-
1. 匿名 2018/12/27(木) 10:06:57
産後2ヶ月です。
敷地内同居をしている義母と仲良くしているのですが、子供が産まれてからなんだか触ってほしくないような気持ちになってしまいます。
物を届けに来てくれる時や元から一緒に食べていた週末の夕飯に会う程度で、毎日押しかけることもないです。私と子供のペースを尊重して我慢してくれてると思います。
こんな気持ちになってはいけないと思いますが、義母が私の子供に、ばあばがなんでも買ってあげる!なんでもご飯作る!と言っていたり、猫なで声を聞くと本当に不快になります。今まで仲良くしてたのに。義母は私に変わらず優しく接してくれてます。
自分でもなんで子供をかわいがってくれてるだけなのに嫌な気持ちになるかわかりません。。私が義母が苦手になってしまうと子供にも良くないと思います。
同じような気持ちの方いますか?
産後のホルモンの関係なのか、もうずっとこのままなのか、、不安です。+320
-15
-
2. 匿名 2018/12/27(木) 10:08:40
私は、実母も無理だった。産後で敏感になってるのもあると思う。+425
-2
-
3. 匿名 2018/12/27(木) 10:08:49
同居解消して別々に住む+15
-18
-
4. 匿名 2018/12/27(木) 10:08:50
義母は旦那の親ってだけで他人だから仕方ない+363
-5
-
5. 匿名 2018/12/27(木) 10:08:52
本能ですな!大丈夫ですよ!+526
-2
-
6. 匿名 2018/12/27(木) 10:09:14
母性本能だから。
自分が疲れてる時など、上手に義母に甘えたらいいと思う。+426
-3
-
7. 匿名 2018/12/27(木) 10:09:16
出典:i2.wp.com
+79
-1
-
8. 匿名 2018/12/27(木) 10:09:29
私なんて旦那にも触られなくなかったよ+232
-2
-
9. 匿名 2018/12/27(木) 10:09:32
子供からしたらお母さんが一番よ!!
懐いてても一番好きなのはお母さん。+371
-6
-
10. 匿名 2018/12/27(木) 10:09:42
敷地内同居…+2
-13
-
11. 匿名 2018/12/27(木) 10:09:49
私も下の子が10月に産まれたばかり
気持ちわかるなぁ
私の場合は実母も義母もだめだった
ホルモンの影響だよ
子を守る母の本能みたいな
気にすることないよ+389
-5
-
12. 匿名 2018/12/27(木) 10:09:50
義母が異常なほど息子を可愛がっていて(それは嬉しいんだけど)食べ物でも玩具でもなんでも与えるから距離離してる+98
-4
-
13. 匿名 2018/12/27(木) 10:10:17
好きなだけ手をかけて貰えばいいよ。
そういう人は他人の子にも同じだったりするよ。
小学校に朝ごはん作りに行ってる人とか。+3
-16
-
14. 匿名 2018/12/27(木) 10:10:27
多分ホルモンの関係で一時的なガルガル期なだけ
ただ、この時期に義母から嫌なことされると関係修復できなくなるからちょっと距離を取る方がいい
敷地内同居だと難しいかな…+261
-3
-
15. 匿名 2018/12/27(木) 10:10:32
いい義母さんだと思うよ
もう少ししたら気持ちも落ち着くんじゃないかな+236
-3
-
16. 匿名 2018/12/27(木) 10:10:38
本能なんだろうね
優しい義母さんならきっとうまくいくよ+192
-4
-
17. 匿名 2018/12/27(木) 10:11:14
いわゆる産後ガルガル期ってやつじゃない?
関係も良好そうだし、甘えられる時は甘えた方がいいよ。+168
-2
-
18. 匿名 2018/12/27(木) 10:11:15
>>1
妙なタイミングで来られるとキツイよね。
むしろ、大丈夫そうな時にコッチから会いに行った方が心の準備もできてオススメ!+4
-8
-
19. 匿名 2018/12/27(木) 10:11:20
来年生まれるけど既に義父母のせいで色々あって絶縁状態だから心配なし。
でも今の状況になってなかったら私も主と同じ気持ちになりそう。
前に義父母が○○家(旦那実家)の顔してる!とか姪っ子(義弟の子)に言ってるの聞いたことあるけど義弟嫁の立場で考えたらイラッとくる発言だな〜って思ってたから。+29
-5
-
20. 匿名 2018/12/27(木) 10:11:25
わかるわかる❗でもガルカル期でもあるのかな? 今までと違う気持ちが出てきてもママがストレスないように過ごすのが一番!だと思います。+19
-1
-
21. 匿名 2018/12/27(木) 10:11:29
9月に出産しましたが、私も義母を一時期受け付けなくなりました。触って欲しくない、抱っこして欲しくないと思ってしまい辛かったです。助産師さん曰く、母性本能で我が子を奪われないように産後警戒心が高まることがあるとのことです。
今はホルモンも落ち着いたのか、元のように義母を思うことができます(^^)
+153
-3
-
22. 匿名 2018/12/27(木) 10:12:02
そういう時期なんだと思う
私は旦那が抱っこしている時ですら
『早く返して欲しい』というような気持ちになったよ
本能かなと思う+116
-1
-
23. 匿名 2018/12/27(木) 10:12:40
動物は子育てするのは母親だけだから
旦那とか義親が子どもを触るととられたような感覚になるんだって
それは人間の中にある動物的本能
ある人とない人がいるみたいけど
わたしは2人子供がいてどの子の時もそうなった
あと、なんか涙が止まらないときが多々
不安定な時期なんだよ+115
-9
-
24. 匿名 2018/12/27(木) 10:12:46
ホルモンの影響から、近くにある男性を排除しようと思うのも普通らしいですよ。
私は里帰り出産だったので、実父がなぜかバイキンの塊みたいに思ってしまいました。
今思えば、父、ゴメン。
私の友人は里帰り出産しなかったので、旦那さんの事を疎ましく思ったそうです。+87
-1
-
25. 匿名 2018/12/27(木) 10:13:26
義母と近すぎると…難しい。
もうちょい子供大きくなると、躾のことや食べ物のこと義母は孫可愛さでよかれと思ってお節介してくる。
それが嫁からしたら凄いウザイ。
かといって、孫無関心もそれはそれでモヤモヤするし。+23
-3
-
26. 匿名 2018/12/27(木) 10:15:06
私は逆にいろんな人に可愛がられて愛されてほしかったから、むしろ嬉しかった。他人から可愛がられるのでさえ。自分だけでお世話するのも可愛がるのも限界があると思ったし。もともと独占欲とかは少ないタイプです。+28
-9
-
27. 匿名 2018/12/27(木) 10:17:35
2年以上経つけど嫌。+92
-3
-
28. 匿名 2018/12/27(木) 10:18:51
わかりますよ。1人目は特にそうだったなぁ。
顔に保湿クリーム塗ったのにお顔、拭きましょうねーとかお湯とガーゼでゴシゴシしようとしたり
オムツ替えはついてくるわ、ベビーカーは奪うようにして取るし、ご飯の時間もガツガツ早食いまでして私が食べ終わる前に赤ちゃん抱っこして誘拐
泣き止まなくなったら返却とかあったからね...
なんだろう、おばあちゃんとしての立場じゃなくて
自分の時を思い出してるのかな+179
-2
-
29. 匿名 2018/12/27(木) 10:20:44
人間も所詮は動物と同じで
本能的な物はあるからね
仕方ない事で自分を責める必要はないよ
自分都合だけで、遊びに行く時に
預けるのは平気だけど
それ以外は触るな!って言う訳でも
ないのだから気にしない方が良いよ+10
-2
-
30. 匿名 2018/12/27(木) 10:21:12
わかるよ。
みんな大なり小なり経験あると思う。
私は上のこが幼稚園に通っててその友達が赤ちゃんだ~💓って近寄ってくるのすっごく嫌だった。
時が解決しますよ!+17
-5
-
31. 匿名 2018/12/27(木) 10:21:24
ちょっとの時間でも児童館とかに出掛けてみたら??今の時期は風邪等が流行ってて難しいかな。病院の検診っていうことにしてカフェでコーヒー飲んでくるだけでも、少し距離置いて落ち着けるんじゃないかな。+3
-14
-
32. 匿名 2018/12/27(木) 10:21:29
主さんの書き方から見て
きっと普段から優しいお義母さんなんだと思うので
そのうち主さんの気持ちも落ち着いていくんじゃないかなと思います(^^)
ガルガル期っていうやつですよね!
私はなかったけどある人も多いから気にすることないですよ!
でも孫は子供より可愛いというくらいだから
お義母さんの気持ちも少しだけでも汲んであげたら良いと思います。
子育て頑張ってくださいね!
+74
-4
-
33. 匿名 2018/12/27(木) 10:22:16
兄嫁さんがかなりピリピリしていたから、経験者に聞いてみたりして、母にそれを伝えたりしてみた。
役に立ったかは分からないけど、母の孫愛をとにかく私が無限に聞くことにより突撃を減らした。+52
-4
-
34. 匿名 2018/12/27(木) 10:23:05
わかります!
夫、友達、病院や市の職員以外の人に子供を触られるのか嫌で嫌で仕方がなかった。
里帰りしたけど、退院後1週間もしないうちに帰った。
産後半年くらいまで続いたかな…2歳の今では、お願いだから一人の時間くれーって感じだけど。笑+8
-5
-
35. 匿名 2018/12/27(木) 10:24:23
旦那にちょっと相談してお義母さんに伝えてもらったら?そこまで気を使ってくれてるのなら主さんの気持ちもわかってくれるんじゃないかな。
我慢が一番駄目だから無理しないでね+5
-0
-
36. 匿名 2018/12/27(木) 10:27:07
たぶん子供がもう少し大きくなって、イヤイヤ期がきたりする頃、お義母さんの存在がありがたくなる時がくるよ。
不快な思いは今はしょうがないよ。
とりあえず今は、顔や態度に出さないように気をつけておけばいいよ。+77
-4
-
37. 匿名 2018/12/27(木) 10:27:20
主さん、それはよくあるごく普通の反応です。
私も母になった途端自分でも不思議でしたが義実家に対して子供を触られたくない嫌悪感が湧き出て戸惑いました。
子を守る母性からくる自然な反応なんだと思います。
+79
-0
-
38. 匿名 2018/12/27(木) 10:27:37
分かります!私もそうでした。
息子が2歳半になりましたが、今でもそうです。
でも元々嫌いだったから…(笑)ホルモンとか関係なかったかも。+17
-4
-
39. 匿名 2018/12/27(木) 10:27:49
猫も母猫とかは子猫に近づくと怒るしね+57
-1
-
40. 匿名 2018/12/27(木) 10:29:20
奪い取られるように抱っこされてから嫌悪感抱くようになった
主の義母さんは配慮してくれて優しいのにそういう気持ちを抱くってことは赤ちゃんを守ろうとする母親の本能じゃない?
もう少し大きくなったら落ち着くと思うよ
その時に義母さんに手伝ってもらえるように拒絶はしない方がいいと思うけど…難しいよね(^_^;)+51
-0
-
41. 匿名 2018/12/27(木) 10:29:38
>>39
それどころか子猫を食べてしまう+5
-3
-
42. 匿名 2018/12/27(木) 10:30:09
わかります〜
嫌いではないけど、2ヶ月に1〜2回会いに来て、義父に車出してもらって買い物行ってきたら?見ておくから!って必ず言われる。子供はまだ8ヶ月だから心配。
今のところ、一度だけ預かってもらったけどそれ以降は特に欲しいものもないんで〜で乗り切ってる。+9
-0
-
43. 匿名 2018/12/27(木) 10:30:15
>>33
いい小姑やな+35
-1
-
44. 匿名 2018/12/27(木) 10:30:40
>私と子供のペースを尊重して我慢してくれてると思います。
>義母は私に変わらず優しく接してくれてます。
主の本質は↑だと思うよ
まわりに感謝できるとても優しい人
みんな言ってるけど本当ホルモンなんだよ
主と母性が戦ってるんだよね
大丈夫。何であの時あんなんだったんだろうって不思議なくらい忘れるから+83
-0
-
45. 匿名 2018/12/27(木) 10:31:45
娘が1歳3ヶ月だけど、私は今だにガルガル期だわ。
旦那と旦那の家族に。+35
-1
-
46. 匿名 2018/12/27(木) 10:32:04
私は自分の祖母に対して同じ感情がわきました。
実母は大丈夫なんだけど。+3
-0
-
47. 匿名 2018/12/27(木) 10:34:32
主さんが悪いんじゃなくてかといってお義母さんが悪いわけでもなくホルモンのせいですよ。
産後鬱までは言わないけど産後二ヶ月じゃあまだまだ生活リズムもととなわないし大変なことばかり。
主さんが自分で感情をコントロールしようとしてるんだから、時期に嫌な感情は収まってくと思います。
だから、自己嫌悪にならずに赤ちゃんと過ごしてください。+19
-0
-
48. 匿名 2018/12/27(木) 10:35:29
私も産後〜半年位は祖母と義理母がダメだったよー。何故か母は大丈夫だったけど。
今は違う意味で義理母には関わりたくなくなったけど、産後の触られたくない気持ちは落ち着いたかな。
産後から神経質になったし、触らせたくない気持ちに悩んでたら母が「母性本能だから仕方がないやん!動物だって産後は気が立ってるのと一緒で、本能なんだから嫌なものは仕方ないって!そのうち落ち着くから大丈夫!」って。
主さんもそのうち落ち着くから、今はそのままの気持ちを受け入れていいと思うよ!+5
-0
-
49. 匿名 2018/12/27(木) 10:38:55
主さんの義母は良い人そうだけど、同居だと辛いこともありますよね。ご主人に相談してみるか、時が解決してくれるのを待つしか無いのかも。
私の子供は生後四ヶ月の双子です。親戚や知り合いが抱っこしてくれると、助かるなぁという感情しかなかった。(その間は抱っこしなくて良いから)ガルガル期も無かったなぁ。+5
-0
-
50. 匿名 2018/12/27(木) 10:38:58
産後間もない時に頻繁に会うのはあんまりだよね。
敷地内同居じゃ仕方ないかもしれないけど…。+3
-0
-
51. 匿名 2018/12/27(木) 10:39:34
ガルガル期に姑と小姑に奪われるようにされたり泣いたら抱っこされたり母乳が出るのにミルクをあげられたり寝てる時も勝手に連れて行かれたり、何かにつけて姑が「小姑子ちゃんにそっくり!」って言ってきて小姑も「私もそう思う!遺伝子って凄いね~!」って賛同してて。
それがあったのでそこから苦手になりました。
元々自分本意な2人だったし私の気持ちを無視した行動が多かったから遅かれ早かれ嫌いになってたと思うけど。
+30
-1
-
52. 匿名 2018/12/27(木) 10:41:08
先月義祖母の葬式に子供達連れて行ったら義母が10ヶ月の下の子連れてどっか行った。
見えないところに連れて行かれると腹立つ。外出るねとか一言あるならまだしも。結局ロビーにいて義弟とその嫁に、赤ちゃん可愛いし早く産めばいいのに〜、ばあちゃんもあんたたちの孫も見たかったと思うよ!なんて事言ってて。
夫が子供を奪い返し、そういうこと言うのにうちの子使うなよ!とキレてくれた。
義弟夫婦も嫌な思いしただろうし最低な義母だわ。
いつも年末年始泊まってたけど今年は30日に日帰りで行ってすぐ帰ってくる予定。本当は行きたくないけどね。+47
-1
-
53. 匿名 2018/12/27(木) 10:45:32
私も産後すごく嫌でホルモンのせいかなと思ってたけど、嫌になるだけの理由があった。
・帝王切開の手術中〜毎日見舞いに来る
・断っても断っても聞かず、産後の手伝いに来る
・会うと抱っこして離さない
・突然、しかも毎週末孫の顔を見に来る。
・産後1ヶ月で義母友連れてうちに来る。
・会うたびに洋服を大量に買ってくる
・頻繁に孫の写真を催促。送るがお礼なし。
・頻繁な孫の様子を伺うメールや電話
などなど…。もっとあるけど。
本人は孫可愛さにやってるだけで悪気なし。
話しても私が過敏なせいだと反省もなし。
産前は良好だったけど、死ぬほど嫌いになりました。+25
-0
-
54. 匿名 2018/12/27(木) 10:45:58
毎回奪い取るように子供抱っこして、私から見えない所に行くからイラッとする。
泣いてもなかなか返してくれないし。
+26
-0
-
55. 匿名 2018/12/27(木) 10:46:04
産後で気が立ってるんだね。義母さんも悪くないみたいだし、もちろんあなたも悪くないよ。
産後のストレスの矛先が義母さんになっちゃってるだけだわ。
ただ今後のことを考えると理性的に動かないといけないね。同じ敷地内に住んでるせっかく優しい義母さんと関係が悪くなるのは得策じゃない。
ガス抜きして自分の気持ちの整理をする必要があるんじゃない?
実家が近所なら1週間くらい子供連れて実家に帰ったりするといいよ。
念のためきくけど、本当は夫に向けたい不満を義母さんに向けてるわけじゃないよね?+4
-8
-
56. 匿名 2018/12/27(木) 10:47:56
正直いいお姑さんなら産後間もない時は
敷地内同居でもお嫁さんをそっとしておくと思うんだよね…。
体もダメージから復活してないし、睡眠もろくにとれない一番大変な時期じゃん。+5
-12
-
57. 匿名 2018/12/27(木) 10:48:40
私は実母にも義妹にも親戚にもなーんも思わなかったのに、義母だけにはガルガルなったな(*_*)
抱っこしたまま少しでも私から離れたら殺意わいてた(笑)+15
-1
-
58. 匿名 2018/12/27(木) 10:52:22
被害妄想+1
-10
-
59. 匿名 2018/12/27(木) 10:53:48
>>56
私なら毎日ご飯届けてもらっても大喜びだから、そんなの人それぞれだよ。
(産前産後一年くらい同居した)+5
-4
-
60. 匿名 2018/12/27(木) 10:56:58
義母が何も言わず私の腕の中から子供をとって
別室に消えた時は殺意が湧いた。+42
-1
-
61. 匿名 2018/12/27(木) 10:57:13
義母の立場のばばちゃんが必死にマイナス押してるw+18
-1
-
62. 匿名 2018/12/27(木) 10:57:34
トピ主さん、お疲れ様です。
今はま大変な時期ですね!
そう言う気持ちは凄く分かります
私は完全同居、初めてのお産で帰宅してから
旦那母が自分の方に子供を寝かせるの
すっごく嫌だった、、、あげく
「別に取る訳じゃないし~」みたいなセリフ
を言われました。本当に大嫌い!
結局数年後には離婚しだんだけど
その夜は夢も見ずにゆっくり眠れました
もう20数年前の話しです
主さんは気持ちを穏やかに保って
子育て頑張って下さいね、
愚痴はここで沢山はきだしたらいい!!+9
-0
-
63. 匿名 2018/12/27(木) 10:57:47
トメ、ハウス!!+19
-1
-
64. 匿名 2018/12/27(木) 10:58:31
>>58 義母おつ(^^)/+21
-0
-
65. 匿名 2018/12/27(木) 11:01:35
良い義母さんだね。敷地内に住んでるのに、ちゃんと距離を保とうとしてくれるなんて。主はホルモンのバランスとか、今まで感じた事のない母性本能とか、そういう問題だと思うよ。主が仕事するなら、義母のお世話になる事も多くなるだろうし、気持ちも変わっていくから大丈夫だよ。+25
-1
-
66. 匿名 2018/12/27(木) 11:03:24
ガルガルなら1年程度で落ち着くよ。ガルガルならね。+6
-1
-
67. 匿名 2018/12/27(木) 11:04:29
目の届くところで抱っこならいいけど視界から消えたらなんか不安になってくる…
うちの場合は義母や母より義姉にガルガルしてしまう+7
-0
-
68. 匿名 2018/12/27(木) 11:04:59
ネットに毒されたのか自分とこの姑が酷いからか、姑はみな害悪だと思ってる人もいるね。
うちはいい姑だから、主さんのいう通り、悪い姑さんじゃないんだなと思うよ。
ただ、世代も違えば立場も違う他人同士だから価値観も違えばすれ違いもある。
努力しないと仲のいいままではいられないよ。+6
-1
-
69. 匿名 2018/12/27(木) 11:09:57
ゆっくり休んだらそのうち落ち着きます。
母親に勝るものはありません。
自信持って。
+8
-1
-
70. 匿名 2018/12/27(木) 11:12:04
いい姑もそりゃいるだろうけど孫の誕生でメッキが剥がれるタイプの姑もいるからな。
出産で関係が崩れるのはよくあるケース。+34
-0
-
71. 匿名 2018/12/27(木) 11:12:26
>>68
主とあなたの義母さんは優しくて理解のある人なんだろうと思うよ
でもね、中にはそうじゃない人もいるんだよね
努力しないと良好な関係を築けないのは当然だけどこちらだけが努力してもね…+4
-1
-
72. 匿名 2018/12/27(木) 11:12:46
私も産後はそんな感じでナーバスになったよ!そういうホルモンが出るのかもね。お母さんが子どもを守るための本能的な何かが。+1
-0
-
73. 匿名 2018/12/27(木) 11:13:15
>>33
グッジョブです
勉強になります+1
-0
-
74. 匿名 2018/12/27(木) 11:13:40
これから出産だけど、今から実母も義母も嫌…。誰にも関わりたくないって思ってしまう。産後は一人でいたいけど駄目だとか無理だとか周りに言われて泣く泣く里帰りします。帰らないなら義母が来るし。里帰りが憂鬱なんだよ…😓+21
-0
-
75. 匿名 2018/12/27(木) 11:14:29
よくある赤ん坊が泣いてお母さんがあやしても泣き止まなかったのに、義母が抱っこして泣き止むってやつ。
それを経験して嫌な気分になったことはあるけど、母親以外だと安心して泣けないんだなーーと思うことにしてやり過ごしたことはある。
+12
-0
-
76. 匿名 2018/12/27(木) 11:16:32
そのうち落ち着くと思っても、無理はしないほうがいいよ。
嫌な気持ちを抑えながら会ってると爆発して取り返しつかなくなるから。+2
-0
-
77. 匿名 2018/12/27(木) 11:17:21
>>71
うん、だから酷い義母なんでしょ。
主さんとこは同じ敷地に住んでるにも関わらず距離置いてくれてるいい義母さんなのに、酷い義母基準で主さんに意見してる人が多すぎる。+23
-1
-
78. 匿名 2018/12/27(木) 11:20:40
本当にホルモンだよ。
子供が大きくなるにつれそのホルモンがなくなっていって細かいことにも気をつかわなくなって
本当に楽になった。
数年は自分の気持ちをコントロールできないと思いますが大丈夫。みなが通る道!+6
-0
-
79. 匿名 2018/12/27(木) 11:22:16
私も義母限定で無理だった
だから会うときは子供をオンブ紐で自分の体から離れられないようにして絶対に義母に抱かせない対策してた。結局赤ちゃん期に一度も抱かせませんでした。
あれから20年。今思うと酷いことしたな、っておもう。
義母に対してというよりも我が子に対してです、おばあちゃんに抱っこしてもらう権利を奪ってしまって…。
やっぱり子供はパパママの他おじいちゃんおばあちゃん沢山の人に愛情を注がれて育つべきだと。+27
-4
-
80. 匿名 2018/12/27(木) 11:23:03
>>74
結局里帰りした実家に耐えられず早々に切り上げて自分の家に帰った人を知ってる。
ご実家と自宅が新生児の赤ちゃんを連れて移動できる距離ならいいけど、そうじゃないなら無理して帰らず、義母の訪問もきっぱり断った方がいいよ。
それ以外にも家事の手を抜く方法は色々あるし。+6
-1
-
81. 匿名 2018/12/27(木) 11:29:21
今私が妊娠中で義姉がインスタ蝿気味だから今からうちの子勝手に写真あげられないか心配してしまう+5
-0
-
82. 匿名 2018/12/27(木) 11:32:13
自分に、あるいは夫婦に万が一のことがあったときに頼りになるのは親族なんだから、毒にしかならないような性格の悪い義父母でない限り、子供と祖父母の繋がりは大切にした方がいいよ。+6
-0
-
83. 匿名 2018/12/27(木) 11:32:59
>>81
それは夫に釘さして貰って。+3
-0
-
84. 匿名 2018/12/27(木) 11:39:07
本能だから仕方ない。
そのうち落ち着いてくるよ。
他の人も沢山書いてるけど、実母や夫すらダメになる人も多いくらい。ましてや姑なんて尚更だよね。
でも上手に甘えたらいいと思うよ。疲れてるときは子供任せてゆっくり眠ったり。
+1
-1
-
85. 匿名 2018/12/27(木) 11:42:27
>>74
>>80の追記
物理的に頼らざるをえない状況になるケースもあるから(例えばあなたが入院とか)
「気を遣ってもらうのも疲れてしまう性格なので、今は宅配などもありますし夫婦二人で頑張ってみたいんです。ただどうしても難しくなった時は相談させてください。」
くらいにしといた方がいいかも。+1
-0
-
86. 匿名 2018/12/27(木) 11:50:26
こないだも義母がうざい系のトピで、「メシウマらしいけど義母の料理は全部捨ててる」っていうコメントにプラスがいっぱいついてた。
食べ物粗末にするのが賞賛されるなんて…捨てるなら断るか夫に食わせればいいのにね。
義母ならとりあえず憎いキチ嫁もいっぱいいるんだろう。+9
-5
-
87. 匿名 2018/12/27(木) 11:57:26
ネットに毒されすぎない方が
良いと思うよ。
面白おかしく煽ってるだけの
人も多いから。+7
-1
-
88. 匿名 2018/12/27(木) 12:02:28
敷地内同居の嫁=奴隷ですよ
ばあば様に逆らってはいけません!+1
-9
-
89. 匿名 2018/12/27(木) 12:21:11
私は産後2年ガルガルしてたよ。遠方に住んでるから年に数回しか会わないけど無理だった。産後入院中に親戚10人以上連れきたり、産まれて間もないのに友達まで使って孫預けろ攻撃してきたりで受け付けなくなった。+4
-0
-
90. 匿名 2018/12/27(木) 12:26:17
義理実家で主人のご両親や妹さんに子どもを抱っこされると、なんとも言えないソワソワした気持ちになった。
ずっと自分で抱っこして、誰にも触らせたくないのが正直な気持ちだったな。
みんな、いい人なんだけど。+5
-0
-
91. 匿名 2018/12/27(木) 12:26:30
うち9才だけど今だにそうだよ+5
-1
-
92. 匿名 2018/12/27(木) 12:34:29
うちも二世帯だけど、だんだんガルガルした気持ちもおさまってくるよ。逆に育休復帰後とか、二人目妊娠中のときとか、見てほしいときにお願いするようになったぐらい…。本当に助けてもらったよ。
いい関係みたいなので、自分も子どもももちろんだけどお義母さんも大切にされてください。+7
-0
-
93. 匿名 2018/12/27(木) 12:38:29
姑が娘を抱くたびに、娘が少し顔を動かすだけで「うふふ、おっぱいさがしてる♡」って更に抱き寄せるのが気持ち悪くてしょうがなかった。なにかにつけて当たり前のことを「〇〇してあげてね」っていい方で私がやってないと決めつけて言ってくる。
嫌いだからほぼ会わせてないし、二人目も産まれる直前に報告したくらいなのに「予防注射ちゃんとしてあげてね」とか言われて母親なら当たり前だろーが、やってないと思ってるの?とイラつき、距離置いてるのに遠慮なく母親気取りなの見て更に距離を置いてる。子育ても色々ドヤ顔でこうするのよあーするのよ言ってくるけど、二人目年子ワンオペ育児中の私に今更オムツ替えのやり方説明せんでもえーわい。
+24
-0
-
94. 匿名 2018/12/27(木) 12:42:16
取られる心配より孫疲れや高齢者に孫の世話させてとかそっちの不安が大きい+3
-0
-
95. 匿名 2018/12/27(木) 13:15:07
そもそも子供は母親の所有物でもないしね
どっかに連れて行かれそうになったらともかく
頭ではわかってるんだろうけど
ここで甘えて自分で自分の幸せを壊さないように律してください
+4
-6
-
96. 匿名 2018/12/27(木) 13:16:36
私は実母は対しては安心して預けれたけど、義母には警戒してしまった。
退院の日に義母がいきなり病室に入ってきて子を着替えさせ抱っこして車の中でも離さなかった。ビックリだった。
不妊治療が長かったから子を抱いて退院するのが夢だった。大したことじゃないかもしれないが、ひそかに根に持ってる。
+33
-0
-
97. 匿名 2018/12/27(木) 13:26:04
可愛がらなかったら、文句言われるし、はたまた、その逆でも文句言うんだね。
私もそういう経験あるけど、そういう人とは、やっぱり距離おくわー。
めんどくさいもん+6
-2
-
98. 匿名 2018/12/27(木) 13:32:04
ホルモンだよね。
正直私には理解不能だけど(子の面倒みてくれる人は誰でもウェルカムだった笑)、そういう人多いよね、周りでもよく聞く、母性本能ってすごいと思う。
よい義母さんだよね、大丈夫。
+10
-0
-
99. 匿名 2018/12/27(木) 13:44:12
実母義母はいいけど祖母が嫌、、、+0
-0
-
100. 匿名 2018/12/27(木) 13:54:23
ガルガル期?とかいうよね!生まれたあと、ホルモンの関係でそうなりやすい人もいるんだって。
別居だけど私もそうだった!!
そこから5年経ったけど、未だに受け入れられないよ
お宮参り、お食い初め、お誕生日のお祝い、七五三
全部仕切られてどんどん嫌になってしまったよ+14
-0
-
101. 匿名 2018/12/27(木) 13:57:07
>>97
だよねー。
過干渉の義母のエピソード語ってる人は無理もないなあと思うけど、わけもなくガルガル言ってる人。主さんとかは葛藤してるけど、開き直ってる人。
孫生まれたのに義母が全然接触してこなかったら「うちの子はかわいくないってこと!?」「義姉の子ばっかりかわいがってる!」って絶対言うよねー。
めんどくさいよ。+7
-2
-
102. 匿名 2018/12/27(木) 14:18:52
ただただ気持ち悪い
よくしてくれてても、やっぱり他人。
なんで私のかわいい赤ちゃんをお前にって気持ちが根底にある。+16
-6
-
103. 匿名 2018/12/27(木) 14:21:22
ちょっと語弊はあるかもしれないけど
子育てする全ての動物の本能じゃないかな。
野生の動物の子供は危険が多すぎて、
大人になれること自体が奇跡のようなものだから
母親は何が何でも子供を守ろうとするでしょう?
生まれた子を放置する無責任な親も人間同様いるけどね。
主さんの感覚は自然だと思う。
+8
-1
-
104. 匿名 2018/12/27(木) 14:29:12
その時期は仕方ないですよ、本当にホルモンの影響です!
2歳の現在、子育て支援センターなどにも行く機会を逃してしまい、実家も遠く知人も居なくて、1日のほとんどを一対一で子育てしているので、たまに見に来てくださる義母の存在が本当にありがたいです。
大人同士のまともな会話というか言葉のキャッチボールが出来る事が本当にありがたい。+8
-0
-
105. 匿名 2018/12/27(木) 14:47:57
>>102
出産祝い・子供へのプレゼント・お年玉などあらゆる援助を一切受けず、自分に孫ができたときに一切接触しない覚悟があるなら、別にいいと思うよ。+5
-1
-
106. 匿名 2018/12/27(木) 14:49:42
義母が娘を抱いてる状態で上着のファスナーを閉めて、ママコートみたいにして「こうすると赤ちゃん安心するのよ~、ほら見て!この安心しきった表情!」と話しかけてきたとき、込み上げてくるものがあったのを思い出しました。
すごく嫌だったな。
更に「このままおばあちゃんちの子になる?(嫁をチラッ)」とか。ガルガル期に関係なく苦手。+42
-0
-
107. 匿名 2018/12/27(木) 15:05:12
>>106
赤の他人のおばちゃんが冗談で「うちの子になる?」っていうのと
義母が「うちの子になる?」っていうのはだいぶ意味合いが違ってくるからね。
言っていい冗談ではなかったね。
ただ、その義母は扱いやすそう。+24
-0
-
108. 匿名 2018/12/27(木) 15:28:44
私もそおでした。助産師さんに、孫が生まれると姑との関係が変わる、と言われていたのはあながち間違いではなかった。
家は、勝手に抱っこ紐で抱っこしたり、離乳食を作りたがったりしたので、一喝、いや2喝くらいはっきり言ったら、収まりました。
今後の為にも一言言った方がいいです。+7
-1
-
109. 匿名 2018/12/27(木) 15:39:34
私も今まさにそうです!
でももう産後1年経ってるけど。。。
私にもプレゼントくれたり優しい義母なのですが、娘を抱っこされたり、あやす声が気持ち悪くて会いたくないです。
むしろおばあちゃんだと思わないでほしいとさえ思ってしまいます。
+16
-1
-
110. 匿名 2018/12/27(木) 15:40:48
ガルがル期だね。
私はもともと、女性ホルモンや、母性が少ないタイプだと自負してたら、本当にガルガル期無かったよ。
両家とも実家遠方で、逆に主さんが羨ましい。
帰省したときに、旦那が、私の為じゃ無くて、義母のために、1歳の娘を預けて、2人で出掛けようとか提案してきて、娘は私と離れるのを嫌がったけど、私は何とも思わなかった。
周りに預けれる人が居ないと、いざという時に本当に大変なので、早くガルガル期治って、お義母さんに預けたり出来る気持ちになると、自身も楽になりますよ。+4
-0
-
111. 匿名 2018/12/27(木) 15:47:32
産後のホルモンの影響ですよ
お母さんは子供を守ろうと必死になるものだから
あまりご自分を責めないで下さいね
+6
-0
-
112. 匿名 2018/12/27(木) 16:20:12
3人産んだけど、3人共夫以外の人には触られたくなかったよ。
実両親も義両親も関係良好なんどけどね。+7
-0
-
113. 匿名 2018/12/27(木) 16:29:26
私もそうでした、可愛いのはわかるけど子供をもう離さないんですよ、実母なら言いたいこと言えるけどなかなか義母には言いにくいし、一緒には住んでないのもあったし男の子なんで大きくなってからは子供方がベタベタしてくるのを嫌がるようになったけど+6
-0
-
114. 匿名 2018/12/27(木) 16:49:15
普通に可愛がってくれる分ならガルガルしてても我慢…だけど、
度を超えてたら怒ってもいいと思う。
特に孫と自分しか見えてないようなタイプの義母ね。+4
-0
-
115. 匿名 2018/12/27(木) 16:51:17
>>86
義母の料理を生ゴミ認定せざるを得ない経緯があるんだよ。
あなたはその経験がないのだから幸せな人よ。
+6
-2
-
116. 匿名 2018/12/27(木) 16:52:23
ライオンやクマだって自分の子供に近づくものを殺す勢いで襲います。母とはそんなものです。敵とか味方とか考えられる人間だからそのように悩むんですよ。子供に近づくものをよく感じないのは母として当たり前ですよ。
+10
-0
-
117. 匿名 2018/12/27(木) 16:59:52
>>52
ちゃんと言ってくれる旦那さん羨ましい!
うちの旦那なんか、なにがダメなのかもわからずぼさーっとしてるパターンだわ。+4
-0
-
118. 匿名 2018/12/27(木) 17:10:22
>>115
読解力が無さそうだからもう一度丁寧に書くけど、
>>86に書いてあるとおり別にメシマズの姑じゃないらしいし、断っても断っても持ってくるような姑なら、夫は姑のその食事で育ってるんだから、夫に食わせればよろしい。
一口も食べず平気で全廃棄できちゃう人が、ちゃんと断ってるかなんて疑わしいけどね。
あなたみたいに読みもせず、「姑の手料理」を条件反射で悪く考えちゃう人がたくさんいるんだろうね。+1
-5
-
119. 匿名 2018/12/27(木) 17:50:08
お母さんちゃんと可愛いがってよ!
おばあちゃんからどんなに可愛い
がられても、お母さんがいいの!!
子どもの頃、言いたかった事です。+6
-0
-
120. 匿名 2018/12/27(木) 17:54:39
>>119
かわいそうだったね。
ここのトピには全然関係ない話だけど…+1
-0
-
121. 匿名 2018/12/27(木) 18:28:45
うちも、真ん中の子がお婆ちゃん(義母)大好き。
幼いうちに預けてることが多かったからかな。
眠いときとかに、婆ちゃん~婆ちゃん~。って泣く。私にとっては、タバコ吸ってマイナスなことばかり言う糞ババア。私から、子どもにそっけない態度とるとか、そういうことはないけど、別にそっちに行くならどうぞ?って考えるようにしてる。
私が育てて、私からの愛情あっての「ばあば」だろうし。見ていて貰うときに都合のいい面もあるし。
寝るときは私に抱きついてくるよ。近所のお婆ちゃんも大好き。方々に甘えられる子なんだろうね。+5
-4
-
122. 匿名 2018/12/27(木) 18:34:36
>>121
都合よく頼る癖に、クソババア呼ばわり…すっご…+4
-5
-
123. 匿名 2018/12/27(木) 18:46:00
生後間も無い我が子を抱いて私の目の届かない別室に連れて行った義母が大嫌い
+12
-0
-
124. 匿名 2018/12/27(木) 20:16:02
>>121
タバコ臭い義母によくしょっちゅう幼い子供を預けるねー。
クソババアとか言えた立場かなあ。+8
-1
-
125. 匿名 2018/12/27(木) 20:29:42
冷静になってみて、嫌な義母さんでなさそうなら、
赤ちゃんは色んな人と触れ合って、刺激を与えて貰ったり、少子化の中、身内に一人でも味方がいると考えたら、最初はちょっとうざったいと思っても、
後々のことを考えると良いことも多いと思うよ。
自分は義母いなく実母だけだけど、最初なんとも言えない気持ち悪さみたいなのを感じだけど、子があやされて笑顔なのを見て考え直したよ。+2
-0
-
126. 匿名 2018/12/27(木) 20:56:38
普通だがことだと思う
ライオンだったら他人に取られるくらいなら噛み殺すらしいしね。
本能だよ。
1人目は特に。誰にも触らせたくないよ。
2人目以降だと兄弟いるから兄弟の相手してくれるだけでも助かる。
1人目で姑に預けたりベタベタしてもOKなママって逆に尊敬する。
弟嫁がそうだった。
+3
-0
-
127. 匿名 2018/12/27(木) 21:12:19
子育ては長いんだから、いつか頼りたくなる時まで自分の気持ちを優先したら良いと思う。
初期にあまり頼りすぎると母性が育たない&子供は私じゃなくても良いんだと誤解してしまうから母子関係に良くないよ。
私も0歳時代は子供とられるんじゃないかってガルガルしてたけど、子が3歳になった今、ママが一番って分かるからジジババの所に行っても何も思わなくなったよ。+7
-0
-
128. 匿名 2018/12/27(木) 21:41:38
私も10月に出産しました!
初孫で実母はわたし以上に大興奮!!
昔は布オムツで大変だったアピールされたり、ものすごくイライラして、会わせたくなかったです。
その反面、私はなんて親不孝な娘なんだ…。
と悩んだり(笑)
逆に近くに住んでいる義母は孫四人目で最近の育児に理解がありありがたかったです。
里帰りするか悩んだけどガルガルひどかったのでしなくて良かったと思っています。
+1
-0
-
129. 匿名 2018/12/27(木) 22:44:36
私は、義母も実母も正社員で
働いていた為、退院した日から
ほぼ一人で子育てしました。
ガルガル期なんて20年前には
誰も言ってなかったような。
20年前からずっと世界で一番
娘を愛している自信がある。
+2
-0
-
130. 匿名 2018/12/27(木) 22:46:42
>>120関係あるやん。ばかか?お前。
子どもの意見も聞けよ❗+0
-4
-
131. 匿名 2018/12/27(木) 23:12:28
>>130
義母が子供に関わってくるとガルガルしちゃうの!って言ってるお母さんたちにどう関係あるのか、ちょっと私にもわかるように教えてください。
おばあちゃんの愛情を最重要視してるコメントは一つも見なかったけど+1
-0
-
132. 匿名 2018/12/27(木) 23:25:38
>>130
まず話の内容からどういう人たちが書き込んでるのか読み取る力つけたらどうかな…。+0
-0
-
133. 匿名 2018/12/28(金) 00:09:12
2年前の自分がスレ立てたのかと思うくらい
全く同じ状況でした。
自分の感情のコントロールが上手くいかなくてつらいですよね…
初産ということもあり抱っこが下手で私が抱っこすると娘はギャン泣き、義母に代わるとぴたっと泣き止むのが悔しくて。娘をとられるような気がして義母を前に泣いたこともあります…。
優しい義母は気付かない振りをしてくれました。
今だから言えることですが、一時的な感情だと思います。皆さんが言うようにホルモンの影響や本能なんでしょうね。
今は仕方ないと割り切って、義母に失礼がない範囲で自分が苦しくならないようお子さんと過ごされたらいいと思います。主さんが心穏やかに過ごせる日が早くきますように…!+2
-0
-
134. 匿名 2018/12/28(金) 00:25:25
私もまったく同じで、敷地内同居
用があるときしか来なくて上手く距離をとってくれるお義母さんでした。
産まれた時から3歳くらいまでは、本当可愛がってくれてありがたいのに猫なで声で話しかけてきたり、奪うように抱っこして連れて行かれたり、それで私もついつい冷たい言い方したこともありました。
でも上手く関係を築きたいから、我慢してた部分は互いにあったなと振り返って思います。
今、私は昼間にパート出るようになって、子供達が幼稚園や学校早帰りとか預かってもらったり夕飯食べさせてもらったりして、やっと心底ありがたいなと感じられるようになりました。
ホルモンのバランスの関係もあるから、
いくら周りが甘えるところは甘えていいとアドバイスくれても、自分が無理してまで預けたりして甘えなくてもいいと思います。
(ほぼ、顔出しに行くたび、お義母さんが買い物行くなら預かるよとよく言われ、預けたくないのに良い嫁演じすぎてお願いして後悔&イライラしてしまったりしたので…)
+6
-0
-
135. 匿名 2018/12/28(金) 01:00:57
ホルモンの仕業だよ仕方ない。
でも、素敵な義母さんじゃん。きちんと配慮してくれるなんて。関係悪くしたら勿体ないよ!
旦那さんに上手いこと立ち回ってもらえると良いね+1
-0
-
136. 匿名 2018/12/28(金) 01:11:49
ご主人にも体の状況や思いをよく事情を話しておいた方が安心されるかもしれませんね。ご主人も変化を感じておられるかもしれませんが、どういった事情なのかまでは想像で補いにくいと思うので。
よくお話をされて、年末年始いろいろとあるかと思いますが、心穏やかに楽しく過ごされますよう願っています。
+0
-0
-
137. 匿名 2018/12/28(金) 01:49:11
私もガルガル期関係なく義母苦手です
実母はこっちが頼まないと何もしてくれない、頼んでもあまりな感じで超放任
義母は頼んでもいない事を何でも勝手にやって、母親の仕事を取られるような気になってくる
まだ赤ちゃんの時自分の好きにしたいのか、わざわざ違う部屋に連れて行かれるのとかすごい嫌だった
義母家を孫ちゃんの家だよーとか子供に言ってたり、泊まってやーとか、なんでもしつこいしグイグイくる
正直子供の世話は旦那でも姑でも母親が頼んだ事だけをして後はほっといてほしい+9
-0
-
138. 匿名 2018/12/28(金) 02:18:32
同じです泣 自分のことかと思いました。
主さんと同じく敷地内同居で私にも色々優しくしてくれるお義母さんです。二人目が産まれ私の気持ちも変わるかなと思いましたが無理でした(;_;)一人目の時の嫌な思いがフラッシュバックのように思い出され、抱かれてもあやし声を聞くだけでも頭が爆発しそうになります。
なるべく顔を合わさないようにしたいけどそうもいかないですよね(T-T)
+5
-0
-
139. 匿名 2018/12/28(金) 03:08:13
うちの姑、孫を自分家のものみたいな言い方してきてほんと腹立つ。
全然熱出さないで元気に保育園行ってるって話したら、嫁ちゃんの健康管理のおかげだね。どうもありがとう!とから言われて、ありがとうの意味がわからない。
私の親や親戚がうちの子に何か買ってくれた話をすると、まー(うちの孫に)すみませーん!とか言ってくる。いや、うちの親にとっても孫だし。
うちに来て帰る時も、じゃあ嫁ちゃん、孫ちゃんのこと宜しくね!とか言いやがる。
うちの子なんだよ。テメーん家のもん預かってるわけじゃねーんだよクソババァ+13
-1
-
140. 匿名 2018/12/28(金) 05:46:43
赤ちゃん産んだばかりなんだから、普段の自分と違うのは当たり前だよ
当たり前のことだから、自分を責めないでね+0
-0
-
141. 匿名 2018/12/28(金) 06:23:08
>>118
うん、だから経験ないから分からないんだよ。
人の痛みが分からない人間には一生わからないだろうね。
こういうのは旦那も食べないのもあるあるだから。+2
-1
-
142. 匿名 2018/12/28(金) 06:31:44
義母が子供に対して「ママのところにおいで〜♡」と言ってた時は般若の顔になりました。
この嫌悪感はガルガルじゃなくて、子の母親の座を奪おうとする義母に対するものだと気付きました。
ババ乳をあげるのは旦那が釘さしたのでやらなかったけど、
なんか自分の子供と勘違いしてる節がある。+7
-0
-
143. 匿名 2018/12/28(金) 07:21:42
>>141
さすがに苦しいねー
夫が食べなきゃ夫が断るっての+0
-1
-
144. 匿名 2018/12/28(金) 08:25:28
相手に悪気がないとわかっているから余計に苦しいし、自分を責めるよね…。
そして、産後に自分や子供にされて嫌だったことって、たぶんずっと忘れない。
今まで仲良くやっていたぶん自分が悪いみたいで辛い…。
+2
-0
-
145. 匿名 2018/12/28(金) 13:13:24
人によっては実母でさえ許せない人もいる
原始時代の本能の残りで、自分以外が赤ちゃんに近ずくと許せない
ホルモンの変化もある+1
-0
-
146. 匿名 2018/12/28(金) 17:49:14
>>139
わかるわ〜
悪気はないんだろうけどすごくひっかかる言葉だよね
しゃしゃりでないでもうちょっと遠慮してほしいわ、、+3
-0
-
147. 匿名 2018/12/29(土) 03:49:29
わかります。4年前に敷地内同居始めた頃は子どももすぐ義父母宅へ行ってしまい、とても良い義母な故に、イライラしてました…。
寂しくて子どもに八つ当たりしてしまったり…。
今は敷地内に義母がいなく、大変な時もありますが、会うととても良好な関係です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する