-
1. 匿名 2018/12/22(土) 22:03:43
最近、不安でたまらない時があります。
鍵を閉め忘れていないか不安で何回も確かめたり…
仕事でミスをして迷惑をかけないか、また訴えられたりしないか、など考えて夜も眠れなかったり…
調べると、強迫性障害という生産疾患の疑いがあるかもしれないことがわかりました。
同じような不安症で苦しんでおられる方、いらっしゃいませんか…?
+445
-10
-
2. 匿名 2018/12/22(土) 22:04:17
財布にお札があるか1日に何回も確認してしまう癖があるんだけど
もしかしてこれかな+315
-6
-
3. 匿名 2018/12/22(土) 22:05:04
+181
-15
-
4. 匿名 2018/12/22(土) 22:05:05
心配性とは違って、精神的に追い詰められる感じ?+223
-5
-
5. 匿名 2018/12/22(土) 22:06:25
気になり出すと突然止まらなくなるのもこれですかね?仕事中だったり、やらなきゃいけない時限定になりやすい。+320
-4
-
6. 匿名 2018/12/22(土) 22:07:13
私も鍵閉まったか気になって、ドアの前から離れられないくらい酷い時あった
でも今は5回くらいかな?ひっぱって確かめたら出かけられるようになってる笑+397
-2
-
7. 匿名 2018/12/22(土) 22:07:21
嫌いな職場の人の顔が休みでも頭から離れません! 起きてる間の90%はその人のことが浮かんできて、今度はどんなパワハラしてくるのだろ?と気が気じゃない。もう1年間この状態です。病気だと思います。+443
-9
-
8. 匿名 2018/12/22(土) 22:07:58
1人で家にいるとダメな気がしていつも休みの日はどこか出かけて散々してしまう。+49
-7
-
9. 匿名 2018/12/22(土) 22:08:06
家族が強迫性障害で、通院投薬してます。
>>1さんと同じ症状です。
抵抗があるかもしれませんが
一人で悩まず早めに受診してください。薬を飲めば、落ち着きます!!+162
-5
-
10. 匿名 2018/12/22(土) 22:08:08
+45
-47
-
11. 匿名 2018/12/22(土) 22:08:14
電車のプラットフォーム歩いていると通り魔とか線路に突き落とされないかとかすごく不安になる
+317
-4
-
12. 匿名 2018/12/22(土) 22:09:12
ホテル退室時に忘れ物チェックを時間かけてする+206
-3
-
13. 匿名 2018/12/22(土) 22:09:16
はい、私です。
放置すると大変な事になります。
・ガスの元栓を閉めたか?と、何度も家に戻る
・戸締りはしたか?と、何度も確認する
・頭上に置かれたモノが綺麗に真っ直ぐ並んでいないと気分が悪くなる
これはまだ序盤
放置すると
・識字障害に近い症状として、突然、字が歪んで見えたり動き出したりします。
私は通院し始めて約半年ですが、処方された薬をきちんと飲んでます。
あと数ヵ月で完治しそうだと医師に言われました。
+223
-6
-
14. 匿名 2018/12/22(土) 22:10:01
>>1
病院行ってないけど絶対これだよ私も
疲れてると症状が強くでる
酷い時は職場の窓の鍵閉め忘れたかも、って夜中に見に行ったことある…それが逆に警報鳴るかも知れないのに、それより確認しないと治らなくて。+266
-1
-
15. 匿名 2018/12/22(土) 22:10:23
私は小学校低学年の頃から、ガスの元栓を何度も確認しないと眠れない子どもでした。
今33ですが、出かける前のヘアアイロンや会社の忘れ物(人に見られたくないもの)など心配で戻ってしまったりします。
でもたまーーに本当にヘアアイロンの電源切り忘れなどあるので、ますます自分が信用できなくなり、酷くなる一方です。+353
-2
-
16. 匿名 2018/12/22(土) 22:10:49
>>13
頭上→机上です+10
-4
-
17. 匿名 2018/12/22(土) 22:10:57
ADHDと脅迫性障害と診断されました。
鍵をかけたか不安になり過ぎて出掛けられなくなったり遅刻したり。自営業なのですが、自宅まで帰っても鍵と警備をかけたか不安になり会社まで戻ったり。
今はコンサータを服用していて前よりはましになりました。どうしても不安でたまらなくなったら、とにかくスマホで写真を撮りまくります。あとムービーも。+129
-2
-
18. 匿名 2018/12/22(土) 22:11:04
これって一生付き合っていくんだよね?だから病院には行ってないや。+89
-7
-
19. 匿名 2018/12/22(土) 22:11:24
何をしても必ず手を洗わないと気が済まないです
あと抜毛もかれこれ10年以上ありますがこれはまた別問題かな。+143
-1
-
20. 匿名 2018/12/22(土) 22:11:33
>>2
私は逆だわ
スーパーでうっかりお金なくてカードで払ったりする+11
-14
-
21. 匿名 2018/12/22(土) 22:11:38
強迫性障害で通院歴8年目アナフラニールとゆう抗うつ剤でだいぶ症状落ち着いてます。
この薬がなかったらたぶん生活できてないと思うくらいつらかった。
副作用は便秘と口の渇きです。+48
-5
-
22. 匿名 2018/12/22(土) 22:12:36
小さい頃からかれこれ30年近くずっと。
パニック障害まで発症してしまった。
常に不安が頭の中を占めてる。
遂には関係ないことまで結びつけてしまったり。
例えば○○すると悪いことが起きる、とか。
でも一度服薬治療したことがあって、最初のうちは効果てき面で何故か不安が出てこなくなってこれが通常の状態なのか…って逆に驚いたな。
最近はマシにはなったけど症状ひどい時マシな時の波があるな。+132
-3
-
23. 匿名 2018/12/22(土) 22:12:52
旦那がこれだけど発症は小学生低学年あたりだよ。
遺伝病。
放置するとどんどん進んで色んな精神疾患併発するから大変な事になりますよ。
潔癖症、ゴミ屋敷住人、醜形恐怖症も強迫性障害の症状です。
+141
-11
-
24. 匿名 2018/12/22(土) 22:13:12
私正しく軽度の強迫性障害なんだけど、自分のしている行動が恥ずかしくてメンタルの病院通ってる時も言えなかった。(病院なんて通っても治らないし信用してないので)
数字や意味のない物事にとらわれ過ぎてその事で頭いっぱいになるし、一つの事気になったらズットその物事に執着して疲れる。
極端に菌を気にしてる人って潔癖症ではなくて強迫性障害がある人が多いと思う。+159
-2
-
25. 匿名 2018/12/22(土) 22:13:17
ガスやアイロンなどはスイッチオフした時に指差し確認し、その時間も声出し確認
それでも不安になる事がある
これって病気なんですか……+135
-5
-
26. 匿名 2018/12/22(土) 22:13:19
17です。
追加です。
私の主治医が言うには、日常生活に支障が出ているなら薬の力を借りて、まずは生活の質を少しずつ取り戻していったほうがいいそうです。+34
-1
-
27. 匿名 2018/12/22(土) 22:13:32
このコメントとか友達に送るメールは気にしないんだけど、
会社のメールの宛先が間違ってないか、文章おかしくないか、一文字一文字見てるとだんだん読めるんだけど少しも頭に入らなくなってきて、意味がわかるんだけどわからない…
みたいになる人いませんか?+295
-2
-
28. 匿名 2018/12/22(土) 22:14:36
私も外出時にカギは2、3回確認する
一人暮らしで完全室内飼いの猫いるので
万一にでもカギかけ忘れたら猫の命にも
関わるんで絶対にかけ忘れは許されない+89
-1
-
29. 匿名 2018/12/22(土) 22:15:03
患っています。
玄関のドアがガチャガチャしすぎて壊れそうです。+115
-2
-
30. 匿名 2018/12/22(土) 22:15:58
シャワーするのに2時間以上かかります。
綺麗になってない気がして。
あと爪のささくれや割れたりするのが凄く気になって剥いたり綺麗にしないと気が済みません。
これは強迫性障害ですかね?
正直辛いです。+131
-1
-
31. 匿名 2018/12/22(土) 22:16:03
年賀状出すとき、何か不安でポストの前で何度も枚数確認。
ポストに入れるのも不安。
中に汚物とか入ってないかって。
今日は中央郵便局の専用ボックスまで行きました。
それでも不安。
何らかの事故で汚れたり届かなかったりするかもしれない。
年賀状なんてどうでもいいと思ってても不安になる…+152
-1
-
32. 匿名 2018/12/22(土) 22:16:04
わたしもです。強迫神経症です。
外出する時や寝る前などに何か確認しないと仕方ない症状です。
リーゼを飲んでますが軽すぎるかな?
お医者さんに薬を変えてもらった方がいいか悩んでいます。+30
-1
-
33. 匿名 2018/12/22(土) 22:16:04
遺伝でセロトニンが出にくい体質らしいね。
だから不安で仕方ない。
小さな事が気になって仕方ない。
だからどんどんチェック項目増えるし、他の病気併発しやすい。
糖質、躁鬱、パニック障害併発しやすいから早めに病院いってください。
身内に強迫性障害がいる者より
+148
-1
-
34. 匿名 2018/12/22(土) 22:16:12
>>25
いやあ、だって火事のリスクとか考えたら
そこはやり過ぎなくらい確認していいと思う+19
-0
-
35. 匿名 2018/12/22(土) 22:16:20
>>23
なんか本当に知識あるの?あなたって感じ+9
-3
-
36. 匿名 2018/12/22(土) 22:16:32
>>28
室内に愛描いるとカギのプレッシャーすごいよね。
何かあったら一生後悔するから。
中に金目の物はなにもないのに。+67
-3
-
37. 匿名 2018/12/22(土) 22:17:19
>>23
ゴミ屋敷住人
これは人によるし、少数派だと思います。
私だったら気が狂って死にたくなります。+3
-12
-
38. 匿名 2018/12/22(土) 22:17:23
私も強迫性障害の疑いがあるのでは?と最近悩んでネットでよく調べています…。
・仕事終わりに儀式のように長いこと手を洗う
・部屋の鍵をかけたか何度も確認しないと気が済まない
症状として出たことが当てはまってます+59
-0
-
39. 匿名 2018/12/22(土) 22:18:14
買い物行くとき、お店に行くまでの道のりで財布持ったかお金はあるか、何回も何回も確認する。
玄関ドアのカギも心配でしょうがない。
バイトに行くときの持ち物もしつこいくらい確認する。
それなのに忘れ物が結構多い。なぜ...+46
-1
-
40. 匿名 2018/12/22(土) 22:18:21
>>15
トピずれちゃうけど、いっそのことヘアアイロンを会社に持っていったらいいと思う。
少なくとも家に確認しに戻る事は防げると思う。
+95
-3
-
41. 匿名 2018/12/22(土) 22:18:36
ゴミ屋敷は強迫性障害なんだよ
だから説得しても無駄だし年々酷くなる
+30
-4
-
42. 匿名 2018/12/22(土) 22:18:46
これなのか分からないけど、私の場合
1つ不安に思うと、そこから妄想が膨らんでどんどんどんどん怖い、悪い方に考えてしまって、いてもたってもいられなくなります。
だから「行けないかも」とか「明日になるかも」とか、どっちだよ?!って感じのうやむやな言葉が苦手です。
明確な答えを貰わないととにかく不安で堪らない。+134
-0
-
43. 匿名 2018/12/22(土) 22:18:51
まさしく私もです!
毎朝、何度も鍵やガスなど、家中を確認したいと出発出来ません
出発するまでにすでに疲れてしまいます
そのうち家から出られなくなるのではと不安な日々です…+86
-0
-
44. 匿名 2018/12/22(土) 22:18:52
パキシル段々効かなくなって辞めたけど(量は増やしたくなかった)
始めの頃は本当に効果あってびっくりしたわ。
イメージとしてなんか不安らしきものは出てきそうな感じがするんだけどせき止められてるというか、不思議な感覚。
でもハイになるとかそういうのじゃなくて、あんなに心が毎日楽だったのはあの時が人生初めてだったな。+26
-0
-
45. 匿名 2018/12/22(土) 22:19:09
>>3
しらく師匠に似てる+5
-1
-
46. 匿名 2018/12/22(土) 22:19:31
>>41
このトピに強迫叩きをしにきたわけ?+3
-3
-
47. 匿名 2018/12/22(土) 22:19:31
チェック項目とか確認作業って多岐にわたるんでしょうか?
鍵閉めたか、清潔か、何か忘れてないか、体調や身体におかしいとこがないかなど。
気になって仕方ないなら(生活するのも苦痛)、ただの心配性ではなく強迫神経症かな?+28
-0
-
48. 匿名 2018/12/22(土) 22:20:26
私はまだマシな方ほうなんかな。+16
-0
-
49. 匿名 2018/12/22(土) 22:20:31
>>37
物を捨てられない強迫性障害なんだよ。
捨てたら使うかもしれないという不安がありゴミを溜めてしまう。粗大ごみを拾ってきてしまう。
+80
-3
-
50. 匿名 2018/12/22(土) 22:20:42
5年ぐらい前はコレだったと思う!
女上司から何で?!どうして?!と毎日毎日何をやってもヒステリックに怒られて、八つ当たりされて、気付けば帰りのタイムカードを押したか何度も確認して、シフト制だったので明日は何時出勤か、休みか、玄関の鍵をかけたか確認して遅刻ギリギリの時間まで玄関前から離れられなかったり、友達との約束の時間がきているのに窓、ガスの元栓、電気を消したか確認してなかなか出発できなかったり…。
1から20番ぐらいまで出かける前のチェックリストが頭の中にあって、その順番が狂ったらぜーんぶ1から確認し直し!って毎日確認、確認で。
苦しかった!本当に生きづらかったです。
でも仕事を辞め出産、引っ越しで環境が変わったのがよかったのか、今はほぼなくなりましたー!
違う仕事を始めて、無責任…ではないけど、自分が自分が!って全てやらなければと言う気持ちは捨てました〜。
辛いですよね。私は診断されたわけではありませんが…早く良い方向に向かえますように〜!!+75
-1
-
51. 匿名 2018/12/22(土) 22:21:10
鍵、元栓、ヘアアイロン、気になりすぎて出かける前は必ず写メ撮ってる。
出先で不安になっても写メで確認できるって思うと外出できる。+66
-0
-
52. 匿名 2018/12/22(土) 22:21:11
>>41
荒らしは止めてください!+3
-3
-
53. 匿名 2018/12/22(土) 22:21:28
>>41
私逆にすぐに捨てるけど
少しでも汚れたって感じたら捨ててしまう+8
-1
-
54. 匿名 2018/12/22(土) 22:21:39
主さん、私もそう。ガス止めたか窓の鍵閉めたかホットカーラーのコンセント抜いたかなどなどもうキリがない。何度も何度も戻って遅刻しそうになって泣き出しそうになったこともしばしば。
最近は家の中でもスマホ持ち歩いて、コンセント抜いたらパシャ、ガス止めたらパシャ、と写真撮るようにしてる。戻ることが減った。+48
-0
-
55. 匿名 2018/12/22(土) 22:21:52
>>33
セロトニンが出にくいんですか??
強迫性患ってる人は?
詳しく知りたいのでソースお願いします。
セロトニン…だから食べ過ぎちゃうのか+17
-3
-
56. 匿名 2018/12/22(土) 22:21:58
>>52
荒らさないと気が済まない奴も強迫持ちなんだよ+5
-1
-
57. 匿名 2018/12/22(土) 22:22:02
ベンツピレンを処方してもらえれば少しは楽になると思います+0
-1
-
58. 匿名 2018/12/22(土) 22:22:30
>>47
年々酷くなります。
35才くらいまで何とか生活できていた身内は今は外出するのに3時間以上確認作業があり引きこもりになった。生活に支障ない間は大丈夫だけど、年々酷くなるなら早めに病院行かないと危ない。
+28
-0
-
59. 匿名 2018/12/22(土) 22:23:16
>>36
すごいよ
特に私についてこようとするんでカギかけ忘れて
猫が自分で戸を開けて私についてこようとして…
とか
誰か来訪者が戸を開けてしっかり閉めずにいっちゃって
ノラ猫が室内に入ってきて…
とかそういうの考えただけでたまらない+7
-1
-
60. 匿名 2018/12/22(土) 22:23:23
写真撮って安心できる人すごいね。
私は毎日撮ってると
「これって今日の?本当に今日の?そもそもこれ撮ったあとに動かしたかもしれなくない?」
って思って全然落ち着かない。+90
-5
-
61. 匿名 2018/12/22(土) 22:23:25
>>39
でも忘れ物しても、生きてるでしょ??
大丈夫!大丈夫!忘れ物しても大丈夫だったんだから持ち物チェック時間かけても意味ないよ〜!!+2
-5
-
62. 匿名 2018/12/22(土) 22:23:28
本当はそこに菌はない、清潔だってわかってるのに、自分の中で一度菌の存在を感じると、気がすむまで掃除しないとハラハラする。ググって調べたら、そういうノイローゼの一種らしい。
+17
-0
-
63. 匿名 2018/12/22(土) 22:23:52
酷い時、鍵の確認100回くらいしてて、ついに家から出るの恐怖になった。止められなくて、でも止めたら怖いことしか頭に浮かばなくて泣きながら、確認してた。加害恐怖もあり一時は家に引きこもりだったよ。認知度少ないし、人には言えないし困った+43
-0
-
64. 匿名 2018/12/22(土) 22:24:15
家を出るときに、ドアを何回もガチャガチャしてしまう。締まってるかどうか確認しないと気になってしょうがない。あと、ガスの元栓閉めたかどうかも気になる+37
-0
-
65. 匿名 2018/12/22(土) 22:24:20
>>52
なんで荒らしなの?
ウィキペディアで強迫性障害調べたら載ってる真実ですよ?
身内が知らなくて病状がすすみ、手遅れになったのでちゃんと知ってほしいから書いてる。
+22
-0
-
66. 匿名 2018/12/22(土) 22:26:01
鍵、ガス、電気の確認が気になる人はカメラつけたらいいよ。
スマホからいつでもチェック出来ます。
ネットで5000円くらいで買えます。
+27
-0
-
67. 匿名 2018/12/22(土) 22:26:34
>>63
割と認知度高くない?番組で割とこの病名出てるイメージ+5
-0
-
68. 匿名 2018/12/22(土) 22:26:44
>>59
わたしも猫飼っているのでとてもとてもよくわかります。お互いしんどいですが頑張ろうね
>>36より
+16
-0
-
69. 匿名 2018/12/22(土) 22:29:44
確認でじーっと見つめているのに脳がよし、大丈夫って安心感を得られない感じなんですよね。
日によって今日は少し早く切り上げられたなとか時間かかる日とかマチマチです。
+105
-0
-
70. 匿名 2018/12/22(土) 22:30:06
駅まで行ってから鍵閉めたか気になってタクシーで家に戻ったことある。+7
-0
-
71. 匿名 2018/12/22(土) 22:30:30
>>69
わかる!
重要な事こそ脳が安心してくれない
+50
-0
-
72. 匿名 2018/12/22(土) 22:30:40
私は普通のお財布が持てない
落としたことはないんだけど不安だからカード入れ、小銭入れ、別々に分けて鞄に紐で固定してるよ
スマホも家以外では、絶対に紐で鞄に繋ぎ止めてる。友達に紐だらけだねって馬鹿にされるわw
他は割かし無頓着なのに、そこだけ何度も確認してしまう。
+19
-0
-
73. 匿名 2018/12/22(土) 22:30:49
細かい事はあまり気にしない方だとは思うけど、爪を切るのと耳かきは毎日しないと落ち着かない。これもそうなのかな?+4
-0
-
74. 匿名 2018/12/22(土) 22:31:34
森田療法は効果あるのかな。
投薬せずに治したいけど。
されている方いませんか?
+21
-1
-
75. 匿名 2018/12/22(土) 22:31:36
強迫性障害が子供の頃からあっても身内がみんな変わってるから気付かなかった。
結婚してから旦那におかしいって言われたけどまさか病気だったとは。
最近双極性障害発症して病院にいったけど、双極性障害は薬でなんとかなっても強迫性障害の薬は双極性障害の人は飲めないと言われ、毎日苦しいです。
強迫性障害の方が苦しい。
+12
-1
-
76. 匿名 2018/12/22(土) 22:31:49
もう20年は確認行為してます
病院には行ってません
+26
-0
-
77. 匿名 2018/12/22(土) 22:32:41
生理前とか本当やばいですね。親が死んだ後、親の家が売れなかったら固定資産税、相続放棄しても管理義務がいるとか色々考えて疲れます。
何か1つの事が気になるととことん調べたりどうにか解決法探したりする。今起こってもいない事で悩むのも障害の1つですか?
毎日不安との戦いです+70
-0
-
78. 匿名 2018/12/22(土) 22:33:10
鍵閉めたか気になって家に戻ると言うことが多くなった。
それからは鍵を閉める時に「鍵閉めた」って声に出して言うようにしたら、さっき口に出して言ったんだから閉めたはず!って思えて大丈夫になった。+11
-0
-
79. 匿名 2018/12/22(土) 22:33:44
目覚ましに携帯アラームかけてるんだけど、寝坊が怖くて本当に起きたい時間の前後30分に渡って10分毎に鳴るようにセットする。
しかも本当にセットしたか不安になって何回も何回も確認したり、しまいには携帯の電源落ちてないか!?とか不安になって夜中目が覚めたりする。
これもそう?+57
-1
-
80. 匿名 2018/12/22(土) 22:33:46
朝、着替えるときにハロゲンヒーターつけるんだけど、消したか気になって4,5回くらい確認しちゃう。指さししてオッケー消えてる!って確認しても、家でる前にも再度確認する。火事になったら怖くて繰り返しやっちゃう。診察とか受けてないから障害かは分からないけど、ちょっとやりすぎかな…とは思う。+33
-1
-
81. 匿名 2018/12/22(土) 22:35:03
>>72
ド派手な色のお財布を使うようにしてる
黒い色のバッグの中でも一発で目について安心するからです…+9
-0
-
82. 匿名 2018/12/22(土) 22:35:19
なんとなくですが周りに頼みごとされると嫌なのにやってしまう。しんどいのにやらないとって思う。明日でいいや〜とかならない。今やらないとってなる+5
-0
-
83. 匿名 2018/12/22(土) 22:35:56
>>66
病院に行くのが一番効果ありです。
病院行かずにそれすると、スマホが壊れたらどうしよう?ともう一台スマホを買い
、カメラが壊れたらどうしよう?ともう一台予備のカメラを買います。
映ってる映像見て、映しきれてない箇所があると、そこにもカメラを設置します。
そういうエンドレスが起きます。+20
-0
-
84. 匿名 2018/12/22(土) 22:38:27
文書を作成する際に何回も何十回も誤字脱字を見直してしまいます。
ちょっとしたものならいいのですが、今は卒業論文を製作中でして、完成したらこの何万字かの文字を何十回も見直すことになりそうでキツイです…。
+23
-0
-
85. 匿名 2018/12/22(土) 22:39:31
>>83
病院いっても治らない人が殆どですよ。
体質みたいな病気だから。
早寝早起き、スポーツをする人は遺伝があっても強迫性障害発症しにくいみたいですが皆さんどうなんでしょうか?
+18
-0
-
86. 匿名 2018/12/22(土) 22:40:10
>>80
コンセント抜くだけじゃ安心できず私は抜いたらヒーターごと持って違う部屋へ移動させたりします。
異動する時間のない時はヘアゴムで抜いたコンセントを束ねて緩くくくります。
記憶にしっかりと焼き付くのでおすすめです。+39
-0
-
87. 匿名 2018/12/22(土) 22:41:12
鍵、火の元はめちゃくちゃチェックします。
猫がいるから万が一が絶対にあってはいけないからただの心配性かと思ってた!
エレベーター降りたのにまた戻って鍵チェックしたり、駅まで行ったのに火の元気になって戻ったことある。。
家以外では一回のチェックで何も気にならない。+20
-0
-
88. 匿名 2018/12/22(土) 22:42:09
私は強迫性障害で通院した事があります。
先生が仰っていたのは、自分が日常生活もままならないほどに悩んだり苦しんでいるのなら病院で話をしてみるのもいいと思います。との事でした。
私の場合は何度も鍵、ガス、電気が気になって引き返す。酷い時は外出できない。
車に乗っていると人をひいたと思って引き返す。怖くて運転できない…などです。
車は今でも怖くて運転できません。+56
-0
-
89. 匿名 2018/12/22(土) 22:44:02
私は自分の顔が嫌いで起きてる間ずっと死にたいと考えてる
アナフラニール飲んで数ヶ月、鬱は少し楽になったけど相変わらず自分の顔の事ばかり考えてて辛い
お酒が飲みたい。+7
-1
-
90. 匿名 2018/12/22(土) 22:44:19
精神科に勤務している強迫性障害の者です!
普段は施錠確認程度ですが、調子が悪い時は救急車や消防車のサイレンが聞こえると自分のせいで何かが起こってしまったのではと思い込み、居ても立っても居られなくなることもあります。
強迫性障害はなかなか治りづらいので、早めの受診と継続して治療することが大事!+32
-1
-
91. 匿名 2018/12/22(土) 22:44:27
RPGやるとヤバい
全イベント攻略しないといけないから+12
-0
-
92. 匿名 2018/12/22(土) 22:46:32
強迫性障害は精神病じゃなくて悪い癖だと
主治医が言ってたよ
精神病なら治せるけど病気じゃないから
治せないんだとよ+62
-1
-
93. 匿名 2018/12/22(土) 22:46:41
玄関の鍵を閉めたか、窓の鍵は閉めたか、エアコンは切ったか急に不安になって戻る時あります。
絶対にちゃんとしてるんだけど、無意識過ぎて記憶に無くて焦る。
これが旦那と要るときだとちょっと戻ってくれたらいいのに何故か凄く怒られるから言い出せずに帰るまでモヤモヤしっぱなし。
他事考えてると特にね。だめだわ。
一人だと何度でも戻るわよ納得するまで。+28
-0
-
94. 匿名 2018/12/22(土) 22:46:43
>>91
洞窟とか何かしら取り残してるような気がすごいするよねw
+9
-0
-
95. 匿名 2018/12/22(土) 22:46:44
>>89
醜形恐怖もあるのかな??
比較的若くて、客観的にみると美人やかっこいい人が醜形恐怖症になりやすいみたいですよ+15
-0
-
96. 匿名 2018/12/22(土) 22:47:24
昼に支度してたら時間かかって
おわった頃には夜で外出断念したこと
何回もある+21
-0
-
97. 匿名 2018/12/22(土) 22:47:42
>>92
辛すぎる…+9
-0
-
98. 匿名 2018/12/22(土) 22:48:26
大切な資料、書類などを封筒に入れて封をするときに何度も確認してしまう。なかなか封ができない。マジシャンじゃないんだから入れた物が消えるわけないんだけど、本当に入れたか、消えてないか心配で心配でたまらなくて封するまでが長い。心配しすぎて吐き気までしてくる。+77
-0
-
99. 匿名 2018/12/22(土) 22:48:51
強迫性障害だったけど
薬と認知行動療法でよくなったよ
2年かかったけど
+9
-0
-
100. 匿名 2018/12/22(土) 22:50:29
「万が一見落としてたら」という気持ちがあるから
やめられない
そこからどんなアクシデントに繋がるのか
予想もできないから恐怖心でいっぱいになる+25
-0
-
101. 匿名 2018/12/22(土) 22:51:02
私もこのことで凄く悩んでいます。
起きてもないことを、勝手に妄想して、悪い方に悪い方に考えてしまいます。
今日は外出していて、上の階の方がインターホンの履歴に残っていました。
何か悪い事をしたのか、一階ですが子供の足音や声がうるさいとクレームなのか、病的に悩んでしまいました。
そしたら、ご挨拶がまだでしたとクッキーを持って来てくれただけでした。
夫には、カウンセリングに行くべきと勧められてます。
病院で治るなら行きたいです。+43
-0
-
102. 匿名 2018/12/22(土) 22:51:24
生活に支障を来さない程度なら
気にしすぎない方がいいかも?
みんな確認とかはするし。
むしろしない方の問題のが大きそう。
でも、確認したのをわかってるのに
また確認してしまうなら、
病院行った方がいいぐらいだと思う。+25
-0
-
103. 匿名 2018/12/22(土) 22:51:46
小さい時からそうです。
ただの心配性かと思っていましたが大人になりパニック障害出て病院に行ったら強迫性障害も発覚しました。
気持ちが疲れてたり生活が忙しくなったりすると余計ひどくなります。実家やアパート暮らしの時はガスの元栓閉めたか不安で不安で仕方なかったので家を買う時はオール電化にしました。
それでも今の季節はコタツや加湿器の心配も増えたので出かける前は窓から家電から全部写メを撮って出かけるようにしました。そうすると出かけていても確認が取れるので安心して楽しめるようになりました。+15
-0
-
104. 匿名 2018/12/22(土) 22:52:38
運転中に手前の交差点で人轢いたかもしれない!って思って
途中で降りて戻ってを何回も繰り返す程度だけど
最近すげえ落ち着いてきた+33
-0
-
105. 匿名 2018/12/22(土) 22:53:23
スマホ変えたんだけど
初期設定100以上繰り返したよ
今もまだ気持ち悪いけど我慢して放置している
(まだいじるところたくさんある)+17
-0
-
106. 匿名 2018/12/22(土) 22:53:43
やっぱり強迫性障害ある人はパニック障害とか双極性障害とか併発しやすいんだね。
辛いね。
遺伝するから子供も悩む。
+23
-1
-
107. 匿名 2018/12/22(土) 22:54:07
出掛けるまでに確認ですごく時間がかかる。ときどきすんなり確認が終わると、こんなに早く終わるわけない、何か見落としている、と不安になりまた確認する。何度も確認するけど「よし、大丈夫!」となかなかならない。+24
-0
-
108. 匿名 2018/12/22(土) 22:54:23
旅行行くとき玄関の鍵を連続5回確認した事あった
出発後も今度は窓の鍵が気になって引き返して
大声で指差し確認したわ+22
-0
-
109. 匿名 2018/12/22(土) 22:54:45
メールやLINEの返信がないだけで鬱っぽくなるのもこれ?
なんか悪いこと言ったかな?なんかしたかな?とか不安で不安で死にたくなる。+48
-0
-
110. 匿名 2018/12/22(土) 22:56:21
みんな運動してる?
セロトニンを自力で出す方法はスポーツしかないよ。
セロトニンが出たら多少不安和らぐから。
+56
-1
-
111. 匿名 2018/12/22(土) 22:56:30
出かけた後のガスの元栓や鍵が
気になって気になってそわそわして
家に戻りたい衝動に駆られる
+15
-0
-
112. 匿名 2018/12/22(土) 22:56:57
>>109
私もそれです。
既読スルーも未読スルーも、不安で私が何かしたのかも?と悩んでしまいます。
返信があると、かなり嬉しいしホッとします。+35
-0
-
113. 匿名 2018/12/22(土) 22:57:10
昔これで睡眠障害併発して入院してたわ
なんかいっぱい薬飲まされて頭おかしくなりそうだった+6
-0
-
114. 匿名 2018/12/22(土) 22:57:41
>>95
それもあると思います
私の場合は不細工で人からブスと言われる事があったりしたので美形ではないですが…+0
-0
-
115. 匿名 2018/12/22(土) 22:58:09
右で触れたら左でも触れないと
気が済まないときがある
手でも顔でも足でも腹でも
+22
-0
-
116. 匿名 2018/12/22(土) 22:58:30
トイレが汚い気がして掃除しても、汚い気がしてる。
外で汚いトイレに入るとその映像がこびりついて辛い+23
-0
-
117. 匿名 2018/12/22(土) 22:58:38
首をカクカクさせないと気が済まないってのは
チックの一種?
あと舌を鳴らすのを納得行くまで続けちゃう+5
-0
-
118. 匿名 2018/12/22(土) 22:59:19
人に会話した後に「本当にあんな事言ってよかったのかな?嫌われたかな?」って
後になってからいつまでも気になって
不安になるんだけどこれも強迫性障害かな?+59
-0
-
119. 匿名 2018/12/22(土) 22:59:20
>>1
13です。
コメントした後に、「あの人、本当にそうなの?」と思われているか心配で
こういう写真を撮って添付するのがそうです。
ただし、以前であれば黒塗りしていた箇所も、キッチリ綺麗に塗りつぶさ
ないと気が済まなかったので、そこのところは改善していると思います。
私のように強迫性障害だけなら早期に治療をすれば、最初に記した通り
それほど長くかかりませんが、鬱病とか他の病気も併発されている人は
完治まで5年・10・15年と、長期化するようです。
ご参考になれば幸いです。+8
-0
-
120. 匿名 2018/12/22(土) 23:00:24
10年前に発症して
完治はしてないもののだいぶ治った
ストレスたまると再発する
蓋を開けたり閉めたり電気着けたり消したり
+9
-0
-
121. 匿名 2018/12/22(土) 23:01:44
歯磨きがひどかった
ひどいときには、ほんのちょっと汚れたと思うだけで歯磨きしてた
一日に20~30回くらい
もう歯ぐき血だらけだった+22
-0
-
122. 匿名 2018/12/22(土) 23:02:42
家族の理解も必要だよ
+8
-1
-
123. 匿名 2018/12/22(土) 23:03:01
治す方法は強迫を否定せず
そのままにしとくってのがいいらしいんだけどね
難しいよね+21
-0
-
124. 匿名 2018/12/22(土) 23:03:28
部屋の鍵、玄関の鍵、ガスの元栓閉めたか、ヘアアイロン使ったあとコンセント抜いたか…などなどめっちゃ確認しないと気が済まない。玄関の鍵なんて、自宅を出る前に5回は確認してるのに、出発してからわざわざぐるっと一周車で回ってまた確認してしまう時があり、子供に閉めたってば!!と怒られることがある。笑+22
-1
-
125. 匿名 2018/12/22(土) 23:05:33
発達障害診断済みです。薬を飲む以前は、
外出先で消防車とすれ違っただけで、自宅が燃えているかも…と不安になり、出勤途中にも関わらず引き返したり、
外出先で鞄の中の持ち物を何度も確認してしまったりしていました。
今、だいぶ落ち着いています。+7
-0
-
126. 匿名 2018/12/22(土) 23:08:15
親に電話して出なかったらだんだん不安になってくる。5分おきに電話して1時間後にやっと出てお風呂に入ってたのよ。貴方の着信怖いわとか言われた。少し待つ事が出来ない。
逆に親から着信があっても何かあった?掛け直すまで仕事も手につかなくなる。+10
-0
-
127. 匿名 2018/12/22(土) 23:08:26
1です。
みなさん、ご自身の不安を言葉にして表現するのは本当に辛いことだと思いますが、教えてくださりありがとうございます。
自分だけではないということが本当に救いになりました…。
近々病院に行こあと思います!+29
-0
-
128. 匿名 2018/12/22(土) 23:09:29
>>110
有酸素も筋トレもよくしています
泣ける…+5
-0
-
129. 匿名 2018/12/22(土) 23:11:17
ヘアアイロンは線抜いても熱くて置いたところから発火しないかと心配になるからステンレスのところに最後は置いてる
+29
-0
-
130. 匿名 2018/12/22(土) 23:14:40
>>109
私も。
気になりすぎて鬱々とするから、ラインのトークを非表示にする。+8
-0
-
131. 匿名 2018/12/22(土) 23:19:05
私は生理前に強迫性障害の症状が強くなり、辛いです。先月から薬を飲み始めました。+14
-0
-
132. 匿名 2018/12/22(土) 23:19:51
昨年の夏から今くらいまでは本当にしんどかった
心の中で呪文唱えて何度も繰り返しているうちに朝が来て
怖い数字が増えていくから繰り返す回数も増えていったり、唾を飲み込む回数を数えるのをやめれなくなったりした
今はだいぶ楽だけど、未だに毎日携帯つけたり消したりはしちゃうな+5
-0
-
133. 匿名 2018/12/22(土) 23:24:00
不安症で心身症っぽい症状も出たりでメンタル不安定だったのですが、思い切ってコーヒーやめてみたらちょっと落ち着いてきました。カフェイン全部ではなくて、コーヒー飲まないその他カフェイン飲料は少量にして1カ月くらい経ちます。合わせて胃の調子も良くなり、生理痛も軽減しました。個人差あるかとは思いますが+8
-0
-
134. 匿名 2018/12/22(土) 23:27:29
トライアングルのように、繰り返しますよね!
分かります!
ほんとしんどい。
+9
-0
-
135. 匿名 2018/12/22(土) 23:27:59
うちの夫がそう。
買い物するたびにお財布の中とかカードを順番通りに読み上げて指さすのを3回繰り返して財布をバッグにしまってそれでもなお「カード財布にしまった?財布バッグにしまった?」
って10分に1回聞いてくる。
そんな感じで出かける時もチェックが大変。
電気や元栓や忘れ物などなんどもチェックするから出かけよう!ってなってからほんとうの出発まで30分以上かかる。
疲れた。+28
-0
-
136. 匿名 2018/12/22(土) 23:34:15
>>128
私も運動終わったり、気になる対象が目に付いたらすぐ戻るよ涙+0
-0
-
137. 匿名 2018/12/22(土) 23:42:56
昔かなり悩まされてました
鍵かけたか心配、鍋の火消したっけ?アイロンのコンセント外したっけ…外出した時は常に心配で家に戻った事何度もあります
悩んでる人、出掛ける前に指差し確認するといいですよ
私はこれで大分ましになりました+6
-1
-
138. 匿名 2018/12/22(土) 23:45:49
>>98
わかるよー
私の場合ご祝儀袋にお金を入れては出して確認して…を繰り返してしまう
しまいにはこれは1万円札なのか自信がなくなって0の数数えたりする始末
あと大学卒業して10年ちかくなるのに、本当に卒業したのか、単位が足りなかったんじゃないかって心配になる時がある
卒業式も出たのに+45
-0
-
139. 匿名 2018/12/22(土) 23:46:56
少し神経質なのかな?って思っていた程度ですが、彼におかしいよって言われてから病気かなと気になっています。
潔癖症。自分のテリトリー外が全て汚く感じる。人が手を洗っていないところを見てしまうと、どこを触るのか気になってしょうがない。他人の足も基本汚いと思っているから自分の家に来た時は歩いた場所を気付かれないように拭き掃除。その他書ききれないこと沢山。
心配性。外出時の戸締まり点検はきりがない。大丈夫!と思って出掛けても歩いてる途中で心配になってまた戻る‥。
自分がつい発してしまった言葉が思わぬ波乱を招くのではないかと心配で、あることないこと四六時中考え込んでしまう。
もう書ききれない。とにかく生活しにくくて辛いけど、病気だとはまだ思ってない自分がいる。
妹は長年パニック障害で投薬中だけど、遺伝的なものなのかな‥
+23
-0
-
140. 匿名 2018/12/22(土) 23:49:38
>>139
遺伝だよ。
旦那が強迫性障害と躁鬱だけど彼の父親も全く同じ。親戚にもいる。
+9
-0
-
141. 匿名 2018/12/22(土) 23:51:55
同じ症状の方がたくさんおられて心強いです。
私は産後から症状が出始めました。
戸締り、元栓のチェックを何度もしたのに
出かけてから不安でまた戻ったり。
ヘアアイロンは火事が怖くて使えなくなりました。
薬飲まないとひどくなるんですか?
こんばんはそれが不安で眠れなくなりそう…+9
-0
-
142. 匿名 2018/12/22(土) 23:54:55
癖なのか強迫症なのか分かりかねますが、緊張するとき、イライラする時に指の皮を剥がす行為がやめられず、特に親指は常にボロボロ。。。良く剥がしすぎて血が出たら、ばい菌が入って指が膿んだらします。。この様な行為は強迫症なのかわかる方いますか?+7
-0
-
143. 匿名 2018/12/22(土) 23:55:18
どうしたらセロトニンでるの?+13
-0
-
144. 匿名 2018/12/22(土) 23:58:11
雨の日は
外に 出られないとか
あります?+3
-0
-
145. 匿名 2018/12/22(土) 23:58:16
私は、日付を言いながら鍵を閉めたりガスの元栓を閉めたりするところをスマホで録画しています。
不安になったら録画を見て、大丈夫って確認しています。
すごく効果ありますよ!+17
-0
-
146. 匿名 2018/12/23(日) 00:00:17
>>98
結婚式の御祝いとか、ちゃんと入れてるから金封の中から消えるわけないのに、すっごく不安…+26
-0
-
147. 匿名 2018/12/23(日) 00:00:18
私は運転している時、人引いてたらどうしよう?ってなる。ドライブレコーダー付けてから気が楽になった。録画された動画見て引いてないか?確認したりする。生理前?ホルモンのバランスが崩れると症状が強くなる気がする。+18
-0
-
148. 匿名 2018/12/23(日) 00:03:01
私も戸締まり火の元何度も確認してしまい、なかなか家を出れません。
また、凶悪事件の話を聞くと、もし自分もしくは家族が被害者になったらどうしよう、と怖くてずっと不安です。+12
-0
-
149. 匿名 2018/12/23(日) 00:05:07
栄養とらないといけないと思って、あれもこれもと食べてしまいます。
笑われそうだけど、本当に栄養とってないかもと不安で食べてる感じ。+15
-0
-
150. 匿名 2018/12/23(日) 00:05:31
私は、ポットのコンセントが気になります。
+6
-0
-
151. 匿名 2018/12/23(日) 00:07:40
前に勤めていた工場で、コンセントに埃がたまると火災の原因になると言われすぎて、家でも気になるようになってしまって、これも強迫性障害?+21
-0
-
152. 匿名 2018/12/23(日) 00:08:16
確認作業をするのが辛くてって場合は頑張って回数を減らしていくと効果がある場合もあると聞きました。一日2回確認していたのを1回にしてみるとか。
一時期、確認作業をする自分が嫌で仕方なくて、普通の人はこんな事しないのにとなやんだんですが、確認作業する事は悪いことじゃないし辛いことをしてると思わなきゃいいって主治医に言われて少し気が楽になりました。+6
-0
-
153. 匿名 2018/12/23(日) 00:09:36
外のトイレとかドアとかボタン、人の手がたくさん触れてるところには手を直接触れないようにする。 肘とか脚とか傘の先とか色々なものを駆使して出来るだけ回避してます。 自分の部屋はそんなに綺麗ではないけど、他人由来の菌がいやだ。+20
-1
-
154. 匿名 2018/12/23(日) 00:10:20
>>109
近い病気だけど、強迫性障害というより不安障害かも?
もし辛かったら病院行ってみてください。+8
-0
-
155. 匿名 2018/12/23(日) 00:11:54
顔に何かついてないか何度も鏡見てしまう。これなかなかいないかな?
肌乾燥してないか何度も顔を触ってしまう。本当に何回もずっと。
鍵閉めたって言われても、自分の目で確認しないと寝れない。私の場合は強迫性障害とかではないと思うけど、気持ちは分かります!
本当はもっと辛いと思いますが。
少し潔癖症なので似たような行動はとってるかな。
+4
-0
-
156. 匿名 2018/12/23(日) 00:12:12
強迫性障害と診断されて7年ほど経ちました。
相変わらず
・鍵閉めたかな?
・火を消したかな?
・私の触りたくないあれには触ってないだろうか
、、、、などなど多くの不安を抱えて生きにくい毎日を何とか生きています。
不安なので、いつも鍵を閉めている動画を撮ったりして記録を残しています。
(私の場合それを見ると納得できる)
結局、自分が納得しないと人に何を言われてもダメなんですよね。
面倒な性格で産まれてきちゃったな。と思います。
でも、死んだら困るので生きています。
ちなみに会社で電池が液漏れしてて、
その液を触るとやけどするんじゃ、、、?とか色々考えに考えて、
家に帰ったらすぐにお風呂に入らないと、リビングへ行けません。
理解してくれる人いるかなー?+34
-1
-
157. 匿名 2018/12/23(日) 00:17:01
カバンに財布があるか、財布の中にちゃんとお札があるか、ヘアアイロンのコンセントがきちんと抜かれてるか家を出たあとに確認しに戻ったりもする
あと家具や物が全て決められた配置、角度じゃないと不安になる
病気かも思って最近調べたら強迫性障害ってでてきてびっくりした+13
-0
-
158. 匿名 2018/12/23(日) 00:18:13
>>135
うちは旦那が強迫性障害から醜形恐怖症併発した。外出する時鏡の前で数ミリ単位で髪型セットして早くて一時間長いと6時間鏡の前で髪いじって自撮り繰り返してますよw
30分なんて羨ましい!
+11
-2
-
159. 匿名 2018/12/23(日) 00:22:05
不安で確認してしまう、くらいなら病院に行かないで大丈夫だと思います。
不安で日常生活に支障が出ていたり、苦痛がある場合は病院で相談をしてみてください。
薬物療法と暴露反応妨害法の二つがあり組み合わせたりして治療します。
(画像は拾い画です)+15
-0
-
160. 匿名 2018/12/23(日) 00:23:23
仕事場で何か気になる事がある(例えばボールペンとかが曲がって置いてあって真っ直ぐに置いてないとか)その事を家に帰って思い出してひたすら気になって仕方なくなる。明日も仕事だったらそこまで気にならないんだけど休みを挟むと本当に気になって気になってどうしようもなくなる。仕事場が休みだと当然鍵も閉まってるから入れないし…。気になってるものを直す事が無理な状況である程気になって仕方ない。もうすぐ年末年始の休みに入るから何か気になるんじゃ無いかと思うと心配でしょうがない
+8
-0
-
161. 匿名 2018/12/23(日) 00:31:38
私は使った物をきちんと元の場所に戻したりまっすぐに物が置かれてないと気持ち悪いです。仕事先で物をきちんと直さなかったりする人がいると心底イライラします。
私がきちんと直すと「そんなきっちり直さなくても〜」とのほほんとしてます。強迫性障害だとは言っていませんが病気で辛い思いしてるのでそういう同僚が居るとしんどいです+9
-1
-
162. 匿名 2018/12/23(日) 00:35:21
私も10年以上なおせずに辛い毎日を送ってます。
この10年で、ガス、戸締まりに始まって、色んな症状がでて、現在はその中でもダントツで不潔恐怖が一番ひどくあらわれています。
常にノートに書き出して不安を打ち消したくてチェックをしています。これが止められないので、生活もたちいかなくなってます。
ここに書くコメントも、人を傷つけたりしないか、凄く不安と闘いながら書いてます(T-T)
遺伝もあるんですかね?
+16
-0
-
163. 匿名 2018/12/23(日) 00:36:15
物凄く神経質で潔癖で、潔癖の不安を払拭するために、細かいことや専門的な事でも調べて納得できないと次に進めません。放置するといつまでも嫌な考えが付きまとい悩み続けて生きた心地がしないので、そうするしかないです。
他人から見たら何でこんな事が気になるの?おかしな人だと思われてると思います。
でも興味ないことは何回聞いても覚えられません。人の名前、仕事の内容などです。+5
-0
-
164. 匿名 2018/12/23(日) 00:40:24
強迫性障害です。
産後不安が強く耐えられなくなったので先日はじめて精神科に行きました。
確認行為に1日1時間かからないほど。
ドアノブ1、2回確認、調子の悪い時期は3、4回。
手洗い1、2回。疾病恐怖が一番きつい。1度不安になるとなにも手につかない。病院で検査して結果を聞くまで症状が出続けることも。
産後は育児は出来ているが子供に害になりそうなことには特に不安が強い。これも解決するまで悩み続ける。
そのほかにも強迫性障害の症状はあるんですが、強迫性障害専門医曰く軽度らしい。
じゃあ重度って…って想像したら怖くなりました。+13
-0
-
165. 匿名 2018/12/23(日) 00:43:44
あるある全然ある。
昔から不安で心配症。この季節は火の元とかが物凄く心配で外出するときは家の中全部確認してから出る。時間かかるし我ながらバカだと思う。
『予期不安が強い』タイプとも言うんだよ。ああなったらどうしよう、こうなったらどうしよう、って常に不安になるの。
ても全然苦しんでない、だってこれが私の性格だもの。
ずぼらでいい加減なヤツよりはいいと思ってる。+31
-0
-
166. 匿名 2018/12/23(日) 00:44:14
>>162
遺伝あると思います。
脳の機能の問題ですよね。
コメント、誰かを傷つけるかも…とありましたが、どんなに気を遣ったとしても意見を言うと傷つく人が出ることがあります。
顔も誰かも知らないから、リアルでは言えないようなことも言える
もちろんマナーを守りながら、でも時に傷つけてしまうことがあってもそれはネットだからお互い様ですよ。
ネット位はもっと気楽にいきませんか?
私はそうしています。+12
-0
-
167. 匿名 2018/12/23(日) 00:46:05
>>10
インザプール読んで私みたいな人いるの知りました。
ガス・電気・戸締りはもちろん、技術職で携わった仕事ミスって多大な損失だしたら
どうしよう!?って恐怖感にさいなまれる日々。
今は、時間で区切れる責任の軽いバイトしてみてます。
以前の仕事もちょっと捨てがたいけど気持ちはだいぶ楽です。+12
-1
-
168. 匿名 2018/12/23(日) 00:47:01
>>67そうなんですか?テレビでやってるの見た事なかったので、やってたら見たいですね!+2
-0
-
169. 匿名 2018/12/23(日) 00:47:29
>>164ですが
お薬が不安な方…漢方薬を処方してくれる病院もあります。
寛解までもっていくのは難しいのかもしれませんが、漢方で改善されている方もいるようです。
私は漢方薬を処方してもらいました。
最近調子が良くなってまだ飲んでないけど…。
しんどくて生活も立ち行かなくなっているなら心療内科へ行くべきだと思います。
ほかの心の病気になってしまったら、薬も増えるし時間もかかるししんどいよ、と私のかかりつけの医者も言ってました。
+2
-4
-
170. 匿名 2018/12/23(日) 00:49:03
統合失調症と強迫性障害です
1日中嫌いな奴の顔とか名前が頭の中に出てきます
気持ち悪いです
自分の好きなアーティストが新曲をテレビで歌う時とかにタブレットで好きな芸能人の画像を表示させて聞いたり(嫌いな奴を思い出しそうになる為)
忘れ物や鍵を閉めたかの確認も3回5回7回10回などの数字にこだわります
これをしたら良い事があるけど、
このままだと悪い事が起こるなど変な決めつけをしたりします
記念日に嫌いな奴にあったりすると嫌な気持ちになり何ヵ月も引きずって過呼吸気味になったり急に体温が上がったりする
精神的な病気は体が疲れてる時の倍以上に疲れる
もう消えたい+22
-1
-
171. 匿名 2018/12/23(日) 00:49:21
戸締まりとかガスやコンセント気になる人は、スマホで撮影して出かければよくない?
口に出してガスしめた、鍵締めた、動画とればいちいち戻る必要ない+6
-0
-
172. 匿名 2018/12/23(日) 00:56:44
>>169
もう1つ。
未受診の方もおられるようなので…。
お医者さんに聞きましたが認知行動療法とSSRIというセロトニンを増やすお薬を使って治療するパターンが今のところ1番効き目があるそうです。
ただ認知行動療法をきちんとできる医師が少なく
病院によって保険適用、適用外もあるので確認してください。
セロトニンを増やす食べ物や行動も良いと思います。
そして何より、不安になりやすいことを変えようとするよりも、不安に思う時間を減らすことをしましょうと言われました。
小さなことで良いので毎日コツコツできること、腹筋5回でもいいです。
達成感を味わうことが大切と言われました。
あと好きなことに一生懸命になること。
余計な雑念がチラつくので簡単ではないですけど、確かに本当に集中している時や楽しい時、不安を忘れられています。
+10
-0
-
173. 匿名 2018/12/23(日) 00:57:30
皆さんの言うドアの施錠確認は勿論、今時期はストーブやコンロも怖い。
私の中で上記以外によくあるのが職場の鍵開け当番の日とか前日からポーチに鍵を入れて通勤バッグに仕舞って、出勤前に確認もするのに、通勤途中に何度か忘れていないか確認してしまうこと。
あと、銀行に行くときも通帳入れをバッグにちゃんと仕舞ってあるか、出掛けてる間に何度も確認しちゃう。
診断は受けたことないけど、そうなのかな。+9
-0
-
174. 匿名 2018/12/23(日) 01:06:24
私もこれだと思います。
出掛ける時は窓は閉まってるか?ガスはついてないか?お風呂のドアは閉まってるか?など、指差し確認で出掛けます。
うちにも完全室内飼いの猫が居るのでもし猫に何かあったらと考えると怖くて…(;_;)
後は右耳、左耳、右耳の順番で触る癖があります。触らないと嫌なことが起きるって思ってしまって。。
本当に生きづらいですよね。
数年前に職場でイジメられてから心と身体がおかしくなりました。+5
-0
-
175. 匿名 2018/12/23(日) 01:16:35
>>162
間違いなく遺伝
遺伝子がある上に父親が高齢で子供つくるほど遺伝しやすい
どうしても子供欲しい場合は両親共に25才までに作り終えた方がいいよ
うちは兄弟で父親が30才過ぎてから出来た子ばかりきつい強迫性障害遺伝した
+4
-14
-
176. 匿名 2018/12/23(日) 01:18:34
強迫性障害かもしれません。
皆さんと同じく、鍵の締め忘れやガスコンロの火の消し忘れがないかなどすごく心配で何度も何度も確認します。確認したのに、もしかして出来てないかも?と思ってまた確認しに行ったりして、仕事に遅刻しかけたり、会社の戸締り当番の時は、出来ていないかも?と思って会社に戻ったりします。そういう時は大体出来てるんですけどね。。。
一度出来ないことがあったりしてそうなったのか?
潔癖症っぽいところもあり(何度も手を洗う)、そういったことも繋がってるのかなぁ。+5
-0
-
177. 匿名 2018/12/23(日) 01:28:53
他人、特に知らない異性には触れることが出来ません。なので満員電車にも乗れません。少しでも体が触れたりすると鬱っぽくなってしまうので、相手には失礼なのは承知ですがつい大げさに避けてしまいます。
他にも手を1日に何度も洗ったり、手が荒れるまでアルコール消毒をしたり、カバンの中の持ち物も何度も点検してしまいます。
熱いフライパンの底や刃物の先端は触ってはいけないと思いつつも触れてしまいます。
鋭利なものを見ると、怪我をする妄想をしてしまい、しばらくそれに囚われてしまいます。+4
-3
-
178. 匿名 2018/12/23(日) 01:31:29
>>153
わかります。
電車の床に荷物を置いたり、寄りかかったりするのにも抵抗があります。
最近では座ることさえ嫌悪感を抱くようになってしまいました。
+10
-0
-
179. 匿名 2018/12/23(日) 01:34:46
主治医がね、頭痛持ちの人、胃腸が弱い人とかがいるように、自分もちょっとした持病がある、それとうまく付き合いながら生活しよ、くらいに思っておきなって言ってた
強迫性障害なんだ、自分は普通じゃないんだ、って深刻に考えすぎずにね+29
-3
-
180. 匿名 2018/12/23(日) 01:47:14
15年位前に診断受けて今でも通院中です。最初は薬変えたりしたけど私にはパキシルが合っている様で服用し続けています。最高50mgまで処方してもらってましたが今は30mgまで減らしました。頓服で抗不安薬も貰ってます。いつか必要なくなる時がくればいいな。+3
-1
-
181. 匿名 2018/12/23(日) 01:48:53
強迫性だなんて物騒な名前の障害があるんだなぁ。なんて思ってトピ開いたら、私それっぽい。+7
-0
-
182. 匿名 2018/12/23(日) 01:48:53
162です
やっぱり遺伝もあるんですか、、(T-T)
うちの母に子供の頃は、外から帰ると、靴下を脱いで、手洗い足洗いなど色々と厳しく言われてました。
母は私より軽いようですが、見ていると似たところが結構あるんですよね。
そんな母にも、私が発症してることを母はずっと知ってましたが、何年もたって初めて障害のことを詳しく話すと、私と障害の話をしてるとこっち(母)がおかしくなりそう、と言われてしまい、
そこからはもともと夫にしか障害のことは話してこなかったのですが、誰かにばれるのも恐くなりました。
強迫性障害って、ほんとつらいですよね。+9
-0
-
183. 匿名 2018/12/23(日) 01:51:51
>>119
ウィキペディアで見て成りすましの自称脅迫よりリアルで生しく説得力があってなるほどと思いました。私はまだ治療するレベルでないって感じました。貴重なお話しありがとう!
+1
-0
-
184. 匿名 2018/12/23(日) 02:00:15
>>27え、私それです。
ちょっとした文章で何十回も読み直して10分以上かかることだって多いです。
読み直してるうちに字をただ追って読んでるだけで内容がわからなくなる、、、
病院でみてもらったほうがいいの?+5
-0
-
185. 匿名 2018/12/23(日) 02:15:23
病院には行ってませんが私もこの病気だと思います。
というかこれ病気だったんだという感じです。
家を出る前は
冷蔵庫とテレビ以外のコンセント抜く
コンロの元栓閉めてるのに何度も確認
窓の鍵確認
家を出て鍵を締める前にまた戻って↑を再度確認
また出てドアの鍵かけてガチャガチャ10回くらい確認
ひどい時は車に乗ったのにまた戻って家のドア鍵確認。
犬のご飯や水を用意する時も自分の夕飯作った後だと手に玉ねぎの匂いや汁?が付いたりしてたらいけないと思いずっと手洗って触ってしまった犬の食器も延々と洗ってしまいます。
仕事から帰った後にあれ片付けたかな?あれしたかな?と思って戻る事も多々ある。(大抵きちんと片付けてる)
不安症とパニック障害が少しあるけどこれも関係してるんでしょうか?高校生の時からここまでは酷くなかったけど似たような行動してたからただの性格だと思ってました。
+8
-0
-
186. 匿名 2018/12/23(日) 02:25:20
>>23
潔癖と醜形はわかるけどゴミ屋敷もそうなの?+2
-1
-
187. 匿名 2018/12/23(日) 02:41:03
>>27え、私それです。
ちょっとした文章で何十回も読み直して10分以上かかることだって多いです。
読み直してるうちに字をただ追って読んでるだけで内容がわからなくなる、、、
病院でみてもらったほうがいいの?+0
-1
-
188. 匿名 2018/12/23(日) 02:43:22
>>58 私がまさにそのケースです。他にもいるんだ、、、+0
-0
-
189. 匿名 2018/12/23(日) 02:49:25
ゴミ屋敷住人は心配で物が捨てられないって事?+5
-0
-
190. 匿名 2018/12/23(日) 03:06:44
>>189
他人から見たらゴミでもこれはまた使うかも知れないと不安で捨てられない。これはまた使えるかもとゴミを拾ってくる。
私も強迫性障害で父親も強迫性障害でしたが手洗いとゴミ溜め、拘りの儀式が酷く父親は新聞紙まで捨てられず亡くなった時部屋がゴミの山でした。
強迫性障害が酷くなると妻や子供が逃げてしまい一人暮らしになると元々ゴミ溜めをしていた人がゴミ屋敷住人になりやすいようです。
+6
-0
-
191. 匿名 2018/12/23(日) 03:10:28
>>172
強迫性障害は他の精神疾患併発しやすいのですが双極性障害発症したらSSRIが飲めない(躁転する)のでさらに強迫性障害苦しくなります。
併発前に強迫性障害を治療するのが大事
+4
-0
-
192. 匿名 2018/12/23(日) 03:44:04
>>39
発達障害もあるのかも
>>11
>>19
これわかる+1
-0
-
193. 匿名 2018/12/23(日) 04:03:22
小さい頃から、自分の指が触れた場所が気になって仕方ないです。同じ方いらっしゃいませんか?
例えばある一点に触れたら、あと数センチ横も触らないと気が済まない。でもそこに触れるとまたさらに数センチ横も触らないと落ち着かなくなる。そしてずっとこの繰り返しだから途中でなんとか断ち切ってる。
うまく説明できません。。+1
-0
-
194. 匿名 2018/12/23(日) 04:22:50
通院はしてないけど、私もこれだと思う。
確認行為、潔癖、数字へのこだわりがひどい。
何度も同じこと繰り返して、もう大丈夫って思ってもまた不安になってくるんだよね。
自分でもばかばかしいと思ってるんだけど、それでもやめられなくて本当に辛い。+6
-0
-
195. 匿名 2018/12/23(日) 04:46:03
かなり戸締りコンセント確認するので疑いありですけど、病気とわかってもなんの得にもならないので割り切ってます。薬漬けになりたくないので。
心配な気持ちを割り切れずどうしても辛いなら病院行くといいのでは+8
-0
-
196. 匿名 2018/12/23(日) 05:28:59
夫がそうです。
○○しないと、不幸になるとかで何度も同じ場所をうろうろしたり録画したテレビの同じところを何度も巻き戻したり、水を出したり止めたり。
こどもの前でもやるので、困っています。まだ幼いので。。
通院して治るのなら通院してほしいです。+8
-0
-
197. 匿名 2018/12/23(日) 05:50:24
結婚のストレスから発症しました
例えば、人のうちに靴下であがる→靴の中は菌だらけ→その靴下で自分の家に入れない
業者が家に入るときはスリッパ強要、たまに履いてくれない人もいてその時は発狂しそうになって、帰ってからアルコールで除菌しまくる
床だけ異常に気になる
右手だけ手荒れひどいです+6
-1
-
198. 匿名 2018/12/23(日) 06:16:15
菌とかは気にならないけど、戸締まりや火の元は何度も何度も確認します。車にエンジンかけてやっぱり鍵を確認しに戻ったり。お布団入る前に確認したはずなのにまた起き出してみたり。もう20年程。私の場合は結婚してからですね。実家は母も祖母もいたので何にも気にしてなかった。そう考えると自分が確認しなきゃ的な責任感からかな。夫や子供にまかせられない&彼らはわりとズボラ&自分がミスしたら終わり…みたいな。家族で出かける時には、自分で確認した後家族にも見てもらい、更にまた自分で確認します。家族には強迫観念だと言われるけど病院行こうとは思ってないです。これがママの性格なの!火事になったらどうすんの!と毎回主張してます。心配性なのか強迫観念なのか何だかわからないけど死ぬまで治らないんでしょうね。+9
-1
-
199. 匿名 2018/12/23(日) 07:10:06
何か触ると手をずっと何度も洗い続けて、帰宅したらスマホなど除菌シートで拭きます。
精神科に通ってて鬱と強迫性障害と診断されてます。+2
-0
-
200. 匿名 2018/12/23(日) 07:40:47
>>196さんの旦那さんに近いのかな
戸締りや火の元はもちろんなんですが私も録画した番組を見てて一瞬見逃したり聞き取れなかった場面や声が聞き取れるまで何度も巻き戻して見てしまいます。
これ録画消した後に気になるやつだ!後悔する!と。+7
-0
-
201. 匿名 2018/12/23(日) 08:22:23
嫌いや苦手な人ほど気にしてしまって
逃げたいのに気になって気になってそのうち
好きなのか嫌いなのかも分からなくなる
これは違う?
わりと困ってるんですが…
+4
-4
-
202. 匿名 2018/12/23(日) 08:54:09
強迫性障害で5年間投薬しました。22歳で発症して27歳まで強迫性障害に苦しみ辛かったです。投薬しても気休めで完治にはならず、辛い日々を過ごしました。なんで自分は強迫性障害になったんだろう?って原因を考えるようになり、精神科の先生の進めで検査を受けたところ、発達障害か根本にあり、幼少期からの無理が生じて二次障害で強迫性障害を発症した事がわかりました。わかってからはビックリするぐらい症状も落ち着き、現在30歳ですが薬は飲んでいません。強迫性障害の症状もまったく出ません。こんな例もありましたと参考までに…今、悩んでいる方が少しでも楽になれば幸いです。+34
-0
-
203. 匿名 2018/12/23(日) 09:14:15
家を出るまでにも色々な確認で時間がかかる上に鍵を閉めたかどうかちゃんと閉まっているかどうかを何度も何度も時には一度出かけたのに戻って確認しないと気が済まないです。
他にも少しでも物がズレたりするのも気になって許せない。
なのでとりあえず少しでも確認事項を減らせるように我が家は絶対に窓は開けないようにしてます。
この時期は仕事場で私が最後に出ることが多いのでストーブの消したかどうかの確認も何度もして出られなくなるのでそれは写真を撮ることでなんとか気持ちを納めています。
そんなでもないと思っていましたが周りに言われ、潔癖も人に言わせると物凄いようで洗濯の回数も多いですが手を洗う回数も多いし、外がとにかく汚いと思っているので出かける時に服装も気を使いますし、正直疲れます。+5
-0
-
204. 匿名 2018/12/23(日) 09:25:11
帰宅して10分で何回手を洗うんだろう…と我ながら思うくらいの潔癖症。お風呂で身体を洗ったあとも手を洗うし、知らない人が触れたと思われるものを触ったら都度洗ってる。除菌率100%じゃないよと言われるのは重々分かっているが、アル綿、除菌ティッシュ、ハンドソープだけが心の拠り所だわ…
他にもここで上げられる鍵問題やガス問題、コンセント問題も毎日だし、電車のつり革も掴めない。帰宅したら玄関で服脱いでそのままお風呂。
ここまで酷くはないけど家族全員潔癖症で、外で着た服のままで家の中で座らない、帰宅したら足を洗う、が普通の家だったから、育った環境もあるよな…と思っている。自宅、姉の家、実家だけが、全幅の信頼を寄せている綺麗な場所だわ。本当に綺麗かどうかはともかく。+15
-0
-
205. 匿名 2018/12/23(日) 09:27:25
現在42歳です。
結婚・出産が23歳で、27歳の頃から症状が出始めました。
症状の内容は
準備万端なのに、ガスの火を消したか、ガスの元栓を閉めたか、ポットや卓上鍋、ドライヤーやコテなどのコンセントを抜いたかどうか、洗濯機の水の元栓を閉めたかなどの確認で、外出するのに4時間程かかり結局外出できない。
運転していて、歩行者を見たあとに左折したり、石に乗り上げたりすると、人をひいたかも、、と気になり戻って確認してしまう
などです。
私の場合、病院に行けばよかったんでしょうが結局行かずじまいで、今はほとんど症状はなくなりました。
外出する際に、コンセントやガスの元栓や火が消えてるかどうか等は写メを撮り、運転の時は教習所の時のように「歩行者良し」「巻き込み良し」など声かけをしたりして克服しました。今は昔と違い車も進化して、ドライブレコーダーや人や物に反応して自動ブレーキもかかるのでもっと早くこういう車が出来てたらなと思ったりもしました。
私は約10年ほど、この病気と付き合いました。徐々に軽くなり、最終的に無くなった感じです。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
+17
-0
-
206. 匿名 2018/12/23(日) 09:41:25
主さん、症状が悪化する前に、
強迫性障害の本を読んでみるといいと思います。
そのうえで、自分が病院に相談するかどうか決めたらよいかと。
よくわかる症状の説明本がたくさんでています。
私は通院なしですが、いろいろ対策を取ってカウンセリング受けたりして
だいぶ良くなりました。
数年前は、鍵を閉め忘れたかもしれないと夜に会社に戻ったりしてました。
今も、症状はあります。
封筒に間違った書類を入れて送ってしまったかもしれない、
会社に置き忘れたミカンの皮から火が出てしまうかもしれない、
一つが終わると次の不安を探してしまっています。
でも、はるかに楽になりました。前の恐ろしい不安状態からは脱しています。
コンロの前で消えてる火を10分以上見ることはなくなりました。
どうか悪化する前に調べてみてください。
症状が軽いうちに対策を取ったら、回復が早いそうです。+13
-0
-
207. 匿名 2018/12/23(日) 09:42:00
私も子供の頃からで何度も戸締り確認したり
車の運転で縁石に乗り上げただけで人ぶつかってないか確認戻ったり
酷い時は実家にある日本人形に微笑みかけると良いことがある。と親戚に言われて
微笑みかけ忘れたら戻って微笑みかけたりとか
でも5年前に癌になって手術抗ガン剤治療して一命取り留めたらピッタリ気にならなくなった
どうせ死ぬんだしとか確認するのもバカらしいと思うようになって…
死が目の前に感じる荒療治でショック療法みたいなものだったのかなと思う
+14
-0
-
208. 匿名 2018/12/23(日) 09:42:48
私もそうです。本当に出かけられなくなりツライ日々を送っていたのですが、ある日突然ガスの元栓だけ気にすればいいじゃんと思うようになりました。カギ、水道は自分に被害が及ぶけど他人に迷惑かけることはあまり無いじゃない?とにかく火事を起こさない事に集中したら前より早めに出られる様になったよ。+4
-3
-
209. 匿名 2018/12/23(日) 09:52:31
>>31
まさに一昨日の私
会社の年賀状を退勤後に出して帰ろうと思って、ポストだと折れ曲がったり回収忘れで届かなかったら…と不安で、ちょっと遠いけど中央郵便局まで歩いて専用ポストに入れてきました
本当は窓口に出したかったくらいだけど、流石に迷惑なので止めました+1
-0
-
210. 匿名 2018/12/23(日) 09:59:01
>>208
水道は水漏れしたら集合住宅の場合、下の階に浸水して迷惑かけます。
場合によっては、とんでもない賠償金を支払う事になります。+4
-0
-
211. 匿名 2018/12/23(日) 10:00:31
>>15ですが、他にも困っていることがあります。
潔癖すぎて夫とキスもできなくなりました。
寝る前に私は磨き残しが心配で、色んな道具を使って30分ぐらい磨くのに、夫は虫歯があるので…
なんて自分は酷いんだと思っても、どうしても無理なんです。
他に、会社で取引先に送る封筒などに、何か見られたら恥ずかしものなどを入れてないか(私的なメモなど)心配で心配で、送った後も心配で気が狂いそうになります。+6
-0
-
212. 匿名 2018/12/23(日) 10:02:06
すごい良く分かります!
私も猫を飼っているので、火の元、戸締りのチェック項目が多く
きちんと出来ているのに自分が信用出来ず何度も確認してしまうので、外出に時間がかかります
ちなみに父親も強迫性障害で手をずっと洗ってます
父親はかなり症状が悪化してるので、そうならないために森田療法試してみたくなりました
不安を取り除かず、不安があるのが普通なんだと思うことが大切ですね+5
-1
-
213. 匿名 2018/12/23(日) 10:02:27
鍵の確認、元栓、給湯器、電気、乾燥するとき用のニベア、マンションの自分が通った後の道
何度も確認
絶対マンションの奴らの嫌がらせによるストレス
家にいても休まらない
+1
-0
-
214. 匿名 2018/12/23(日) 10:04:01
今の勤務先が支店なので社員数が少なくて私が鍵閉めたり金庫管理したりしてるんだけど、それでなのか症状が出始めた
帰る前に金庫にちゃんとお金が入ってるか通帳はあるか、最後に退勤した時は鍵をちゃんと閉めたか気になって戻って確認した事もあるし、電気消したか気になって休みの日に会社に行ったこともある
診断受けてないけど、高確率で強迫性障害だと思う
診断受けたら楽になるのかな+4
-0
-
215. 匿名 2018/12/23(日) 10:08:03
地面や床(家の中でも外でも)に物を落としたら汚れたと感じて拾えない。
ビニール手袋を持ち歩いてるのでそれで回収するか、トイレで洗う。
レジで、店員のミスで床に落としてしまったお釣りの小銭や商品を渡してくるとイラッとする。
(小銭は財布にしまわずビニール袋に入れて家で洗う、商品は洗えないものは家で捨てる)
学生の時は地べたに座ったり鞄を置いたり出来てたのに。+5
-0
-
216. 匿名 2018/12/23(日) 10:18:34
出かける前、寝る前に窓の鍵→ガスの元栓→冷蔵庫と冷凍庫(開けっ放しにして溶けさせた前科があるため)→コンセントの順番で確認しないともやもやしてもう一回確認してしまう。
順番を1つでも間違えると心配になるのでやり直し。あと窓とか確認するときに閉まってるかガチャガチャするけどガチャガチャする回数が奇数だともやもやするので必ず偶数にしないと気が済まない。+1
-0
-
217. 匿名 2018/12/23(日) 10:28:13
>>56
いい加減な情報は本当に悩んでる人に対して害だし
貴方の間違った認識を信じて強迫性障害を差別する
人達が生まれます。
攻撃的な性質が顕著なのは
統合失調症、双極性障害、解離性障害、パーソナリティ障害です。
強迫性障害の人が攻撃的になる事はないです。
あるとしたらそれは防御です。
例えば手を洗おうとしている時、それを邪魔されたらパニック
になって奇声を発したりします。
自分から攻撃的になる人はいません。
+6
-0
-
218. 匿名 2018/12/23(日) 10:45:46
幼稚園の時からそう
電気消したか気になって夜中何度も起きたり
今はだいぶ落ち着いたけどここのスレ見てたらあっこの症状私もそうだ、、ってなって治ってなかったって気づいた+6
-0
-
219. 匿名 2018/12/23(日) 10:46:23
確認しすぎていろいろ壊れたから気を付けて(^^)
+4
-0
-
220. 匿名 2018/12/23(日) 10:49:07
>>143
抱きしめる、抱きしめられるとセロトニンが出るよ+2
-0
-
221. 匿名 2018/12/23(日) 10:49:46
昔、寝るときに台所の火が止まってるか4回チェックしないとねれなかった 何故か偶数じゃないと気が済まなかった
薬も飲まずそのうち治ったけど、あれは多分強迫性障害だと思う+5
-1
-
222. 匿名 2018/12/23(日) 10:50:54
会社で資料や自分のタスク管理が不安で何度も何度も確認してしまう
でもその代わりに本当にミスが少なくて(というか確認の時に気付く)時間と精神的負担はかかってしまうけど問題になったことはないから疲れるけどメリットなのかもしれない+4
-0
-
223. 匿名 2018/12/23(日) 10:52:16
>>220+2
-1
-
224. 匿名 2018/12/23(日) 11:12:09
ある人から聞いた話。
3回を超えて確認すると、余計に不安が募るって。+7
-0
-
225. 匿名 2018/12/23(日) 11:14:12
セロトニンってなんか関係あるの?+4
-1
-
226. 匿名 2018/12/23(日) 11:17:32
>>179
その主治医はヤブだね(笑)私も以前は貴方のような認識で精神疾患は単なる甘えや性格だと思ってた一人だけど、会社の同僚が突然脅迫になった時、回りから見ても明らかに変異しているのがわかったし、本人が苦しそうにしているのもわかって偏見をなくしたよ?
その主治医の理屈だと全ての精神疾患に当てはまることになるし、もっといえば癌細胞ですら内臓や脳にできたデキモノってことになる。
んなわけないwww+3
-5
-
227. 匿名 2018/12/23(日) 12:17:16
女性はセロトニンが元々男性より少ないんだよね。
別名幸せホルモンだっけ?
だから日光に当たったり、バナナとかたんぱく質を多く取るといいっていうよね。+5
-0
-
228. 匿名 2018/12/23(日) 12:26:50
>>40
玄関ドアに大きく描いて貼っておくのは?
アイロン切った?
ガスの元栓閉めた?
みたいに。部屋の鍵は、かけた瞬間をスマホの写真か動画撮るとか。
+4
-1
-
229. 匿名 2018/12/23(日) 12:39:41
家の戸締り火の元は、ちゃんとやったってわかってるのにもう一度確認しないとだめ。さっき閉めたし切ったじゃん!って自分に苛立ちながら再確認。
仕事場も、私が戸締りする役だからほんとにつらい。
家を出るまで、仕事場から出るまで、20分くらいかかる。
声出し確認しても、いや…あれは昨日だったかも、とか、ほんとは閉まってないかも、きちんと見てなかったかも、とかわけのわからないこと考えて、もう一度確認しなきゃおさまらない。
今は、スマホで確認作業を動画でとってる。家の中をザーッと周りながら鍵閉まってる、ヘアアイロン切ってある、と撮影する。それで少し外出しやすくなったかも。+2
-0
-
230. 匿名 2018/12/23(日) 13:06:02
コタツのスイッチ切ったか心配…
しかし切り忘れたとしても今からできることはないもないことに気づいてどーしよーもないと割り切るw+2
-1
-
231. 匿名 2018/12/23(日) 13:23:22
>>222 不安にさせたらごめんなさい。
私もそういう感じで、周りから完璧主義で仕事の出来る人と信頼され評価されていたのだけれど、それが高じて?壊れてしまいました。
不眠から始まって、いろんな症状が出るようになり、メンタルもおかしくなって仕事も最終的に辞めてしまい、今は引きこもりです。
私のようになってしまってからでは遅いので、気をつけて欲しくて書き込みました。余計なお世話だったらごめんなさい。+4
-0
-
232. 匿名 2018/12/23(日) 13:27:40
>>226 そんな好戦的で、どうしたの?アンカー先の人、そんなこと全然言ってないよ?+2
-2
-
233. 匿名 2018/12/23(日) 14:05:59
見て見ぬふりしてきたけど、多分これ。
そうなるきっかけも思い当たるものが幼少期に。
最近いよいようまく精神を保てなくて頑張れなくなってきたので、薬を取り入れたいんだけど心療内科か精神科かとか色々調べてる。
合う合わないがあると思うし、何カ所か行ってみる覚悟で通院した方がいいですか?+8
-0
-
234. 匿名 2018/12/23(日) 14:21:49
子供の頃から病弱で、大人になって呼吸器疾患を患ってから自分の命に直結するようになってより敏感になった。
他害恐怖、菌ウイルス恐怖、戸締り、火事にならないか恐怖。
例えば、たまに鍵閉め忘れたかもと出る直前言ったものなら、夫に泥棒に入られるとか、そんなこともできねえのかとか追い打ちをかけられて悪化。
ちなみに今まで失敗はしていない。
ある時から、精神科で色々薬を試したけど、
どれも変わらないか眠すぎて家事ができなくなって自己嫌悪してやめた。
先生がにこやかにずっと話を聞いてくれた。
自分にとって、これをすれば安心っていうのがあれば良いじゃない。と教えてくれた。
自分なりに不安事項にはそれぞれ対策して、
戻って確認良ーし、気をつけて良ーしと、それ自体を出来ないだとかダメだと思わないように気をつけた。
出来なくても、それで良いしそれでも良いと受け入れる。
これすれば安心できるっていうことをコツコツと繰り返して、
できたことを積み重ねて自信をつけていってだいぶ改善したよ。
+2
-0
-
235. 匿名 2018/12/23(日) 14:35:19
性格は大雑把なのに鍵やガスなどが必要以上に気になり家を出るのに5分はかかる…仕事も遅番の日で次の日休みの日は確認作業でなかなか帰れない。
もう全部写真とってます。不安になったら見直す。これで引き返さなくて済むから。+3
-0
-
236. 匿名 2018/12/23(日) 15:08:32
16の頃に強迫性障害とパニック障害になりました
急に包丁が怖くなり自分の首を
切ってしまうんじゃないかという妄想が
頭から離れなくなり
同時にパニック障害になったので
頭がおかしくなったのかと2週間ほど
誰にも相談できずに6キロ減。
やっとの思いで母親に言うと
そういうのを受け入れられない人だったらしく
病院にも連れてってもらえず
16で精神科は敷居が高く、、、
そこから10年、毎日ではなく
3ヶ月に1度くらい2週間ほどの期間
症状がでていました。
いま30ですが26あたりから
症状がでなくなりました
病院に行ったわけでなく
たまたまネットで同じ症状の人を見つけ
自分は強迫性障害とパニック障害だったんだな、、
と気づきました。
母親には初めの1回しか言わなかったので
まさか10年も患っていたとは
夢にも思ってないはず。
ひどい時は一人暮らしをしている時に
包丁を捨てたこともあります。
友達には治ってから伝えました。
+10
-0
-
237. 匿名 2018/12/23(日) 15:10:46
またちょっと違うかもですが、美容院で髪を洗った後に耳の中にタオルを入れられるが恐怖で美容院に行くと決めたら耳かきをしつこくしてしまいます。タオルに耳垢が付いたらどうしよう、そしてそれが髪に付いたらどうしようとか考えたら怖くて怖くて耳かきがやめられない。明日行く予定ですが、今日ももうすでに5回は耳かきしてます。+5
-0
-
238. 匿名 2018/12/23(日) 15:16:14
私もそうだと思う。
なんせ火関係が怖くてストーブ、煙草
何回も確認して、確認の最中いい加減嫌に
なってきて体の奥がムズムズしてくる。
これわかる人いるかな?
+6
-0
-
239. 匿名 2018/12/23(日) 15:26:51
自分の持ち物をなくしていないか、落としていないかが一日の中で何回も色んな物に対して不安になって、部屋中探したりする。
毎日火の元、電気関係、鍵をしめたか確認してもそれが現実かどうかわからなくなって、何度も確認してしまう。
人が入ってくるんじゃないか、入ってきたらどうしようと不安で自分以外の人間が家にいるときでないと眠れない。翌朝起きられるか不安で眠りにつけず、眠っても何度も目覚めてしまうし日常的に不眠症です。
隣家で火事が起きたこと、ベランダに人が入ってきたことがあったりドアをガチャガチャされたことがあること、小さい頃からいつも親が家にいなくて一日中留守番で怖かったことが原因だと思います。
誰にも言えなくて、今度病院へ行こうと思ってます。
長々とすみません。+7
-0
-
240. 匿名 2018/12/23(日) 15:36:44
小さい頃から幽霊が出てくるんじゃないかと怖くて30歳の今でも夜は満足に眠れません。
ちなみに霊感はなく今まで1度も幽霊は見たことないです。
1人で寝なくちゃいけない時は身体が強張ってしまい眠れないのでいつも誰かと一緒に寝てもらっています。
これは強迫性の症状にに該当するのでしょうか。
ただ感受性が強く怖がりってだけなんですかね…+0
-0
-
241. 匿名 2018/12/23(日) 16:03:49
不潔恐怖と不完全恐怖の強迫性障害
入院経験もあって、一時はマシになってもまた戻っちゃう
ハンドソープの減りも水道代も半端ない
経験上、不安を抑えるための確認行動はどんどんエスカレートしちゃうから
主さんみたいにまだ「自分はもしかして強迫性障害?」って感じで生活に支障出てない段階なら
歯を食いしばってでも確認行動をやめるべき
ドア鍵かけたらすぐにそこから離れるとか
エスカレートすればするほど大変になる+4
-0
-
242. 匿名 2018/12/23(日) 16:08:57
>>177
全く同じような感じ
強迫性障害とは言ってもどういうタイプかはたくさんあるよね
なんでこんなにマイナスついてるのか知らないけど
まだ知名度が低いせいかただの潔癖性と捉えられて理解されないのが辛い+1
-0
-
243. 匿名 2018/12/23(日) 16:13:31
朝起きたらまずカーテンを開けて、
空を見るようにしてます+0
-0
-
244. 匿名 2018/12/23(日) 17:00:44
私も仕事のストレスが酷かった時、皆さんと同じような症状に悩まされました。
・封筒に大事な書類を入れて封をした後、不安で封を開けて確認してしまう。
・大学を卒業しているのに、本当は単位を落として卒業出来ていなかったんじゃないかと不安で卒業証書を何度も確認してしまう。(卒業証書をみても安心出来ない)
・自分の手が汚れている気がして、雑貨屋や洋服屋で物を触れない。(自分が触ることで商品を汚してしまって買い取らなきゃいけないと不安になる)
などなど。
仕事を辞めて、カウンセリングと認知行動療法を受けたら私はだいぶ良くなりました。
たまに生理前とか不安定な時には確認癖が出てきますが、今は仕事にも日常生活にも支障がないくらいまで落ち着きました。
ある程度症状が軽くなってから読んだ本ですが、私はこの本が良かったので、ご参考になればと思い、載せておきますね。+1
-0
-
245. 匿名 2018/12/23(日) 17:53:20
薬飲んでます+1
-0
-
246. 匿名 2018/12/23(日) 18:16:05
先月強迫性障害と診断されました。
不潔恐怖で菌ウイルスが怖すぎて何度も手を洗ってしまう。除菌スプレーも。そのせいで手荒れしまくり。この時期は特に症状がエスカレートしてきて旦那にも手洗いなど強要させてしまう。旦那にも強迫性障害がうつりそうでこわい。
今はレクサプロ飲んでますが効果が分からず。もう色々悩みすぎて人生迷走中です。+3
-0
-
247. 匿名 2018/12/23(日) 18:18:44
それ言ったら、イチローとか五郎丸もそうじゃないの?
これやって成功したから、次回も同じことするってやつ。
左足から靴下履くとか、ポーズ取るとか。
世の中面倒臭い思想だよね。
六曜とかいろいろ考えたら、行動範囲とかタイミングよく出来ない。何より疲れちゃうよね。
何も気にしない人になりたい。
スピリチュアルとか、ウザ過ぎる。+4
-3
-
248. 匿名 2018/12/23(日) 18:28:51
>>1
気持ちすごくわかります
2年くらいずっとその状態で本当に辛かった
外出しようとすると1時間前くらい外に出るのに時間がかかり、そのためその時間も入れての早めの準備にとりかかったり…
わたしの場合、鍵を閉めたりスイッチきったりの動作をカメラにおさめたり動画をとったりして安心しました
仕事においては命にかかわるような職種は避けて例えミスしても誰か死ぬわけじゃないしと開き直りました
案外、ミスはしないものでした
ただわたしはパートのため責任が大きい仕事をしてなかったのもありますが…
そして徐々に症状も治って今は普通の生活ができてます
主さん本当に辛いと思います
色々とやってみてどうしてもダメなら精神科の扉を叩くのも手だと思います
主さん1日を過ごすのにかなり疲れると思いますので寝れるときはしっかり寝てくださいね
長々と自分語りすみませんでした
+2
-0
-
249. 匿名 2018/12/23(日) 18:58:55
強迫性障害で現在通院4ヶ月目の者です。
薬はアナフラニールとフルボキサミンを飲んでいます。
私の主な症状は手洗いが1回15分以上、入浴時間は一時間半かかったりと洗浄行為に普通の人より時間がかかってしまうことです。
中々家族から理解されず辛いですが、いつか治ると信じています。
+2
-0
-
250. 匿名 2018/12/23(日) 20:07:11
父親がこの病気を長く患ってる。
私もたまにそうじゃないかと思う。
今日やるべきこと、買うことをメモにして1日に何度も何度も確認してしまう。これはまだマシで、子供が癌になるんじゃないか、交通事故で死んでしまうのでは不安で不安で仕方ない。まだ幼稚園児だけど、小学校の通学とか付いていきたいと思ってる。+2
-0
-
251. 匿名 2018/12/23(日) 20:43:38
夜、洗髪してもドライヤー使えない。きちんとコンセント抜いたか気になるから。いつも髪の毛濡れたまま寝る。+2
-6
-
252. 匿名 2018/12/23(日) 20:44:35
ガスで料理したいけど火が気になるから、仕方なくIHです。+3
-0
-
253. 匿名 2018/12/23(日) 20:48:55
私ずっと自分が病気で早く死んでしまうって恐くて恐くて…。色んなささいな体の症状が気になって絶望してた。最近治ったのか なんであんなことずっと心配してたんだろってやっぱり病気だったんですかね…。+4
-0
-
254. 匿名 2018/12/23(日) 20:50:44
南海トラフの地震 北朝鮮のミサイルとか
恐くて仕方ない時がある
ずっとその対処方法を調べたり、今地震が起きたらと考えるのがずっと続く。
こんなのもこの病気にはいりますか?+5
-0
-
255. 匿名 2018/12/23(日) 21:40:12
つい先日診断されました。
ある日突然車の音が気になって気になってそれが不安で仕方なくなり病院に行ったらそう診断されました。鍵を閉めたかどうかやガスの元栓などは私は全く気にならないので診断された時は驚きましたが人それぞれ違うようですね。ちなみに私は潔癖症と抜毛症もあり医師によるとそれも強迫性障害だそうです。+1
-0
-
256. 匿名 2018/12/23(日) 21:44:52
戸締りが気になり過ぎて玄関のドアを何回もガチガチャ回して確認。
そのせいでアパートに住んでた時にはドアノブが緩んでしまいました。
火の元も気になるけど、戸締りが一番気になる。
途中まで行って戻って確認する事もしばしば。
家族には呆れられてます。+5
-0
-
257. 匿名 2018/12/23(日) 22:12:03
私も外出するときに鍵やガスコンロの火を止めたか何度も確認する。
確認しても不安でここ2年前くらいから携帯で写真やムービーを撮ってる。
周りにばれない様にやってるんだけど、
カメラの音で旦那は気づいていたらしくて、最近ついに「いつもカメラで何撮ってるの?」って聞かれた。
うまく言えないし、理解してもらえないと思うからその時は誤魔化してしまった。
やっぱり病院に行った方がいいのかな。+4
-0
-
258. 匿名 2018/12/23(日) 22:16:27
潔癖症な人もそうだよね。
コミュ障な人も
みんな強迫性障害の派生の病気
ほどほどにっていうのができないんだよね
日本人はそういう気質な人多いと思うよ
電車の時間が1分もずれないのは
日本ぐらいだよ+1
-0
-
259. 匿名 2018/12/23(日) 23:22:16
集合住宅に住んでるけど、隣人がたぶん、これだと思う。出掛けるときにドアをガタガタ、ずっと音がしてる。この前、後ろ姿見かけたけど、もうおんぶしてたら、おかしい位大きくなった子をおんぶして、なんでか紐がたくさん体からぶる下がっていた。ここ読んでいて、確信した。治療に早く行って、らくになって欲しい。+2
-7
-
260. 匿名 2018/12/24(月) 03:02:39
>>259
ドアがたがたしてるだけで
決めつけは良くないよ。
大きい子おぶってる人もいるし
まだ小さいけど身体が大きな子もいる+7
-0
-
261. 匿名 2018/12/24(月) 10:43:42
私は鍵やコンセントの確認はそれほど気にならないんだけど、横断歩道の歩き方で症状が出る。
無意識に歩くと右か左どちらかが白だけを踏む歩幅になるんだけど、白ばかり踏んだ方の足が重くなってつらくなるので、反対の足で白を同じ分だけ踏み直すために戻ったりしてました。
それからゲームしてると、これをクリアしないと良くないことが起きるみたいに勝手にハードルをあげてしまい、クリアできるまでやめられなくなることがある。
イライラしたり、クリアしそうになると緊張から手がブルブル震えて失敗してまた初めからになって、やめたいのにやめれない、気付くと拘束されてるような状態になる。その時は命がかかってるくらいの緊張状態。+4
-0
-
262. 匿名 2018/12/24(月) 11:47:57
>>23
通院はされていますか?
やはり、病院へ行かないと良くはならないのですか?+1
-0
-
263. 匿名 2018/12/24(月) 22:33:26
セロトニン!
喉から手が出るほどほしい。+5
-0
-
264. 匿名 2018/12/27(木) 12:45:03
つらいよ
巻き込みもたまにしてしまうし、
家族にも申し訳ない。
ただただ普通に暮らしたい。
この病気完璧主義もよくないよね+4
-0
-
265. 匿名 2018/12/27(木) 23:36:00
寒くなると悪化する
不安感から解放されたら楽だろうな~
年末年始楽しみたいのに(´;ω;`)+2
-0
-
266. 匿名 2019/01/14(月) 00:00:22
事務職なんだけどここ何年か電卓使ってるときに何度もやり直ししたり、数字の確認を何度もしてしまう。
頭ではわかっているけど、してしまう。これってそう?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する