-
1. 匿名 2019/01/07(月) 08:20:05
一口、二口ならいいのですが、チューハイをコップ半分ほど飲んだところで、もう顔は真っ赤になり、脈拍が多くなり、1時間後にはもどしてしまいます。
飲めないなら無理して飲まなくていいのですが、ここまで弱いと飲み会の席もなんか惨めというか、肩身がせまいというか…
せめて1杯は飲んでも気分が悪くならないくらいになりたいのですが、努力して飲めるようになった方はいますか?試し方や飲みやすいお酒など教えてください。+1
-20
-
2. 匿名 2019/01/07(月) 08:21:14
無理する必要なし!+49
-0
-
3. 匿名 2019/01/07(月) 08:21:40
3パーセントでも?+3
-2
-
4. 匿名 2019/01/07(月) 08:21:41
肝臓や脳に負荷かけてるだけ+26
-0
-
5. 匿名 2019/01/07(月) 08:22:37
体質だからそのままでいよう+19
-0
-
6. 匿名 2019/01/07(月) 08:22:37
主さんは飲めないのでは無くて、飲んでは行けない体質のような気がします。
無理したら急性アルコール中毒になったしまうよ!+47
-0
-
7. 匿名 2019/01/07(月) 08:22:56
お酒を全く美味しいと思えない。+14
-0
-
8. 匿名 2019/01/07(月) 08:22:56
顔が赤くなる人は酒で癌になるリスク大+10
-0
-
9. 匿名 2019/01/07(月) 08:23:03
読んだ限りでは体質に合わないんだと思うよ、努力でどうにかなるものではない+11
-0
-
10. 匿名 2019/01/07(月) 08:23:16
味が苦手なだけなら工夫の余地はあるけど、体質的に合わないのはどうしようもないよ。無理して健康を損ねてはいけない。今はノンアルコールのビールやカクテルもあるからそれでお付き合いしては?+9
-0
-
11. 匿名 2019/01/07(月) 08:23:23
飲まなくていいんじゃない?
お酒の気分ならノンアルでいいじゃん。
アルコールが合わない体質なのに無理して飲んだら死ぬよ。+19
-0
-
12. 匿名 2019/01/07(月) 08:27:04
最近は会社で飲みの席でも男性もノンアルコールの人が多いし、無理して飲ませるのがもうパワハラになる時代だよ。
体質に合ってなさそうだから飲まないほうがいいんじゃない。+17
-0
-
13. 匿名 2019/01/07(月) 08:27:50
お酒は無理して飲む必要無いよ。
すすめられたら、「体質的にダメなんです」で断ればよいよ。+17
-0
-
14. 匿名 2019/01/07(月) 08:29:37
ノンアルビール不味いんだよね。
カシス系とかのカクテルは?
ノンアルのカクテルあるし、それ飲んだら?+3
-0
-
15. 匿名 2019/01/07(月) 08:29:43
場の空気より自分の体を大事にしなさい。+16
-0
-
16. 匿名 2019/01/07(月) 08:30:32
私もすごく弱くて、でも毎日飲んでたら多少は飲めるようになったけど、期間開けたらまた飲めなくなってもう体質だなーと思って諦めた。
私も飲み会とか肩身が狭いから凄く気持ち分かります。+1
-0
-
17. 匿名 2019/01/07(月) 08:30:54
別トピにも書いたけど飲酒と知能指数って関係あるんだよ
何杯も飲めるのはただの知能指数の低い人だから合わせるだけ無駄だよ+6
-2
-
18. 匿名 2019/01/07(月) 08:32:10
+3
-0
-
19. 匿名 2019/01/07(月) 08:32:47
>>1
ほぼアレルギーだと思う。努力したら死ぬよ。+19
-0
-
20. 匿名 2019/01/07(月) 08:32:48
もどすほど体がアルコールを全力で拒否してるんだから無理することない。無理に飲んで他人に迷惑かけた方が肩身せまくなるよ。+10
-0
-
21. 匿名 2019/01/07(月) 08:33:29
奇遇ですね、私も主さんとかなり似ていて、缶チューハイアルコール3%でも顔赤くなって脈拍がドクドクしてきます。。
聞いた話だと、そういう人はアルコールを分解する力がほぼないらしく、ガンになるリスクが上がるそうです。それを聞いて無理して飲むのはやめました。
危険なので周りには説明してソフトドリンクで楽しんでますよ😂+8
-0
-
22. 匿名 2019/01/07(月) 08:33:54
飲めなくたってどうって事ない。
無理して生死に関わることになったら大変だよ。+4
-0
-
23. 匿名 2019/01/07(月) 08:35:24
アルコールは肝臓でアセトアルデヒドという発がん物質になる
これを分解出来ない体質の人が赤くなる
赤くなる人が酒を飲み続けると食道癌、膀胱癌になる可能性が跳ね上がる
生まれついての体質なので努力でどうにかなるもんじゃない+10
-0
-
24. 匿名 2019/01/07(月) 08:39:48
私も同じだから、よくわかるよ!でもね、みんなが言う通り体質だから無理なものは無理なんだよ。飲めるようにはなれない。
私はいつもカクテルをお酒薄めにして下さいってオーダーして、ちびちび飲んでるよ。あとはノンアルを飲めばいいよ。周りにばれたくなかったら、裏でこっそり頼めば大丈夫!+15
-0
-
25. 匿名 2019/01/07(月) 08:41:05
私も飲めないので、参考にしたいです。
3%のチューハイを半分も飲むと、顔は真っ赤、じんましん発症、喘息発症・・・
もうこれって体質的に無理なんでしょうか?
夫は最低限飲めるけれど、少量でも次の日に頭痛がきて、
健康診断2日前に3%のチューハイを1本飲んだだけで健康診断に引っかかりました…
お酒をたくさん飲みたい!というわけではないのですが、
最低限お付き合い程度でも飲めた方が、色々と融通が利きますよね。
「酒代かからなくていいじゃんw」みたいに言われたり
「お酒飲めないなんて人生可哀想」みたいに言われたり
なんだかんだで酒が全く飲めないってことがネタにされるのがツラい。+3
-5
-
26. 匿名 2019/01/07(月) 08:46:00
少量でも毎日飲んだら強くなると思っておちょこで飲んでいたら人間ドックで「もの凄くお酒を飲む人の肝臓になってる」と言われた
お酒を飲めない人は肝臓のアルコール処理能力が低いから飲まない方が良い+9
-0
-
27. 匿名 2019/01/07(月) 08:46:44
>>25
確かにツラいけど、あなた方が健康を損ねた時、そいつらが何かしてくれる?そんな訳ないですよね?
自分達の体を大事にして下さい。+17
-0
-
28. 匿名 2019/01/07(月) 08:47:23
アルコールを分解できない体質はモンゴロイドにしかいないらしいね。白人や黒人には酒を飲まない人はいても、飲めない人はいないらしい。+4
-0
-
29. 匿名 2019/01/07(月) 08:49:01
中途半端に飲める設定より、完全に飲めない設定の方が断りやすいよ。+6
-0
-
30. 匿名 2019/01/07(月) 08:49:04
私も飲めませんが今時分は気にする人そんなにいませんよね?お酒はもとより炭酸飲めない若い人も意外といますよ^^+3
-0
-
31. 匿名 2019/01/07(月) 08:55:43
>>25
酒 顔 赤
こらで検索するとほんと怖いよ
飲まない方がいい+5
-0
-
32. 匿名 2019/01/07(月) 08:58:07
>>17
いくらお酒が嫌いだからってそんな根拠の無いデマを書いてはいけないよ(笑)
あと、お酒を飲んで顔が赤くなる人は癌になりやすいとか何処のヤブ医者が言ってたのかね?😁+4
-1
-
33. 匿名 2019/01/07(月) 09:02:00
私も飲めない。注射前のアルコール消毒でも肌が赤くなる体質だからもう諦めた。
お酒の席ではジュースか烏龍茶だけど、周りからお酒飲んでるみたいに楽しそうだねって言われてるからそれで良しとしてる。+5
-0
-
34. 匿名 2019/01/07(月) 09:03:26
>>21
お酒を飲めば大半の人は顔が赤くなるんだけど、ガンになるリスクが上がるって何%くらいの話をしてんの?
タバコの副流煙を吸うと肺癌のリスクが0,01%高まる、レベルの話?+1
-3
-
35. 匿名 2019/01/07(月) 09:04:06
お酒なんて飲めなくても生きていけるじゃん!
+7
-0
-
36. 匿名 2019/01/07(月) 09:04:30
>>32
知能指数は有名な研究だから知ってる人は知ってるかもしれないね。
癌のほうは私の投稿じゃないからアンカー先が間違ってるかも。+2
-0
-
37. 匿名 2019/01/07(月) 09:08:49
飲めないから飲み会憂鬱。みんな飲んで酔っててシラフじゃなくなって好き勝手盛り上がって自分のことばっかり話して人の話聞かないから、シラフと酔ってる人ではぜんぜん会話を楽しめない。
自分も酔ってバカになっちゃえば楽しいんだろうけど、そういうわけにもいかず。+4
-0
-
38. 匿名 2019/01/07(月) 09:13:47
>>25
他人の言うことそんなに気になるかな…?私も飲めないけど酒代掛からないのは実際自分でも得してるな~って思うし、お酒飲めなくて可哀想はその人の価値観で25さんの価値観ではないと思うんだけど…。+6
-0
-
39. 匿名 2019/01/07(月) 09:17:55
>>1
私も慣れようと練習したけど駅前で倒れてからやめた。
体質でもとからアルコール分解酵素がないと、身体にダメージ与えるだけだって。
主さんも多分ダメなタイプ。
ヘタしたら急性アルコール中毒でサヨウーナラーだよ。+5
-0
-
40. 匿名 2019/01/07(月) 09:21:09
私も親も飲めないタイプ。
祖父も同じだったけど、時代的にもお付き合いで飲む機会が多かったのですが胃がんで亡くなった…。
私も付き合いで飲むけど、いつも胃が痛くて太田胃散飲みまくってたけど、飲まなくなったら買わなくなったな…。+3
-0
-
41. 匿名 2019/01/07(月) 09:21:53
>>32
ネットで調べたら国立がんセンターとか
医者やらがデータ出して書いてたけど……+3
-0
-
42. 匿名 2019/01/07(月) 09:22:07
>>25
たしかにお酒の付き合いで仕事決まったり人脈豊かにする人もいるけど、
お酒の付き合いの延長で上手く行くのはその人の技量次第だからたいしたことじゃない。
お酒抜きで進める話の方がほとんどでしょ?+6
-0
-
43. 匿名 2019/01/07(月) 09:30:51
カクテル一杯で顔真っ赤で目が回って嘔吐してたけど、めげずにほぼ毎日飲み続けたら無敵になってしまった。体質もあるからそれでもダメな人はやめた方がいい。+0
-7
-
44. 名無しの権兵衛 2019/01/07(月) 09:45:52
>>1 それは弱いのではなくて、明らかに下戸(アルコールを受け付けない体質)ですね。
身体が受け付けないから、吐いてしまうんですよ。
そういう人はアルコールに強くなることはありませんので、無理して飲むようなことは絶対にやめましょう。
腹話術師のいっこく堂はそれが原因で倒れて、大変な目に遭ったことがあります。
下にリンクしてあるページを読んでみてください。
+5
-0
-
45. 匿名 2019/01/07(月) 09:56:57
他の人は知らないけどお酒バカバカ飲んでるうちの旦那は確かに知能指数低いわ+3
-0
-
46. 匿名 2019/01/07(月) 10:01:06
歓迎会でビール断れなくて2杯だけ飲んだら、帰りの電車で目の前が真っ暗になってしばらく動けなかった
ワインや日本酒はひたすら苦くてまずいとしか思えない
ワインをかっこよく飲める大人になりたくてしばらく毎日飲むようにしてたけど、
いつまで経っても慣れなくて苦行にしか思えず、これはもう私には無理なんだと諦めたよ
トピ主も無理しない方がいいよ、体質があるんだから+3
-0
-
47. 匿名 2019/01/07(月) 10:06:10
若い時は全然飲めなかったし美味しいとも思わなかったけど、年取ったら(40過ぎて)美味しいと思えるようになり、体調によりだけど飲める量は増えました。
つってもチューハイ一本半とかワインをグラスで3杯とかだけどね、、
夏は暑くてしゅわしゅわが飲みたいからチューハイは毎日のように飲むかなぁ。
冬の方が飲まない、かな。+0
-0
-
48. 匿名 2019/01/07(月) 10:24:08
一次会の乾杯で注がれるようなビールやシャンパンは場数こなして飲めるようにした
けど、日本酒やワイン、ウイスキーとかはムリ+0
-0
-
49. 匿名 2019/01/07(月) 10:57:49
身内で私だけが飲めないんだけど、遠い親戚の遺伝だったりするのかな?+0
-0
-
50. 匿名 2019/01/07(月) 11:36:32
主さん!全く同じで気持ち分かりますー!!
無理してまで飲みたい訳ではないんだけど、人並みにお付き合いできるくらいにしたいですよね泣!!
会社の飲み会、友人との飲み会あらゆる場面で飲めた方が楽しめるのに…って思う事多々あります
場合によっては全く飲んでなくても料金だけは割り勘で高かったり…笑
飲んで吐いて強くなるっていう人もいるけど、多分無理なので私は諦めました…+1
-1
-
51. 匿名 2019/01/07(月) 13:15:12
なぜにそげな無理せんといかんとですかw?
+3
-0
-
52. 匿名 2019/01/07(月) 14:10:32
私も同じ体質なので、よくわかります
アルコール分解酵素が少ないんですよね、、、
遺伝子はもう変えられないから、全てアルコールの類は断ってます。
酒好きの人には全っ然通じなくて、一杯でもいいからとか、付き合い悪いとか、つまんない奴とか言われて、本当にムカつくw
アルコールの無理強いは、明らかにハラスメントだよね。こっちは命にかかわるかも知れないのに、酔った勢いで面白半分で飲まされちゃ、本当にたまったもんじゃない。そんな奴らに無理して合わせる必要ないよ。+4
-1
-
53. 匿名 2019/01/07(月) 14:43:50
>>41
お酒、タバコ、スナック菓子など嗜好品は好きな人が楽しめば良いだけであって、嫌いな人が無理にやるものではない。
ただ何でも摂り過ぎが良くないのであって、お酒を飲んだだけ、喫煙しただけでガンのリスクがー!みたいな、WHOや国立がんセンターの大袈裟とも言える発表など鵜呑みにはしていませんよ。
嗜好品は自分の体と相談しながら付き合っていけばいいのです、自身の体の事は自身が一番良く分かっているのだし。
体の調子が悪いのに摂生出来ず、摂り過ぎを止められない人は知能が低いのかもしれませんがね😁+2
-1
-
54. 匿名 2019/01/07(月) 15:51:42
>>35
スマホやらなくたって生きていけるじゃん
って言ってるのと同じ☺+1
-1
-
55. 匿名 2019/01/07(月) 15:55:55
酒を知ったら人生の終わり
毎日飲めば必ず誰かを苦しめている+1
-1
-
56. 匿名 2019/01/07(月) 17:12:35
>>53
あなたに専門家が専門家が言ってることを否定できる知見があるとは思えない
素人の戯言w+1
-1
-
57. 匿名 2019/01/07(月) 17:23:19
>>56
鵜呑みにはしないと書いただけね☺
日本語を理解出来ないなら絡んでくるなよな、在日韓国人😁+1
-1
-
58. 匿名 2019/01/07(月) 17:27:02
>>56
もう1つね😃
主さんは飲めるようになりたい、というトピを立てているんだよ。
トピタイもちゃんと理解しようね、在日朝鮮人😆+1
-1
-
59. 匿名 2019/01/07(月) 21:15:32
>>1
今時、努力で飲めるようになると思ってる人がいることに驚き。
変えようのない体質なんだから、努力したら身体壊すだけだよ。+5
-0
-
60. 匿名 2019/01/08(火) 01:24:57
私も飲めません。美味しくありません。
でもお酒飲めないと、とても人生で損をしてる感があります。
生まれ変わったら、お酒飲める人になりたいなぁといつも思ってます。
今世は諦めました。
だって美味しいと思えないんなら、もちろん楽しいお酒にもならないだろうし、
無理に飲む意味はないような?
今はもう昔のように無理強いされない時代なんだし、
飲めない人は飲めない、でいいのでは?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する