ガールズちゃんねる

本家分家、古いしきたりがまだ残ってる地域、家ありますか?

145コメント2018/12/31(月) 11:22

  • 1. 匿名 2018/12/30(日) 11:15:36 

    獄門島や犬神家のような本家分家、その土地で崇められているような家、古いしきたりが残ってる地域や家はまだあるのでしょうか。
    うちのお姑さんがまだ若かった頃は近所に「狐憑きの家」と呼ばれてる家があり、なんとなくムラの中で孤立させられていたそうです。
    古いしきたりやならではのお正月の過ごし方などの文化を知りたいです。

    +92

    -2

  • 2. 匿名 2018/12/30(日) 11:17:53 

    同じ田舎でも、地域や家によるよ。
    友達が結婚しようとしたとき、まだ兄が結婚してないのに…と言われたとか、雛人形は最初の年は男親の実家に飾るだとか、そういうところもあれば、何も気にしない家もある。

    +164

    -4

  • 3. 匿名 2018/12/30(日) 11:18:00 

    日本自体古いしきたり残りまくりの国でしょ

    +132

    -6

  • 4. 匿名 2018/12/30(日) 11:19:21 

    うちはあるよ。解散しろよ!っていい加減思う。

    +134

    -1

  • 5. 匿名 2018/12/30(日) 11:19:23 

    庶民がカッコつけんなよ✋って思うわ

    +168

    -4

  • 6. 匿名 2018/12/30(日) 11:19:51 

    うちは違うけど、親戚の本家はほんとかわいそう
    墓と家業の跡継ぎで揉めてるよ

    +119

    -1

  • 7. 匿名 2018/12/30(日) 11:20:22 

    会社での飲み会。
    忘年会だの新年会だのほんとウザい
    歓迎会や送別会やるのはいいけど何で酒の席
    じゃなきゃいけないのか分からない

    +8

    -35

  • 8. 匿名 2018/12/30(日) 11:20:54 

    鏡餅と1mくらいの平ペったいお餅ははお餅やさんで毎年買ってるよ
    あとは門松と車と自転車にお飾りを付けるくらいかな。お盆にはスイカの日というのがあってお墓にスイカをお供えします。そしてスイカの日には決まってお坊さんがいらっしゃいます。昔はお盆にナスの馬を作って川に流しましたが環境破壊ということでそれは無くなりました。
    あ、お盆に迎え火送り火を炊きます!これは普通なんですかね?

    +41

    -4

  • 9. 匿名 2018/12/30(日) 11:21:34 

    長男に代々受け継ぐ幼名がある。
    息子が生まれたら、子供に名前を継がせて親は改名する。

    +160

    -3

  • 10. 匿名 2018/12/30(日) 11:22:51 

    忘年会の出し物とか最悪、しかも忘年会が近づくと
    みんな憂鬱になってる。
    みんなが憂鬱になってるのに止めずに続けてるところが
    日本人の変なところだよね、みんな嫌なら止めちまえば
    いいのに。

    +17

    -26

  • 11. 匿名 2018/12/30(日) 11:25:27 

    戦国時代から続く本屋の跡取りです。
    母がなかなか男の子が生まれず結局5人出産しました。それは祖父母からの男の子が欲しいという圧力もあったのに、今は祖母があんなに子どもを産むから悪いんだ。みたいな事を長女の私に言ってきます。
    女しかいないため男がいる父の兄弟に跡取りが渡るのかもしれなくて焦っています。私は昔から一応跡取りとして恥ずかしくないような子になるようにと厳しく育てられたし、自分がこの世に生まれた使命であると思ってるので跡は継ぎたいのですが、父がDV基質で怖くて1年半以上顔を合わせておらずまだまだ不安が取り切れません。

    +173

    -5

  • 12. 匿名 2018/12/30(日) 11:25:43 

    本家、長男、内孫、、
    いつの時代ですか?って言葉が普通に行き交う。

    +251

    -1

  • 13. 匿名 2018/12/30(日) 11:25:57 

    赤ちゃんが産まれて初めてのお正月には
    水引のついた祝儀袋に10万以上のお年玉を入れて渡す。

    赤ちゃんにはお年玉を渡さなくていいか
    少額でいいと思ってたから衝撃だった。

    そんな事を知らなかった友達が義姉に赤ちゃんが産まれて
    ポチ袋に少額のお年玉を入れて義姉に渡したら
    姑と義姉からポチ袋を投げつけられて罵詈雑言浴びせられたとか…

    +152

    -4

  • 14. 匿名 2018/12/30(日) 11:26:42 

    埼玉に住んでるけど本家分家ってまだある。
    でも地域の問題じゃなくて、
    うちの家系の問題だと思う。

    +106

    -1

  • 15. 匿名 2018/12/30(日) 11:27:35 

    義母の実家田舎でまだ本家とかあるよ
    大した家柄でもないのにアホくさい

    +196

    -0

  • 16. 匿名 2018/12/30(日) 11:27:51 

    ざっくりでいいから県と市も教えてほしいなあ。私は東京下町生まれでそういった風習が全くないから風習にとても興味ある。

    +17

    -8

  • 17. 匿名 2018/12/30(日) 11:28:19 

    忘年会さんズレてまっせ。

    +57

    -0

  • 18. 匿名 2018/12/30(日) 11:29:35 

    大地主だからかそういうの根強い。
    正直よくわかってないけど…。

    +26

    -0

  • 19. 匿名 2018/12/30(日) 11:29:47 

    何かホラー

    +31

    -3

  • 20. 匿名 2018/12/30(日) 11:30:03 

    元日は朝風呂。
    服も下着も新品に着替えて、神棚がある部屋でお屠蘇、正座しておせちを食べる。

    楽しいカウントダウンなんて大学生になるまで知らなかった。

    +114

    -2

  • 21. 匿名 2018/12/30(日) 11:30:04 

    +86

    -1

  • 22. 匿名 2018/12/30(日) 11:32:07 

    >>9
    ちょっと教えてほしいのですが、
    改名するということは、役所に届けるということですか?
    そして新しい名前は誰がつけるのですか?
    新しい名前は自由につけてよいのですか?
    年賀状の差出人には「名前変更しました」など加えるのでしょうか…

    質問攻めで申し訳ない🙇‍♀️

    +106

    -1

  • 23. 匿名 2018/12/30(日) 11:35:50 

    >>11
    5人姉妹ってだけで裕福なのはなんとなく想像つくけど、跡取りの為に婿養子になれる人と見合い結婚予定なの?

    +95

    -2

  • 24. 匿名 2018/12/30(日) 11:36:17 

    しきたりはよくわかんないけど、何かにつけ「本家」「分家」って言われて煩い。

    +42

    -1

  • 25. 匿名 2018/12/30(日) 11:37:53 

    本家本家言ってる家ほど第一子女の子な気がする

    +118

    -4

  • 26. 匿名 2018/12/30(日) 11:38:23 

    東北の超田舎だけど、そういうのある。
    別に特別なしきたりがあるわけじゃないけど、本家のおじさんはまぁホントに偉そうにしてるわ。
    全くのド庶民なんだけど。
    男尊女卑も根強いしね。

    +175

    -0

  • 27. 匿名 2018/12/30(日) 11:40:29 

    友達が田舎出身だけど、親戚も多いし自分が本家だから色々大変って言ってたよ。そんなの親世代で終わりにすればいいのにねー。

    +80

    -1

  • 28. 匿名 2018/12/30(日) 11:41:35 

    何かの本で読んだのだけど、東北の男性は冬出稼ぎで不在になるから、残った女達を相手する専用の男がいた、て本当ですか?そしてその男は実はバカにされた存在だったとか。

    +6

    -12

  • 29. 匿名 2018/12/30(日) 11:42:26 

    滋賀県の田舎の出身ですが、本家分家はまだ普通にあるよ。そして>>25さんの言うとおり、本家第1子が私だわ。

    +36

    -2

  • 30. 匿名 2018/12/30(日) 11:43:22 

    子供が産まれた時に初めて本家と呼ばれる旦那側の親戚の家に顔を見せに行ったんだけど、

    奥さん娘さんが家政婦みたいに動き回って、旦那さんだけ王様みたいにドーンと座っていて大奥みたいと思った。
    帰り際は、古い旅館みたいに正座して深々とお辞儀されてマジかwと思ったよ

    +158

    -0

  • 31. 匿名 2018/12/30(日) 11:43:31 

    うちの旦那本家の長男
    でも子供は3姉妹
    もう3姉妹で押し通す予定ww
    残念でしたー

    +131

    -3

  • 32. 匿名 2018/12/30(日) 11:43:55 

    うちも本家だけど、
    自分たちがいうよりも周りが言ってくる
    知らないおっさんに言われるまで知らなかった

    +45

    -1

  • 33. 匿名 2018/12/30(日) 11:44:35 

    本家、分家とか祖父母の代まであったけど、うちの親世代でなくなった。うちの親、都内に出ちゃったから。
    旦那の家は本家とか家長とか男尊女卑があったけど、結婚して数年でなくなった。私と子どもが拒絶したから。女性差別をするのなら教育上良くないから、会わないと伝えたから。

    +81

    -1

  • 34. 匿名 2018/12/30(日) 11:44:49 

    分家にも複数男の子生まれた場合、分家の分家になるの?
    分家の分家の分家…と、鼠算式に増えると思うのだけど、何代まで本家に服従しなきゃいけないのかな。

    +56

    -0

  • 35. 匿名 2018/12/30(日) 11:45:18 

    >>19

    江戸時代から続く家だとまだあるよ。

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2018/12/30(日) 11:46:21 

    お葬式や法事の時、男は飲み食いで女は給仕ってのは古いしきたりなのかな?遺影や位牌を持つ人も男だけ、女は一番うしろ。

    +103

    -0

  • 37. 匿名 2018/12/30(日) 11:46:44 

    あります
    本家と分家が経済的に豊かな時代と極貧の時代で分家が援助するか、見捨てるかでその一族が繁栄するかしないか決まると思う

    うまくいかない場合は衰退するね

    +37

    -0

  • 38. 匿名 2018/12/30(日) 11:46:48 

    本家ってやっぱりお金持ちなのですか?
    おうちは横溝正史のドラマに出てくるようないかにもな大きい日本式の家屋ですか?

    +43

    -1

  • 39. 匿名 2018/12/30(日) 11:48:00 

    とりあえず、本家長男は上から目線。うちの夫も。当主としての自覚だけはあるがボンボンだよ。ヨソ者嫌うけど、そのヨソから嫁貰うなよって感じ。
    お正月とかの行事だけは張り切ってるから失笑。

    +70

    -0

  • 40. 匿名 2018/12/30(日) 11:49:39 

    >>38
    知り合いの本家は自己破産してたので関係ないと思うよ

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2018/12/30(日) 11:50:10 

    >>18
    集られて困るよねw
    だから、実はお金がないw

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2018/12/30(日) 11:50:19 

    今日、親族が集まって餅つきするけど、其れも古いしきたりになる??

    +25

    -3

  • 43. 匿名 2018/12/30(日) 11:51:29 

    旦那の実家はド田舎。結婚の挨拶周りにド田舎旦那実家にまわりました。旦那も何十年も会ってない近所に。旦那の親戚、お墓までまわらされ、妊婦だった私はお腹がはり寝込んだ嫌な思い出が。うちの親戚には挨拶してないしド田舎なんて大嫌い

    +103

    -3

  • 44. 匿名 2018/12/30(日) 11:51:35 

    本家・分家なんて祖父母からも聞いたことがないのに、田舎出身の元カレがそういうこと言っててびっくりした。本家の長男だから一族に責任がある云々…。手取り20万でなに言ってんだと思ってた

    +199

    -4

  • 45. 匿名 2018/12/30(日) 11:52:46 

    首都圏離れればどこでもありそう
    厳しいところとゆるいところ、地域性が色濃くある

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2018/12/30(日) 11:53:48 

    旦那の方があります。お葬式とかややこしかった。祭壇の花を置く順番?とかいろいろ

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2018/12/30(日) 11:55:07 

    >>46
    うわー葬式のしきたりとかめんどくさいね
    そういうのって年寄りが自分の風習変えたくないだけだもんね

    +38

    -2

  • 48. 匿名 2018/12/30(日) 11:59:39 

    夫が本家です。
    冠婚葬祭になると手伝いに湧いてくる「巻き」っていう親戚でもないご近所的なおばさん達の存在がいまだに疑問。

    +97

    -1

  • 49. 匿名 2018/12/30(日) 12:00:15 

    義父が8人兄弟の末っ子だから義父自身も仕来りとかに緩々で良かったよ。
    本家の叔父さんちとか男が威張り散らしてて、葬式の時も奥さんを召使い扱い。
    私と旦那が対等な立場で話して仲良くしている事にビックリしてたらしい。

    +51

    -1

  • 50. 匿名 2018/12/30(日) 12:02:57 

    家主(父親)の名前で家族をあらわす。
    ○太郎が来るよ、と言ったら○太郎一家が来る。
    「○太郎さんはこの前亡くなってお葬式しなかったっけ?!」と思ったら奥さんが来たことあって、死後も妻は○太郎と呼ばれ続けるのかと恐ろしくなった。

    +39

    -2

  • 51. 匿名 2018/12/30(日) 12:03:56 

    双子でも長男次男の区別キッチリするところあるらしい。お金だけじゃなく愛情の掛けられ方も全然違う。ほぼ同時に生まれたのに…

    +40

    -1

  • 52. 匿名 2018/12/30(日) 12:05:09 

    >>48
    巻きって初めて聞いた。ちょっとぐぐったら一族、同族ってかいてあったんだけど、ちょっと違うかな。
    隣組とは違うのかな。お葬式とかあれば近所から手伝いに来たりする。

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2018/12/30(日) 12:06:01 

    田舎の二足三文の土地にでっかい家を建てて金持ち面されてもね

    嫌われようと構わない、今年も帰省はしません。

    +73

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/30(日) 12:07:33 

    >>38
    九州の本家は家の中にカニが歩いていたよ。

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2018/12/30(日) 12:07:48 

    普通の自営業だし大した家でも無いのに本家とか笑っちゃう
    歌舞伎とかだと、色々残していかなきゃいけない使命感みたいなのがあるのも分かるんだけど

    +56

    -1

  • 56. 匿名 2018/12/30(日) 12:09:39 

    まぁ、嫁の立場で心で思ってることを言ってしまえば、えらいことになる!大騒ぎ!

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2018/12/30(日) 12:12:58 

    今はもう本家とか分家とか言いはするけど実際のしきたりとかは無いよね
    嫁とか夫とかみたいにただの言い方なだけで

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/30(日) 12:24:21 

    うちは分家で、本家というものも存在するらしい
    会ったこともないしどんな人達なのかも知らない
    珍名で同じ市内だから会えば分かるはずなんだけど
    自分の家族以外で同じ名字に会ったことがない

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2018/12/30(日) 12:25:55 

    私の親戚 冠婚葬祭で集合すると
    本家の〇〇が 新家の〇〇が 分家の〇〇が 母家で〇〇とか
    なんかよく分からない事を言ってた

    血筋(?)によって法事の仕事分担が割り振りされたり
    (私は御膳を何故かキッチンの流し台の上で食べた)

    各家の仏壇のお供え物も金額決まってたり

    未だに、いとこ同士で見合結婚してるし

    どんだけ男尊女卑でマウントなんだと思って
    病気で両親も亡くなったので
    転職をきっかけに県外に逃げたw

    +68

    -0

  • 60. 匿名 2018/12/30(日) 12:26:28 

    毎年この時期は蔵や土蔵や仏像にお供えするお餅を50個くらい作ります。それと別にお雑煮や七草も同じようにお供えします。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2018/12/30(日) 12:31:24 

    八つ墓村か獄門島で、気の触れた男性を監禁する座敷牢があったね。本家の外に出せない人を閉じ込めるような部屋、実在したのかな。

    +37

    -0

  • 62. 匿名 2018/12/30(日) 12:37:03 

    >>61
    昔、ど田舎出身の上司から聞いたことあった

    親戚同士の結婚で血が濃すぎて障害がある子供が生まれるとか…

    それで婚姻の法律が変わったんじゃなかったかな?

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/30(日) 12:38:13 

    神奈川の某所、都心まで電車で30分ぐらいのところ
    大きな本家を取り囲むようにして分家が立ち並び、その一帯はみんな同じ苗字
    地名もその苗字と似てる
    結婚して分家の嫁になると、姑同伴で花嫁衣装のままで本家と分家に挨拶にいかなければいけない
    その際、姑に紹介されるまで言葉を発してはいけない、顔を上げてはいけない
    ご挨拶のためのお品物も決まっている
    本家にしろ分家にしろ、長男が家督と土地を継ぐので、節税のために?長男が祖父と養子縁組して生前分与を受けてたりする
    次男は男児のいない分家と養子縁組してる
    とにかく土地を家から離さないようにすごく頑張ってる
    某私鉄から近所に駅を作りたいという相談があったときに、このあたり一帯は代々◯◯家が守ってきたところだからお断りすると突っぱねてしまった

    私自身は東海地方の政令市から引っ越してきたから、神奈川っていうと横浜湘南葉山〜みたいな小洒落たイメージしか持ってなかったから、こんな日本昔話的な場所もあるのかと衝撃だったわ

    +57

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/30(日) 12:39:02 

    >>34
    本家と言われている家も、どこかの家の分家だよ。それぞれだけど年月とともに疎遠になっていくよ。

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2018/12/30(日) 12:52:06 

    実家は東京だからお餅は焼いて食べるのが普通なんだけど、義実家の田舎は煮て食べるらしく、焼いて食べるなんて変!みたく言われてびっくりした。
    煮るってどんな感じかと思ったら餅にお湯入れて
    電子レンジでチンしてた。餅の原形が無くなって
    白い液体になっていた。悪いがこちらの方が変だと思った。

    +17

    -9

  • 66. 匿名 2018/12/30(日) 12:53:25 

    本家長男宅の一人娘の私。私の結婚式、披露宴を分家夫婦が欠席。理由は父親(本家)とその弟(分家)の相続問題。私にとばっちり。

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2018/12/30(日) 12:54:49 

    >>5
    >>44
    わかるわぁー。本当にそう。
    田舎でも資産5億以上で立派な家なら本家とか分家とか使っていいけど、庶民が何やってんだ?って思う。
    そんなことで若い嫁を言いなりにさせようなんておかしくて。

    +69

    -0

  • 68. 匿名 2018/12/30(日) 12:57:51 

    >>49
    今の20代30代の、高学歴で大企業に入り、子ども産んでも頑張ってる子達を異常に叩いてるのはそういう古爺婆たちだね。

    女のくせに生意気なんて、努力も考えることもしなかった能無し婆さんに言われたくない。

    +59

    -1

  • 69. 匿名 2018/12/30(日) 12:58:16 

    >>63
    うちの実家それです!
    親戚の本家筋の方だと思うけど…養子縁組とかしてました

    (実は>>69の私です💦しかも名古屋市出身😓)

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/30(日) 13:04:03 

    そういや、もう20年以上前の話ですが、夫の転勤で地方に引っ越し、私は販売をしてました。その時の同僚は、みんな偏差値低めの高卒。

    だからか、20代前半から半ばなのに、本家やら分家やらしきたりについて熱かったですね。
    職場も男尊女卑で封建的だったし。

    そういうのがバカらしいから、賢い子は都会へ出て行くんですよね。

    +39

    -4

  • 71. 匿名 2018/12/30(日) 13:06:51 

    >>60
    男もやるんだったらそういうのはやってあげてもいいが、どうせ女性だけの仕事になるんだろうな

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/30(日) 13:07:14 

    名家は威張ってなくて上品
    よくわからない旧家は、本家がー、本家がーと騒いでいる。江戸時代からただ続いているだけで偉いみたい
    江戸より以前からの家はたくさんあるけど、いちいち言わない笑

    +37

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/30(日) 13:09:01 

    >>48
    巻きの人達も嫌にならないのかな?
    私だったら何で他人の用事に呼び出されるんだ?って思っちゃう。

    今の女性は仕事、子供の送迎、育児に忙しいからね。

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2018/12/30(日) 13:09:27 

    >>69
    アンカー間違えててるわw 私は>>59の者です

    古いしきたりが残る家に嫁いだ人
    年末年始大変だと思います頑張り過ぎないで下さい!

    お身体に気をつけて 良いお年をお迎えください🎍

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2018/12/30(日) 13:10:20 

    お家の存続のために婿養子を入れるとか今でもあるのかな

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/30(日) 13:11:46 

    うちがそう。主人は長男だけど都会の人だからかそういうのはあまりない。
    うちの母親だけ あんたは長男のところは嫁に行ったとかなんとか言ってる。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/30(日) 13:18:23 

    どうせ男の仕事も地元の中小で女にセクハラして若い子にパワハラして安月給、女はずっと家にいるから若い女性いびりやくだらない階級ごっこしかできないんだよ。

    お前らと同い年でスクールガードしてたり、バートして社会貢献してるご老人は日本中にたくさんいるから見習えよ。

    +12

    -4

  • 78. 匿名 2018/12/30(日) 13:28:12 

    明治維新や昭和の戦争を経て、家を存続しないで自由に生きる選択をした家もあった。
    無理矢理嫁がせて、跡取り産んでという話し聞くと、理不尽だなと思う
    家どうしの結婚だから、拒否権ないしね。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2018/12/30(日) 13:40:00 

    親戚のことですが、「嫁は、ウチの家にふさわしい人でないと」といい続けて選りごのみしていた。
    結果、跡取り息子は 50歳になっても独身。

    +59

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/30(日) 13:43:34 

    祖父ですが、祖母のお葬式を今ではもうしない、昔のしきたり通りのものでしたい!と、まわりを巻き込んだ。
    アチコチから道具を借りたり、わからないことを聞きに行ったり、大変でした。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/30(日) 13:44:55 

    >>79
    それって、もうお家断絶ってやつじゃない?

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/30(日) 13:50:19 

    神奈川です
    夫親が二人とも田舎から出てきた人
    その田舎は本家分家もそうだし男尊女卑も普通にある
    それをこちらで振りかざす
    因みに旦那は長男で、結婚するときにはすでに同居用の家が用意されてた

    私が拒否したから同居もしてない結婚15年目だけど、未だに色々言われるし、介護は嫁がやると思い込んでる
    反面、結婚して他所者になったはずの娘は、実家に頻繁に出入りして援助受けまくり、子どもが体調崩せば泊まりで預かってる

    余りのご都合主義に、陰で笑ってます

    +43

    -2

  • 83. 匿名 2018/12/30(日) 14:15:21 

    旦那の実家が本家。
    嫁いだ時はすでに旦那の祖父母はもう亡くなってたけど、その兄弟姉妹達がまだ元気だったので法事がある時は義母が大変そうだった。本家が全部取り仕切るので。
    私は本家とか分家とか知らない家庭で育ったので、何をしていいか全く分からずあたふたしたよ。
    幸い義母が優しい人だからよかったけど、親戚一同には上から下までジロジロ見られた。
    挨拶する時は正座して三つ指立てて深々とお辞儀。
    カルチャーショックでこの家でやっていけるか不安になりました。

    +31

    -1

  • 84. 匿名 2018/12/30(日) 14:22:23 

    千葉県北西部。
    離婚した旦那の実家が農家で、結婚した時に本家に挨拶に行けと言われるまで本家、分家とか全く聞いたこともなかった。
    その気もないのに姑に同居の話とかされたし、親戚付き合い面倒くさそうだな~って思ってたら、結局離婚しちゃったw

    +14

    -1

  • 85. 匿名 2018/12/30(日) 14:33:48 

    田舎の借金まみれの低学歴DQN一家でも、本家だ家長だって言ってると、失笑モンだわ

    +41

    -1

  • 86. 匿名 2018/12/30(日) 14:51:26 

    >>23
    裕福だったのですが、父親が精神病を患い今は両親ともにパートです。なので祖父母が経営してるいくつかのマンションを月に20万程家にいれて貰ってます。母方の祖父母はもう既になくなってしまったため頼れないのが現状です。
    お見合いしたいといえば席は設けて貰えると思いますが、今のところは普通に相手をみつけようと思っています。
    なので小さい頃から恋愛対象は跡取りする可能性が低い次男坊を狙っていました…

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2018/12/30(日) 14:53:47 

    DV基質というか精神病が故のDVと言った方が正解だったかもしれません。
    統失です。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2018/12/30(日) 15:01:44 

    >>61
    座敷牢、うちにありますよ
    もう何十年も使っていませんが

    私は本家の四姉妹の三女で、春に分家のいとことの結婚が決まっています
    婿養子に入ってもらい彼が跡を継ぎます
    長女は駆け落ちして行方不明、次女は頭が良かったので海外に行ったっきり戻ってきません笑
    もし、私に男児が生まれてもこんな制度は私の代で終わらせたいと密かに思っています

    +53

    -0

  • 89. 匿名 2018/12/30(日) 15:04:48 

    >>87
    古いしきたりがある親族は精神的な病持ちが一人二人は必ずいるね

    アル中 酒乱 引きこもり ギャンブル依存 嫁差別

    家庭内暴力も表に出ないだけで高い確率であると思う。

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2018/12/30(日) 15:08:49 

    親戚同士の婚姻の影響で血が濃くなるから精神病の人が多いのだろうか。

    +30

    -2

  • 91. 匿名 2018/12/30(日) 15:11:46 

    大阪だけど、特別田舎でもないけど周り見ても結構昔からずっと住んでる人多い地域いっぱいあるよ。隣と苗字が同じとか。周りが親戚だらけとか。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2018/12/30(日) 15:12:46 

    うちなんかド庶民の家系のくせにそういうのあるから、くっだらねーって感じ

    絶対売れない限界集落の離島のさらに僻地の土地(海のすぐ近くだから塩がすごくて家建てるのも長持ちしないし畑にもできない)と、ボロ屋と誰も入らない誰得の山があるだけ。
    逆にこっちが金払わないといけないくらい売れないのは確定。
    でも父は俺は本家のだから~とかことある事に言う。母の稼ぎがないと食えないくらいで、母がいないと何一つできないへタレなくせに。
    ちなみに祖母(父の母)ももともと嫁いできたからか、内心、やっぱりくだらねーって思ってるらしい。
    祖母の世代でもやっぱこんなシステムくだらんて思ってるのね。

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/30(日) 15:14:41 

    >>83
    本家や分家を知らない家庭とかあるんだ。
    ご両親が地方から出てきたのかな?

    +1

    -15

  • 94. 匿名 2018/12/30(日) 15:16:35 

    私の夫は年収1200万稼ぐけど親戚が集まったら底辺扱いだよ。
    一番威張ってるのは年収350万の田舎モノ丸出しのうちの父。
    4時間もかけてこんなド田舎まで来てバカにされて可哀想な夫。

    +45

    -4

  • 95. 匿名 2018/12/30(日) 15:24:26 

    >>48
    うちは『組』と言う。『島』って言う地域もあるみたい
    冠婚葬祭の時だけ手伝う 町内会や自治会とは、また違うやつ。

    どんな基準で構成されててるんだろ?

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2018/12/30(日) 15:25:34 

    >>93
    出身はあまり関係ない、むしろ代々都心に住んでる人の方がどちらかといえば本家分家のしきたり早々にやめてて子供には敢えて教えない家多いと思う。

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2018/12/30(日) 15:27:48 

    夫の母方が本家だ分家だ士族だ庄屋だ
    訳わからない事ばかり言って旧名家気取りだったw
    ちょっと変わってるけど、足軽、御徒としか思えない苗字
    末裔は公営住宅に住んで軽自動車で走り回ってる
    そんなで威張り散らされても『は?』て感じ
    田舎でも家屋敷田畑維持してるところなら尚更時代止まってるだろうね




    +16

    -0

  • 98. 匿名 2018/12/30(日) 15:28:08 

    過疎の原因のひとつにもなってそう。しきたりや本家分家のお付き合い面倒で都会に出ていく人もいるだろうね。

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2018/12/30(日) 15:36:04 

    本家の言うことには逆らえない
    逆らったら、この家に住めない
    などという地域は未だにある
    出ていけばいいと思うのだけど

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/30(日) 15:46:05 

    >>75
    田舎だと普通にあるよ
    大した家柄でもないのにうけるw
    どうせ数十年後には限界集落になってるぐらいなのに

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2018/12/30(日) 15:58:39 

    お正月はこたつでゴロゴロ〜で生まれ育った私にはしきたりの多い家に嫁に行くの無理だな

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2018/12/30(日) 16:04:14 

    結婚するときに旦那を連れて近所に挨拶まわりしろって父に言われた
    でもやらなかったけど
    同居でも婿でもないのに意味わからない
    なんかさー家族って洗脳に近いよね

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2018/12/30(日) 16:25:43 

    本家の40歳の兄が来年結婚するらしい
    相手は来年高校卒業する18歳
    同じ敷地に家建ててあるけど同居同然

    本家の長男がノイローゼで自殺してしまって
    そのせいで跡継ぎになる次男の見合いがなかなか決まらなかった

    お相手の子は
    A県B村の先のC地区の子とか言ってるんだけど

    もうビックリ こんな土地出て行きたい

    +41

    -0

  • 104. 匿名 2018/12/30(日) 16:30:02 

    >>103
    申し訳ないけど、嫁に来るその子可哀想。親子ほどの年齢差、古臭いしきたり…。若者の未来を奪うようなもの。その子の親もどうかしてる。借金の肩代わりでもしてもらうのかとすら思ってしまう。

    +74

    -0

  • 105. 匿名 2018/12/30(日) 16:30:16 

    >>102
    私 母に言われたww
    もちろんやらなかった

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2018/12/30(日) 16:36:36 

    >>104
    でしょ。そう思いますよね。

    8人兄弟の長女らしいです
    (先方も長女も訳ありなんじゃないかと疑ってますけど)

    +48

    -0

  • 107. 匿名 2018/12/30(日) 16:43:16 

    >>106
    104です。回答ありがとう。
    そういうことなのね…。

    かなり時代錯誤な結婚だけど、どうか幸せになれますように。

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2018/12/30(日) 16:43:34 

    >>106追加です。

    思い出した!
    私が子供の頃 本家のお婆さんが個人で貸金業やってたわ
    宝石を質に入れてからどうのこうのって…まともじゃないやつだった様な…

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2018/12/30(日) 17:03:49 

    実際、金も無い貧乏な家が本家だ庄屋だと言っても
    今は通用しないよね。
    それなりに栄えて引き継がれてないと。

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2018/12/30(日) 17:07:42 

    >>105
    いいなぁ〜、叔母とかから電話で説教されて渋々行った…
    すごい嫌だった。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2018/12/30(日) 17:15:19 

    >>65
    うちは正月のは焼いて食べることもあるけど、新築立てた時に餅まきするんだけど、そこで拾ったりもらったりした餅は焼いちゃダメってことになってる。
    焼く→家が焼ける、みたいな発想らしい。
    ついでに正月の餅は四角だけど。餅まきの餅は丸餅。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2018/12/30(日) 17:26:37 

    我が家です
    本家は女系で跡取りも女の子
    我が家は分家だけど夫が長男
    盆正月は煩わしいこと山の如しなんで今年は帰省しません

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2018/12/30(日) 17:47:12 

    古いしきたりでも
    >>111さんみたいに縁起を担ぐならいいけど

    嫁はこれしろ 分家はあれしろ 本家はこうだ!とか決められたり
    やたら金銭が絡むのも嫌だよね

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2018/12/30(日) 18:10:10 

    >>103
    お、お見合いなの?それとも恋愛?
    どっちにしても相当の覚悟が必要な嫁ぎ先だよね
    嫁側の親がよく反対しなかったね

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2018/12/30(日) 18:12:29 

    >>114だけどごめん、お見合いなんだね
    お相手の子そもそもよく18でお見合いに同意したな
    私なら絶ッ対に断るけど…大学行くのも外に出て働くのも諦めて、またまだ遊びたい盛りの18でいきなり見合いでふた周りうえと結婚とか…

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2018/12/30(日) 18:14:50 

    >>79
    近年そういう家の長男がアジア系の嫁を連れてくるパターンってのが多い
    猛毒姑のついた初老男に嫁ぐなんて普通の家に育った女性は絶対しないしね

    +43

    -0

  • 117. 匿名 2018/12/30(日) 18:18:04 

    やっぱり都会に出るに限るね

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2018/12/30(日) 18:22:42 

    旦那のお父さんの実家が北関東だけど、とにかく本家とか分家とかしきたり厳しい。旦那と結婚決まった時旦那は長男だったから親戚中菓子折り持って挨拶に回った。長女が生まれた時はお宮参りの後にホテルでお披露目会(初節句もした)。旦那の弟夫婦はそんな事一切しないのに。
    凄い血筋でもないくせにね。とにかく兄弟同士で見栄の張り合いが凄い。

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2018/12/30(日) 19:32:50 

    江戸の文久から続く本百姓の本家です。
    田畑自体は大正後期から畳みにかかっていたのですが、戦後あたりまでまとめ役と自警も担っていました。
    昔は年貢などを取り仕切っていたこともあって 買った恨みも少なくないからと、妙に信心深い家系です。

    とりわけ、死や葬送、黄泉に関してはあほ程口煩いです。
    例えば、親族で三名以上の死者が出た年は舟に乗り損ねるものが出て居座ってしまうから 盆正月は集まらないとか、六文銭と間違われるから銭では無く物に変えて手渡すとか、妊婦には赤子に見立てた かいまき布団と墨を塗った手鏡を仕立てて連れていかれないようにするとか、諸々。

    本家と言っても今じゃ多少の土地の管理と墓守くらいしかしてないんですけど、ここまで口煩いと根元となるやましさや自覚がなにかしらあるんだろうなと察してしまう。
    嫁いでくるお嫁さんたち大変そうだし、時代遅れだなとも思うけど、こういった事を自分の代で断ち切る勇気は無い。

    今から正月が憂鬱です。

    +25

    -0

  • 120. 匿名 2018/12/30(日) 19:34:19 

    しきたりなのかは分からないけれど
    「みずまつり」といって故人の家に、まずは数日間連日夜中に拝みに行って、その後1週間に1回拝みに行くのを1ヶ月程度続けるというのを幼い頃に体験した。親戚だけでなく地区の人全員が来るので、けっこうな大人数集まる。幼かった私は親戚の子どもだちと別室で遊んでいた。今では男女差別と言われそうだが、お坊さんが拝んでいる最中、仏間には男性だけが入れて女性は違う部屋で拝んでいたのを覚えています。お菓子も配られてそれが嬉しくて毎日楽しかった。今は過疎化が進んでいるせいか、誰か亡くなってもそういう事はしなくなりましたね

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2018/12/30(日) 20:19:08 

    母方の家系が元々地主で、一応本家と分家に分かれてる。
    昔は分家の人間に本家の敷居跨がせないとか、本家の人の付き添いを分家の人が努めるとかあったらしい。(はいからさんの主人公みたいに学校行くときに付き添いみたいに付いてもらってたらしい)
    とはいえ、現代ではドラマみたくあんな畏まってなかったよ。
    普通の親戚に近い感じだったと思う。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2018/12/30(日) 21:02:04 

    特に目立たない。
    でも話題では本家分家うるさい。
    23区。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2018/12/30(日) 21:06:55 

    我が家というか父が古い人間で、お盆やお正月や年末のお餅つきは家族で過ごすもの、友達と初詣やまして旅行などはNGと。
    一度、従姉妹のお姉ちゃんがお正月にヨーロッパに行き、父はお正月の席でそのことを「そんなもん認めん」やら「親不孝や」とぶつぶつ……。
    今どき時代錯誤ですよーー!!

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2018/12/30(日) 21:54:26 

    どこの地方か忘れたが、結婚式当日に内掛け姿の花嫁が、新郎側の本家の墓参りに仲人と行かなくてはならないそう

    お支度してからタクシーにみんなで乗り、どんな遠くでも墓参りをしてから結婚式だって。
    これは私の短大時代(27年前)に恩師が仲人を実際した話なので、よく覚えている。
    岡山県だったかな…?
    絶対しなければならない決まりだったそうです

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/30(日) 22:14:04 

    栃木県塩谷郡。
    葬式があると、ご近所の人たちが家に入ってきて台所仕事を取り仕切る。
    料理したり、配膳したり。


    それを、当家は絶対に手伝ってはいけない。
    いとこの家がそのルールだと知らずに他県から葬儀で出向いた私は、良かれと思いお酒を運ぼうとしたり手伝おうとしたら鬼の形相でみんなに叱られた…
    絶対してはいけないものらしい。


    でも翌日は、正反対にご近所の皆さんを手料理でさんざんもてなさないといけない。
    急な葬式だけでも大変なのに、こうしたご近所付き合いもあり大変だと思う。

    もちろん、急にドタドタと近所の主婦らに台所に踏み込まれて料理など始められるんだからそこのお嫁さんは年中片付けてないと笑われるし一生噂されるし、気が抜けないよね

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2018/12/30(日) 23:17:31 

    新潟って田舎だから 名家でもないのに 本家 分家 って言ってる。
    田舎の長男とは 結婚しちゃダメだよ。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/30(日) 23:34:33 

    本家の長男!姉3人!結婚したら同居!別れて本当に良かった!!

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2018/12/30(日) 23:41:58 

    >>95
    48です。ほんとに、嫌にならないのか不思議です。
    「巻き」でお花も出すし、お香典も包むし、そのうえ手伝いもやらされるのに、自分たちが色々食べるのは台所で立ったまま。男たちは広間でお酒のんでるのに。
    もちろんお弁当やらお土産はたくさん包みますが、私なら嫌だなぁ。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2018/12/31(月) 00:24:30 

    >>52

    夫の実家側に、その隣組みたいなのあります。同じ市内なのに、私の家と大違い。地方の政令指定都市です。
    葬式はもちろん、披露宴に隣近所の人が(いわゆる家長が)お客様として来てた。姑が案内して呼んだ。
    来賓の祝辞もろくに聞かず、夫の親族席だけうるさくて、身内の宴会のようにしていて腹が立った。上座の会社関係の主賓にほんと失礼。

    夫の実家とも夫のきょうだい達とも姓が違う人たちなのでなんで呼ぶんだ?と思ったら、昔からあるムラの付き合いだからと。
    そんな村、地図にないんですけど。平成も終わろうもしているのに、気持ち悪い。
    息子がいるけど、この子の結婚式には絶対に、関係ない人は呼ばない。ハワイで新婦と二人で挙式したいとか言い出しても賛成してあげるつもり。長文申し訳ありません思い出し腹立ったー!

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2018/12/31(月) 00:37:26 

    >>100

    跡継ぎだけど子どもができない人が、末の弟や妹と養子縁組してでも家をつなぐとかね。昔の人は子だくさんだから。せっかく末っ子に産まれても、自由どころかそこで人生狂うことがある。

    あと私の友達は、三男と結婚したのに兄二人が頼りにならないからって、迫られて義理の両親と同居してる。もうこれ詐欺に近い。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/31(月) 00:44:22 

    本家って言っても中身は既に空っぽっておうち多いよね。
    うちも所謂旧家の本家だけど、偉かったのは曾祖父まで。
    正月なんか嫌々集まって精進潔斎と地鎮をやったら結局ただの酒盛り。
    なんのための地鎮かも理解してない人間も増えたし欲の亡者達が正月だけ精進潔斎しても意味無いわ。
    あほくさ。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/31(月) 01:23:02 

    地下鉄が通ってるほどのそこそこ都会ですが、まだまだ、本家分家の確執残ってます。田舎だけではないですよ。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2018/12/31(月) 01:46:58 

    夫の実家が鹿児島の田舎。
    男尊女卑もあるしやたら正月やお盆は親戚で集まりたがるし内心本当にこりごり。

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2018/12/31(月) 02:04:27 

    800年続く豪族の本家で、古いしきたりや風習が根強く残る地域です。
    葬儀関係では通夜まで備える花は男衆が折り紙と割り箸で作った造花を備え、身内で巨大な数珠を何十回も回しながらみんなで念仏の歌を歌い、最後に塩餅を食べて死者の魂を忌む風習があります。
    あとはシダミ(書き方分からない)と言って、亡くなって4日目に葬式は絶対あげられないことになってたり。
    あと春には代々守ってきたお堂で女性だけのお祭りがあり、必ず二つお供え物を持参してお参りに来た人にうちのもち米で作ったお赤飯と甘酒を出してお供え物を一つだけもらって残りは返すという不思議な風習もある。
    とにかく閉鎖的な土地で現代からぶっ飛んだ習わしばかりで大変です…。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/31(月) 02:50:30 

    >>115
    何もわからないくらいのうんと若い子じゃないと、男の家の古い慣習を「こういうものなんだー」って受け入れられないからでしょうね。
    進学したり社会に出て働いたりしていると自分のスタイルが確立してくるもの。そうなってからの女性を思い通りにするのは大変。そんなに姑に従順じゃなくなってるから。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/31(月) 04:39:12 

    馬鹿馬鹿しい。義祖母が先祖がお殿様だったとか自慢してて(今は貧乏でろくでなしの構ってババア)、1人目から男の子望まれてだけど二人とも女の子で旦那一人っ子で確実に家途絶えるけど、知ったこっちゃない。娘二人には好きな人と幸せになってほしいしね。バカな習慣なんて全て無くなれ。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2018/12/31(月) 05:18:51 

    各地単位なのか、それも踏まえての各家単位なのかかわからないけど、みんな興味深すぎる。

    民間伝承やしきたりなど、話としては大変面白く拝見しております。みなさんありがとうございます。
    (当方、民俗学やその文化に興味あります)

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2018/12/31(月) 05:20:21 

    すごく具体的な話ばかりで興味深いです。 民俗学が好きなので、女性視点だと準備や参加する立場がまた分かりやすいですね。
    無理のない程度で、どの都道府県とか地域も書いて頂ければ嬉しいです。


    おうちに座敷牢がある方、ぜひ詳しく伺いたいですよ!
    戦前くらいまでは実際使っていたのかな?
    やはり精神的に表に出せない人を隔離していたのでしょうか

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/31(月) 05:36:53 

    >>137を書いた者です

    >>61
    >>気の触れた男性を監禁する座敷牢があったね。本家の外に出せない人を閉じ込めるような部屋

    あったと思います。座敷牢が用意できないような小作人レベル(結構多数の人がこれ)とかなら、納屋とは名ばかりの裏の掘っ建て小屋みたいなのの柱に鎖で繋いで出来るだけ世間の目に触れないよう隠してたとか、無い話じゃなかったらしいです。(内部の生活空間的には、納屋なので土間に板置いたくらいのスペース)気が触れた人や、出生時には判明せずシメられなかった、主に精神遅滞障害児をあまり表沙汰にしないようにするわけです。

    それなりの地主や屋敷の場合は座敷牢。手塚治虫の漫画「奇子」(あやこ)はこの辺りの描写が出てきます。もちろん漫画なのでストーリー自体は創作ですが、無い話じゃないというか、かつての文化のエッセンスを象徴(強調?)した表現になっています。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2018/12/31(月) 07:35:33 

    >>135
    もしかしたらなんらかの障害持ちで貰い手ないって親御さんも諦めたとこだったのかもしれないね。
    アジア系の嫁って斡旋業者だかなんだか結構お金を払わないといけないらしいし、中華だとなんやかんや帰国してそのまま逃げたりもする。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/12/31(月) 07:57:09 

    田舎だけど、今は無理に嫁を貰おうとする家少ないよ。
    どこの馬の骨だか分からない怪しい外人の嫁貰う方がリスク高いって
    解ってるから。
    幾ら跡取り長男でも無理やり結婚させる時代は終わってる。
    それに完全同居もいなくなった。
    せめて敷地内に家建てて住んでる。
    それでも面倒だと私は思うけど

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/31(月) 09:35:58 

    はい、本家の三姉妹の長女です!
    三姉妹ともお嫁に行って、家業と本家の苗字は父母で絶える予定。
    うるさい分家がギャーギャー騒ぐけど、全く気にせず、好きな人のとこにヨメニイケー、家業なんて気にするなーと言ってくれた父に感謝しています。
    お父さんありがとう。みんな幸せにやってるからね。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/31(月) 09:42:28 

    かなりまずいから詳しくは書けないけど、あの宮司の息子さんは幼少の頃からちょっとアレだった。アレなのに宮司にさせる為に厳しく育てられたことで余計に病んだと思う。鬱の入った統失ぎみな印象。
    数年前◯◯家から若く美しいお嫁さん来た時地元民は祝福よりも気の毒にという気持ちが強かった。案の定ご夫婦を一度も見かけたことがない。それこそ息子に関してはいろんな噂が飛び交っている。東京にいるとか◯◯病院に入院してるとか座敷牢に閉じ込められれいるとか。
    息子はいい歳なのにまだ宮司にならず、高齢の父がリウマチの身でやっている。この人がまたとんでもなく性格悪いと氏子の間でも有名。
    由緒正しい家柄なのだろうが、あんな家に嫁がなければならなかったのは心底気の毒。ちゃんと調べたのかな。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2018/12/31(月) 10:50:32 

    >>129
    自宅も実家も一応隣組はありますけど、だいぶ省略されてると思います。ご祝儀、お香典、お供えくらいになっていると。

    昔は、誰か亡くなったとなれば、エプロン持って走らなきゃなかったんですけど、そういう時代じゃないですものね。
    みんな忙しい!

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/31(月) 11:22:21 

    私の実家代々農家で(百姓に満たない)、完全なる一族経営だから自浄も無しに今の時代まで懲りずに阿呆やってるで。
    習わしというか、ただの悪習やね。
    そういう意味の無い決まりでもって人を従わせて序列を確立する。
    閉鎖的な地域や中途半端な一族にありがちなやり口よ。
    うちで唯一まともな意味あいを持つのは、敷地のウカノミタマ様(鳥居)の掃除くらい。
    後はいかに年寄り達がデカイ顔するかっていうオリジナル宗教ばかり。
    詳しくは書けないけど、その決まりで得をするのは誰かを突き詰めていくと本質が見えてくる。
    嫁取りや嫁教育に関する習わしが多いのも、人の傲慢さに薄皮かぶせただけだからだろうね。

    せっかくいい時代に産まれたんだから、ここにいる若い娘さん方はよく見極めて関わりかたを決めなさいね。
    自分の暮らしと尊厳は自分で守るのよ。
    払う敬意だってただじゃねぇって老害達にわからせてやんなさい。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。