-
1. 匿名 2018/12/20(木) 12:30:41
3ヶ月の子供がいます
最近哺乳瓶拒否をし始めました
今週末友人の結婚式があります
主人と娘はロビーで待っていてもらい途中で授乳する予定でしたが主人がインフルエンザになりました
ほかに預けられる人もおらず、ベビーシッターさんも3ヶ月ではまだ利用できないと言われました
この場合結婚式は欠席した方が良いのでしょうか
欠席する場合当日朝に祝儀を持っていけば大丈夫なのでしょうか+84
-248
-
2. 匿名 2018/12/20(木) 12:31:40
自分だったら一応ご祝儀だけは渡したい。+1167
-5
-
3. 匿名 2018/12/20(木) 12:31:46
+49
-376
-
4. 匿名 2018/12/20(木) 12:32:11
ご祝儀は当日じゃなくてもいいんでは?+967
-3
-
5. 匿名 2018/12/20(木) 12:32:19
+188
-8
-
6. 匿名 2018/12/20(木) 12:32:26
>>1
電報うってお祝いは後日書留でよくない?+888
-2
-
7. 匿名 2018/12/20(木) 12:32:54
主も保菌してるかもしれないよ+838
-5
-
8. 匿名 2018/12/20(木) 12:33:12
事情話して欠席して、当日ご祝儀と電報送るといいよ。+847
-5
-
9. 匿名 2018/12/20(木) 12:33:36
>>1
ドタキャンの場合はご祝儀は3万円ですよ+762
-24
-
10. 匿名 2018/12/20(木) 12:33:44
>>1
きちんと理由説明してご祝儀は後日渡すで良いと思う
それで怒るようなら友達なんてやめた方が良い+806
-4
-
11. 匿名 2018/12/20(木) 12:33:59
新郎新婦に理由を話してキャンセルした方が良いかもしれません。
ご祝儀は後日渡すのはどうでしょうか?+565
-3
-
12. 匿名 2018/12/20(木) 12:33:59
これやる側からすると、たたでさえ色々大変なのに最後の最後でそれやられるとかなり辛いんだよね…
それに当日朝にって失礼すぎる+54
-470
-
13. 匿名 2018/12/20(木) 12:34:28
主もインフル菌保有してるかもだから欠席でもいいんじゃない?キャンセルするなら早目がいいよ。+765
-2
-
14. 匿名 2018/12/20(木) 12:34:44
>>12
ではどうしろと。仕方のないキャンセルあるよ。席減らせばいいじゃない+570
-6
-
15. 匿名 2018/12/20(木) 12:35:01
友達はインフルで前日キャンセルしてました
後日ごめんね〜とご祝儀を渡してましたよ
一緒に行く予定の子だったから私はぼっちで行ったようなもので話せる人がいなくてちょっぴり寂しかった(笑)仕方ないんだけどね+590
-5
-
16. 匿名 2018/12/20(木) 12:35:08
>>1
本人にこの本文そのまま伝えて電話で連絡する
空席ができてしまうことを謝罪
受付や式場の人が混乱するので、ご祝儀は当日ではなく後日書留で郵送のほうがいい
(式の前は忙しいので受け取れない可能性あり、また新婚旅行中に送らないように注意)
当日は祝電を手配する+490
-3
-
17. 匿名 2018/12/20(木) 12:35:10
欠席者の席をどうにかしたりしなきゃいけないから、欠席の連絡は一日でも早く
+395
-0
-
18. 匿名 2018/12/20(木) 12:35:51
>>14
もうキャンセル料かかってくる時期かもね+16
-42
-
19. 匿名 2018/12/20(木) 12:35:55
インフルを保菌してる可能性があるなら出席はテロ行為。事情をきちんと話して欠席。お祝儀は後日必ず渡す。+423
-6
-
20. 匿名 2018/12/20(木) 12:36:15
ぎっくり腰になって前日に2次会の出席をキャンセルした。
その後周りの人にに結婚式をドタキャンされたと嘘を言いふらしていたらしい。
最初はとても申し訳なく思ったけど、お大事にの一言もなかったし最悪な人だと気付いた。
+536
-9
-
21. 匿名 2018/12/20(木) 12:36:17
>>18
だからお祝いは3万渡すでしょ+287
-2
-
22. 匿名 2018/12/20(木) 12:36:18
友人に事情話して聞いてみなよ
子連れだからって事よりインフル感染も心配だよね
ご祝儀は後日送る、当日は電報でもいいと思う+255
-2
-
23. 匿名 2018/12/20(木) 12:36:59
先月同じような内容で結婚式ドタキャンされましたが、1日でも早く伝えてほしかった。私の場合、前日ドタキャンでしたよ、しかも3日間悩んでのドタキャンだそうです。悩む暇あったら早く連絡してほしかった。+201
-84
-
24. 匿名 2018/12/20(木) 12:37:01
この場合は仕方ないと思います。
ただ、欠席の連絡はなるべく早く。
LINEやメールではなく必ず電話で、
とにかく謝る!
ご祝儀は後日書留で送る方が良いかと。+300
-2
-
25. 匿名 2018/12/20(木) 12:37:15
仲良しなら、事情説明して、事前にご祝儀にお祝いの品をそえてを送る+24
-6
-
26. 匿名 2018/12/20(木) 12:37:58
私結婚式の前日
子どもが嘔吐下痢になって欠席したことあります。
友達の家の住所をきいて大安の日に祝儀をおくるようにしましたよ。
インフルエンザなら自分も感染してたら怖いし、見てくれる人いないなら欠席したほうがいいとおもいます。
私は前日だったので本当に申し訳なかった。
結局結婚式当日は自分も嘔吐下痢がうつってしまいどのみちいけなかったです。+332
-2
-
27. 匿名 2018/12/20(木) 12:37:58
>>18
ご祝儀で十分カバー出来る額だろうけどね+201
-6
-
28. 匿名 2018/12/20(木) 12:38:24
この場合の欠席は仕方ないと思う
でも電報贈った方が確実に印象はいいかな
あとご祝儀も結婚式出てもらったなら同額の3万渡した方が良いと思う+229
-0
-
29. 匿名 2018/12/20(木) 12:38:45
取り敢えずなるべく早く欠席になるかもというむねを伝える。お料理や席の用意とかあるし。お祝儀は渡した方が良いね。どうしても当日ということは無いけど。+28
-1
-
30. 匿名 2018/12/20(木) 12:39:07
まあそれなら仕方ないよね…
今更仕方ないけど、万が一、旦那さんに預けられなかった場合や赤ちゃんに何かあって参加できないかもという可能性も考えておいた方がよかったね+12
-61
-
31. 匿名 2018/12/20(木) 12:39:21
>>12
キャンセルされた側だけど正直言って全然大変じゃないよ。(笑)
プランナーさんに事情話してキャンセルで〜でオッケー。
お金は払うけどね。
+454
-7
-
32. 匿名 2018/12/20(木) 12:39:24
トピ主です
祝儀はもちろん3万つつみます
当日受付に持っていこうか悩んでいるのはいまわたしも保菌しているかもしれない身で新婦に会いに行くのは良くないかなと思っているからです
当日持っていくより電報のが良いでしょうか?+414
-4
-
33. 匿名 2018/12/20(木) 12:39:26
子連れ参加はありえないし、今夜にでもインフル発症するかもしれないんだから今すぐ不参加と謝罪の電話をするべき。+9
-22
-
34. 匿名 2018/12/20(木) 12:39:53
ほかのみんなも言ってるけど、早めに連絡したほうがいいよ。花嫁は準備でてんてこまいだろうけど+170
-4
-
35. 匿名 2018/12/20(木) 12:39:59
欠席の連絡をまずする→電報送って後日祝儀3万送る→おそらく引き出物が返ってくるかと+265
-1
-
36. 匿名 2018/12/20(木) 12:40:01
呼ばなかったらよかったと思われるやつ+4
-64
-
37. 匿名 2018/12/20(木) 12:40:14
仕方がないですよね
事情を説明し、ご祝儀だけでも事前に渡しておければ良いと思います。
主さんは当日ご祝儀だけ受付に渡しに行けるのかな?
私なら、事情も事情だし怒ったりはしないと思いますが、ご祝儀はいただきたい笑+11
-26
-
38. 匿名 2018/12/20(木) 12:40:19
ホテルに一時保育ある所あるよ
ベビーシッター考えてたなら調べてみるのもいいかもね+5
-60
-
39. 匿名 2018/12/20(木) 12:40:39
>>9
気持ちは分かるよ。私も式あげたとき友達は、料理と引き出物で1人3万円になるように準備してたから、ドタキャンの子の費用は自分で、払ったよ。でもその子はあとで3万円払うから~ごめんね~と、口だけでなんの祝いもなかったので、常識的な範囲で、欠席なのだから、1万円と、電報でいいと思います。+3
-75
-
40. 匿名 2018/12/20(木) 12:40:43
>>12
お前の都合で結婚祝ってくれって呼びつけてるくせに、ゲストの都合無視かよ。インフルに3ヶ月の乳児で来いとかどんだけお花畑。お前の結婚式がこの世で一番大事なのはお前だけだよ。
主の事情なら仕方ない。+408
-10
-
41. 匿名 2018/12/20(木) 12:40:58
保菌してる可能性大だよね。ってか、インフルの予防接種受けてなかったの?+2
-116
-
42. 匿名 2018/12/20(木) 12:41:11
きちんと事情を話してキャンセルした方がいいね。
お子さんのこともあるし旦那さんがインフルエンザなら主も保菌者だと思ったほうがいいです。
御祝儀を郵送するか後日あって直接渡すかして、お祝いの電報送っておいたらいいと思います。+72
-0
-
43. 匿名 2018/12/20(木) 12:41:20
とにかく早く連絡して、電報うって後日ご祝儀渡しで充分かと。
そもそもインフルが流行るような寒い時期に結婚式するから想定内でしょ。参列する側も寒いから正直冬の結婚式なんて嫌なのにね。
しかも主さん産後3ヶ月だなんて、そもそも出席しようとするだけ偉いよ。赤ちゃんに移らないように気をつけてください。+296
-7
-
44. 匿名 2018/12/20(木) 12:41:29
>>30
それ考えたらはなから欠席しか選択肢なくない?+112
-1
-
45. 匿名 2018/12/20(木) 12:41:34
大変大変言うけど、べつに挙式直前なんて普通は大してやることもない。
私は前日キャンセルでも当日キャンセルでも構わないわ。
プランナーに電話一本入れるだけだもの。
しんどい時に無理しなくて大丈夫。
そもそも新郎新婦は来ていただく側なんだから、困るとかおこがましい。
おめでとうの一言があればそれだけで嬉しいよ!
+319
-3
-
46. 匿名 2018/12/20(木) 12:41:39
>>12
本音はそんなとこだろうけどさ、そもそも何のために友達呼んでるの?結婚披露宴て、新郎新婦が結婚のご挨拶して今後ともどうぞよろしくお願いします、つきましてはお呼びだてして恐れ入ります、せめてもの祝宴をお楽しみくださいって会だよ。立場逆だよ。のっぴきならない事情のドタキャンなら仕方ないでしょ。+182
-5
-
47. 匿名 2018/12/20(木) 12:42:04
>>1
なぜマイナスなのか分からない
ガルちゃんってよく理由はわからないけどマイナス付いてたりするよね
正当な理由なんだし、事情を話してご祝儀渡して欠席するしかなかろう
欠席は残念だけど、ほかにやりようがない以上しょうがないよ
お子さん3ヶ月なら旦那さんの協力も欲しいだろうに、その旦那さんが頼れないだけでももう大変だよね
お大事にね+161
-5
-
48. 匿名 2018/12/20(木) 12:42:18
>>40
お前とか呼びつけてるとか言われて出席するの?+6
-60
-
49. 匿名 2018/12/20(木) 12:42:25
>>41
予防接種したらかからないわけではない+176
-1
-
50. 匿名 2018/12/20(木) 12:42:29
このパターンで当日連絡は最低でしょ
当日判明したことじゃないのに当日連絡とかそれは失礼だよ+23
-30
-
51. 匿名 2018/12/20(木) 12:43:00
最後3ヶ月でも預かってくれる一時保育所やシッター会社もあるよ〜!!数は少ないけど…
まぁそこまでして…って感じだし、きちんと謝罪して3万円のご祝儀を用意して書き留めでおくるなりすれば良いと思う。+65
-3
-
52. 匿名 2018/12/20(木) 12:43:43
キャンセルでいいんじゃないかな。
御祝儀後で。
招待した側も悪い風には思わないよ。赤ちゃんいる時点で無事来れるかも分からないのは分かってるだろうし。+95
-2
-
53. 匿名 2018/12/20(木) 12:44:14
>>41
インフルのワクチンなんて全員が全員打つと思う?(笑)
しかもあんなんまじない程度だならねww+65
-7
-
54. 匿名 2018/12/20(木) 12:44:34
挙式した側だけど、キャンセルありましたよ。
べつに席のこととか気にしなくていいと思う。
お祝いしたいという気持ちが伝わればいいんじゃないの?+93
-1
-
55. 匿名 2018/12/20(木) 12:44:37
>>12
え?新郎新婦側は別に大変じゃないよ
式場の人に一人欠席が出たこと伝えればスタッフさんが対応してくれる+100
-2
-
56. 匿名 2018/12/20(木) 12:44:46
それは早く連絡してあげてください。おおよそのキャンセル料プラスお祝いのみのご祝儀を渡すのが今後も良い付き合いをするコツでしょうね。+1
-35
-
57. 匿名 2018/12/20(木) 12:45:00
>>9
ドタキャンじゃなくても3万じゃないの?+18
-9
-
58. 匿名 2018/12/20(木) 12:45:05
主はシッターまで考えてるくらいだから行きたい友達なんじゃないの?
+43
-0
-
59. 匿名 2018/12/20(木) 12:45:26
なるべく早く謝罪とキャンセル
前日から新郎新婦も親族もバタバタだし、保菌の可能性があるから直接行くより電報の方が良いよ
後日大安の日にご祝儀届けに行く+22
-0
-
60. 匿名 2018/12/20(木) 12:45:36
>>44
まぁそういうことになるね。
うちも周り友人も、いざとなれば両家の親に頼れる人がいる人がほとんど。+2
-4
-
61. 匿名 2018/12/20(木) 12:45:38
てか当日当日っ言ってる人いるけど、主さんは当日キャンセルなんてしようとしてなくない?+123
-1
-
62. 匿名 2018/12/20(木) 12:45:47
参加しないから減額とかじゃなくお祝いしたい気持ちを込めて通常のご祝儀渡せば普通は問題ないと思う
ご祝儀(お金)もらって文句言うような人だったら友達やめな+14
-2
-
63. 匿名 2018/12/20(木) 12:45:52
>>41
予防接種を受けても型が違うインフルには感染するから仕方ない+52
-0
-
64. 匿名 2018/12/20(木) 12:45:59
>>48
私には、主みたいな事情で欠席した場合に迷惑だなんていうような友達はいない。
そんな人の結婚式ならはなからいかない。+114
-1
-
65. 匿名 2018/12/20(木) 12:46:03
>>38
ただでさえ旦那のインフルエンザで病院代もかかるし、別途式場のシッターさんまで雇わないといけないもんかね?
+21
-1
-
66. 匿名 2018/12/20(木) 12:46:04
>>41
打ってもかかる場合多いよ。
打ってない時より軽く済む場合が多いっていうだけなの、知らないのですか?+86
-2
-
67. 匿名 2018/12/20(木) 12:46:35
お祝い+慰謝料をもらう+2
-34
-
68. 匿名 2018/12/20(木) 12:46:42
旦那の親、自分の親、兄弟姉妹、誰1人も頼れないとなると大変だね。+1
-8
-
69. 匿名 2018/12/20(木) 12:46:46
>>47
保菌してるのに行くってとこじゃない。
私はプラマイどっちも押さないけど。+9
-0
-
70. 匿名 2018/12/20(木) 12:46:52
>>50
主さん、当日連絡とは言ってなくない?
欠席すべきか、欠席の場合ならあらかじめ欠席と伝えておいて、当日に御祝儀だけは持参した方がいいかどうかってことでしょ?
マイナスつけてる人の殆どが「当日」の意味を「当日に欠席の連絡」と誤解してるんだろうけど、もうちょいよく読んだ方がいいよ。+97
-2
-
71. 匿名 2018/12/20(木) 12:46:57
>>59
親族は全く関係ないし、新郎新婦も普通は前日なんてゆったり過ごすだけだよ。
前日までバタバタしてるってそれまで何してたの?+11
-4
-
72. 匿名 2018/12/20(木) 12:47:12
>>32
赤ちゃん連れてになるよね?それにみんな着飾ってる中平服だと浮くし、といって新婦に会えるとも限らない。会えたとしても新婚旅行など考えたらインフルエンザウィルス持ってるかもしれない主は会わないほうがいいかも。万が一を考えてね
その旨をすべて当日は行くのは控えさせてもらうけどお祝いはさせてもらうから、と伝えればいいと思う+9
-0
-
73. 匿名 2018/12/20(木) 12:47:26
当日の朝に御祝儀持っていかなくてもいいよ。
電話で事情を話すときに「後日直接渡したいとか、新居に書留で送るね」って言って式場に電報だけは忘れずに送っとけばOK。
+97
-2
-
74. 匿名 2018/12/20(木) 12:47:29
当日祝儀だけ渡しに行こうとしてるってことはお家も近いの?
欠席の事情伝えて、後日御祝儀持っていけば十分だと思う。+6
-0
-
75. 匿名 2018/12/20(木) 12:47:39
>>53
自分は打ってないけど打つのが普通のことなのかなとまわりを見てると思う
だから、そこまで言えるのは凄いなと感じる+3
-5
-
76. 匿名 2018/12/20(木) 12:47:46
トピ主です
皆さまありがとうございます
先程主人が早退して帰ってきてシッターさんを探したりしていてまだ友人には連絡できていません
非常に申し訳ないですが電話で状況を伝えたいと思います
予防接種は私しか打っていませんでした
主人にも打っておいてもらえばよかったとかなり後悔しています+92
-5
-
77. 匿名 2018/12/20(木) 12:47:57
>>38一時保育も3ヶ月の乳児はきついんじゃないかな+18
-1
-
78. 匿名 2018/12/20(木) 12:48:08
予防接種してたって、インフルなるひとはなるし、高熱、鼻水、体の痛み、だるさで大変だよね…
今言っても仕方ないけど、できることなら冬に結婚式はやらないほうがいい…
2月に結婚式やって大変だったものより+27
-2
-
79. 匿名 2018/12/20(木) 12:48:20
友達の結婚式で前日の大雪で来られなくなった子とインフルエンザで欠席した子がふたりいました
席次表はそのままでしたが、2日前とかに式場に言えば料理も席の配置もなんとかしてくれるようですよ+30
-1
-
80. 匿名 2018/12/20(木) 12:48:34
>>61
「今週末」とあるから、ここで相談して決断したらすぐ連絡できそうよね+8
-1
-
81. 匿名 2018/12/20(木) 12:49:14
>>76
シッターさんは探さなくていいよ
そこまでする必要ないと思う+100
-2
-
82. 匿名 2018/12/20(木) 12:49:20
>>76
電話で事情話して、自分にもインフルうつってて潜伏期間だったら申し訳ないから別日にお祝い渡しに行かせてねって言った方がいいよ。+84
-2
-
83. 匿名 2018/12/20(木) 12:50:25
>>57
それは毎回まとまらずトピが延びるたげなので別トピたてた方がいい+1
-0
-
84. 匿名 2018/12/20(木) 12:50:29
>>41
インフルエンザの予防接種は罹らないようにするものではなくて、罹った時に症状が軽く済むためのもの
それにA型B型など種類があるし、予防接種したものと型が違うこともよくある+69
-0
-
85. 匿名 2018/12/20(木) 12:52:06
>>77
ちらっと託児所があるホテル情報見たけど生後53日~とかあったし平気だと思うよ
まぁ値段はするけど+1
-21
-
86. 匿名 2018/12/20(木) 12:53:22
ただでさえ忙しいこの時期に式挙げるなんて呼ばれる側は迷惑だね。
呼んだ側もこういった欠席のリスク高くなること承知の上でしょ。
+17
-9
-
87. 匿名 2018/12/20(木) 12:54:14
地元の友達で家が近所なら前もって渡すことも可能だけど、もしかしたら主も潜伏期間かもしれない心配があるから新婦と接しないのが市場かもね。直接渡すほうがいいけど、今回は会わないのが一番+4
-0
-
88. 匿名 2018/12/20(木) 12:54:15
>>76
連絡さえすれば大丈夫だよ。
無断だと心配になるからね。
電話する際にお祝いの言葉と共にキャンセルにかかる分は払うと告げるとより感じがいいかもしれない。
新婦は断るだろうけど、あとでご祝儀3万円包めば問題なし。+1
-10
-
89. 匿名 2018/12/20(木) 12:54:17
>>85
ご祝儀三万円に加えて、3ヶ月の乳児で通常より割高なシッター代は出せないわ…+67
-2
-
90. 匿名 2018/12/20(木) 12:54:25
子供だっていつ発症するか分からないんだから家庭優先でいいと思うよ。+11
-0
-
91. 匿名 2018/12/20(木) 12:54:55
式場が近場なら、自治体のファミリーサポートも一案ですよ。
主さんも赤ちゃんも元気ってのが大前提だけど。
ファミリーサポートの協力会員さんに会場まで来てもらって赤ちゃんみててもらうの。
もちろん交通費など負担で。
この週末ならあまり時間ないけど、融通きかせてくれる場合あるよ。+1
-21
-
92. 匿名 2018/12/20(木) 12:55:18
都内の認可外保育所で働いてたとき、生後1ヶ月から来てた赤ちゃんいるし、絶対ないということはないよ。そこまでして…って話だけど。
ベビーシッターや預かりも0歳6ヶ月OKが多いかな…でも探して相談すればないことはないよ。+7
-0
-
93. 匿名 2018/12/20(木) 12:55:40
>>86
それは言い過ぎ。
大切な人の結婚式なら季節関係なく行きたいし、呼ばれて迷惑だと思うような人間関係しか築けなかったのなら欠席すれば良いじゃん+10
-10
-
94. 匿名 2018/12/20(木) 12:55:52
>>76
大変だね、お疲れ様
ご祝儀は後日で大丈夫よ+23
-1
-
95. 匿名 2018/12/20(木) 12:56:01
>>86
そんなこといったら3月4月も忙しいし、6月は雨のシーズンで鬱陶しいし、夏は暑いし、秋は観光に行きたいシーズンだし…
まぁ一年中ダメですよ。+63
-3
-
96. 匿名 2018/12/20(木) 12:56:23
行きたいなら託児所とかシッターをもう少し調べ
行かなくていいならキャンセルしたらいい
行きたいと思った友人のならやっぱり行きたいよね+5
-0
-
97. 匿名 2018/12/20(木) 12:56:27
託児所もシッターも、正直いきなり生後3ヶ月の子を預けるのはどうなのかな。しかも結婚式なら数時間。何かあって呼び出されても主はすぐいけないわけだし夫はインフル。
もう欠席しかないでしょ。
こういうん場合の欠席は
失礼でもなんでもなく不可抗力。ただ、欠席
する場合なるべく早めに連絡すること、ご祝儀は後日渡すことを忘れずに。
この状況で、結婚式ドタキャンされた!って怒るような人は友人ではない。+74
-1
-
98. 匿名 2018/12/20(木) 12:57:34
ほ乳瓶拒否して母乳なんだよね?
シッターさんに頼めたとしてこの寒空の中、式場まで授乳に来てもらうわけ?+26
-0
-
99. 匿名 2018/12/20(木) 12:57:45
式場の一時保育やファミリーサポートを勧めてる人いるけど、式場は割高だしファミリーサポートは何かあってもすぐ家に帰れないよ
子持ちなんだから子供や家族第一優先なのは仕方ないよ
上の制度を利用してまで行くかどうかは主さんが決めることだよ+6
-2
-
100. 匿名 2018/12/20(木) 12:57:53
>>47
イヤイヤその状態で行くか迷うか、聞くか??ってマイナスもあるんじゃない多分。
こういう時ってプラマイの基準は本当それぞれだなって思う。+14
-0
-
101. 匿名 2018/12/20(木) 12:59:10
3ヶ月の子抱えてなら、呼ぶ方もなんかしら覚悟しておいていいと思う。
私は義理姉が妊娠中だったから切迫気味?みたいで欠席したけど、そんなことで怒りなど沸かないよ。
+75
-1
-
102. 匿名 2018/12/20(木) 12:59:33
まぁ三ヶ月の子供がいる時点で私なら最初から欠席するな。
今回みたいに何が起こるか分からないからね。+42
-2
-
103. 匿名 2018/12/20(木) 13:00:49
今週末なら土日どちらかだよね?しかも1人。
式場はまだ充分対応できるよ。
お友達にすぐ連絡すれば大丈夫。+3
-1
-
104. 匿名 2018/12/20(木) 13:00:59
シッターさん同伴で式場に行くのは?+2
-10
-
105. 匿名 2018/12/20(木) 13:01:50
わたしが結婚式する側なら、旦那がインフルエンザの人に来てほしくない。自分の式でインフルが皆にうつったら自分が恨まれる。
ということで、欠席でもしょうがないと思える!
早めに言ったら大丈夫だよ。
御祝儀は三万円渡すのがいいと思う。+57
-2
-
106. 匿名 2018/12/20(木) 13:03:14
主は家族第一に考えるべきだよ。
母子ともにインフル保菌してるかもしれないリスク背負って他人に生後三ヶ月の子供預けて出席することはない。
+28
-1
-
107. 匿名 2018/12/20(木) 13:03:58
その場合は仕方ないと思う。きちんとお詫びして、後日ご祝儀を渡したらいいよ。+2
-1
-
108. 匿名 2018/12/20(木) 13:04:37
早々に断って旦那の看病をした方がいいと思う。+4
-1
-
109. 匿名 2018/12/20(木) 13:06:19
私が結婚式のときも同じような状況の友達がいて、無理してほしくなかったから断ったよ。事情があるんだから、そんなことで怒らないよ。後日、改めて電話とご祝儀が送られてきた。+22
-1
-
110. 匿名 2018/12/20(木) 13:07:18
普通に考えたらインフルの夫と赤ちゃん置いて結婚式には行けないな…
自分の親か義理の親がヘルプで来てくれれば良いんだけどそれが無理なら欠席一択だね。+20
-1
-
111. 匿名 2018/12/20(木) 13:07:46
東京?
ホテルや駅に一時預かりあるところ多いよ
3ヶ月なら、結構簡単に見つかると思う
行きたいなと思うなら調べてみたらいいよ
+1
-21
-
112. 匿名 2018/12/20(木) 13:09:11
みんなこうやって何とか日程調整して一日犠牲にして高い金払って茶番劇見せられるんだよね。
早くこんな商業に洗脳された文化廃ればいいのに。+12
-17
-
113. 匿名 2018/12/20(木) 13:10:40
>>112
NOと言える人になればいいだけだよ+22
-0
-
114. 匿名 2018/12/20(木) 13:11:15
>>111
小さな子だし、知らない人に預けるのは不安だと思うよ。そこまでして来てほしいと言う人は、なかなかいないと思うな。+18
-1
-
115. 匿名 2018/12/20(木) 13:15:44
>>40
まあ、正論だけどお前とか、暴力的な書き方からして、気の強い、いきおくれっぽいな^^;+5
-10
-
116. 匿名 2018/12/20(木) 13:17:29
インフル=感染症
主が感染していなくても保菌者である可能性大
悪意なくパンデミック引き起こす可能性も大きいよ
まずは早めに参列は見合わせる連絡を
後日改めて御祝儀を渡しに行ったらどうかな?
+8
-1
-
117. 匿名 2018/12/20(木) 13:17:34
お祝儀は当日じゃなくていいと思う。
電話で事情を話して「友達ちゃんのドレス姿を見るの楽しみにしてたから、当日一目会えたらなって思ったんだけど、私自身もインフルに感染してる可能性があるから。もし友達ちゃんに移しちゃったりしたらって考えてお祝儀は後日にさせてもらうね。」って、ちゃんと自分の考えを伝えておけば相手もわかってくれるよ。+34
-1
-
118. 匿名 2018/12/20(木) 13:17:34
>>40
言ってることは確かだけど言葉遣いが悪すぎる。
ネットとはいえ女性が使う言葉ではない+5
-2
-
119. 匿名 2018/12/20(木) 13:17:38
こういうのに、全力投球で、否定文書いてる人って、でき婚で結婚式してない人や、誰にも選らばれてない未婚者っぽい。+25
-1
-
120. 匿名 2018/12/20(木) 13:18:20
>>112
本当に仲いい友達や先輩や身内なら茶番なんて思わないし何とかしてでも行きたいよ
茶番と感じるお式にしか列席したこと無いって可哀想ね…+23
-2
-
121. 匿名 2018/12/20(木) 13:18:41
>>40
40についての、お前がひっかかって書こうとしたら、ちらほらもう書いてる人いた‥。+9
-0
-
122. 匿名 2018/12/20(木) 13:19:44
>>112
あなたは人間関係に恵まれなかったんだろうね‥+8
-4
-
123. 匿名 2018/12/20(木) 13:20:16
友達の結婚式の3週間前に妊娠判明したんだけど日に日につわりがひどくなって1週間前に欠席連絡しました
直前キャンセルになってしまってので現金書留でご祝儀3万円送りましたよ+11
-2
-
124. 匿名 2018/12/20(木) 13:20:43
>>102
もし自分がよんでいたならなるべく行ったほうがよくない?後に結婚する友達は、子供が、行事が、と断られて結構悲しい思いをしてるよ。
だからといって今回のような理由なら責めるわけでもない+15
-1
-
125. 匿名 2018/12/20(木) 13:21:42
ここはどうやら義務で参加した人が多いようだ。
友達のを茶番と思ったことないし、参加できて良かったよと言われたけどね。
茶番と感じられるお付き合いの友達しかいないのは気の毒+6
-6
-
126. 匿名 2018/12/20(木) 13:21:42
みんな3万円のご祝儀って言ってるけど式した側からすると、1万円で充分だと思うな。食事も引き出物もないし。+5
-17
-
127. 匿名 2018/12/20(木) 13:21:50
>>121
おまえ呼ばわり分からなくはない
結婚式迷惑だからね実際
それに気がつかないお花畑の人間が多いから。+4
-10
-
128. 匿名 2018/12/20(木) 13:22:47
ご祝儀は一万円でいいと思う。
三万もらったら恐縮する。+3
-17
-
129. 匿名 2018/12/20(木) 13:23:19
>>126
私は違うけど、ゲストハウスの式に呼ばれてるとしたら赤字だよ。
安いところで挙げればそんなになくても赤字にならないだろうけど。+9
-1
-
130. 匿名 2018/12/20(木) 13:23:46
そうだね、自分が呼んでた場合もあるよね
だとしたら尚更行かないと!とは本人は思うよね+2
-0
-
131. 匿名 2018/12/20(木) 13:24:07
>>126
こんな直前のキャンセルは3万でしょ(いつでも3万かどうかは揉めるのでおいといて)そして新婦側も引き出物返すし、もしかするとプラスαあるかもしれない。+11
-0
-
132. 匿名 2018/12/20(木) 13:24:11
赤字出ました~+4
-8
-
133. 匿名 2018/12/20(木) 13:24:26
友達の結婚式の時、一緒に参列するはずだったシングルの友達が、子供(当時1歳)が当日の朝に高熱出ちゃってやむなく欠席になったんだけど。私達が祝儀預かって受付渡したら、結婚した本人は後日返したらしい。すごく怒ってたけど、そもそもあまり仲良くないシングルに出席してもらおうとすることもありえないけど、子供が病気なのに、思いやりもない人だったなぁー。+26
-3
-
134. 匿名 2018/12/20(木) 13:24:32
事前に欠席の連絡をする
欠席の理由をきちんと話す
当日電報を出す
後日お祝儀を渡す(出席時と同額)
友達がこれだけしてくれたら、私ならこの友達とは今後も友達付き合いを続けたいって思う。
+7
-5
-
135. 匿名 2018/12/20(木) 13:24:33
>>48
私も思った。
正当な意見言ってるけど、お前はないよね。
普段から人に向かってお前って言ってるんだね。
最低!+2
-13
-
136. 匿名 2018/12/20(木) 13:24:57
理由をきちんと説明して、早めにキャンセル確定してあげたらいいよ。+2
-0
-
137. 匿名 2018/12/20(木) 13:25:13
>>125
ネットは本音が出るからね。
実際義理で出席してる人は内心同じようなこと思ってるよ。
自分の結婚式に呼んだから呼び返された人だけじゃない?満足して行くのは。+7
-2
-
138. 匿名 2018/12/20(木) 13:25:20
子どもがいるなら仕方ないし、この時期インフルエンザとかも想定内だよ!主さん欠席は招待した側としてはとても寂しいけど、ちゃんと誠意をもって接してくれれば大丈夫。電報欲しいけど、できたらでいいよ。そしてお祝いはきちんと送ってね。直前なので料理のキャンセルきかないので、当日送る予定だった御祝儀そのままだよ。私結婚式にドタキャンされて、その後音沙汰無しの友達いて付き合いかんがえたよ...。+9
-0
-
139. 匿名 2018/12/20(木) 13:25:36
>>125
そんな自己中な捉え方しかできないあなたの方がお気の毒だよ…+0
-8
-
140. 匿名 2018/12/20(木) 13:25:40
冬に式挙げる人はインフルエンザやらノロやら流行る時期だからドタキャンもある程度想定しているものではないの?
とはいえ早めに連絡して、後日お詫びとお祝いしたらいいと思います。+27
-0
-
141. 匿名 2018/12/20(木) 13:27:01
前日にキャンセルでも一万が相場って式場の人に言われたよ。
呼ばれた側がそこまで立場を下げることはない。+4
-13
-
142. 匿名 2018/12/20(木) 13:27:14
結婚式を赤字と言うならやめなさいよ
あれは赤字ではなく必要経費
結婚式をカンパ集めの会だと思ってる人たまにいるよね+42
-0
-
143. 匿名 2018/12/20(木) 13:27:35
>>133
お祝いをそのまま返して、友達が怒ったってこと?
花嫁さんはお祝いは遠慮したの?
なんかどっちもどっちのような...+3
-2
-
144. 匿名 2018/12/20(木) 13:29:35
黒字化狙ったお式で
みんながキャンセルしたら痛快だな
そんな映画があったら見てみたい
+11
-1
-
145. 匿名 2018/12/20(木) 13:29:53
同じようなケースでドタキャンして3万ご祝儀したけど内祝いで2万相当の品が送られてきました。
+6
-0
-
146. 匿名 2018/12/20(木) 13:30:18
こういう時にその人の人柄が出るよね。LINEで簡単に「ごめん、子どもが熱だから欠席するね」とだけ言った友人(お祝いなし、電報なし)。電話で「ごめんね、子どもが熱だから欠席するね」と話し、後日お詫びの手紙共にお祝いが届く。どちらの友人を大切にしたいか...+24
-5
-
147. 匿名 2018/12/20(木) 13:31:35
主さんが悩むのもわかるけど、まずは自分の家族優先していいと思う。3ヶ月の赤ちゃんいるなら、想定内だし、旦那さんインフルエンザなら無理して来られる方が迷惑という事もある。+25
-0
-
148. 匿名 2018/12/20(木) 13:31:44
しきりに3万円払わそうとしている人は自分の結婚式も招待客、金づる位に思ってそうで怖い。+9
-8
-
149. 匿名 2018/12/20(木) 13:32:28
服も買ってたら行きたいなって思うな
シッター代なんて誤差だ誤差!って思う気がする+0
-4
-
150. 匿名 2018/12/20(木) 13:32:39
私直前に胃腸炎になってやむを得ずキャンセルして、御祝儀そのまま送ったら引き出物(おそらく当日渡す予定だったもの)が届いた。申し訳ない気持ちでいっぱいだったよ。数年後、自分の結婚式の時、その友達がドタキャンし返してきた(笑) そしたら、御祝儀なし。その後の連絡もなし。やっぱりあの時相当怒ったんだなって思ったよ。仕方なかったんだけどね。+33
-2
-
151. 匿名 2018/12/20(木) 13:33:33
>>148
なんだろう、かわいそう+7
-2
-
152. 匿名 2018/12/20(木) 13:35:27
トピズレでごめんね。やっぱりこのご時世、結婚式の御祝儀って3万が相場だよね? 2万だと浮いちゃうかな。いい大人が。+21
-2
-
153. 匿名 2018/12/20(木) 13:35:30
一万円もそうだし、新券ではなくたまにボロボロの紙幣を包む人もいるよ。
主は、取り敢えず欠席の理由をきちんと伝えて綺麗な紙幣を用意しよう。
あまりに多額はあれだけれど、三万円は多すぎもしないし渡して相手に失礼な事はないから。+2
-0
-
154. 匿名 2018/12/20(木) 13:36:29
私の感覚では最初から呼ばれてない、最初の打診の段階で断った、キャンセル料が発生しない余裕のある時期に欠席を伝えたなら一万円。
でもキャンセル料発生するようなドタキャンなら3万円だと思う。
+29
-1
-
155. 匿名 2018/12/20(木) 13:37:15
もう料理も引き出物もキャンセルできないだろうから、ご祝儀だけはあげた方がいいと思います。
私の場合は夫の友人が寝坊して披露宴当日欠席しました。
遠方で飛行機の距離だったのでお車代3万円とホテルまで用意してました。
2次会から参加してきたのですが、ちゃっかりお車代もらってホテルにも泊まっていったのですが、会費は渡してきませんでした。(北海道なので会費制)
なので全額私たちが払う羽目に。。
まだ独身だったのでわからなかったのでしょうけど、かなり非常識だなと思いました。
来なければお車代で会費もホテル代もまだ清算出来たのですが。。(それでも5万円以上の損失)
あと席が空席なのも見栄え悪いので開始15分前にイスと料理等のセットを急遽撤去してもらいました。
主さんの場合は仕方ないと思うので、事前に欠席のご連絡をしてできれば電報、ご祝儀も渡してあげたら気持ちは伝わると思います。+11
-0
-
156. 匿名 2018/12/20(木) 13:37:21
>>148
いやー逆にキャンセル料払わせてしまったのにしれっと逃れようって言うのも大概じゃないの?+8
-0
-
157. 匿名 2018/12/20(木) 13:37:57
>>154
自分の結婚式にきてもらってなければ同意。来てもらっていたら同額+5
-0
-
158. 匿名 2018/12/20(木) 13:39:48
>>143
横だけど新婦がドタキャンに怒ってお祝い突き返してきたってことじゃない?+20
-0
-
159. 匿名 2018/12/20(木) 13:40:34
しれっと逃れようw
何から逃れるの???+0
-2
-
160. 匿名 2018/12/20(木) 13:41:12
>>157
自分の式に来てもらって3万円もらったとしてもそこには食事代などが入ってるので、その分が無いから招待されてなければ同額にはならないと思う。+7
-5
-
161. 匿名 2018/12/20(木) 13:41:12
本人の病気や家族の看病やのっぴきならない理由で直前に欠席ってなったら絶縁されるほど立腹されるものなの?
仕方なくない?
ちゃんと御祝儀3万出しても駄目なの?
色々怖いわ+57
-1
-
162. 匿名 2018/12/20(木) 13:41:15
会場にもよると思いますが、私がやった披露宴会場の料理のキャンセルは3日前まででした。
結婚式が土曜日ならもう間に合わないかもしれないですね。
あと引き出物はもっと前にキャンセルだったと思います。
+1
-0
-
163. 匿名 2018/12/20(木) 13:41:20
>>152
2015年に挙げたけど、70人中、三人くらいかな。
一万円はいなかった。
でもそれより気になったのは、端がきれかかった紙幣が包まれていたこと。
三万円でもそれはあまり良くない印象だったな。
2万はまあいいかという人と、そうでない人がいるのは事実だし、お金は綺麗なのを用意することをおすすめします。+7
-1
-
164. 匿名 2018/12/20(木) 13:41:37
行きたくなければ断ればいい。招待状来た段階で、テキトーに理由つけて欠席。その時点ではなにも式準備に支障ないから。タチが悪いのは、直前に欠席した上になにもフォローがないこと。人としてどうかと思うよ。+3
-3
-
165. 匿名 2018/12/20(木) 13:42:03
>>150
病気なのに花嫁の仕返しする発想が分からない+40
-0
-
166. 匿名 2018/12/20(木) 13:43:44
>>161
正直、絶縁とまではいかないけどショックはショックですね...。その日のために席札用意したり、その子とどんな話しようかなってわくわくしたり、プチギフト用意したり。それを共有できないのは寂しい。+3
-19
-
167. 匿名 2018/12/20(木) 13:44:24
結婚式ってほんと怖い
まえもって断るのが吉だよ+12
-1
-
168. 匿名 2018/12/20(木) 13:45:28
>>163
ホテルや式場ならフロントで新券用意されてるから交換してもらえる
+7
-0
-
169. 匿名 2018/12/20(木) 13:45:57
そもそも私が招待した相手に産後3ヵ月の友達がいたら
忙しい時期なのにごめんね
もし何かあったらキャンセル全然大丈夫だからね!って言って招待するわ+63
-0
-
170. 匿名 2018/12/20(木) 13:49:02
花嫁が追剥みたい+1
-0
-
171. 匿名 2018/12/20(木) 13:49:07
>>168
ここはがるちゃんだし、女性はいないだろうけど男性は交換しない人がいるんだよね。
悪い人ではないけど、ちょっとすぼらだったのかな?
金額はきちんとしてましたが。+0
-3
-
172. 匿名 2018/12/20(木) 13:50:54
主の結婚式にその子を出席してくれたのであれば、ご祝儀は3万
主が結婚式をやってないなら、ご祝儀は1万
+1
-10
-
173. 匿名 2018/12/20(木) 13:50:58
自分が結婚式のときに呼んでいたならちょっと無理してでも行くかも。自分がしていないなら事情話して欠席!+1
-3
-
174. 匿名 2018/12/20(木) 13:51:39
>>152
28歳の時に結婚式あげたんだけど、同い年の友人2人から2万円だった
2人は仲良いので合わせたんだと思う
もう10年以上前のことだけど、え?2万?って思ったから今でも覚えてる。それ以来会ってない+5
-11
-
175. 匿名 2018/12/20(木) 13:51:58
トピ主です
アドバイス通り急いで連絡し、先程友人に電話が繋がりました。
謝罪とお祝いを送らせていただきたいということは伝えました。
友人はすごく悲しいというか最後の方は怒っていて式直前でバタバタしているし欠席は控えてほしいやもうキャンセル料がかかるとか言われてしまいました。
なるべく参加してほしいから式場に赤ちゃん連れでなんとかなるか聞いてみると最後一方的に言われたのですが、インフル保菌疑いのある私が式場へ行ってだめですよね?
あと3ヶ月の子連れで結婚式に参列するのも怖いです
LINEで改めて伝えれば良いでしょうか?
それとも式場が良いと言うなら参加しても大丈夫なんでしょうか?
+41
-0
-
176. 匿名 2018/12/20(木) 13:53:06
>>98
確かに
釣りトピか…?+1
-0
-
177. 匿名 2018/12/20(木) 13:53:32
>>164
主は行きたくないとは言ってないけどね…+3
-0
-
178. 匿名 2018/12/20(木) 13:54:53
私が主さんのお友達なら…
ドタキャンでも気にしないです。
むしろインフル保菌者かもしれないので行けないと気を遣ってくれてる主さんに感謝します。
後々、他の方が自分の結婚式に出席してインフルにかかったと言われても嫌なので。+34
-0
-
179. 匿名 2018/12/20(木) 13:56:53
>>175
自分のことしか考えてない友達だね。
なんか、モヤモヤしちゃう…+85
-0
-
180. 匿名 2018/12/20(木) 13:57:24
>>175
えーお友達の対応よ。。式直前でイライラしてるのかな。
正直3ヶ月の子供も連れて、このクリスマス前の週末に出かけるのは嫌だし
インフルの件もあるから欠席でいいんじゃないかと思うけど。。。+81
-0
-
181. 匿名 2018/12/20(木) 13:58:47
まだ結婚式挙げてないけどこういうやむを得ない事情のドタキャンって
何が気に食わないんだろうね
席空いちゃうのが世間体が悪いとか?
時期的にも仕方ないと思う
まあでも、産後3か月の子がいて結婚式に出席することにした主さんも
うーんとは思うけど(旦那に見てもらえるとはいえ)+33
-2
-
182. 匿名 2018/12/20(木) 13:58:59
欠席でも、3万円!3万円!と書いてる人のあつかましさよ‥。+5
-18
-
183. 匿名 2018/12/20(木) 13:59:00
>>169
私もそれだわ。
しかも主さんがお友達に伝えた時の対応が友達の配慮がなさ過ぎて今後の付き合い考えるくらい。+35
-0
-
184. 匿名 2018/12/20(木) 13:59:06
>>175
釣りなのかなw
こんなお花畑自己中花嫁やっぱりいるんだね
+35
-1
-
185. 匿名 2018/12/20(木) 13:59:09
>>175
常識あるひとなら招待客に「キャンセル代がー!!」なんて言わないよ😅
インフルの旦那さんほっぽって乳児抱えて出席しろーって怖い…+81
-0
-
186. 匿名 2018/12/20(木) 13:59:32
花嫁にとっては
自分の理想の結婚式のためにインフル患者が紛れ込んでても気にならないのよ
そのあとで出席者が病気になっても気にならないのよ…
+6
-1
-
187. 匿名 2018/12/20(木) 14:01:23
インフルの菌がー!!とか言ってたらスーパーにも職場にもどこにも行けなくないか…?
+1
-21
-
188. 匿名 2018/12/20(木) 14:01:24
その友達はまだ子供がいないから、3ヶ月の赤ちゃんを抱えて披露宴に出席する時の授乳やおむつ替えの大変さや、家族に病人がいる時の大変さを知らないんだね。+34
-0
-
189. 匿名 2018/12/20(木) 14:01:54
>>175
ここはゲスト側の話になるから皆のウェディングとは逆になると思うけど、あちらも直前に言われたらヒヤヒヤはするだろうね。
2、3日前って人によってはかなり緊張してる人多いからね。
インフルの人が参加するのは厳しいだろうけど。
+9
-0
-
190. 匿名 2018/12/20(木) 14:02:26
釣りくさい。
ってか主も親なら自分で判断しなよ😂+14
-1
-
191. 匿名 2018/12/20(木) 14:02:28
出資金3万と頭数要員だからキャンセルされたら怒り出す+1
-0
-
192. 匿名 2018/12/20(木) 14:05:20
>>182
招待状の返信の時までならまだ良いけど、直前だから尚更三万円という意見が多いんだよ。+20
-0
-
193. 匿名 2018/12/20(木) 14:05:20
>>40
すごいスッキリした!ありがとうw+2
-0
-
194. 匿名 2018/12/20(木) 14:06:55
>>175
えー⁈友人まさかのお花畑⁈
赤ちゃん連れてはやめな!もし静かな場面で泣きだしちゃったら主の子が泣いたせいで式が台無しになったとか言われかねないよ!+65
-0
-
195. 匿名 2018/12/20(木) 14:08:21
>>175
そのお友達は、まさかの主さん欠席のショックでちょっとパニックになっただけだよ。
一晩寝たら友達も冷静になるはず。気にせず結婚式は欠席して、当日の電報と別にご祝儀を用意すれば問題ないと思います。+41
-0
-
196. 匿名 2018/12/20(木) 14:09:20
主人がインフルエンザって、他の人にうつしちゃ悪いからやめた方がいいんじゃ…?ご祝儀は後日改めてか現金書留で送るなどすれば問題ないと思う。+5
-0
-
197. 匿名 2018/12/20(木) 14:11:42
>>187
こういう人が自分がインフルになっても出歩いて菌ばら撒くんだよねー。
+20
-1
-
198. 匿名 2018/12/20(木) 14:11:50
一つ思うのは何故、三ヶ月なのに参列しようと思ったのだろうか⁉
主って式の案内受けたのということは妊娠中じゃないの?
花嫁がお花畑だとか断らなかったというのもあれかもしれないけど、参加は元々厳しいとは思わなかったのだろうか?
主擁護多いけど、主もこうなることは元々想定してなかったのとは感じる。
+38
-2
-
199. 匿名 2018/12/20(木) 14:12:12
もう10年以上前の話なんだけど、社会人になって一人暮らししてた時に、実家の父が病気で母が介護しなきゃいけなくなり、猫の世話までできないので引き取ってくれないか?とわたしに頼んできた。
アパートの大家さんに相談したところOKをもらえたので、わたしが実家の猫を引き取り一緒に生活していた。
わたしにとってその猫は、9才の時から一緒だったので妹みたいな存在だった。
高校時代の友達の結婚式の前日、その猫の呼吸がおかしかくなった。
慌てて動物病院に連れて行くと「これは朝までもたないかもしれない」と言われた。
もう年だったから、老衰ということになるって。
とりあえず友達に連絡して「明日、行けないかもしれない」と伝えたが、「前日言われても困るんだけど。とにかく朝また連絡して。」と言われた。
動物病院から連れて帰ってからも呼吸はどんどんおかしくなり、もう起き上がることもできなくなった。
そして朝5時過ぎに亡くなった。
時間も時間だったので、友達には申し訳ないけどメールで行けない旨連絡した。
ご祝儀だけ後日渡そうと思った。
7時前にメールを見た友達から電話がかかってきて、「猫が死んだぐらいでドタキャンとかありえないんだけど!」と怒られた。
たしかに非常識なことだから、ただただ謝るしかなかった。
でもわたしにとっては家族が死んだのと同じで、ショックが大きすぎて立てないぐらいだった。
猫ぐらいでといわれればそれまでなんだけど。
それ以来、その友達とは切れてしまってそれっきりになった。
今でも時々思い出しては申し訳なかったなぁという思いと、どうすれば良かったんだろうという思いで苦しくなる。
+29
-7
-
200. 匿名 2018/12/20(木) 14:12:37
>>175
キャンセル料の話出してきたって事はお金が一番の目的だろうし、ちゃんと3万払いますって言って欠席したら?
わざわざそこまでして出席してあげるほどの関係でもなさそう+49
-0
-
201. 匿名 2018/12/20(木) 14:14:32
真冬の式で生後三ヶ月の子がいて旦那がインフル。断りの連絡入れたら、キャンセル料とか式場に連れてでも来てとか、ちょっと友人の対応が酷すぎる。
そもそも小さな子持ちの友人ならキャンセルも想定の上で声かけない?
友人も主もまだ若いのかな?
友人は今完全に自分のことしか頭にないね。インフル保菌で他のゲストにも迷惑なのに。+58
-1
-
202. 匿名 2018/12/20(木) 14:16:44
私の結婚式で友達が当日直前ドタキャン(理由わからず)そして後日2人で飲みに行った時もご祝儀もなし
北海道なので会員制でお料理のキャンセル料。。。😢
でもこっちから言うことじゃないからモヤモヤ+6
-2
-
203. 匿名 2018/12/20(木) 14:16:45
>>198
ガルでは自分の式に出席してもらったんなら這ってでも出席!が多数派です
+3
-2
-
204. 匿名 2018/12/20(木) 14:17:02
>>175
友達もショックなのはわかるけど対応がひどいというか、冷静さに欠けてるよね
思い返してあとで後悔するのではなかろうか
なんかこの一件で、主さんと友達との間に溝ができなければいいんやけど
結婚式は一生に一度の大イベントって感じで、主役はお花畑になりがちだからなぁ・・・+31
-1
-
205. 匿名 2018/12/20(木) 14:17:13
>>175
インフルがうつっちゃったって言えば?
何とかなりそうだから向こうも粘るんじゃないの?+35
-0
-
206. 匿名 2018/12/20(木) 14:18:05
トピズレだったらごめんなさい
ご祝儀三万包んだ方がいいのはどの時点から?
招待状で出席に○したのにいけなくなったら数ヵ月前でも三万包む??+1
-1
-
207. 匿名 2018/12/20(木) 14:19:13
>>205
あー、もうこの際、旦那のインフルがうつったってことにしとけば良かったかもね。そのほうが後腐れなかったかも、、てあとの祭りだけど
生後3か月の状況よくわからない人も中にはいるもんね+39
-0
-
208. 匿名 2018/12/20(木) 14:20:20
事情を話して、後日ご祝儀の3万送る。それか、大変だけど連れて行って授乳や泣いている時だけ席を外す。まぁ楽しめないだろうけどね。+1
-1
-
209. 匿名 2018/12/20(木) 14:22:21
>>206
これも意見は多数だけれど、揉めないと考えるなら招待状○にした時点かな。
お金は掛からないけど、何度も席次表書き直しは面倒だろうから。
恐縮はするだろうし、こんなに悪かったなぁとは思うだろうけど、友情に亀裂は入りにくいかと。
招待状発送前なら御祝いの品か一万とか粗品かな。
+2
-0
-
210. 匿名 2018/12/20(木) 14:23:04
友人がキャンセル料とか言い出したか…。
当日に電報とご祝儀3万円送れば席は空くけどお金の問題はなくなるよね。
友人は式場のスタッフに電話して一人キャンセルが出たと言うのみ。
友人の残念な気持ちは分からなくはないけど、怒ったり赤ちゃん連れてでも来てという対応はかなり残念な人という印象。
+55
-0
-
211. 匿名 2018/12/20(木) 14:31:00
このお友達も産後3か月の友人なんて何あるかわからないし
何かあったら大変だし
そもそも招待しなければいいのにね
大切な友人ではなさそうだし
主に払ったご祝儀回収のために呼んだだけ?ってぐらいに見える+25
-0
-
212. 匿名 2018/12/20(木) 14:32:44
もう欠席確定なら、結婚式前日までに友達の手元に届くようご祝儀手配したほうがいいよ
そのほうがお互い当日にもやもやしなくて済むと思う+22
-0
-
213. 匿名 2018/12/20(木) 14:34:31
直前に欠席というのは内心焦るのはわかるけど、友人にキャンセル料というのはダメだったと思う。
参加する人も出席に◯をしてしまった時点で、よっぽどの事がない限り欠席するのは非常識だから、主さんも生後3ヶ月のお子さんがいての結婚式は親友や親戚でもない限り控えるべきだったとは思います。+7
-0
-
214. 匿名 2018/12/20(木) 14:36:45
まあ、式直前の花嫁&式場スタッフの手を煩わせたわけだから
そこは反省してもいいのでは?
個人的にはどんなに大切な友人でも産後3か月で式には行けない
もちろん式前にお祝い渡るように手配するし電報も打つけど+3
-7
-
215. 匿名 2018/12/20(木) 14:38:50
友人の反応残念過ぎる
自分のことばっかりで、そんな反応されたら祝う気もなくなってしまうな
私ならこれきっかけに距離置いちゃうかも
もちろん祝電とご祝儀は渡した後でフェードアウト
でも共通の友人とかに色々言いふらしそうな人だね…+39
-0
-
216. 匿名 2018/12/20(木) 14:39:02
結婚式やったばっかだけど、本当にキャンセル自体は全然問題ないから安心して!
事情が事情だけに仕方ないし、むしろ大丈夫かなぁ?って心配する程度だよ!+16
-2
-
217. 匿名 2018/12/20(木) 14:39:43
>>199
最悪な友達ですね、みんなそれぞれいろいろ事情があるのにその言いぐさって。別にこちらがお願いして参列させてもらうわけではないなら、そんな友達にご祝儀なんて払いたくない。ってか、私ならそのまま払わなかったかもしれない。+10
-0
-
218. 匿名 2018/12/20(木) 14:40:02
答えでたじゃん。
こんな返答してくる友達は本当の友達じゃない。
すっきり断るべき。
祝儀は自分がもらったならその額。
もらってないなら相手が腹を立ててるから三万。手切れ金だわ。+46
-0
-
219. 匿名 2018/12/20(木) 14:41:14
だから結婚式嫌なんだよ~
人間のエゴ丸出しで。+9
-2
-
220. 匿名 2018/12/20(木) 14:43:15
この時期に結婚式挙げるってことはそういう突然のキャンセルもあると考えてるとおもう。
こんなインフル流行で寒ーい時期に挙げるんだし仕方ないよ!
ご祝儀あとで3万包めばいい!+10
-1
-
221. 匿名 2018/12/20(木) 14:44:30
本当に招待された時点で欠席と言っておけばよかったです
友人も私たちの挙式にも来てくれたことと3ヶ月なら主人にあずけても大丈夫だと思い哺乳瓶の練習もしていましたが最近急に拒否になってしまいました
友人からまだ連絡がないんですが気が重いです+41
-0
-
222. 匿名 2018/12/20(木) 14:44:57
いっそもう「お祝い3万円送らせてください」とはっきり言ったらその友達も納得なんじゃ?+9
-0
-
223. 匿名 2018/12/20(木) 14:45:16
>>175
友人も急なことでショックなのかもしれないけど、招待する側からキャンセル料が~とか言われたらちょっとモヤモヤするね、、
ホテル側が対応してくれたとしても式の最中に自分か赤ちゃんの具合が急に悪くなったりしたら結果的に友達に迷惑かけることになるから、インフル保菌してるかもってことを強調して、当日の電報と御祝儀は後日郵送して欠席したほうがいいと思う+27
-0
-
224. 匿名 2018/12/20(木) 14:45:23
>>218
手切れ金とは、ナイス👍+24
-0
-
225. 匿名 2018/12/20(木) 14:45:24
>>219
でも、この式で一つで人の常識力がすごくわかるよね。
まあ、少なくても今後お付き合いのありそうな人に限定せず割りと友達多く呼んでた人の方がトラブル聞くけど。
多分、そういう人が参加してやった、めんどくせーって思ってるからここでも本性が出るんだろうな。+7
-0
-
226. 匿名 2018/12/20(木) 14:45:31
いや、というかその友達どんだけお花畑なんだよ・・・人としてありえないわ。
ただでさえ産後間もない友人に来てもらうだけでも申し訳ないのに、インフルかかった家族に絶対来いよ!とかなぁ。
+25
-0
-
227. 匿名 2018/12/20(木) 14:45:44
主さん大丈夫だよ!仕方ない。そんな人の事全然考えられない友人なんか幸せになれないよ(笑)+23
-1
-
228. 匿名 2018/12/20(木) 14:45:48
>>175
インフルエンザ保菌者かもしれないから、新郎新婦はもちろんご親戚友人にうつしては申し訳ないからと伝えるしかないのでは?高齢の親戚に感染し入院 や新婚旅行行けなくなったとかの方が怖いよ+19
-0
-
229. 匿名 2018/12/20(木) 14:47:47
>>199
本音言うと猫のことで結婚式キャンセルはナシだなぁ…
だって自分が家にいてもその猫の寿命が伸びるわけでもないし…たまに猫の病気だとかで仕事休んだりする人もいるけど理解に苦しむ+6
-26
-
230. 匿名 2018/12/20(木) 14:49:58
>>216
全然問題なくはないよね。
結婚式って簡単な気持ちで欠席とかはできないから、もう少し発言には気をつけてほしい。+2
-13
-
231. 匿名 2018/12/20(木) 14:50:18
>>222
まぁはっきり金額まで言わなくとも、当日渡す予定だった御祝儀は後日郵送するね、本当にごめんね、くらい言ったら御祝儀あてにしてたであろう友達も受け入れるかもね+19
-0
-
232. 匿名 2018/12/20(木) 14:50:29
週末ってことは二日前か三日前か
ケチつけられたって気分になるかもね+1
-3
-
233. 匿名 2018/12/20(木) 14:51:27
>>199
式じゃなくて、会社で本当に大事なプロジェクトだったとしても
「猫が老衰で危険な状態なので休みます」
って言いそうな人だね。
友達の言ったことはきついけど、あまり良い対応ではなかったと思う。
+11
-12
-
234. 匿名 2018/12/20(木) 14:53:04
私なら3ヶ月の子供がいるのに来ようとしてくれたこと。そして旦那さんがインフルエンザで大変なのに、なんとか参加しようとベビーシッターを探してくれたこと。この事実だけで「ありがとう」って思うよ。
皆も言ってるように祝電打って、後日ご祝儀を持参又は郵送で気持ちは伝わるよ。+46
-0
-
235. 匿名 2018/12/20(木) 14:58:41
主はお祝い送ると言ってるのにキャンセル料が!!と言ってしまってるから、話しを聞けないくらい焦ってるのかもね。
友達働きながら準備進めてたなら今頃はバタバタだろうね。
+9
-0
-
236. 匿名 2018/12/20(木) 15:00:38
>>229
私も昔はなしって思ってたんだけど
同僚で飼い猫が危篤なのに出勤して、仕事は全然進まないし休憩時間は号泣してるから帰ってもらった
本人が仕事できない(結婚式お祝いできない)レベルの精神状態なら休んでいいんじゃないかな
価値観の違いとかもあるし、本人が気を保とうと思ってもどうにもできないことってあると思うよ
仕事なら後日フォロー、結婚式ならご祝儀は渡すべきだけどね+12
-5
-
237. 匿名 2018/12/20(木) 15:02:51
こんな真冬に結婚式するなら、インフルや胃腸炎などのリスクは高いんだから直前キャンセルが出るのも想定しとかないとだめだよね。ましてや産まれたばかりの子供がいる人を招待するなら尚更。
招待する側の欠席してほしくないという気持ちも痛いほどわかるけど、今回は主さんは何も悪くないと思うよ。
+28
-1
-
238. 匿名 2018/12/20(木) 15:03:20
今週末ってことは、あさっての披露宴を欠席かな。
二日前だから友人も欠席するって言われて焦ったんだろうね。席次表とかもう出来上がってるだろうからね。
でも、席次表に名前あっても欠席してる人がいたりすることは珍しいことではないはずだよ。
式場のスタッフもプロだから、こういうパターンはあるあるで、対処の仕方も心得てると思う。
前日までにわかっていれば、当日のテーブルセッティングいくらでも変更できるしね。+27
-0
-
239. 匿名 2018/12/20(木) 15:08:45
友達クソやな!
いくら焦ってて悲しくてもキャンセル料なんて口にしないよ普通!
手切れ金3万と祝電打ってサヨナラでいいと思うわ
3ヵ月の子供が居るだけでも毎日休まる暇がないのに+旦那インフルで出席出来るわけない!+31
-0
-
240. 匿名 2018/12/20(木) 15:09:50
>>199
世の中猫とか犬とかに全然感情湧かない人もいるので、嘘も方便で親戚に死んでもらうのも有りだと思います+32
-0
-
241. 匿名 2018/12/20(木) 15:09:56
結婚式と仕事は別だよ
結婚式はその人にとって一生に一度のイベント
冠婚葬祭
仕事はよほど大役を任されてるとか、絶対休むわけにはいかない責任者になってるなどの理由がなければ代役に任せることもできるし、後日フォローもできるし…。+5
-0
-
242. 匿名 2018/12/20(木) 15:10:29
もう欠席しましょ
赤ちゃん連れてっても、赤ちゃんが泣いたり、泣く度に退席とかしてたら嫌な顔したり後で文句言いそうな人だし
友人が他の人に相談して冷静になってくれると良いね+28
-0
-
243. 匿名 2018/12/20(木) 15:12:55
挙式経験者とか、未婚でも家族が式の準備してるのを側で見てたり出席経験が多かったりしたらのっぴきならない理由で直前のドタキャンも有り得るってわかるけどね、その友人は緊張とかもあるかもしれないけどそういう経験が少なくてパニくっちゃったのかな+5
-1
-
244. 匿名 2018/12/20(木) 15:13:47
主さんは極力行く方向で対策練ってたから別に悪くないと思うよ。
小さい子が居たら予定が狂う事だってあるだろうし、謝罪とお祝いは送るって話したのにキャンセル代がかかるって怒る友人の方がどうかと思うよ。
主さんもお子さんも無理してもしインフルにでもなったら大変だから今回は友人が怒ろうがキャンセルでいいと思う。+10
-0
-
245. 匿名 2018/12/20(木) 15:17:07
ホテルの披露宴会場で働いていました。ベビーベッドは用意できるし、授乳も空いている控え室など用意可能。3ヶ月のお子様への対応はできます。
お友達の感情やインフル保菌は別として、現場は事前に話しておけば対応は出来ますよ。引き出物も宅配便頼めます。+4
-14
-
246. 匿名 2018/12/20(木) 15:18:18
そのお友達頭の中披露宴赤字黒字赤字黒字…って銭計算しながら招待客呼んでたんだろうかね
ちゃんと満足いくおもてなししたら絶対赤字だし今更って気もするけどね
空席に関しては客入れる前ならいくらでもどうとでもなるって言われてたよ
こっちは必死でシッター探したりしたのにキャンセル料ガーとか言われたらスーッと冷めていくかも+20
-0
-
247. 匿名 2018/12/20(木) 15:20:07
友達そこまでクソかな?
直前だし数か月前から準備してたことだから
いろいろ焦ってしまうのは仕方ないと思う+2
-22
-
248. 匿名 2018/12/20(木) 15:24:39
>>247
焦ってしまうのは仕方ないけどね、キャンセル料・・・のくだりが余計だったかなと。
良識ある人なら、自分のその発言のあとにもらう主さんからのご祝儀3万円、かえって受け取りにくくなるし、友情にひびが入りそう。+38
-0
-
249. 匿名 2018/12/20(木) 15:24:55
>>247
私もそう思うんだけど…
皆、花嫁の立場で本当にどんなことがあっても冷静な判断ができてきちんと言える人ばかりみたいですごいなぁ。
ギリギリに言われて、本当にどうしたらよいか思い浮かばなくてとっさにキャンセル対応どうしよって焦っただけかと。
+2
-14
-
250. 匿名 2018/12/20(木) 15:26:18
>>198
私、産後1ヶ月で出席したよ。
私の式にも来てくれた大切な友達だったし。
主は悪くないよその友人がおかしい+6
-3
-
251. 匿名 2018/12/20(木) 15:26:57
>>247
私もそう思う。
お金目当てとかじゃなく、すごい焦っちゃったんだと思う。
でもお金目当てじゃんとか言ってる人多くて、結婚式をなんだと思ってるんだろうと思った。
出席に◯した時点でこちら側にも責任は生じると思ってた。
まぁ今回は友人の発言も言い過ぎだけど。
+6
-15
-
252. 匿名 2018/12/20(木) 15:29:45
>>249
私もそう思う。
働きながら準備してたなら仕事中に言われたかもしれないし、めちゃくちゃ焦ると思う。+2
-4
-
253. 匿名 2018/12/20(木) 15:30:21
まぁ、式直前のキャンセルは主役の友人はもちろんショックだけど、欠席する側もけっこうショックなんだよね。
主さんも当日に着る衣装とか前々から用意てあっただろうし、もしかしたら美容院も予約してあったかもしれないし、何よりいまごろ申し訳ない気持ちでいっぱいになってると思う。
友達もいまはパニック状態だけど、時間がたてば理解してくれると思うよ。+23
-0
-
254. 匿名 2018/12/20(木) 15:30:51
>>247
焦ったり内心マジか~と思うのはわかるけど、そこで怒ったりキャンセル料云々って言葉が出てくるのはちょっとね、そういうときって本心というか人柄が出ると思うし。
私だったら祝電と御祝儀送って少し距離置くかも。+51
-0
-
255. 匿名 2018/12/20(木) 15:31:10
悲しむ焦るまでは分かるしキャンセル気にするのもわかるけど
かかる費用のことを招待者に言ったりあまつさえ怒ったりするのはおかしくない?
すごい焦ったからって産後3ヵ月で旦那インフルの友達を怒れるのは普通じゃないよ+19
-0
-
256. 匿名 2018/12/20(木) 15:33:55
>>40
プラス100押したい+3
-2
-
257. 匿名 2018/12/20(木) 15:35:13
もしかしたら友人は主さん本人がインフルなわけじゃないから、旦那は家で一人で寝てれば何とかなるんだし、主さんが赤ちゃん連れてくれば出席できるでしょ?くらいに思ってるのかも
ホテルが赤ちゃん連れに対応してくれるかどうかよりも主さんと赤ちゃんがインフル保菌であるかどうかのほうが問題だから、その点強調して再度謝罪と欠席する旨伝えたほうがいいよ+10
-0
-
258. 匿名 2018/12/20(木) 15:35:37
まあ、ここで相談すると思った以上に大事に取る人がいるから友人の真意はわからない。
+2
-0
-
259. 匿名 2018/12/20(木) 15:38:37
飲み会の直前キャンセルすらすごい焦る友人がいるくらいだから、結婚式だともっと焦る人いるんじゃない。
+1
-2
-
260. 匿名 2018/12/20(木) 15:39:29
急に言われたからってそんなに焦る?
10人近くもドタキャンなら料理やら引出物とかどうしようと焦るけど、一人ならそんな焦らないよ。
しかも前もって連絡くれてるし…
+23
-1
-
261. 匿名 2018/12/20(木) 15:39:41
結婚式をするなら子ありの人を呼ぶ際のキャンセルは想定しておくべきだよね。
私が主役!みたいなお花畑になっちゃう花嫁が結構いるけど、招待される側がゲストだからね。
ゲストにキャンセル料とか無理にでも来てとか言っちゃダメでしょ。
+9
-0
-
262. 匿名 2018/12/20(木) 15:40:24
>>175
>なるべく参加してほしいから式場に赤ちゃん連れでなんとかなるか聞いてみると最後一方的に言われた
↑
友人は今頃式場の担当者に相談してるのかな。「式場OKだったから、ぜひ出席して!」って連絡きそうな・・・主さんハッキリ断ったほうがいいよ。
万が一、主さんが保菌者だったら、当日に熱が上がる可能性もあるよ。
+10
-0
-
263. 匿名 2018/12/20(木) 15:43:00
>>259
最近、お店の無断キャンセル多くて店困ってるよね。
あれも無断でも直前でも時間制限あるから結局席が埋まらず大変なんだってね。
そう考えると、やっぱり式の直前って大変なことには感じるよ。+2
-9
-
264. 匿名 2018/12/20(木) 15:45:06
>>9
どういう意味なの?出席でも3万円位は出すよね。+0
-0
-
265. 匿名 2018/12/20(木) 15:45:14
生後3ヶ月の子がいる子ならキャンセルも想定して呼ぶのが常識的だよ。
むしろ無理せず子供や体調優先してね!って言って招待するけどね。
自己中心的な友人なんだなとしか。+24
-0
-
266. 匿名 2018/12/20(木) 15:45:15
無理矢理出席させようとしてる友人も神経図太いよね。
いやいや参加されて嫌じゃないのかな?
私なら主のような事情で欠席したいって言われたら、潔く気持ち切り替える。
うだうだしたってしょうがないし、バタバタしてるなら余計に早く会場にキャンセル連絡してこの一件を終わらせてしまいたいから。+17
-0
-
267. 匿名 2018/12/20(木) 15:45:59
>>260
まぁ、焦るのは焦ると思うよ。ガッカリが大きいかな。内心、えぇー とはなるけど、事情が事情だし、しょうがないって自分に言い聞かせるしかないよね
お祝いも送ってくれるって言ってるし、信頼してる友達だったらケチつけられたわけではないのはわかるし+18
-0
-
268. 匿名 2018/12/20(木) 15:48:46
>>263
そう考えるとキャンセル自体は問題ないよーと軽く言ってしまうのはどうなのかな?と思いました。
欠席するならしっかりフォローは必要だと思います。
その上でやむを得ないキャンセルは仕方ないと思います。+1
-2
-
269. 匿名 2018/12/20(木) 15:48:49
自分とか子供じゃなくて旦那が具合悪いってだけで何で欠席なの?って思ってるのはあるかもなぁ
インフルは予防接種してても感染することあるとか潜伏期間があって時間差で症状出たりするとか知らないのかも+7
-0
-
270. 匿名 2018/12/20(木) 15:48:51
ここまで色んな意見を見て…
これでとりあえず赤ちゃん連れで行きますってなって、当日または前日に主さんが発熱したら…もう取り返しつかないから、やっぱりどうやっても断るべきじゃない?+30
-0
-
271. 匿名 2018/12/20(木) 15:50:56
披露宴結構参加してるけど、直前キャンセルとおぼしき空席わりと見るよ。冬なんか特に。
赤ちゃん大泣きもわりと見る。
あやすお母さんも大変そうだし、ビデオにも泣き声残るし、無理にでも出席させようとする友人にもいいことないと思う。欠席が無難だよ。
+24
-0
-
272. 匿名 2018/12/20(木) 15:51:58
>>229
「猫」の所を「母」とか「父」とかにして音読してみたら自分がどんなに酷いこと言ってるかわかると思うよ。+6
-14
-
273. 匿名 2018/12/20(木) 15:54:19
なんかペット擁護の人まで出てきた。
+19
-0
-
274. 匿名 2018/12/20(木) 15:57:07
私は妊娠初期の時に友達の結婚式に出席する予定だったけど、出血があって先生にも止められたので、申し訳なかったのですが2週間前にキャンセルの連絡をしました。
式の当日に電報を送ると、バタバタしていたり手違いで新郎新婦に届かないことがあるみたいなので前日に式場に届くように手配しました。
それから後日、ご祝儀三万円を書留で。+4
-0
-
275. 匿名 2018/12/20(木) 15:59:57
友人1人のキャンセルにそんなに慌てるか?
しかも3ヶ月の子持ちとわかってるなら来れるかわからないくらい予想出来るだろうに。
プランナーさんも誰もいないのかしら?
一言言えばちゃんとしたプランナーさんならそつなくこなしてくれるよ。
+22
-0
-
276. 匿名 2018/12/20(木) 16:03:56
キャンセルして後で御祝儀を渡す事にして、一応…同じテーブルになりそうなお友達にも、どうしても行きたかったけどインフル保菌者かもしれないので行けない、私の分もお祝いしてあげてって連絡入れるのはどう?
主さんのコメント見たら後々、花嫁のお友達に何言われるか恐いし💦+26
-0
-
277. 匿名 2018/12/20(木) 16:05:29
ちなみに、今週ならここでどうこう聞いてる間にもかなり時間は経ってるしそろそろ動かないと不味いのでは?
+1
-0
-
278. 匿名 2018/12/20(木) 16:06:35
>>263
ちゃんと幹事がお会計してくれれば別に店は困らない
店が困るのは無断で全員ブッチ
披露宴だって幹事である新郎新婦がちゃんとお金払ってくれれば式場は困らないでしょう
直前でもブッチじゃない限り空席の処理やら食事なんかは応相談でいくらでも対処してくれる
幹事ですよ花嫁は
招待客はゲストですよ
ゲストにキャンセル料とか言っちゃ駄目+18
-2
-
279. 匿名 2018/12/20(木) 16:08:31
飲み会のキャンセル言ってる人がいるけどあれは飲み会自体の全キャンセルだから。しかもキャンセル料も払わない。そりゃ慌てるでしょ。
今回の件には全く当てはまらない。
+31
-1
-
280. 匿名 2018/12/20(木) 16:10:24
>>272
猫と父、母を同列に考えるのは無理
それくらい大事にしてるのはいいけど、第三者からすると「?」ってことになるよ。+10
-3
-
281. 匿名 2018/12/20(木) 16:10:25
>>277
もう伝えたってよ
その答えが赤ちゃん連れてでも出席しろだって+7
-0
-
282. 匿名 2018/12/20(木) 16:10:29
>>251
でも皆、最初から行けないかもしれないと思って○しないよね?
急にどうしても行けないって事はあるよ。+5
-0
-
283. 匿名 2018/12/20(木) 16:10:48
>>277
主さんはもう友達に電話して謝罪して、お祝いを送らせてほしいって伝えたらしい
でも友達が納得してない模様。その後どうなったんだろうね+19
-0
-
284. 匿名 2018/12/20(木) 16:11:17
>>279
空席が出る点は同じだけどね+0
-6
-
285. 匿名 2018/12/20(木) 16:12:31
出席もしなかった結婚式のキャンセル料をゲストが払う…
確かに変だ+11
-1
-
286. 匿名 2018/12/20(木) 16:13:33
くそ寒い連休中の人混みの中3ヶ月の赤ちゃんを無理して連れていくことないよー。
どうにかして出席しようとした主さんえらいよ。
お友達ももう少しゲストの事配慮してあげられたらいいのにね。わたし!わたし!わたし!でそれどころじゃないのかな。
+18
-0
-
287. 匿名 2018/12/20(木) 16:14:10
ガルちゃんで相談する時点で、相談ではなく「背中を押してほしい」だから
主も主で友達の対応に「はあ?これありえなくないですか?」って気持ちがあるんだと思う
こういうのってその花嫁友達側のことも聞かなきゃわからないよね
個人的には、産後3か月ならまだ体調も戻ってないだろうし何があるかわからないから
初めから欠席させてもらって自分の時にご祝儀いただいてたらその金額分+なんかお祝いをあらかじめ送る+8
-0
-
288. 匿名 2018/12/20(木) 16:14:17
>>285
この場合直前だからそうでしょう。
旅行だって直前や当日からは行かなくてもお金とられるし+1
-4
-
289. 匿名 2018/12/20(木) 16:14:41
>>284
今の時点で言ってるなら最初から椅子も料理も用意しないよ。
席次表はそのままってだけで見た目的に何ら支障なし。+5
-0
-
290. 匿名 2018/12/20(木) 16:15:44
猫って本来、死ぬときは姿を消すんじゃないっけ?+1
-7
-
291. 匿名 2018/12/20(木) 16:17:01
キャンセル料って100%以上請求されることある?
引き出物、料理代含めた3万を祝儀で後日渡せば、出席したのと変わらないから新婦がなにか負担するお金は発生しないよね?+30
-0
-
292. 匿名 2018/12/20(木) 16:18:33
キャンセル料は新郎新婦が払うの当たり前じゃん。旅行やただの飲み会じゃないんだよ。
結婚式ってものわかってるのかね?
ゲストのお車代や宿代とか出してるのかしら?
自分たちの赤字黒字しか眼中にないような。+7
-0
-
293. 匿名 2018/12/20(木) 16:18:51
トピズレでごめんなさい。
私だったら、大事な親友を除いてクリスマスのこの連休にわざわざ結婚式なんてすんじゃねぇよって思っちゃうわ。
+57
-0
-
294. 匿名 2018/12/20(木) 16:19:30
一人暮らしで普段は社会人で狭いであろう部屋に猫を一匹放置してるのに、大事な大事な友人の結婚式には猫を理由に休むんだぁ…よくわからん。ってか親も介護が大変だからって一人暮らしの娘に猫託すところから責任感ない😅+0
-8
-
295. 匿名 2018/12/20(木) 16:21:38
>>293
クリスマスはどうでもいいけど、師走のこの忙しい時期に?とはなるかも^^;+17
-1
-
296. 匿名 2018/12/20(木) 16:22:20
ゲスト側もキャンセル料キャンセル料うるさいね。
やっぱりお金が絡むと怖いね。
参加してやるんだから行けなくなっても、主催した方が払えよって意見が多いね。+0
-8
-
297. 匿名 2018/12/20(木) 16:22:24
みかじめ料みたいね+0
-0
-
298. 匿名 2018/12/20(木) 16:23:19
主以外にもキャンセルの人が複数人でて焦ってるのかな。
時期的なものもあるしこればっかりはしょうがないよね。+8
-0
-
299. 匿名 2018/12/20(木) 16:24:58
友人知人のふりをして結婚式に参加してくれるサービスを利用すればいいのよ+3
-0
-
300. 匿名 2018/12/20(木) 16:25:55
産後3か月何があるかわからないから初めから欠席って言うけど、主も3か月の赤ちゃんも何もなくて旦那がインフル
3か月とか関係ないような…
+9
-0
-
301. 匿名 2018/12/20(木) 16:25:59
>>296
だから直前キャンセルの場合は、ゲストが当日渡す予定と同等の金額をご祝儀として渡すっていうマナーがあるよね。
主はご祝儀はきちんと渡すって伝えてあるのに、友達が怒ってしまってどうしても出席してほしいって感じみたいだよ。+26
-0
-
302. 匿名 2018/12/20(木) 16:26:14
主さんどうしたかな?友達からの返事待ちかな〜。
週末だから土日のどっちかだよね…
そもそも結婚式って新郎新婦が是非来て下さいっていうスタンスだと思ってたからお友達の対応にびっくり。+6
-0
-
303. 匿名 2018/12/20(木) 16:26:34
>>296
ゲスト側じゃなく、もてなす側がキャンセル料うるさく言ってるんだけど
てか、291さんの言うとおり披露宴しませんじゃない限りキャンセル料なんて取られないと思う
おそらくご祝儀を心配してると思われる
+26
-1
-
304. 匿名 2018/12/20(木) 16:27:12
トピ主の旦那さん結婚式についてきて面倒見てくれるなんて優しいね。うちの旦那なら速攻断られるわ。
旦那さんの看病してあげて、お大事に。+28
-0
-
305. 匿名 2018/12/20(木) 16:29:10
席にマネキン座らせとけばいい
+4
-0
-
306. 匿名 2018/12/20(木) 16:29:45
>>303
いやーここのコメントの人たちが見事に何人もキャンセル料のところを突っ込んでるからやっぱりお金が絡むと深入りして
しまう人多いなぁと思うよ。+5
-0
-
307. 匿名 2018/12/20(木) 16:32:32
初めから全額自腹でやってくれればこんな問題起こらないんだけどね+7
-2
-
308. 匿名 2018/12/20(木) 16:36:27
>>306
そりゃ長生きしてる人達だしドタキャンはキャンセル料かかるって知ってるし、だから予め御祝儀は満額払わないとって気遣ってるのに、まさかの花嫁がキャンセル料どうしてくれるの?って言ってきたからビックリしてるんだと思うよ
やっぱりゲストは御祝儀要員なのねって露呈したトピですねw+38
-1
-
309. 匿名 2018/12/20(木) 16:37:20
祝儀当てにした式にするからこんな浅ましい事態になるんだよ。
+9
-0
-
310. 匿名 2018/12/20(木) 16:39:05
だから結婚式苦手なんだよね。
きれい事並べても結局金金金。
ブライダル業界に踊らされてるの気がつかないお花畑。+12
-2
-
311. 匿名 2018/12/20(木) 16:40:00
ここ見て結婚式やめる人も増えそうだね。
+6
-1
-
312. 匿名 2018/12/20(木) 16:40:37
ゲストの顔は札束にしか見えないんだろうよ。
少なからずそれなりの式挙げる人はみんな同じ思考だろうよ。+8
-1
-
313. 匿名 2018/12/20(木) 16:40:46
実態はご祝儀じゃなくみかじめ料なのです
実際ヤクザの下っ端も組に3万払うんですってw+3
-3
-
314. 匿名 2018/12/20(木) 16:42:41
結婚式は禁固1日 罰金三万円で見たくもない茶番劇を見せられる。+10
-4
-
315. 匿名 2018/12/20(木) 16:43:16
私なら「そっかー残念だけどこっちは大丈夫だから、旦那さんお大事にー、看病してあげてー、○○も赤ちゃんもうつらないように気をつけてねー。」って言う。
+45
-0
-
316. 匿名 2018/12/20(木) 16:45:10
キャンセル料も払って縁を切る。
こういう女は子供が出来たら平気で友達の結婚式欠席するよ。+15
-0
-
317. 匿名 2018/12/20(木) 16:46:15
>>314
なんか可哀想
+3
-4
-
318. 匿名 2018/12/20(木) 16:53:17
>>314
ほんとそう思います。
なぜあんな茶番劇をやりたがる人がいるのか理解できない
義理で出るけどね+6
-4
-
319. 匿名 2018/12/20(木) 16:55:57
もしかして、他にもキャンセルがでて、相手は不安になってるのかも…人数が減ると会場がさみしくなるもんね。
大した打開策ではないけど、電報を打つなら、普通の紙ではなく、風船の電報にすれば、飾れて会場が華やかになるし相手も喜んでくれるかも。
立派な台紙の電報にしても、後からだと片付けにバタバタして見ない確率高いです。+6
-1
-
320. 匿名 2018/12/20(木) 16:57:46
>>175その友達とは縁切った方がいい気がするわ
+7
-0
-
321. 匿名 2018/12/20(木) 16:59:33
トピ主です
皆さま色々ありがとうございます
友人からまだ連絡はないんですが、
友人の花嫁SNSを見てしまいました
リアルな友達は見ないでって書いてあるものなんですが鍵ついていなかったし、友達かもに出て来て数ヶ月前にアカウントを発見してしまって…
そしたら私の愚痴と他にもキャンセルが出て辛いみたいな内容でした
もうどうしたら良いか分からないです+49
-5
-
322. 匿名 2018/12/20(木) 17:01:15
>>314
実際女性は3万じゃ済まない
服にヘアメイクなんかもちゃんとしたらそれなりにかかるし
ガルちゃんでは髪セルフはマナー違反扱いだし
そう考えたら余程の仲じゃない限り呼ばないのがいいのかもね+6
-1
-
323. 匿名 2018/12/20(木) 17:01:33
>>321
snsにさっそく主の愚痴を・・・
これは、これを機に疎遠になる案件だね・・・
というか、披露宴の途中で授乳しないといけない友達をなぜ招待してしまったのか
ふつうなら、友達の旦那さんを自分の披露宴のあいだじゅうずっとロビーで赤ちゃんと待たせるとか恐縮するよね
この友達のことだから、主の状況とかはお構いなしに「わたしだって主ちゃんの披露宴に出席したんだから、主ちゃんもわたしの披露宴にはぜったい出席してよ!」って強引に招待してそう+47
-0
-
324. 匿名 2018/12/20(木) 17:04:18
主さん、色々詳細書いて大丈夫?💦笑
その新婦がここ見てる可能性だってゼロじゃないよー
今週末結婚式、3ヶ月の赤ちゃん、ツイッター…+35
-1
-
325. 匿名 2018/12/20(木) 17:04:35
>>321
こんな迷惑な時期に式挙げるんだからキャンセル出るでしょ。+18
-0
-
326. 匿名 2018/12/20(木) 17:06:39
いけないもんはしょうがないよ、キャンセルで。
友達は子連れでも出席できるでしょ!!って考えてるんだろうけど。
祝電、ご祝儀三万渡して、疎遠でよし!!+20
-0
-
327. 匿名 2018/12/20(木) 17:07:05
>>324
そうですよね
すみません
ありがとうございました+15
-0
-
328. 匿名 2018/12/20(木) 17:07:39
>>321
あちらはあちらで相談してたってことか。
取り敢えず、形だけちゃんとして結婚式後に友達としておつきあいするかはしばらくして考えたら良いよ。
今の段階で縁切りまで考えたら疲れるだろうから。
+1
-1
-
329. 匿名 2018/12/20(木) 17:08:37
私も当日ドタキャンあるけど主さんの状況でちゃんとした態度取られてたら何も思わなかったな。
私の場合当日ドレスに着替えてたら、式場の人から
「さっき〇〇さんて方がインフルエンザで欠席されると△△さん(参列者の1人)から言われました」
って言われたんだけど何で私に直接言わないんだろうって悲しかった。
5月だったから「え?インフル?」とも思ったんだけどあとから聞いたら悪阻で妊娠初期だったみたい。
それだったら前日までに連絡もできたんじゃ…?
出産祝いもあげに行ったけど、私への御祝儀とか一切無し。
忘れてるのかなー。それまでの人って事かな。+37
-1
-
330. 匿名 2018/12/20(木) 17:08:38
>>321
クリスマス時期だし最近恋人出来た人とかキャンセルしてそう
ってかSNSやってるんだったらこの時期にやるのってどれだけお花畑って嫌われてるか知ってそうなのにねぇ+21
-0
-
331. 匿名 2018/12/20(木) 17:09:22
友達、バタバタしてるから無理って…SNSしてる暇があるならプランナーさんにキャンセルの連絡してw+35
-0
-
332. 匿名 2018/12/20(木) 17:09:33
そんなに悩むなら出たら?
週末なら旦那のインフルも回復してるでしょ。+0
-14
-
333. 匿名 2018/12/20(木) 17:09:42
>>321
日頃からよく二人でつるんでたほど仲のいい友達なの?
友達の言動にはちょっと疑問が多いけど、結婚式直前にショック受けてるのは確かだから、もう早いところ郵便局いって現金書留でご祝儀(お祝いとお詫びを書いた手紙つけて)送ってあげたほうがいいよ。
その友達とはもう以前のような関係ではいられないと思うけど、とりあえずそうしたほうが、主さんが少しはスッキリすると思う。+19
-0
-
334. 匿名 2018/12/20(木) 17:10:15
>>321
見なかった事にしよう
現実的に参列は出来ないんだから、再度その子に欠席することと祝電とご祝儀は送ることを伝えよう
言った言わないになるのも困るから、メールやラインがいいよ
あとは共通の友達がいるならそちらにも事情説明をしておいた方がいいね+22
-0
-
335. 匿名 2018/12/20(木) 17:11:29
>>321
ほんとかよ~、すごい花嫁がいるもんだなぁ。
いいじゃん、うっかりこのスレばれちゃったら、そのお花畑花嫁に世間一般の意見を目にしてもらえるよ。+31
-0
-
336. 匿名 2018/12/20(木) 17:11:37
クリスマスだからきっとシーズン的には安いときだよね。
比較的、天候不良も少ないから5月や11月は特に高いのだし。
12月でも第一週や二週なら普通だけれど。
ゴールデンウィンクとクリスマスはやらない方が良いというのは見たことある。+4
-0
-
337. 匿名 2018/12/20(木) 17:11:43
この時期の結婚式ならそりゃキャンセルも出るよ。
そんなの初めから想定して式を設定しないのかな?
真冬の式ってだけでも嫌がる人多いよ。お花畑だと頭まわらないのか元々常識が欠けてるのかどっちか。+12
-0
-
338. 匿名 2018/12/20(木) 17:14:02
出ない方がいい意見が大半なのにまだ悩むのなら出たいんじゃないの?
対等な友達関係じゃないように見えるけど。
普通なら相手が文句言おうが事情話して断って電報てはいしてご祝儀送ってこの件はおわらすけどね。+3
-0
-
339. 匿名 2018/12/20(木) 17:15:17
この時期はインフルやノロで欠席者出るのは仕方ないと、主催側も思ってると思います
まして三ヶ月のお子様がいるなら、急なキャンセルも仕方ないと思いますよ
+10
-0
-
340. 匿名 2018/12/20(木) 17:15:48
他の方も言われてるけど、共通の友達がいたら説明しておいたらいいかもね。パニクった花嫁があることないこと言いふらすかもしれないから💧+6
-0
-
341. 匿名 2018/12/20(木) 17:16:07
友達可哀想だからやっぱり出ようかなとかは絶対考えないほうがいいよ。
主さんにもインフルがうつってる可能性あるから、下手したら当日キャンセルになるよ。+18
-0
-
342. 匿名 2018/12/20(木) 17:16:21
もう連絡入れたんだし、電報とご祝儀送ればそれで良い気がしてきた。
友人の対応は大人気ないよ。いくつなんだろ?
+24
-0
-
343. 匿名 2018/12/20(木) 17:18:47
結婚式ってやっぱり
学徒動員並みの強制参加だね。+2
-1
-
344. 匿名 2018/12/20(木) 17:20:17
欠席連絡したんだから切り替えて旦那の看病してあげて。
優先順位は家庭だよ。+20
-0
-
345. 匿名 2018/12/20(木) 17:27:59
主は主の結婚式にその友達を招いたの?+0
-0
-
346. 匿名 2018/12/20(木) 17:29:43
>>330インスタ蝿しか考えないアホなんじゃない?+0
-0
-
347. 匿名 2018/12/20(木) 17:31:14
意見出つくしたね+6
-0
-
348. 匿名 2018/12/20(木) 17:39:38
>>279
飲み会のキャンセルの話しを最初にしたのは私ですが、飲み会ですら慌てる友人がいるくらいだから結婚式のキャンセルだともっと焦る人いるのではない?という意味で言っただけで、私はキャンセル料の話はしてない。。+4
-6
-
349. 匿名 2018/12/20(木) 17:40:33
この場合はしかたないけど、でも結婚式って後になればなるほど友達からの欠席言われる率高まる寂しさもわかる。
10人の友達の結婚式いって、いざ自分の結婚式となったら子供が小さいから、ピアノの発表会だから、などでそのうちの5人欠席されたという友達がいたよ。
仕方ないけども、もし来てもらっていた人の結婚式を欠席するなら相手を100%悪くは言えないなと思う。このまま疎遠になるかもしれないけど。
しかも数日前だから余計に驚きと寂しさからイライラに繋がったんだと思う+6
-0
-
350. 匿名 2018/12/20(木) 17:41:41
>>343
強制ではないよ。
事前に出欠を取ってるんだから。
嫌なら参加しなければいい。
でも出席に◯した以上は簡単な理由では休んではいけない認識でした。+2
-0
-
351. 匿名 2018/12/20(木) 17:44:05
そもそも結婚式でゲストの欠席でキャンセル料って発生するっけ?
ゲスト一人当たりの料理代と引き出物代は発生するけどそれにキャンセル料まで請求あったっけ…?+5
-14
-
352. 匿名 2018/12/20(木) 17:44:25
>>330
最近恋人できただけで結婚式ってキャンセルする感覚なの?
キャンセルするのは勝手だけどさ。。+6
-0
-
353. 匿名 2018/12/20(木) 17:44:42
>>27
そういう問題ではない。
+2
-1
-
354. 匿名 2018/12/20(木) 17:46:08
>>353
これ>>18へのコメだからいいと思うが+2
-0
-
355. 匿名 2018/12/20(木) 17:49:36
お友達凄いね…
インスタかな?プレ花嫁って検索しちゃう人居そう笑
むしろそこまで書かれたのならもう断ればいいと思うけど。+22
-0
-
356. 匿名 2018/12/20(木) 17:49:36
>>351
その料理代や引き出物代のことじゃないかな。欠席してもタダではないという意味で+8
-1
-
357. 匿名 2018/12/20(木) 17:50:59
お友達が子供生んだときにわかるんだと思う。私も子供が3ヶ月の時に友達の結婚式があったけど、1日丸々旦那がみてられると思ってる。ミルクでいけるでしょ?1日ぐらい父親なら大丈夫でしょ?という感じ。それより一生に一度の結婚式の大事さのほうが大きい。でもそれもそうなんだよね。一生に一度の大イベントだもの。
あとになって友達にも子供で来てから、あのとき大変だったでしょー、3ヶ月で結婚式きてもらったもんね、今なら大変さわかる、と友達はいってた。
+25
-6
-
358. 匿名 2018/12/20(木) 17:51:49
>>308
キャンセル料って言ってるけど、お料理と引き出物の事だよね?
直前だとキャンセルできないですし。(私の時の場合お料理は3日前、引き出物は1週間前?まででした)
それを負担する覚悟の上で呼べって事ですよね。
+28
-0
-
359. 匿名 2018/12/20(木) 17:51:56
プランにもよるかもしれませんが、
お料理のキャンセル料も、かかるかもしれないので
祝儀は3万渡す
あとは、本当の事を伝えたら良いと思う!+0
-0
-
360. 匿名 2018/12/20(木) 17:59:00
>>356
料理と引き出物のキャンセル料の事だと思う。
私は北海道の結婚式だったけど、会費16000円の中でお料理14000円、飲み放題2500円でした。
安い会場だったらお料理代がもっと金額低いと思います。
北海道の引き出物は会費制なので安いですが、本州だと結構かかってそうですね。
一人キャンセルにつき少なくとも2万は新郎新婦の負担とかになりますかね?
キャンセル一人だけじゃないなら焦るかもね。。+1
-0
-
361. 匿名 2018/12/20(木) 18:00:25
>>356
そのことなんだ(笑)
料理も引き出物もおもてなしなんだから欠席出て損になるっていう考えにはならないよね+4
-2
-
362. 匿名 2018/12/20(木) 18:02:00
結婚式ってもう誰も幸せ感じないから
本当に身内だけになれば良いのにね。
で後から「結婚式したんだ~!」って写真見せたりしたら
皆快くおめでとう~!って言えるよね。
もう時代に合ってないよ。
3万、披露宴、余興+27
-3
-
363. 匿名 2018/12/20(木) 18:02:10
>>357
わかるわけないよね。
こういうところで色んな意見を見てる人ならわかるんだろうけどさ。
それに赤ちゃん抱えて結婚式来たり、預けてきたーって言って来てる人もいるから大丈夫って思っちゃうんじゃない?+6
-1
-
364. 匿名 2018/12/20(木) 18:02:54
食事は折詰にしてもらって後で新郎新婦が食料にすればいいし
引き出物も自分たちで使えばよい
キャンセル料を自腹で払っても
そもそも相応の価値だと自分たちが認めたものなのだから何も問題ないはずよ+8
-3
-
365. 匿名 2018/12/20(木) 18:07:04
三万ご祝儀送っても、引出物送ってくれなさそうなお友達だね。+49
-1
-
366. 匿名 2018/12/20(木) 18:10:08
北海道の会費制の結婚式でも、ちょっと出費が多い月は大変だなと思ってたけど、3万円+2次会とかになるとかなり大変ですよね。
しかも本州の2次会ってかなり高い。
7000〜8000円って書いてるの見てびっくりしました。(これって普通ですか?違ったらすみません)
これは文句言われても仕方ない。。
私は2次会の最高額はビンゴもあって4000円でした。+2
-0
-
367. 匿名 2018/12/20(木) 18:12:19
>>357ですが訂正を。その友達はちゃんと私の結婚式には来てくれて二次会も手伝ってくれました。だから友達が赤ちゃんいることへピンとこなくて、1日ぐらい大丈夫だよね、と思う気持ちもすごくわかります。決して友達の理解が足りないことへの愚痴ではないです。
結婚式はお互いが同じことできてそこで丸く収まるという性質もあるから、そこが崩れると難しいですね+0
-0
-
368. 匿名 2018/12/20(木) 18:12:35
まず三万円のご祝儀制度をやめた方がいいと思う。
最近は会費制の結婚式も増えてるんですよね?
+34
-0
-
369. 匿名 2018/12/20(木) 18:26:30
どう考えても祝儀は1万だよね~
質素でシンプルな式でいいのに+10
-3
-
370. 匿名 2018/12/20(木) 18:34:13
>>366
首都圏はそのくらいだね。
地方は会場費安いからそのくらいで出来るんだよね。
あと、県民性もあるから結婚式って県ごとのカテゴリーがよいかもね。
首都圏と田舎だと掛ける額も違うしここで相違してもおかしくもないものね。
お祝儀の件も県によって考え方変わるかもね。
+2
-0
-
371. 匿名 2018/12/20(木) 18:36:14
主さん、お子さんが哺乳瓶拒否ならシッターさんに預けるのはかなり厳しいですよね。
私も半年の子どもと今週末実妹の結婚式出席予定です。
授乳できるワンピース探し、授乳場所の諸々の確認で気を揉んで正直大変でした。
産後3ヶ月、主さんの身体も疲労が溜まる頃ですしインフル感染する可能性高いです。
お子さんもぐずるだろうし、主さんも一時間もすればおっぱいはって辛いと思います。
お子さんとご自身を一番大事に考え、欠席で大丈夫だと思います。ちゃんと主さんは礼儀を尽くそうとしているのだから。
+3
-1
-
372. 匿名 2018/12/20(木) 18:41:21
友達のsnsわかったかも
お花畑全開だね+3
-2
-
373. 匿名 2018/12/20(木) 18:46:17
>>41
インフルの予防接種って受けても必ず掛からないってことじゃないからね
掛かった場合の悪化させないための予防接種
勘違いしてない?+2
-0
-
374. 匿名 2018/12/20(木) 18:51:14
トピずれだけど誰かに聞いてほしいです!
全然仲良くない子から式に誘われて、小さい娘もいるし主人も仕事なので丁寧に断ったんです。
でも凄くしつこく何度も何度も誘ってくるので仕方なく行くことにしたのですが、3日前に子供がノロウイルスにかかってしまってドタキャンするしかない状況に追い込まれました。
花嫁に連絡を入れると、実家とか親戚に預かってもらえば?と言われて本当に驚きました。
いくら実家でもノロウイルスの子を預ける事に抵抗があるのですか‥
完全に人数合わせの招待ですよね?
ドタキャンは申し訳ないとは思いますが後日ご祝儀払った方が良いのでしょうか?
式は終わりましたが私は正直もう関わりたくないです‥+10
-14
-
375. 匿名 2018/12/20(木) 18:54:24
>>374
トピ立てたら?+18
-3
-
376. 匿名 2018/12/20(木) 19:03:30
私の結婚式の時、友人が臨月でいつ生まれるか分からない状態だった。
なのでいざというときは遠慮なくキャンセルして!と伝えたよ。
念のため結婚式場の電話番号も招待状に記載しておいたし、こればかりはどうしようもない事だもの。
やっぱり母親なら子供も優先になるもの。
インフルエンザなら不可抗力だよ。+13
-3
-
377. 匿名 2018/12/20(木) 19:03:37
>>374
人数合わせだろうが仕方なくだろうが、ドタキャンでご祝儀送らないのはありえない。+37
-2
-
378. 匿名 2018/12/20(木) 19:32:53
>>374
お祝い何も送ってないの?+19
-0
-
379. 匿名 2018/12/20(木) 19:34:24
>>321
電報送ったことないけど明日にはもう頼んだ方がいいんじゃない?欠席でもご祝儀三万円包んで可愛らしい電報送れば普通の人は悪い気しないよ
+5
-0
-
380. 匿名 2018/12/20(木) 19:51:43
>>374
どんな理由でどんな間柄であろうと招待を受けて了承した上でのドタキャンならば、常識的にご祝儀は送った方がいいと思う。
あなたの分の食事や引き出物も用意されてたんだろうし、頑として断っていれば発生しなかったその分のお金を彼女は負担してるんだからさ。
共通の友達も居らず縁切りしたい程ならそのままスルーすればいいよ。+28
-0
-
381. 匿名 2018/12/20(木) 19:55:28
トピ主の他にもキャンセルか。かなりの人数がキャンセルなのかな?
どっちにしろトピ主は欠席しかないよ。もし入退場や花嫁の手紙でお子さんが泣いたら、それこそまたSNSに書き込まれるよ。+28
-1
-
382. 匿名 2018/12/20(木) 20:03:39
>>321
花嫁のSNSは気にしない方が良いし、本人に対しても何も言わない方が良いよ。
「挙式前だからいつもと違うのね」と割り切って知らない振りをする事をお勧めしたい。
主はキャンセルする事情を相手に説明したんだから、後は電報の手続きとご祝儀を忘れずに準備。
相手に何か言われてもクヨクヨ悩む必要もないよ。ちゃんと考えて何とかしようとしてんだから、堂々としてたらいい。+26
-1
-
383. 匿名 2018/12/20(木) 20:25:52
>>374
3日前に子供がノロウイルス感染
→ 母親である貴女は感染、潜伏期間の可能性あり
悩むまでもないでしょ
「私もノロウイルスに感染しているかもしれないので、人が集まる場所には行くことが出来ない」
「もし私が出席して他人に感染させてしまったら、あなたの式が台無しになってしまう」とでも言って断る方がいい+6
-2
-
384. 匿名 2018/12/20(木) 20:28:38
トピ主さん、いろいろ大変だね…。
もちろん全員ではないけれど、結婚式する人にいいイメージない。
自分は数合わせに呼んでおいて、こちらが結婚しても何もなしとか…。
酷かったのは、招待されてのに招待状が届かず、確認したら、席足りなくて招待できなくなった~とか…。
結婚式する人って私には地雷。なんなの結婚式って…。+8
-12
-
385. 匿名 2018/12/20(木) 20:32:13
>>374
式が終わってるならお祝いだけ渡せば良いじゃん
何か言われたって「ノロウイルスって感染が怖いから欠席したの〜、あなたやご親族に迷惑が掛からなくて良かったわ〜」って、迷惑をかける事が心配だったことを強調しときゃ良いのよ
実際、ノロウイルス集団感染はある話だからねー+24
-1
-
386. 匿名 2018/12/20(木) 20:34:51
まあ、12月のクリスマスの連休に披露宴する人だから、
12月なんて年末進行、インフル、ノロ、忘年会、でみんな忙しいし病んでるし、
そんな時期に満を持して金持って着飾ってこいって言う人のことを気に病んでもしょうがない
事情が事情ならご祝儀渡してキャンセルしかない+15
-0
-
387. 匿名 2018/12/20(木) 20:50:40
皆さま優しいコメントありがとうございます
先程友人からラインが来て式場側は子連れOKと言ってくれたそうです
しかし私としてはまだ小さい子どもを一人で見て挙式に参列するのが怖いですし、インフル保菌者かもしれないので非常に申し訳ないですが再度ラインで欠席の連絡をさせていただきました
既読はつきましたが返事がありません
もう縁が切れたかもしれません
明日お祝いだけ送ります+64
-1
-
388. 匿名 2018/12/20(木) 20:53:29
自分の結婚式を直前でドタキャンしてきてお祝いも電報も一切送ってこなかった友人のことを思い出した。
主さんは良識のある大人の女性ですね。+22
-1
-
389. 匿名 2018/12/20(木) 20:57:19
>>32
インフルでなければだけど、、私は乳児がいる友達が子連れでも参加したいって言ってくれたので、席の隣にベビーベッドを置いてもらって一緒に参加してもらいましたよ!参考まで。
でもインフル保菌してるかもならやっぱり欠席かな。当日行っても新婦はバタバタで会えない可能性も高いし、電報でよいと思います!とりあえず早めに、できれば電話で丁重にお詫びした方がいいよ。席次表とかもう印刷しちゃってるだろうしね。+0
-2
-
390. 匿名 2018/12/20(木) 21:06:16
>>387
お疲れ様!
そりゃ、式場は軽くOKって言いそうだよね(笑)
式場側でどの程度対応してくれるかわからないけど、3ヶ月の赤ちゃんじゃ頻回の授乳も必要だし、結局主さんがメインでお世話しなきゃいけないのは変わらないのにねー。
しかし、友達はそんなに出席して欲しいんだね〜。こっちの事情も分かった上でそこまで無理強いするのってすごいなぁ。
他にもキャンセルした人がいるっぽいから、これ以上列席者を失いたくないのかな。でも主さんという友人は失っちゃったね(´・ω・`)
そもそもクリスマスの絡んだ連休に結婚式する人なんて、お察しだと思うなー。
主さん、あまり気にすることないよ!+56
-1
-
391. 匿名 2018/12/20(木) 21:08:10
>>387
旦那さんインフルにお子さんのことも大変ななか、お疲れさま。
主さんは、ちゃんと相手に誠意ある対応をされてると思うので、もう悩まなくていいと思うよ。
悲しいことに、お友達が主さんのこと考えてくれてないだけ。
私だったら早々に、もうめんどくせー縁切られてもいいやって、ご祝儀も送らないか一万くらいしか送らないレベル。
主さんは偉いと思うよ。
+26
-2
-
392. 匿名 2018/12/20(木) 21:08:50
>>321
結婚式直前にそんなことSNSで愚痴るような人ってなぁ…
そもそも結婚に不安や不満でもあるんじゃなかろうか。
そうでなければ自己中すぎるし心が狭すぎる。
考え方改めないと幸せ逃しちゃうよなぁ。
+20
-1
-
393. 匿名 2018/12/20(木) 21:08:55
3ヶ月の子連れで行くのは親族くらいなものだよ。
友人なら常識的には連れて行かない。主の選択は常識的だと思う。
友人が常識ないというか変に意地になってる?
理想の完璧な結婚式を夢見るお花畑タイプなんだろうな。+25
-1
-
394. 匿名 2018/12/20(木) 21:11:07
どうでもいいことだけど、主含め何人かが書いてる「インフル保菌者」が気になる…
インフルエンザはウィルスであって菌ではないよ…
「保菌者」じゃなくて「保有者」じゃいかんの?+0
-0
-
395. 匿名 2018/12/20(木) 21:12:19
>>369
それはゲストが言うことではない
どういう式にするか決めるのは本人+7
-1
-
396. 匿名 2018/12/20(木) 21:15:51
>>387
お疲れ様でした
仮にお子さんがインフルエンザ保有者じゃなくとも、こんな真冬に大勢集まる結婚式場にいたら、免疫力ない子供はそこでなにか貰いそう
友人さんは自分の結婚式に来てもらえなくて残念だろうけど、主さんは主さんで事情があるから仕方ないよ
ご祝儀だけ送ってあとは旦那さんとお子さん見ていよう+9
-0
-
397. 匿名 2018/12/20(木) 21:17:25
3ヶ月の赤ちゃんもインフルにかからないとは言い切れないよ!?
むしろそろそろ母体からの免疫が切れる頃で危ない。もしお子さんがインフルになったら、命に関わりますよ!?母子とも無理せずに経過観察すべき時かと思います。+12
-1
-
398. 匿名 2018/12/20(木) 21:19:05
>>394
1へぇ
細かい。。!+5
-0
-
399. 匿名 2018/12/20(木) 21:23:09
>>387それで縁が切れればそれまでの仲ってことで。しつこいようなら自分も熱が出たとか言えばいいよ。それなら諦めるでしょう。
インフルは別として生後3ヶ月完母で式参列の時点で私は無理だな。
+9
-0
-
400. 匿名 2018/12/20(木) 21:35:25
当日、友人にインフルエンザで欠席されました。
ごはんも全部用意してあったのに、ごめんねの連絡のみ。それは仕方ないとして、ご祝儀は自分なら送るのにな、とおもった。こういうのシビアですよね。+25
-2
-
401. 匿名 2018/12/20(木) 21:47:12
御祝儀を“後日に”って流し見たけど
前もって先に書き留め速達でもいいんだよ
+7
-9
-
402. 匿名 2018/12/20(木) 21:47:41
主さん、お疲れ様!
大変だったね。でも欠席で正解だったよって人が多いと思うよ!もう断った事だから気にしないでゆっくり休んでね。
赤ちゃん共々、インフル移らないといいね。しっかり予防して今日は早く寝ちゃえ!+26
-0
-
403. 匿名 2018/12/20(木) 21:49:47
私は切迫早産で入院が決まってしまったので、キャンセルと謝りの電話した。
当日に祝電とお祝儀3万円、お祝いの品を贈りました。相手も引出物と結婚式の写真を送ってくれました。+19
-2
-
404. 匿名 2018/12/20(木) 21:55:32
年末&クリスマス時期に結婚式する時点でお花畑な人っぽいし、3ヶ月の子供がずっと泣かずに大人しく寝てるとでも思ってるんじゃないかなー
まぁ大人しい子もいるだろうけど、泣き声とかビデオにも残るし後でまた愚痴られそう
+35
-1
-
405. 匿名 2018/12/20(木) 21:58:13
まーでもそこまで来て欲しかった理由って何なんだろうね
式場にわざわざ聞いたわけでしょ?
3か月の子供はどうかって
これからそれで断りの電話を入れるわけだし
めちゃくちゃ手間じゃん
そんなに大切な友達だったのか、なんなのか
よくわからない友達だね+8
-2
-
406. 匿名 2018/12/20(木) 22:03:58
この時期の結婚式なのだから新郎新婦側もインフルにて欠席は全くの想定外では無いはず!
+10
-2
-
407. 匿名 2018/12/20(木) 22:06:19
自分の結婚式の時に、1人前日夜に体調不良で欠席の友達居たよ。ご祝儀とかはもちろん送ってくることもなかった。因みに当日遅刻して来た子がいたけど明らかにご祝儀踏み倒すためだったと思います。
前者は結婚したけど流産繰り返して精神不安定。後者はアラフォー独身なのだけど数回中絶しています。日頃の行いは大事にしようといつも思います。+6
-5
-
408. 匿名 2018/12/20(木) 22:17:12
>12
あなたみたいな考え、いずれ友達なくすよ。
ならさ、あなたの友達がもし結婚式に来る予定だったのに、家族がインフルで来れないなんて言っても、強制的に出席させるんだよね?
結婚式に出席されている出席者全員、
「インフルに感染する可能性があっても」
ね。
それと、子供が熱出そうが、友達が妊娠で悪阻が酷くて迷惑かけられないから出られないと言っても、友達を切りそうだよね?
あぁ、怖い、怖い…。+1
-5
-
409. 匿名 2018/12/20(木) 22:23:45
>41
「予防接種」とは、予防しただけで全くかからないという訳ではない。ただ、かかっても大事に至らない程度になるだけ。
私は、予防接種して二回移された事がある。+2
-2
-
410. 匿名 2018/12/20(木) 22:40:54
アンカー覚えよー!+37
-0
-
411. 匿名 2018/12/20(木) 22:41:24
この時期に挙式披露宴する人はインフルやノロとか冬の感染症でのドタキャンを覚悟してするべきだと思うな。しゃーない。+20
-1
-
412. 匿名 2018/12/20(木) 22:49:10
私も今週末友達の結婚式だ。自分も子供いるからインフルとか持って帰りたくない。+7
-1
-
413. 匿名 2018/12/20(木) 22:52:20
キャンセルされた側だけど、パニックになんてならない。
理由聞いて、心配して終わりだよ。
残念な気持ちは当然あったけど、来れないものに文句言っても仕方ないし。
そもそも何百万て払うんだから1人分のキャンセル料くらいどうって事ない。
友人は自分の完璧な結婚式が狂うのが嫌なだけじゃない?インスタのプレ花嫁たちはこだわりが凄そうだから。
祝電打ってご祝儀送って、友人が冷静になってくれなければ疎遠にしてもいいと思う。
+33
-1
-
414. 匿名 2018/12/20(木) 22:55:45
正直、時期考えようよ。って思う。インフルとか色々流行ること知らないわけないし。+29
-1
-
415. 匿名 2018/12/20(木) 22:57:12
プレ花嫁のアカウントを別に作ってた友達は確かにお花畑やばかったな。
式が終わってからも抜け出せなくてずっとプレ花嫁みたいになってたよw
もう一回結婚式したい!みたいな。
写真もアルバム作って500枚送ってきたわ。
私はその子の3か月後に式だったからあーだこーだ口出しされてイヤだった。+22
-3
-
416. 匿名 2018/12/20(木) 22:59:45
新郎新婦がインフルエンザに
なる可能性もあるね。
この時期。+17
-0
-
417. 匿名 2018/12/20(木) 23:01:36
このトピ見て今後もし自分に同じようなことがあったときは「自分がインフルになった」って嘘つこうと思った。
通じない人がいるんだね。
三ヶ月の子供を連れてこいなんて無茶言うなってかんじ。
今五ヶ月の子供を育ててるけど絶対に無理だよ。
お昼寝の前にギャン泣きすることもあるし。
寒いのに電車にのって人混みに連れていくのもイヤだ。
結婚式は大事だろうけど自分のことしか考えられない人とは今後の付き合い考える。+22
-1
-
418. 匿名 2018/12/20(木) 23:05:19
祝儀は払うって言ってるのに怒るなんてお金よりも体裁じゃない?
人数減るのがイヤなんでしょ。見栄っ張りだね。
そんなに人数にこだわってピリピリするならこんな時期にやるなと言いたい。
時期からこだわれよ。
自分は安い時期に選んどいてゲストには病気による欠席許さないとかふざけてる。
+37
-1
-
419. 匿名 2018/12/20(木) 23:21:57
私の結婚式でも数日前キャンセル2人でました。
ご祝儀も送られてこなかったしそもそも連絡もラインで電話でもなく、対応がちょっとないなと思ってしまいました。私だったら出席するって返事した披露宴にキャンセルとなったらご祝儀送って電報も送ります。もしどうしてもいけないとなったらすぐにでも連絡すべき。そしてご祝儀だけは送ってあげてほしい。+19
-2
-
420. 匿名 2018/12/20(木) 23:29:40
そういうトラブルもあるよね…主さんお疲れ様です。直前だからお祝いだけ渡すのがスマートかな?と思います!お料理なんかは、どうにでもなるだろうし旦那さんインフルなら主さんも感染してるかも知れないし赤ちゃんも…そっちの方が怖いよ!
早く連絡して欠席伝えて後日、お祝い持っていくね。でいいと思うな+7
-1
-
421. 匿名 2018/12/20(木) 23:32:21
>>362
うん。だからあなたは式も披露宴も呼ばないでね友達!+1
-2
-
422. 匿名 2018/12/20(木) 23:38:12
>>419
やっぱお金かあ…+2
-15
-
423. 匿名 2018/12/20(木) 23:41:08
>>422
違う
マナーです常識です+18
-1
-
424. 匿名 2018/12/20(木) 23:42:45
>>395
ゲストが物申さなくて誰がこのいびつな状態に物申せると?
自己中で花畑な花嫁と
金儲けしたいだけのブライダル業界しか他にいないのに+1
-6
-
425. 匿名 2018/12/20(木) 23:45:20
他人のお金を期待して派手な式をするのが常識とは思えない
派手な式をしたいなら、自費で全額出してください+8
-6
-
426. 匿名 2018/12/20(木) 23:55:29
私も式を挙げた時、友達に主さんと同じような理由で直前キャンセルされました。
でも仕方ないし、別に腹も立たなかったし、式場にも1名キャンセル出来たし、特に困ることもなかってのですが...
後日、現金書留で御祝儀3万円とすごく丁寧なお詫びの手紙が入ってました。
気を使わせてしまったと思って、逆に申し訳なくなりましたが、凄く良識的な友達だったんだと見る目が変わりました!+41
-0
-
427. 匿名 2018/12/21(金) 00:05:20
私も友人の式前日に子どもが病気になりました。
丁度、あのおかしいくらい暑かった猛暑の時期。
でも当日なんとか治って、主人と義両親に預けたけど、飲み物全然与えて貰えなかったみたいで、式から帰ったら死ぬかもってくらいな状態で夜間救急に走りました。
でも友達からは心配の連絡はなかった。
誘われたときに大変な時期だと思うけど来て!だけだった。
一度も人に預けたことないし、まだ1時間置きに授乳だからって言ってたんだけど、ちょっと残念な気持ち。
自分のとき来てくれたからと断れなかった自分も悪いけど。
子どものつらそうな顔見て泣いた。
義両親たちは優雅にホテルでごはん食べて、カフェもしてるのに、何故水分をあの猛暑で与えないか理解出来なかった。それはそれで泣いた。
もう恐怖で人に預けれなくなった。
だからその後の式からは子どもも連れていって良い?って聞くようにしています。
子どもがインフルうつったら後悔しかしないですよ。やっぱり赤ちゃんだから、寝れないの見てるとつらいです。+21
-2
-
428. 匿名 2018/12/21(金) 00:07:06
>>9
知らなかった!だよね!そこは空席になるわけだし。
小さな式で、呼ぶ人を厳選したのに
「来たい!」っていうから呼んだ二人は二日前にドタキャン(友達と親族)。一人はお皿と一万円、もう一人は「お祝い」ってパジャマ送ってきたよ。
ほんと、はじめから呼ばなきゃ良かった。+14
-0
-
429. 匿名 2018/12/21(金) 00:10:07
ひえー
そんなことあるんだ!
主、かわいそう!
三ヶ月の子供がいること
寒い時期にすること
は、呼ぶ方もリスクを考えないとだね。
三万はもったいないけど、それプラス、いつか新婦さんにお詫びにランチとかごちそうしてあげて。+4
-12
-
430. 匿名 2018/12/21(金) 00:12:23
>>419
キャンセルがライン?!あり得ない!
よほど親しいわかりあえてる人以外はよばないほうがいいね。+2
-1
-
431. 匿名 2018/12/21(金) 00:13:38
乳児がいる子は呼ばない方がいいね。
でも育てないと、そういうのわからないんだよね。
呼ばれた方は行きたいけど、断るべきだね
+14
-0
-
432. 匿名 2018/12/21(金) 00:15:12
ちゃんと謝罪して祝儀も渡すと言ってるのに怒ってきたら疎遠にするわ、私なら。
お金を送ってサヨナラ。+9
-0
-
433. 匿名 2018/12/21(金) 00:18:23
うーん、確かに招待されたらゲストだけどさ
主がその友達呼んだならその友達も主に声かけるよね、ふつう
この場合は主の方から辞退した方良かったんじゃないかな(もちろんご祝儀は別で包んで)
産後3か月って、トントン拍子でいってもなかなか厳しいと思うけど
呼ぶ側がゲストに配慮するのはそりゃそうなんだけど、でも呼ばれたら呼び返すよね
妊娠してるから声かけなかった!だったら角立ちそうだし
ぶっちゃけ私なら産後すぐの人は呼びたくないわ、産褥期とか何有るかわからないし
主の場合は「どうしても来て!」って感じで断れなかったのかな?+0
-5
-
434. 匿名 2018/12/21(金) 00:23:12
SNSの愚痴はちょっとなぁ…
まぁ、既読スルーならキャンセルは了承したってことでしょ
私なら一応祝電とご祝儀は送るけど、その後の態度で付き合い考えるかな+17
-0
-
435. 匿名 2018/12/21(金) 00:30:00
>>433
主からしたら自分の時は来てもらったのに相手の時は「産後だから無理」とは言いにくいんじゃない?
よく聞くよ。「私は行ったのに私のときは子育てを理由にきてくれなかった」って。よっぽど角たつよ。
確かに三ヶ月なんて何があるからわからないしこんな時期だし大変だよ。
だからこそがんばって行こうという気持ちがあっただけで偉いと思うよ。
呼ぶ側が柔軟に対応すれば良いだけのことだよ。
イラつく必要もパニックになる必要もない。
一人欠席しただけで式がめちゃくちゃになるわけでもないし。+18
-0
-
436. 匿名 2018/12/21(金) 00:38:11
以前、友人の結婚式の前日に事故に遭い欠席したけど後日書留でお祝儀送ったよ。+2
-0
-
437. 匿名 2018/12/21(金) 00:38:28
ゲストという立場だろうけど、
実際ほぼ満額費用出してるんだから式のあり方に注文つける権利はある
文句言われたくなければ自費でやれ+3
-0
-
438. 匿名 2018/12/21(金) 00:43:27
>>429
こんな招待客の事情も考慮できない奴に、御祝儀は理解できるとしても、プラスランチご馳走!?
ないない!!
私なら金輪際会わなくてもいいくらい!+32
-0
-
439. 匿名 2018/12/21(金) 01:50:26
>>1 一応ご祝儀送って縁切る。大事な友人ならインフルの方心配するわ。多分クソ自己中+人数合わせだね。+6
-0
-
440. 匿名 2018/12/21(金) 03:04:59
旦那がインフルになった場合、インフル発症してないだけで主も持ってるかもしれないから...
友人に事情を説明して行くのを辞めた方がいい💦
他の友人や子どもや老人などにうつしたら大変だし、御祝儀は後からでも大丈夫だよ!
+0
-0
-
441. 匿名 2018/12/21(金) 03:56:04
この理由なら仕方ないと思いますよ!
たしかにタイミングは悪いし、来て欲しかったなとは思うかもしれないけど。
主さんが言うような対応なら充分です。
ここにいる、新婦大変だから〜とかお金お金言ってる人はそんな余裕ないなら結婚式あげるなよって思っちゃいますね!常識的な対応で尚且つ仕方ない事なのにぐちぐちいうような友達いらない+9
-0
-
442. 匿名 2018/12/21(金) 04:01:49
職場の先輩が、同期の結婚式を仕事でドタキャンしていました。
出席していた私はかなりびっくりしましたが、仕方ない時があるので、早めのキャンセルで、後日お金渡せば良いと思います。、+2
-0
-
443. 匿名 2018/12/21(金) 05:39:57
>>31
私もです!笑
ガルちゃんって基本大げさですよね。
料理のキャンセル間に合わなければ、他の人に食べてもらえばいいし。
主さんも理由を説明して、後日きちんとフォローすれば大丈夫ですよ(^ ^)
それでも理解してくれない友達ならその時はもうサヨナラしましょう。+9
-1
-
444. 匿名 2018/12/21(金) 05:56:23
私の時は、インフルでドタキャンが3人いたよ!
料理のキャンセルはできなかったから、もったいないから椅子だけ引いてもらって、料理は周りの人が食べてくれたみたい!
もう2年経つけど、内2人は誰だか忘れた。それくらい自分のことで精一杯で、残念がる暇もなかったよ笑
あとで御祝儀送れば、キャンセルで全然大丈夫だと思います!+3
-3
-
445. 匿名 2018/12/21(金) 06:18:04
出席者(職場の同僚)中にインフル保菌者がいたみたいで、月曜日その人は会社休んで、
水曜日くらいから同じテーブルだった人が一気に4人会社休んでてその部署大変そうだったの見たことある。
だから保菌者が出席するのやめた方が良いと思う。+13
-0
-
446. 匿名 2018/12/21(金) 06:52:59
主さんお疲れ様。嫌な思いしたけれどそんな友達だったのがわかってよかった!って切り替えてね!!
子連れオッケーって言ってきても結局ビデオに赤ちゃんの泣き声入ったりしたらSNSで愚痴られる所だったよ!!
赤ちゃんもママとゆっくりできて喜んでるよ!心のモヤモヤはは赤ちゃんに消してもらって〜!!+7
-0
-
447. 匿名 2018/12/21(金) 07:11:04
なんかお友達もかわいそう。
元はといえば主が結婚式に呼んだから呼び返しただけなのに。
お友達だって、当時お花畑だった主をちゃんとお祝いしただろうのに。
もしかしたら、今回の主のように何か大変なことがあったけど、頑張って主の結婚式に行ったから怒っているかもしれないよ。
ここの人たちに乗せられて、あまり悪口言わないようにしてあげてね。+1
-27
-
448. 匿名 2018/12/21(金) 07:16:43
こればっかりはしょうがない。私も授乳中の友達呼んだからキャンセルは覚悟してました。
友人にはしっかり謝り、後日ご祝儀を渡しにいかれては?+1
-0
-
449. 匿名 2018/12/21(金) 07:27:03
今回のは欠席は仕方ないとして。
でもやはり子供が(小さいとか行事がとか)、を理由に欠席が当たりまえになると友達の結婚式にたくさん行って、後から結婚式する立場の人は寂しいよね。あれ?私行ったのに自分の時は子供優先?とモヤモヤすると思う。そのあたりの新婦への理解も必要かな。
新婦側ももちろん今回のようなことがあれば欠席があるのも理解しとかないといけないけど+8
-5
-
450. 匿名 2018/12/21(金) 07:40:11
>>152
私の時は友達(というか会社の上司や同僚なんかもだけど)みんなご祝儀2万円でしたよ。
主人の方の友達もみんな2万円。
土地柄にもよると思うけど、絶対3万!というわけではないのかなと。
ただ周りの友達とかとは合わせた方がいいかもしれませんね。+3
-0
-
451. 匿名 2018/12/21(金) 08:07:32
>>447
主さん、自分の結婚式に呼ばれたなんて書いてあった?
……もしや花嫁さんかしら…?+11
-2
-
452. 匿名 2018/12/21(金) 08:09:03
呼ばれた→呼んだ+0
-0
-
453. 匿名 2018/12/21(金) 08:09:14
>>451
最後一行はいらなくない?+3
-0
-
454. 匿名 2018/12/21(金) 08:15:01
>>418
すみません、トピずれなのですが、何度もお式に誘ってくる友人はどう思いますか?
私はかなり前からその時期に海外渡航が決まっていて、一度お断りしたにも関わらず、何度も何度も…
長いこと音信普通でしたがそれなりに仲の良かった友達なので、そんなに誘われるなら、と思い、
旅行をキャンセル出来たら行けるかも、と伝えましたが、
○日にならないとわからないのに式場の期限が○日だけどまだ?みたいな感じで、
頻繁な連絡がストレスになり結局出席することにしました。
何でこんなに誘われるんだろう、418さんみたいな意味なのかな?と思いましたが、こちらはしっかりご祝儀も払うつもりだったのに、お式のあとはまた音信不通になり納得いかないです。。+8
-1
-
455. 匿名 2018/12/21(金) 08:25:56
本当だ、主はその友達を自分の結婚式に来てもらったの?+1
-0
-
456. 匿名 2018/12/21(金) 08:28:00
>>451
>>221に自分のときは来てもらったって書いてあるよ+5
-0
-
457. 匿名 2018/12/21(金) 08:35:43
本当だ!書いてあるね!
+1
-0
-
458. 匿名 2018/12/21(金) 08:37:00
当日電報・後日祝儀が良いんじゃないの
欠席なのに無理くり当日祝儀持ってこられても新郎新婦に気を遣わせるよ+5
-1
-
459. 匿名 2018/12/21(金) 08:52:45
正直子供がいる友達を呼ぶってことはそういうリスク理解してないとおかしいけどね
早く連絡して3万と電報送ればいいと思いますよ+9
-0
-
460. 匿名 2018/12/21(金) 08:55:30
>>451
なぜ花嫁?+0
-0
-
461. 匿名 2018/12/21(金) 09:01:49
>>447
そんなに出てほしいのならインフルでもノロでも這ってでも出てあげるわ
雛壇上がって至近距離でお祝いして盛り上げてついでにウイルスもプレゼントフォーユーよw
+18
-0
-
462. 匿名 2018/12/21(金) 09:09:04
絶対に絶対に参列して!何がなんでも!
私はあなたの時行ったでしょ?
あーもう。こんなことなら行くんじゃなかった!
不公平!
ってなる人はさ、もう行くべきじゃないと思う。
見返り求めてる時点で無理してるんだよ。
損した気持ちになるだろうけど後から式する方は仕方ないよ。
子供産んで環境変わってる子だっているし。
自分だって子供ができたら100%行けるかなんかわからないよ、ドタキャンするかもしれない。
私は日本の結婚式に色々と思うところがあるから親族のみの海外挙式にした。
自分がそうしたいってだけで日本でやる人を批判はしないし呼ばれたら行ってる。
でも何かあったときは堂々と不参加にするよ。
祝儀くれた人にはもちろん渡すけど。
+22
-0
-
463. 匿名 2018/12/21(金) 09:15:27
>>447
当時主がお花畑だったなんてなんでわかるの?
すべての人が花畑になるわけじゃないよ。
でも主の友達は花畑だと思う。
ちゃんとした理由があるのに怒る人ってもうゲストのことなんかどうでもよくて完璧な式目指してるというかおかしくなってるよ。
ケチつけられた!って感じるから怒るんでしょ。
お祝い包んで来てもらう側なんだから怒れる立場じゃないよ。
まともな人なら産後三ヶ月の疲れてるときに旦那までインフルで無理して来させて病気になられたら悪いな、三ヶ月の赤ちゃんも人が多いところに来てもし何かあったらイヤだなって思うんだよ。
+8
-0
-
464. 匿名 2018/12/21(金) 09:54:32
子供いない人って想像出来ないんだよ。
子供って当日いきなり具合悪くなったり、泣き出すのも突然だし。何がおこるかわからない。
だから平気で言えるんだよ。
ホテル側がOKなんだから来れるでしょ?って。
その言い方もずるいよね。
主の友達が無理矢理呼んだ風に取られない言い方で、後からホテルがOKしたから〜って言い訳出来るもん。+5
-4
-
465. 匿名 2018/12/21(金) 10:12:21
乳飲み子いたら 最初から欠席して お祝いだけ送るわ。
乳飲み子だから 何あるかわからないもん。
+4
-0
-
466. 匿名 2018/12/21(金) 10:12:48
式の直後にハネムーン行く人もいるよね。
インフル移したら一生恨まれそう。
ハネムーンでなくても年末年始のこの時期に自分がもし感染源になったら申し訳ないから欠席したいわ。+12
-0
-
467. 匿名 2018/12/21(金) 10:38:24
私は自分の結婚式で欠席された立場だけど、どうしようもない理由だったら、全然嫌な気持ちにならないよ。私の場合は身内に不幸があって、前日に欠席連絡ありました。
北海道なので、結婚式は会費制。その欠席された方は、会費料+ご祝儀をくださいました。
欠席されても別に新郎新婦の負担にはならないし大丈夫!
もし主さんも菌を持っていて、周りの方に移したほうが大変!+3
-1
-
468. 匿名 2018/12/21(金) 10:44:41
>>12
気持ちはわかるけど何様だよ?って感じ。
結婚式は出席してくれる人の事も考えないとダメだよ。+8
-0
-
469. 匿名 2018/12/21(金) 11:59:58
>>449
え…?子供優先は当たり前じゃない…?
「子供の事情で欠席します」って言われたら残念なのはわかるけど、「え〜子供優先なの〜?」とまで思うのはさすがに心が狭すぎるのでは…。
いくら自分はその人の結婚式に出席したとしても、自分が新婦になったら今度は「来て頂く」立場でしょ?むしろ小さい子がいる人呼ぶなら「大変な時にごめんね、来てもらえたら嬉しいけど、無理ならキャンセルでも大丈夫だよ!」くらいの気持ちじゃなきゃ呼んじゃダメだと思うよ。+9
-3
-
470. 匿名 2018/12/21(金) 12:30:52
多分時期が時期だけに一旦出席で返事来てた
友人たちの中から適当な理由つけてキャンセルする人が
何人かいたんじゃない?
そこに主さんまで「主人がインフルで」って理由で
キャンセルの連絡があって「自分がインフルじゃないなら
来られるでしょ?!」ってなってるのかね
そもそも師走のクソ忙しい中人を呼びつける時点で
普段から自己中なんだと思う
デキ婚でお腹が目立つ前に・・・・とか以外にわざわざ
この時期にやる理由がよくわかんないし+14
-0
-
471. 匿名 2018/12/21(金) 12:49:52
私も結婚式で祖父母が2日前に、まさかの6月のインフルエンザで欠席になったよ!
引出物は送るにしても料理はキャンセルでもお金かかるから、当日に、来たがってたけど呼べなかった従兄弟にもし暇だったらお金とか気にせずご飯食べにおいでよって誘ったら喜んで来てくれて無駄にならずにすみました。
当日にも関わらずきてくれた従兄弟に感謝!+6
-0
-
472. 匿名 2018/12/21(金) 14:32:12
うん。本当、招く立場の人が怒るって意味わからないよ。
私は親戚だけでやったけど、もし友達も呼ぶ式なら、相当気を遣うよ。
貴重な土日に、貴重な3万円を持って電車に乗ってきて祝ってください~~だなんて。
でも、今のところ出席した式の友達の中にそういう意識の子っていなかったなー。
余興お願い♥とか感謝の言葉もなかったりさ。
図々しくないとできないなぁと思ったよ。+6
-0
-
473. 匿名 2018/12/21(金) 14:33:06
クリスマス前後に結婚式やる人本当にいるんだ
お構い無しだね+7
-0
-
474. 匿名 2018/12/21(金) 15:10:51
>>12
誰も頼んでないよ。自分らが勝手に大変な思いしてんでしょ?知らないわそんなもん(笑)+1
-0
-
475. 匿名 2018/12/21(金) 15:14:24
>>462
超わかる。私も同じく身内だけで海外挙式した。日本の結婚式ってほんと…ね。+3
-1
-
476. 匿名 2018/12/21(金) 16:21:13
ごめん小無しだけど主の友達と一緒にしないでほしい
3ヶ月の乳児連れて結婚式参列が無理ってことは普通に考えてわかるよ+5
-0
-
477. 匿名 2018/12/21(金) 16:59:57
クリスマスに式を計画するくらいだからその後の反応もうなずける+3
-0
-
478. 匿名 2018/12/21(金) 19:11:34
結婚式しなくてよかったなってつくづく思った(笑)
+1
-0
-
479. 匿名 2018/12/21(金) 22:21:28
実際に親族以外で3ヶ月の赤ちゃん連れてる人いたら、「そんな小さい子連れてきたの!?」って驚くかも
周りは事情知らないしね~+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する