-
1. 匿名 2018/12/26(水) 18:40:33
聞きたいです。
主は、残念ながら生前贈与されるような資産のある家ではないです。( T_T)\(^-^ )
+101
-3
-
2. 匿名 2018/12/26(水) 18:41:23
毎月110万円相当を受け取ってますよ。+180
-102
-
3. 匿名 2018/12/26(水) 18:41:33
では、話しましょう…+13
-0
-
4. 匿名 2018/12/26(水) 18:41:41
8000万円貰いました。+110
-5
-
5. 匿名 2018/12/26(水) 18:42:14
毎年100万もらっています
税金対策です+242
-7
-
6. 匿名 2018/12/26(水) 18:42:18
>>2
毎年の間違えです。+129
-3
-
7. 匿名 2018/12/26(水) 18:42:20
>>2
毎年じゃなくて?
毎月110万って何の意味かな?+92
-2
-
8. 匿名 2018/12/26(水) 18:43:27
そんな金持ちな身内はいねーぜ+81
-0
-
9. 匿名 2018/12/26(水) 18:46:11
羨ましい+40
-1
-
10. 匿名 2018/12/26(水) 18:46:40
>>7
すみません。毎年でした。+13
-2
-
11. 匿名 2018/12/26(水) 18:46:59
皆さん毎年100万貰える人は貯金は自分でどれくらいしてますか?
+43
-0
-
12. 匿名 2018/12/26(水) 18:47:22
私じゃないけど、母親の話。祖母が勝手に祖母名義の土地を母の弟に生前贈与していて、母の実家の祖母が住んでた家が母の弟の物になったので、祖母の死後、その土地の売却話ですごくもめてました。母が弟と話し合い、ほんの少しだけ土地売却したお金を分けてもらったようでしたけど、弁護士に相談すべき案件なのに弟がお金分けると言ってるからと信用して、結局雀の涙程度のお金しか貰えなかったみたいです。+102
-0
-
13. 匿名 2018/12/26(水) 18:47:35
うちも結婚10年で今のところ7千万かな。
あと生前で5千万予定してる。+15
-6
-
14. 匿名 2018/12/26(水) 18:47:54
私も毎年110万ほどもらってます。
同じようなコメントですみません+114
-1
-
15. 匿名 2018/12/26(水) 18:47:54
毎年80万もらってる
あとは不動産をいくつか共同名義で持ってて徐々に私単独に移行してるところ
+30
-0
-
16. 匿名 2018/12/26(水) 18:48:03
祖母がまだ元気だった時に年100万円を3回貰いました。孫なのに貰えるんだとびっくりした覚えがある。+81
-0
-
17. 匿名 2018/12/26(水) 18:48:03
自分では30〜50万です+6
-5
-
18. 匿名 2018/12/26(水) 18:48:53
毎年、株、現金110万もらってます。
相続税対策です。+93
-0
-
19. 匿名 2018/12/26(水) 18:50:44
うちも毎年110万
でも婆さんにならないと受け取れない個人年金にしてるから全く懐には入ってこない
毎年贈与の契約書交わしてる+57
-1
-
20. 匿名 2018/12/26(水) 18:52:04
>>11
頑張って年間100万円位です。
そんな状況を見て親は不安になったんだと思います。
自分としては特に親に頼るつもりはありません。
もちろん相続分も手をつけていません。+17
-2
-
21. 匿名 2018/12/26(水) 18:52:28
私も相続税対策で去年から少しづつ分けて貰ってる。
不動産と現金。+42
-1
-
22. 匿名 2018/12/26(水) 18:52:29
毎年100万くらい定期でもらってたけどそういう意味だったのか+52
-2
-
23. 匿名 2018/12/26(水) 18:53:12
質問です
・誰から(親、祖父母)
・その人の職業
・見返りを求められているか(老後の面倒、近居同居の条件など)
教えていただきたいです
1円もないのでうらやましい…
+93
-0
-
24. 匿名 2018/12/26(水) 18:53:56
遠方に住んでる息子、嫁、孫二人にそれぞれ毎年100万ずつ贈与してます、向かいに住んでるおばちゃんが。5年かけても2000万にしかならないと嘆いてた。身なりは質素だから一見お金持ちに見えないけど、銀行員もしょっちゅう出入りしてる。+105
-1
-
25. 匿名 2018/12/26(水) 18:55:04
親からも主人からももらってる。+1
-6
-
26. 匿名 2018/12/26(水) 18:55:11
ガルちゃんて貧富の差が激しい+107
-0
-
27. 匿名 2018/12/26(水) 18:55:38
私は祖父のお金で生命保険の年金に入ってます。
年45万くらいかな?
叔母の考えで私含めた女の子の孫だけに掛けてるみたい。+20
-2
-
28. 匿名 2018/12/26(水) 18:55:44
出典:www.lapis-corp.com
+11
-0
-
29. 匿名 2018/12/26(水) 18:56:00
>>11
ないものと思って全部使ってる><+5
-5
-
30. 匿名 2018/12/26(水) 18:58:04
みなさんの御両親は子供思いですね。
うちの父親は大した額じゃないのに全部寄付しましたよ…
親の金だからいいけどさ、今迄1円も貰ったことないんだよね。うちも生活きついのわかってるのに何でこっちにまわしてくれないのかなーって思っちゃった。+155
-3
-
31. 匿名 2018/12/26(水) 18:58:24
500万貰った。
不動産は兄が貰う予定なので、私は500万のみになると思う。
貰えるだけ有り難い。+108
-0
-
32. 匿名 2018/12/26(水) 18:58:38
>>23
両親と祖母から
両親は会社経営、祖母は無職
見返りはありません
老後の生活もそれぞれ確立しています
自分のもらったものは増やして子供達に、順送りです+29
-0
-
33. 匿名 2018/12/26(水) 18:58:55
実家がやたら価値あるけど実家の土地だけで現金はないから節税対策どうしようかな…と悩んでる。
売りたくはないしな…+6
-0
-
34. 匿名 2018/12/26(水) 18:59:17
私じゃなくて姉ですが
資産家に嫁いだためにありとあらゆる税金対策をしています
担当はメガバンクの支店長
富裕層は税金取られてるって言ったって
対策だってプロがして
減るのは最小限に抑えてる
パートとかするのアホらしいわ
しないと暮らせんけど+121
-1
-
35. 匿名 2018/12/26(水) 18:59:34
>>30
うちの場合は毒でお金で支配してる面があるから何とも。。。
子供が自立して自分で生きていけるように育ててくれるのが一番だと思う+11
-0
-
36. 匿名 2018/12/26(水) 18:59:37
私も税金対策で毎年100万ずつ受け取っています。ここまで見てるとこのくらいの金額が割と多いんですね。
+7
-2
-
37. 匿名 2018/12/26(水) 19:01:16
>>36
全部で1200万まで、1年では110万までが税金取られないからね
毎年110万でも1200万までだよ+83
-3
-
38. 匿名 2018/12/26(水) 19:02:01
父親の財産を税金対策で毎年100万ちょっと貰ってる
でもそれは一切手をつけないで貯めてるよ
自分(ビンボーOL)の稼ぎはそれまで通りコツコツ貯めてる+19
-1
-
39. 匿名 2018/12/26(水) 19:02:08
祖父から女孫だけ100万ずつもらった
(男孫もそれぞれの子供にいるけど男は家をもらうからとかいう不確定な理由で)+8
-1
-
40. 匿名 2018/12/26(水) 19:04:55
義父母の田舎の空き家と介護の負の遺産しかないから羨ましいわ…+36
-0
-
41. 匿名 2018/12/26(水) 19:05:32
毎年110ぴったりとかだと、計画的犯行とみなされて後から税金かかってきたりするらしいから、少し超える形で税金ちゃんと納めといた方が良いかも+22
-34
-
42. 匿名 2018/12/26(水) 19:09:55
>>41
ここに書き込んでるような人たちは銀行の担当がついてるよ
素人の意味不明なアドバイス要らないと思う+89
-7
-
43. 匿名 2018/12/26(水) 19:10:14
親戚が毎年100万円もらってたけど、親が資産家だったせいか、死後に調査が入って
諸々の理由から実際の口座の持ち主は親で、子供たちに贈与したとは認められないってなった。
口座に入ってた全額が相続税の計算に入れられたらしい。
子供や孫も含めて結構な人数いたから、かなりの額になったらしいよ。+67
-4
-
44. 匿名 2018/12/26(水) 19:12:15
結構いるんだね〜羨ましい(*_*)+38
-0
-
45. 匿名 2018/12/26(水) 19:12:21
>>42
素人って言うか、うちはそうしたから。
そういう意味なのかなと解釈してる。+3
-5
-
46. 匿名 2018/12/26(水) 19:12:41
ガルちゃんが貧富の差が激しいのでは無く
世の中が激しいんだよ+45
-0
-
47. 匿名 2018/12/26(水) 19:13:06
>>23
1.両親
2.会社役員
3.見返りなし+11
-0
-
48. 匿名 2018/12/26(水) 19:15:29
>>37一人なら3600万だったかと。
+6
-1
-
49. 匿名 2018/12/26(水) 19:23:31
うちも110万円受け取ってる。
あと莫大な額の生命保険に入っていて、受取人はそれぞれ子供や孫になってる。
その他にもお祝いや節目に絵画や宝飾品を貰ったりしてる。+19
-0
-
50. 匿名 2018/12/26(水) 19:27:23
夫婦と子供3人の五人家族で毎年500万貰ってる。我が家すげーと思ってたら結構いるんだね+37
-5
-
51. 匿名 2018/12/26(水) 19:29:14
百万までなら贈与税かからないからって(当時、今は知らない)
祖母から生前贈与にと妹と100万ずつ貰ったよ
+27
-0
-
52. 匿名 2018/12/26(水) 19:29:53
私も毎年+7
-0
-
53. 匿名 2018/12/26(水) 19:30:15
親戚の話ですが、毎年親から300万円貰っているそうです。
110万円越えるので贈与税払って、親のために安い生命保険に入っていると聞きました。+24
-0
-
54. 匿名 2018/12/26(水) 19:30:23
いま金高いから残念だなー+0
-2
-
55. 匿名 2018/12/26(水) 19:31:23
時効みたいのあるよね10年だっけ?
長生きしてくれればセーフなんじゃないの+7
-1
-
56. 匿名 2018/12/26(水) 19:35:00
>>50
いや、すごいよw
皆様恵まれてますね!+38
-0
-
57. 匿名 2018/12/26(水) 19:35:55
>>43
50だけど、そういうトラブルあるからって、義父母は税理士さんにアドバイスもらいながら生前贈与してくれてる。税理士さんにお世話になるのもすごいお金かかるみたいだけど…+30
-2
-
58. 匿名 2018/12/26(水) 19:36:03
>>23
祖父から
電力会社に定年まで勤めていた
見返りは一切もとめられていません
自分の年金でおつりが来る介護付施設に入っていて、身内には迷惑かけるどころか余る資産を分配してる+17
-0
-
59. 匿名 2018/12/26(水) 19:37:05
義両親から600万。
義妹がいるからそれで全部かな?
山も貰ったけど正直手を入れる
方にお金かかるしいらない。
でも中国人とかに売るよりは
日本の森林を守る為にも大切
にする。+66
-0
-
60. 匿名 2018/12/26(水) 19:38:14
夫から、私と子供の口座に年110万
私は扶養範囲内の派遣。その口座は引き出したことないです。
(そのお金は贈与税も勿論かからない正真正銘の私のお金だから)+7
-0
-
61. 匿名 2018/12/26(水) 19:38:38
土地を4分の1ほど生前贈与うけました。相続税が高すぎてビックリして、あと4分の3どうしようかって思ってる。+15
-2
-
62. 匿名 2018/12/26(水) 19:43:22
家一括購入
学費二人大学まで(留学あり)
小遣い毎月100万
+11
-3
-
63. 匿名 2018/12/26(水) 19:44:40
>>23
農業やってる義父から。
見返りなし。
少し距離があった方が仲良くいられると割り切ってる義父母で「老後は老人ホームとか行くから。それに必要なお金は生前贈与しないで手元に置いとくことにしてる」と説明も受けてる。+24
-0
-
64. 匿名 2018/12/26(水) 19:49:11
祖母の相続人が母1人なので、両親と私たち3兄弟で年110万貰ってすぐ使わないようにほとんどは生命保険の方に。
あとは現金減らすために祖母名義のマンション買ってそこに住んでます。+2
-0
-
65. 匿名 2018/12/26(水) 19:51:09
今日生前贈与の契約?を銀行でして来ました。
毎年70万ずつ頂けるみたいなんだけど、システム等まだよくわかってないので、皆さんはどんな感じなのかしりたいです。+6
-1
-
66. 匿名 2018/12/26(水) 19:51:43
土地もらって家建ててもらったけど…相続税対策で親名義のままにしてるから生前贈与とは言えないからトピ違いかな+7
-2
-
67. 匿名 2018/12/26(水) 19:51:49
会うたびに2000円くれます
帰りにスーパーで買い物して消えます+102
-5
-
68. 匿名 2018/12/26(水) 19:52:20
うらやまけしからんだなー。
うちの母親預貯金200万円なのに、冥土の土産にヨーロッパ行くって行ったわ
介護にどれ程お金かかるかもわからんのに糞だなと思ってるけど、
こんな素晴らしい親の元に生まれたかったのー。
+75
-6
-
69. 匿名 2018/12/26(水) 19:54:28
>>2
何年間やってるの?それって引っかかったらアウトになると思うよ。+5
-6
-
70. 匿名 2018/12/26(水) 19:55:41
額が多すぎるので、株にして貰ったよー。+3
-0
-
71. 匿名 2018/12/26(水) 19:55:45
>>68
うんうん。羨ましいー
貧乏な家に生まれたらほぼ死ぬまで貧乏なんだなあと実感する。
というか、旦那両親に貸したお金すら返してくれないよ。
私の結婚前に貯めたお金なのに…(>_<)
お礼すら言われなかった。結構恨んでる。+105
-1
-
72. 匿名 2018/12/26(水) 19:56:34
>>66
この場合って結局親亡くなったら相続になるんじゃないの??
資産価値が新築時よりは安くなるだろう対策???+8
-0
-
73. 匿名 2018/12/26(水) 19:58:06
100万位までなら税金かからないんだと思うけど、細かい作業して引っかかったら泣きなくなるよね…なんで自分達が貯めたお金を税金で持っていかれなきゃ行けないんだと?!謎だよね…、この国おかしいよ…。+25
-8
-
74. 匿名 2018/12/26(水) 19:58:58
毎年、100万円口座に振り込んでもらってます。+1
-0
-
75. 匿名 2018/12/26(水) 19:59:09
>>71
めっちゃ分かるさ。
私も義実家もボンビー!旦那の金でも出産したばっかで借金したくせに、会った時にごめんねの一声もないので大嫌い。
トピズレでみなさんごめんなさいww
+6
-1
-
76. 匿名 2018/12/26(水) 20:00:01
>>73
自分たちがではないと思うよ。親や祖父母が貯めたでしょうね。+7
-0
-
77. 匿名 2018/12/26(水) 20:02:37
>>69
すみません。年の間違えでした。+1
-0
-
78. 匿名 2018/12/26(水) 20:10:53
>>57
43です。それがいいですよ。
親戚の親は銀行員に相談してたらしいのですが、
調査に来た職員さんは「税理士さん以外は税金について素人だからね(笑)」
って感じだったようです。
お金払ってちゃんと相談受けてたらーー!!と泣いてました。+22
-1
-
79. 匿名 2018/12/26(水) 20:12:53
教育資金で子ども二人に三千万
遣いきれるか心配
その他、双方の両親から、毎年子どもたちに四百四十万
年間百十万の枠を使って、六千円だか相続税払えば大丈夫らしいけど、本当のところはわかりません
現金の総額としては大変なことになっている+1
-11
-
80. 匿名 2018/12/26(水) 20:13:19
いーなあーしか出てこんわw
うちの親は祖母が亡くなって100万もらってキャーキャー喜んで散財してた
きっと貯金50万くらいしかない+52
-0
-
81. 匿名 2018/12/26(水) 20:14:07
まさに今悩んでる案件!
たぶん珍しいパターンかも。
生前贈与を私からお願いした。理由は土地の管理が必要な山奥の実家で、父は最期まで野良仕事に従事したい感じ。でも家も古く耐震断熱に問題あるので、相続時精算課税を利用し実家の離れを生前贈与で受取り、名義を私にしてリフォームし、介護の備えといずれ私と夫の余生を過ごす家にするという計画。
ただ問題なのは私が専業主婦ってこと。夫婦の預金はあっても私個人の預金は少ない…夫からの贈与が絡みそうで悩んでる。年明け司法書士や税理士に相談予定。+10
-0
-
82. 匿名 2018/12/26(水) 20:20:13
去年と今年と100万づつ頂きました。
他にも月に4−5万ほど頂いています。
+1
-2
-
83. 匿名 2018/12/26(水) 20:20:25
保険会社の年金保険として贈与されてます。今すぐ使えるお金も欲しいー!と思いつつ、でも将来のことを考えてくれていてありがたいことですよね+5
-0
-
84. 匿名 2018/12/26(水) 20:21:50
>>50
義理の息子(もしくは娘)にも贈与してくれるってすごいね+29
-2
-
85. 匿名 2018/12/26(水) 20:22:36
祖母から私に年100万づつ、500万になったところで通帳をくれました。
祖母の子供である父、叔母、嫁である母、私の妹にも同じ様にしてくれています。弟は大学留年したりで使い切ったらしい…
先に書かれている方がいましたが、銀行の担当さんと相談して金額や時期を決めてやっていました。
さらに妹と私の子供、祖母から見たひ孫3人に生まれた時に100万づつ…
我が家はごく普通のサラリーマン家庭ですが、祖母の実家が超お金持ちだったらしい。
因みに祖母は縫い物の内職(趣味の延長とのこと)以外働いたことが無いらしいです。+16
-1
-
86. 匿名 2018/12/26(水) 20:27:13
主人の親に、子どもの学費分1500万用意してもらった。
あと、家を買うときに600万くらい。
職業は出版関係の偉い人だったそう。
見返りは特に求められていない。夫婦仲良くね!くらいしか言われない。+32
-0
-
87. 匿名 2018/12/26(水) 20:28:52
両親から毎年100万もらってることになってる。
自営だからよくわかんないけど。
祖母の相続で揉めたらしいので、親がいろいろと勉強して、揉めるなと念を押されたよ。
+9
-0
-
88. 匿名 2018/12/26(水) 20:29:17
義母から、毎年100万円と毎月主人に数万円、私にも数千円、孫達の保険+習い事の費用を頂いています。
義父の時に大変だったようで銀行の方の色々考えてくれています。
とてもありがたいです。+14
-0
-
89. 匿名 2018/12/26(水) 20:32:07
いいな~
ケチな金持ちだから
そんな話は出ないよ…
+19
-0
-
90. 匿名 2018/12/26(水) 20:42:05
親が成り上がりだから小銭持ちなんだけど、なんせ成り上がりで相続の知識が皆無なために、生前贈与を提案したら「死んだあとの勘定をするな!」ってぶちギレられた
もったいないと思っただけで、あてにしてるわけではなかったからもう知らん
棺桶に札束つっこんでやるわ+29
-0
-
91. 匿名 2018/12/26(水) 20:43:32
>>72
ずーーっと名義変えないってのもありだと思う
固定資産税は亡くなった人の代わりに払わなきゃいけないけど+6
-0
-
92. 匿名 2018/12/26(水) 20:46:02
母から少しずつもらってたけど、仲が悪くなったら(一方的に難癖つけて文句いってくる状態)全部返せと言ってきた。+2
-1
-
93. 匿名 2018/12/26(水) 20:55:40
ありがたいけど、情けないです。ありがたいけど。
本当は私がしてあげる立場なのにな…+3
-3
-
94. 匿名 2018/12/26(水) 21:07:17
>>72
親が税理士さんに相談して、いま生前贈与するのと遺産相続させるのでどう額や手間がどう違ってくるか計算してもらってた。結果、微妙なところだけどうちの場合は総合的に考えて親が亡くなるまで親名義にして、亡くなってから相続した方が良さそうって結論になってた。
小さい額はこまめに贈与すれば済むけど、まとまった額だと遺産相続と生前贈与どっちがいいかは額や内容(現金か土地か とか)や家族構成とかで結構変わってくるらしいよ。+7
-0
-
95. 匿名 2018/12/26(水) 21:11:09
>>72
書き忘れた。そうそう、家は額が大きいから生前贈与すると税金がすごい。経年劣化して価値が下がってから相続した方が節税らしいです。+18
-1
-
96. 匿名 2018/12/26(水) 21:15:32
現金じゃない財産は生前贈与は得策ではないってことかな…+5
-0
-
97. 匿名 2018/12/26(水) 21:15:52
>>66
土地はわかんないけど、建物は減価償却で相続するときは安くできるのかな?
うちも兄弟が税金対策でやってる。
+7
-0
-
98. 匿名 2018/12/26(水) 21:17:30
>>41だけど、>>43の人と同じような意味の事書いたつもりだったんだけど、書き方悪かったのかなー
後ろの人すごい感じ悪いし…
実際に生前贈与受けたけど、勿論銀行の担当の人も関わるけどやっぱり税理士さんも入ってたよ。
細かく詰めるのはそちらで、銀行の人は通り一遍の説明と手続きのみだし。
数年に渡って贈与してもらって、都度税金収めたから体験として書きました。+10
-2
-
99. 匿名 2018/12/26(水) 21:18:55
親の財産総額では相続税かからないけど、毎年100万づつ預かっている。何かあった時のために。
税金もかからないし、使っていいよと言われたけど、手はつけてない。+8
-0
-
100. 匿名 2018/12/26(水) 21:20:05
>>72
「家は新築して引き渡された時点で固定資産税の評価が建築した費用の半分くらいになり、年々評価額が下がっていく。実家が古い家なら立て直すと相続税対策になる」と聞きました。
相続人が自分名義の家を持っていなければ相続税がかなり安くなる特例もあります。
うちも相続税対策で実家を新築し、建築費が2100万円程で翌年の固定資産税の評価額は850万円。
相続税の計算は建物の場合は固定資産税の評価額で行うので現金を1250万円減らした計算になります。+9
-0
-
101. 匿名 2018/12/26(水) 21:23:15
いずれ受け継ぐ総額が結構な金額なのでわざと課税になる金額にして毎年相続税払ってます。家族以外内緒です。しかし独身孤独ですw+17
-0
-
102. 匿名 2018/12/26(水) 21:26:28
>>100
真剣に読んだけどさっぱりわからない…自分のアホさが悲しい+11
-0
-
103. 匿名 2018/12/26(水) 21:55:05
生前にコツコツと贈与税かからないようくれてれば
相続税に400万近くも取られずに済んだのに
なーんもしててくれないからがっつりもってかれたわ
痛くも無いはらを税理士に何十万もかけて調べられるし
ほんと銀行員だったら勉強しとけよと
しんだ父親にいいたいわ+27
-1
-
104. 匿名 2018/12/26(水) 22:07:40
今は亡き父親から生前に4,000万くらい。贈与を受けてから実家の状況が変わることもある。兄弟や夫がアテにしてくる場合もある。よって遣えない。
夫が私の留守中に通帳とか探してるかも…。(金額を知りたいみたい)
働いて純粋な私の貯金を増やしたい。
+6
-2
-
105. 匿名 2018/12/26(水) 22:10:40
家屋はボロだけど、土地が140坪ほどの自宅の生前贈与を受け、昨日、法務局から登記が完了したから来てねーと連絡がありました。
元々、母と私の共有名義でした。兄弟はいますが、お金にだらしない人なので私の名義にしました。
ゆくゆくは、家屋は解体してアパート経営ができたらいいなと思っています。+3
-1
-
106. 匿名 2018/12/26(水) 22:14:56
>>42
うちも税理士さんから毎年非課税の110万贈与を続けるのはやってはいけないと言われて、まとめてもらって相続税払いました。
祖父からでしたが、資産家が亡くなって1年くらいすると税務署の調査が入ることがあるからと、全てのお金の贈与は通帳に証拠が残るようにと指示されました。+5
-1
-
107. 匿名 2018/12/26(水) 22:16:25
てか相続税取る日本が嫌だわ。
親が残してくれる財産まで税金取るとか
本当最低だと思う。+73
-1
-
108. 匿名 2018/12/26(水) 22:17:23
父から毎年100万ずつ、子供1人1人に貰ってます。
2人なので200万+5
-0
-
109. 匿名 2018/12/26(水) 22:48:57
税額かからなくても税額ゼロで申告しないとダメだよ
ついでに毎年同じ金額もらって口座が動いていない(お金を使っていない)と
相続逃れの贈与とみなされて課税される+7
-0
-
110. 匿名 2018/12/26(水) 22:53:05
相続人の中に障害者がいると、障害者控除で相続税無しになる場合も(障害者本人の控除額上限に達してない場合は、その差額が他の相続人に適用される場合も)
相続額の多い人は税理士に相談した方がいいよ+2
-0
-
111. 匿名 2018/12/26(水) 23:08:02
ウチも>>66さんと似たような感じで土地だけ義母名義
義母が非課税内で毎年土地を少しずつ名義変更するって言ってたけどそんなこと出来るのかな?
+0
-0
-
112. 匿名 2018/12/26(水) 23:33:02
生前贈与で4000万
義父母から頂きました。+6
-3
-
113. 匿名 2018/12/26(水) 23:37:37
父のお姉さんが田舎の大地主と結婚したけど子供いないから、父に毎月70万振り込んでくれてたみたい。
私は親から3000万貰いました。+6
-1
-
114. 匿名 2018/12/26(水) 23:54:23
我が家も義両親から毎年夫婦合わせて800万ちょっと頂いてます。契約書も作成してます。贈与税は納めて、あとはひたすら貯めてます。ありがたすぎです。+7
-2
-
115. 匿名 2018/12/27(木) 00:34:20
家の財産分与については、父の兄弟で話し合い何十年も前に決まっていましたが、紙面化していなかったので、父の兄が亡くなった途端その嫁が『そんな話証拠がない!(明らかに知っているのに)私に財産を半分よこせ』と言って暴れだしました。
なので、嫁が変な気を起こす前に、生前財産分与で私と姉で2000万ずつもらいました。+15
-0
-
116. 匿名 2018/12/27(木) 01:05:35
>>59
意識が高い人でよかったです。
+5
-0
-
117. 匿名 2018/12/27(木) 01:06:18
みなさんすごい。そんな現実知らなかったな。。
+3
-0
-
118. 匿名 2018/12/27(木) 05:01:10
羨ましくなって閉じるだけのトピだった+19
-0
-
119. 匿名 2018/12/27(木) 07:00:19
うちはマンション買うときにお金を出してもらったから、あとは寄付するなりなんなり好きに使って欲しいと言ってある。
金持ちではないけど田舎の人間だからお金使うところがなくてたまっていっただけなんだけど、老齢になって、勧誘電話や訪問販売にすぐ引っかかってすぐに高額の支払いしてしまうので、そんなんされるぐらいだったら生前贈与してほしいとこのトピ読んで思った…。
ただ親が元気な間は子供側からは言い出しにくいよね。+5
-1
-
120. 匿名 2018/12/27(木) 07:07:38
私も生前贈与で毎年110万もらってる。
北海道の家賃3万の1DKに住んでて月10万くらいで暮らせるから、仕事する気おきない。+6
-1
-
121. 匿名 2018/12/27(木) 08:05:24
うちは義両親から毎年100万くらいもらってる。あと多分家を買うってなったら義親、義祖母からもそれぞれ1000万(これも上限金額あったような。正確な金額わかりません)援助してもらうことになってる。
とってもありがたいし、お金の心配しなくていいから助かるんだけど、その事を盾に隣の土地に家建てなさいとか、早く戻って来なさいとか口出ししてくるから(特に義母)困ってるのも事実です。+4
-2
-
122. 匿名 2018/12/27(木) 09:47:44
>>23
祖母から教育資金として子どもへ1千万程、親からは毎年110万、土地持ちの会社経営者、私は実家から離れて結婚し東京暮らしです。見返りなど求められた事一度もないです。+4
-0
-
123. 匿名 2018/12/27(木) 10:01:12
子供生まれて敷地内同居した。
ストレスで症状出て、出ることにした。
8年後
贈与のことで話があるが、戻ってくる気はあるか
あるかーーーーーー
夫、戻らん言ってきたぞ。
私よくここまでしつけた(笑)
贈与するほどのものがあるかよくわからないけど、留守中勝手に入られたり、産後休んでるとこ無駄に呼び鈴おされたり、うちの車の前に車とめられ、自由に出られなかったり、あんな生活嫌嫌+16
-1
-
124. 匿名 2018/12/27(木) 10:28:42
私が子供2人に贈与する側です
毎年9,500ドル私から子供に贈与
→契約者子供、被保険者私、保険金受取人子供でドル建て医療保険料に充てています
銀行系列の保険会社に勧められたプランです
保険期間中に私が倒れたら医療費や介護費が下りる
期間中に私が他界したら死亡保険金が受け取れる
満期を迎えられたら子供の資産になる。
未成年の子供がどこまで仕組みを理解してるか危なっかしいので、一年に一度子供に契約書を書かせるたびに説明しています
+5
-1
-
125. 匿名 2018/12/27(木) 10:36:32
100万もらってる人多いみたいだけど、貰ってどうしてるのかな。
私は子供の将来のためにとっときたいと思いつつ、生活費の口座と分けてないせいでなんとなく少しずつ減ってる…wどんぶり勘定な暮らしです+7
-0
-
126. 匿名 2018/12/27(木) 10:47:00
>>125
うちは生活用と贈与分ときっちり分けてます、と言っても義実家から頂いてるので管理は夫がしてて私はノータッチですが。
夫が基本的には贈与分には手をつけずに本当に困ったことがあった時だけ…という考えなので、たぶんゆくゆくは子供達に行くお金かなーと思ってます。+2
-0
-
127. 匿名 2018/12/27(木) 10:54:36
毎年100万入れてくれてる
ただその私名義の口座は親が持ってるから使えない+1
-0
-
128. 匿名 2018/12/27(木) 12:07:38
子どもがいない叔母から生前贈与で500万もらいました。
亡くなったとき、遺産は周囲でもめそうだったから放棄しました。でも、保険の受取り名義を私にしてくれたので、数百万入ってくるらしい。
+4
-0
-
129. 匿名 2018/12/27(木) 12:30:34
父が亡くなってから毎年百万円ずつで計五百万円、
母からは生前贈与で同じく毎年百万円を貰ってるところです
母がコツコツと生活費を切り詰めて、頑張って貯めてくれてたのは充分理解してますが....
その時、少しドヤ顔で現金を渡されるのが少しモヤっとしてしまう
私が学生の頃、うちは貧乏な家庭だと思っていたので、使い込んだ水着がヨレヨレになっても、絵を描くときに使う筆がボサボサになっても、周囲の目も気になったけど、新しい物を買って欲しいとは言えなかったから....
すごく有難いけど、あの時の悲しい気持ちをついつい思い出してしまう
ごめんなさい
+11
-0
-
130. 匿名 2018/12/27(木) 14:31:56
昔は税務署が厳しくなかったので曾祖父、祖父から何年も贈与を受けて結構な額になりました。
今は税理士のアドバイスを受けながら親と契約書を交わして贈与を受けています。
ただ日々の生活は質素だし大きな買い物もしない、家も賃貸。
私が死んだら動物愛護協会に寄付します。
税理士さんによると贈与で金銭感覚が狂って身の丈以上の生活をして維持出来なくなる人もいるそうです。+4
-0
-
131. 匿名 2018/12/27(木) 15:04:32
>>71
死ぬまで?考えが甘いわ。
あなたの孫の代まで貧乏だよ
裕福な祖父母は孫の学費や車、買ってくれるからね+4
-1
-
132. 匿名 2018/12/27(木) 15:08:42
>>125
総額で700万円もらったけど、手をつけずに確定拠出年金の支払いに充ててる。月々23000円。
相続税対策にも、所得税対策にもなる+0
-0
-
133. 匿名 2018/12/27(木) 18:09:50
>>107
私も相続税反対です。
毎年納める税金の金額によっては特例があってもいいんじゃないかと思ってる。
所得税その他がっぽり取られて何の恩恵も無し、相続の時ぐらい税率低くして欲しい。
ダメか。
それと、皆様と同じく家族全員毎年110万振り込んでもらってますが贈与額が一人1200万超えた時点でダメだったの?ずっと貰える物だと思っていたんですが。
あと、孫に贈与してもらう場合隠し口座として見なされない為に本人に周知、学費などで時々引き出した方がいいとは聞いたんですが、どうされてますか?+4
-0
-
134. 匿名 2018/12/27(木) 18:55:53
私も子の教育資金と年110の分を家族分毎年貰ってるけど、人に話した事ないからここにもたくさんいてちょっと嬉しい!
それでも年100万のパート辞めない!頑張る!
子供が手が離れたら正社員めざす!+2
-0
-
135. 匿名 2018/12/27(木) 21:20:14
私も年?に100万円貰っています、といってもここ数年だけだけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する