-
1. 匿名 2018/12/29(土) 08:50:29
昔と今は色々と変わっていますよね!
親の言うことと病院で言われたこと違くない?!
ってこと多かったので教えてください!
私は、実母からとにかく厚着。
足が出てたら可哀想と靴下履かせろ攻撃が凄くて。
でも病院ではなるべく薄着、靴下いらないと言われました。
+946
-11
-
2. 匿名 2018/12/29(土) 08:52:14
すこし熱があっても、元気ならお風呂にいれていい
体が温まって、鼻の通りがよくなる
湯冷めさせないこと前提+1166
-8
-
3. 匿名 2018/12/29(土) 08:52:32
>>1
さすがに今の時期は、靴下はかせた方が良くないか?+96
-213
-
4. 匿名 2018/12/29(土) 08:52:54
抱き癖をつけさせるな!ってやつ
今はたくさん抱っこしましょうって言われるよ+1619
-10
-
5. 匿名 2018/12/29(土) 08:53:13
バァさんたちってさ
とにかく果汁のませろ!って言ってくるよね
あと白湯のませろ攻撃
果汁も白湯も勝手に自分で飲めや+1945
-33
-
6. 匿名 2018/12/29(土) 08:53:30
果汁!果汁!+887
-11
-
7. 匿名 2018/12/29(土) 08:53:54
今の常識に合わせてね、と、実母と義母に言われたから楽だった。
キウイ食べさせようとした実母にキレそうになった過去あり。アレルギーとかの概念がない世代でした。+702
-14
-
8. 匿名 2018/12/29(土) 08:53:57
小さく産んで大きく育てろって言うんだって義母がしつこい。
今臨月で2750で、大きすぎってうるさい。+1124
-17
-
9. 匿名 2018/12/29(土) 08:54:39
離乳食なんてわざわざ作らなくても~
お母さんのご飯を口で噛んで出して食べさせたらいいのよー
やめい!!+1799
-9
-
10. 匿名 2018/12/29(土) 08:54:42
抱き癖つくよ〜ってやつ。
小さいうちにたくさん抱っこしてたくさん触れあうことが悪い訳ないですよね。+1057
-8
-
11. 匿名 2018/12/29(土) 08:54:43
義母に果汁飲ませろって強要されたけど離乳食研修でそんなこと言われなかったと全力で拒否するの大変だった。
義母に歩行器使えと強要されたけど、O脚になったら嫌だから絶対嫌だと全力で拒否するの大変だった。
義母に義父や義兄がいる前で授乳するよう強要されたけど、旦那のおかげでなんとかことなきを得た。
義母は癌だよ、ほんと。+1325
-25
-
12. 匿名 2018/12/29(土) 08:54:44
ミルク育児の上にスティックとかチューブ使うみたいね
残ったら捨てる
考えられない+6
-190
-
13. 匿名 2018/12/29(土) 08:54:52
保湿をしっかりしましょう。+631
-10
-
14. 匿名 2018/12/29(土) 08:55:02
>>3
私も家では靴下いらないっていろんなところで言われたけど冬は履かせたほうがいいの?+266
-51
-
15. 匿名 2018/12/29(土) 08:55:02
保育園の給食。
給食は楽しい時間にすべきだから、苦手なものを無理に食べてはいけないんだって。
残さず食べるように子供に教えてたら怒られたわ。+479
-41
-
16. 匿名 2018/12/29(土) 08:56:08
アレルギーになるから、大きくなるまで卵食べさせるなとかいう義母うざい。
全く逆らしいと区の離乳食相談で言われたわ+501
-16
-
17. 匿名 2018/12/29(土) 08:56:11
>>14
厚着させて靴下履かせるよりも、部屋を暖かくして薄着で靴下はかさないようにするよう言われたよ。+584
-10
-
18. 匿名 2018/12/29(土) 08:56:51
>>14
主のは家でとは書いてなかったから、外でも履かせないのかと思ったから。家では無理に履かせなくてもいいと思う。+258
-10
-
19. 匿名 2018/12/29(土) 08:57:36
離乳食レトルトあげると気が狂ったように可哀相可哀相言うのうざい!!!+768
-13
-
20. 匿名 2018/12/29(土) 08:57:44
離乳食など口移し厳禁。
虫歯は口内細菌が大人から移る事で起こると聞きました。
神経質なくらい気を付けたら三人の子供たちはほぼ虫歯がありません。
特に下の子二人は磨き残しが酷いのに虫歯0で、歯科医から「奇跡!」と言われました。
上の子は一番奥の4本が虫歯に。
この子だけ実家に預けたりしていたので、母がやらかしたかも…お願いしておいたんだけどなぁ。+36
-229
-
21. 匿名 2018/12/29(土) 08:58:04
抱き癖って昔の人は忙しくて大変だったからそう言ってただけだよね。
昔でも家の事とかしなくていいお金持ちの人は、好きなだけ抱っこしてたと思うわ。だって、赤ちゃん可愛いもん。+803
-10
-
22. 匿名 2018/12/29(土) 08:58:16
離乳食なんて適当に味噌汁の具とかあげときゃいいのよーって言われるから参考にしない
アレルギーとかにも鈍感だよ+296
-20
-
23. 匿名 2018/12/29(土) 08:58:41
>>3
部屋の中だったら素足って事かな?+147
-4
-
24. 匿名 2018/12/29(土) 08:59:17
冬の赤ちゃんは人間カイロやー(o^^o)
ふわふわであたたかくて❤️+638
-13
-
25. 匿名 2018/12/29(土) 08:59:26
>>15
先生によるんだね。
うちの子の先生「一口は頑張ろうね」って言うよ。+463
-2
-
26. 匿名 2018/12/29(土) 08:59:31
育児とはちょっと違うけど、
妊娠中、いまだにお腹の出っ張り具合で性別を決め付けて来る人がいてイラッとしたわ。+674
-36
-
27. 匿名 2018/12/29(土) 09:00:23
生まれた翌日にお見舞いに来た義両親。
ちょうど泣いてた時で、義母が発した言葉が「抱き癖ついとるな」
は?昨日生まれたばかりで抱き癖とか馬鹿なの?+1827
-6
-
28. 匿名 2018/12/29(土) 09:00:27
>>22私は母に味噌は大豆だから大豆同士豆腐から進めて1つずつ野菜増やしなさいって言われた+9
-8
-
29. 匿名 2018/12/29(土) 09:00:49
完母だったけど、義母にミルク飲まさないと栄養不足になるって言われたことある。
そういう時代があったのかな?ビックリした。+523
-16
-
30. 匿名 2018/12/29(土) 09:02:20
新常識っていうか当たり前なんだろうけど、昔は親の言う事が正しいみたいな感じだけど、今は子供の個性や考えをきちんと受け入れましょうって風潮だよね。
元気に育てばいいみたいな昔と違って、子供の精神面もちゃんと考えてる人が増えてると思う。+412
-3
-
31. 匿名 2018/12/29(土) 09:02:44
>>20
何でも実家のせいにしたらかわいそうだよ。それぞれ歯質も違うし。磨き残しが多いから虫歯になったんじゃない?仕上げ磨きしてあげないの?+405
-6
-
32. 匿名 2018/12/29(土) 09:02:59
>>20
いくら気をつけても虫歯になりやすい体質の子もいるし、できたからといって預かってもらった実母のせいにするのはどうなんだろう…+469
-3
-
33. 匿名 2018/12/29(土) 09:04:12
出典:jprime.ismcdn.jp
+337
-3
-
34. 匿名 2018/12/29(土) 09:04:42
昔はこれが良いと言われてた事が今は駄目といわれて混乱するのはわかるんだけど、今はこうなんだよと説明しても納得してくれないのが困る。
幼児が発熱した時に、まだ体温調節が出来ないから厚着した分だけ熱が上がってしまう。
部屋の温度を調整して、肌着きて、長袖長ズボンでいたら、これじゃ駄目だと厚着&タオルケット、毛布、羽毛布団で寝かせられ、すぐに顔全体真っ赤になって微熱だったはずなのに一気に高熱になってしまった。
義両親に対してだったからすごく言いにくかったけど、この時は子供の為だしきつめに言わせていただきました(>_<)+589
-10
-
35. 匿名 2018/12/29(土) 09:05:24
赤ちゃんは顔をひっかくからミトンはめなきゃね〜って義父に言われたけど今はミトン推奨されてないよ+444
-13
-
36. 匿名 2018/12/29(土) 09:05:33
離乳食後期、だしの味だけで食べさせてて、薄い麦茶しか飲ませてなかった頃
勝手に市販のプリンアラモード食べさせて、すき焼きの肉食べさせ、100パーセントジュース飲ませた時は相当殺意わいた。
食べるからいいじゃない、食べたくないなら食べないわよ、じゃねーよ!!!!!!!!+877
-45
-
37. 匿名 2018/12/29(土) 09:06:20
出産祝いに義母にミトンもらったけど、今使わないよね。
手で色々触るのは大事とかで。+319
-12
-
38. 匿名 2018/12/29(土) 09:06:43
自然派ママとは距離を置く←これ、重要。+534
-18
-
39. 匿名 2018/12/29(土) 09:07:57
>>8 それって不可能だよね。私妊娠前痩せてて プラス体重プラス6キロくらいしか増えなかったんだけど4000近くの子供産まれたよ。しかも予定日に産まれた。
+304
-5
-
40. 匿名 2018/12/29(土) 09:08:20
昔はエアコンに加湿器、オイルヒーターとかいい暖房器具がなくてさむーい家に住んでたから厚着!!ってうるさいんだと思うわ。+499
-3
-
41. 匿名 2018/12/29(土) 09:08:26
>>8
んなこと言われてもねぇwどうしろってのさ。
体重管理ちゃんとしてたって3,000グラム以上の大きな赤ちゃんの人だって居るだろうに。
これはもう母子それぞれの体質でしょ。+359
-5
-
42. 匿名 2018/12/29(土) 09:10:41
>>29
うちの母親の話だと
母親の時代より前にミルクの方が栄養ある
母乳は食べた物で変わるから質が悪いって言われた時代もあったらしいよ+232
-4
-
43. 匿名 2018/12/29(土) 09:10:46
>>9
年寄りって虫歯菌の概念ないよね
本当にイラつく通り越して殺意わくレベル
かわいい孫ちゃん(笑)とかいうくせに虫歯だらけにしたいのかよ
甘いもの平気であげるし+411
-8
-
44. 匿名 2018/12/29(土) 09:12:51
7ヶ月の時に
義理母に焼き鳥屋のつくね食べさせられ
義理父にミスド食べさせられた。
飲み込む力があるから大丈夫だよ〜
は?そうゆう問題じゃねーよ。+639
-6
-
45. 匿名 2018/12/29(土) 09:13:11
>>12
チューブ?キューブの間違いでは?
無知なオバさんなのか知らないけど黙っててね+227
-10
-
46. 匿名 2018/12/29(土) 09:14:03
>>15
うちは幼稚園だけど先生から食育は
どうするか聞かれたよ。
家庭の方針に合わせますよ~って。
我が家は嫌いな物でも少しでも食べて欲しいから
一口かほんとに嫌なら舐めさせるぐらいでも
いいので食べさせて下さい。
とお願いしました。
無理意地しない程度に。
+160
-16
-
47. 匿名 2018/12/29(土) 09:14:08
>>12チューブのミルクなんてないけどww+168
-15
-
48. 匿名 2018/12/29(土) 09:16:02
ジジババ向けの赤ちゃんに関する冊子作って欲しいよねw
いまの常識は昔と違います、産後のお母さんにこういうこと言わないように…とか。
白湯飲ませなくていいのか、ベビーパウダーつけろとかうるさかったわ。+635
-4
-
49. 匿名 2018/12/29(土) 09:16:32
>>34
私も義理の実家に預けてた時、寒かったら可哀想でしょ?って、暖房効いた部屋で分厚い毛布に分厚い掛け布団で顔真っ赤だった時ある。
速攻で布団剥がしたw+292
-7
-
50. 匿名 2018/12/29(土) 09:16:56
>>37
目の位置が分かるくらいまでの間は使った方がいいって母子学級で習ったばかりだよ〜
もう訳わからないね+100
-4
-
51. 匿名 2018/12/29(土) 09:17:08
私が妊娠したとき、初孫フィーバーで義母が3冊も育児書送ってきたくせに
自分は全然読んでないみたいでアホなことばっかり言われたの思い出した。+270
-1
-
52. 匿名 2018/12/29(土) 09:17:26
>>37
使うよ?新生児期に顔をひっかかない
ように…。まぁ、あってもいいけどなくてもいい…。+242
-10
-
53. 匿名 2018/12/29(土) 09:18:40
うちは乳児湿疹が酷かったからミトン使ったよ。+265
-3
-
54. 匿名 2018/12/29(土) 09:18:48
今の家は昔と違って機密性高いから暖かいし、ヒートテックとかフリース生地とか羽毛布団とか軽くて薄くて暖かい物が沢山あるもんね。
昔の厚着ってゴワゴワしたセーター思い出す。あれ大っ嫌いだったw+232
-3
-
55. 匿名 2018/12/29(土) 09:19:30
>>50
そうなんですか!?
義母に、小さいサイズのミトンがなかったって、でっかいミトンを新生児につけてヒモでズレないように縛られてたんですが、あとで助産師さんに聞いたらそう説明されました。だから小さいサイズなかったんだなーと思ったのですが
産んだの2年前だからまた変わっているのかもしれないですね。+10
-37
-
56. 匿名 2018/12/29(土) 09:21:13
離乳食の開始時期も違わなかったっけ。
私の子どもが赤ちゃんの頃(約10年前)は、アレルギー予防のためにできるだけ遅く始めるって意見をあちこちで見たけど、今は違うよね?
小さい子どもいないので間違ってたらごめん。+156
-4
-
57. 匿名 2018/12/29(土) 09:21:58
うちのこ凄く小食で、実家泊まった時は尚更いつもと違う環境だったから食べなかった。
食べたくないのに無理矢理食べろと言っても無理な話だし、ましてまだ言葉もうまく話せないくらいの子供だし仕方ないと思ってたら
「ほんとに食べないね~」と食事の度にネチネチ言われ、
それなのに「ご飯食べてないんだもん、お腹すくよね~」と言って時間関係無しにお菓子を沢山出された。
お菓子食べたら余計ご飯たべないじゃん…
本当にイライラした。+349
-3
-
58. 匿名 2018/12/29(土) 09:22:30
保湿。クリームいっぱい塗りたくってたら、「だからオムツかぶれができるんだよ。ベビーパウダーつけなさい」と何度も義母に。
でも義母は自分の娘に子どもができたら、すんなり娘の新常識にしたがってた。娘の言うことは聞くのね。+461
-2
-
59. 匿名 2018/12/29(土) 09:22:48
ミトンは使わないよー
2018年に生まれた子育ててるけど、どの育児書にも推奨はされてない。使いたい人は使ったらいいと思うけど。+43
-64
-
60. 匿名 2018/12/29(土) 09:25:55
友達はミトン使ってたけど、顔を引っ掻いちゃうからって言ってたよ。赤ちゃんによると思うから必要だと思うなら使えばいいと思った。+371
-1
-
61. 匿名 2018/12/29(土) 09:27:22
国や医療機関で育児に関するガイドブックみたいの作って随時更新してほしい。+120
-2
-
62. 匿名 2018/12/29(土) 09:27:36
1人目が生まれた時の義母の抱き癖がつく!授乳は3時間置きに!口撃が本当にウザかった。
泣いたら抱っこ、授乳してたら
あらそんなに抱っこしてるからもう抱き癖ついてるわ!またおっぱい?まだ3時間経ってへんやないの。
そんなことしてたらアカンわ~自分しんどい思いするだけやわ~!ってうるさいねん!
今は昔とは違っていっぱい抱っこして授乳させてあげた方が良いって病院で言われるんですよって言うと
呆れた顔して、どんな病院よそれ。って。
義父におっぱいよう出てるんか?って聞かれるのも死ぬほど気持ち悪かった。
+539
-3
-
63. 匿名 2018/12/29(土) 09:27:49
>>1
わかる。お年寄りってすぐ靴下はかそうとしてくる(笑)+223
-3
-
64. 匿名 2018/12/29(土) 09:28:25
ちょっと違うけど出産13:00にして16:00に面会きた親戚。ありえなくない?+510
-8
-
65. 匿名 2018/12/29(土) 09:29:01
ミトンは窒息につながる可能性もあるよ
+12
-31
-
66. 匿名 2018/12/29(土) 09:30:05
義母は、妊娠中は食べたいだけ沢山食べて栄養つけなさいと言っていたけど、病院では、妊娠中も食べる量は一人分だじゅうぶんだってさ。太るなと言われた+289
-3
-
67. 匿名 2018/12/29(土) 09:31:37
母乳のために餅を食べろ餅を食べろって何回も何回も言われた。私は乳腺炎になりやすくて、餅なんて食べたら一発でアウトなのに。何回それを言っても聞いてないんだよね。でも私は出すために餅を食べてたって。こっちは食べたくても我慢してるっていうのに。+280
-11
-
68. 匿名 2018/12/29(土) 09:31:48
今の子供たちが大人になったらまた育児の常識変わってるんだろうね。離乳食とか5、6ヶ月ヨダレ増えたらみたいのから歯が○本生えたらスタートしましょうみたいな。その時にヨダレ出て食べたそうなのに可哀想に!みたいなバーさんにはなりたくないな+362
-4
-
69. 匿名 2018/12/29(土) 09:32:16
>>64
うちの親戚は陣痛で叫んでる時にフライングできたよ。
助産師さんブチギレで旦那川の親戚だったから旦那叱りつけて今すぐ追い返してきてください!言われてた。
一族の初孫フィーバーほんっとすごかった。
男の子だから跡取りバンザイで。+370
-7
-
70. 匿名 2018/12/29(土) 09:33:15
息子が生後4ヶ月のとき、真夏だったんだけど、旦那の実家に遊びに行った時、義母が4ヶ月の息子にバニラアイスをあげようとしてて、殺意がわいた。どんなに困った事があっても義母には子供を預けないと決めてる+303
-3
-
71. 匿名 2018/12/29(土) 09:33:41
>>61
読んで欲しい人に限って、育児やってきたからわかるって読まないよ。+188
-1
-
72. 匿名 2018/12/29(土) 09:38:30
>>25
わたしも幼稚園教諭ですが、一口がんばろうね派です
一口と言ってもスプーンの先にチョロっととか、舐めるだけでいいよって言ってます(*^^*)
食わず嫌いの場合は、あれ?美味しいかも?ってそのまま完食しちゃうことがあり食べれる物もどんどん増えていきます
体調悪いときや、断固拒否!無理!って子には強制しないです。
お弁当は量も少なく好きなものだけにしてもらってるので体調悪くない限りは完食目指してます。+208
-7
-
73. 匿名 2018/12/29(土) 09:40:31
真夏に肌着一枚でいたら義祖母が寒そうって言ってブランケットでぐるぐる巻きにさせられたわ…
産後はもちろんだけど、妊娠中から昔はそんなこと言われてなかったんだから大丈夫よ、ばっかりで、こういうタイプは何言ってもダメだなと悟った+173
-1
-
74. 匿名 2018/12/29(土) 09:40:38
自治体によっては孫が生まれる人を対象に祖父母教室があるんだよね。
「抱き癖なんてありません」
「自分のときの常識を押し付けないようにしましょう」
とか指導されるんだろうか。+322
-0
-
75. 匿名 2018/12/29(土) 09:41:28
昔って乳幼児揺さぶられっ子症候群って言われてなかったのかな?
首座ってないのにズンズン揺らされたから慌てて止めたわ+113
-3
-
76. 匿名 2018/12/29(土) 09:43:08
保湿が大切、でもベビーパウダーは使わない
うちの妹は義母にお風呂あがりに付けなさいって
ベビーパウダーを全身に真っ白になるまでつけられた
汗疹や乳児湿疹が悪化して皮膚科に行ったら乳児に「悪化するから使ってはいけない!」死亡事故もあるから使わないよう強く言われた
でも義母に言っても「自分の時代からあった」
「そんな危ないものが売ってるわけない」っと言って聞き耳持たなかったとか+328
-0
-
77. 匿名 2018/12/29(土) 09:44:21
義両親が白湯、靴下、ベビーパウダーとうるさかった+161
-0
-
78. 匿名 2018/12/29(土) 09:45:41
さいたま市/孫育てを応援!「祖父母手帳」をご利用くださいwww.city.saitama.jpさいたま市/孫育てを応援!「祖父母手帳」をご利用ください当サイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptの使用を無効にしている場合、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。当サイトをご覧の際はJavaScriptの使用を有効にしてくだ...
さいたま市は祖父母手帳というのがありますね+137
-0
-
79. 匿名 2018/12/29(土) 09:49:08
肺が強くなるし、頭の形もよくなるから、うつぶせ寝させてねと言われて殺意湧いた
+256
-5
-
80. 匿名 2018/12/29(土) 09:49:41
おひな巻き?手も足もぎゅっと巻くやつ。
股関節が悪くなるよ!+12
-49
-
81. 匿名 2018/12/29(土) 09:50:42
頭の形悪くなるから1時間おきに頭の向き変えろっていうやつ、まだ言われてる?+48
-2
-
82. 匿名 2018/12/29(土) 09:54:18
階段や玄関から転落する事故の原因になる、股関節の異常につながる
正常な足腰の発達に悪影響なるので歩行器を使わない
+102
-1
-
83. 匿名 2018/12/29(土) 09:55:36
口移しとかチューしないとかも神経質すぎ!って言われるよね。でもいまの常識も、世代が変わったらまた変わるんだろうなー。もし孫ができても口出さないようにしよう…。+205
-0
-
84. 匿名 2018/12/29(土) 09:56:46
実母→親がすぐ抱っこするから泣くなよ〜
義父→いつも靴下履いてないけど、いいのか?
義母→息子(旦那).がおつかれみたいだから、
ゆっくり休ませてあげて
本当、ストレスしかない+406
-4
-
85. 匿名 2018/12/29(土) 09:58:19
靴下はマジでうるさい
ワイドショーとかで取り上げてほしい+234
-0
-
86. 匿名 2018/12/29(土) 10:01:27
>>69
義母、陣痛中にきて産むまで病院にいたよ
一生恨む+228
-6
-
87. 匿名 2018/12/29(土) 10:01:39
母乳神話の義母。
同居だったからミルク飲ませる度に言われて何回泣いたか忘れた。+226
-0
-
88. 匿名 2018/12/29(土) 10:05:09
>>83
目を離したスキに親のカトラリー使ってご飯を食べたり
ほっぺにチューとかのスキンシップしたり
事実上ムリだった…
幸い今の歯医者は家族単位で虫歯菌の除菌治療やってるところだったからまあ神経質にならなくていいかーと思ってスキンシップはとりまくってる
食器の共有や口移しは避けてる
また10年くらい経って除菌治療が一般化されたらダメと言われてたこともOKになるかもね+34
-4
-
89. 匿名 2018/12/29(土) 10:05:13
人には抱き癖つくってうるさいくせに、自分は寝てる子を無理矢理抱っこして絶対離さない。
4歳の上の子の時は、へその緒の消毒で消毒液かけて綿棒で軽く拭って白い粉振りかけてガーゼはめてたけど、1年半前に2人目出産した時は消毒液かけて綿棒で軽く拭ったらOKになってた。3年でこんなに変わるから昔の人の言う事はあまり当てにならない。+233
-1
-
90. 匿名 2018/12/29(土) 10:14:30
義母が「離乳食はまず果汁をスプーンで飲ませることから始めるのよ」ってドヤ顔で言ってたの思い出したwえ?いつの時代?ってなw+243
-2
-
91. 匿名 2018/12/29(土) 10:16:48
>>48
そういう本あるよー+10
-1
-
92. 匿名 2018/12/29(土) 10:17:04
今は共働きが普通だよー!
むしろ子供とべったりなんか信じられない!とか
言われるのが苦痛
歳とったら誰でもできる仕事しかできなくなるよ、可哀想!って、、、
専業主婦じゃだめなんですか、子供が自分を求めてるうちは家にいてあげたいって思うのは時代遅れでダサいですか?
+303
-18
-
93. 匿名 2018/12/29(土) 10:21:33
添い寝添い乳ダメ絶対
厳しくなったのってここ数年?10年程前に出産した姉が知らなかった+11
-13
-
94. 匿名 2018/12/29(土) 10:22:25
>>93
2年前に産んだ助産院ではむしろ添い寝推奨だった………!+103
-2
-
95. 匿名 2018/12/29(土) 10:27:48
>>48
今月のひよこクラブにそういう冊子が付いていたので、昔の育児を引きずる実親にあげました!+142
-1
-
96. 匿名 2018/12/29(土) 10:30:18
第一子の時私自身母乳で育てたかったし(経済的にも)みんな出ると思ってたけど出なくて。
実母も初めは出なかったけど◯◯式の母乳相談室通ったら溢れるほど出るようになったからと予約を取ってくれて通うことに。
◯◯式は母乳絶対主義で、私もしばらくそこの言うことを信じて頑張ってたけど、子どもの飲み方も下手だった事もあって全然出ず、授乳後も体重増えず。
「ミルクを減らしてお腹を空かせないと飲むの上手にならない」「ミルクをあげるからそっちの方が楽って赤ちゃんも覚えちゃってるんだよ。」とか言われ続け、ミルクをあげることに罪悪感を感じるように。
でも子どもは足りなくてギャンギャン泣き続ける、可哀想でミルクを足す、罪悪感。のループ。
搾乳しても50ccくらいしかでないし、おっぱいも張らないから「これ本当に出てるの?」って感じだった。でも行けば「出てるから大丈夫」と。
本当ストレスだった。7ヶ月くらいまで通ったけど、行くたびにマッサージ受けて4000円近く取られるし、7ヶ月くらいには全然乳が張らなくなってきたし、離乳食、授乳動作、ミルクとやることが増えてもう私が限界。
行くのをやめ、三回食になる頃にはポーズだけの授乳動作すらもやめたらストレスフリー。
母乳相談室に通うこと自体は否定しません!
でも、母乳だろうとミルクだろうと、偏った絶対主義の言うことは聞いちゃいけないだめ!
自分と赤ちゃんに合った方法で、少しでもお互いが楽な方を選択すればいいよ。
と、あの時の自分と悩んでる人に言いたい。
+258
-9
-
97. 匿名 2018/12/29(土) 10:31:59
>>64私なんて分娩台での後処置が終わって車椅子で病室のベットに行きようやく横になったら、義親!義姉!義姪!義甥!なかなか帰らないから旦那にブチギレたよ!!!+214
-1
-
98. 匿名 2018/12/29(土) 10:35:23
>>27
思わず笑ってしまった、生まれた翌日にクセって!+165
-3
-
99. 匿名 2018/12/29(土) 10:35:55
白湯、果汁、靴下、歩行器(笑)
義母に言われました(;´д`)
あははぁーそうですね、そのうちやってみますねーとスルーしてました(笑)+149
-2
-
100. 匿名 2018/12/29(土) 10:38:55
将来息子たちが結婚したら私も姑の立場になるけど
絶対に今の子育ての常識をお嫁さんに押し付けたりはしないように今から肝に銘じておく。
黙って見守る、これ鉄則。
きっと十数年もすれば今の常識が非常識になってる事もあるだろう。+222
-6
-
101. 匿名 2018/12/29(土) 10:39:28
白湯!果汁!(自分があげたい)
抱き癖がつくから抱っこするな!(そして自分が抱く)+135
-1
-
102. 匿名 2018/12/29(土) 10:40:24
おねしょ。
上の子が8歳でまだおねしょしてるんだけど、本やネットでどれだけ調べても、怒ってはいけない、本人の意思ではどうにもならない、体質だ、とあるのに、義母も実父もしつけの問題だとうるさい。
毎晩おねしょしてるのに、オムツはダメだと。
下の3歳の子は、なにも教えなくてもオムツ履かせてても、勝手にしなくなった。+114
-3
-
103. 匿名 2018/12/29(土) 10:43:22
チックは昔は愛情不足と言われたけど、脳の機能の問題だから親のせいではないというのが最近の当たり前の考え方。そして、本人に指摘すると悪化するから、指摘してはいけない。
なのに、義母が来るたびに喉どうしたの?首どうしたの?と毎回言ってきて本当に嫌だ。+185
-8
-
104. 匿名 2018/12/29(土) 10:55:32
口を出さない、ってのも難しくて
娘やお嫁さんが脱ステロイドとか反ワクチンに傾倒してしまったらどうにかして介入しないと生死に関わるよね…
難しい…+57
-18
-
105. 匿名 2018/12/29(土) 11:00:45
>>11
自分の旦那と息子が血縁でない女性のおっぱいを見て、全く興奮しないってどうして思うんだろうか?+99
-6
-
106. 匿名 2018/12/29(土) 11:01:39
>>16
わたしかと思った
1歳過ぎた今でも、卵食べられるって言ったら驚いてた+10
-2
-
107. 匿名 2018/12/29(土) 11:01:46
夏の暑い日1歳の息子を義母に預けたらアイス食べさせられていた。それも1本丸々。今の所アレルギーはないけれど、アイスはまだ食べさせてないって言ったよね?お前の子供アレルギーあって食べ物に敏感だったじゃねーか‼︎孫はどうでもいいんかい‼︎+187
-6
-
108. 匿名 2018/12/29(土) 11:08:53
>>35
そうのんだ?
知らなかった〜+0
-5
-
109. 匿名 2018/12/29(土) 11:11:00
1歳の時のクリスマスとか、当然クリスマスケーキが出てくる訳で…
私としては生クリームとか食べさせてなかったけど、義父母が用意してくれてるし、「スポンジも生クリームも柔らかいから食べられるよ!」って言われて速攻食べさせられてたわ…
柔らかいとかの問題じゃなくて、甘い味を早くから覚えて欲しくなかったのに!+188
-1
-
110. 匿名 2018/12/29(土) 11:11:59
>>9にマイナスがついてることにビックリ!
一度口に入れたものを赤ちゃんに食べさせる神経理解不能なのに。+59
-1
-
111. 匿名 2018/12/29(土) 11:12:48
私は義母の立場ではないけど、布団かけるとかは寒かったらかわいそうだ、風邪引かせたら大変だという本人なりの気遣いではないの?
ここ読んでると今のお母さんたちにはすべて悪意にとられるんだなと思ってしまう
それと今は違うのでやめてくださいってはっきり合わないのも解らないし
旦那に言わせないのもわからない
気遣ってくれてると理解しているのですけどといえば
とんでもない人でもなければ解ってくれるでしょ
とんでもない人ならとにかく面会断ればいいのに+19
-47
-
112. 匿名 2018/12/29(土) 11:13:13
>>86
義母は別によくない?+3
-77
-
113. 匿名 2018/12/29(土) 11:17:04
>>112
えー、やだよ。+112
-1
-
114. 匿名 2018/12/29(土) 11:18:36
3ヶ月目からの予防接種。
義母「早すぎよ。こんな小さな腕に注射打つなんて信じられない」
私「けど、今はそういうものなんですよ」
義母「かわいそう。やめてあげて」
私「小児科の先生が言ってますから」
義母「病院変えてみたら?」
私「・・・」
埒があかん。
+334
-1
-
115. 匿名 2018/12/29(土) 11:19:04
>>112
義母は帝王切開が決まってて陣痛経験してないからか、いまだに私の陣痛エピソードバカにされる。
絶対ダメだよ。私も恨みしかない。+152
-0
-
116. 匿名 2018/12/29(土) 11:26:52
昔は男の子を産むのが正義だったのが、最近は女の子だよね。
どっちでもいいのにね。+199
-3
-
117. 匿名 2018/12/29(土) 11:28:43
>>27
ワロタwww+14
-1
-
118. 匿名 2018/12/29(土) 11:30:03
>>64
わたしは分娩室の前で旦那側の親戚一同勢ぞろいしてましたよ‥ 無事に産まれたからいいものの、まじでひきました+140
-0
-
119. 匿名 2018/12/29(土) 11:33:05
昨日病院にいた時にたまたま聞こえた話。
4歳くらいの女の子がやってない予防接種が結構あったらしく、看護師さんに受けないとダメですねって言われたおばあちゃんが「えー、また病院くんの?めんどくさー」だって。可愛い孫より自分のめんどくささが勝ってたようで。その後も「絶対やらなきゃダメ?だって1回は受けてるじゃん。罹らないでしょ?」って言って看護師さんにやった方がいいと言われたらめんどくさー…って。孫預からない方がいいおばあちゃんだった。+207
-0
-
120. 匿名 2018/12/29(土) 11:40:45
特にこの時期は年寄りどもが子供にとにかく厚着させようとするからうっとおしい!
二言目には靴下靴下だもんねー。保育園でもほとんど靴下使わないのに、義母が頼んでもないのに靴下ばっかり寄越してくるからうざい。+119
-1
-
121. 匿名 2018/12/29(土) 11:49:12
義母の時代ほどじゃなくても5年前とかでも結構常識かわってませんか?特に離乳食。
義実家は義姉が出てきて義母と一緒に私を神経質だ、子供がかわいそうと責めてくるのが辛い。
自分も子供達も虫歯だらけなのに、歯質だからなるときはなる。食の楽しみの方が大事。って0歳にお菓子食べさせようとするの本当にやだ。+139
-3
-
122. 匿名 2018/12/29(土) 12:02:08
3ヶ月前に産んだばかりです。
上の子は4歳の時に新生児期から疲れてたら添い寝添い乳でも大丈夫だよって助産師さんに言われました。
今は違うんですか?
教えてください。+45
-2
-
123. 匿名 2018/12/29(土) 12:02:54
みなさんの姑世代の50代前半ですが、
息子を産んだ25年前ですでに
厚着させない
虫歯菌を移さない(口移しはダメ)
抱き癖は気にしなくていい
食べ物アレルギーに気をつける
最低この4つは常識で、育児雑誌などでも現在(当時)の常識として掲載されていました。
予防接種も生まれてからの予定表みたいなものがあったり、接種するのが当たり前でしたが、ここでは当時の姑世代(現70代〜80代)が言っていたことを未だに言われているのかと、ちょっと驚いています。+184
-0
-
124. 匿名 2018/12/29(土) 12:06:36
>>123
うちの親はまだそんなこと言ってます(><)
離乳食は親の口で噛んだものをあげた
寒くないよう暖房の部屋で毛布何枚も…みたいな。
わたしは今26歳ですが。
病院によっても違うんですかね?+86
-1
-
125. 匿名 2018/12/29(土) 12:06:49
果汁言われたwwwwww抱き癖も言われるけど無視した+97
-0
-
126. 匿名 2018/12/29(土) 12:10:02
>>5白湯そのものは美容にかなり効果があるし胃腸温めるから最高だよね。うちはよく飲ませてる。白湯は大人の女性にも効果大だからそんなに否定しなくても良いのでは?+4
-53
-
127. 匿名 2018/12/29(土) 12:27:48
>>126
ミルクや母乳で栄養満点、水分補給になるのになぜ栄養もない白湯をすすめるの?ただのお湯じゃん。
姑世代って3〜40年前の育児だよね。それだけ時がたてば色んなことが変わるのになぜ育児だけが自分の子育て時代のままだと思うのか謎。+139
-0
-
128. 匿名 2018/12/29(土) 12:34:57
15年前に子供を産んだ義姉に、いろいろと「すごいね~私の時は無かったわ~」って言われるのが、若干バカにされてる気がする。
エルゴを「すっごいねー今のは。へぇー。」とか、離乳食は「全然気にせずあげてたーアレルギーとか考えたことやかったー」とか。。+14
-50
-
129. 匿名 2018/12/29(土) 12:35:39
>>123
9歳差夫婦で義母は70歳近いです。
実母はそんなこと言ってきません。+10
-1
-
130. 匿名 2018/12/29(土) 12:36:27
>>126
母乳またはミルクで水分補給してるのに、白湯を飲ませる意味は??
美容に効果って…赤ちゃんと大人は違いますよ。+139
-0
-
131. 匿名 2018/12/29(土) 12:39:29
実母は、泣き止まない時や母乳ほしがってるときは、チャイルドシートから降ろして抱っこしてあげなさい!って本気で言ってくる。実母だけどドン引き。実母の時代はチャイルドシートは無かったしシートベルトも適当な時代だったからね。+131
-5
-
132. 匿名 2018/12/29(土) 12:41:58
>>15
それは間違い。小学生になるとその学校の方針で必ず残さず食べることを徹底してる小学校もあるから、好きなものしか食べていない子供なら苦労すると思うよ。小さなうちから少しずつでも良いから食べ慣らしてあげないと。+24
-3
-
133. 匿名 2018/12/29(土) 12:43:42
>>114
お前(114さんの義母)は医者か!?
って言ってやりたいね
+16
-1
-
134. 匿名 2018/12/29(土) 12:45:00
鼻水出たら電動鼻水吸い機でガンガン取っちゃいましょう。←これは実母がいい物あるね!といたく感動していた。
妊娠中のインフル・三種混合ワクチン接種が早く当たり前ならないかな+66
-0
-
135. 匿名 2018/12/29(土) 12:47:35
>>26
それすごい信じてる人いるよね
でも私がお腹だけバーン!って出てしかも男の子だったから、聞かれて答えると「やっぱりねぇ!」とドヤ顔されてさらにうざかった(笑)+81
-1
-
136. 匿名 2018/12/29(土) 12:48:44
>>128
エルゴに対しては同じ事言うかも。
腰ベルトがないやつって肩がめっちゃ痛くなるからいいな~って気持ちで。
嫌味ととられるなら気を付けます。+64
-0
-
137. 匿名 2018/12/29(土) 13:11:58
>>127産まれたて??の話だったら確かに私も産まれたてでは飲ませて無かったです。
ただ白湯は身体を温めてお通じ良くしてくれたり色々効果が、大人の女性でも高いものだから物として、そんな否定するような悪いものでは無いと伝えたかったのですが。
身体を整えてあげる、グビグビ飲み過ぎて腹下ししない為にも私は使っていますよって事です。
私はまだ30前半なので姑世代とは違う気もしますが
その相手が大嫌いだから?自分の事は全て肯定しなさい?姑世代が大嫌い?理由は分からないけど
頭ごなしにバカにするほど、白湯は悪いものじゃないよって伝えたかったです。+7
-83
-
138. 匿名 2018/12/29(土) 13:28:16
>>137
体に悪くないのは誰もがわかってるよ。みんなが嫌がってるのは姑が強要してくるってことでしょ。おっぱいでるならそれで十分だし、ミルクの時間に合わせてお風呂入れたっていいんだからさ。+100
-2
-
139. 匿名 2018/12/29(土) 13:29:37
逆に昔のほうが薄着じゃなかった?
子供は風の子とか言ってわりと冬でも半袖で大丈夫だった
小学校で半袖運動とかやってた+79
-0
-
140. 匿名 2018/12/29(土) 13:32:06
>>137
私は文章見てても強要してるように感じる。あなたはそれがいいと思ったならそれは勝手にやって下さい。やりたい人がやればいいのに、なんでこんなところで白湯の素晴らしさを熱く語ってんの?笑+109
-4
-
141. 匿名 2018/12/29(土) 13:35:39
>>137
まず、赤ちゃんと大人は違います。
大人は2~3時間おきにミルクとか母乳飲まないでしょ?+109
-0
-
142. 匿名 2018/12/29(土) 13:38:41
>>139
今みたいにモコモコのアウター着てる子が少なかったように思う。
北国なら昔も今も着てるだろうけど、私が子どもの頃はせいぜい薄手のジャンパーとかだった気がするし、私は小学校卒業するまでアウター持ってなかった笑+36
-1
-
143. 匿名 2018/12/29(土) 13:39:13
義母が本当にウザすぎる
昔は、お婆ちゃんが面倒みるのが普通だったとか色々言ってくる。みててあげるから出かけて来たら?等言ってくるけど、特に出かける用もないのになんで?って思う。
抱っこさせてって言うのはいいけど、泣いてるのに、抱っこしたまま部屋の奥に行っちゃうし、ウザすぎる。
オムツ替えも親戚皆んなが居る前で、見たいからここでやってと言われ、女の子ですし、それはちょっと…と断ると、義弟のお嫁さんに、息子(旦那)にもオムツ替えさせてないと思うよ〜等、変な事を吹き込む。
頼むから黙っといてくれんか
あと、勝手に庭にパンジー植えるな+325
-2
-
144. 匿名 2018/12/29(土) 13:40:39
ウチの義母も、「長袖・靴下病」です。
だから、義実家行くときだけ、靴下履かせてた。赤ちゃんご苦労様でした。+83
-1
-
145. 匿名 2018/12/29(土) 13:50:59
>>138今飲ませなさい!早く!ほら!みたいなやつですか?(笑)
アレは嫌ですねぇ。白湯は全く関係ないのに白湯そのものに恨みがあるみたいな書き方が多いから無知なのに
自分以外を信じたくない人達なのかと誤解しました。+6
-19
-
146. 匿名 2018/12/29(土) 14:01:14
実母は「牛乳でカルシウム取らせなさい!」
義母は「牛乳はあまり飲ませちゃダメよ!」
どっちの言うことも聞いてない。
子どももあまり牛乳好きじゃないみたいだけど寒い日はホットミルク飲んだりするから子どもの好きな様にさせてる。+82
-1
-
147. 匿名 2018/12/29(土) 14:01:26
>>29
30、混合だけど母乳だけだとビタミンKが不足するだとかで病院からKシロップもらったりしたよ
自分でもミルクの方が栄養豊富だと思う
+61
-7
-
148. 匿名 2018/12/29(土) 14:15:10
>>145 母乳もミルクも生温かいのに、白湯にする意味と効率の悪さがあげる意味が分からない。+51
-1
-
149. 匿名 2018/12/29(土) 14:18:16
>>5なんか笑ったわ!+8
-1
-
150. 匿名 2018/12/29(土) 14:53:28
たまに夕食時に姑が来て、子供の食事内容を細かくチェック。「牛乳は飲ませないの?」「納豆残してるわよ!」
まだ2歳だし、その日の体調や気分によって食べる量も違うのに...
そのくせ、夫の小さい頃の食事内容は全然覚えてないらしい+65
-0
-
151. 匿名 2018/12/29(土) 14:53:36
親切心で何か言えば、口を出すなと言われ、黙っていようと思い何も言わなければ、なぜ教えてくれなかったんだと責められる。
こちらも気をつかっているのですけれどね。+4
-52
-
152. 匿名 2018/12/29(土) 15:00:19
祖父母世代って風邪で小児科連れて行くのに対して嫌な顔したりしない?
「昔は風邪くらいで病院行かなかった。昔はあおっぱな垂らしてる子が沢山いたのに今の子は…。だから抵抗力がない弱い子どもになる」
「あおっぱなは風邪が治りかけてる証拠だからほっとけば治る」
とかなんとか。
あおっぱなは副鼻腔炎起こしてる証拠だしほっとくと中耳炎併発する事あるんだけどね。
あと、風邪の原因ウイルスは無数にあるから風邪をひけばひくほど抵抗力がつくってのも嘘。
風邪ひきづらくなるのは身体が成長して抵抗力がついてるだけ。+105
-3
-
153. 匿名 2018/12/29(土) 15:06:09
>>14
冬でも室内では履かせる必要ないよ!
ズリバイやハイハイの妨げになるし歩きだしたらすべるし逆に危ないよ+76
-2
-
154. 匿名 2018/12/29(土) 15:09:13
>>29
完ミの私は義母のミルクのほうが栄養ある!みたいな知識のおかげで意外にも母乳があげられないことを言われなくて良かった部分もある。
+67
-0
-
155. 匿名 2018/12/29(土) 15:11:40
実母の持論は「手間のかかる離乳食や疲れるだっこを推奨するから少子化は進む」
虫歯だなんだって言ってるけど、あなただって私(実母)はもちろん、じいちゃんばあちゃんみんなからの口移しで、たくさんの愛情を受けて育ったのよ。だって。
もう絶句。
極力実家に行かないことを決意した。+124
-5
-
156. 匿名 2018/12/29(土) 15:13:08
靴下ね!!!
夏に病院で靴下履かせてなかったら、「冷房当たるから靴下履かせてあげて〜寒い寒い!」って知らんおばさんに言われたよ。
+98
-0
-
157. 匿名 2018/12/29(土) 15:15:58
1歳2ヵ月の息子に朝食で果物あげてたら「果物なんか栄養ない!卵ボーロあげ!」って祖母に言われた…。卵=栄養満点ってイメージなんだろうけど、果物もちゃんと栄養ありますよね。
あと、予防接種 そんなに受けて大丈夫か?よくないから受けないでいい!とか(;o;)
+114
-3
-
158. 匿名 2018/12/29(土) 15:20:24
私は50代ですが、目の上にキズがあります。
これは私が小さいとき、周りに「靴下履かせなさい!」って言われて母が履かせたら、廊下ですべって打ってできたキズです。それまでははだしだった。
大量に出血して大泣きの私。母はショックで気を失ったそうです。
今でも母は、傷あとを見るとあやまってきます。母は悪くないのに。
当時からそういうのがありました。
育児って難しい。
+201
-3
-
159. 匿名 2018/12/29(土) 15:27:27
旦那が完母で育った人で、義母の母乳に対して絶対的な自信がある発言が腹が立ちます
出ないのは出ないし、自分から希望して完ミになった訳じゃないのに、母乳の方が免疫力つくとか、かわいそうにとか、言われてもどうしようもない事ばかり言ってきます。
病院や市の保健師さんに相談すると、昔と違ってミルクの栄養で充分ですよと言ってもらえたので、それを伝えると、母乳が出ない私に気を使って言っているだけ!母乳に勝る栄養はない!私のお乳を飲ませたいくらい!
と気持ちの悪い事を言われてしまいました。
旦那と、義理の兄はアトピーですし、風邪も重症化しやすいんですが、どこでそんな自信を拾ってくるのか、なんで自分の考えを強要してくるのか腹が立ちます。+149
-1
-
160. 匿名 2018/12/29(土) 15:45:42
>>156
わかります。
寒いのはおまえだろ、と思う。
血流の悪いジジイやババアといっしょにしないでほしい。
口が悪くてすいません。+75
-2
-
161. 匿名 2018/12/29(土) 15:47:37
新生児期、
白湯白湯白湯、果汁果汁うるさかった。
実母です。
今はいらない、ミルクや母乳で十分って言っても
「でも白湯くらいならあげていいんでしょ?」
って。
今と昔の常識は違うって言ったら
「常識!?常識って!(フンっ)」って鼻で笑われました。
そりゃー、3人子育て経験あるし、自信持ってるのわかるけど!!
何度言っても、こちらのやり方理解してくれなくて苛立ちました。
あと、昔はご飯噛み砕いてあげた、とか
武勇伝のように語るのが腹立った(笑)+126
-0
-
162. 匿名 2018/12/29(土) 15:54:25
10年で育児の常識って変わるらしい。
今のところ、義理母も私の時はこうだったけど今は違うもんね!って当時の育児を強要するって感じじゃないから助かる。
今の常識も、自分らが孫を抱く頃には変わってるだろうから、義理母うざいって思われないようにアレコレ言わないように気をつけたい。+59
-0
-
163. 匿名 2018/12/29(土) 15:55:13
色々あったけど時が経ってしまえばあれこれうるさい外野と対立せずに1人で頑張らず煽てて任せとけば良かったなと思っているwwどんなんでもちゃんと育つよ。でも果汁だけは勘弁してくれー!虫歯はヤバいw+1
-8
-
164. 匿名 2018/12/29(土) 15:58:27
義母のお下がりの分厚い育児書を無理矢理プレゼントされた。
役に立つから!これを書いた先生は有名なのよ、だそうです。
30年以上前の育児書なんかいるか!
そもそもこの育児書に沿って育てた息子(夫)はいつまでも中身が子供のポンコツじゃん!+137
-1
-
165. 匿名 2018/12/29(土) 16:06:32
昔 親戚のおばあに
泣いても抱っこするな
紙おむつは使うな
お尻拭きも使うな
お尻はお湯で洗えばいい
妊娠中に何勉強をしたんだ!!って言われた
でもそのおばあに孫が出来たら
私に言ってた事は全て忘れてしまったらしい+74
-0
-
166. 匿名 2018/12/29(土) 16:23:37
>>80
赤ちゃんって、縮こまっているのが安心するんだよね?
おひなまきってお腹の中にいる時みたいだし、理にかなってると思うよ。+45
-2
-
167. 匿名 2018/12/29(土) 16:25:31
つい最近一歳検診うけたけど、虫歯菌については、菌をうつさないようにするのはほぼ不可能と言われたよ。
ご飯をフーフーしたり、歯ブラシを同じ場所に保管するのもダメ。
実際私はそこまで気をつけて徹底してたけど、RDテストだっけ?虫歯菌調べるテストは陽性だった。
それよりも、歯磨きが大切。
でもやっぱり口移しはできないし、菌があるとわかっても箸は別にしてしまう…。
+73
-0
-
168. 匿名 2018/12/29(土) 16:43:34
うちはミルクだったから、母乳のように「泣いたらあげていいよ」って言われなくて、病院で聞いたら「ミルクはちゃんと三時間間を空けて飲ませて❗太らせ過ぎると、将来肥満で困るのは子供だよ❗」と助産師さんに言われて、狂ったように泣いてるのに、バカみたいに神経質になって、間を持たせるために白湯飲ませていたよ。
今思えば、そんなに必死に時間厳守しなくても良かったのに、その時はそれしか考えられなくて辛かった。
トピずれスミマセン。
+123
-2
-
169. 匿名 2018/12/29(土) 16:45:46
家の手伝いをさせるのはいいって研究結果を聞いたことある。みんな知ってるだろうけど。
リビングの掃除、風呂掃除、洗濯などなど。
将来の社会性、コミニュケーション力の確立にはもってこいらしい。
しかしながらそうであると分かっていても、子どもには、家の手伝いよりも勉強や塾を優先させてしまっている。
+11
-5
-
170. 匿名 2018/12/29(土) 16:47:08
>>29
うちは実母にそれ言われた。
産後すぐに無ミルク飲まされおかげで私は乳腺炎で40度熱出した+28
-1
-
171. 匿名 2018/12/29(土) 16:48:44
うちの子まだ中学生なので先の話だけど
孫の育児には口も手も出さないのが一番のようね。
親に任せるべきと今から学習しました
+93
-0
-
172. 匿名 2018/12/29(土) 16:49:35
>>15
それやったら私の様な偏食の人間になっちゃうけど・・・。
いつから嫌いな物も食べさせるの?+16
-0
-
173. 匿名 2018/12/29(土) 16:52:00
私は産後一ヶ月で感染症にかかり入院し、完ミになりました。
2ヶ月入院し、退院直後に言われたのが「無理やら断乳したから乳ガンになるかもしれないわ」だった。
そんな医学的根拠なにもないことよく退院したての他人に言えるな。+110
-2
-
174. 匿名 2018/12/29(土) 17:00:24
母乳が良く出るからお餅を食べなさいと義母に言われたが、今は乳腺炎になるので食べない様に!と助産師さんに言われたと伝えたら、昔からの習わしが正しいとキレられた。+102
-1
-
175. 匿名 2018/12/29(土) 18:07:17
冬、暖かい家の中では履かせなかったけど、抱っこ紐で外出の時は履かせていたよ。裸足だと見た目が寒そうなんだろうね、言われちゃうよね、、、+9
-2
-
176. 匿名 2018/12/29(土) 18:14:47
若い夫婦が抱っこ紐で赤ちゃん連れてて、真冬の雪のチラつく日なのにひざ下丸出しの裸足だったから、靴下靴下言いたくなるおばあちゃんの気持ちがわかったわw
真っ赤に変色してかわいそうに見えた+135
-0
-
177. 匿名 2018/12/29(土) 18:26:19
15年ぶりに産んだけど、その時とも違うこと多くてびっくり。孫ができた時は、口出さないようにしようと思った+36
-1
-
178. 匿名 2018/12/29(土) 18:34:11
最近のママさんは、
“子供がやったことなので・・・”
を、自分で言う。
私は言わないけど。+11
-22
-
179. 匿名 2018/12/29(土) 18:34:49
安定期入ると腹帯しろしろうるさかった。夏で暑かったしずれるしでたまにしかしてなかった。生まれた子は3300g弱。母から腹帯してなかったから大きくなったんじゃない?って言われた。そこまで大きくないし、腹帯関係ないだろ。+113
-1
-
180. 匿名 2018/12/29(土) 18:43:10
主です。
皆様ありがとうございます。
たしかに白湯!!!これは何度も何度も言われました~
お風呂上がりには白湯をあげなさいと里帰り中毎日言われました。あれはなんでなのですかね(笑)
今月で臨月ですが、今って添い乳だめなのですか?
+67
-0
-
181. 匿名 2018/12/29(土) 18:55:27
>>179
腹帯しろしろ言われるよね…腹帯て日本だけらしいね。
日本が妊娠中毒症が圧倒的に多いのは、腹帯によって脊髄が圧迫されているから説もあるくらいらしい。+71
-2
-
182. 匿名 2018/12/29(土) 19:28:41
ミルク飲ませろかな…
今まさに困ってる。
泣くとすぐに可哀想だから母乳が足りないんじゃないかミルク足しなさいってしつこい!
病院で3時間おきと言われているし体重はしっかり増えてるのに。
最初しつこすぎて里帰り出産だから早めに帰りたいと思いました。+30
-1
-
183. 匿名 2018/12/29(土) 19:49:51
夜泣きするのは当たり前ではない。
生活リズムをつけるのは当たり前。
子供は疲れすぎると寝ぐずりすることを知らない親世代。
+12
-2
-
184. 匿名 2018/12/29(土) 20:01:32
昔は米のとぎ汁も飲ませていたらしいね、、、+7
-0
-
185. 匿名 2018/12/29(土) 20:28:55
母乳育児にこだわる。
昔は戦争中、戦後も食べる物が無くて母乳が出なかったら赤ちゃん生きられなかったけど、今やミルクが手軽に買える時代。そこまで母乳に必死になる必要ない。+31
-4
-
186. 匿名 2018/12/29(土) 20:30:27
年寄りがどうして「寒い寒い」って言って子供に厚着させるのか?と思ったら自分の体感に合わせてるからなんだね。年寄りは寒がりだし。
実母も義母もそれじゃ暑すぎだよ…ってくらい子供に重ね着させてるよ。私が脱がせてるけどね。+72
-0
-
187. 匿名 2018/12/29(土) 21:13:57
>>167
私はそれを母親学級で聞いたけど、義母とか実父の口移し、同じ箸は嫌だから大げさに言って回避してるよ。
あいつらスキあらばごはんおかしあげたがるんだもの。義母に至ってはジュースのストローに口つけてたからね!もう思い出すだけでいや。+27
-1
-
188. 匿名 2018/12/29(土) 21:19:39
>>20
いや、うちの姉妹二人とも気をつけてたのに上の子乳歯に虫歯できて、下の子虫歯ゼロです。
かかりつけの歯科医曰く、生まれつきの歯の形状と唾液の性質によるらしいです。
上の子は歯の溝が深いからとシーラントを勧められていますがしていません。
子供の歯磨きは、デンタルフロス、スポットブラシ、電動歯磨きを乳歯の頃からしています。
+4
-2
-
189. 匿名 2018/12/29(土) 21:24:22
>>182
母乳はお母さんが思った以上に出てるから安心してよ。
おしっこ一日に何回もしてたら充分足りてる。
泣いてるのは赤ちゃんだからだよ。泣くのが仕事なんだよ。
周りの人間がうっとうしかったら、自分の家に帰ってゆっくり育児する方がいいよ。+40
-1
-
190. 匿名 2018/12/29(土) 21:42:46
>>8
二人産みましたが、二人とも3300オーバーでした。
やっぱり大きいとミルクぐびぐび飲むし、心配が少なかった気がする。
しっかりお腹で育ててあげて、出産頑張って下さいね!+17
-2
-
191. 匿名 2018/12/29(土) 21:51:40
まだ妊娠中なんだけど、実母が
「産まれたら授乳期は一年間、ほぼ重湯のお粥と味噌汁の上澄みしか食べちゃダメよ。すぐ乳腺炎になるからね。青菜とかお乳臭くなるし、肉なんて絶対ダメ!あんたが里帰り出産に来たら他の物絶対食べさせないから!!」
と張り切っているのですが、栄養失調になるわそんなん…ネットで調べても粥しか食べるなとか書いてないし…
実母の事は苦手なので里帰りはしませんが、連絡が来るたびこんな感じでうるさい+104
-2
-
192. 匿名 2018/12/29(土) 21:54:37
二十歳の姪(年の離れた姉の娘)が生まれた頃、その頃から母と姉が抱き癖についてしょっちゅう言い合ってたよ。
抱き癖否定についてもう20年経ってるのにいまだに『抱き癖抱き癖』言う人いるからビックリ。
+12
-0
-
193. 匿名 2018/12/29(土) 21:56:20
>>8
そんなこと自分でどうにかできるわけないですよね!
それとも義母さんは自由自在だったのかしら‥苦笑
煩わしいですが、母子ともに健康でありますように!!+2
-0
-
194. 匿名 2018/12/29(土) 22:06:49
たくさんコメントされてる白湯と果汁、うちの母も言ってた‥!
母乳とミルクでいまは十分みたいだよ、と言ったらそうなんだー!と納得してそれきりだったけど、そういう時代だったのねー!!!
これからの育児の常識はどんな風に変わってくんだろう、気になる!!
そして今当たり前だと思ってることもきっと変わっていくんだと思ったら、あんまり色々思い詰めずに適度にやるのが一番かなぁと思っちゃう^ ^+35
-0
-
195. 匿名 2018/12/29(土) 22:11:32
義母が抱くな!寝かせとかないと脳ミソ固まらないとうるさいが無視して抱っこしまっくってる!一応先生や看護婦さんにも聞いたけどたくさん抱っこしてくださいと言われました+9
-1
-
196. 匿名 2018/12/29(土) 22:19:30
抱っこ大好き2歳育ててます。
抱き癖がつく…は、たしかに合ってると言えば合ってると思うよ。少し泣いたり求められるだけたくさん抱っこしてきた我が子は抱っこ大好きママ大好き。夜もママ無しじゃ全然寝れなくてすごい大変。でも、情緒も安定してると思う。
同じ時期に産まれた友達のところは、泣いてもベッドに寝かせたままたまにトントンするだけであまり抱かず、ベビーカーでギャン泣きしてても放置。可哀想すぎて私が抱き上げたことも…。
そのおかげか、夜もひとりですーっと寝るらしく寝かしつけ必要ないとかですごい楽そう。
ただ、女の子なのに乱暴だし思い通りにいかないとすぐギャー~って泣く泣く。
ってことで、
抱っこたくさんすると、抱っこ大好きになるのはある程度的を射てると思うけど、でも、それが悪いとはまーーーったく思わないから、そこがなんかズレてる。
抱っこせずに親が楽するほうとりたいなら確かに抱っこしないほうがいいのかもね。
私はいっぱいするけどね!+6
-35
-
197. 匿名 2018/12/29(土) 22:19:33
ベビーカーで寝たからカバー閉めて歩いてたら
見知らぬばばあに
「かわいそう!息出来なくなっちゃう!」
バーーーーーーーーカ+108
-4
-
198. 匿名 2018/12/29(土) 22:27:45
>>54
ヒートテック着せると体温調節機能が発達しないからやめとけ、みたいな記事みたことあるよ
+28
-0
-
199. 匿名 2018/12/29(土) 22:29:30
>>89
福岡だけど5月に産んだ子にグジュグジュしてたら白い粉とガーゼしてって言われたよ+5
-1
-
200. 匿名 2018/12/29(土) 22:34:45
がるちゃんで見たんだけど、オムツ替えの時オシッコなら拭かなくて良いって言うのが最新?
私は2年前に産んだけど今もオシッコでも普通におしりふき使ってる。
離乳食始まるまでは、ってことなのかな?
物食べだしたら大人のオシッコと変わらないから拭かないと普通に臭いよね?+12
-6
-
201. 匿名 2018/12/29(土) 22:37:30
>>116
一人息子の子供を産むのに、男の子だとわかると女の子がよかった!貴方もそう思うでしょ?女の子なら息子の面倒見てくれる!可愛い服を着せれるとうるさい!!産まれて服を買いに行っても皆赤ちゃん見に来るから服なんかどうでもいいわよだって!本当にムカつく。今七ヶ月、女の子?ってくらい可愛くなった、息子に似てるとアピールしたら、手のひら返して可愛い可愛いと顔忘れられない様にもっと会わなきゃとか言い出した+26
-1
-
202. 匿名 2018/12/29(土) 22:39:46
もう風邪ひいて鼻水が止まらなくて止まらなくて
電動鼻吸い器が無い時代どうしてたんだろう
と不思議だったんだけど
子どもの鼻直接口で吸ってたと言われ絶句。
中耳炎になるよりマシなんだろうけど昔の育児凄すぎ。+87
-2
-
203. 匿名 2018/12/29(土) 22:40:03
義母や実母の時代は、育児は自分の母や祖母の言うことが教科書だったから古い習わししか知らないし、子供に教えてあげるのが当たり前と思ってて、今の育児の常識がアップデートされてることを知らないのがまずい!
知らないから可哀想ババアがたくさんいて困る!+31
-2
-
204. 匿名 2018/12/29(土) 22:40:50
>>8
めんどくさいババァだね。
スクスク元気に大きくなって何が悪い。
私が産むんで黙っててもらえますか~?笑
って言っちゃえ!+8
-2
-
205. 匿名 2018/12/29(土) 22:41:07
>>168
ミルクは三時間あけないと内蔵に負担がかかる言われたから三時間あけてる。+48
-1
-
206. 匿名 2018/12/29(土) 22:47:45
>>64
うちも!!
産後5日間は産院に入院してたんだけど毎日義母が面会に来ました…
毎回違う親戚を連れて…しかも毎回毎回アポなしで!+21
-0
-
207. 匿名 2018/12/29(土) 22:49:49
>>168
何も気にせず望むだけ母乳もミルクも与えてたら、半年で同時期の貴乃花と同じ体重になってたから3時間おきのミルクはあながち間違いでもなかったと思うよ笑
でも泣かれると辛いからついあげちゃうよね+19
-1
-
208. 匿名 2018/12/29(土) 23:08:22
保育園に預けて働くこと、いまだにグチグチ言われる。
色々と言われたけど、
「自分で育児してみたいと思わないの?」はさすがに引いた+29
-5
-
209. 匿名 2018/12/29(土) 23:15:09
母乳神話な義母。
子供が風邪とか何かあると、「母乳を飲ませてもらえなかったからだわ~」
そりゃ半年間は母乳に免疫があるとは言うけど、もう一歳すぎてるし、母乳あげたくたって出ないとか、色々あるんだよ。わざと母乳あげなかった訳じゃない。と言う気持ちを丁寧に言ったけど、理解してもらえてないっぽい。+52
-1
-
210. 匿名 2018/12/29(土) 23:21:32
>>143最後の一行www+119
-0
-
211. 匿名 2018/12/29(土) 23:25:37
>>79
同じことを保健士に言われた。
産後何ヶ月かに訪問してくるやつ。
2人目だったから、え?って思ってスルー
しかも三時間くらい居座られて、眠いしやることあるしこども泣くし最悪+21
-0
-
212. 匿名 2018/12/29(土) 23:26:42
お雛巻き、私は逆にやらない方がいいと教わったよ。
今は産まれて外の世界にいるんだからあんまりお雛巻きばっかりすると骨がおかしくなると言われた。
でもそれで落ち着いたり泣き止んでくれるならやっちゃうよね。
ちなみに私も我が子にやったけど、秒で解かれた(笑)+29
-0
-
213. 匿名 2018/12/29(土) 23:38:57
うちの旦那果汁病だわー
自分が果物好きで、子どもにも味わわせてやりたいんだろうけど、いつもいつもうるさい。
ひとりで食ってろと思う。+50
-1
-
214. 匿名 2018/12/29(土) 23:39:08
果汁と白湯、里帰りしてた時に実母にしつこく言われてほんとにイライラした。
あせもが出た時も自家製の薬塗ろうとするし正直うざかった。
私も自分の娘が子供を産んだ時には口を出さないように気をつけます。
+28
-0
-
215. 匿名 2018/12/29(土) 23:40:29
>>168
うちの子はちょっとずつしか飲めない子で、
三時間ルールとか余裕で破るようになってしまったよ…+25
-2
-
216. 匿名 2018/12/29(土) 23:40:42
>>143
義母てパンジー好きだよねw+63
-0
-
217. 匿名 2018/12/29(土) 23:56:20
>>166
産院に見舞いに来た姑、助産師さんがぐるぐる巻にして寝かせてくれた孫を見て「あらあら可哀想に〜お腹の中で縮こまってたんだから、足伸ばさせてあげてよぉ」と勝手にアフガン外した途端にギャン泣き。
子供グッジョブ!
一人目で散々口出しされてたので、あの日ほどスッキリしたことはありません。+44
-1
-
218. 匿名 2018/12/29(土) 23:58:00
おっぱいが詰まるかどうかは食べ物ではなくて体質と言われた。
確かに、私は甘いものも、お餅も食べたけど詰まらなかった。
詰まる体質の人は何食べても詰まるって。+76
-1
-
219. 匿名 2018/12/30(日) 00:01:23
ホント数ヶ月で育児の常識って変わるよね。
娘の離乳食の時に卵は早くからあげた方が良いって指導されたのに、半年もしない内に新聞に卵は遅い方が良いって書かれてた。
また義母たちの育児が正しい時代が来るかもね+12
-1
-
220. 匿名 2018/12/30(日) 00:08:01
子供が下痢気味の風邪をひいて食欲もなかった時、シャーベットはダメだけどアイスクリームはお腹冷やさないからあげても大丈夫!アイスアイス!と義母がバニラアイスを食べさせようとしてきた。
何でそう思い込んでいるのか謎だけど、冷たい乳製品なんて下痢してたらあかんやろ。
あと、熱の時はあったかくしなきゃってめちゃくちゃ厚着させたり。
じいさんばあさんなんて若い者の話なんて聞く気ないしテレビか新聞ぐらいしか情報源ないんだから今の常識をもっとテレビとかで周知するようにしてほしいわ。
+41
-1
-
221. 匿名 2018/12/30(日) 00:10:32
>>151
完全に空回りしてるね。
あったかく見守るだけでいいと思うよ。+5
-2
-
222. 匿名 2018/12/30(日) 00:12:28
>>212
娘が股関節脱臼して通院してますが、医者からおひな巻きは絶対ダメと言われました
確かに赤ちゃんが安心してよく寝るみたいだけど、足を伸ばすと股関節脱臼に繋がります
同じ理由でスリングもダメと言われました
+20
-2
-
223. 匿名 2018/12/30(日) 00:14:54
うちも一人目(13歳)の子が生まれた時白湯白湯煩かったよ。
生後3ヶ月くらいからは果汁もプラスされてウザかった。
離乳食も上の子の時には半年を目処にと言われていたけど、重湯あげなさいとか人参をすり潰してどーのとかうるさいのなんの。
離乳食もまだな子にたまごボーロあげようとするし『ママにも休息が必要よ。何時でも預けられるように哺乳瓶に慣れさせなさい』って言ってたよ。
別に哺乳瓶嫌いではなかったんだけどね。+3
-1
-
224. 匿名 2018/12/30(日) 00:15:24
>>186
そうそう!
一日中ジーッとテレビ見てる義母が動き回って遊び回って薄着の子供によく言ってるわ。
あんたが寒いだけやろ。+25
-1
-
225. 匿名 2018/12/30(日) 00:15:45
>>210
今子どもが夜泣きして添い乳して寝かせたのに最後パンジーの破壊力に吹き出したわw+78
-1
-
226. 匿名 2018/12/30(日) 00:24:32
実父が自然派。
促進剤もいい顔しなかったし、
「人間昔から自然に出産しとるんや」と。
だから、年代ごとに出産死亡率が下がってるグラフをわざわざ印刷して見せたったわ。
医療の進歩に感謝せよ!+54
-3
-
227. 匿名 2018/12/30(日) 00:37:13
>>143
私が書いたのかと思って五度見したww
うちも義母がでかけろでかけろうるさくて、庭にパンジー植えられたよww+44
-1
-
228. 匿名 2018/12/30(日) 00:46:33
歩行器
義母が出してきたから、それとなく旦那に言ったら「嘘だ!俺も使ってたぞ!」って…
あなた、それで転落して怪我してるじゃん。+56
-1
-
229. 匿名 2018/12/30(日) 00:50:22
最近出産したんだけど、へその緒の消毒はしなくていいってなってた。
一人目から3年で変わるんだから、自分が祖母世代になった時は今の常識が常識外れになってても不思議ではないね。+11
-5
-
230. 匿名 2018/12/30(日) 00:52:22
義実家に帰省。6畳の部屋にエアコンとストーブでほっかほかの中、荷物運び入れて部屋に行ったら、モッコモコのちゃんちゃんこみたいなのと、義母のチクチクするマフラーつけられた子供が。
あついあつい、言っているのに
「寒いよね~」と自分の感覚を押し付ける義母。
無言で剥がして、無言で返したわ。+54
-1
-
231. 匿名 2018/12/30(日) 01:02:49
>>1
それを真に受けすぎてるのか、病院へ具合の悪い赤ちゃんを連れて来てるのに、薄着で靴下履かせてない人をよく見かける。
せめてブランケットとか着てた上着とか掛けてあげてよーって思っちゃう。+8
-3
-
232. 匿名 2018/12/30(日) 01:25:47
実母は四人産んだんだけど、白湯とか果汁とかウキウキしながら言って来て、今は違うよって説明したらちょっとシュンとしてたけど納得してくれた。
抱き癖がつくってオロオロしてたけど、これも説明したら納得してすぐ抱っこしてくれたり、泣きそうだから早く抱っこしてちょうだいと呼ぶように。
理解のある母で良かった…子供の世話で毎日疲れてるのに親にまで攻撃されたら堪んないもんね。+47
-1
-
233. 匿名 2018/12/30(日) 01:37:26
夏に子供産んだんですけど、医者からへその緒は特に何もしないでね特に消毒はダメって言われました。
姉からは消毒してパウダーと言われ、取り敢えず医者を信じたらすぐ乾いてフタみたいなカサブタみたいなのも取れ、綺麗なおへそになりました。
+10
-2
-
234. 匿名 2018/12/30(日) 01:46:44
皆さんの文章を読んで…。
私はクソ野郎と別れて一人で産んだので義親とか義兄弟の不愉快さはわからないし、そんな娘を恥ずかしいとも言わず支えてくれている実母に感謝しないとな…とつくづく思いました。実父も亡くしてるので母だけですが、新常識だよと言うとそうなのね〜と鷹揚に頷いてくれます。それがどんなに助かるか…。
赤ちゃんのお世話だけで大変なのに、人に口出されたくありませんよね。皆さんが他者からのストレスなく子育て出来るのを祈ります!+29
-3
-
235. 匿名 2018/12/30(日) 01:51:25
せめて言い方も考えてほしいー。初めての育児で右も左も分からない状態で頭ごなしに言われても。。ストレス。自分なりに頑張ってるのを見届けて欲しい。否定ばかり。+28
-1
-
236. 匿名 2018/12/30(日) 01:59:17
>>232
お母さん、理解のある方で素敵ですね。
ちょっとシュンとした、というところが失礼ながらかわいらしい。
うちの母は2人産みましたが、私はあなたより何でも知っている! 昔から言われていることが正しい! と孫フィーバーの毒親で、里帰り出産をやめました。
今は落ち着きましたが。
義母にも、とにかく靴下と厚着強要されて面倒でしたが、盆正月しか会わないので適当に合わせて、陰でこっそり靴下脱がせたりしてたなあ。
白湯、果汁はどちらからも言われなかったな。
+5
-1
-
237. 匿名 2018/12/30(日) 02:03:31
チャイルドシートなんて乗せなくて抱っこで良いと言う姑。良くないと言ったけれど、また大姑も追加で言って来たので、危険性や違反だと伝えたら、今度は二人とも孫ちゃんの隣が良いから後ろに二人乗ると…。チャイルドシートの横は軽だから一人しか無理だし、死にますよ?と言ったら大袈裟だと…。
姑は駐車場に入ったら、運転中でもシートベルト外すし、後部座席では注意するからか、こっそりシートベルト外す非常識人です。+15
-1
-
238. 匿名 2018/12/30(日) 02:12:37
白湯と果汁あるあるww
うちは今上が3歳だけど平均より小さくて(成長曲線圏内)、カルシウムは牛乳からではなく小魚からとってる感じなんだけど、義母が牛乳飲ませなさいってうるさい。説明しても「私は牛乳が不要なんて思わない」の一点張り。本来日本人には合わない体質の人もいるって理解してくれない。
てかあなたの息子、お腹弱くて牛乳飲んだら下してますけど!+8
-1
-
239. 匿名 2018/12/30(日) 02:25:37
実母から断乳断乳うるさく言われる。
昔は1歳で断乳するのが当たり前だったみたいだけど、今は違うんだよって言ってるのに、久しぶりに会うとまた断乳断乳言ってくる…+10
-1
-
240. 匿名 2018/12/30(日) 02:45:48
義母が白湯白湯まじでうるさかった
白湯あげないの?→あげないです〜
お風呂上がりに白湯は?→今は白湯とかあげなくてもいいみたいですよ〜
今は白湯ってあげないの?あげてみたら?→いや、今はあげなくていいみたいですよ〜
これエンドレス!うぜぇんだよ!!認知症始まってんのかよしつけぇな!と本当に思いました+53
-0
-
241. 匿名 2018/12/30(日) 02:56:40
白湯、果汁、抱き癖
言われましたねー(^o^;)
お餅はやめたほうがいい、ベビーパウダーもなし、夏もクリームで保湿、にはへぇ~~?!って驚いてた
どれも強要はされなかったし良かったけど
ただ、義両親から
1歳のお誕生日プレゼントにやたら歩行器をすすめてきて
ハイハイの大事さや、我が家は狭いし危ないしとてもじゃないけど使えません、という旨を旦那からも私からも伝えて、やめてもらったけど
本当にやたらしつこかった 謎だわ
立ったり歩きはじめたのが特に遅かった訳でもないんだけど、義父がわざわざ旦那の母子手帳探して確認したみたいで
「○○(旦那)は10ヶ月であちこち歩きまわってた 」とドヤ顔で言われた
へ~はやかったんですね~(^^)でスルーしておきました
靴下なし、薄着には「かわいそう」
春夏秋冬いつでもどこでも誰からでも、もー数えきれない程言われてきました(^.^)+13
-1
-
242. 匿名 2018/12/30(日) 03:18:48
実母は50代前半だからなのか。まだ新しい事とか受け入れてくれるし、今の育児の常識とそんなにかけ離れたこと言わない良かった。
実父と旦那の親戚のBBAがおかしい事ばかり言ってる。
しかも実父は私や私の兄弟の面倒見なかった癖に、しかも間違っているのに上から目線で意見してくるからキツイ。
旦那の親戚のBBAは自分の子じゃないからって無責任発言が多い。介入してきて鬱陶しい
義両親は私と旦那と子供に興味はあまり無いみたい...
極端すぎ。苦笑+3
-1
-
243. 匿名 2018/12/30(日) 03:21:17
室内靴下と厚着と布団着せすぎは怖い
うるさいやつは温め過ぎで亡くなったら責任取ってくれんの?
取れないくせに無責任発言やめろ!+6
-1
-
244. 匿名 2018/12/30(日) 03:25:58
>>233
私も今年の夏に産んだけど病院からへその緒はおむつ替えのたびに消毒と言われました...
私が行ってた病院おかしいのかな
消毒しなくていいのか!
+2
-3
-
245. 匿名 2018/12/30(日) 03:29:15
泣いたらとりあえず抱っこしますよね?
私はそうしていたら、叔父に
「母親が抱き癖つかせてどうする!」と言われた。
その叔父、昔から育児にはまったく関与せず、
嫁の苦労なんか知ったこっちゃ無い男で、
叔母も呆れてるような人。
育てたことのない人にだけは言われたくない、と言ってやりました。+48
-1
-
246. 匿名 2018/12/30(日) 03:32:33
上と真ん中の時は果汁が当たり前だったのに四年後末っ子産んだら果汁がなくてビックリした。育児ってすぐに言ってることが変わる。
モデルさんが上の子果汁当たり前だったから下の子の時に果汁をblogにアップしたら凄い炎上して可哀想だった。
「母親の癖にそんなことも知らないですか?」
って叩かれてたけどまさか数年で変わるとは思わないし。+20
-1
-
247. 匿名 2018/12/30(日) 03:37:08
>>116
うちが1人目女の子だと分かると義母から良かったね!って言われたわ。
義理妹の所は男の子しかいなくて、義母は女の子いないと将来寂しいわよとか言ってる。
しかも義祖母まで同じような事を言ってるのよ。
+2
-2
-
248. 匿名 2018/12/30(日) 04:19:13
果汁飲ませろ!っていうのは昔の常識。
実際母子手帳にも記載があり、3ヶ月過ぎたら練習するように指導されたよ。
10年くらい前から、アレルギーの関連のため記述が削除されたはず。
時代とともに常識も変化するんだよね。+19
-0
-
249. 匿名 2018/12/30(日) 05:28:54
白湯は?果汁は?と、昔の常識を言ってはくるものの、なんでも言いやすい義母なので「今はおっぱいが一番いいみたいです、以前はそれが良かったんですってねー」といえば、時代が変わったのねぇとすんなり受け入れてくれるから楽だった。
ただ、ピーナッツアレルギーの息子に原材料の書いてない袋菓子を平気で食べさせようとするのは何度「あっ、ピーナッツ入ってないかなぁ⁈」と目の前で確認するようにしていても直らない。
忘れちゃうんだろうなぁ。+4
-0
-
250. 匿名 2018/12/30(日) 05:40:48
友人の結婚式で義母に預けて迎えに行ったら3カ月の娘にせんべいをお茶でひたしたやつ口に入れられててひっくり返りそうになった。+4
-0
-
251. 匿名 2018/12/30(日) 05:49:03
妊娠中、つわりが酷くて酷くて、スーパーのにおいでトイレでもどす、お風呂の湯気のにおいでもどす、くらい日常生活つらかったのに、つわりなんて病気じゃない、ただの甘えとか言ってきたババア本当許せない。実母ならなんでも言い返せるけど義母は本当タチ悪い。癌すぎる。+31
-3
-
252. 匿名 2018/12/30(日) 06:22:28
買い物に連れていってというから、迎えに行ったら孫の横がいいから後ろに座るとうるさいから変わったら、数秒で子供ギャン泣きで泣き止まない!その間もずっとあやしてるけど聞きなれないデカイ声であやしてもムダでしょ。10分泣かせてやっと諦めて私と交代早く変われとイライラした。もっと会わなきゃ忘れちゃうわねと言ってたが人見知りの時期です+8
-0
-
253. 匿名 2018/12/30(日) 07:13:38
>>131
うちの実父(元警察)も、私がチャイルドシートに子供を乗せたら「コレはチャイルドシートを売るための法律や」とアホな事をぬかしてました。+31
-0
-
254. 匿名 2018/12/30(日) 07:19:17
>>25
頑張る気持ちを持てるように、いろんな味を知れるように言うよ。
食べてみて、味が嫌なら無理させない。
けど完食を基本の先生もまだいる、、+3
-0
-
255. 匿名 2018/12/30(日) 07:23:05
夜泣きは寝言と同じであって、別に何か不満があって泣いてるわけじゃ無いらしいです
だから、あまり過剰に抱っこしたりすると起きてしまいかえって泣く時間が増えるとか+6
-5
-
256. 匿名 2018/12/30(日) 07:31:26
このトピ読んでても育児ってちょっとの年数や産院の指導によって全然違うってわかるから、人の育児に口出したり否定したりするもんじゃないね。(私は出さないけど)+28
-0
-
257. 匿名 2018/12/30(日) 07:31:27
みんなすーぐ義母の悪口。+3
-19
-
258. 匿名 2018/12/30(日) 07:43:07
子供が1歳の時に麦茶を作るのを面倒がる義母に「緑茶はダメなの?昔は飲ませてたよ」と何度も言われた。+4
-2
-
259. 匿名 2018/12/30(日) 07:44:18
>>46
無理意地って何?無理強いの事?
変換間違いでもないしまさか「むりじい」の事を「むりいじ」と思って生きているの?+4
-7
-
260. 匿名 2018/12/30(日) 08:39:45
>>11
やたら義母の事を感情込めて書いてるけど、その母の血が流れる旦那と結婚したの自分じゃん。
義母の昔の常識や良いと思われてた事をそのままあんたの旦那になって旦那は無事大人になってるわけだし、今の新常識だっていつ覆されるかわんないよ?
今の助産師ですら、考え方によって指導が180度違うのに。
もう少し泰然と構えるとかしないと辛くない?+1
-15
-
261. 匿名 2018/12/30(日) 08:44:26 ID:8QQGVl2LXu
女の子ばっかり産む人を女腹って言ったり
男の子ばっかり産む人を男腹って言ったり
この前は破水からの出産は女の子やってなって義理母に言われました。
友達、男の子産んだけど破水からでしたけどって言ったら黙ってました。+28
-0
-
262. 匿名 2018/12/30(日) 08:48:52
ババアの果汁飲ませろ白湯飲ませろ攻撃が
ウザイ。何度言い聞かせても分かってくれない+7
-1
-
263. 匿名 2018/12/30(日) 08:49:05
ベビーパウダー、ジョンソンアンドジョンソンのやつアスベスト入ってたってね。
義母に貰ったけど、使ってなくて正解だった。+19
-0
-
264. 匿名 2018/12/30(日) 08:53:25
>>244
233です。
半年前に産んだ姉は消毒!としつこく言われたそうですが、違う産院の私は真逆でした。どうなんですかね?でも姉の子より私の子の方がおへそが綺麗になるのは早かったです。
消毒一切しませんでしたが、なんともなかったですよ!+3
-0
-
265. 匿名 2018/12/30(日) 08:56:52
>>202
私も叔母が直接鼻水口で吸ってたって言ってた
うわまじで?!と思ってたけど、この前息子が鼻にビーズ詰め込んでパニックなったとき私も咄嗟に口で吸い取ったわ。
親になるとなんでもできるね。+27
-2
-
266. 匿名 2018/12/30(日) 08:58:25
男の子産まなきゃダメとか
性別は最後まで知らないでいた方がいいとか
うるさいんだけれど…
今の時代男も女もどっちでもいいじゃん
健康に産まれてきてくれたらそれでいい+21
-0
-
267. 匿名 2018/12/30(日) 08:58:38
>>226
他所のお父様にすみません
お前産んだことないやろ
何言うてんねんクソジジイ+21
-0
-
268. 匿名 2018/12/30(日) 09:02:33
専業主婦の為、育児は自分が全部しなきゃと思い込んで追い詰められていた時、同じ年の子を持つ友達から「育児は両親でするんだよ。こどもが寝るまで、自分等の時間は無いものだと思わないと。」と言われ目が覚めた。横で、携帯ゲームに夢中な旦那に、あれして!これして!と指示が出せる様になり、精神的にも夫婦関係も楽になった。
今は、父親も育児をするのは当たり前かもしれないけれど、当時の自分は昭和生まれの両親の元、昭和の価値観で育ったから、目から鱗だった。
友人には感謝している。
ただ、姪たちが旦那が育児をしている姿を見て「すごいね!」と言うので、この子らの世代には男性が育児をするのは当たり前だと、もっと常識として広まって欲しいと思う。
長々、すみません。+27
-0
-
269. 匿名 2018/12/30(日) 09:02:36
まぁ自分が10ヶ月お腹で育てた子だもん 自分が良いと思う育て方したいよね。それが間違いだったとしてもその責任は自分で取る。祖父母にされた事が間違いでも責任は母でしょ。
お母さんイライラすると思うよ。+18
-0
-
270. 匿名 2018/12/30(日) 09:03:54
15年前に子供産んだけど、変わってる事が結構ありますね。
お風呂上がりにのど乾くから白湯飲ませてたな…。
下手にアドバイスなんてしないほうがいいw
+12
-0
-
271. 匿名 2018/12/30(日) 12:46:17
>>118
誰一人来てくれないよりいいじゃん。
なんて心の狭い人なの。+3
-3
-
272. 匿名 2018/12/30(日) 15:01:46
昔の常識、今の非常識
だよね…
抱き癖やら、泣く子は育つやら、天花粉を付けろやら。産後の不安定な時に言われてイライラすることばかりだったな😰+2
-1
-
273. 匿名 2018/12/30(日) 15:57:46
「お前、父さんと一緒でブサイクだ。個性を磨いて超がんばれ!」って子育てはちょっとうけた。個性もダメならもうヤンキー間違いない、賭けだね、賭け。セレブに育つ!? ジェニロペ元夫の父「ブサイクな息子よ、頑張れ」と励ます極悪育児法で成功 – エトセトラ・ジャパン<ETCETERA JAPAN>etcetera-japan.com子どもが成長し、立派になることは、どの親にとっても嬉しく誇らしいことだろう。それが莫大なギャラを稼ぎ、揺るぎようのない人気を誇るセレブであればなおさらだ。しかし、子供のいる家庭の数だけ育児方法にも様々なこだわりや信念がありそうだ。今日はジェニファ...
+0
-1
-
274. 匿名 2018/12/30(日) 17:23:04
>>164
そのポンコツと何故結婚したの?
育児本プレゼントよりそっちの方が理解出来ない+1
-1
-
275. 匿名 2018/12/30(日) 23:27:01
>>210
じわるよねww+0
-0
-
276. 匿名 2018/12/31(月) 00:28:03
>>200
私もそれ気になって以前ガルちゃんで聞きました!(0歳児トピでアンケート)結果、男児の半数以上が拭いてなかった。
私は産院で拭くように聞いていたのでびっくりしましたが、確かに保育園でも拭いてない。
女児はどうなんだろう?+3
-0
-
277. 匿名 2018/12/31(月) 00:35:05
>>261 その占い?みたいな言い伝えが既に馬鹿らしいね!男性側の精子で性別が決まってるでしょ?
どっちかの性別しか居なくて文句言う祖母、祖父、嫁(娘)ではなくその旦那に言いな!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する