/01/08(火) 09:46:06
失礼ながら、主さんがぽっちゃりって事は無いですか?
お母さんがぽっちゃりだとお子さんもぽっちゃりって事多いので+196
-3
-
32. 匿名 2019/01/08(火) 09:46:14
11ヶ月の息子が12キロあります。
私も主人もどちらかというと痩せ型よりの標準体型だと思います。
まだ、気にしなくていい時期ですか?+
気にした方がいいですか?−+151
-84
-
33. 匿名 2019/01/08(火) 09:46:17
もう少し大きくなって同級生にからかわれたりするようになると可哀想かなと思う。
+99
-1
-
34. 匿名 2019/01/08(火) 09:46:21
お菓子やジュースを飲んでるなら、まずはそれをやめさせてみては?+96
-2
-
35. 匿名 2019/01/08(火) 09:46:23
>>8
>子供の肥満って病気以外は100%親の責任
だったとしても、素人には病気かそうでないかの判断はつけられないんだから、そんなん言っても詮ないことだわ。+87
-40
-
36. 匿名 2019/01/08(火) 09:46:48
小4で42㎏はデブ過ぎませんか?
親のあなたの責任よね。
子供の成人病って、知ってる?
可愛い我が子の寿命を縮めているのよ、あなたが猛省すべき+29
-60
-
37. 匿名 2019/01/08(火) 09:46:51
気にしたほうがいいってコメに全部マイナスついてるけど、主??+29
-30
-
38. 匿名 2019/01/08(火) 09:47:36
太ってる小学生見ると、親の程度がわかるよね。
子供が肥満だと親もデブ。
子供が勝手に色々と食べる訳じゃないんだから、完全に親がアホ。+217
-19
-
39. 匿名 2019/01/08(火) 09:47:42
私の友達に細くてスタイルいい子いるんだけど
ある日「小学校のころ太りすぎて肥満児教室に通わされてた」って告白されてびっくりした
本当に細い子だからデブのころの写真見て衝撃的だったわ
中学でバレー部に入ってから痩せだして、それが楽しくなって本格的にダイエットしたら痩せたって言ってた+158
-2
-
40. 匿名 2019/01/08(火) 09:48:23
小学生の頃に太ってる女の子は男子から凄く苛められてたけどな。
主の息子さんって、そんな太ってる感じなのかな?
小4だと大人くらい食べるの珍しくもない気がする。
わたしがあんまり食べなくなったから、子供の食べる量の方が多かったりするよ。+131
-1
-
41. 匿名 2019/01/08(火) 09:48:34
小児科でも指導してもらえるから受診してみたらいいかと。友達の子は女子たけど栄養状態がよすぎると早く生理がきてしまうといわれて指導受けてたよ。すこしぽっちゃり程度だったけど小学生ごろって本来は太らないものだからね。+126
-1
-
42. 匿名 2019/01/08(火) 09:48:37
お腹空いてるから食べるんでしょ。 量を食べるのはいいと思うから、食べ物をローカロリーのものにするとか。太り過ぎは逆に運動できなくなるから 標準体重にしてあげた方が+26
-1
-
43. 匿名 2019/01/08(火) 09:48:58
子連れ見てると太ってる子の親は大体大きい。主がそうとは限らないけど食生活見直した方がいい。+144
-1
-
44. 匿名 2019/01/08(火) 09:49:00
飲み物は水と麦茶のみに+112
-1
-
45. 匿名 2019/01/08(火) 09:49:31
我が子も11ヶ月で12キロ
1歳過ぎで13キロあったけど
そのあといっきに身長伸びてシュッとなったよ!3歳くらいに食事の量が落ち着いて安定した!+8
-28
-
46. 匿名 2019/01/08(火) 09:49:42
>>26
発育状態 ローレル指数
やせすぎ 100以下
やせぎみ 101~115
標準 116~144
太りぎみ 145~159
太りすぎ 160以上
143ってことは標準の上限。
大人のBMIで言うと24.5位かなぁ?+85
-0
-
47. 匿名 2019/01/08(火) 09:50:01
横への成長はアカン+38
-1
-
48. 匿名 2019/01/08(火) 09:50:08
授業参観なんかに行って、デブっとした児童と肥った体型のその子の親を見ると「あぁ、なるほどね。うん。」て思う。
痩せ型の親にデブっとした児童を見ると「親が食事、間食類を管理したれよ…」って率直に思う。+88
-22
-
49. 匿名 2019/01/08(火) 09:50:18
動いてないんじゃない?
高学年でスポーツやってる子は太ってる場合じゃないくらい動いてるから。+44
-2
-
50. 匿名 2019/01/08(火) 09:50:40
>>6
うちの子は薬の副作用で太っています。親の責任と言われると悲しいです。+37
-39
-
51. 匿名 2019/01/08(火) 09:50:53
ごはんを白米から麦や玄米なんかに変えてみては?+4
-9
-
52. 匿名 2019/01/08(火) 09:51:15
普通の食事量が他の人からしたら普通じゃないとか?+15
-2
-
53. 匿名 2019/01/08(火) 09:52:18
男の子だし、そこまで気にすることないと思うな
グラフでいったら標準だけど?
ぶっちゃけ見た目が大事
全体的にぶくぶくなら筋肉の可能性有り
お腹だけドーンは脂肪
体重だけが全てじゃない+83
-3
-
54. 匿名 2019/01/08(火) 09:52:31
デブな子供って、ワガママでやだ+122
-16
-
55. 匿名 2019/01/08(火) 09:52:34
野菜メインにするだけで多少は減量出来る+2
-1
-
56. 匿名 2019/01/08(火) 09:52:51
太ってるというのが、スポーツできて体格がいいのと、ぽちゃっとしてて体を動かすのが苦手っていうのでも全然違うと思う。
まずは肥満外来に通ってみるのはどうでしょうか?
変なダイエットで子供に必要な栄養が補えなかったら、そっちの方が将来心配です。+69
-1
-
57. 匿名 2019/01/08(火) 09:52:53
高嶋政宏、政伸兄弟も小児肥満だったようで、お母さんはコンニャクをみじん切りにして色んな料理に混ぜてたって聞いた+24
-2
-
58. 匿名 2019/01/08(火) 09:52:54
夫が小さい頃から太ってたらしいけど(写真みてもぽちゃ)
義実家は
揚げものがどーんと大皿に盛ってあって争奪戦みたいに食べる感じだわ。
私と出会った頃はモテ意識して痩せてたけど大食いが染みついててデブに戻った
今はメタボと高血圧。こどもの肥満は生涯つきまとうと思う+127
-1
-
59. 匿名 2019/01/08(火) 09:52:55
子供のころから太ってて
大人になってもずっと太ってる人って
太ってることを親のせいにするよね。
主さん、今お子さんに多少のガマンをさせないと
一生責められ続けるかもよ。+114
-0
-
60. 匿名 2019/01/08(火) 09:53:26
たぶん、運動が全然足りてないんだよ。
うちの小2、ほぼ大人と同じくらい食べる。でも、毎日遊びと習い事でサッカー2時間はするから、筋肉質で、パッと見は痩せてるよ。
食べるなら運動。 運動しないならカロリー減らさないと。+37
-2
-
61. 匿名 2019/01/08(火) 09:53:39
義母がスーパーデブで夫も子どもの時デブだった
義母いわく「子どもは元気でよく食べるのが一番」だそうだけど、メニュー聞くと炭水化物や揚げ物ばっかりだったそう
高校の時100キロあった夫は高卒で就職一人暮らしして80キロ台まで落とし、私と結婚して70キロ前半までいったけれど、まだややデブ
なのに義母は「息子ちゃんが結婚して痩せてしまった、可哀想に、まともに食べさせてもらってないんだ」と周囲に言っているそう
デブってもう感覚が麻痺しているんだな、と思う+181
-1
-
62. 匿名 2019/01/08(火) 09:53:52
女の子は生理やホルモンの兼ね合いで中学生にぽっちゃりする時期あるよね。
高校や大学からシュッとし始めキラキラ期。
30前後でクビレを見失いはじめて~…
四十半ばでマグカップみたいな体型に。
60頃には生理もあがってホルモンまたどうにかなっちゃってドラム缶。+85
-17
-
63. 匿名 2019/01/08(火) 09:54:00
小学生で肥満気味だと学校から注意受けない?うちの子、小学生の時に肥満気味で病院行って食事指導受けて来いって言われたよ。
中学生になって部活で運動量増えたらスリムになったけど、食生活と運動量の見直しはした方がいいよ。+58
-0
-
64. 匿名 2019/01/08(火) 09:54:01
女だから全然違うけど、私が小4の頃は29だった。ぽっちゃりした子は上に伸びず中学生で私がどんどん追い越した。+9
-2
-
65. 匿名 2019/01/08(火) 09:54:29
肥満になってから改善するのは本人がキツイから、今のうちに見直す必要があるってことだよ。+41
-0
-
66. 匿名 2019/01/08(火) 09:54:35
菓子パンとかジュースとか与えてませんか?
小児肥満の子ってこの2つが習慣化してる子が多い+91
-4
-
67. 匿名 2019/01/08(火) 09:54:54
主は、大人並みの食事の量を出してるのですか?
子供の胃が大きくなっているのですかね?
食事は大皿で出さず一人一人適量を出す様にすれば?+16
-3
-
68. 匿名 2019/01/08(火) 09:55:01
>>39
お…おぅ。+5
-1
-
69. 匿名 2019/01/08(火) 09:55:28
出来るならおやつを手作り(砂糖ではなく蜂蜜で代用とか)にしてあげたら?
+4
-0
-
70. 匿名 2019/01/08(火) 09:56:20
>>54
どの世界でもデブってワガママだよね。我慢足りないのが体系に表れるんかな。+97
-6
-
71. 匿名 2019/01/08(火) 09:56:35
病気でもないのに太ってる子は、食べさせすぎ
あれもこれも与えすぎ
知り合いにもいるけどいつも食べてるよ+56
-0
-
72. 匿名 2019/01/08(火) 09:56:42
ちびまる子ちゃんの小杉とか嫌だな~。+61
-0
-
73. 匿名 2019/01/08(火) 09:57:05
食欲と体型って結局生まれ持ったものが強い。
ウチの子は大きくなりたくて沢山食べてたけど、結局横にも縦にも大きくならないまま大人になった。
けど肥満は何かの病気でない限りはある程度抑える事は可能かと。
+13
-1
-
74. 匿名 2019/01/08(火) 09:58:02
ご主人は本当にお子さんのこと思ってくれてる。
いろいろ不利になると思うよ。
放置してないで対策してあげて。+95
-1
-
75. 匿名 2019/01/08(火) 09:58:06
今ってあんまりぽっちゃりしてる子って少ないから目立つよね。+85
-0
-
76. 匿名 2019/01/08(火) 09:58:11
親が痩せてるのに子供だけ太ってる場合は、塾帰りなどに駄菓子屋やコンビニで買い食いしてたりする事もあるかも?+6
-2
-
77. 匿名 2019/01/08(火) 09:58:26
>>50
そういう突っ込み入れてくる人出てくるだろうなと思ってたけと6さんはあくまで自堕落な親を指してるんだよ
いちいち他人の言葉にナーバスになってたらしんどいからちゃんと識別力を持った方がいい+126
-1
-
78. 匿名 2019/01/08(火) 09:58:30
今どき、肥満の子って滅多に見かけないな。
ポチャ程度ならいるけど。
むしろ細っ!って子が多い。+71
-2
-
79. 匿名 2019/01/08(火) 09:58:41
>>61
なにその姑、標準に戻してんだよ!
病気になったらなったで食事管理が…とか言い出しそう。+17
-0
-
80. 匿名 2019/01/08(火) 09:58:53
>>72
小杉は食べ物の事になると意地汚いよね。
まるこの家に行った時なんか、その場にいなかったお姉ちゃんのオヤツまで食べたいって言い出して、アニメなのに若干ひいた。+87
-2
-
81. 匿名 2019/01/08(火) 09:59:33
大皿にドーン!系の配膳だと太りがちだよね。好き嫌いの矯正も難しくなるし。
わたしは兄弟が多くて、実家の配膳がそういう感じだったけど、思春期とか見るも無惨!って感じで太ってたw筋肉質だから、デブってよりは女子プロレスラー?みたいな体型だったけども。
結婚後、旦那の要望で大皿形式から別皿形式に変えたけど、思ったより大変じゃなかったよ。主さんのところも、もし大皿形式なら、別皿形式に変えてみたらどうだろう?+48
-2
-
82. 匿名 2019/01/08(火) 09:59:37
小児肥満外来でしっかり診てもらって、指導してもらったほうがいいよ。
見た目の問題だけではなく、子供のうちに内蔵やっちゃうと悲惨よ。
もし問題ないようならそれでいいじゃん。
旦那さんにもそう伝えられるし。
+11
-0
-
83. 匿名 2019/01/08(火) 10:00:02
運動とはどの程度の運動ですか?+16
-0
-
84. 匿名 2019/01/08(火) 10:00:08
>>1私小6~主さんのお子さんと同じくらいだったよ。20歳過ぎて段々痩せてきて痩せてるよ。別に何もしてない+5
-0
-
85. 匿名 2019/01/08(火) 10:00:23
>>64
太めの子は初潮早いからね。
生理来ちゃうと背があまり伸びなくなる。+67
-6
-
86. 匿名 2019/01/08(火) 10:00:25
友だちの子が3歳で20キロある。
でも家族全員痩せてるし、うちの子(かなり痩せ型)と一緒にランチしたり遊ぶときも食べる量はさほど変わらないんだよね。
お父さんが小さい頃太ってたらしいから体質も多少はあるのかなって思う。+87
-1
-
87. 匿名 2019/01/08(火) 10:00:32
学校の身体測定でさ、肥満でこのままじゃダメだと判断されたら、学校側から何か言われるよね?+4
-0
-
88. 匿名 2019/01/08(火) 10:00:32
昭和の時代は放課後イコール外遊びで、鬼ごっこ、高鬼、泥警、ゴム段、色鬼、ホッピング、ローラースケート、中当て、ドッヂボール、三角フットベース、暗くなるまで秘密基地作ったり。
なんか走ってばっかりいたような。
デブ子供は学年に数える程で、親の遺伝のデブばっか。
今って放課後は菓子をむさぼり食いながらゲーム、塾、習い事。
うちの子の小学校、学年のデブ率なかなかだよ。眼鏡率、歯科矯正率もスゴい。+50
-2
-
89. 匿名 2019/01/08(火) 10:01:13
子供の小学校の持久走大会で、毎年最後に先生に並走されて早歩きみたいな走り方で先にゴールした同級生から「がんばれー!」の合唱を浴びながら真っ赤な顔でゴールする太った女の子がいたんだけど、野菜は一切食べずにお菓子と揚げ物しか食べないって言ってた。
母親は「自営業で普段は寂しい思いをさせているから、ついつい甘やかしてしまう。でも無理に食べさせなくても、年頃になれば気にして食べるでしょ?」って考えで通してたけど、中学受験で私立に行ったから何年も見かけなかった。
で、つい最近、電車で超巨漢な女子高生がいると思ったら、その子だった………。
真冬なのに真っ赤な顔で汗をかいてたから、心配になるレベル。
やっぱり親の責任も大きいと思うよ。
+141
-1
-
90. 匿名 2019/01/08(火) 10:01:20
小学生の時にトンちゃんというアダ名のちょっとポッチャリしたブー太郎みたいな男の子がいたんだけど(と○○という名前なのでトンちゃん)トンちゃんの家で宿題した時にお母さんがグレープフルーツ出してくれたんだけど、トンちゃんがグレープフルーツにお砂糖かけたら「だから太ってるんだよ~。」ってからかわれてた。
トンちゃんあの時は庇えなくてごめん…。
わたしめちゃめちゃガリガリだったけどグレープフルーツにお砂糖かけて食べる派だったよ…。
わたしもかけたかったよ…。
てゆーか昔ってグレープフルーツ半分に切ってお砂糖かけてグレープフルーツ用のスプーンで食べてたよね。+158
-2
-
91. 匿名 2019/01/08(火) 10:01:37
>>66我が家はジュースは家にない。外出してもお茶を飲みたがるwwチョコやお菓子食べてもお茶。こんな家庭珍しいのかな?+50
-9
-
92. 匿名 2019/01/08(火) 10:02:36
両親共に肥満体型だと遺伝とか食生活に問題ありそうだけど、そうでなければ男の子なら身長伸びると普通体型に戻るんじゃない?
ゆずの人とか肥満児だったけど今は普通だし+49
-1
-
93. 匿名 2019/01/08(火) 10:02:54
>>86
3歳で20キロっていくらなんでも太りすぎでは?
成長曲線に入っていないから検診で引っかかるよ。+77
-4
-
94. 匿名 2019/01/08(火) 10:03:42
小さい事からやっていったら?
いきなり野菜いっぱい食べろ!とかは無理だろうし、菓子パン、ジュースはやめるとか。
朝はちゃんとタンパク質と炭水化物食べさせてね!
+11
-1
-
95. 匿名 2019/01/08(火) 10:04:01
>>23
50までにいくらでも痩せること出来るでしょ+7
-1
-
96. 匿名 2019/01/08(火) 10:05:04
>>86
その時期はまだいいんだよ。親の子供の頃の体型に似るだけだし。幼稚園、小学校、と活動が増えてぐんと背も伸びる時期にそのままだと指導になる。+2
-0
-
97. 匿名 2019/01/08(火) 10:06:24
>>91
うちもだよ。幼いころにお茶がメインだったからかな。本人がジュースとかあまり飲みたがらない。お茶と牛乳が大好き。+25
-1
-
98. 匿名 2019/01/08(火) 10:06:34
>>61
うちも同じパターン
「こんなに痩せちゃって…嫁子さんちゃんと食べさせてるの?」とかめっちゃ言われたわ笑
でも健康診断の数値見せて黙らせた
デブって一人前とか適正量がわからないんだよね
義実家行ったら今でも揚げ物肉肉のオンパレード、味付けも濃いし量もかなり多い
旦那の親兄妹みんな太ってるわ
食べさせすぎは優しい虐待の一種だと思う
+95
-1
-
99. 匿名 2019/01/08(火) 10:07:21
>>59
私はまさに子供からずっとデブのデブだけど親のせいだと思った事は無い。
だって自らの意思で間食だの隠れ食いしてたもん。
昔も今もデブなのは自分のせいです。+11
-2
-
100. 匿名 2019/01/08(火) 10:08:27
デブって
大きめ、とか ぽっちゃり
って言って自覚のない人が多い
デブはデブだ+61
-0
-
101. 匿名 2019/01/08(火) 10:09:03
食生活を変えるなら早い方が良い。
デブ活みたいな食生活が当たり前になってからでは変える事が大変だし
それが何年もになったら悲惨。+8
-0
-
102. 匿名 2019/01/08(火) 10:10:08
うちも四年生女子141cmで38キロあります。
親は痩せ型だと思うし兄も痩せているのに。
本人も気にしてオヤツはフルーツとかヨーグルトくらいにして一緒にランニングもしているけど、
どんどん太っていく。。
気にしすぎて将来過食拒食になっても困るので、太っていることを指摘しないようにしてるけど
どうしたもんやら。。+84
-1
-
103. 匿名 2019/01/08(火) 10:10:11
主さんには当てはまらないどころか、このトピにも当てはまらないと思うけど。
まれに、単に大食い、食べ過ぎっていうのではなくて、家庭環境に問題が・・の場合もあるんだって。
親が常に支配的で強烈に抑圧する環境の場合、逃げれない子どもは、食べる事に避難(心理的な)してしまうケースがあるんだって。
そういえば身内で急激に太った子がいたけど、かなり後になって、強烈に子どもを支配してコントロールする(気に入らないと毒舌吐く)母親だったのが露呈した事があった。
+10
-2
-
104. 匿名 2019/01/08(火) 10:11:32
子供の肥満は親の意識で改善するから食に気をつけてあげたら?思春期に肥満は可哀想よ。+9
-0
-
105. 匿名 2019/01/08(火) 10:12:08
全員がそうではないけど、ちょっとぽっちゃりしてる家はお腹減らすからいつでも食べられるように菓子パンやお菓子買いだめしていたり、ジュースも自販機で買いなれていたりする。でもサッカーや野球をのんびりとはしてるから運動はしてると思ってる。ちょっとしたことだけど、だらだら食べれる飲める環境にいると太ると思う。太り方が中年男性なんだよね、お腹がポコン+33
-0
-
106. 匿名 2019/01/08(火) 10:12:11
うちの小学五年生より大きいなという印象です。(141センチ 32キロ 主人よりで小さく痩せ気味)そこまで飛び抜けて肥満とまでは思わないけれど、普段の食生活の内容的はどうなんでしょうか。よく噛まなかったり、清涼飲料水を毎日飲んだりだと心配ですが。
お父さんお母さんが大きいとか、二次性徴が早めに来そうな子だと先に横にきますよね。
+5
-0
-
107. 匿名 2019/01/08(火) 10:12:21
>>85
そうなの?私デブだったけど生理来たの中3だったよ。
太ってない妹は小4で生理になってたけど。+12
-9
-
108. 匿名 2019/01/08(火) 10:12:21
私も小学生の頃に健康診断で
肥満児注意みたいのされて
強制ダイエットさせられたよ
ご飯おかわり禁止
毎晩近所のコンサートホールの周りを走って
半年で別人並みに痩せた
そのあとは普通にしてても
30歳までずっと細さを保てたよ
+49
-2
-
109. 匿名 2019/01/08(火) 10:12:58
ローレル指数が ちょい肥満になり
中学で吹奏楽に
トランペットで腹がペタンコに
身内も友達もビックリ。
小6の一月に採寸した中学の制服 ズボンが太く見える。
トランペットじゃなくても
口笛で好きな曲を綺麗に吹けると腹に力入って絶対にオススメです。
+4
-0
-
110. 匿名 2019/01/08(火) 10:13:25
遺伝でしょ
私は158㎝で40㎏、息子は中学2年で165㎝の45㎏だけど
本人も気にしてるならダイエットさせたら?+4
-29
-
111. 匿名 2019/01/08(火) 10:14:44
>>102
数字だけ見るとそんな太ってるとは思わないけど。
それでも気にしているなら、そうだなぁ何か特殊な病とかじゃないなら、
隠れ食いでもしてるんじゃないの?+39
-0
-
112. 匿名 2019/01/08(火) 10:14:49
主さんとは関係ないけど、仰天ニュースに出てくる子は小学生で60キロとかいたよね。衝撃。
まぁあれは完全に食べ過ぎだけど。+26
-1
-
113. 匿名 2019/01/08(火) 10:14:54
うちの子2歳半で平均より一キロちょっと多い。大きく生まれて病院でも赤ちゃん抱っこしてるとお母さん赤ちゃんに負けそうだ大変そうだとお医者さんによく言われた。気を付けなきゃ。これから体重の増え緩やかになるかな。+4
-2
-
114. 匿名 2019/01/08(火) 10:15:52
ウチの息子も小1で30kgあります
往復5kmの通学、週一スイミング、野菜多めの食事、小3の兄と年中の弟と私は細身(旦那はデブではないけど筋肉質)
これ以上どうしたら良いの…
もう少し様子見ても大丈夫でしょうか?+34
-0
-
115. 匿名 2019/01/08(火) 10:16:19
主さんとは少し別の相談になりますがお子さんの肥満を治した方、何ヶ月くらいで改善できたか書き込んで欲しいです。
下の子が産まれたことで主人や母が甘やかしてしまい一年で体重が5キロ増えてしまいました。身長も10センチは伸びたので体重のみの増加ではないですが2ヶ月程おやつ、揚げ物を8割は減らしジュースも飲ませてないですがほとんど減っていません。+2
-3
-
116. 匿名 2019/01/08(火) 10:16:52
>>91うちも家にジュースなかった。麦茶と牛乳が冷蔵庫にあるだけ。外食もだけど普段からお茶以外飲まない生活だった。
子供の時に友達の家とかでジュース出されても甘過ぎて全然飲めなかった。
親によってじゃない??親の飲み物の好みでしょ?+57
-1
-
117. 匿名 2019/01/08(火) 10:18:29
イエモンの吉井も子供の頃すごいデブだった+6
-0
-
118. 匿名 2019/01/08(火) 10:19:28
ママ友とランチしたら、子供(1歳の女の子)の食事量が多くてびっくりした。
和光堂のベビーフード(おかず、ご飯のセット)二つ持ってきてた。更に、パン食べ放題のお店だったからパンも与えてた。
そのママは細身だから、危機感ないのかな。+13
-5
-
119. 匿名 2019/01/08(火) 10:20:55
運動しているなら問題なさそうだけど、遺伝だったり今のお子さん方は食べ物がいいから(古くてすみません)成長が早めなのかなあと。
明らかに体型が邪魔をして体育がついていけないとか、そういうのでなければ。
+8
-0
-
120. 匿名 2019/01/08(火) 10:21:55
今の子って細い子か太い子かって感じだな〜って道行く子供を見て思う。
アラサーの私がことの頃は肥満?みたいな子は1人、2人だったイメージ+20
-0
-
121. 匿名 2019/01/08(火) 10:26:18
子供の同級生。
お医者さんにこれ以上太ると小児肥満になるから動きなさいって言われたらしい。もともと野球をしていて、野球が土日だから更に4年から平日にもバスケ部に入って練習してたよ。
食事や間食に気を付けつつ、スポーツで体を動かすのがベストなのかな。
スポーツ嫌いの子にはしんどそうだけど…。
+4
-0
-
122. 匿名 2019/01/08(火) 10:26:24
>>110
158で40は細すぎない?生理不順になりそうだし脱いだらガリガリしてそう+66
-0
-
123. 匿名 2019/01/08(火) 10:26:49
子どもが小学生の時、懇談会で「うちの子に給食のおかわりはさせないで下さい」って言ってるお母さんいたなぁ
その人は凄く細いのに、お子さんはぽっちゃり
でも、スポーツやってるから、引き締まったぽっちゃりっていうのかな
お母さん、色々気にしているんだろうなぁ、と思った+44
-0
-
124. 匿名 2019/01/08(火) 10:28:33
子供の肥満は親の虐待のひとつだと思う
食事を与えてるのは親なんだから、健康的じゃない身体にするなんて酷いなって+36
-3
-
125. 匿名 2019/01/08(火) 10:29:24
本人が気にしてるなら協力してあげればいいんじゃないの?一緒にがんばろーって歩いたり、ヘルシーご飯作ったり…
ローレル指数普通ギリギリはデブ。私もローレル指数ギリギリ入ってて、親とかは普通だって言ってくれてたけど、男も女も大体の子が痩せ判定だったし、ずーーーっとデブって言われてた。
普通なのになんで?って思ってた。デブは辛いよ。+4
-1
-
126. 匿名 2019/01/08(火) 10:29:55
子どもの通う小学校ですが、小1で身長はクラスの男子では高い方ではあるけど体重が65kgの子がいる。
両親2人ともかなりの巨漢。
体育座りもできないし、階段を数段登ってゼーハー言ってる。
これ絶対親の責任。見ていて可哀想です。+121
-1
-
127. 匿名 2019/01/08(火) 10:32:11
うちの息子、小学3年生で136cm(くらい)33kgなんだけどやばいかな?
昔からガタイ良くて最近シュッとしてきたなーと思ってたんだけど、まわりの子達棒みたい細いからめっちゃ太って見えるんだよね
今の子供ってほっそいよね(;_;+51
-1
-
128. 匿名 2019/01/08(火) 10:32:52
町中歩いていても「なんでここまで放置した?」ってレベルのデブいるよね、デブって言うか巨漢
申し訳ないけれど、人間として見られない
自分で靴下履ける?お尻拭ける?+93
-2
-
129. 匿名 2019/01/08(火) 10:33:22
うちの娘も小5154㎝の43㎏です。
太ってるとは思わないけどこうムチムチです。
回りの女子は華奢な子が多いから目立ちます、胸もでてきて下着にも気をつけてます。
食べること大好きで朝はパンに野菜スープにヨーグルトにミカン食べて行きます。おやつも大好きです。夜はなるべく19時30分迄になるべく食べてご飯の量は少し少なくしてます。+5
-22
-
130. 匿名 2019/01/08(火) 10:33:46
お父さんが「太りすぎ食べ過ぎ」って言うのは可哀相だよ。そう言われると余計に食に執着する(経験有り)可能性あるよ。
お母さんは、食事内容を変えて(平日は控え目・土日は気にしないとか)お父さんは一緒に走りに行ったり、体を動かすゲームしたり、一緒に運動してあげては?+39
-0
-
131. 匿名 2019/01/08(火) 10:33:55
柳原可奈子ちゃんなんて4000g超えで産まれたから新生児の頃からおデブちゃんだよね。+10
-3
-
132. 匿名 2019/01/08(火) 10:35:37
すんごい細いママ友の子が、何故かかなりぽっちゃり系。パパも普通体型なんだけど、どうやらパパがパティシエらしく、お子さんは美味しいお菓子を沢山食べて育ってきたらしい…。+39
-0
-
133. 匿名 2019/01/08(火) 10:36:02
デブは百害あって一利なし+47
-1
-
134. 匿名 2019/01/08(火) 10:36:25
食べ過ぎてるから、味の濃い好きなモノばかりでなくヘルシーな野菜料理増やすとご飯量へるよ。
味濃い肉やカレーばかりだとご飯必要以上に食べちゃうから。
後、菓子パンやスナック菓子や甘いお菓子ジュースの買い置き控える。
脂肪肝になる子ども沢山いるから気をつけて。+8
-0
-
135. 匿名 2019/01/08(火) 10:38:01
>>50
それって、太ってんじゃなくてむくんでんじゃないの?+7
-0
-
136. 匿名 2019/01/08(火) 10:38:26
うち、男の子で保育園の年長、130㎝の38㎏
体格ががっしりしていて見た目は肥満児って感じじゃないけど、でもお腹はぶよぶよ
さほど食べ過ぎって訳でもないのになぁ…
小学生になったら痩せて欲しい+6
-3
-
137. 匿名 2019/01/08(火) 10:38:30
友達家族がみんな太ってる。外食は大体食べ放題なのにドリンクバーでジュースはダメと変な制限をしてる。食べる事に執着心が凄くて寝てしまったら起こしてご飯は食べさせてる。
塾の終わる時間が遅いから太ると人のせいにする事が多い。+14
-3
-
138. 匿名 2019/01/08(火) 10:41:08
>>110
うわぁ...
2行目と3行目はいらなくない?w+56
-0
-
139. 匿名 2019/01/08(火) 10:41:58
>>128
ママ友の旦那がそれ。正直色々臭いから行事とかで会いたくないw+10
-2
-
140. 匿名 2019/01/08(火) 10:42:11
デブ親って言い訳ばっかりだよね
「仕事が忙しくてつい外食(惣菜)になるの」
「この子、揚げ物が好きで、サラダとか食べてくれないのよ」
「いつか年頃になったら痩せるから大丈夫」
「もっと太ってる子いるし」
「お菓子でお腹いっぱいになってご飯食べないのよね」
+64
-0
-
141. 匿名 2019/01/08(火) 10:42:39
スーパー行くとたまにドラム缶みたいな親子がいるんだけど、かごからコーラや菓子パンやおかしがはみ出てる。欲望のままに次々かごに入れてく。
母親は自分の責任でデブなんだから自業自得だけど、小学校低学年くらいの女の子の方見るといつも可哀想だなって思う。
特殊な病気でもない限り子供の肥満は親の責任だよ。+41
-1
-
142. 匿名 2019/01/08(火) 10:43:37
娘だけど、幼い頃からよく食べてたよ。
4年生なら大人くらい食べるよ。
うちは痩せてたんだけどとにかく食べるのが好きだったわ。
気をつけてたのは飲み物と食べる時間だけ。
あとは体質かなぁ。
燃費が悪いのか、すぐトイレだった。+36
-0
-
143. 匿名 2019/01/08(火) 10:43:57
>>28
難しいよね。気にしすぎて3歳まで低体重だとそれはそれで将来に響くし。子供は太りすぎず痩せすぎずとにかく標準がいいよね。+4
-0
-
144. 匿名 2019/01/08(火) 10:45:07
>>136
背も高いね。
+5
-0
-
145. 匿名 2019/01/08(火) 10:46:06
肥満のお子さんの母親って全然食べてないっていう人多いけど端からみたら明らかな食べ過ぎカロリー加多なんだよね。
可愛すぎてモリモリ食べてるお菓子ジュースノーカウントだし、ご飯は面倒らしく朝から菓子パンや夕飯もカレー単品ドーンとおかわり自由だし、カップメンが袋から溢れてたり、弁当も冷食唐揚げ揚げ物つめて終わりだったり。+39
-1
-
146. 匿名 2019/01/08(火) 10:47:21
ママ友で、子どもを痩せさせたいからとスイミング習わせている人いるけれど、スイミング後にご褒美としてケンタッキー連れて行ってるんだって
なんかもう、なんと言っていいのやら+103
-0
-
147. 匿名 2019/01/08(火) 10:47:28
>>88
いいことだよ歯科矯正
+21
-0
-
148. 匿名 2019/01/08(火) 10:48:19
>>127
太い!というかごつそうな気がする。2年生でそれくらいの子いるけど肩とか背中がごつくていかつい感じだよー。+1
-0
-
149. 匿名 2019/01/08(火) 10:48:25
なんか差別的なコメントトピになってきたから参考にもならないかな?
ここで言ってる分にはまだいいけど、実生活で子どものいる前で嘲笑する言葉連発や悪口とか言わないでね。
昔、学校である子どもが平気で本人に向かって「ブタ(嘲笑)」と親の受け売りで遣って大問題になった事があるから。
しかも低学年の子どもが高学年の子どもに向かってだったよ。
+6
-11
-
150. 匿名 2019/01/08(火) 10:49:01
親が痩せてるなら気をを使って痩せていく可能性あるよね。+5
-0
-
151. 匿名 2019/01/08(火) 10:49:46
>>126
日常生活困難じゃん!+8
-0
-
152. 匿名 2019/01/08(火) 10:50:18
コナン18キロ、元太は小1で40キロだっけ
漫画で読んで衝撃だった+9
-0
-
153. 匿名 2019/01/08(火) 10:51:09
うちの子まさに同じ身長だけど、33キロで普通体型です。
ちょっと太りすぎじゃないですかね(*_*)+9
-4
-
154. 匿名 2019/01/08(火) 10:53:50
>>114
野菜も食べてるし運動も十二分だと思います。将来はスポーツマンになりそう!
ご兄弟でそんなに差が出ているなら、将来有望株と思って!+11
-0
-
155. 匿名 2019/01/08(火) 10:55:53
同じ身長ぐらいで157まで小6で一気に伸びたけど体重40こえたの中学入ってからだったわ。
男子でも少しポチャだよね。ちょっと気をつけてあげないとそろそろコンプレックスになりそう。+9
-1
-
156. 匿名 2019/01/08(火) 10:58:53
今の子供って細すぎない?
普通に学校に行っているならお菓子やジュースはほどほどにした方がいいけど、ご飯3食は好きなだけ食べさせていいと思う
もちろん肉、魚、野菜バランスよく+75
-2
-
157. 匿名 2019/01/08(火) 11:00:00
近所に住む小1男児 30キロ超え 朝見守り当番で会うけど いつもはぁはぁ言ってて普通に気持ち悪い…+9
-10
-
158. 匿名 2019/01/08(火) 11:00:31
近所に祖父母住んでておやつ貰い、友達の家あがりまくりおやつもらい、家でもおやつ買い置き勝手に食べる方式の親子さんは太ってるんだけど食べてるの気づいてない感じだった。+9
-0
-
159. 匿名 2019/01/08(火) 11:01:14
>>50 いい加減がるちゃんに慣れてー+38
-2
-
160. 匿名 2019/01/08(火) 11:02:02
>>156
痩せかデブかどっちかが多い
中間が少ない+15
-0
-
161. 匿名 2019/01/08(火) 11:03:40
体が小さく痩せている方で小5の息子が成長外来通っているのですが、たくさん食べさせて少し太ったら良いか聞いたら、太り過ぎてしまっても成長期が早く来てしまうので良くないです。と言われました。
沢山食べたくても食べらる量は限界があり、親が決めることはできません。
でも、食べ過ぎてしまうのは親が量の調節できますよね?
肥満に気付いているなら早く対処してあげて欲しいです。+8
-2
-
162. 匿名 2019/01/08(火) 11:04:29
小学生で運動してるといっても体外土日だけとかだし平日は座り込んでゲームだから運動量は少ないよね。
走り回るような場所も都会はないし食べ物も高カロリーだし。昔より考えないとだね。+10
-1
-
163. 匿名 2019/01/08(火) 11:04:49
うちの子の学校で肥満指導の子は
「おかずはいくらおかわりしてもいいが
ご飯(お米)のおかわり禁止」
っていう方法で痩せたよ
ご飯をそんなに食べられないと
おかずもおかわりしたくなくなるんだって
おかずのおかわりは大丈夫って言われると
焦って食べることもなくなるらしい+42
-0
-
164. 匿名 2019/01/08(火) 11:09:43
でも今って昔ほどデブな子いなくない?
周りを思い出しても1人くらいだわ
私が子供の頃はジャイアンみたいな子がもっとゴロゴロいたわ+6
-3
-
165. 匿名 2019/01/08(火) 11:10:38
私が元肥満児だけど、縄跳びと持久走で痩せた!
兄がスラムダンクにはまって、スラダン読ませてもらい、中学ではバスケ部に入ると決めて、走りまくった。マラソン大会も一気に上位になったし、良かった!+16
-0
-
166. 匿名 2019/01/08(火) 11:12:53
母がデブ。
身長伸びるから大丈夫!と食べさせまくりで。
私と弟は肥満児でいじめられたよ。
今は二人とも普通体型だが太りやすいからかなり気をつけている。
自分の娘にもかなり気をつけないと。
+35
-0
-
167. 匿名 2019/01/08(火) 11:13:11
>>89
その子にダイエットの神が降りてくるといいね!+4
-0
-
168. 匿名 2019/01/08(火) 11:14:39
今に痩せるよ
は、嘘だよ。+45
-2
-
169. 匿名 2019/01/08(火) 11:14:53
体格がガッチリしてるなら、それが活かせるスポーツさせたら?
柔道やラグビー、レスリングなら多分、もっと食べて、もっと動けって言われる。+6
-0
-
170. 匿名 2019/01/08(火) 11:16:36
息子小学6年、158センチで57キロ
全身ズッシリ筋肉がついてその周りに脂肪がついてる感じ
短距離走ならクラスで3~4番だけど持久走は平均くらい
他の親や主治医と話してても、
今は横に大きくなる時期で中学に入ったら縦に伸びるから大丈夫だよって言われてて、そんなに気にしていなかった
けど、ここ見て焦り始めた+9
-1
-
171. 匿名 2019/01/08(火) 11:16:59
子供なりにストレスがかかっていて 食べる事で解消しているのかもしれない 私が小学生の時そうでした。 友達関係のストレスで帰ってから 親に隠れてお菓子食べたりしてた。 大人でもストレス解消に過食しちゃう人いるし 心の問題もあるかもしれないね。+28
-0
-
172. 匿名 2019/01/08(火) 11:17:35
>>132
それ、ちょっと可哀想だね・・・。
親の職業柄だし、とも言えなくなってくる。+3
-0
-
173. 匿名 2019/01/08(火) 11:18:59
男の子なら、ラグビーやらせたらいいよ!
この前奇跡のコーチでラグビーやってたけど、ものすごい食べさせられてた。+7
-0
-
174. 匿名 2019/01/08(火) 11:22:16
>>18
だから主の子供の身長で42kgは重すぎって言ってるんじゃないの
文章ちゃんと読みなよ…+0
-16
-
175. 匿名 2019/01/08(火) 11:23:18
太ってる子供って親以外から見たらグロテスクじゃない?+23
-5
-
176. 匿名 2019/01/08(火) 11:24:06
>>28
ミルク育ちの子ってぽっちゃぽちゃしてるよね+10
-21
-
177. 匿名 2019/01/08(火) 11:26:14
>>170
脂肪より筋肉の方が重いから大丈夫じゃない?
筋肉や骨がガッチリしてる子とやたらポチャポチャ柔らかそうな子といる+7
-0
-
178. 匿名 2019/01/08(火) 11:26:26
>>174
155センチ42キロの成人女性は細身ですね。
そこを突っ込んだんたけど。+20
-0
-
179. 匿名 2019/01/08(火) 11:27:36
言い方キツイ人多いけど 小学生で痩せ型でも 中学生になると 気をつけても 肉付き良くなってくる子が多いよ 特に女の子。+66
-0
-
180. 匿名 2019/01/08(火) 11:28:39
>>152
小1だよねコナン細すぎw
元太太すぎー
+3
-2
-
181. 匿名 2019/01/08(火) 11:30:43
>>154
結構本気で心配してるので、救われます!
次男だけなんで太ってるの…と思ってたけど、これからは次男は将来有望説で改めます
ありがとう〜+4
-1
-
182. 匿名 2019/01/08(火) 11:32:42
お菓子食べてご飯食べない子はほっそり小さめだよね
実際の体型見ないとわからんけどお菓子じゃなくてご飯ちゃんと食べてるなら小学生なんてポチャって背伸びてポチャって背伸びての繰り返しだよ+40
-0
-
183. 匿名 2019/01/08(火) 11:32:43
>>178
大丈夫、普通に読んだらわかるよ+1
-0
-
184. 匿名 2019/01/08(火) 11:33:43
>>62
私の母は還暦過ぎても細いからそれはただの言い訳ですね+9
-1
-
185. 匿名 2019/01/08(火) 11:37:43
>>78
でも細って子はご飯もまともに食べれなくて好き嫌いだらけだったりするんだよね
きちんと栄養とるって大事+18
-3
-
186. 匿名 2019/01/08(火) 11:37:44
>>179
人はいつどうなるか分からない
という想像力に欠けている人がいるから。
人のお子さん「デブ」どか「関取」とか人間性見られる様な台詞吐いてた人のお子さん、中学に入って激太りしてた。
人の事なんかあれこれ言うモンじゃない。+30
-1
-
187. 匿名 2019/01/08(火) 11:41:25
>>92
これは肥満児じゃなくてガッチリ系の体格なんじゃないの?
今の日本人の子はご飯食べなくてヒョロヒョロすぎだよ+9
-0
-
188. 匿名 2019/01/08(火) 11:43:25
>>170
主治医の先生が大丈夫って言ってるんだから、ガルちゃん見て焦る必要なんて全くないよ!
+7
-0
-
189. 匿名 2019/01/08(火) 11:43:50
>>110
165センチで45キロはもう少し食べさせてあげた方が...+23
-0
-
190. 匿名 2019/01/08(火) 11:47:09
うちも痩せさせたいけど大食いなんだよなー
ご飯もう食べるのやめなさいってなかなか出来ない+2
-0
-
191. 匿名 2019/01/08(火) 11:47:13
>>85
わたし小四で生理きたけど、169cmあるよ。
一概に言えないと思う。
子どもも体質それぞれだから、何でも一概には言えないんだよね。
本当に親は気をつけてるのに、ムチっとしやすい子もいるし。
お菓子やジュースのあげすぎ、外食ばかりとかではないのなら、今は横の時期で徐々に背にとられていくのでは?+13
-6
-
192. 匿名 2019/01/08(火) 11:47:56
ここで聞いても親の責任としか言われないよ
+5
-0
-
193. 匿名 2019/01/08(火) 11:49:10
うちの子もそんくらいあるけど、動けるデブだよ
バイタリティすごいから
登山が趣味だよ+8
-0
-
194. 匿名 2019/01/08(火) 11:50:14
ご飯の代わりにおやつジュースあげてるならやめてあげてって思うけど、普通に食欲旺盛なだけならヒョロッ子より健康的+36
-1
-
195. 匿名 2019/01/08(火) 11:53:21
>>131私も4000オーバーで産まれてパンパンだったけど歩けるようになったらすぐ痩せたよ。産まれた時は関係無いし、個人名も出さなくていいと思う。
+16
-0
-
196. 匿名 2019/01/08(火) 11:53:32
義母が肥満体の義姉の子が標準だと思っているようで、筋肉質で部活ばかりやってるうちの子がガリガリで可哀相と何回も言ってくる。
小1肥満児と中1うちの息子とで、小1の方が重いブヨブヨで魔神ブーみたいなのに「可愛い➰❤」って言わなきゃならない。
でも、可哀相けったいな子だねェ連発されるより、チヤホヤされてて羨ましかった!+6
-1
-
197. 匿名 2019/01/08(火) 11:58:59
うちの子も小4くらいから太りました。
小学校で漢字の小テストや宿題のやり直しを休み時間にさせる先生で、勉強が苦手な子で運動量ががっつり減ったからです。
たくさん食べるのは良いことです。
野菜もいいけど、たんぱく質とカルシウムの多い食事の方が良いかも。
太ると余計に運動を嫌がりますし、からかわれやすいですが剣道や柔道など1人で出来て男っぽいスポーツを習わしてあげると自信もつきますよ。
うちの子は中学に入ってがっちり体系を活かして運動部で頑張ってます。足は遅いですが^^;+9
-0
-
198. 匿名 2019/01/08(火) 12:00:48
うちの近所にすごい太ってて影でジャイアンって呼ばれてた子いたけど
中学生なったら背が伸びて今は普通体型だよ
お菓子は食べないでご飯が好きでよく食べてた言ってた
そこまで気にしない方がいいと思う
ジャイアンって呼んでた母親の子は逆に
その子より太り始めてた+15
-0
-
199. 匿名 2019/01/08(火) 12:01:02
>>163
やっぱり炭水化物が1番太りますよね。
こどもじゃなくて申し訳ないですけど、
うちの父(169㌢70キロ)が夕御飯の米おかわりしてたのなしにしたら
それだけで半年で10キロ近く痩せた。+2
-0
-
200. 匿名 2019/01/08(火) 12:02:24
>>184
痩せ型とドラム缶型と両極になると思う。
よほど意識高いのは別。+3
-0
-
201. 匿名 2019/01/08(火) 12:03:06
わたしも小学生のころからデブだった
中高生になってからは自分でも気をつけれるけどなるべく太らせないように管理してあげてほしい+7
-1
-
202. 匿名 2019/01/08(火) 12:06:38
コストコ行くとすっごい太ってる子供見るけどだいたい親も太ってる。
女の子だと特に将来痩せるの苦労するだろうなって可哀想になる。+43
-2
-
203. 匿名 2019/01/08(火) 12:06:43
生まれ持った体質と言ってしまえばそれまでだけど、子供の食生活をコントロールできるのは親だけだよね。
真逆の極端な話なんだけど、見た目に変に執着するお母さんの子はお菓子もジュースも禁止で親子でガリガリ。でも髪の毛ぐるぐるに巻いたり休日はお化粧してる。うちに来ても「ママにだめって言われてるからいいです」って、お菓子ひとくちも食べないよ。
我が家は下校後に市販のお菓子やジュースを与えるし、朝菓子パンを出すこともある。まず毎日手作りおやつなんて作れないし笑、自分も市販のおかし食べたいし、選ぶ楽しみや食べる楽しみまでは制限したくない。
おやつに関しては量と時間を親が決めて、食事のバランスが偏らないように出来る限り気を配って、ぼちぼち運動させれば、十分だと思う。
食べる量・内容は通常だったらそのまま体型に出るよね。
その上で体型に不安があるなら、自治体の保健師さん、かかりつけの小児科医、保健室に相談したらいいと思う。+10
-3
-
204. 匿名 2019/01/08(火) 12:09:00
太った子供は我慢が出来ない我が儘なジャイアンタイプが多い+25
-2
-
205. 匿名 2019/01/08(火) 12:09:57
>>50
誰も薬で太ってる子の話はしてないでしょ+51
-1
-
206. 匿名 2019/01/08(火) 12:12:27
うちの息子もデブでしたが、中学でバスケ部に入り、ガリガリに痩せました。本当かどうか分かりませんが、小さい時太めだと中学生くらいになると背が伸びるそうです。父親に痩せろって言われるのって可哀想ですよね。
私は密かにムチムチ時代の息子が今より可愛くて好きでしたが、息子本人は痩せて自信がついて明るくなりました。+25
-1
-
207. 匿名 2019/01/08(火) 12:13:22
面倒だけど遊びに連れ出すしかない。
家に居ると食べ物に執着しちゃうだろうし。
+0
-0
-
208. 匿名 2019/01/08(火) 12:14:33
ママ友さんが子供の肥満気にして食事工夫しだしたんだけど、全然痩せない。と思ってたら、給食でご飯6杯食べてたんだって。クラスで残飯出さないように、先生が食べる子にどんどん割り振っちゃってたみたい。+37
-0
-
209. 匿名 2019/01/08(火) 12:14:34
4年生まで肥満気味だった女の子が、1年振りに会ったら、「誰??」って思うくらいスラッとして、おねえさんぽくなっててびっくりしました。
年頃だし本人が見た目を気にし出したのと、
トランポリンを始めたみたいです。
ダイエットにトランポリンがいい、ってよく聞くし、主さんも家庭用のトランポリン買ってみては?
+29
-0
-
210. 匿名 2019/01/08(火) 12:15:19
太ってる子の親ってうちの子は動けるデブとか言うけど筋肉質なのとデブは違うし痩せてたらもっと動けただろうにって思う
たいていちょっとふくよかな子は気にしてるけどデブは開き直りが多いよね+6
-4
-
211. 匿名 2019/01/08(火) 12:15:32
うちの旦那、今は普通体型だけど
小学生の頃の写真見たら、真ん丸体型だったよ。
結婚式でその写真流れてゲストからえーって言われるほど。
当時、マックやピザが好きで、塾の後にファストフードに食べに行ったり、ポテトも必ずLサイズって感じだったらしい。
高校生になる頃、成長期で身長がぐんと伸びたのと、食欲が落ち着いたのもあり、体重も増えどまったみたいだよ。
成長期で身長が伸びる可能性が高いなら(遺伝とかで)まだ望みはあるかもしれないが、やっぱ日頃の食生活や生活習慣も響くと思う+4
-0
-
212. 匿名 2019/01/08(火) 12:18:55
>>146
近所のスイミングスクール、目の前にマックがあるから帰りに寄ってる子供多いよ…。なんの為に月謝払って通わせてんのかね。+8
-4
-
213. 匿名 2019/01/08(火) 12:20:11
高橋一生も肥満児っぽかったけど、今は頬がやつれてる位細いよね?ダイエットしたのか自然に痩せたのか。+18
-0
-
214. 匿名 2019/01/08(火) 12:22:45
主さん、息子さんは何かスポーツやってる?
身体を動かすことが好きな子なら、肥満にはならずに健康な筋肉質な体型になっていくと思うよ。
成長期の子どもは、食べる量より、動く量の方が大事。+1
-0
-
215. 匿名 2019/01/08(火) 12:25:42
男の子は小学5〜6年でポッチャリしていって中〜高校で上に伸びる子が多いよ〜!
ちょいデブ気味だった子は大体背が高くなる
+31
-0
-
216. 匿名 2019/01/08(火) 12:26:38
>>1
小4なら大人と同じくらい食べる子多いと思うよ。
ただ、身長体重を見ると食事内容が高カロリーかおやつを食べ過ぎとかが考えられる。
今好きなように食べさせる母親。
今後のこともたぶん考えて言っている父親。
どちらが本当に子供を想っているか。+8
-0
-
217. 匿名 2019/01/08(火) 12:26:40
>>178
155cm42kgってザラだよ…どの世代?+7
-15
-
218. 匿名 2019/01/08(火) 12:30:43
小学生の時はポッチャリぐらいがいいと思うけどな
お菓子じゃなく食事で太めなら問題ないと思うけど+17
-1
-
219. 匿名 2019/01/08(火) 12:32:03
うちはぽっちゃりくらいで、本人が気にするので、少ししぼりました。
食事を野菜多めのメニューやお蕎麦にしたり、親子でおやつをガマンしたり、ジュースをひかえる、など。
あと早寝かな!不規則はやっぱりよくない。+16
-0
-
220. 匿名 2019/01/08(火) 12:34:25
デブはキモい+8
-2
-
221. 匿名 2019/01/08(火) 12:35:22
お父さんが太りすぎ食べ過ぎとうるさく言うのなら、どうかお母さんは黙っててあげて。両方からうるさく言われたら、息子さん逃げ場がなくなって、食事が楽しくなくなっちゃうよ。
こっそりカロリーダウンした手料理を工夫して、サポートしてあげて。+9
-0
-
222. 匿名 2019/01/08(火) 12:38:29
>>217 ザラにいるけど、痩せ型と言って良いんじゃない?世代関係ある?+26
-0
-
223. 匿名 2019/01/08(火) 12:39:49
>>212
なんのためって
ダイエットのための子の方が少ないでしょ+28
-0
-
224. 匿名 2019/01/08(火) 12:50:09
隠れ食い出来ないように買わなければいいのにね。なきゃ食べられないんだし。+4
-1
-
225. 匿名 2019/01/08(火) 12:55:18
成長期の子供って、摂取カロリーと消費カロリー、そもそも滅茶苦茶じゃない?
うちの小5の娘、脚なんかバンビみたに細くてスラリ体型だけど、給食はクラスで一番の大食いらしい。おやつもじゃんじゃん食べるし、夕食もダンナと同じ量は余裕で食べた後「もの足りない」と言ってフルグラに牛乳かけて食べたりしてる。運動系の習い事やってるけど隔週末だけだし。平日は登下校と学校の体育以外運動はしてない。食べた物がどこにいっちゃってるのか、ほんと不思議だけど、多分、この先の成長に必要なエネルギーとして、貯蓄されているのでしょう。
娘のお友達を見てても、ものすごく運動量多くて娘と張り合うぐらい大食いだけど身体は小さい子がいれば、身長も体重も貫録十分なのに驚くぐらい小食な子がいる。
「食事を制限して運動すれば痩せる」っていう、大人のダイエットの理論を、成長期の子どもにあてはめるのは、危険な気がするけど。
+77
-1
-
226. 匿名 2019/01/08(火) 13:04:05
>>210デブに見えても筋肉質ってこともあるしね+5
-3
-
227. 匿名 2019/01/08(火) 13:14:49
自分の経験から言うと、同じ生活習慣、環境、食事で育っても姉妹で体型が違うことってある。
もともと華奢なタイプ、骨太タイプ、筋肉質タイプなど。
食べても太らない人もいれば、同じ量食べて太る人もいる。
主さんも食事やおやつに問題があるなら自分で気付いてるはずだから、それは改善するしかないよ。
自信持って改善するところはないって言えるならそのままでいいと思う。+7
-1
-
228. 匿名 2019/01/08(火) 13:17:05
>>203
>>子供の食生活をコントロールできるのは親だけだよね。
203さんにそのままこの言葉をお返ししたくなるコメントだけど釣り?+1
-1
-
229. 匿名 2019/01/08(火) 13:18:49
>>212
ダイエットの為に行ってる子供なんてほとんどいないでしょ
体力つける為、泳げるように
水泳ってカロリーすごい使うから帰りに食べてもいいじゃないの?+53
-2
-
230. 匿名 2019/01/08(火) 13:18:51
我が家は寿司肉の外食中心、おやつ・ジャンクフードが禁止だった。
結果、私は小学生の頃から激太りしてたよ。
ポテトチップスとかマクドとか、友達が食べてるもの全面禁止だったから憧れの欲求が強すぎて、お小遣い貰うたびに買って隠れてめっちゃ食べてた。
だからちょっとだけ、与えてあげて欲しい。それで満足する。+9
-9
-
231. 匿名 2019/01/08(火) 13:27:32
>>1
お子さんは身長が高めですね。
うちの五年生の息子が一年前に同じぐらいの身長でした。
現在は身長150センチ、体重36キロです。
乳児時代から大きめで生後半年で10キロあり、4歳で16キロ、一年生で22キロ、三年生で30キロと成長してきました。
食べる事が大好きだけど、運動が苦手でインドアなタイプですので、食事内容と食事開始時間は一応気遣ってきました。
お子さんがぽっちゃりしていても運動が得意だったり、お友達から体型のことで万が一からかわれても、上手くかわせて、自己肯定感が下がらずに心身が健康ならばいいと思います。
うちの息子は上記のタイプではなく、落ち込んで登校拒否するタイプなので、親が気をつけなきければと思っています。
+4
-1
-
232. 匿名 2019/01/08(火) 13:36:47
多分主太ってるよね+2
-7
-
233. 匿名 2019/01/08(火) 13:39:31
うちの娘小4で140㎝40㎏だけど、最近体つきが変わってきて、腰周りがどーんとして来ました。
女の子だからこんなもんなのかなって思ってたけどデブなのかな…
ちなみに私も息子二人も普通体型
標準のど真ん中みたいな体型です。
義家族が全員デブなのでめちゃくちゃ気を付けてあげたいと思ってます!!+10
-0
-
234. 匿名 2019/01/08(火) 13:41:39
親の責任+4
-3
-
235. 匿名 2019/01/08(火) 13:43:37
私現にそれでした、それでほぼ標準まで痩せましたがリバウンドして激太りました。
やっぱり大人になって痩せると厄介。
いまのままだったら取り返しはつくどころか、どっちみち背も高いのだから運動して、これからも伸びるから維持するだけでいいのでは?食事制限はストレス、そして太ったという言葉もより太りやすくなるからこそ、とりあえず運動。+0
-0
-
236. 匿名 2019/01/08(火) 13:43:57
なかなか胸の痛むトピです…
我が家にも小1で135センチ40キロ程の男児がいます。
わたしは普通体型です。
旦那は体重の変動の激しいやや小デブ。子供の頃は太っていたらしい。
うちはジュースやスナック菓子は常備してません。
なので、常にお菓子ジュース大量に摂取するわけではないです。
でも食べることは好きだと思う。
そして、すぐ疲れちゃうから身体を動かさなくなるという悪循環に陥っている感じです。
もともとゲーム好きというのもあり、放課後はほぼゲームです。。
どうにか生活改善しないとな、とは思っているのですが、なかなか難しいです。
でもこのトピで、今甘やかすのはその子によくないと改めて思ったので、厳しくしてみようと思います。+42
-0
-
237. 匿名 2019/01/08(火) 13:45:37
>>230
それっておやつジャンクフードで激太りだから親御さんの言ってることは正解だったんじゃ...+18
-1
-
238. 匿名 2019/01/08(火) 13:47:11
今日太ってる女児とすれ違ったけど、なんか表情がおかしいんだよ
なんて表現したらいいのか分からないけど、ニヤニヤと欲丸出しと言うか
+2
-14
-
239. 匿名 2019/01/08(火) 13:50:55
何食べてるか?が大事かも。
うちはお菓子はほぼ食べなくて、小学生は、サッカー
中学からはラグビーしてる。
ガッチリしてるし、走るポジションなので超大きくはないです。
当たるポジションの選手は90キロくらいの人もいるし、
息子のポジションは、70から80くらい。+7
-0
-
240. 匿名 2019/01/08(火) 14:09:45
一度増えた脂肪細胞は減らないですよ。
妊娠末期の3カ月(胎児期)・ミルクで育つ乳児期・思春期に脂肪細胞が増えるとされてるよ。この時期に肥満体だと将来一時的に痩せても、リバウンドしやすい。
減量しても脂肪細胞は減らずに、一時的に小さくなってるだけです。
食育って大切です。+5
-6
-
241. 匿名 2019/01/08(火) 14:10:31
私やん+2
-0
-
242. 匿名 2019/01/08(火) 14:12:57
小1娘、最近は寒くて室内遊びばかり&ダンスを辞めてから太ってきて心配だなぁと思いつつあまり気にしないでいたけど、ここを見て気をつけて上げようと思えた。
皆さんありがとう+10
-1
-
243. 匿名 2019/01/08(火) 14:14:22
小学生で食事制限とか馬鹿みたい
+20
-5
-
244. 匿名 2019/01/08(火) 14:17:28
うちの姉が昔から大食いで熱があっても、盲腸で手術しても何か食べたいと言うタイプ
おかげでずっとポッチャリからの今はデブ
うちの娘が姉に似ており、2歳でご飯一膳ペロリ
お菓子もジュースも与えていないけど、むっちり感が半端ない
毎日外を走り回って、水泳にも通っている
食べたい子供からご飯奪えないし
途中で下げたら、他の人のご飯を狙う
真剣に悩んでる
女子だしポッチャリも思春期あたりは気に病みそう+10
-1
-
245. 匿名 2019/01/08(火) 14:19:00
夫と義弟は子供の時、肥満でした。夫→カツ丼、チーズ、唐揚げ、運動好き。牛乳嫌い。豆乳すき。お菓子大好き。ビッグポテチ一気に一袋あける。義弟→牛乳大好き、お茶や水代わりにガブのみ。その他、出せば何でも食べるが、お菓子は、あまり好きじゃない。運動きらい。インドア。
現在→夫183センチ75キロ
義弟165センチおそらく100キロこえ
所見→牛乳の過剰摂取に注意。
そんな義弟に食事量へらさない義母は少し、どうかと思う。牛乳は、さすがにそんなに飲まなくなった。あと遺伝も重要。+5
-0
-
246. 匿名 2019/01/08(火) 14:19:00
運動系の習い事をしてないなら大人並みに食べさせるのはやめたほうがいいと思う。
私も小学生の頃太ってて最悪だったから子供たちは太らないように食事を気をつけたり休みの日に縄跳びやウォーキングを一緒にするようにしてる。
ぶっちゃけ他人の子が太ってようがどうでもいいんだけど、親も太ってると親のせいで可哀想だな..って気持ちになる。言わないけど。+20
-0
-
247. 匿名 2019/01/08(火) 14:23:11
>>18
BMI17.5だもんね+6
-0
-
248. 匿名 2019/01/08(火) 15:02:22
我が子の場合だけど
息子145cm 35キロやせ形
娘132cm 32キロぽっちゃり
食事、おやつは同じ内容。
違うのは運動量
息子は兎に角よく動く
主さんのお子さんも運動量増やしてみては?+0
-0
-
249. 匿名 2019/01/08(火) 15:09:48
子供時代、私と弟で食べてる物は同じ
むしろ量は弟のほうが良く食べるのに私は小太りで弟はガリだった
男女の差や体質の差というのもあるけど、思い返してみると太る子はやっぱ食べ物の好みが高カロリーだよ
例えば弟は素材からして風味の良い赤味肉ばっか好んで、タレで誤魔化した安物の肉を食べない贅沢な子だったけど、いっぽうの私はタレ味大好きで安物肉どんとこいだった、タレの部分って焼き油や肉の脂が混じってるからカロリー高いのよね…
あとは運動量も違ったと思う、私はおっとり大人しくて動作ものんびりで食後はまったり過ごし、充分にお腹が落ち着いてから遊びに行くタイプだったし、外で遊んでも砂場に居座ったりせっせと小枝などで工作したりと動かない遊び方
一方の弟は基本の性格は同じく大人しいんだけど、熱中するとどこまでも白熱するタイプで夢中になってることがあると待てない、食後すぐから遊びに飛び出す
動き回るのが好きで跳んだり走ったり忙しく、そのうえ負けず嫌いなため相手を出し抜こうといつも全力投球、遊びとはいえ本気の俊敏な動きをしてた+4
-0
-
250. 匿名 2019/01/08(火) 15:10:50
食べる量を減らすよりは、
食べる質の向上と、運動量を増やすのが大事じゃないかな。+6
-0
-
251. 匿名 2019/01/08(火) 15:34:58
男の子で線が細すぎも貧相だからおやつ食べ放題とかじゃなきゃ平気じゃない?+14
-2
-
252. 匿名 2019/01/08(火) 15:36:15
>>240
脂肪細胞って三歳までで決まるんじゃなかったっけ?
ミルクの子はブヨブヨしてるから見た目でわかる+5
-22
-
253. 匿名 2019/01/08(火) 15:54:15
うちのいとこ、小学生なのにLLとか着ててめちゃデカい。背もだけど横もデカい。痩せた方がいいと思う。しかも母親もデブい。+2
-0
-
254. 匿名 2019/01/08(火) 15:55:43
相撲取りになるような子供はほとんど小さい時から凄いデブが多い。男ならギャグですむ体型も女の子ならシャレにならない。
お菓子厳禁で野菜と魚料理で対策だ〜
+4
-0
-
255. 匿名 2019/01/08(火) 15:58:18
>>238
障害のある子で太ってる子多いよね+6
-2
-
256. 匿名 2019/01/08(火) 16:07:38
ご主人が太り過ぎ、食べ過ぎと注意するって事は、ご主人自身が昔同じ感じでからかわれたりして、太めから今の体型になられたんじゃないでしょうか。
お子さんは数値的には肥満ではなさそうですし、男性が同性の子どもの体型にそこまで言われるのってあまり聞かないような気がしたので。
+17
-0
-
257. 匿名 2019/01/08(火) 16:09:36
うちは小3男児で痩せ型だけど大人以上に食べるよ。
まわり見てても中〜高学年くらいからは食欲旺盛になり大人以上に食べる男児はザラにいる。
クラブや部活動で痩せる子も多い。
でも肥満判定が出たら栄養士からの食事制限やら運動指導やらが入るから、そうならないよう気をつけてあげた方がお子さんのためには良いよ。
逆に痩せ過ぎで食が細い子も増えてて、高学年くらいからホルモン治療する子も増えてる。
どちらにしても子に負担になるから標準をキープできると一番良いよね。
+8
-0
-
258. 匿名 2019/01/08(火) 16:16:58
男の子は小4くらいでポチャっても中学くらいで急激に縦に伸びてスラッとする子多いよね。
+21
-0
-
259. 匿名 2019/01/08(火) 16:29:01
うちは女の子だけど、主さんと同じくらいの身長、体重です。見た目は肥満と言うよりはポッチャリかな。
ただ、お菓子、ジュース、ほぼ飲食しません。ご飯は好き嫌いなく食べる方です。
逆に長女はお菓子やら菓子パンなどの甘いものが大好き、でもガリガリです。
私は子供の頃が長女と同じガリガリで、旦那は小学生時代はポッチャリだったそうです。ちなみに旦那の家族はみんな肥満体型…。
+3
-4
-
260. 匿名 2019/01/08(火) 16:46:42
私小五の時、148センチ48キロだった。
中一で151センチ58キロとかのホントにデブ。
野菜嫌い、揚げ物お菓子大好き。
高校生までデブだったけど、今は156センチ40キロ。
デブの遺伝子は母親からだっていうけど、母親細いからあんまり関係ないのかな?+13
-0
-
261. 匿名 2019/01/08(火) 16:47:37
>>102
うちも小2男子で同じ身長、体重です。悩みますよね。(親は太っていない)よく食べるけど運動が嫌いなのでうちの場合は原因はこれが大きいとは思います。なるべく外に連れ出したりもしますが。なかなか、、ちなみにお菓子やジュースも余りとりませんが食事量がすごいです、、+3
-0
-
262. 匿名 2019/01/08(火) 16:52:13
次男をかかりつけの小児科に連れて言った時、話の流れで「この子大食いでどんどん... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net次男をかかりつけの小児科に連れて言った時、話の流れで「この子大食いでどんどん太ってきて心配なんですよ」って言ったら 「大丈夫ですよ成長期でこれから身長伸びますから。それよりお母さんにはもう成長期は来ませんよ」 あはは〜ってその場はやり過ごしたけど、次男にもドヤ顔されるしツラ はぁ痩せな
すごいこと言う医者がいるもんだなと思ったけど、このトピ読んだ後に見るとわかる気もして来た+4
-0
-
263. 匿名 2019/01/08(火) 17:12:32
私も小5くらいのとき身体測定で引っかかって、肥満指導受けに保健室に行ったけど、保健の先生が私を見て受けなくていいって帰されたこと思い出した。ほんとにぜんぜん太ってなかったし、運動してたから重かったみたい。+9
-0
-
264. 匿名 2019/01/08(火) 17:12:52
夫さんはぽっちゃり系?大概、父親が太い、膨よかな家は子供さんも太り易いみたいだよ。+1
-0
-
265. 匿名 2019/01/08(火) 17:14:01
私自身がピーク小4で150cm・60kg近くある肥満児だった。小4で150cmだと背も周りと比べて大きい方だったから悪い意味で目立ってた。
身長はそれ以上伸びなかったけど、大人になるにつれて体重徐々に落ちて今は45kg前後。たいして細くもないけど、デブと言われることがなくなったから過ごしやすい。
あの頃みたいに戻りたくないという気持ちから、食事とか筋トレとか気にしてキープするようにしてる。
将来こどもができたら食事や体重の管理はしっかりやろうと思う
+6
-0
-
266. 匿名 2019/01/08(火) 17:42:51
小学生の時肥満でした!
帰宅部で中学でやや肥満。
運動大嫌いなので高校も帰宅部でしたが標準か痩せぎみ位に自然となりました。
+0
-0
-
267. 匿名 2019/01/08(火) 17:43:04
姪、小学1年で125㎝体重は35㎏だよ。
肥満だよね…年に3回しか会わないけど、どんどん太ってる。
食べる量が大人並み。
姉は痩せ型だけど義兄はぽっちゃりしてるかな。
姉も姪も気にしてて、お菓子やジュースはやめてるけど、食事量は減らすと機嫌が悪くなるし体調悪くなるみたい。
運動は好きでスイミングや体操も習ってるけどなかなか痩せないみたい。+1
-0
-
268. 匿名 2019/01/08(火) 17:48:02
>>252絶対わからないでしょ!笑
うちの完ミの長男はずっとガリガリで、
今4ヶ月の完母の次男はムチムチだよ!+11
-2
-
269. 匿名 2019/01/08(火) 17:56:45
みんながボロクソにいうから、
かーちゃん出てこないやん+16
-0
-
270. 匿名 2019/01/08(火) 17:59:38
義兄の次女
この春から小一、すでに30キロ超えてて保育園から指導が入ったらしい
10才の長女よりお腹大きい・・
お正月しか会わないけど姫気質&察してちゃんに育ってる
何か気に入らないと母親の膝でず~っと拗ねてる
両親は親戚中で一番の肥満。+19
-0
-
271. 匿名 2019/01/08(火) 18:14:06
何で太ったかによるんじゃないかな
炭水化物が好きでっていうなら、中学入って背が伸びれば痩せそう
でもファストフードとか油食い(揚げ物のおかずばかり)、中華惣菜系(出来合いの春巻きや餃子や唐揚げ)、
ドーナツ系甘味たくさん、ポテトチップ系袋菓子に炭酸飲料、
何にでもマヨネーズ、おばあちゃんと同居、こういうタイプで太ったとしたら痩せるのは難しいよ
+4
-1
-
272. 匿名 2019/01/08(火) 18:14:28
子供ってよく食べるけど、お手本に出てくるような野菜中心ばかりの食事をしなくても、ごく一般家庭で出るような普通の食事で、健康であれば肥満にはならないと思いますよ。
大人になれば代謝も落ちるし、普通の食事3食たべてたら太る人もいるけど。
・家族も太っていて、揚げ物、カレー、ラーメンとかそういう料理の頻度が高い
・ドーナツ、ケーキなどおやつの食べ過ぎ、ジュースの飲み過ぎ、おやつに唐揚げなど食べちゃう
・運動不足
基本どれかだと思う。
お腹いっぱいにならないのは可哀想だから長い目でみて、野菜を増やしたり、たくさん食べていいけど、揚げ物の回数減らして、照り焼きとか照り煮とか、まぜこめるハンバーグや餃子は肉の割合減らすとかしかないと思う。
あとは休みの日だけでもいいから一緒に運動できる遊びをしてあげる。
+4
-0
-
273. 匿名 2019/01/08(火) 18:20:07
>>7
中学から高校にかけて一年で15センチくらい身長伸びる子いるからね。
でも遺伝的に高身長ではなかったら親が気にかけてあげないとだめだと思う。+4
-0
-
274. 匿名 2019/01/08(火) 18:25:26
うちも四年生女子141cmで38キロあります。
親は痩せ型だと思うし兄も痩せているのに。
本人も気にしてオヤツはフルーツとかヨーグルトくらいにして一緒にランニングもしているけど、
どんどん太っていく。。
気にしすぎて将来過食拒食になっても困るので、太っていることを指摘しないようにしてるけど
どうしたもんやら。。+2
-0
-
275. 匿名 2019/01/08(火) 18:28:56
>>90
うちはグレープフルーツに蜂蜜かけてたよ+0
-0
-
276. 匿名 2019/01/08(火) 18:33:43
>>270
姫気質でデブとかw
小学校入ったら裏で同性に悪口言われまくるタイプになっちゃいそうだなぁ+20
-0
-
277. 匿名 2019/01/08(火) 18:38:44
うちも旦那が子供の頃からデブ。
食事の様子を観察してると、1回の食事で食べる量はそれほど多くない(私が盛り付けて別皿だから)けど、食後にお菓子や残り物をチョコチョコ食べてる。これが太るんだぞー。
そして、子供の頃は揚げ物ドーーーンがしょっちゅうだったと言ってた、やっぱり。
うちは子供たち細身。お菓子はそれなりに食べるけど、ジュースは特別な時しか飲まない。
菓子パンもめったに食べない。
やっぱり日々の食事の積み重ねは大事だと思うよ。+4
-0
-
278. 匿名 2019/01/08(火) 18:38:48
母親が太ってます(今も)
152センチで90キロぐらい。
私は小学6年の時、150センチで55キロありました。
あだ名はまるちゃんです。
兄はもっと太ってました。母親側のジジババも同居だったのも良くなかったかも。
1人1袋ポテトチップス食べたりとりあえずお菓子食べてました。
今は私も兄も痩せましたが、親の影響はありますね。
もし私にも子供が出来たら太らせないようにします。+5
-0
-
279. 匿名 2019/01/08(火) 18:42:58
ポッチャりの子見ると可哀想になる。自分がそうだったから。
現代人食べ過ぎだよ。
将来が本当に可哀想。ちゃんと管理してあげて。
大人になったら自然と痩せるかもしれないけど病気併発するよ。
胃を休ませることは大事だよ。+9
-0
-
280. 匿名 2019/01/08(火) 18:50:03
デブの子供の親って本当責任転嫁がすごい。
アラサーで既婚の女友達の、母と姉がそうだったみたい…
その子の旦那にね、あの子は太ってるから妊娠出産は難しいかもしれない。貴方達は夫婦なんだから、ちゃんと話し合って解決しないとって、しつこく言ってたんだって。
別に結婚してから太った訳じゃなくて、小さい頃から肥満なのに。笑
旦那さんからしたら、知るかって話だよね。そう思うんなら、嫁に出す前に痩せさせれば良かったのに。笑
まぁそこの夫婦、旦那が他に女作って、もう離婚したんだけどね。
旦那さんに痩せさせるように求めるんじゃなくて、こんなにデブなのに結婚してくれてありがとうぐらいの気持ちでいたら、良かったのにと思う。+5
-0
-
281. 匿名 2019/01/08(火) 18:50:48
太ってても痩せててもなんか言われるんだよ。
うちは逆に痩せすぎてて保健師から虐待を疑われた。どんなに食べても全然増えなくて心配だったけど
小児科で太ってる子を痩せさせる方が大変って言われて納得した。+9
-0
-
282. 匿名 2019/01/08(火) 19:09:23
ぽっちゃりでも痩せでも幼稚園から炭酸飲ませてご飯食べないけどおやつは食べますみたいなキチった食生活してなきゃ成長とともに落ち着くよ
+6
-0
-
283. 匿名 2019/01/08(火) 19:15:08
うちの息子(小3)もよく食べます。大戸屋の定食でも普通に完食しちゃいます。 小さい頃からジュースなど普段は与えず野菜中心の食事でした。1学期の身体測定では133cm 32kgでどうしたものかと親子で悩んでたけど、3学期になった今は140cm 31kgです。食生活は変化してません。主さんの子もぐっと縦にだけ成長する時期がくるといいですね!+17
-0
-
284. 匿名 2019/01/08(火) 19:50:19
親の責任というか、母親の遺伝よね?小さい子が太ってるのって、、+2
-0
-
285. 匿名 2019/01/08(火) 20:16:09
+1
-0
-
286. 匿名 2019/01/08(火) 20:36:43
太ってるとさー背が伸びるホルモンが出にくくなるって聞いたことあるよ。
+2
-0
-
287. 匿名 2019/01/08(火) 20:36:43
母親細身ヤンキー子供3人ものすごい肥満の家庭が地区内にいるけどやっぱり少し変だよ、自分にしか興味のない女の人かな?とにかく毒親で子供操ってる感じ。少し気さくに話してると新聞とりませんか?っていう話をしてくるから変に嫌われてて子供さん達かわいそう、目立つほどの肥満は家庭に何かあると思ってる。+3
-0
-
288. 匿名 2019/01/08(火) 20:42:18
主のお子さんローレル指数はギリギリ標準値みたいだよ+0
-0
-
289. 匿名 2019/01/08(火) 20:43:11
このサイトで計算出来ます+0
-0
-
290. 匿名 2019/01/08(火) 20:45:01
全部が全部じゃないけど、発達障害の可能性のあるかも。脳がぼーっとしてるから刺激を求めてカロリー高いものバクバク食べちゃうんだって。あと自分に甘くて我慢できなかったり、空腹感が分からなかったりするんだって。
+2
-1
-
291. 匿名 2019/01/08(火) 20:45:15
女の子なら肥満ぎみだと生理が早くきて身長が伸びないらしいよ。+0
-0
-
292. 匿名 2019/01/08(火) 20:49:42
本人が年頃になり肥満を気にし出すまで待ちましょう。部活でしごかれ、背の伸びも手伝ってスルスル〜と痩せますよ、きっと。+0
-0
-
293. 匿名 2019/01/08(火) 20:51:08
>>276
やっぱりそう思いますか?(汗
本人と両親は明るい?というか・・気にしてないんですが
むーむー言いながら母親にすがる姿を見て
肥満以外にも気になる部分が(-▲-;)+0
-0
-
294. 匿名 2019/01/08(火) 20:55:33
うちの子は見た目太って見えないけど体重が重くて学校の検診で引っ掛かったよ。
ちなみに野球やってるから運動はしてるし骨太筋肉質のガッチリ体型だけど太りぎみと言われた以上食べる量減らすしかなくてお米を減らすようにした。
今は背が伸びたから太りぎみではなくなったけど成長期なのに食事制限してよかったのかなとは思う。
元々お菓子やジュースはあまり食べないからなぜ太ったのかもよくわからないし。
+1
-1
-
295. 匿名 2019/01/08(火) 21:01:34
友達の娘が小学校2年生で125センチ37キロ
アイスは一日にファミリーパック(小さいサイズがいっぱい入ってるやつ)1つ食べちゃうらしい
野菜嫌いだから代わりに果物食べさせてるのって言ってた
+4
-1
-
296. 匿名 2019/01/08(火) 21:12:32
私はやはり母親が太っていて両親は共働きだったしお菓子も食べ放題でデブまではいかないけど周りより太ってた。
親戚には会うたびデブだと指摘され、クラスでもからかわれるようになったり、当時はデリカシーのない教師も多くいてクラス全員の前で平均体重より重いから体操教室など通って痩せなさいって言われてかなり傷ついた。
三年生くらいで自分でも気にし出して自分で気をつけて痩せたけど、生理も三年生できた。
まぁ母親も生理、三年生出来たらしいからそこは遺伝かもしれないけど。身長も遺伝なのか太ってたからか不明だけど152cmで止まり今に至る。
でも今は43kgキープしてる。大人だからね、自分で調整できるけど子供は絶対親の責任。
+6
-0
-
297. 匿名 2019/01/08(火) 21:13:05
両親どちらか太ってるの?食生活大事だから野菜もちゃんと食べて運動とか外遊びさせてるならまだ大丈夫だと思うけど。自分の大事なら子供なら少しは気にした方がいいと思う。いじめや病気の為に!+0
-0
-
298. 匿名 2019/01/08(火) 21:17:13
>>26
こういう標準体重ってさ、当てにならないよね
デブだらけの欧米が定めてる基準だし
「肥満が原因による病気になりやすいかどうか」が基準で見た目関係ないし
143センチで42キロはよっぽど筋肉質じゃない限りデブだよ+3
-1
-
299. 匿名 2019/01/08(火) 21:17:48
回りに太った小学生いるけど野菜が嫌いで全然食べないよ!どの子も最初はピーマン嫌いとかみんなあるけど親も工夫して少しずつ食べさせたりしてるよ!+0
-0
-
300. 匿名 2019/01/08(火) 21:18:29
大人になったら痩せるとかいうけど、小2からデブだった同級生運動部にもちろん入らず中学でもデブだったし、20歳になってこの前久々に見かけたらびっくりするくらい変わらずデブだった+4
-0
-
301. 匿名 2019/01/08(火) 21:19:41
>>91
うちも一緒。お茶つくって魔法瓶にいれてダイニングテーブルの上に常備してる。
ジュースもアイスも食べたがるんだけど、半分くらい食べるとお茶飲みたい甘い飽きたーってなる。
ご飯ももりもり肉も野菜もなんでも食べるけど、田舎なので放課後は公園で遊んでるせいか、がりっがりのもやしっこでむしろみんなに心配されるレベル;+3
-1
-
302. 匿名 2019/01/08(火) 21:19:57
>>53
小学生で筋肉モリモリもどうかと思うよ
身長伸びないじゃん
ていうか親が悩むくらいなんだから筋肉なわけないと思う、脂肪でデブなんだよ+10
-1
-
303. 匿名 2019/01/08(火) 21:28:02
子供の肥満は親の責任です。+9
-0
-
304. 匿名 2019/01/08(火) 21:29:57
体重的にそこまででもなく、食事量もそんなに多くないのにぽっちゃりしてる子がいる方、日常の食事で塩分取り過ぎていませんか?
塩分の取りすぎでむくんでる可能性ありますよ+8
-0
-
305. 匿名 2019/01/08(火) 21:31:42
皆さん書いてるけど親が肥満だと子供も肥満ってパターン多いですよね
(遺伝もあるでしょうが、やっぱり親が肥満体型維持するような食生活なのでは?)
知り合いのところに小6までパンパンに太ってた男の子がいましたが中学で運動部に入ったら見違えるように痩せました
親は肥満どころか、両親ともにかなり痩せてます。
この家庭は、単にインドアでゲームばーっかりやっていたパターン
運動してますっていうのがどの程度の運動なのか!?
小学生からサッカーがっつりやってる子なんかは
かなーり食べますけど全然太らないですよね+8
-1
-
306. 匿名 2019/01/08(火) 21:32:30
うちの息子2人は主さんとこと逆で親より食べてるのにガリッガリ。サッカーやってるから本人達も体大きくしたくてお菓子もジュースもご飯もいっぱい食べるけど全然体につかない。身長も低めです。息子達より食べないのにぽちゃってる子もいるので体質もありますよね。+7
-0
-
307. 匿名 2019/01/08(火) 21:35:18
>>116
そうかも、うちは私が飲んべえだから甘い飲み物、食べ物は常時置いてないや。
+1
-0
-
308. 匿名 2019/01/08(火) 21:37:58
友人の子供が太っています。140センチの42キロ。女の子です。5年になってすぐに生理がきたそうです。友人も、やっぱり太っています。友人本人が太ってるとか痩せてるとか気にしないと言っているので、子供が太ってきていても気にしてないのかな?と思います。
その子は、やっぱりお菓子大好き、コーラ大好きです。そして体力がない!30分歩くのすら辛そうです。
その子の弟もやっぱり太っています。
でも、友人は家族の食事に気をつけてると言うので、もうデブ一家で良いんじゃないかなーと思っています。+4
-1
-
309. 匿名 2019/01/08(火) 21:39:09
息子の水泳教室に凄く太った子がいる。
お母さんも凄く太ってて水泳してるのになんで?と思ったら教室始まる直前までジップロック大に大量に入ったお菓子むさぼり食べてて、着替え終わった後もポテチ食べてるの見てひいた。
わざわざ水泳教室まで大量にお菓子もってくるのも謎だし、水泳教室自体5時までだからそんなに食べて夕飯どうするだろう?と思うと恐怖を感じる。
だから運動してるのに〜なんて全く当てにならない。+24
-0
-
310. 匿名 2019/01/08(火) 21:42:25
>>91
我が家もジュース類はないですよ。ほとんどお茶で、たまーにヤクルト飲むくらいです。健康的でいいと思います。+0
-0
-
311. 匿名 2019/01/08(火) 21:42:58
ベッカムんちのハーパーちゃんもガルちゃんじゃ「可愛い」って人気だけど、ちょっと肥満児気味だと思う+23
-15
-
312. 匿名 2019/01/08(火) 21:50:06
幼少期肥満だった人は、チンコちっちゃいか短い率高い気がする。あくまで経験談。だから気をつけてあげたほうがいいかも。+8
-1
-
313. 匿名 2019/01/08(火) 21:57:00
友人の子が小2男子で身長135センチ47キロ。
保育所年少の時から縦にも横にも大きかったけど、小学生になってからは、とにかく横に大きくなっていってる。
友人は、「身長伸びる前って太るって言うよね。だからなのかうちの子、最近よく食べる。昨日も豚丼に前日のカレーライス二杯をおかわりして、唐揚げも食べた(笑)」って笑って話をしてた。
学校から肥満のお知らせ(?)を貰ってるそうだけど、「病院に行く程でもない軽い肥満だし、元々骨太な子だしね。」と言ってお知らせは無視してるらしい。
危機感持とうよ…と思ったけど、余計な事も言えないからモヤモヤしてしまう。+27
-1
-
314. 匿名 2019/01/08(火) 22:15:39
おやつやおかわり制限したら、反動で将来的に過食か拒食になりそうで怖い。
物心つく前からの食事の管理って大切
+2
-1
-
315. 匿名 2019/01/08(火) 22:20:44
標準値上ってだけで、デブって言い方キツくない?
あまりにも❗っていうのは学校からも親に指導がはいるけどそうじゃないならいいと思う。
いまは体重気にしすぎてる子が多すぎるって良く聞くよ。私は主さんの考え方でいいと思う。
ご飯食べて、運動して健康的そう。+9
-1
-
316. 匿名 2019/01/08(火) 22:22:03
うちの子供少食で細っこいから少し体重わけてほしいわ。そのくせ身長ばっかり伸びる。
世の中うまくいかないね。
+1
-1
-
317. 匿名 2019/01/08(火) 22:26:02
野菜中心、ご飯の量・おかずの量をgで計って平均より少なめに、間食をさせない、ジュースを飲まさない、運動させる...周りの誰よりも食に気を付けていますが子供は肥満です。小さい時からです。肥満は親の責任といいますが、体質も関係している事もあります。気になるようなら専門の病院に行ってみた方がいいです。+4
-0
-
318. 匿名 2019/01/08(火) 22:40:28
>>311
イギリスってアメリカ抜いて世界一の肥満大国なんだよね+3
-1
-
319. 匿名 2019/01/08(火) 22:41:56
>>311
ファンのガル民も気づいてると思うよ
ガルちゃんでもてはやされてる写真数年前のばっかで最近の全然ないもん+3
-0
-
320. 匿名 2019/01/08(火) 22:49:01
うちの子もめっちゃ食べます💦小2で回転寿司行くと14皿とかたべます💦でも、痩せている方だと思う…ジュース&甘いもの嫌いだから??+1
-0
-
321. 匿名 2019/01/08(火) 22:56:30
元太をバカにするな!+2
-1
-
322. 匿名 2019/01/08(火) 23:11:24
私も中学までブタっ子だったけど結局自分で痩せようと思わないと痩せられないよ。ダイエットするよう散々親に言われてたけど、中学までは全然気にしてなかった。むしろキャラが良いと言われることが多く、ブタっ子であることが美味しいとさえ思ってたから。+2
-0
-
323. 匿名 2019/01/08(火) 23:12:19
せめて卑屈なデブだけにはならないように、明るいおデブちゃんになるように育てましょう+2
-0
-
324. 匿名 2019/01/08(火) 23:15:24
小4の娘が主さんのお子さんと変わらないくらいです・・・
むしろ重い・・・
142の43キロです
本人は全く太っている事について気にしていません
私は159の49キロ、夫も168の60キロなので、多少はお腹が出てたりはありますがパッと見どちらも痩せ型~普通です
夫の家系は細身ばかりですが、私の家系はぽっちゃり~太めです
食べ物も気をつけてはいるんですが、運動はあまり好きではないみたいで・・・
小学校までも徒歩5分ほどなので、それプラス体育くらいかなと
友達と遊びには行きますが、DSで遊んだりうちの玄関でYouTube見たりしています
習い事も特にやりたがらないのでさせていませんし、やはり食事量を減らすしかないんでしょうか+3
-2
-
325. 匿名 2019/01/08(火) 23:19:06
放課後に親が帰るまで近所の祖母の家に行ってたんだけど弟がおやつにポテトチップスとかカップラーメン食べてて低学年の時点で40キロあった。
親がヤバイと思って野球部と部活がお休みの日は公文に行かせて間食の時間をなくしたら普通体型に戻ってた。+1
-0
-
326. 匿名 2019/01/08(火) 23:27:57
親はやせてるけど子供さんがすごい肥満の家庭は
食事はスーパーの安いお総菜と炊いた白米で野菜
なんて出さないって言ってた、とにかく計画性がなくてだらしないイメージ。娘さんはすごく賢くていい子なのにその子が太ってる事を外でネタにして笑い取ろうとしてた、最低。虐待だよね。+11
-0
-
327. 匿名 2019/01/08(火) 23:35:54
ご両親の身長にもよると思います
背が高い両親の場合、小学生位でため込んで
中学生位で一気に縦に伸びる…
みたいのを数人見たことがあります
食生活がまともならそんなに気にしなくていいと思います+3
-0
-
328. 匿名 2019/01/08(火) 23:41:24
>>311
ハーパーちゃん首がない!+5
-1
-
329. 匿名 2019/01/08(火) 23:42:57
うちの上の子、母乳を飲ませすぎたのか生後3ヶ月くらいからどんどん大きくなって、ずっと大きめのまま小5の今も145センチ45キロくらいあります。
でも私は筋肉質の痩せ型で下の子も同じです。
夫が少しがたいがいい程度ですが、夫の父、おじいちゃんが上の子と同じ体型でぽっちゃりです。
食事も野菜多目、玄米を食べたり。ジャンクフードはごくたまーに。炭水化物もほどほどにしか取っていません。おやつにはアイスやスナック菓子なども食べていますが、人並み程度です。
同じ食生活でも、何故か上の子だけが太っていってしまいます。
どうしてなんでしょう…+0
-0
-
330. 匿名 2019/01/08(火) 23:49:08
>>317
うちも専門の病院にかかってみた方がよいのかと思っているのですが、ネット等で調べてみても正直何科に行けばいいのかわかりません。
何かご存知でしたら教えてください。+0
-0
-
331. 匿名 2019/01/09(水) 00:04:41
生まれつきの病気とかだったら仕方ないけどそれ以外で太ってるのは親の責任でもあるから食生活含めて生活習慣見直してあげたら良いんじゃないかな?+1
-1
-
332. 匿名 2019/01/09(水) 00:47:18
成長期過ぎるまでは、横にデカくなって縦に伸びて…の繰り返しじゃない?
お菓子食べすぎ、ジュース飲み過ぎ、運動全くしない!のデブじゃなければ大丈夫だと思うけどなー。
食事の内容も脂物ばっかりとかじゃなければ。
私は小学生の頃デブだったけど、自然と痩せて7号でもデザインによってはゆるかったくらいだからそう思えるのかも。
今は産後戻らず&ストレス食いでデブだけど(笑
逆に息子みたいに、痩せの大食いでも心配だけどね。
肉嫌いで野菜ばっかり食べてる。+2
-0
-
333. 匿名 2019/01/09(水) 01:28:14
幼稚園くらいの頃から、縦にも横にも大きくかなりコンプレックスでした。
身長は小5くらいで止まりましたが、体重は右肩上がり。身体測定の前日がいつも本当に嫌だった。
表立ってデブでいじめられたことはありまんが、やはり日常会話で傷つくことは多かった。。
ちなみに、母親は美人で痩せています。
その母に、中学受験のストレスと不規則な生活でMAX70キロ近くになってしまったとき、些細な喧嘩で「あんたはどんどん太っていくのに、私はストレスでどんどん痩せてしまう!」と言われたこと、正直者未だに根に持ってます。
小6になに言ってるの。。栄養管理はあんたの仕事だよ、と。
その後大学デビューして46キロまで体重を落とし、現在結婚出産を経て160センチ51キロの普通体型です。
今息子を育てていて思うのは、子供の肥満はやはり親の責任、ということ!+3
-4
-
334. 匿名 2019/01/09(水) 02:37:29
そんなに言うほど肥満ではなくない?男の子だし、、、私、小5で147の52キロくらいあった気がする。身長も伸びるし、今から活動量も増えるからご飯モリモリ食べるのいいじゃん。
私は今では、普通体型だよ。+2
-1
-
335. 匿名 2019/01/09(水) 02:40:13
>>319
肥満ではなくない?これくらいぽっちゃりでも可愛いけどな。20でこれくらいだったら気にしてやせるだろうよ+1
-2
-
336. 匿名 2019/01/09(水) 02:42:06
>>313
余計なお世話〜
モヤモヤは自分の中だけにしときなよ+1
-4
-
337. 匿名 2019/01/09(水) 02:52:02
血液で何を食べると太るのかわかる検査を受けてみるのは?
アレルギー検査みたいなやつで人によってバラ科の植物とユリ科の植物どっちが太りやすいのかわかるやつ。
友達はそれでバラ科が太るので徹底的に避けて15キロくらい痩せてた。+2
-0
-
338. 匿名 2019/01/09(水) 06:36:58
知り合いの子供は小2で52キロらしい
ゲーム好きで運動も嫌いみたいだからこれからどうするんだろう+1
-0
-
339. 匿名 2019/01/09(水) 09:17:56
小4男児で大人並みの食事って普通だと思う。
高学年や中高生になると大人顔負けの食事量になる。+1
-0
-
340. 匿名 2019/01/09(水) 09:28:07
現代の子は私が子供の頃より圧倒的に肥満児が多いと思う
子供がダンスを習っているけど複数ぽっちゃりの子がいるし学校のクラスや友達でも
結構多いけど親は華奢な人ばかり
我が家は小5の子供で年齢的に食べ盛りだけど元夫に似たのか菜食主義
しかも動くのが小さい頃から大好きで心配されるほど細い
(デブで大食い運動嫌いの私とは違い全く正反対でホッとしているけど)
確かに親子で体格いい人は見る
私の周囲が稀なのか?…
+2
-0
-
341. 匿名 2019/01/09(水) 11:18:28
うちは、計算したらギリ肥満。
ラグビーしててガッチリ体型。
走るポジションだから、50メートルは8秒台。
おやつは食べない。
夫もラグビーしてて、子どもの時は、
ぽっちゃりと、背が伸びるのを繰り返したらしいから、
食事を制限するつもりはないよ。
+3
-0
-
342. 匿名 2019/01/09(水) 11:53:44
運動もせずに大人と同じぐらい食べるのはマズイよ
大人になると子供の時より運動の機会なんて減る
肥満児から肥満な大人へ、そして糖尿コースよ+0
-0
-
343. 匿名 2019/01/09(水) 12:21:50
私は小学校の時太っていました。
昔の写真、アルバム見ると
お腹が風船みたいに出てて
小学校なのにオバチャンみたいでした。
太っててからかわれたりする事もありました。
中学に入ったころ、尾てい骨が痛くなり
授業中も座ってられないくらいになり
接骨院の先生に運動するように言われて
陸上部に入った所痩せて普通体型になりました。
太っている時はネガティヴな事しかありませんでした。
だから、出来るなら
普通体型でいさせてあげて欲しいです。
子どもは自分ではコントロール出来ないから
大人がみてあげてください。+3
-0
-
344. 匿名 2019/01/09(水) 14:26:16
娘は、小4で156センチ・48キロです。身長も体重大きい方ですが、よく食べてるけど運動もしてるのでこのままでいいかなと思ってます。
もっと小さいときに小児科の先生に相談したら、周りの子が痩せ型が多いだけだから大丈夫といわれました。+2
-3
-
345. 匿名 2019/01/10(木) 20:43:24
うちは子供がまだ赤ちゃんだからこれからだけど、今後絶対にジュースは家に常備する事はしないつもり。
私が子供の頃は麦茶しか家になかったし、それが当たり前だったからな。
小学生の肥満はゲームばかりの運動不足か栄養の偏りだろうね。+1
-1
-
346. 匿名 2019/01/23(水) 15:42:37
BMIでは正常ですが・・・
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する