ガールズちゃんねる

結婚式の常識あれこれ

1009コメント2017/06/13(火) 10:12

  • 1. 匿名 2017/05/26(金) 11:54:41 

    結婚式関係のトピを見ていて、私は非常識なことはしたくないな…と思いました。
    地域差はあれど、御祝儀系に関しては以下の通りで良いのでしょうか?

    披露宴に出席→御祝儀3万円
    披露宴に欠席→御祝儀1万円
    自分の式に出席してもらったが、本人は式を挙げない友人→御祝儀1万円
    二次会のみお呼ばれしたが欠席→特に何も。祝う気持ちがあればプレゼント。

    他にも「これは知っておけ!」ということがあれば教えて下さい!

    +345

    -16

  • 2. 匿名 2017/05/26(金) 11:56:19 

    非常識な人って必ずいる…

    +438

    -7

  • 3. 匿名 2017/05/26(金) 11:56:33 

    ギリギリでいつも生きて

    +70

    -16

  • 4. 匿名 2017/05/26(金) 11:56:49 

    荒れるからやめとけ

    +21

    -20

  • 5. 匿名 2017/05/26(金) 11:57:23 

    >>1
    そんな感じでいいと思います

    +419

    -4

  • 6. 匿名 2017/05/26(金) 11:57:32 

    何度か受付したけど、
    ご祝儀(お札)入れ忘れ
    意外とあるので
    気をつけて。

    +629

    -21

  • 7. 匿名 2017/05/26(金) 11:57:46 

    何故、呼ばれたか分からない人もいる。

    +338

    -10

  • 8. 匿名 2017/05/26(金) 11:58:34 

    招待状を欠席でいきなり返信するのはダメ。
    打診された時に断らずオーケーにしてたのならハガキを送り返す前にきちんと行けない理由と謝罪を相手にしましょう

    +301

    -48

  • 9. 匿名 2017/05/26(金) 11:58:44 

    新郎の友人の余興が下ネタもしくは裸芸
    ネットによく体験談が書いてあるけどドン引き

    +597

    -8

  • 10. 匿名 2017/05/26(金) 11:58:49 

    結婚式の常識あれこれ

    +25

    -34

  • 11. 匿名 2017/05/26(金) 11:59:34 

    大人なのに知らなくていい常識ってあるの?

    +13

    -77

  • 12. 匿名 2017/05/26(金) 11:59:38 

    数年ぶりに連絡きて式に呼ばれるのは100%人数合わせ。
    ご祝儀回収されて音信不通にされるから行かない方がいいよ。

    +1210

    -18

  • 13. 匿名 2017/05/26(金) 12:00:39 

    社交辞令かもしれないけど式呼んでねー!て簡単に言ってくる人。
    言われたから打診するけどその時も行く行くー!とか言うからハガキ送ったら返信なしとかやめてくれ。
    かと言って社交辞令だろう...と思って呼ばなかったら後から文句言われた知人も知ってるし紛らわしい。
    とりあえず打診の時にちゃんとどっちか決めてください

    +558

    -6

  • 14. 匿名 2017/05/26(金) 12:01:11 

    +353

    -88

  • 15. 匿名 2017/05/26(金) 12:03:06 

    >>9
    あれは実際見ると本当に引く
    キャンドルサービスのときに全裸でテーブルの上に四つん這いになってキャンドルをお尻に挟んだ新郎友人が最悪すぎて忘れられない

    +720

    -8

  • 16. 匿名 2017/05/26(金) 12:03:44 

    >>6
    まじで。わざとだったりして

    +261

    -13

  • 17. 匿名 2017/05/26(金) 12:04:23 

    たとえ夏でも、スタイルが良くても
    脚や肩を露出した服装は控えたほうがいい。
    雑誌に載っている「お呼ばれ服」を鵜呑みにしちゃダメ。

    +731

    -19

  • 18. 匿名 2017/05/26(金) 12:04:45 

    裸芸は盛り上がるのは若い男たちだけだよね
    女性と年配の人からすこぶる不評。

    警察とか消防士とかがやりがち

    +682

    -9

  • 19. 匿名 2017/05/26(金) 12:05:02 

    オープントゥを履くのはマナー違反らしい

    +768

    -12

  • 20. 匿名 2017/05/26(金) 12:05:21 

    あれもこれも、やりたい事を披露宴に詰め込むのはやめましょう。4時間とかになり、ゲストは迷惑です。
    テーブルフォトは1卓3分としても、10卓で30分かかります。
    撮りたいなら、新郎新婦抜きて、ゲストのみ、暇な時間を見つけて、カメラマンに撮ってもらっておく事をお勧めします。
    プランナーより

    +476

    -18

  • 21. 匿名 2017/05/26(金) 12:05:49 

    >>14
    黒ストッキングていいの?

    +11

    -172

  • 22. 匿名 2017/05/26(金) 12:06:46 

    結婚式って慣れが出るよね。
    たぶん一度も出席したことないんだろうなーって人で事前に調べてない人だと結構失礼な事しちゃうから

    +327

    -4

  • 23. 匿名 2017/05/26(金) 12:06:55 

    受付や二次会の幹事などのお礼も大事!

    あまりにしょぼいと情けなくなる。
    私たちは夫婦で受付を任され、そのお礼が3000円。
    式も参列できず、何かなあ…と思ってしまいました。

    +436

    -75

  • 24. 匿名 2017/05/26(金) 12:07:06 

    >>15スゴい
    言い方あれだけどこういうの見ると旦那のレベルもわかるよね

    +329

    -4

  • 25. 匿名 2017/05/26(金) 12:07:28 

    >>21
    NGコーデって書いてあるよ

    +245

    -3

  • 26. 匿名 2017/05/26(金) 12:08:38 

    御祝儀3万を、千円札と五千円札の組み合わせで出した友人がいたらしい。たしかに合計は3万だけどw
    受け取った新婦もびっくりしたって言ってた。
    元からちょっと天然な子だったけど、まさか御祝儀の常識も知らないとは……

    +444

    -19

  • 27. 匿名 2017/05/26(金) 12:08:44 

    二の腕出してる女…
    バカだね

    +71

    -121

  • 28. 匿名 2017/05/26(金) 12:11:02 

    白っぽい色の服装にする人。

    最近白っぽい服流行ってるけど、さすがに結婚式はまずくないか?

    +707

    -5

  • 29. 匿名 2017/05/26(金) 12:13:44 

    >>14殺生を連想させるアニマル柄…

    こじつけ甚だしいwww

    +12

    -254

  • 30. 匿名 2017/05/26(金) 12:14:10 

    既婚者なのに振袖で来た友人がいた!
    みんな「え、振袖…?」とガン見するなか、本人は「成人式終わったら着る機会なくってー!こういうときに着なきゃもったいないもんね!」だって。

    +650

    -50

  • 31. 匿名 2017/05/26(金) 12:14:31 

    ブーケトスに赤ちゃんを抱っこして参加してた人がいたな…
    しかも女性陣の前の方に落ちちゃって司会の人がやり直し~と言ってるときにダッシュで拾いに行って
    「やったね~!次の花嫁さんは○○ちゃんに決まりだよ~!!」
    って、無理やりブーケを赤ちゃんの上において赤ちゃんはギャン泣き。カオスな状態に。
    あのときの周りにいた人達の表情は今でも忘れられない。

    +757

    -9

  • 32. 匿名 2017/05/26(金) 12:14:57 

    以前ぽっちゃりさん向けの洋服店で働いてました。
    ふくよかな方に多いんだけど、結婚式へのお呼ばれ用でも黒ストッキング・タイツを買われる方が多い!
    マナーでNGですと伝えてもどうしても足を隠したいらしく…><

    黒タイツだと余計目立つよー!と思っても強くは言えなくていつも罪悪感だった;;

    +584

    -17

  • 33. 匿名 2017/05/26(金) 12:15:05 

    オープントゥやサンダル履いてたり、白いドレス着てたり、膝上のワンピースや上下離れた服で来てる人が結構いて驚く。逆に、マナー調べて恥ずかしくないように気にして行った人の方がカッチリしすぎて浮いてたり。

    +557

    -18

  • 34. 匿名 2017/05/26(金) 12:15:34 

    式とはちょっとずれるのだけれど、後に結婚式を録画した映像を見せるの止めて欲しい。夫の実家に皆が集まったとき小姑の結婚式ビデオを四時間近く見せられて地獄だった。

    +454

    -15

  • 35. 匿名 2017/05/26(金) 12:16:00 

    新郎新婦ともに同期で、結婚式、披露宴、二次会(余興でダンスも踊った)とフルで参加しもちろんご祝儀も包みましたが、こちら(親族のみで挙式披露宴)には何もなし。別に物やお金に困ってないけど、さすがに引きました。

    +146

    -22

  • 36. 匿名 2017/05/26(金) 12:16:38 

    今の結婚式って本当緩くなってきたからよっぽど白い服着ていくとかそう言う事しない限り大丈夫だと思います。
    私は逆にきちんとしないととマナー全守で行ったら逆に地味過ぎて浮きました。

    +552

    -16

  • 37. 匿名 2017/05/26(金) 12:16:39 

    黒が無難なんだろうけど、新婦友人席が真っ黒で悪目立ちしていた。
    テーブルに座った時のことを考えて、華やかなアクセサリーや髪型にするのもお祝いの気持ちだな、と思ったよ。

    +487

    -9

  • 38. 匿名 2017/05/26(金) 12:16:42 

    デブなのに、デブなのに、ボーダー柄(しかも横)のドレスを着る花嫁!!!
    もはや何がしたいのか分からなかった

    +22

    -76

  • 39. 匿名 2017/05/26(金) 12:16:55 

    >>23
    ほんと!忘れがち

    +22

    -5

  • 40. 匿名 2017/05/26(金) 12:16:55 

    アニマル柄じゃなくて柄がそもそもダメだったはず

    +251

    -8

  • 41. 匿名 2017/05/26(金) 12:17:13 

    揺れるピアスはダメなの?
    揺れる= 家庭が安定しない って聞いたこともあるけど、あとから付けたこじつけでokってことも聞いたことある
    実際どっちかわかる方いませんか??

    +8

    -87

  • 42. 匿名 2017/05/26(金) 12:18:19 

    2年前に出席した結婚式で、ブーケトスの時に司会の人が「独身女性の方、こちらに来てください」と言い、独身女性達を前に出させて、花嫁さんがその人達に目がけてブーケトスさせてたなぁ…。今は、それが普通なのかなぁ…(;´・ω・)

    +327

    -10

  • 43. 匿名 2017/05/26(金) 12:18:58 

    黒のオールインワンに素足でサンダルの子いたな…。かなり驚いた。

    +301

    -3

  • 44. 匿名 2017/05/26(金) 12:19:03 

    花嫁の妹。
    自分も姉にあやかりたかったのか、白いワンピース、頭にはティアラつけてた。

    あれから数年後
    妹はまだ独身です。

    +506

    -7

  • 45. 匿名 2017/05/26(金) 12:19:17 

    もうそろそろご祝儀制度もドレスコード的なものも考え時じゃない?
    離婚する人も増えたのに未だに3万円。
    肩出し足出しあれダメこれダメ…結婚式自体時代に合ってないわ。

    +712

    -32

  • 46. 匿名 2017/05/26(金) 12:20:40 

    服装の今のマナー作ってほしいな。

    一応守ってるけど、実際式に行くと親族も友達もサンダルだったりファーだったりオシャレしていて、自分だけダサいみたいになる。

    +515

    -9

  • 47. 匿名 2017/05/26(金) 12:21:45 

    ブーツ履いてる子いて二度見した。非常識すぎる

    +348

    -5

  • 48. 匿名 2017/05/26(金) 12:21:57 

    白は花嫁の色。
    着ていくのは常識を知らない人
    ファーとかもNG
    結婚式の常識あれこれ

    +688

    -5

  • 49. 匿名 2017/05/26(金) 12:23:15 

    GWに結婚式に呼ばれました。
    接客業なので休みとりにくし、新幹線を使うほどの遠方だったのにお車代がなかった。しかもナイトウェディングで帰りは終電ギリギリ。引出物は覚えてないくらいショボかった。
    友人を県外から招待する花嫁さん、時期と時間とお車代には本当に気をつけてください‼

    +612

    -10

  • 50. 匿名 2017/05/26(金) 12:23:36 

    >>14
    NGモテコーデってだけでモテなくても良い人は黒タイツ履いていいの?

    +13

    -36

  • 51. 匿名 2017/05/26(金) 12:23:35 

    最近若い子に多く見られるけどオールインワンはマナー違反だと思うんだけど…
    こないだ友達の式に行ったら旦那の親戚の子って子がピンクベージュのオールインワンにファーのベスト羽織ってて、マナー違反だと思ったわ。

    +146

    -92

  • 52. 匿名 2017/05/26(金) 12:23:44 

    えっ、披露宴に欠席で御祝儀1万円包まなきゃいけないの?

    +127

    -42

  • 53. 匿名 2017/05/26(金) 12:24:14 

    >>6
    わたしだわ・・・

    スピーチまでした仲の友達の結婚式・・・。
    帰って気付いて叫んだよね。慌てて連絡して後日きちんと渡した。大親友の結婚式で良かった・・・。これが上司とかだったらゾッとする。

    +288

    -4

  • 54. 匿名 2017/05/26(金) 12:24:48 

    >>41
    ピアスはいいと思う。てか実際花嫁さんも揺れるピアスしてるし

    +208

    -3

  • 55. 匿名 2017/05/26(金) 12:25:04 

    自分の式に出席してもらいご祝儀に3万円包んでくれた友人

    その友人が結婚、式はやらないと言われたので内輪で食事会開き、お祝い(1万円)+プレゼント送った

    やっぱり、式やるという連絡があった

    やっぱり、3万円包まなきゃダメだよね…orz

    +332

    -38

  • 56. 匿名 2017/05/26(金) 12:26:53 

    >>55
    私なら3万入れる
    でも実際かなりモヤモヤする

    +432

    -19

  • 57. 匿名 2017/05/26(金) 12:28:10 

    >>55
    いや~それ詐欺じゃん(笑)

    包むのは2万でいいんじゃない?

    +548

    -15

  • 58. 匿名 2017/05/26(金) 12:28:47 

    レストランウェディングとかだと、かなり緩いし気楽だよね。

    +75

    -3

  • 59. 匿名 2017/05/26(金) 12:29:05 

    >>48
    ほんとこの辻ちゃんはアホだよね...
    周り止めなかったのか...

    +323

    -2

  • 60. 匿名 2017/05/26(金) 12:29:31 

    >>55
    わたしなら2万

    だってお祝い会みたいな事、既にしてるのになぜ2回?って感じ。ずっとモヤモヤが残りそう。

    +461

    -6

  • 61. 匿名 2017/05/26(金) 12:29:33 

    振袖は独身女性が着るもの。
    既婚者は訪問着。
    知らない人、意外といる

    +275

    -10

  • 62. 匿名 2017/05/26(金) 12:30:29 

    芸能人の結婚式なんてマナー違反ばっかりだよ

    +163

    -2

  • 63. 匿名 2017/05/26(金) 12:30:29 

    >>61
    ほとんどの人が知ってるでしょ

    +196

    -8

  • 64. 匿名 2017/05/26(金) 12:30:52 

    セレブ婚を自慢しまくってた友人の披露宴に出席し、ご祝儀とは別にプレゼントも贈って、数年後に私の式に招待するも、欠席した挙げ句に何のお祝いもなし。
    庶民の私とは、もう付き合えないってことですかね。

    +269

    -6

  • 65. 匿名 2017/05/26(金) 12:31:05 

    サブバッグに紙袋はNGですよー!

    +258

    -9

  • 66. 匿名 2017/05/26(金) 12:31:52 

    >>62
    芸能人は一般人とは違う。
    金銭感覚や生活感もまるで違うので、別世界の人と考えたほうがいい。

    +59

    -1

  • 67. 匿名 2017/05/26(金) 12:32:37 

    祝い貰ってないのに、呼ばれたくない。

    +163

    -4

  • 68. 匿名 2017/05/26(金) 12:32:48 

    >>65
    これ!ほんと多すぎ‼︎
    ブランド品だからって みっともない

    +202

    -8

  • 69. 匿名 2017/05/26(金) 12:33:15 

    >>55
    2万でいいと思う。

    +219

    -3

  • 70. 匿名 2017/05/26(金) 12:33:45 

    >>52
    打診されて断ってたならそんな仲良くない子だったんだと思うけど、打診きて出席にした後なら包まないとマナー違反

    +56

    -5

  • 71. 匿名 2017/05/26(金) 12:33:48 

    >>51
    以前、何かのドラマで結婚式に参列する石原さとみがオールインワン着てたんだよね。
    その時は「えぇ〜、オールインワン!?」って思ったんだけど、
    最近ではsnsとかでもよく見かけるからアリになってきているのかも、、

    +304

    -7

  • 72. 匿名 2017/05/26(金) 12:34:48 

    >>19
    爪先が出る→妻が先に出る→妻が先に亡くなる
    ということらしいよね

    中学の同級生の結婚式で黒タイツ履いてきてる子がいてやんわり注意したら、足細く見えるじゃん♪と答えが返ってきて絶句した
    葬式じゃないんだよ

    +292

    -13

  • 73. 匿名 2017/05/26(金) 12:35:30 

    >>18
    自衛隊を忘れている
    男所帯でも海保の披露宴はお行儀が良かったな
    新郎も新婦も海保だったから、たまたまかもしれない

    +138

    -7

  • 74. 匿名 2017/05/26(金) 12:35:36 

    >>67
    何もしてもらわなかった人は私断るよ。笑

    +31

    -2

  • 75. 匿名 2017/05/26(金) 12:35:48 

    職場関係で結婚式出席した人たちからは、入籍した時おめでとうございます~の一言だけだった。
    友達やアルバイト、パートさんたちはすごくお祝いしてくれたのに、社員の先輩たちは全然…。
    自分が結婚式してないからだとは思うけど、ちょっとしたお祝いすらなく、もう職場関係の結婚式は出席したくないなと思った。

    +178

    -25

  • 76. 匿名 2017/05/26(金) 12:36:11 

    >>63
    コメント>>30にマイナスついてるから。
    マイナスってことは、着てもいいって思ってるんだろうなと思って、書き込んでみました。

    +13

    -7

  • 77. 匿名 2017/05/26(金) 12:36:11 

    >>18
    日体大の人もやるよね

    +16

    -5

  • 78. 匿名 2017/05/26(金) 12:36:13 

    >>73
    全部書き出すとキリないでしょ

    +21

    -4

  • 79. 匿名 2017/05/26(金) 12:37:24 

    私が結婚式招待してお祝いも何とかなかったのに、自分の結婚式に招待してきた友達にはひいた。。

    +176

    -4

  • 80. 匿名 2017/05/26(金) 12:38:16 

    >>79
    書き忘れですが、友達は私の結婚式は欠席でお祝いなしからの、自分の結婚式に招待です

    +85

    -7

  • 81. 匿名 2017/05/26(金) 12:38:55 

    職場の先輩が結婚式に参列したときの写真見せてらったらスーツだった。
    女性のスーツは仕事着扱いでフォーマルでないからびっくりしたな。
    足に怪我の痕があるとか何らかの事情がい限りはちょっとね。

    +19

    -11

  • 82. 匿名 2017/05/26(金) 12:39:14 

    結婚式の服装について、こじつけマナーが蔓延っている気がします。
    ネットで調べるとあれはダメこれはダメと出てきますが、それ本当に正しいの?誰が決めたの?と思ってしまいます。
    革製品は殺生を連想させるから駄目→料理には肉や魚が出てくるわけだし、昔の人もお祝い事では魚を食べていたのでは?
    柄物のワンピースは駄目→着物の柄は良くて洋服だと駄目なのは何故?
    他にもバイカラーは別れを連想させる、オープントゥはカジュアル過ぎる、などたくさんありますがどれもこれもこじつけに見えます。

    そもそも今のように広い会場で一般人が結婚披露宴をするようになったのって、戦後の話ですよね。
    大して長い歴史もないのに、さも「昔からの仕来たり」のように語られているのが不思議です。
    一応守ってますが、そんなにガチガチに固めなくても良いのでは?と思っています。

    +612

    -18

  • 83. 匿名 2017/05/26(金) 12:40:54 

    結婚パーティーをするからラフな感じで来てね!大々的なヤツじゃないなら!レストランで会費制だし、少人数でお食事しましょうって会なの!
    と言われていたから美容室の予約とか何もしないでいたんだけど、直前に招待状が届き、
    普通に披露宴とかやるような会場で慌てて準備したことがある。
    結局普通の披露宴と何ら変わらない内容だったよ。

    本人は謙遜しているのかも知れないけど、
    こちらも出来る限りの準備をして気持ちよくお祝いしたいから、そういうところはきちんと教えて欲しかったなぁと思ってる。

    +271

    -5

  • 84. 匿名 2017/05/26(金) 12:42:05 

    呼ぶ側のマナーもあるよね
    真夏にやるのやめてほしい

    +280

    -6

  • 85. 匿名 2017/05/26(金) 12:42:55 

    式場カメラマンやってます。
    ウエディングドレスの白を引き立てるからとか既婚者だからって暗い色のドレス人が多くて、集合写真がお葬式見たいにどんよりしてることが多い…
    ド派手な色を着ろとは言わないけど、明るめの服を着て行ってあげてほしい。

    +379

    -5

  • 86. 匿名 2017/05/26(金) 12:43:09 

    >>84
    あと真冬も、、笑
    極寒の中外での集合写真撮影はキツい

    +208

    -4

  • 87. 匿名 2017/05/26(金) 12:43:46 

    二次会などでブュッフェの時、女性より我先にとデザートをかっさらって行く新郎友人たち!

    ないわー。

    +218

    -13

  • 88. 匿名 2017/05/26(金) 12:44:29 

    マナーマナーってほんと面倒くさい。
    ある程度の決まりは必要だと思うけどガチガチすぎるのもなぁと思う。
    時代は変わってきてるんだぜ

    だからって何でもオーケーにすると花嫁みたいな格好で来る馬鹿もいそうだしね。

    +300

    -3

  • 89. 匿名 2017/05/26(金) 12:45:00 

    明らかに遠いのに呼ぶのやめて

    仲良くなかったのに呼ぶのやめて

    呼んどいて他の友人の相手ばかりでアウェイにするのやめて

    式長すぎ

    +366

    -6

  • 90. 匿名 2017/05/26(金) 12:45:06 

    >>82
    同感です。
    洋装ならなら洋装のドレスコード、和服なら和服の決まり事を守るだけでいいと思う。

    +171

    -5

  • 91. 匿名 2017/05/26(金) 12:45:18 

    >>85
    黒タイツの人いますか?

    +31

    -3

  • 92. 匿名 2017/05/26(金) 12:46:30 

    結構オシャレなお店での二次会に行った時、二次会だからって普段着のワンピースで来た友人がいた(彼女の地元では二次会は居酒屋や自宅たいな本当にラフなところでやるみたい)
    二次会だからラフで良いよ〜と言われても、披露宴から引き続き参加の人も多いから、それなりのドレスアップは必要

    +16

    -44

  • 93. 匿名 2017/05/26(金) 12:46:37 

    集合写真撮影があるか教えてほしい。

    口紅くらい直したい。

    +30

    -21

  • 94. 匿名 2017/05/26(金) 12:47:11 

    金もかかるし、服装に変なジンクスこじつけてきたり結婚式って面倒くさい

    +230

    -2

  • 95. 匿名 2017/05/26(金) 12:48:12 

    こういう時、人間性って大事だなぁと思うよね。
    非常識な人って普通に働いていてもたくさんいる。
    きちんと心のこもったお祝いしてくれた人だけ大事にしていこうと思う。

    +103

    -6

  • 96. 匿名 2017/05/26(金) 12:48:50 

    >>85
    25の頃にサーモンピンクのワンピースで行ったんだけど、気合入れすぎだとか散々言われて落ち込んだ事あるくらいみんな真っ黒で、法事の集合写真みたいだった…

    +298

    -5

  • 97. 匿名 2017/05/26(金) 12:48:56 

    このドレスはあり?

    あり→+

    モデルさんが結婚式で着ていて可愛かったから着ていこうか迷ってます。

    結婚式の常識あれこれ

    +141

    -298

  • 98. 匿名 2017/05/26(金) 12:49:43 

    若い頃、マナーをちゃんと調べなくてオープントゥの靴で結婚式に参列してしまった。今考えると、ほんと恥ずかしい。

    +174

    -11

  • 99. 匿名 2017/05/26(金) 12:50:07 

    >>92
    これ、なんでマイナスなの?
    二次会からでも普通にドレスアップ必要って書いてあるけど…みんな二次会からだと普段着なの?

    +11

    -40

  • 100. 匿名 2017/05/26(金) 12:50:42 

    内輪受けしか考えていない余興はやめてほしい。
    一部で盛り上がってるけど、周りはシラーッとしてる。

    +115

    -2

  • 101. 匿名 2017/05/26(金) 12:51:21 

    >>97
    真っ黒はどうかと思うけど。
    胸にレースがあるからアリってこと?

    +26

    -2

  • 102. 匿名 2017/05/26(金) 12:51:37 

    >>1
    結婚式直前(2週間前くらい)の欠席の場合は
    祝儀3万円
    止むを得ない理由で欠席の場合でも相手にモヤッと
    させないためにも3万円が無難

    +132

    -6

  • 103. 匿名 2017/05/26(金) 12:51:49 

    こういう機会にマナーを知っておくのは損しない。

    友達同士のゆるいマナーから、年寄り含む場所でのマナーまで色々あるから。
    結婚式って、新郎新婦の親族の顔を立てる場所でもあるんじゃない?

    +127

    -5

  • 104. 匿名 2017/05/26(金) 12:52:10 

    服装のマナーはもう少し緩くしてほしいよね〜
    袖あり膝下無地のドレスなんてめったに売ってないもん

    +237

    -5

  • 105. 匿名 2017/05/26(金) 12:52:50 

    二次会にノースリーブワンピースはNG?

    +5

    -37

  • 106. 匿名 2017/05/26(金) 12:52:52 

    確かに結婚式行き始めの22歳くらいの時はみんな黒ドレスばっかりだった
    今は華やかな方が場も明るくなると思って
    明るめの色選ぶようにしてる

    +197

    -1

  • 107. 匿名 2017/05/26(金) 12:52:55 

    >>82
    私もその意見に賛同しますが、柄物のワンピースについては、ドレスの格の問題があって、柄物は無地よりカジュアルになるんです。
    よって、もしも会場が格式高いホテルや式場だとすれば、少しそぐわないかも。

    +64

    -10

  • 108. 匿名 2017/05/26(金) 12:52:59 

    >>52
    >>70

    招待状送る前の確認されて、口頭で断る分にはお祝いナシでいいんだよね?

    口頭でOKして、その後どうにもならない理由(入院・妊娠出産・他の冠婚葬祭)で招待状の段階で欠席で返信した場合、そういう時は包むってこと?

    +97

    -7

  • 109. 匿名 2017/05/26(金) 12:53:45 

    姪が6歳だけど20年後くらいに結婚するとして、そのときの参列者のマナーってどうなってんだろって時々思うわ。

    +108

    -0

  • 110. 匿名 2017/05/26(金) 12:54:33 

    >>97
    可愛いドレスだけど>>85にあるみたいに集合写真が真っ暗になっちゃうから、綺麗な色のドレスで行ってあげてほしいという気もする

    +53

    -10

  • 111. 匿名 2017/05/26(金) 12:55:55 

    結構仲間内の御車代、宿泊代は初めに結婚式挙げた人基準になるよね
    私の仲間内は宿泊代は全額新郎新婦、御車代は3000円〜5000円だった
    仲間内以外の人は宿泊代全額新郎新婦、御車代1〜2万にしたな

    +23

    -3

  • 112. 匿名 2017/05/26(金) 12:56:26 

    >>108
    そーいうこと。

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2017/05/26(金) 12:57:31 

    日曜日の結婚式は迷惑だからやめてほしい。

    +23

    -51

  • 114. 匿名 2017/05/26(金) 12:57:33 

    自分の式に出席してもらったが、本人は式を挙げない友人→御祝儀1万円

    私もこれか、+αプレゼントでいいって思ってるけど、ガルちゃんの過去のトピで3万包む人が多くてびっくりした事がある。

    +29

    -21

  • 115. 匿名 2017/05/26(金) 12:58:03 

    時代と共にマナーは変化している

    でも結婚式には親族のご年配の方もいらっしゃいますよね
    ご年配の方からしてみれば、「マナー違反」と言われている格好をしてたら「新郎(新婦)にはこんな友達がいるのか⋯」とマイナスイメージになると思います

    あとこれはマナー違反ではないですが、未婚女性の黒づくめ
    結婚式というおめでたい場で新婦以外黒づくめだと華やかな小物をつけたとしてもどうしても暗くなるし、カラードレスで華やかにしてあげたら?とは思います

    +164

    -7

  • 116. 匿名 2017/05/26(金) 12:58:05 

    >>108
    自分が結婚式をもしする場合に呼びたい人だったら
    欠席するにしてもお祝いしておいた方がいいよ
    もし自分の結婚式に呼ぶ場合お祝いくれなかったのに結婚式に呼ばれたって相手がモヤッとする可能性あるから
    結婚式呼ぶ仲じゃないならあげなくてよし

    +25

    -0

  • 117. 匿名 2017/05/26(金) 12:59:44 

    >>99
    二次会なら、まぁそのお店のドレスコードぐらいの意識でいいと思う。
    仕事の後に来てもらったりするし。

    +102

    -0

  • 118. 匿名 2017/05/26(金) 12:59:55 

    そもそもいつから、招待状を送る前に可否を確認するようになったの?

    +6

    -14

  • 119. 匿名 2017/05/26(金) 13:00:11 

    調べたら、オールインワンというか、パンツドレスはマナー的にはOKと書いてありましたよ!
    ただ、スカートより格下の正装になるので、新郎新婦の家族とかの場合は避けたほうが無難だそうですが。
    あと、バイカラーのドレスがNGというのも、根拠のないこじつけだそうですよ。

    +194

    -12

  • 120. 匿名 2017/05/26(金) 13:00:33 

    友人Aが親族のみで挙式。友人Bの提案で、連名でお祝いを贈った。
    (Bはその直前に結婚式をしたばかりで、Aも出席している)
    翌年、私も結婚式をせずに結婚したけど、Aからは「おめでとう」で済まされた。
    モヤッとしてる…。

    +137

    -2

  • 121. 匿名 2017/05/26(金) 13:00:47 

    >>113
    なんで?
    一番都合つけやすいのって日曜日じゃない?
    そこまで言っちゃうと、式挙げる日がなくなっちゃうよ。

    +122

    -12

  • 122. 匿名 2017/05/26(金) 13:01:10 

    >>114
    先に3頂いているのであれば、
    自分も3包むのがお互いにモヤモヤしないで済むのでは…?
    お返しに関しては、半額返しなり1/3返しなり、相手が決めると思う

    +69

    -5

  • 123. 匿名 2017/05/26(金) 13:01:24 

    >>105
    会場にもよるけど、良いんじゃない?

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2017/05/26(金) 13:03:24 

    >>114
    ケチでごめんだけど絶対内祝い返してくれるなら三万包むけど
    内祝いもらえない可能性もあると思うと一万プラス5000〜10000円のプレゼントにしてしまっている
    三万包んで何もなかったら相手のこと嫌になりそうだから

    +92

    -8

  • 125. 匿名 2017/05/26(金) 13:05:03 

    福原愛ちゃんの台湾での披露宴は元旦だったからびっくりした。
    台湾のお正月は旧正月の時期みたいだから日本とはずれてるけど、日本から行ったゲストからしたら迷惑だったと思う。

    +163

    -7

  • 126. 匿名 2017/05/26(金) 13:05:59 

    >>118
    実際いきなり招待状送られてくる方がビックリするし正直はぁ?って思って行く気が失せるわ

    +61

    -3

  • 127. 匿名 2017/05/26(金) 13:06:35 

    白はもちろんNGだけど、真っ白じゃなくても写真で白に見えるドレスもNGだと思う。最後は写真に残るし。某読者モデルが白に見えるけど実はシャンパンゴールドのドレスです♡って写真載せてる人いたけど写真で白に見えたらNGだと思うわ。

    +211

    -8

  • 128. 匿名 2017/05/26(金) 13:06:42 

    別トピのコメで、これ見たら怖くなった。
    私、今までちゃんとできてたかな…。
    必死で思い返してる!


    ↓↓↓
    「冠婚葬祭のご祝儀や香典は他所様からの借り物。借金のようなものだから必ず記帳して、いつか必ず返さないといけない物なんだよ。」と、祖父から教わりました。

    私はそれができないなら結婚式を挙げる資格ないと思ってます。華々しく結婚式を挙げて、自分の欲は満たせたかもしれないけど、周囲からは恨まれます。不義理をはたらくと近いうちに巡り巡ってかえってきますよ。冠婚葬祭で手渡されたお金には、いろんな気持ちが込められています。言わば生き物です。蔑ろにするとおそろしい目に遭いますよ…。

    ※丑の刻まいりみたいな画像付き

    +196

    -6

  • 129. 匿名 2017/05/26(金) 13:07:11 

    >>120
    それBがミスってない?(苦笑)普通に想像すると、Bが挙式してAは3万円包んだんだと思う。ってことはBは、ここで言われてる相場例えば1~3万円を単独で包むべきだったのかもしれないね。

    +67

    -0

  • 130. 匿名 2017/05/26(金) 13:07:46 

    着物なら何でもOKと考えてる人も案外いる。
    小紋や紬などは普段着扱いなのでNG。

    +84

    -3

  • 131. 匿名 2017/05/26(金) 13:10:03 

    心の狭い人が、変なマナー増やしていってる気がする。
    一昔前まではここまでガチガチじゃなかった。

    花嫁より目立たないようにって意見とか
    ホントびっくりする。

    どんな格好で来たって、花嫁より目立つわけないじゃん。

    +231

    -16

  • 132. 匿名 2017/05/26(金) 13:10:04 

    >>14
    義弟の結婚式に出ました。
    その時に、義妹は普通に14さんの絵のようなどこからどうみても、ファーのストール?みたいなのを付けていました。
    今はそんなにうるさくないのかな?

    +1

    -6

  • 133. 匿名 2017/05/26(金) 13:10:29 

    >>128
    これだよね!私も怖くなった((((;゚Д゚)))))))
    お金の怨みは怖い!

    最近の結婚式について
    最近の結婚式についてgirlschannel.net

    最近の結婚式について大卒27歳、最近結婚ラッシュです。 しかし、私の周りには親族のみで挙式&食事会したり、フォトウェディングのみだったりする子が多いです。 もう職場や友人を大勢招いて大々的に披露宴をするのは古いのでしょうか? 皆さん自身や、周りの...

    +30

    -3

  • 134. 匿名 2017/05/26(金) 13:11:40 

    結婚式に来てもらったけど妊娠して式が臨月だったから申し訳ないけど欠席させてもらった子から内祝いが結婚式から1ヶ月以上経ってるのに届かない。結婚式前に3万送って、当日も電報送ったんだけど…。そういうものなのかしら?

    +138

    -4

  • 135. 匿名 2017/05/26(金) 13:11:43 

    >>118
    マナー以前に、それが礼儀だから。
    あと、こんな人いないと思うけど、一斉メールやLINEのグループで結婚式の打診するのはダメだと思う。

    +51

    -12

  • 136. 匿名 2017/05/26(金) 13:11:56 

    >>129
    確かにBがミスってる感
    120さんはBからお祝いもらったの?
    またBがA誘ってお祝いくれたら良かったのにね

    +32

    -2

  • 137. 匿名 2017/05/26(金) 13:12:33 

    >>133
    出席してよかった結婚式のトピックは真逆のこと書いてあったりして、よくわからないよ

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2017/05/26(金) 13:12:46 

    ゲストが、髪飾りに生花使うのもダメだっけ?

    +68

    -2

  • 139. 匿名 2017/05/26(金) 13:14:24 

    >>134
    残念ながら内祝いを知らない可能性あるよ…
    誰か周りにいる人教えてあげてって思うよね
    その人自体は好きなのにこんなことでモヤモヤしたくないもんね

    +135

    -2

  • 140. 匿名 2017/05/26(金) 13:15:42 

    子供を連れて行かない!例え身内でも連れて行かない。子供は泣くし勝手にウロチョロするし。結婚式は大人だけのパーティー。子供は正直邪魔。

    +197

    -8

  • 141. 匿名 2017/05/26(金) 13:20:41 

    でもさ、決まり事が細かすぎてどこの式にも必ずマナー違反な人っているよね。
    辻ちゃんみたいな爆弾が来たらザワザワするけど、ちょっと位の間違いなら私は気にしないわ。

    +171

    -3

  • 142. 匿名 2017/05/26(金) 13:20:43 

    >>140
    友達の子がテーブルの下に潜って遊んでて、おしっこ漏らしちゃったことある。しばらく気が付かなくて、そのテーブルで料理食べてた。子供連れてきていいって言われても遠慮すべきだよ…。迷惑。

    +187

    -2

  • 143. 匿名 2017/05/26(金) 13:21:57 

    細かい事なんだけど、遠くに住んでる友達に手紙を添えて現金書留で結婚祝を贈っても、何の連絡もない事がある。
    そして、そのまま何の連絡もなく内祝がポンと届く。
    忙しいのはわかるけど、何だか味気なくて寂しいし、こちらとしては大金を贈ってるから届いたという報告も兼ねて連絡が欲しい。
    そういう友達は、あまり連絡したら迷惑かな?と考えてしまって疎遠になってしまった。

    +111

    -3

  • 144. 匿名 2017/05/26(金) 13:23:14 

    >>120
    >>129
    >>136

    >>120さんBのとばっちりじゃん

    Aも、連名だったから返しようがないというか

    2人で連盟だから1つのお祝いの半額=同額で返す
    または、半額で計算してみたものの、お祝いとして少なすぎて失礼にあたると考えた結果返さない
    という結論だったのかもね

    どっちにしてもBが変

    +23

    -3

  • 145. 匿名 2017/05/26(金) 13:28:33 

    私の友達なぜかご祝儀袋に新婦の名前書いててビックリしたなー。
    手紙じゃないんだから自分の名前書くんだよ?!って言ったら、えー!そうなの?!って…
    30代です。

    +140

    -3

  • 146. 匿名 2017/05/26(金) 13:29:16 

    私は結婚式に持っていくご祝儀に関して、新郎新婦からお礼を言われたことが無いのが気になるよ。

    いつも受け付け担当の人に渡して、あとは新郎新婦から「来てくれてありがとう」くらいなもの。「お金を使わせたね」とか「心遣いありがとう」とか、言われたこと無い。後日、礼状でもいいから。

    みんな当然のように懐に納めて、料理や引き出物があるからって…たった一言、心のこもった言葉をゲスト一人一人にかけて欲しい!!自己中だよ。



    +9

    -66

  • 147. 匿名 2017/05/26(金) 13:29:40 

    >>129
    >>136
    120です。Bからはお祝いを頂きました。
    連名でお祝いしよう、というのも考えものですね…。

    +13

    -1

  • 148. 匿名 2017/05/26(金) 13:33:39 

    >>143
    私は結婚祝いじゃなくて香典なんだけど、手紙と一緒に現金書留を送ったら同じことされた。なんか事務的で、すごく嫌な気持ちになるよね。一応60代のおばさんなんだけど。

    +22

    -3

  • 149. 匿名 2017/05/26(金) 13:36:43 

    結婚式のトピってさ、怨念のようなものが渦巻いてくるよね…とくに後半。それだけ結婚式で嫌な思いしてる人が多いのかな。人の幸せの裏には、いろいろあるんだろなぁ。

    +90

    -0

  • 150. 匿名 2017/05/26(金) 13:37:54 

    香典送ったけどそういや何もお返しがなかったのを今思い出した

    +13

    -6

  • 151. 匿名 2017/05/26(金) 13:38:48 

    >>72
    いつ出来たしきたりなんだろうね
    昔はみんな草履に足袋だっただろうに。。。

    こういういつ誰が決めたのか分からないことに翻弄されるのも馬鹿馬鹿しいと思ってしまう

    +45

    -2

  • 152. 匿名 2017/05/26(金) 13:39:03 

    冠婚葬祭はねー...しっかりやってないと普段どれだけいい人でも信用が一気にガクンと落ちちゃうんだよね
    逆に普段チャラチャラしててもそこさえきとんとしてればまともに見られる

    +119

    -0

  • 153. 匿名 2017/05/26(金) 13:39:09 

    >>134
    最近は多いよ。私も友達にお祝い1万円渡して半年経つけど何も連絡ない。

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2017/05/26(金) 13:40:33 

    礼儀やマナーよく知らない人ほど盛大に結婚式挙げてない?

    +75

    -3

  • 155. 匿名 2017/05/26(金) 13:44:05 

    結婚式挙げない夫婦には、どうやってご祝儀渡してる?なんかわざわざ届けに行くの面倒だし郵送するのも面倒だから、いっそ結婚式やってくれたらいいのにって思いません?

    +6

    -20

  • 156. 匿名 2017/05/26(金) 13:44:21 

    >>28
    白い服がダメって、どんなマナー知らずのアホでも最低限それだけは知ってるレベルの事だと思ってたよ

    +73

    -0

  • 157. 匿名 2017/05/26(金) 13:45:33 

    >>1
    私は結婚してからメモしてなくて自分の結婚式とか御礼の時に困ったけど
    今のうちに誰からいくら御車代とか宿泊代もらったとかお祝い何あげて内祝い何返ってきたとか書いておいた方がいいよ
    相手と同じようにしてればとりあえず大丈夫だけど相手以下の対応すると悪い印象もたれちゃうから

    +66

    -1

  • 158. 匿名 2017/05/26(金) 13:46:00 

    >>21
    なんでこんな少しの絵と文すらまともに読めないの?

    +27

    -3

  • 159. 匿名 2017/05/26(金) 13:47:42 

    >>9
    そんな人いまどきそういない。そういう友人がいる時点で、新郎の属する社会がわかる。その新郎の親族や、そんな人と結婚する新婦も同様。
    そんな披露宴に出席したことがある時点で・・・。

    +7

    -10

  • 160. 匿名 2017/05/26(金) 13:48:50 

    >>155
    確かに渡すタイミング悩みますよね
    出来れば直接渡したいと思っていますが
    時間が経ちすぎるのも微妙なので半年以内に会う予定なければ郵送かなぁ
    今2ヶ月前に入籍した友人がいるけど会えなさそうなので郵送しようと迷ってます
    プレゼントも送りたいけど現金書留と別々に送付も微妙かなと思って商品券とプレゼント一緒に入れて送ろうかと思ってます

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2017/05/26(金) 13:48:52 

    >>157
    同じようにしてれば大丈夫とか悪い印象もたれるとか。打算なんだね、本当の友達じゃない。

    +2

    -19

  • 162. 匿名 2017/05/26(金) 13:51:14 

    腕時計NG、ピアスも光ものは避けるのが基本だと思ってたら友達がしてきちゃって言うに言えなかった。そこまで堅苦しい式ではなかったけど、調べなかったんだろうなぁ。

    +8

    -29

  • 163. 匿名 2017/05/26(金) 13:52:12 

    >>161
    相手を不快にしたくないだけです
    最低ラインで相手と同じようにすればって意味ですよ
    相手から内祝いなくても御車代なくても常識の範囲では渡しますが、多くお祝いくれた人に失礼なことをしたくないだけです
    実際このトピ見ても自分はしたのにされてなくてモヤモヤしてる人も多いですし

    +22

    -1

  • 164. 匿名 2017/05/26(金) 13:52:32 

    もう2ヶ月もたってるの?
    急いだ方がいいよ。
    遅くなるとありがたみ半減だから…。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2017/05/26(金) 13:52:32 

    >>6
    何度か受付したけど、
    ご祝儀(お札)入れ忘れ
    意外とあるので
    気をつけて。


    私も受付したけど、
    受付の人は御祝儀袋の中とか金額まで確認しないよね?

    +199

    -0

  • 166. 匿名 2017/05/26(金) 13:54:35 

    オープントゥのパンプスは爪先が出てるから縁起悪くてなんやかんやこじつけられてるけど、
    和装の草履も足袋履いてるけど、爪先出てないか?

    パンプスだとストッキング履いてるならいいんでは?とふとトピ読んでて思った

    パンプスだったらわざわざオープントゥにするなってマナー?

    +17

    -13

  • 167. 匿名 2017/05/26(金) 13:56:01 

    >>156
    たしかに白ではない。でも見ようによっては白にも見える色(ベージュ、ピンクベージュ、シャンパンゴールドetc)を着ている人は実際にいました。写真に写ったときに、本当に白っぽく見えます

    +26

    -3

  • 168. 匿名 2017/05/26(金) 13:56:43 

    >>161
    横からだけど、お祝いとかでいくらもらったか、反対に自分が誰に何贈ったかとかちゃんと記録しておいた方がいいよ。
    私は打算的だとは思わないな。
    私は結婚前後に結婚式以外で頂いたお祝いを記録してなかったから後悔してる。

    +56

    -2

  • 169. 匿名 2017/05/26(金) 13:57:00 

    真冬の結婚式。
    しかも東北で雪だらけなのに最初のウェルカムパーティーが庭。
    女性はみんな入り口で上着預けてる&薄着だからまじで寒かった…(T-T)
    そんな中、新婦だけモコモコのファーを着て登場…
    微妙な空気だった(T-T)

    +129

    -0

  • 170. 匿名 2017/05/26(金) 13:57:09 

    >>165
    そういえば前にガルちゃんのコメントにあったな。

    ご祝儀入れ忘れた友達に、同級会の時みんなの前で見せしめみたいに「ご祝儀中身入ってなかったんだけど」と晒し者にしたガルちゃん民。みんなからフルボッコ、トピ大荒れ。

    なんのトピだったかな…。

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2017/05/26(金) 13:57:10 

    黒のワンピースを買いました。説明しにくいんですが、裾が二枚に別れていて(上の裾が短くて下の裾がなんセンチか長い)、そして下の裾に少し柄が入っています(淡い感じの花柄)。お恥ずかしいことに、結婚式に柄が駄目とは知りませんでした…。友人の結婚式に着ようと4万円したのに…(>_<)やはり少しの柄物でもアウトでしょうか?

    +14

    -20

  • 172. 匿名 2017/05/26(金) 13:59:22 

    >>159
    さすがにその考え方はどうなの?
    新郎側の、会った事も聞いた事もない会社の人が裸芸やったら、それに出席した事があるってだけの人でも同類扱い?
    決めつけ怖すぎ(苦笑)

    って書いたら、「あなたは裸芸披露宴に出席した事あるから悔しいんだね」とか返ってきそうだけどw
    言っておきますけど、ないよ

    +63

    -5

  • 173. 匿名 2017/05/26(金) 14:00:20 

    数年前に妹の結婚式に行ったら、妹の友人グループ5人くらいが原色カラーのワンピースで、白いワンピースよりもある意味目立ちました(笑)
    なんとかレンジャーかと思った(笑)

    +26

    -23

  • 174. 匿名 2017/05/26(金) 14:00:20 

    私の世代では、結婚式は身内のみで海外、式披露宴なし。
    新郎新婦の友人のみでレストランでお祝い、または、二次会。
    挙式、披露宴を挙げる。
    と、パターンか様々でした。
    年齢も大学出てすぐだったり、あまり就職活動も盛んじゃなかったり、または役職についてからなどバラバラ。

    だから包む(包める)金額も皆その時によって違ったけど何も問題が起きてないなあ。
    その時の年齢でできること、常識を守ればいいのかな。

    +19

    -0

  • 175. 匿名 2017/05/26(金) 14:01:37 

    >>167
    ああごめん白い服って書いたけど、白もしくは白に近い色って意味
    通じると思ったよ

    +21

    -4

  • 176. 匿名 2017/05/26(金) 14:01:47 

    冠婚葬祭でいただいたお金と渡したお金は記入しておくこと!って、マナーの本に書いてあったよ。そういうお金は人の感情のこもったお金だから、うやむやにすると恨みを買いそうだし、絶対書いてる。

    +92

    -2

  • 177. 匿名 2017/05/26(金) 14:02:39 

    >>164
    結婚式するかしないかもメッセで聞くのも微妙かなと思って会った時に聞こうと思っていたら先日親族のみで挙げたとグループラインで知って

    今月中に送るようにします(^-^)
    ありがとうございます!

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2017/05/26(金) 14:03:25 

    和装と洋装のマナーが一緒にされているけれど、
    それ、おかしいでしょ…

    +56

    -1

  • 179. 匿名 2017/05/26(金) 14:04:20 

    >>172
    綺麗なウェディングドレス着て晴れの舞台に立つ私の横で、汚い裸芸とかされたら泣くわ…。





    …うれしくて。

    +3

    -19

  • 180. 匿名 2017/05/26(金) 14:06:19 

    >>50
    黒だろうがベージュだろうが"タイツ"はカジュアルアイテムなんだよ
    式には避けるべき

    +84

    -1

  • 181. 匿名 2017/05/26(金) 14:06:35 

    >>171
    ちょっとカジュアルめな式、ガーデンとか1.5次会で着たらいいんじゃない?

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2017/05/26(金) 14:06:47 

    もう式場側でゲストはこれ着てくださいって全員のドレス用意してくれたらいいのにね。式が華やかになるようにカラフルなのを。花嫁さんが主役なんだから黄色でもピンクでも着て盛り上げるよ。

    +130

    -1

  • 183. 匿名 2017/05/26(金) 14:07:04 

    いくら古臭いな、とか思ってもマナーはマナーだから守りすぎることはないよ。

    +21

    -7

  • 184. 匿名 2017/05/26(金) 14:09:07 

    他人が多少膝やつま先が見えてようが別に気にしないけど、ホルターネックのヒョウ柄ミニワンピ(はおりもの無し)、生脚にミュールで来たゲストは二度見してしまった。
    スタイル良くて似合ってたけど。

    +54

    -2

  • 185. 匿名 2017/05/26(金) 14:09:17 

    島出身の友達は香典袋にマジックで名前を書き一万円入れてきていた

    もちろんいつの間にかいつの間にか疎遠に

    +4

    -7

  • 186. 匿名 2017/05/26(金) 14:09:37 

    ご祝儀を袱紗に包まずそのままカバンに入れてて、ぐっちゃぐちゃに折れ曲がった状態のを出してる子がいてびっくりしたことはあるな〜
    袱紗って使う人あんまりいないのかな?

    +48

    -0

  • 187. 匿名 2017/05/26(金) 14:09:51 

    お祝いしてなくても、いざ披露宴をするとなると
    その人を1人だけ呼ばないとかできないよね。

    +15

    -0

  • 188. 匿名 2017/05/26(金) 14:12:25 

    出来婚の友達
    先に出産祝いを送っても内祝いなし
    きっと、結婚祝いも内祝いなしだろうけど、、ちゃんと送ったほうがいいですよね

    +15

    -2

  • 189. 匿名 2017/05/26(金) 14:13:37 

    数年前、桃子さんって知人が結婚した時、桃色のアイテムを身につけて来てくださいって言われた。私は髪飾り的なの付けないし、すごく悩んだよ。結局、薄ピンクのスカーフをバッグに付けて行ったけど…指定があるのもチョット厄介。

    +132

    -3

  • 190. 匿名 2017/05/26(金) 14:13:50 

    ドレスは暗めですが、上に羽織る
    ジャケットが白とかは常識外れですか??

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2017/05/26(金) 14:14:52 

    >>188
    私なら送らないかな…。
    私の結婚時にお祝いもらってるなら送るけど。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2017/05/26(金) 14:15:34 

    >>122

    ご馳走になって引き出物も貰って不参加者と同じ額ってこと・・・?

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2017/05/26(金) 14:16:04 

    >>72
    オープントゥの妻が先には後付けだろうね
    結婚式(昼)は出来るだけ露出はしないほうが良いんだよ
    だからできる限り隠せって意味で足元もオープントゥが避けられたんだと思う
    あとファーの殺生も後付け
    本来はファーが他人の料理に飛ぶ可能性があるから衛生面でNG
    男性って結婚式に参加するのに革靴が多いのにね
    ファーだけ殺生は変な話

    まぁ日本は色々な国の結婚式のマナーをごちゃごちゃにしちゃってて
    葬式で避ける革物(殺生)まで混ざってるからね

    +100

    -0

  • 194. 匿名 2017/05/26(金) 14:16:16 

    >>186
    袱紗は基本でしょう。裸で持ってくる人なんているんだね。

    +33

    -1

  • 195. 匿名 2017/05/26(金) 14:17:22 

    >>185
    白黒のヤツ?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2017/05/26(金) 14:18:05 

    >>190
    結婚式って座ってる事が多いから
    上半身に白は避けた方が良い
    記念写真も座ってることが多いから
    この人白って思われる

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2017/05/26(金) 14:18:55 

    論外な話しなんだけど、友人が式の8ヶ月くらい前から「結婚決まったの!招待するから絶対来てね!」「日にちここだよ~!招待状送るね!」「念のため今の住所教えて!」と何度も連絡あったからその日を空けておきました。飛行機で行かないといけなかったから、3ヶ月前に格安航空券買っていたら、招待状が届かず、式1ヶ月前に確認の電話すると「遠いからやっぱり申し訳無いかなって思って。地元帰って来たら遊びに来てね。」と言われました。せめて向こうから連絡するべきじゃないのかと思ったけれど、私嫌われていたのかな?

    +209

    -2

  • 198. 匿名 2017/05/26(金) 14:21:23 

    >>48
    クネクネし過ぎ

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2017/05/26(金) 14:21:26 

    プランナーの仕事してるけど、パンツスーツやオールインワンはマナー違反ではないですよ。
    素材やカラーは選ぶ必要がありそうですが、最近はフォーマル用のパンツドレスも増えているのでよく見かけるようになりました

    +77

    -0

  • 200. 匿名 2017/05/26(金) 14:22:18 

    >>197 殺意わきますね

    +82

    -3

  • 201. 匿名 2017/05/26(金) 14:22:47 

    >>197
    航空券もう買っちゃったんだけど
    キャンセル料負担してね

    って言った方がいいよ
    そんな非常識な友達、切ったって問題ないよ

    +188

    -1

  • 202. 匿名 2017/05/26(金) 14:34:09 

    友人と親戚しかまだ参列してなけどマナーない友人や親戚がいるって思われたら招待してくれた人に申し訳ないからとりあえずマナー本に書かれてることは守ってる
    でも何が合ってるかもう分からなくなってるからもうこれなら完璧っていうの教えてほしい

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2017/05/26(金) 14:35:37 

    20歳くらいのとき、それまで結婚式ってものに行ったことがなくて(身内も含め)、知らずに黒タイツ履いて行っちゃったことあります…。
    黒タイツは良くないと、後から知りました。。

    今はネットで何でもすぐ調べられるから便利ねm(_ _)m

    +122

    -1

  • 204. 匿名 2017/05/26(金) 14:39:03 

    タイツがカジュアルってのはわかるけど、限りなく裸足に近いストッキングが許されるのが謎。

    +46

    -3

  • 205. 匿名 2017/05/26(金) 14:39:49 

    >>14
    頭に花付けるくらいべつにいいやんね。
    自分が式して、招待客が花付けてても何も思わん。

    +68

    -3

  • 206. 匿名 2017/05/26(金) 14:41:03 

    あれはダメ、これはダメばっかりだと、みんな同じ格好になるね。

    +85

    -0

  • 207. 匿名 2017/05/26(金) 14:41:45 

    行く気がないときは、返事を伸ばさずにすぐに欠席しよう!
    散々返事を伸ばされ、行くと言われたのにドタキャンされました。
    悲しすぎた。

    +28

    -2

  • 208. 匿名 2017/05/26(金) 14:51:39 

    打診されずに直接招待状が届き、欠席したい場合は、いくらか包むものでしょうか?

    +0

    -18

  • 209. 匿名 2017/05/26(金) 14:55:29 

    女性の服装については、ガルちゃんで言われるみたいにそこまで神経質に考える必要はないと思う。最低限、白と派手な露出は避けるくらい。兄弟のに参加したけど他人の服装は全く目に入らなかった。そんなもんよ笑

    +79

    -5

  • 210. 匿名 2017/05/26(金) 15:02:26 

    >>208
    打診されずに招待状が届いたら、私は返信のみですね。そういう人は内祝いというマナーも知らないと思うので。目には目をです。

    +10

    -2

  • 211. 匿名 2017/05/26(金) 15:03:59 

    ドレスコード決めるのはいいんだけど、「着物」って言われたことある。。

    私もそうだったけど中には授乳中とかの都合で着物を着られない子が何人かいて、すごく浮いた。
    しかも、着物を着た人だけで写真とか撮ってて完全に仲間はずれ。。

    着物はハードル高いわ、と思った。

    +150

    -1

  • 212. 匿名 2017/05/26(金) 15:04:09 

    >>208
    私は包まなかったです。
    そんなに親しい相手でもなかったのもあるけど。
    金銭的な意味で、打診あってOKして欠席なら式の準備がもう進んでる中で人数変更とか色々ご迷惑を掛けるからと思うけど、打診がなかったならそんなに困らないかな、とも思います。

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2017/05/26(金) 15:05:36 

    来月、結婚式を挙げます(o^^o)
    めっちゃ楽しみです。
    そこで、お車代について質問なんですが
    どれくらい遠方の人に車代を
    払えばよいのでしょうか。
    半額でもいいんですか?
    県外とか?

    +3

    -19

  • 214. 匿名 2017/05/26(金) 15:06:40 

    >>211
    何それ…気持ち悪い式だね。

    +103

    -0

  • 215. 匿名 2017/05/26(金) 15:09:06 

    去年、招待された結婚式なんですが
    二次会が新婦の大学時代の友達のみでした。

    それ以外の招待客は結婚式が終わったら解散でした。
    新郎もです。

    そんなのってアリですか…?
    なんだか除け者にされたようで釈然としません。

    +22

    -1

  • 216. 匿名 2017/05/26(金) 15:10:34 

    打診ってなにでしますか?
    直接会うのは全員には大変だし、電話?メール?

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2017/05/26(金) 15:11:45 

    >>213
    おめでとうございます(^-^)
    楽しみですね
    今まで友人の結婚式に出て御車代どんな感じでしたか
    私は30で結婚式を挙げたので15回くらい結婚式出ていてそれを参考にしました
    県内は誰も御車代なかったので主賓以外は県外のゲストに宿手配、御車代出しました
    出せるのなら全額出した方がゲストは嬉しいかと思いますが半額程度でもいいと思います

    +19

    -3

  • 218. 匿名 2017/05/26(金) 15:12:12 

    >>216
    会った時か、電話ですね。

    +9

    -1

  • 219. 匿名 2017/05/26(金) 15:12:50 

    高校の友達の結婚式に行ったとき、他のグループの女性は黒い服装ばっかりで
    私を含む高校時代の友人グループだけ、赤とかピンクとかオレンジとかライトブルーとかで
    (もちろん白は着ていない)すごくカラフルで逆に浮いてしまっていた
    みんなで「結婚式だから華やかにしたつもりなんだけど、最近は黒がいいのかな…」なんて凹んでいたら
    式の終わりに新婦のお母さんがやってきて
    「本当に華やかにしてくれてありがとう、あなたたちのおかげですごく写真が映えるわ」
    って言ってくれて救われたよ

    +191

    -3

  • 220. 匿名 2017/05/26(金) 15:14:14 

    真夏の式で、ファーボレロ着てる人がいた
    マナーもだけど、それ以前に見る方も暑苦しく感じた…
    毛皮=高級(?)=華やかな場にふさわしい!と思ったのかな…?

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2017/05/26(金) 15:17:52 

    >>217
    ありがとうございます。
    じつは新潟県なんで県内と言っても
    かなり縦に長いんです。
    新幹線で来る人もいるので、
    往復だと1人往復3000円くらいに
    なります。
    だから半額で1人1500円とか?
    私はまだ若いので
    友達の結婚式には
    出たことナイです。
    15回ってスゴイですね。
    めっちゃプロです!

    +9

    -15

  • 222. 匿名 2017/05/26(金) 15:19:18 

    今度友人の結婚式に招待されたのですが
    私の時は彼女を招待してなくて
    お祝儀を貰ってません。

    彼女の式は披露宴ではなく食事会で
    招待状もなくLINE連絡でした。
    そして私はアレルギーがあるのですが、
    アレルギー対応はありません。
    話を聞く感じたど引き出物もないみたいです。

    お祝儀いくら包むべきでしょうか?

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2017/05/26(金) 15:19:44 

    私は母に、「花嫁さんの嫁ぎ先は友人のあなたを通してその子を推し量っているからね。」って言われてた。マナー守りすぎてダサダサでも、絶対見られていると思っている。

    +94

    -5

  • 224. 匿名 2017/05/26(金) 15:21:28 

    >>215
    ん?新郎は、二次会に参加しないの?
    新郎がかわいそう…てか他のゲストは結婚式のための金蔓?式終わったら、ハイ解散!みたいな?

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2017/05/26(金) 15:22:12 

    内祝いはしっかりしましょう!

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2017/05/26(金) 15:23:16 

    >>222
    欠席でご祝儀もつつまない。

    あと、お祝儀じゃなくてご祝儀ね。

    +27

    -0

  • 227. 匿名 2017/05/26(金) 15:25:24 

    せめて髪はちゃんとしよう。
    だらしなくならないようにね。

    +40

    -0

  • 228. 匿名 2017/05/26(金) 15:28:46 

    色のワンピース着ていって派手だったかなって思ったってコメントあるけど、私は自分の式のとき誰も色物着て来なくて見渡す限り真っ黒で「葬式か!」って嫌になったから自分は友達の式のときは絶対に色のワンピースにしたよ。
    めでたい式なんだからマナー守って白とか白に見えそうな色以外は女性は華やかにして良いってプランナーさんにも言われたし。

    +86

    -3

  • 229. 匿名 2017/05/26(金) 15:32:38 

    相談させてください!

    今度、姉の結婚式があるのですが披露宴では私も各テーブルに挨拶回りした方が良いのでしょうか?
    正直、そういうのは苦手ですし 振袖を着る予定で動くのもお酌するのもしんどそうなので、できれば避けたい…。

    ネットを見ると、両親がするからやらなくても良い、来客側からすると何度も気を使うので必要ない、姉妹ならするべき…
    など色々な意見があり迷ってます。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2017/05/26(金) 15:32:49 

    自分の結婚式に出席してもらったら、その人が結婚式やらなくても同額包みますよね?なんで1万円ってなるのかいつも不思議に思う。ご祝儀はご祝儀、まさか料理代とか引いてるわけじゃないだろうし不思議

    +11

    -10

  • 231. 匿名 2017/05/26(金) 15:37:05 

    確かに最近緩いからカチカチにマナー守ってドレスアップすると
    一人だけダサくて嫌になる。
    膝丈で肩の出ないドレス(あるいは肩が出ない為の羽織もの)ってよっぽど
    スタイルよくないと、どうしてもバランス悪いし。

    それに男の人って女の人のドレスマナーなんてほとんど知らないから、同級生の
    結婚式で同窓生がいっぱいだった式で、なんか一人だけ気合い入ってない?
    とか男達に笑われる始末(笑)
    いや、いわゆるドレスマナー全部守ってるのは私の方なんだよ!って感じだった。

    +62

    -1

  • 232. 匿名 2017/05/26(金) 15:39:34 

    >>197

    招待の連絡来たときに花嫁に式に出席する旨を返事してたんだよね?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2017/05/26(金) 15:39:46 

    自分は海外挙式にしたので友人を呼ばなかったのだけど、式に出席したのに一万の祝儀をくれなかった友人が多すぎる。

    +60

    -2

  • 234. 匿名 2017/05/26(金) 15:41:10 

    最近結婚式挙げた側だけど、あんまりマナーマナーうるさいのもなー・・正直めんどくさいんだろうなって思う。がるちゃんのトピ見てると。
    基本的なマナーさえ守ってれば、気にならないし、個人的にはご祝儀文化もいらない。
    他のトピ見てると結婚式に対する出席した側の本音とか、そんなに「お金かかるし、めんどくさいし」って思われてると思うと悲しくなる。

    +21

    -2

  • 235. 匿名 2017/05/26(金) 15:41:51 

    >>42

    ブーケトス、昨年出席した年下の友人の結婚式ではなかったです。多分、新婦友人の独身者が少なかったからだと思います。

    ただ、親族の結婚式で新郎新婦の友人たちが皆独身で、友人たちのなかで初めての結婚式で新婦がブーケトスしたとには、本当に盛り上がっていました。

    新郎新婦の年齢次第だと思います。
    25歳前後なら独身も多く、盛り上がるでしょうし、見ているほうも微笑ましいですけど、30代でされると本当に何とも言えない空気漂いますよね。

    独身の女性の方〜!!と係りの方に呼ばれて、いい気分する30代は少ないでしょうしね。

    +30

    -1

  • 236. 匿名 2017/05/26(金) 15:43:55 

    黒とかベージュ系(白っぽくはないけど)のゲスト多いですよね。私も黒やベージュ好きだから着たいけど、晴れの場だからグリーンとかオレンジ着てる。最近出席した結婚式は9割は黒とベージュ系だったなー。昨年出席した結婚式もやっぱり黒ネイビーベージュが多かったし。

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2017/05/26(金) 15:44:14 

    >>230
    今まで友達の結婚式出たりしたけど、3万円はおろか…結婚祝いにお金なんてもらったことないな。

    未婚の友達が夫婦茶碗をプレゼントしてくれたけど、結婚式した友達に報告しても特に何もなかったよ。

    やっぱり結婚式しないとご祝儀はもらえないんだね。

    +38

    -1

  • 238. 匿名 2017/05/26(金) 15:44:49 

    お車代は全額出して下さい

    +29

    -11

  • 239. 匿名 2017/05/26(金) 15:45:10 

    引き出物、こんなのいらん…。
    結婚式の常識あれこれ

    +107

    -12

  • 240. 匿名 2017/05/26(金) 15:46:25 

    お車代は全額出して下さい
    結婚式に遠方の友人を招待するとき…
    結婚式に遠方の友人を招待するとき…girlschannel.net

    結婚式に遠方の友人を招待するとき…結婚式で友人を招待するとき 友人の交通費出すのが当たり前ですよね…? 遠方から来る人は4人〜5人です。 どうなんだろうと思ったので 意見下さい!

    +42

    -8

  • 241. 匿名 2017/05/26(金) 15:49:11 

    東京から東北まで新幹線で行ったのにお車代なかった。
    社会人になりたてだったし金銭的に辛かった。
    お車代ってどういう基準であげたり無しだったりするの?

    +77

    -1

  • 242. 匿名 2017/05/26(金) 15:49:49 

    >>221
    217ですが私も新潟県です(笑)
    確かに広いから困りますよね
    ちなみに駅から少し離れたところで結婚式したので駅から式場までのマイクロバス二台出したのと必要な人にはタクチケ手配しました
    御車代包むにしても個人的には5000円以上渡さないならなくてもいいかなって思います
    少額だと逆に『ん?』って思われそうで
    少なくとも単位は1000円単位にした方がいいかと思いますよ
    親御さんや身近に結婚式した人がいたら相談してみては(^-^)?

    +12

    -1

  • 243. 匿名 2017/05/26(金) 15:50:08 

    >>238
    必ず来て欲しい親友なら全額出します。
    マウンティング要員の知人には半額。
    その他の顔見知り程度には出しません。

    +3

    -20

  • 244. 匿名 2017/05/26(金) 15:50:32 

    私は基本的なマナー(白は着ないとか露出は控えるとか)守られてれば、黒ストッキングでも爪先出てても黒ワンピでも気にならないけどね。でも友人のみご招待の結婚報告会(食事会)みたいな感じじゃないと、今はまだ通用しないだろうな

    +15

    -3

  • 245. 匿名 2017/05/26(金) 15:51:02 

    >>241 大事な友達かどうか…かな

    +2

    -11

  • 246. 匿名 2017/05/26(金) 15:52:56 

    >>237
    かわいそう

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2017/05/26(金) 15:56:09 

    再婚の人は結婚式挙げないでほしい
    6万もご祝儀取るの?

    +111

    -3

  • 248. 匿名 2017/05/26(金) 15:58:12 

    片道千円以内とかならお車代必要ないけど、そこそこの距離あるのにお車代を全額負担出来ない(したくない)ならやらなければいいのにって思う

    +20

    -4

  • 249. 匿名 2017/05/26(金) 15:59:48 

    >>242
    了解です!
    新潟の方だったとは(o^^o)
    ありがとうございます!
    車代のことは、
    プランナーにも
    聞いてみようと思います!
    スピーチ、受付、二次会、
    いろいろとお礼をしないと
    いけないし、
    結婚式が挙げられるのは
    みんなの協力あってのことだなって
    改めて感じてます。
    242さんのアドバイス、
    しっかり胸に留めておきたいと思います!
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2017/05/26(金) 16:00:43 

    祝儀は前もって直接会って渡すのが正しいんだって、自分が結婚する時に初めて知った。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2017/05/26(金) 16:01:49 

    >>247
    私は再婚した友達に9万円奪われました。
    再婚する人は子供もたくさん産むので大変です。
    しかも内祝いもらったことありません。

    +58

    -1

  • 252. 匿名 2017/05/26(金) 16:05:24 

    結婚式、一年くらい前から日にち決めて伝えてたのにいざ当日、1万しか包まなかった友人がいました。
    普通に正社員で働き、一年も前に伝えてるのだから3万くらい貯金できたはず。
    こんな非常識な友人ありえないと思い、それから疎遠にしてます。

    +13

    -22

  • 253. 匿名 2017/05/26(金) 16:08:28 

    >>252ちなみに他の友人の結婚式、一緒に出席しましたが二万だったそうです。
    友人間でお金に差をつけるのもおかしいし、まず良い大人なんだからちゃんと三万包もうぜ。
    お金がもったいないからか、ヘアセットもせずお金かけてないなーって感じでした。
    その子の人間性がよくわかった出来事です。
    腹立つから思い出さないようにしてるけど。

    +1

    -19

  • 254. 匿名 2017/05/26(金) 16:09:27 

    >>250

    結婚式当日だと、直接本人に手渡せないからね。
    どんなに素敵なご祝儀袋を選んでも、他の人と一括りにされてしまうし。受け付け係の人に「ありがとうございます」って言われても意味が無いしね。
    前もって渡しに行った方が気持ちが伝わるよね。
    それにしても、非常識な人が増えたせいで結婚式が悪者になってるのどうにかならないのかな。
    みんなマナーを身につけてから結婚して欲しい。


    +31

    -0

  • 255. 匿名 2017/05/26(金) 16:10:12 

    >>249
    大切な友人の結婚式みんな楽しみにしていると思います(^-^)
    プランナーさんに相談してみるのも良さそうですね
    そんな私は明日友人の結婚式で東京へ
    すごく楽しみです
    結婚式まであと1カ月忙しいかと思いますが
    体調に気をつけて準備頑張ってください

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2017/05/26(金) 16:11:30 

    初めて友達の結婚式に招待されたんだけど、パンツスタイルってありですか?

    +34

    -2

  • 257. 匿名 2017/05/26(金) 16:12:48 

    >>253
    ご祝儀に3万円という決まりは無いんです。
    友達のご厚意次第なんで、1万円でも文句は言えないんですよ。結婚式は新郎新婦からの挨拶とおもてなしの場ですから、会費とは違うんです。
    モヤモヤする気持ちも分かりますが…。

    +81

    -4

  • 258. 匿名 2017/05/26(金) 16:13:39 

    職場の人は呼ばないほうがいい

    +24

    -0

  • 259. 匿名 2017/05/26(金) 16:13:45 

    >>256
    最近はありのようです。
    デニムやジャージ、チノパンはダメだけど。

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2017/05/26(金) 16:13:52 

    結婚式トピになると必ず辻の写メ載ってるけど、コイツ他にも黒のベアワンピにつま先出てる厚底サンダル履いてるバージョンとかあるよね。
    辻に限らず芸能人の式の写真て絶対マナー違反な人写ってるけど、辻と木下くらいのワーストレベルのマナー違反な人が自分とか自分の友達の式にいたら出てけ!って言いたくなるわ。

    +27

    -3

  • 261. 匿名 2017/05/26(金) 16:15:44 

    招待客はうんこ

    +3

    -3

  • 262. 匿名 2017/05/26(金) 16:16:39 

    >>260
    でも誰よりもご祝儀たくさんくれそう。

    +33

    -2

  • 263. 匿名 2017/05/26(金) 16:18:47 

    >>256
    アリだと思いますよ
    自分は着ないけど結構最近多いですし
    かっこよくて好きです

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2017/05/26(金) 16:21:22 

    会費制の結婚式が理想

    +52

    -0

  • 265. 匿名 2017/05/26(金) 16:27:24 

    みんなが本来の日本の結婚式スタイル、親族婚に戻してくれたらイザコザが減るのになぁ。

    家同士の儀式だから、友達は二次会程度でいいのにね。
    どうしてわざわざ式に呼ぶんだろう。結婚しない友達には ご祝儀もらいっぱなしになるじゃないか!

    +71

    -1

  • 266. 匿名 2017/05/26(金) 16:27:48 

    >>243
    嫌いな人も結婚式に呼ぶの?
    ご祝儀目当て、最低

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2017/05/26(金) 16:29:00 

    >>265
    だって、友達にドレス姿見せたいじゃん。羨望のまなざしを浴びたい・:*+.\(( °ω° ))/.:+キラキラ!

    +0

    -21

  • 268. 匿名 2017/05/26(金) 16:32:51 

    >>241
    あと、この時ホテル代もなかったこと思い出した!
    全額くれなんて言わないから、どれか少しでも頂けたら助かったな。
    何年も前の話だけど未だにモヤモヤするよ。

    +16

    -0

  • 269. 匿名 2017/05/26(金) 16:32:55 

    ご祝儀がなければいいのに
    ご祝儀制度どう思いますか?
    ご祝儀制度どう思いますか?girlschannel.net

    ご祝儀制度どう思いますか?披露宴で集められるご祝儀って、どう思いますか? 私はなくなってほしいと思っています。 きっと頂くであろうお金を予想して計算して式場の手配をして…ってゲスい事をなぜ普通にやっているのでしょう。海外みたいにお祝いの品とかじゃだ...

    +28

    -1

  • 270. 匿名 2017/05/26(金) 16:34:52 

    出席してくれた友達が、キナリのドレス着用だった。
    写真にはバッチリ白色に写っていた。
    わたしの親もビックリしていた。
    言動もしっかりしてる子って思ってたから、結構ビックリした…。

    +11

    -9

  • 271. 匿名 2017/05/26(金) 16:38:30 

    >>261
    まったく…。ゲストは新郎新婦からウンコ扱いですよ。結婚式して、ご祝儀もらったらポイ捨て。友達としては用済み。せつねー…。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2017/05/26(金) 16:39:45 

    >>267
    20代なら大目に見ますが、30代は見たくない。

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2017/05/26(金) 16:43:47 

    披露宴の打診(口頭)の段階で断る場合でも、自分の結婚式に呼ぶつもりの友達には御祝儀1万円包んだんですが、これって普通ですよね?
    (親戚の結婚式と本当に被ってしまって、やむを得ずの欠席でした)
    御祝儀って、1万円は結婚祝い、2万円は食事代&引出物代だと思っているので、入籍のみの友達にも1万円包んでるんですが…感覚ずれてたりしますか?

    +25

    -4

  • 274. 匿名 2017/05/26(金) 16:47:17 

    既婚者の振袖、間違った常識が広がっているけど、本来はマナーとして大丈夫ですよ。
    ただ未婚の年代に見える位のルックスでないと、他人の目線は痛いかも、、、。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2017/05/26(金) 16:48:02 

    >>273
    ご祝儀と食事代&引出物代は別物ですよ。

    +5

    -7

  • 276. 匿名 2017/05/26(金) 16:51:20 

    友人(都内在住)が軽井沢で結婚式したときお車代なし、駅からの送迎なし、びっくりしたなー
    実家がお金持ちで旦那さんもお金持ちだったんだけど、正直ケチだなー、と思っちゃった。
    ほとんどの招待客が都内から新幹線だったけど思いやりがないのかな。

    +64

    -3

  • 277. 匿名 2017/05/26(金) 16:52:08 

    >>273
    呼ぶつもりなら3万円包まないと、お友達は「私は貰ったの1万円だけど3万円包まないと駄目なのかな」ってなると思いません?

    +9

    -7

  • 278. 匿名 2017/05/26(金) 16:52:48 

    私が結婚した時に『何かお祝い欲しいものない?』って聞かれて特にないって言ったら本当に何のお祝いもくれなかった子がいる

    けっこう仲良くしてたからご祝儀プラスの物を聞いてくれてるんだと思ってた…
    (式しないって伝えてたから周りの友達は一万包んでくれた)

    最近その子が結婚したから三万包んで式にも出て、他の友達と一緒にプレゼントも渡したんだけど未だに自分は貰えなかった事にモヤモヤしてる

    しかもデキ婚だから子供も産まれて、出産祝い贈るべきか悩んでる

    うちは子無しだから貰う事もないから尚更気がすすまない

    +52

    -2

  • 279. 匿名 2017/05/26(金) 16:55:32 

    オープントゥやサンダルは、つま先が出ているため「妻が先に出る」と離婚を連想させるため、験を担ぎたがる古い世代の人たちから見ると非常識と言われてしまいます。

    +2

    -16

  • 280. 匿名 2017/05/26(金) 16:58:43 

    結婚式にチャイナドレスを着てきた友人がいた。
    かなり引いたわ!日本人なのになぜ中国の正装を着るの?

    +64

    -3

  • 281. 匿名 2017/05/26(金) 17:02:21 

    若かりし頃、二次会でしたがほぼ白いブラウスを着ていってしまいました
    あの頃の花嫁さまごめんなさい。

    +27

    -3

  • 282. 匿名 2017/05/26(金) 17:06:22 

    身内の不幸でやむ終えず欠席する事になった知人の結婚式。喪が明けてからご祝儀を送ろうと思い連絡しても既読無視。(式を挙げてから引っ越しすると言っていたので招待状の住所には送れません)
    渡さなくてもいいのでしょうか。。。モヤモヤしてます。

    +30

    -1

  • 283. 匿名 2017/05/26(金) 17:15:23 

    自分の結婚式の時、タイツを履いてきた人や髪をセットせずにそのまま下ろしてる人がいました。
    モヤモヤしたけど、時間を割いて来てもらってるし…と思って、なんとか気持ちは抑えたけど。
    若い人なら馴れてないのかな?と思いますが、もうアラフォーで場数は踏んでるはずなのに。

    +14

    -8

  • 284. 匿名 2017/05/26(金) 17:20:22 

    結婚式の招待状って、大して仲良くなかった人から来た時にでも、『欠席』にした場合は御祝儀として1万円はお送りするの?
    なんか無差別に送って御祝儀1万円目当ての人とかいそう。

    +60

    -2

  • 285. 匿名 2017/05/26(金) 17:24:03 

    >>282
    渡さなくていいって言うか、そもそも送れないんだから気にしないでいいんじゃない?

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2017/05/26(金) 17:25:56 

    結婚式する側は 来てくれてありがとう の気持ち持った方が良い
    あまりにもマナー違反はともかくさ、髪形とか、ご祝儀の金額とかの不満、あら探し酷いお局様みたい
    それじゃ出席する側も、何様なの?って思うし、私も結婚式したけど来てくれただけでありがたかったけどな

    前に先に結婚した友人に結婚祝いを送って、安物だと文句言われて縁を切られた事を思い出した

    +47

    -2

  • 287. 匿名 2017/05/26(金) 17:29:06 

    >>282
    どのタイミングで欠席になったのかにもよるかも
    あと自分の結婚式出てもらったかどうか
    このまま続けたい関係なら電話してみたら?
    終わっていいならそのまま

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2017/05/26(金) 17:29:37 

    >>284
    仲良くない人なら、私は欠席で返信して終わりです。これが仕事に差し障りあるとかなら電報とか1万円送るとかするかも

    +13

    -1

  • 289. 匿名 2017/05/26(金) 17:37:19 

    結婚式の常識じゃないんだけど
    結婚式は親族だけですると言うから、後日会った時にお祝い渡してるのに、内祝いを返さない人がいる。
    内祝い送るのってそんなに大変?
    この前その子に会った時に「内祝いまだ返せてません、ごめーん」って言ってて呆れた。
    もう結婚から3年経ってるよ…。
    しっかりしている子だと思ってたのに。

    +21

    -1

  • 290. 匿名 2017/05/26(金) 17:41:08 

    >>265

    確かに。よその家の繁栄を祝ってどうするんだろう。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2017/05/26(金) 17:42:49 

    >>284
    来たからには、送らないといけないんじゃない?
    なんか赤紙みたいで怖いね?

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2017/05/26(金) 17:42:54 

    一見「え?白?!」って見間違えるような紛らわしいドレスはマジで止めた方がいいよね。

    指摘されて「これはなんちゃらベージュですぅ!」とか「なんちゃらホワイトですぅ!」とかプンプンする人いるらしいけど、恥じるより逆ギレするような人間性だから平気でそういうの着て行けるんだろうなぁ。

    +43

    -3

  • 293. 匿名 2017/05/26(金) 17:43:02  ID:BbdHLJJtbc 

    私のために時間もお金も掛けさせて申し訳ないなぁとか言ってた婚約中の友達に、会費制かご祝儀辞退にして、披露宴出席者は二次会に呼ばなければいいんじゃない?って言ったら、でも貯金あんまりないし…とかみんなご祝儀制の結婚式やってるし…とか言ってたよ。
    本当に申し訳ないならやり方は色々あるし、会費制、ご祝儀辞退の式に一緒に列席したこともあるのに

    +11

    -4

  • 294. 匿名 2017/05/26(金) 17:43:28 

    内祝どころか、お祝いを郵送したのに連絡一切ない人とかいるよ。
    遠方でなかなか会えないのと、式は親族だけって言ってたから郵送したんだけど一切連絡なかった。

    ありがとうと言われたいとか、内祝が欲しいとか、そんなの期待してないから、
    せめて受け取ったかは教えて欲しかったな。

    +30

    -1

  • 295. 匿名 2017/05/26(金) 17:43:50 

    >>1
    これ招待の打診がありその後招待状が自宅に送られてきてから断った場合一万だよね?
    招待の打診されたら強制的に一万じゃないよね? 
    もらった人にはもちろん同じだけ返すけど、もらってない人から結婚式招待されてもいきたくないし、一万もその度には払えないよ。
    それに何年も連絡きてなかった人からいきなり結婚報告と式に招待されても困るよ。彼とはどこで知り合ったの?から会話始めなきゃいけないなんて友達でも招待範囲の知り合いでもないよ。
    それはただの人数合わせと言う。
    会社の同期からだけでも20人近く招待されたことあるし、それに先輩、後輩、大学の友達、それまでの学校の友達、趣味の学校の友達など合わせてたら今まで50人くらいは結婚式の招待の打診されたことあるから、こちらは結婚式してないし何ももらってないのにさすがに毎回欠席で一万は払えないなあ。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2017/05/26(金) 17:47:12 

    結婚式あげる側は、けじめだとか親への恩返しとかいろいろ言うけど、数年後私が入籍した時になーんにもなかった人がいっぱいいるから、そういう人は、結局は人の金で自己満足したいんだなって思ってる。
    主に会社の同僚とか先輩たちだけど、人間性疑うなぁと思って距離をおいて仕事してるよ。

    +22

    -4

  • 297. 匿名 2017/05/26(金) 17:47:39 

    今まで何度も参列したことがあるけど、必ず遅刻して来たりドタキャンする人いるよね。

    ドタキャンも理由があって、会場に連絡して電報送ったり誠意を示す人もいるけど、
    直接花嫁花婿に連絡して、会場や友人に連絡しない非常識な人もいる。
    当日の主役が直前にのんびり携帯見るわけないだろ、って思う。

    +28

    -0

  • 298. 匿名 2017/05/26(金) 17:53:55 

    親戚の結婚式と被ってしまってある友人の結婚式お断りしたんだけど、当日に電報と後日プレゼント送った。2年後に別の友人の結婚式のときにお返し渡されたよ。

    +23

    -0

  • 299. 匿名 2017/05/26(金) 17:56:32 

    なんかこういう意見を見ると結婚式面倒くさいなと思う。
    トピずれかもしれないけど、一度身体壊して医療費がすっごいかかった時期があって、お金はないわ、男性に騙されるわ、散々な時があった。そんな時にそんな仲良くないけど、どうしても結婚式に出席しなきゃいけず、なんで自分がこんな不幸な時期に他人の幸せをみるために大金払わないといけないんだろう…って、思ってしまった。
    招かれる側の人たちにだっていろいろあるんだから、祝って!!幸せな自分をみて!!という強制力はある意味暴力だと思う。

    +66

    -3

  • 300. 匿名 2017/05/26(金) 17:57:48 

    >>295
    私は、最後は自分の気持ちに従うようにしてる。
    最近全然連絡とってないけど、昔よくしてもらったとかこの子にはお祝いしたい、と思った時。

    正直、これまでも今後も関わり無いような人にマナーが悪いとか思われても痛くもかゆくもないし、
    結婚ハイで急に連絡よこして来る方が非常識だと思ってる。

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2017/05/26(金) 18:00:08 

    >>281
    二次会でしょ?花嫁はウェディングドレスだったわけじゃないでしょ?
    大丈夫じゃないかなぁ。

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2017/05/26(金) 18:01:41 

    あぁーorz ベージュのドレスで行ったことある…申し訳なかったなぁ。マナーが分からなかったから、美容室に黒とベージュのドレス持って行って聞いたら、ベージュの方が良いって言われたから、そのまま着て行ってしもーた。。。無知で他人の意見を鵜呑みにするのは恐ろしい事なんだな。反省。

    +31

    -4

  • 303. 匿名 2017/05/26(金) 18:07:17 

    白は新婦の色だからとか、黒、紺ばかりだとお葬式みたいとか言われてるから、カラードレス着て行くんだけどお色直しのドレスで色かぶったとき気まずかった〜

    +21

    -1

  • 304. 匿名 2017/05/26(金) 18:10:28 

    もう、誰のためのマナーか分からない減点ゲームって感じだね。

    +61

    -2

  • 305. 匿名 2017/05/26(金) 18:20:31 

    何も知らなかった若い頃、調べもせず店員さんに薦められるがままサンダル買って履いてったよ、、、
    誰にも何も言われなかったんだけど、常識知らずだと思われてたのかと思うと恥ずかしい!!

    +24

    -0

  • 306. 匿名 2017/05/26(金) 18:23:44 

    7月に結婚式を挙げる予定です。その披露宴で両親への手紙を読みたいんですが、幼いに両親を亡くしたゲストがいます。そんな子の前で両親への感謝の手紙を読んでもいいでしょうか…。あと独身で39才の知人もゲストとして呼びましたが、嫌味にならないでしょうか。私はややKYなところがあるので、無意識に傷付けたりしそうで怖いです。車代は全額出しますし、その他の心付けもしっかりします。結婚式が原因で縁が切れるのは嫌なので…マナー知らずの私にご指南ください!

    +5

    -14

  • 307. 匿名 2017/05/26(金) 18:24:23 

    花嫁と、その親友の何十枚もの思い出写真だけを延々と流してたサプライズムービー?15分近く。
    関係ない人からしたらどーでも良かった。はいはい、かわいいかわいい。

    +10

    -2

  • 308. 匿名 2017/05/26(金) 18:26:12 

    >>305
    若い子ならフォーマルな感じのサンダルなら良いんじゃない?マナー違反だとしても、ご祝儀関連の無礼に比べたら気にすることじゃないよ。

    +30

    -3

  • 309. 匿名 2017/05/26(金) 18:31:46 

    >>1
    自分の結婚式に祝儀3万をもらったのなら、相手が式をあげなくても3万を返すのが礼儀だし常識

    結婚式が会費制で3万のうち2万が食事や会場代というのならわかるけど・・,祝儀はあくまでも祝儀だよね。
    これ、こらからも付き合いたい友人だとしたら絶対にやめるべき
    失礼な考え方だよ

    +13

    -14

  • 310. 匿名 2017/05/26(金) 18:34:19 

    なんというお助けトピ!
    先週、プラネタリウムみたいな披露宴会場で生い立ちムービーを見せられてる時、かなりデカいゲップをしてしまいました。すぐ咳をしてごまかしましたが、多分会場内にすごく響きました。
    マナー違反以前に、恥ずかしくて消えたくなりました。
    みんな気にすることないって言ってくれますが、当日主役だった友達がLINEの返事をくれません。
    雰囲気ぶち壊したことを怒ってるんでしょうか。
    会場では和かに一緒に写真を撮ってくれたんですが…。
    何をしてても気になって元気が出ません。
    でも食事はシッカリ食べてます。

    +77

    -4

  • 311. 匿名 2017/05/26(金) 18:34:55 

    >>1
    ご祝儀を食事代的な考え方で捉えているのかな?

    自分のときにご祝儀3万をもらったのなら、こちらも3万が常識だよ
    食事と引き出物代で、2万を受け取った感覚なのかな???

    結婚式に欠席する場合でも、自分のときにご祝儀3万をもらったのなら同額返さないとおかしいと思う。

    +9

    -14

  • 312. 匿名 2017/05/26(金) 18:36:57 

    マナーというか配慮として

    ・ゲストのドレスは白を避ける
    ・同じく黒も避ける
    ・セパレートはやめる
    ・式にも出席するならファーはNG

    お相手の親族の目もあるし、写真にも残るからなるべく華やかに。常識的に。


    >>1のご祝儀はうちの地域ではありえないです!
    ご祝儀は同額やりとりが当たり前
    都内です。

    +12

    -4

  • 313. 匿名 2017/05/26(金) 18:39:12 

    >>306
    ゲストの方達には、式に出席してくれる事に対する感謝の気持ちを伝えて下さい♪ご自身や旦那さんの事は聞かれた事に答える程度で、お花畑になってペラペラ話しすぎなければOKかと思います。

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2017/05/26(金) 18:39:25 

    >>55
    というか、最初から戴いたお祝いと同額を渡すのがマナーだったと思う。
    3万を渡しておけば相談もしやすいし。
    お友達がお祝いしてくれたご祝儀3万は参加費じゃないよー・・。
    結婚式を黒字にしようとした人の考えだなって感じ
    1万円を渡した時点で結構不義理だと思う

    +8

    -11

  • 315. 匿名 2017/05/26(金) 18:41:23 

    ドレスに黒が多いのは若いカップルでゲストの友達がまだお金がない人が多いパターン

    普通の人は明るいカラーのドレスを着る

    +10

    -8

  • 316. 匿名 2017/05/26(金) 18:42:23 

    私の結婚式に、ファーのショール?に、ロングブーツで来た元友達…

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2017/05/26(金) 18:42:47 

    >>1
    >>55

    私もびっくり!
    ご祝儀は純粋な「結婚祝い」だよね
    自分の結婚式の参加費用として2万をもらったってことかな?なんかすごくせこい!
    お祝いは同額返すのが常識だと思う。

    +15

    -10

  • 318. 匿名 2017/05/26(金) 18:44:01 

    なんで結婚式という自己満足の場に呼ばれてお金払ってるのに、あれはだめ、これはダメッて指図されなきゃいけないのか、昔からすごい不思議。

    あんなのウェディング業界が作ったものでしょ。

    +74

    -4

  • 319. 匿名 2017/05/26(金) 18:46:53 

    >>1
    「自己都合で欠席する場合、出席した場合と同額のご祝儀3万円を包む」というのが常識だと思ってた
    てか周りはみんなそう

    結婚式の招待状って直接or電話で打診を受けてから送ってもらうものだよね?その時点だ参加の意思を表示していたのに断って、それで祝儀1万って、ほぼ縁を切る宣言と同じぐらい失礼なことだと思うよ。

    自分のときに祝儀3万をくれた友達に祝儀1万だけというのもありえない・・

    なんかDQNっぽいと思ってしまいました

    +13

    -8

  • 320. 匿名 2017/05/26(金) 18:47:39 

    このトピ読んでるうちに思い出した。
    私の披露宴は親戚と友人だけで行って職場は誰も呼ばなかった。
    それまでに何度か職場の同僚の披露宴に呼ばれて三万包んだけど、課の一同からのお祝いだけで個別にお祝いくれた人いなかったな。
    思い出したらちょっとモヤモヤするけどもう辞めた職場だしね。嫌われてたのかな。。

    +16

    -3

  • 321. 匿名 2017/05/26(金) 18:49:54 

    >>1のケースはokなのか??

    最近はご祝儀を参加費用だと捉える人も多いのかな?

    >>1の場合だと、結婚式に参加して「結婚祝いの祝儀」として3万を渡したうちの2万円が結婚式の会費として徴収、残りの1万円がお祝いっていう考えなの?
    だから式をしないと1万円?
    アラサーで結婚ラッシュの私の周りではこんな解釈は聞いたことがないです。
    ちなみに都内

    +6

    -10

  • 322. 匿名 2017/05/26(金) 18:51:55 

    学生時代に仲の良かった友人達の披露宴に御祝儀3万円で出席しました。
    私は家族挙式にする予定なのですが、恐らくプレゼントは贈ってくれると思いますが御祝儀は貰えない気がします。
    私のように家族挙式にした方々、友達は御祝儀包んでくれました?

    +6

    -2

  • 323. 匿名 2017/05/26(金) 18:52:18 

    >>31 むしろブーケトスで誰も取りに行かずブーケを落とすのはマナー違反というか失礼な行為じゃない?落とすのもやり直しも縁起が悪いし、いくら欲しくなくても嘘でも欲しそうに取りにいくのがマナーというか気遣い


    +22

    -4

  • 324. 匿名 2017/05/26(金) 18:52:44 

    >>55
    自分の式のときに戴いた3万円のうち2万を参加費だと思っていたのかな?
    結婚式で2万しか包まなかったら、関係性は終了だと思う。
    非常識すぎないかな
    地域差なのかな

    +6

    -10

  • 325. 匿名 2017/05/26(金) 18:55:06 

    >>322
    私は自分が出席した時と同額戴いたよ。
    中高の同級生7人全員、大学の時の友達2人全員。
    式に呼ばないから内祝いはきちんとそれなりのものを送った。

    職場の同期はくれなかったorzまあ仕事繋がりだし、正直同期の式はあきらかな黒字結婚式のような感じだったのでそういう考えなんだなと解釈しました。

    ショックだよね

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2017/05/26(金) 18:56:41 

    祝儀は周りの人次第っていうものあると思うよ
    みんな結婚式しなくてもしても三万の人が多ければそうするだろうし
    一万とプレゼントの人が多ければそうするだろうし
    何もやらない人が多ければ何もやらないんじゃないのー
    類は友を呼ぶ

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2017/05/26(金) 18:56:59 

    >>1の羅列した常識がおかしすぎて
    というかせこくて微妙
    何歳なんだろう?
    親から「結婚式に参加してくれた友達は大事にしなさい」とか教わらなかった?
    これからもずっと不義理のないようにって

    +8

    -12

  • 328. 匿名 2017/05/26(金) 18:58:19 

    >>318
    自己満足のとこ以外、全力で同意
    結婚式やりたくなくても職場とか身内の関係でどうしても挙げなきゃいけない場合もあるから...;

    ここ何年かで結婚式のマナーおかしなくらいギッチギチになったよね
    締め付けがひどいと思うし、息苦しいくらい
    ウェディング業界が祖父母世代・親世代の年代別と地域別のマナーを全部まとめて全国区共通マナーとして周知して変なことになってる気がする

    結婚式を挙げるカップルの組数減ったからかな...
    なんでも数が多い時はおおらかになって、少ない時は細かく厳しくなるよね

    +8

    -2

  • 329. 匿名 2017/05/26(金) 18:59:09 

    5年前に私が結婚、親族のみで挙式。その時に友人グループから1人1万ずつだろうなというお祝いをもらった。
    4年前、グループの子が結婚して式も招待されたから3万包んだよ。

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2017/05/26(金) 18:59:44 

    お祝いは同額返すのがマナーなら、自分が親族のみの式を挙げた際に1万円御祝儀を頂いた友人の披露宴には、1万円の御祝儀を渡すのが正しいってこと?

    +32

    -0

  • 331. 匿名 2017/05/26(金) 18:59:51 

    私が結婚すると言ったら連絡が途絶えたCちゃん
    それだけならいいんだけど
    Cちゃんが結婚することになったら
    結婚式にきてと言われた
    子どもが小さいしみてくれる人もいないから
    と、断ったけど
    ベビーベッドも用意するとか
    どうしても来てくれと
    言われて参加したんだけど
    放置だし、まあただの人数あわせだったみたい
    欠席すればよかったと激しく後悔
    Cちゃんがずっと不倫していて
    その家庭を壊したことを
    旦那さんに教えてあげたいわ

    +52

    -3

  • 332. 匿名 2017/05/26(金) 19:02:57 

    >披露宴に欠席→御祝儀1万円

    非常識すぎる。打診された時点で参加を表明していたのなら、自己都合の欠席は参加するときと同じ祝儀を包むのがマナー。最近のネットのマナーサイトではお金のない若者に「一万円でもいい」みたいな非常識なことを教えるところが多いから気をつけて。

    >自分の式に出席してもらったが、本人は式を挙げない友人→御祝儀1万円

    これもアホ!w
    結婚式の会費を2万も徴収したってこと?3万のお祝いを1万円分のつもりで受け取った?全てがアウト
    一般的には祝儀は祝儀。参加費ではないので同額返しましょう。



    最近はドレスを売っているお店でも「ファーとか可愛いですよ」「セパレートもおしゃれです」「オールインワンはちょっとしたパーティでも着ていけますよ」とかおかしなマナーを教えてくるところが多いから気をつけて。
    マナーサイトの貧乏人に配慮したような記述はまず疑ったほうがいい。

    +17

    -12

  • 333. 匿名 2017/05/26(金) 19:06:53 

    食事も引き出物もみんなしっかりしてて残念な結婚式は数回しか出たことない。
    しっかりしてる結婚式って引き出物と飲食代だけで3万くらいするでしょ?
    プラス交通費や宿代。

    お祝儀は食事代と引き出物代ではないけれど自分が結婚式しないで3万もらったら内祝いいくら返したらいいか迷う。
    自分にかけてもらった費用考えると半返しでも少ないかなって思っちゃう。
    お祝いお金じゃなくても1万円くらいのプレゼントもらえれば気も遣わないしそのくらいの方がいいかな。

    +11

    -5

  • 334. 匿名 2017/05/26(金) 19:06:55 

    とりあえず服屋の店員さんのアドバイスはアテにしない方が良い。
    普通にファーとか薦めてくる。

    +65

    -0

  • 335. 匿名 2017/05/26(金) 19:07:49 

    >>330
    それって人数合わせ臭がすごいw失礼な友達だと思う。
    まあそれは置いておいて、
    そういう場合はたいてい欠席して1万円かな。
    出席して1万円はこちらも恥を掻くというか、親族から誤解を招くから。でも、どうしても出席したい場合は1万円でいいと思う。
    お金がない人、何か事情がある場合は全然1万円で大丈夫。

    ただ本当だったら、将来式に参加してほしい友人には3万円を渡したりするもんだと思うよ

    +8

    -3

  • 336. 匿名 2017/05/26(金) 19:09:11 

    >>333
    式をせずに祝いを頂いた場合は、金額にかかわらず内祝い(半返し)はもちろん必須だよ

    +15

    -0

  • 337. 匿名 2017/05/26(金) 19:11:42 

    >>336
    もちろん内祝いしますよ

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2017/05/26(金) 19:11:52 

    >>333
    3万円をご祝儀として渡したのなら同額のお祝いもありがたくいただいて、半返しを。
    結婚式で渡すご祝儀の中に「参加費」が含まれるような考えの地域じゃないのなら同額いただいて大丈夫です。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2017/05/26(金) 19:13:07 

    >>1
    自分都合の欠席で1万円ってただの嫌がらせじゃない?

    +3

    -3

  • 340. 匿名 2017/05/26(金) 19:15:29 

    挙式のみ招待された(披露宴無し)時は一応御祝儀3万円包んだけど、お返しは何も無かった。
    自分の結婚式の際には御祝儀3万円包んで貰ったから、これはこれで良いの…?

    +10

    -2

  • 341. 匿名 2017/05/26(金) 19:20:29 

    薄いピンク(パステルピンク?ベージュピンク?)の服は白ではないので大丈夫でしょうか??(;´д`)
    なんか肌色っぽいんですが。。

    +12

    -3

  • 342. 匿名 2017/05/26(金) 19:25:15 

    >>333
    普通に半返しで構わないと思いますが…
    少ないと思うなら2万円とかそれ以上とか、多目にお返しすればよいのでは?
    私は自分の結婚式に来てもらった友達には同額包みましたが、それは当たり前の事だと思っていますよ

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2017/05/26(金) 19:25:23 

    >>341
    「薄いピンク」も幅広いからなぁ

    +12

    -0

  • 344. 匿名 2017/05/26(金) 19:27:55 

    ご祝儀泥棒よ、ご祝儀返せ!!
    結婚式の常識あれこれ

    +11

    -8

  • 345. 匿名 2017/05/26(金) 19:28:26 

    >>340
    この場合はお相手の方に常識がなかったということでしょうね。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2017/05/26(金) 19:29:19 

    >>241
    地元や大学時代に住んだ場所から離れたところに暮らしてるんだけど、お車代は全員から全額いただいている。
    地元からは往復1万円。大学時代に住んでいた地域からは往復2万円。

    いつもありがたいなと思ってる。
    いただきすぎたと思った時は後でちょっとした贈り物をしてるよ。

    +9

    -2

  • 347. 匿名 2017/05/26(金) 19:29:43 

    既婚の振袖ってやっぱり非常識ですか?
    賛否両論ありますよね。
    卓球の愛ちゃんは入籍後に振袖で会見してたのは、あれは式じゃないから良かったんでしょうか??

    +3

    -15

  • 348. 匿名 2017/05/26(金) 19:29:45 

    難しすぎる…皆すごいなあ
    今度初めて結婚式行くけど、ドレスも靴もショールもなければ、ご祝儀袋に何を書くかなんて全く知らないので慌てて準備してる。笑
    白がダメなのと、3万包むことしか知らない。もちろん楽しく祝いたいけどお金掛かるなあwと正直思っているアラサー。

    +22

    -2

  • 349. 匿名 2017/05/26(金) 19:31:13 

    >>340
    普通は内祝いとか送るもんなんだけどね。
    どちらのお祝いも終わって、こちらに非がないのなら疎遠でもいいかも。
    その友達が結婚した頃はまだ若くて常識を知らなかっただけかな?といい解釈をしたほうが精神衛生は保たれる。
    ただまあ、友達の親御さんがダメだなぁとは思うね。ちゃんと教えないとなぁ

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2017/05/26(金) 19:33:29 

    >>347
    卓球の愛ちゃんはあれは振袖を着てほしいスポンサーがいたからね。仕事。
    一般人ならやめたほうがいい。
    未婚アラサーだったら新郎新婦に聞いてみたら「式が華やかになるから是非」と言われるはずだけど、
    既婚者はやっぱり・・。
    断られはしないと思うけど自分の評判は下がると思ったほうがいい。

    +23

    -2

  • 351. 匿名 2017/05/26(金) 19:35:08 

    オープントゥの靴で出席した友達にはびっくりした。
    けど、後にその友達がよく行く靴屋さんでオープントゥのヒールの靴を試着したときに「上品なデザインだから結婚式にもいけますよ」と言われて納得w
    一応まあまあ有名なブランドの店なのにわ

    +15

    -8

  • 352. 匿名 2017/05/26(金) 19:35:40 

    >>1の結婚式は黒字狙いの結婚式だったのかな
    せこすぎる

    +3

    -3

  • 353. 匿名 2017/05/26(金) 19:38:15 

    15年くらい前、白地に柄で肩出しの、しかも上下離れた服で結婚式出てしまった…恥ずかしい、恥ずかしすぎる…ごめんなさい。
    入学式に出るようなスーツで行ったこともあるけど、それもダメだったのかな…
    こういう時、男の人は服装に悩まなくていいから羨ましいです。

    +38

    -5

  • 354. 匿名 2017/05/26(金) 19:49:45 

    しかしまあ、日本人ってくだらない細かい事気にするよね。
    海外、ヨーロッパとかもっと華やかだし、人と被らない服装するし、日本人ってみんなと同じじゃなきゃ駄目過ぎるわ。服装やら何やら。




    +48

    -1

  • 355. 匿名 2017/05/26(金) 19:52:12 

    中学卒業以来会ってない友人から式の2週間くらい前にラインで結婚式に招待された
    ちょっとモヤっとしたし人数合わせだったのかな
    気まずいし断ったけど

    +55

    -0

  • 356. 匿名 2017/05/26(金) 19:54:34 

    カラフルに華やかにしてあげるほうがいいのはわかってるけど、もう30過ぎで子供いるしわざわざワンピース買い直してられないな。お金もあるわけじゃないし。
    まわりもほとんど紺とか黒なのに自分だけそこまで気配ってられないなー

    +36

    -3

  • 357. 匿名 2017/05/26(金) 19:56:46 

    先日親戚だけで披露宴した友人。
    以前私の披露宴に来てもらって三万円いただいたので、三万円を現金書留で送った。
    そしたら届いたよとかの連絡もなく二ヶ月後に突然三千円分のお菓子が届いた。
    ちゃんとした人だと思ってたから、ちょっと今後見る目変わるなと思った。こんなこと考えてる自分もさもしくて嫌だけど。マナーって難しい。

    +41

    -4

  • 358. 匿名 2017/05/26(金) 19:58:20 

    >>57

    食事会した人と相談して合わせて2万でいいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2017/05/26(金) 20:00:03 

    ただでさえ御祝儀でお金かかってるんだから個人的にはちょっとは甘く見てもいいと思うけど日本人の同調圧力ってこういう時嫌になるよね
    そっちの勝手で挙げた式に付き合わされてるのにすぐ非常識って言われちゃうし
    会った事ない遠い親戚のたった1回の結婚式の為にドレスと靴で数万飛んでった時は正直めちゃくちゃ恨んだよ
    案の定それから1回も出番無いし本当馬鹿みたい
    せめて靴はドレスに合う綺麗なものならオープントゥでもハイヒールでもなんでもいいと思う
    こんなぺったんこでダサいの使い所無くて困ってる

    +27

    -7

  • 360. 匿名 2017/05/26(金) 20:02:37 

    義務教育で冠婚葬祭の実践的なマナー教えてほしい。特に御祝儀関係(笑)

    +23

    -0

  • 361. 匿名 2017/05/26(金) 20:07:23 

    >>328
    ネットのせいだと思うな〜
    結婚式とか葬式ってローカルルールが絶対あるけど、ネットのせいで、あれもこれも駄目、非常識!ってマナーにうるさい人達はやるのが好きだからね…
    程々にしないと、面倒だから式やらないのが主流になりそうだね。

    +35

    -1

  • 362. 匿名 2017/05/26(金) 20:14:09 

    私の住んでる地域は、結婚式を挙げない限りご祝儀のやりとりはありません。

    「結婚式をしない」=「祝儀辞退を表明」

    という感じです。だから、マナーとは言っても地域で変わるんじゃないかな。

    +31

    -3

  • 363. 匿名 2017/05/26(金) 20:14:59 

    >>357
    ご愁傷様…

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2017/05/26(金) 20:18:59 

    オープントゥは別にマナー違反じゃないよ。
    よく考えてみてよ。誰が言い出したのか「妻が先」なんて、親父ギャグ並みに寒い。
    セパレートタイプの靴はダメらしいね。別れを連想させるから。でも海外では普通に履いてるよ。

    +34

    -5

  • 365. 匿名 2017/05/26(金) 20:19:48 

    >>362
    もしかして新潟県ですか?

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2017/05/26(金) 20:20:14 

    なんで今の若い子って結婚式に黒着ていくの?
    多すぎない?
    新婦友人席が真っ黒。
    若い子は会場に花を添える意味でカラードレス着るもんだと昔は言われてたんだけど。

    +43

    -4

  • 367. 匿名 2017/05/26(金) 20:21:47 

    主、非常識だよ。
    ちゃんと戴いたのと同額返しなよ。
    2万円どこに消えたの?
    勝手に吸収消化しないで!

    +8

    -19

  • 368. 匿名 2017/05/26(金) 20:22:21 

    正直白以外なら気にならないな~
    オープントゥでもバイカラーでも柄物でも
    式に来てお祝いしてくれるだけでありがたい

    +26

    -2

  • 369. 匿名 2017/05/26(金) 20:24:19 

    >>356
    私の周りは、みんな30歳を過ぎてもカラードレスが多いですよ
    控えめの色合いで水色とかグリーンとか深い赤とか
    中高は私立だったからか、冠婚葬祭は相手の立場を考えて華やかにしてあげよう、という心遣いを全員がしているのかなぁなんて思う
    黒や紺だらけの式は表面的な友達が多いのかなぁと思ってびっくりする

    +20

    -16

  • 370. 匿名 2017/05/26(金) 20:24:21 

    今度、親友の披露パーティーに出席します。
    会費制で参加費は10000円です。

    パーティー後に親友夫婦と個人的に会いますが、その時にお祝いを渡そうと思ってますが、20000円渡そうと思ってますが、どうでしょうか?

    私の披露宴には参加して貰い、ご祝儀30000円頂きました。

    20000円って割りきれるから良くないと聞きますが…

    20000円でよい +
    20000円は止めたほうがよい(30000円包む) -

    でお願いいたします。

    +48

    -2

  • 371. 匿名 2017/05/26(金) 20:24:22 

    >>362
    …どこだろう。すごい田舎っぽいね。みんな古くさくて窓も無いようなホテルの宴会場で披露宴するんだろうな。花柄の絨毯、金びょうぶ。

    +7

    -12

  • 372. 匿名 2017/05/26(金) 20:25:15 

    >>82
    結婚式の革製品NGは、
    日本の大昔からのタブーと海外のドレスコードがごっちゃになった結果だと思う。
    欧米で格の高い場では、女性の靴・バッグは布製が正式。
    これと昔からの弔事の時に革NGがミックスになってる。
    ただこれは喪服=和服=布の大昔にできたマナーで、
    革NGなら男性の革靴もNG、弔事マナーとしては現代日本ではもう破綻してしまってる。
    黒紋付で葬儀に出る男性なんでいないのだから。

    こんな風な矛盾がわりとあるから、気にしすぎても仕方ないと思うな。
    だから周りを不快にさせない程度に守って、事細かに気にするまでは必要ないような。
    そもそも女性が革靴履けないようなドレスコードの場であれば、
    男性のスーツなんかドレスコード違反なのよね。せめてブラックタイなわけで。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2017/05/26(金) 20:25:29 


    結婚式の常識あれこれ

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2017/05/26(金) 20:26:55 

    >>171
    私も前に知らずに柄物を買ってしまって、後から無地が基本と知って焦りました。
    もう一着買うのが厳しく、花嫁に事前に写真を見せたら「私も柄物ダメって知らなかったし、上品な柄だし家族も気にしないよ」って言ってくれたので申し訳ないけどそれで参加させてもらいました…。
    お友達に一応聞いてみては?私が花嫁さんの立場なら気にならないけど、人によりますしね…。モヤモヤしながら着るくらいなら新調した方が良いのかも…。

    +12

    -4

  • 375. 匿名 2017/05/26(金) 20:29:05 

    質問です

    結婚式に招待されてます
    中1の娘も一緒に行くのですが
    娘が持ってるドレスは
    肩が出るタイプの物しかないのですが
    中学生でもマナー違反でしょうか?

    +2

    -22

  • 376. 匿名 2017/05/26(金) 20:30:36 

    >>375
    私は気にならないですが
    気になるなら上に何か羽織ればいいのでは

    +16

    -0

  • 377. 匿名 2017/05/26(金) 20:30:37 

    >>375
    何か羽織ればいいじゃん。
    中1の子供がいるのに非常識過ぎない?

    +31

    -0

  • 378. 匿名 2017/05/26(金) 20:32:24 

    >>375
    肩を出すのはダメ。

    +20

    -0

  • 379. 匿名 2017/05/26(金) 20:32:50 

    >>375 釣り?

    +3

    -2

  • 380. 匿名 2017/05/26(金) 20:33:28 

    >>375
    露出に関しては年齢関係ないのでは?
    ショールやボレロなどで対応すればいいと思います。

    +19

    -0

  • 381. 匿名 2017/05/26(金) 20:34:57 

    >>365

    >>362ですが、新潟です。どうして分かったんですか?新潟のご祝儀事情は有名なんですか?

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2017/05/26(金) 20:39:26 

    >>359
    日本人の同調圧力に関しては同意だけど、ぺったんこ靴はマナー違反とか言われて嫌がられない?
    どちらかと言えばピンヒールのハイヒールが無難かと思うけど…

    +11

    -2

  • 383. 匿名 2017/05/26(金) 20:39:38 

    ごまかしが効かない肌色ストッキング
    膝が隠れる丈の膨張色スカート
    低いヒールのパンプス
    脚太の私に死ねと言わんばかりのマナー

    …決めたの誰だ!前に出ろ!(涙)



    +24

    -3

  • 384. 匿名 2017/05/26(金) 20:40:55 

    結婚式って黒歴史になるよね。
    友達の結婚式に出席した時も、自分の結婚式も
    あまり思い出したく無い!!!!!
    恥ずかしくて叫びそうになる。

    +8

    -6

  • 385. 匿名 2017/05/26(金) 20:42:05 

    >>381
    私新潟ですが初めてききました!
    新潟長いし、下越、中越、上越でも違うのか!?

    +2

    -2

  • 386. 匿名 2017/05/26(金) 20:42:47 

    >>309何で?
    式挙げるなら三万包むけど、式挙げないのに三万包まなくてもいいと思うんだけど?
    だってその三万には引き出物代と食事代含まれてるでしょ?
    実質のお祝い金額って一万くらいなんだから、式挙げないなら一万包めばいいと思うけど。

    私間違ってる?

    間違ってない プラス
    間違ってる マイナス

    +44

    -22

  • 387. 匿名 2017/05/26(金) 20:45:43 

    結婚式の料理が嫌い。
    食べ方が分からないような
    無駄に見た目華やかで。
    テリーヌとか、あれ何?…気持ち悪い。
    フィンガーボールの水
    飲んでる人いるし。
    見ないふりするけど。

    +5

    -16

  • 388. 匿名 2017/05/26(金) 20:45:59 

    式をあげない人にも同額の三万をご祝儀としてあげると言ってる人に質問ですが、
    内祝いを遠慮するので15000円包むのは非常識ですか?



    +9

    -2

  • 389. 匿名 2017/05/26(金) 20:47:36 

    >>386
    その考えでいくと高めの食事用意してる人だと食事2万、引出物1万だから何も渡さないってこともあると思うよー
    だから何もお祝いしない人もいるのか
    でも式にお金かける人ってお祝いもしっかり渡す人多いよね
    式しょぼいとお祝いなしな気がする

    +15

    -0

  • 390. 匿名 2017/05/26(金) 20:49:49 

    >>388
    非常識じゃないなら私もそうしたい!
    内祝いなくてモヤモヤ、イライラしないで済む!

    +6

    -1

  • 391. 匿名 2017/05/26(金) 20:52:04 

    自分の結婚式に出席してくれた友達の結婚式がもうすぐあります。
    私の結婚式へのご祝儀は2万でした。
    一応私は3万包むつもりですが、本音は2万にしたい(ノД`) 2万でもいいのかなあ??

    +60

    -2

  • 392. 匿名 2017/05/26(金) 20:54:38 

    旦那のいとこの結婚式、私は一応親族だしと訪問着を来て参列したんだけど『所詮いとこの結婚式なんだよ?』と、言った年上の義妹。何着物なんて着てるの?って思ってるんだろうなと感じた。そんな義妹は黒のストッキング。モヤモヤした。
    黒のストッキングはNGですよね?

    +24

    -3

  • 393. 匿名 2017/05/26(金) 20:54:50 

    >>386
    一般的には結婚式に招待されて、そこに「お祝い」を持っていくという体なので。
    ご祝儀って結婚祝いだよ
    結婚式に2万円で参加させてもらうわけじゃないから。。

    ゲスト側で、あまり思い入れのない相手でどう思われてもいいなら式を挙げない場合はもう好きにすればいいと思う。
    でも式を挙げる側になったときに3万のうち2万円を参加費として考えのはかなり失礼なこと。

    +9

    -7

  • 394. 匿名 2017/05/26(金) 20:55:34 

    >>391
    私なら2万にしちゃうなぁ。

    +30

    -1

  • 395. 匿名 2017/05/26(金) 20:55:50 

    >>386
    「実質のお祝いは1万」って思いながら3万円のご祝儀を受け取ってたの?

    +10

    -6

  • 396. 匿名 2017/05/26(金) 20:56:54 

    >>391
    その場合は2万でいいと思うよ
    包んだ金額は相手も覚えているはず
    偶数枚だと気になるなら、5千円とかで調整したらどうかな

    +33

    -0

  • 397. 匿名 2017/05/26(金) 20:59:20 

    こないだ出席したけど新婦の友人が若い子達だったからか、ミニや肩出しの人結構多かった
    中にはお尻がやっと隠れるくらいの超タイトミニの人までいてびっくり!しかも下着のラインがモロ出てるし…
    新婦は大人しくて常識がある子(私の式に出てくれた時、ちゃんとした格好だった)だから、なぜこんな事にと唖然とした

    +8

    -2

  • 398. 匿名 2017/05/26(金) 20:59:21 

    >>338
    >>342
    返信ありがとうございます。
    もちろんお祝いの気持ちはありますが、祝儀=参加費みたいな考えで渡していたので、結婚式出た時点で完結してる感覚でした。
    貰えたら有難くちょうだいして気になるなら内祝い多めにすればいいですね。
    そして貰えなくても気にしないにします。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2017/05/26(金) 20:59:38 

    >>386
    ご祝儀はずあくまでもお祝いはだと思うな。
    「参加費2万+お祝い1万」をもらったと考えるのは???どうなの???
    払いたくない人がプラスをつけるかもしれないけど、マナーって多数決じゃないからね。
    マイルールを作って賛同してもらえたとしても、自分の周りには「そういう人」しか残らない結果になっちゃうよ

    マナーが大切なのは形式的なことじゃなくて「意味」。あと他人の機嫌を損なわないようにするためのものではなく、結局遠回りして自分の人間関係に反映されるからね

    +5

    -6

  • 400. 匿名 2017/05/26(金) 21:00:44 

    >>18
    うちの旦那が消防士。
    余興をお願いすると裸芸になるのは目に見えていたため、披露宴したくなかったです…


    +3

    -0

  • 401. 匿名 2017/05/26(金) 21:00:50 

    >>323
    てか既婚の人が並んでたのが?ってことなんじゃ、、

    +5

    -3

  • 402. 匿名 2017/05/26(金) 21:01:06 

    遠方に嫁いだ友人から招待されて出席にしたあと、
    「お金なくて交通費は出せないんだけど、ごめんね」って言われた。地元からは私含め友人数人いるから出すのは厳しいのかもしれないけど。
    御車代があって当然とは思わないけど、
    お金ないのに無理して披露宴やる必要あるの?

    +53

    -3

  • 403. 匿名 2017/05/26(金) 21:01:51 

    御祝儀はふくさの上に置いて渡す事。
    意外とやらない人がおおいです
    結婚式の常識あれこれ

    +21

    -10

  • 404. 匿名 2017/05/26(金) 21:02:28 

    >>1
    なんか最近のマナーのサイトに載ってそうな間違ったマナーだね

    +3

    -3

  • 405. 匿名 2017/05/26(金) 21:03:35 

    >>402
    普通は参加の打診の時点で先に「お車代は出せませんが」っていうものだよね
    その一言がないだけでモヤるわ

    +45

    -0

  • 406. 匿名 2017/05/26(金) 21:04:38 

    あと、カンパイする時は、立ってからグラスを取る事。
    グラスが傷付く為、カチンとぶつけない事。
    これも、言われないと分からない事で出来ない人が多い。

    +11

    -2

  • 407. 匿名 2017/05/26(金) 21:05:20 

    >>386
    自分の結婚式のときは会員制じゃなかったんだよね?
    ご祝儀として3万円をいただいた場合は3万円のご祝儀を返すべきだと思うけどなぁ。

    自分の結婚式が参加費2万で1万のご祝儀をいただいた場合は1万円でいいと思う

    +9

    -6

  • 408. 匿名 2017/05/26(金) 21:06:12 

    >>386
    お花畑すぎる

    自分の結婚式でご祝儀3万をいただいておいて「2万は参加費として徴収したつもりだから」とか言われたら嫌だなぁ
    ウェディングハイみたい

    +23

    -7

  • 409. 匿名 2017/05/26(金) 21:06:12 

    お呼ばれして参加した結婚式
    タートルネックでリブ状のニットのピタピタワンピースを着てる方がいました
    しかも長袖。
    いやいや私服やん?!って驚いた

    +18

    -3

  • 410. 匿名 2017/05/26(金) 21:07:23 

    >>403
    これ前はやってたけど、受付の子(大抵、新郎新婦友人)に、なんで袱紗までよこすの?両方受け取るの?みたいに困惑される事が多かったから止めた
    そもそも受け取る方もマナーなどわかってない

    +56

    -1

  • 411. 匿名 2017/05/26(金) 21:07:52 

    >>386
    お祝い渡したくない派が多そうだからプラス多いだろうな

    ただなんの名目でいただいたご祝儀なのかはきちんと考えないと
    大人が縁を切られるときはなんの文句も言われないから気をつけて

    +6

    -3

  • 412. 匿名 2017/05/26(金) 21:07:57 

    結婚式に
    ヒールのないパンプスはOK?
    友人が妊婦でもないのに、ぺったんこのパンプスだったから驚いたけどなにも言えなかった

    +7

    -10

  • 413. 匿名 2017/05/26(金) 21:08:43 

    会費制で27,000円ってことがあって驚いたんだけど、それもう普通に御祝儀でいいのでは?と思った
    料理はいまいち。
    最後に手のひらサイズの包みに入ったクッキーが渡された…

    会費制は引き出物はなくていいんだよね?
    てことは会費制にしてしまえば引き出物代がかからず式を挙げられるって考える輩が出てくるよね…

    +15

    -2

  • 414. 匿名 2017/05/26(金) 21:09:45 

    >>386
    ご祝儀を3万円渡しても「実質1万」って思われてるってこと?!
    じゃあ結婚式呼ばないでよ
    黙って2万徴収って軽く詐欺だね

    +10

    -14

  • 415. 匿名 2017/05/26(金) 21:09:48 

    私の結婚式に上下で色が分かれて更に花柄のワンピースで来た子がいて本当にショックだった。前に、同じグループ内の他の子の結婚式の時に皆でマナー確認し合って、その時に色が分かれることや柄物の話もしたのに…。

    +10

    -18

  • 416. 匿名 2017/05/26(金) 21:10:55 

    >>309
    だって、高い料理もないし、引出物もないですよ?
    それに、3万送ったらこちらも「常識」として内祝いとして「1万5千円)」を内祝いとして返さなければはらないじゃないですか。

    +3

    -8

  • 417. 匿名 2017/05/26(金) 21:11:00 

    >>413
    高いw
    親は何も言わなかったのかな?
    集金の会って感じだね

    +17

    -0

  • 418. 匿名 2017/05/26(金) 21:11:41 

    田舎者の私が都会の結婚式に呼ばれて服装のマナーとかめちゃくちゃ調べて行ったのに、向こうの人の方がミニスカだのラフな服だのそんなのばっかりだったんだけど。

    +21

    -0

  • 419. 匿名 2017/05/26(金) 21:13:54 

    >>416
    うーんでも、ここ常識トピだよね?

    半返しができないような個人的な経済状況なら、ご祝儀をもらいすぎたときに丁寧にお断りをしたり、あらかじめ半返しができないことを上手に言っておくといいと思うよ。

    +7

    -2

  • 420. 匿名 2017/05/26(金) 21:14:19 

    友達が親族のみの結婚式を挙げます。
    3万円包んでも半返しは無さそうに思えて、1万円包もうと思ってるんですがせこいでしょうか。
    他の結婚関係のトピを見ると、「親族挙式の人には御祝儀渡しません!」って人も居るので、それよりはマシかなと思っちゃうんですが…。

    +20

    -3

  • 421. 匿名 2017/05/26(金) 21:15:39 

    >>415
    確かにマナー違反だけどさ、そこまでショック受けるほど?
    私は、みんな来てくれて嬉しい!スピーチ感動!って感じだったから友人の服装そこまで気にしてなかったけど。

    友達でそんなこと言ってる子がいたら正直
    めんどくさい

    +28

    -8

  • 422. 匿名 2017/05/26(金) 21:16:41 

    >>55
    この場合って受付の子に既にお祝い頂いた人たちを事前に知らせて、受け取らないようにするんじゃないの?

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2017/05/26(金) 21:17:13 

    友達の結婚式でその子のお母さんが白のスーツ着てたんだけど、親族は白でもOKなんだっけ?

    +0

    -13

  • 424. 匿名 2017/05/26(金) 21:17:46 

    >>412
    腰とか足になんか疾患があったんじゃない?
    私は逆に妊娠中でもフォーマルなペタンコ靴が見つけられなくて低めのヒール履いていったら、集合写真の時に上段に立たされた。
    頭にきたので、式場のアンケートハガキに書いといた。

    +9

    -4

  • 425. 匿名 2017/05/26(金) 21:18:33 

    まだ24だけど、結婚式で黒タイツやミュール、オープントゥの靴を履いてるとか髪の毛アップにしないでだらーんとしてる人見るとモヤモヤする。マナー大事ぐらい守ろうよって思う。

    +8

    -7

  • 426. 匿名 2017/05/26(金) 21:19:07 

    >>386
    え、会費二万の披露宴をしたわけじゃないんだよね?
    私は結婚式をあげたけど、
    ゲストとして出席した結婚式のご祝儀で「実質○万円」って思われたら嫌だな
    式を挙げた経験があるからこそゲストに失礼だと思う

    +10

    -3

  • 427. 匿名 2017/05/26(金) 21:20:21 

    >>412
    結婚式にはヒールのある方が華やかに見えて良いって聞くよね

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2017/05/26(金) 21:21:47 

    3万送ったら(結婚式してない)内祝いが三千円だった時の僕の悲しみ

    +28

    -0

  • 429. 匿名 2017/05/26(金) 21:22:10 

    >>420
    1万円でもいいんじゃないかな
    それか何かプレゼントとか
    私も親族挙式だったけど、ご祝儀は頂かなかったよ
    友人達は食事会やアルバムでお祝いしてくれた
    嬉しかったし感激したよ

    +6

    -4

  • 430. 匿名 2017/05/26(金) 21:23:20 

    旦那の妹と弟、私達が結婚したとき社会人1年目と学生だったので何もお祝いのお金も品もなし。
    これから二人結婚するとき、私たちは10万ずつつつまないといけないと思いますか。

    +32

    -0

  • 431. 匿名 2017/05/26(金) 21:25:27 

    >>421
    過去に確認し合ってなかったら「知らないんだな」ですむけど、他の子の結婚式の時に皆で「うちらがマナー違反な服装で行ったら新婦が恥をかくんだからきちんとしないと!」ってたくさんたくさん確認したんですよ…だから軽んじられてるみたいでショックでした。

    +4

    -2

  • 432. 匿名 2017/05/26(金) 21:27:21 

    >>6
    え?受付の人が中身開けるの?

    +11

    -0

  • 433. 匿名 2017/05/26(金) 21:28:03 

    >>310
    ゲップすんなw

    +8

    -4

  • 434. 匿名 2017/05/26(金) 21:28:08 

    友達のためにきちんとした格好で出席しよう!って気持ちはないのかしら

    +7

    -1

  • 435. 匿名 2017/05/26(金) 21:28:54 

    そう考えると男ってスーツじゃん?楽でいいよね。

    +31

    -0

  • 436. 匿名 2017/05/26(金) 21:29:10 

    結婚式をしたけど、相手が結婚式をしない場合、1万送って、内祝いは辞退というのもありだよね。

    +18

    -0

  • 437. 匿名 2017/05/26(金) 21:30:33 

    >>430
    私なら10万ずつ包むかな
    学生や社会人一年目ならご祝儀ないのは仕方ないかな…と思うし
    癪にさわるなら7万でも5万でもいいんじゃない
    でも包まないとかはないな

    +32

    -0

  • 438. 匿名 2017/05/26(金) 21:32:46 

    結婚式は友達同士で呼び合うと、おかしなことになるからやめなはれ…。もう、根本的に金銭感覚が違うんだから。わざわざ喧嘩の種をまかなくても…。

    +20

    -0

  • 439. 匿名 2017/05/26(金) 21:34:08 

    >>410
    本来なら、受付やるなら常識は調べると思いますが、恐らく印象に残る事だと思うので、後で自分で調べると思いますよ。
    若いのだから知らないのは仕方ない、けどある意味受付をやってマナーを知るチャンスがあるのは、そういうのをやる人の特権だと思います

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2017/05/26(金) 21:34:55 

    >>437
    430です。
    ありがとうございます。
    ちなみに、義両親からも、義祖母からも何も祝儀なかったんです。私の両親はちゃんとくれたのに。
    義家族が常識やしきたりに口うるさい上に自分達は何もしなくて、もやもやしてしまい。
    でも渡さないのはやはりダメですよね。ちゃんと渡します!

    +9

    -0

  • 441. 匿名 2017/05/26(金) 21:35:37 

    >>55
    その場合は、皆で話合い2万で良いとおもいます。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2017/05/26(金) 21:38:05 

    >>423
    新婦の母だよね?
    親族の場合は地域ルール以前に家族ルールというか、そういうのもあるだろうから「マナー」の話じゃないと思うよ

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2017/05/26(金) 21:39:03 

    >>433
    すみません。小さくケフ…と出すつもりでしたが、思ってたのと違うゲップが出てしまい、自分でもビクッ!としてしまいました。咳でごまかしたつもりですが、周囲の友達がチラチラ見たので「やっちまったな泣」と感じました。よりによって、ドーム型の会場で…。

    +11

    -3

  • 444. 匿名 2017/05/26(金) 21:42:18 

    結婚式ではないのですが、二次会は全て会費でまかなうものですか?景品代などは新郎新婦から出してもらうものなのでしょうか?

    +1

    -3

  • 445. 匿名 2017/05/26(金) 21:43:17 

    新婦で「完璧な式にしたい!」気持ちが強すぎる人が多いよね。
    披露宴って自分のためのものなの?
    招待客のドレスの色が気に入らない(黒ばっかりは嫌だ華やかな色がいいとか、ベージュも写真で白っぽく写る)とか
    寒い時期でも庭で写真撮影したいとか…

    +28

    -2

  • 446. 匿名 2017/05/26(金) 21:43:34 

    >>420
    本来半返しは最初から期待してお祝いをするものじゃないから「半返しがなさそうだから」という理由は同意しかねるけど(半返しがなかった場合は「非常識だな」と思ってok。最初から計算に入れるのはダメという意味)

    きちんとしたいなら同額返すのがマナーとわかった上で経済的に苦しいならいいと思う。
    あくまでも自分の経済的な都合。
    「半返しなさそう」でお祝いをしないという気持ちは意外と伝わるからあまり良くないかと。

    個人的には、大切な友達の場合はその場合は1万円とお祝いの食事会を開いてあげるとバランスがいいのかなって思うよ。

    +4

    -2

  • 447. 匿名 2017/05/26(金) 21:43:53 

    >>444
    新郎新婦は無料です。

    +1

    -5

  • 448. 匿名 2017/05/26(金) 21:45:05 

    友達の結婚式で白ワンピース着てる人いた
    友達の先輩らしいけど歳上なのに当たり前の事知らないってなると全員引く

    +6

    -1

  • 449. 匿名 2017/05/26(金) 21:46:15 

    >>55
    この場合は失礼を承知で相手方に一言言っておくといいかな。
    お祝いをケチったのがそもそもの間違い・・
    「相談」という形でお伺いして2万に調整するのがベストかと

    本人に言わずにみんなで2万で合わせるんじゃなくて、「あれもご祝儀でいいかな?」みたいに必ず一言言っておく。
    常識やマナーも大事だけど、スタートに失敗をしたなら、挽回するには誠意しかないと思う。
    「あらかじめ伝えておく」というのは本当に大切

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2017/05/26(金) 21:49:08 

    >>420
    3万円を出す余裕がないってことだよね?
    私なら食事をおごって、その席で1万円のお祝いをする。

    「半返しがかえってこなさそう」だから祝儀を減らすというのは?って感じ

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2017/05/26(金) 21:57:23 

    呼ぶ方のマナーもなってない人多い。
    結婚式に出席して3万ご祝儀渡したのに…
    その後連絡無し音信不通。
    式の後の付き合い無くなるなら
    出席する意味って何?(怒)
    友人席を埋めたかっただけの枠で
    呼ばれたのかと腹立つ。

    +41

    -1

  • 452. 匿名 2017/05/26(金) 21:58:16 

    親友が来年式を挙げる予定です。
    (旦那さん24歳、親友23歳)
    ちらっと話を聞いたのですが、お互いに元カレ元カノを呼ぶそうです。
    その元カレ元カノも行きたいと言ってるそうです。
    反対したら、「友だちとして呼ぶわけだし、呼ばなかったら逆に意識してるみたい。」だそうです。

    これって今じゃ普通ですか?
    あまりにも当たり前かのように話すので、私のほうが考えが堅いの?と思ってしまいました。

    +3

    -13

  • 453. 匿名 2017/05/26(金) 21:59:30 

    >>421
    私がが新婦の友達として結婚式に招かれたときにまず考えるのは、
    「新郎の親族や関係者に新婦をよく思ってもらいたい」「変な印象を残さないように気をつけよう」「いいお式になるように協力しよう」ということ。
    会社関係者レベルだと思わないけど、友達なら本当にそう思う。
    新婦の友達としてスピーチをする立場なら、大勢の人に「友達」だ認識されるわけで。
    華を添えてあげようとか思わない?

    お祝いの気持ちってそういうところに現れると思うけどなぁ。
    友達の結婚式でそういう気持ちがわかないというのは信じられないわ。

    +25

    -0

  • 454. 匿名 2017/05/26(金) 22:00:41 

    >>452
    ネットで見ただけの感想を言うと、付き合いが濃そうな地域だなぁ笑 って感じかな
    だらしないけどお似合いだね

    +17

    -0

  • 455. 匿名 2017/05/26(金) 22:00:44 

    >>420
    貴方が結婚式したか?しないか?によるね。あとする予定があるか?
    私はする気もないから、内祝い自体を辞退して(これで期待値がさがる)1万渡す

    +6

    -2

  • 456. 匿名 2017/05/26(金) 22:02:01 

    日本の披露宴というのは元は宴会だったのに(余興なんかはその名残)
    バブル期に式場が価格を吊り上げるために
    フォーマル扱いされるようになったんだよ
    マナーなんかもマナー講師が自分の需要を増すために勝手に作って
    広まったものもあるんだろう
    なんかバカバカしいね

    +43

    -3

  • 457. 匿名 2017/05/26(金) 22:05:01 

    オープントゥ、オールインワン、二の腕肩出し、黒タイツ黒ストッキングでも
    結婚式来てくれるってことが私は嬉しいなぁ。
    さすがに花嫁より煌びやかな格好をしてたら、おやっとは思うけど

    +32

    -4

  • 458. 匿名 2017/05/26(金) 22:12:21 

    お友達の為にキチンとした服装とかそんな恩着せがましい事は思わないけど、自分がもう2〇歳だし、常識ないと思われたくないからキチンとしよう。
    とは思う。
    もし、相手が間違った服装をしてしまったら「あー恥かくだろうな、可哀想に気にかけてあげれば良かった」とは思うよ

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2017/05/26(金) 22:19:26 

    >>420
    本来は同額が基本だけど、
    内祝いなしで1万円というのはアリだと思う。そこに結婚祝いのか食事をつけるのが一番いい。
    「内祝いなしで」とちゃんと伝えないと、送られてきたときにかなり気まずい
    というか多分そこで友情終了w

    +8

    -2

  • 460. 匿名 2017/05/26(金) 22:22:39 

    大事な場面でマナーをきちんとする、気持ちのこもった誠意のある振る舞いをする、というのは本当に後々自分を助けることになると思う。
    あまり不義理をすると周りにそういう人しか残らなくなって返って損をする。
    相手方だけの問題ではなく、家族とかまで関わってきて「あそこの家はそうなんだ」と思われかねないから注意。
    ドライな都会の付き合いでも、だからこそそういう部分を他人は見てる。
    気付かない人かない気付かない

    +8

    -2

  • 461. 匿名 2017/05/26(金) 22:23:00 

    大事な場面でマナーをきちんとする、気持ちのこもった誠意のある振る舞いをする、というのは本当に後々自分を助けることになると思う。
    あまり不義理をすると周りにそういう人しか残らなくなって返って損をする。
    相手方だけの問題ではなく、家族とかまで関わってきて「あそこの家はそうなんだ」と思われかねないから注意。
    ドライな都会の付き合いでも、だからこそそういう部分を他人は見てる。
    気付かない人はずっと気付かない

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2017/05/26(金) 22:23:46 

    >>359
    嫌なら結婚式欠席すればいいじゃないw

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2017/05/26(金) 22:30:15 

    >>387
    伊勢海老も素焼きのほうが美味しいのにソースかかっててかえって美味しくない

    +8

    -1

  • 464. 匿名 2017/05/26(金) 22:38:06 

    デキ婚の結婚式ほど醜いものないでしょ。
    子供産まれてるのに今更バージンロード歩いて
    花嫁の手紙読まれても……(笑)
    恥ずかしくないのかな?

    +27

    -6

  • 465. 匿名 2017/05/26(金) 22:47:18 

    >>30
    最近は振袖は既婚でも着て良いらしい。
    着付けの先生とホテルの方に言われた。既婚で妹の結婚式のとき。
    しかし留袖きたけどね!そんな浸透してない新常識で振袖着て妹の立場が…と思ったが向こうのお姉さんは振袖だった。

    その話を友達にしたら友達(既婚)も弟の結婚式に振袖着たと…

    意外と浸透してる新常識だな~と思った。

    +21

    -2

  • 466. 匿名 2017/05/26(金) 22:48:23  ID:74gBHu6yKd 

    私先日、身内親族だけで式挙げたんだけど、友達からほぼなにもなかったな。
    あったとしても数千円で買える食器とか。
    お金に困ってる分けじゃないけど、自分なりに仲良くしてきた友達達だったから、ショック。
    どう思う?
    +普通。そんなもんよ
    -おかしい。友達関係築けなかったのでは

    +53

    -6

  • 467. 匿名 2017/05/26(金) 22:53:40 

    >>466
    いくつ?若いならお友だちが常識しらなかったのかも

    +15

    -0

  • 468. 匿名 2017/05/26(金) 22:54:00 

    私は仲間内で最初に結婚した為、友人間のお呼ばれの経験がないまま先に挙式したのですが
    私の挙式のときは神社での神前式だったこともあり、振り袖を着て来てくれた友人が多く集合写真もとても華やかでうれしかったです。
    その後今度は呼ばれる側になり、毎回着物とはいきませんがお祝いの席に相応しい適度に華やかな装いをと心がけていたのですが
    黒や紺のワンピース+パンプスで出席する友人の多いことに毎回驚きます。
    他の方もおっしゃってますが、男の人は礼服だと黒だし、女性もダークトーンばかりだと本当に集合写真がお葬式みたいで、新郎新婦がかわいそうに思えてきます(;o;)

    +10

    -5

  • 469. 匿名 2017/05/26(金) 22:55:36 

    >>466
    当時自分も友達も20代前半で若かったとか、周囲で結婚が早い方だったとかなら引っかかるけどその気持ちを手放す方がいいかなと思う。
    若くてもちゃんとする人はすると思うけどね

    それまで結婚式に招かれてきちんとお祝いした関係性だったのならヒドイ

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2017/05/26(金) 22:57:37 

    >>430
    うちもそのパターンで、
    弟妹が結婚した時はそれぞれ10万包んだよ。
    こればかりは仕方ない。

    +13

    -0

  • 471. 匿名 2017/05/26(金) 22:58:07 

    >>465
    着物業界や式場関係者が浸透させようとしてる常識なのかもしれないね…w

    私はそういうのに飛びついて先陣を切りたくないわ
    店員の「最近はこういうのも流行ってますよ」は冠婚葬祭では信じない。
    着る機会のある人しか知らない常識だから

    +15

    -2

  • 472. 匿名 2017/05/26(金) 22:58:33 

    結局は自分の見栄えの方が大事なのよ。
    痩せて見える黒。無難な黒。

    +17

    -1

  • 473. 匿名 2017/05/26(金) 22:58:35 

    >>466
    そもそも期待する時点でおかしい

    +3

    -5

  • 474. 匿名 2017/05/26(金) 22:59:32 

    >>466
    当時の年齢や関係性を聞かないと答えられない

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2017/05/26(金) 23:08:18 

    >>466です。
    私は31歳で今年結婚しました。
    今まで結婚式参加した子も、結婚してない子からもほぼなにもないです。
    先ほど話しましたが、お金にこまっていません。というか物欲がなく化粧もしない感じでして。
    式を身内だけでやったからかなと思ってましたが
    、このトピックみて不安になりました。

    +8

    -6

  • 476. 匿名 2017/05/26(金) 23:09:21 

    結婚式と出産とかの内祝いで相手のお里が知れるよね。

    +11

    -1

  • 477. 匿名 2017/05/26(金) 23:10:37 

    >>471
    465です!
    私も初め聞いたときにこれは着物と式場会社の利益のために変わったルールだな!と思いました。

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2017/05/26(金) 23:11:33 

    女上司(40代既婚)が白スーツで来てわたしの親がドン引きしてた
    オールインワンの友達は二人いたよ
    白だけは着ちゃいけないよね…

    +13

    -0

  • 479. 匿名 2017/05/26(金) 23:17:05 

    結婚式の話でない上に同僚の話ですが…
    彼女は結婚式はしなかったんですが、学生時代の友人3人から連名でお祝いの品をいただいたそうで…

    そのお祝いの品が、良く言えばアート?なかなり変わったオブジェ。
    新居に飾ってね、と。
    失礼ながら、内祝いの参考のためにネットで金額を調べると、一応3万円位の品だそう。

    結局一人あたり5千円のギフトセットを贈ったそうですが…
    友人たちの気持ちは有難いけど、正直全く趣味じゃない置物を1万5千円で買ったような気分でモヤモヤしたようです。

    サプライズ感は無くなっちゃうけど、やっぱり欲しいものを聞くか現金をあげようと勉強になりました。
    みなさんもお祝いの気持ちがあるなら、相手の喜ぶものにしてあげてくださいね!
    くれぐれも困らせるものはやめましょう!

    +11

    -0

  • 480. 匿名 2017/05/26(金) 23:19:06 

    子供は親戚でも呼ばないに越したことはないよ。
    お祝いの気持ちで色々気遣いとか出来ないわけだし。
    私、中学生のときに親しくない従兄弟の結婚式に父と2人呼ばれて、居心地悪かった。
    どんな顔して良いかわからなくて、親族の集合写真では無表情。今思うと申し訳ないなってわかるけど、正直しょうがない‥

    +15

    -3

  • 481. 匿名 2017/05/26(金) 23:19:18 

    マナーというか、空気読まない人ははっきりいって一番迷惑。
    たとえ服装のマナーが完璧でも。

    +13

    -0

  • 482. 匿名 2017/05/26(金) 23:22:39 

    結婚式で友人関係が変わることもある。

    良くも悪くも友人の思わぬ顔をみる。

    +15

    -0

  • 483. 匿名 2017/05/26(金) 23:23:11 

    >>14OKコーデでもNGコーデでも黒系ドレスは駄目でしょ。明るい色が嫌なら、せめてグレー系とかにしとかないと。

    +7

    -1

  • 484. 匿名 2017/05/26(金) 23:25:43 

    完璧にしろとは言わないけれど、最低限のマナーは守るべきだなって思います。新郎新婦のためだけでなく、ご親族の皆さんのための式でもありますから。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2017/05/26(金) 23:28:55 

    え、二の腕出しちゃダメなの?なぜ?

    +3

    -5

  • 486. 匿名 2017/05/26(金) 23:30:17 

    式に参加してその後二次会の会費8000円。辛いよね。@都内

    +25

    -0

  • 487. 匿名 2017/05/26(金) 23:31:13 

    >>407
    会費制の式って行ったことないけど参加して飲み食いした人と泣く泣く行けなかった人とで同じ額頂くのは私は申し訳ない気持ちになる
    食事+引き出物で半返し以上のことをしている訳だし

    +2

    -1

  • 488. 匿名 2017/05/26(金) 23:33:37 

    >>445
    言いたいことは解るけど本人のお金で式企画してるんだし好きな様にさせてあげてよ
    ドレスのケチはどうにもならないけど寒いとかそういうのは式場に言えばいいこと

    +2

    -4

  • 489. 匿名 2017/05/26(金) 23:34:28 

    主役は花嫁なんだから客はダークトーンでもいいじゃん
    ネイビーとか全然ありでしょ

    +17

    -2

  • 490. 匿名 2017/05/26(金) 23:35:23 

    >>423
    たしか着物に限り白ok

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2017/05/26(金) 23:38:28 

    >>440
    うちの方の地域は実家は祝儀なしだよ

    でもなんで私は自分であげた式なのに父が死んでも同居しない兄(長男)は親出資+祝儀は兄の懐だったんだろ?
    よその家でも長兄贔屓したのか気になる

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2017/05/26(金) 23:39:34 

    羽織って絶対必要なの?
    ドレスってほぼノースリか半袖だよね

    +16

    -0

  • 493. 匿名 2017/05/26(金) 23:40:03 

    以前自分の結婚式に招待した子が卒業旅行と被っていて出席できなくてお祝い品をくれました(1万はしないもの)
    来年その子が式を挙げるので出席するのですが、この場合もご祝儀は3万包むべきなのか迷っています。

    +9

    -0

  • 494. 匿名 2017/05/26(金) 23:43:29  ID:8De16q6GDK 

    自分が親族のみの結婚式をするとして、仲良い子(未婚でその時点で結婚の予定もない)がお祝いで1万円をくれるのは常識の範囲内という気がするけど、
    その後その友人が結婚式することになって呼んでくれたとしたら、自分は御祝儀1万で式・披露宴に参加するの気まずいと思っちゃうな。食事とか引出物だけでも2万円くらいかかってるんだろうな…て。
    そう考えるとどっちが先に結婚したか、によって金額変わってこない⁉︎
    自分が先に3万もらってたら相手の結婚式に参加しなくても御祝儀3万となると
    自分が後でも仲良い子が親族のみで結婚式するときも3万渡しとけってことかな?

    +6

    -2

  • 495. 匿名 2017/05/26(金) 23:44:57 

    >>494
    自分が後、っていうか、もはや自分が結婚する見込みない場合でも3万渡しておくにこしたことない、みたいになっちゃわない?

    +3

    -1

  • 496. 匿名 2017/05/26(金) 23:48:57 

    友達の結婚式に共通の友人がまさかの白のふわふわなドレスみたいなワンピース着てきて引いた

    +5

    -1

  • 497. 匿名 2017/05/26(金) 23:51:16 

    上半身だけ白着てる人が意外にいる
    写真に写ったらただの常識外れ

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2017/05/26(金) 23:54:21 

    >>140
    身内は仕方ないでしょ

    +2

    -1

  • 499. 匿名 2017/05/26(金) 23:55:54 

    自分は親族のみの小さな結婚式で済ませた。友達の結婚式にお呼ばれされると祝福の気持ちはあるけど、正直めんどくさい。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2017/05/26(金) 23:58:04 

    花嫁とかぶる白い服はダメとかそういうのは分かるけど、それにしても日本細かすぎるよね。ヒール3センチ以上じゃないとダメ、タイツのデニールが厚いのもダメ、とかしょうもない。

    このようにオシャレな人たちを結婚式に呼んでますよと見せる為なのかなと思ったり。

    +12

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード