-
1. 匿名 2018/12/17(月) 21:27:10
息子(生後半年なら入園現在11カ月)
先生の後追いをはじめて少し切ない+20
-27
-
2. 匿名 2018/12/17(月) 21:27:54
そっこーお熱の連絡+172
-0
-
3. 匿名 2018/12/17(月) 21:28:15
すぐ風邪ひく
毎月 熱がでる+154
-1
-
4. 匿名 2018/12/17(月) 21:28:44
同じクラスのお母さんと喋ってみたいけど
勇気が出ない+99
-2
-
5. 匿名 2018/12/17(月) 21:28:55
先生にラブレター💌を書く
実際書いて渡してました(笑)+7
-21
-
6. 匿名 2018/12/17(月) 21:29:06
ある日突然自称が「おれ」になる+90
-4
-
7. 匿名 2018/12/17(月) 21:29:37
>>1
あー そうなるんだ
そりゃそうだよね+26
-0
-
8. 匿名 2018/12/17(月) 21:29:53
すぐに風邪引く😅+85
-2
-
9. 匿名 2018/12/17(月) 21:30:12
連絡帳に体温や、食事、寝た時間毎回書き忘れて
保育士さんに怒られる。。。+30
-9
-
10. 匿名 2018/12/17(月) 21:30:59
>>1
それは切ない…+25
-0
-
11. 匿名 2018/12/17(月) 21:31:00
先生を【ママ】と呼ぶ!
たまに小1も(^^)+18
-1
-
12. 匿名 2018/12/17(月) 21:31:03
先生達が優しいか気になる+122
-0
-
13. 匿名 2018/12/17(月) 21:31:38
生後数ヶ月から毎日預けてたら、お母さんと保育士さんで赤ちゃん混乱しないのかな?
朝から夕方まで預けてたら、一緒に過ごす時間も同じくらいでしょ?+95
-21
-
14. 匿名 2018/12/17(月) 21:31:49
感染症、風邪、感染症、風邪のエンドレスに心が折れる。職場の方々に申し訳なくてどうしたらいいか苦しい+136
-1
-
15. 匿名 2018/12/17(月) 21:32:09
熱、鼻水、咳の繰り返し( ノД`)
入園してからの1ヶ月、何度電話きたか…+72
-1
-
16. 匿名 2018/12/17(月) 21:32:30
しばらくは2週間に1回はお迎えの電話だったな…。なので、かなり理解ある職場じゃないと辛いです。+89
-1
-
17. 匿名 2018/12/17(月) 21:33:02
慣らし期間中
私が家でそわそわしちゃって
予定よりも少し早くお迎えに笑+95
-0
-
18. 匿名 2018/12/17(月) 21:33:46
慣れるまで園バスに乗るのをこの世の終わりが来たかのように拒絶しまくる+19
-0
-
19. 匿名 2018/12/17(月) 21:33:52
朝「はやく迎えにきてね(´·_·`)」
夕方「はやい!遅く来て!(`_´) 」+127
-0
-
20. 匿名 2018/12/17(月) 21:34:00
意外とあっさり馴染んでこっちが寂しくなる+73
-0
-
21. 匿名 2018/12/17(月) 21:34:07
嫌いな野菜とかは家では絶対食べないのに保育園の給食は完食!
給食パワーは凄い!
後は他の皆さんがいうように感染症をもらってくる。
仕事が忙しい時に限って熱をだす。+144
-0
-
22. 匿名 2018/12/17(月) 21:34:31
>>1
子供かわいそう、、、+8
-23
-
23. 匿名 2018/12/17(月) 21:34:39
常に鼻水+45
-0
-
24. 匿名 2018/12/17(月) 21:35:13
別れ際泣く+26
-0
-
25. 匿名 2018/12/17(月) 21:35:24
>>14 一応、会社はそういうの前提で雇ってくれてるんだと思うけどね。小さい子いたら急な休みや早退は当たり前だから。問題は同僚の人たちがどう思ってるかだよね…。+61
-1
-
26. 匿名 2018/12/17(月) 21:36:53
+14
-0
-
27. 匿名 2018/12/17(月) 21:37:01
うちは預け始めてから2ヶ月くらいずっと送っていくと泣かれてた…
3歳になって幼稚園になった時も泣かれて年中さんでも泣いてた…
年長の今はもう泣かれなくなったけどいつ泣かないで登園してくれるのかなって思った+43
-4
-
28. 匿名 2018/12/17(月) 21:37:09
別れ際に泣くけど
3秒で遊んでる
むしろ送迎の自転車からおりてくれない+31
-2
-
29. 匿名 2018/12/17(月) 21:38:41
0歳児の保育士なんですが、
最初はお母さんと離れる時、この世の終わりとばかりに泣いているお子さんも
慣れてくると、お迎えに来た時保育士にしがみついてお母さんのところに行こうとしません。
そういうのもすぐに終わって、ちゃんとそのうち
「お母さんが一番」ってなっていくのですが、ちょっとの間、そういう時期もあるので、
それってすごく不愉快ですか?
そういう場合、保育士がどういう対応だったら、安心しますか?+90
-1
-
30. 匿名 2018/12/17(月) 21:39:55
風邪!
ヤクルトとラクトフェリン飲ませてから
風邪ひかない!
胃腸炎もならないようになった+27
-1
-
31. 匿名 2018/12/17(月) 21:42:29
>>13
子供は長い時間を過ごす人を親だと認識して親が死んだりしても生き延びられるようになっているから保育士さんを親だと思ってるだろうね
アメリカの科学だっけかな?のコメンテーターがこれ言って大批判浴びたらしいけど+27
-8
-
32. 匿名 2018/12/17(月) 21:43:44
>>29
良い先生してるんだね。
保育士にしがみついて離れないのは、それだけ我が子に愛情持って接してくれてるんだなって思うから、別に不愉快だなんて思ったことないよ(^^)
家に帰ればまたママが1番になるってわかってるし。+184
-0
-
33. 匿名 2018/12/17(月) 21:46:48
>>30
ヤクルトとかの善玉菌で風邪ひきにくくなるのは腸内環境すでに悪かった子だからなあ
+5
-2
-
34. 匿名 2018/12/17(月) 21:47:57
>>31
悲しいけど猿とかもそうらしいね
じゃないとご飯食べられないから+7
-1
-
35. 匿名 2018/12/17(月) 21:50:43
突然自分の事を俺ね〜!と言い出すカッコつけまんになる笑+23
-0
-
36. 匿名 2018/12/17(月) 21:53:22
>>29
むしろ保育士さんにしがみついてる我が子を見たら心底ほっとします。
29さん、きっといい保育士さんなんだろうなぁ。+175
-0
-
37. 匿名 2018/12/17(月) 21:53:26
>>29
ぜーーーんぜん不愉快じゃないですよ!
むしろ先生から離れないのは先生がきちんと関わってくれている証拠なのでむしろ嬉しいです。本当にありがとうございます。いつもお世話になってます。感謝てす!+140
-0
-
38. 匿名 2018/12/17(月) 21:54:09
>>29
0歳児を預けています
私はきちんと関わって・可愛がってくれてるんだなぁと安心し、不愉快にはなりませんよ
ほんの少し寂しいですけれど(笑)+124
-0
-
39. 匿名 2018/12/17(月) 21:57:23
風邪をひいたり感染症で毎週小児科通い。
病気もらいに通ってるもんだなぁって・・
毎日薬ばっかり飲んでて成長に影響がないか心配・・+3
-1
-
40. 匿名 2018/12/17(月) 22:06:09
>>29
そうはなって欲しくないから経済的なことは置いといて2、3歳になるまではできれば自分で育てたい
+9
-15
-
41. 匿名 2018/12/17(月) 22:09:21
疲れで熱を出す。
感染症以外にも熱を出すことがあるとは…。+10
-0
-
42. 匿名 2018/12/17(月) 22:11:09
最初はこまめに連絡ノート書いてたけど
子供が保育園慣れてくるとともに
サボり気味に・・・+20
-0
-
43. 匿名 2018/12/17(月) 22:11:38
もうすぐ2歳。
夜、お風呂でひくーい声で「き~こ~えぇ~てぇ~く~う~ょぉお~ぐあ~」と歌い出して怖かった。
カエルの歌だったよ。+64
-0
-
44. 匿名 2018/12/17(月) 22:12:33
保育士の先生、いつもありがとう!
1歳になる前に「いただきます」を覚えて来て母はびっくりです。+27
-0
-
45. 匿名 2018/12/17(月) 22:16:16
>>29
少し寂しい気もするけど、可愛がってくれてると思って安心するなぁ。
うちの子は1歳半で預けたからか、保育士さんとママの区別はついてて、私が迎えに行くと満面の笑みで駆け寄って抱きついてくる。
可愛すぎて仕事の疲れも吹っ飛ぶわ。+51
-0
-
46. 匿名 2018/12/17(月) 22:17:06
お遊戯会の前あたりになると、上の子たちの演技に影響を受けて、お家で独演会。しかもところどころ間違い・・・笑いをこらえながら「上手に出来たね~」と褒める。+9
-0
-
47. 匿名 2018/12/17(月) 22:19:06
滅多になかったけど、帰宅後園服を脱ぐ→ポケットに何かある・・・はっ!保育園のレゴ(汗)
翌朝、子供と一緒に先生にお詫びする。+22
-0
-
48. 匿名 2018/12/17(月) 22:31:42
やっぱり、体調崩しやすくなりますよね。
来年から娘を保育園に入れて、私は学校に通うのですが、お迎えの連絡が頻繁だと学校に行きづらくなってしまいそう。体調管理心配…+2
-1
-
49. 匿名 2018/12/17(月) 22:32:16
>>29 いえいえ。私も今から10年前、子供を1歳手前で預けました。最初は泣いていた我が子だったのに、いつしか先生に抱っこされてニコニコして。それだけでどれ程安心だったか。少し言葉が出るようになったら、帰り際も「まだあしょぶ(遊ぶ)」と言ってたなぁ。そして卒園するまで、保育園大好き、先生大好きと言ってました。
保育園に行く子供にとっては、家族以外で初めて密接な関係になるのが保育園の先生である場合が多いと思う。そんな時に貴女みたいな先生に出会えたら、子供は「家族以外の大切な大人の存在」に気付くと思えるんだよね。そして私自身が先生に対して「自分達以外にも我が子を大切にしてくださる方への感謝」でいっぱいでした。貴女みたいな先生が、母親にとって「安心」を与えて下さるのだなぁ・・・って思います。+54
-1
-
50. 匿名 2018/12/17(月) 22:38:23
毎朝大泣きされて服を引っ張られるのを振りほどいて仕事に向かうのがつら過ぎる。+6
-0
-
51. 匿名 2018/12/17(月) 22:43:12
家を出るまで、または保育園に着くまで散々「行きたくないー」「やすむー」と言っておきながら、保育園に到着して中に入った途端教室へまっしぐら。
さっきまで半べそだったのが笑顔になって「いってらっしゃーい」。拍子抜けする。
お迎えに行くと「もっとおそくきてー!」と怒る。
振り回されっぱなし。+7
-1
-
52. 匿名 2018/12/17(月) 22:46:44
頼る人なし、父親無関心、病気のときは側にいたいので病児保育なし
1ヶ月で風邪→中耳炎→結膜炎→中耳炎→風邪→中耳炎の繰り返しで
出席日数2日でした。+7
-2
-
53. 匿名 2018/12/17(月) 22:53:16
預ける時めちゃめちゃ泣く。
私の姿が見えなくなると
ケロっと遊び始めるらしい。
月1で熱。
すぐ会社に連絡が来てお迎え(^o^;)
ちょっとでもケガや
かすり傷があると
『ここどうしましたか?』と聞かれる。
ちゃんと聞くように決まってるのかな?+5
-0
-
54. 匿名 2018/12/17(月) 23:05:26
4月から保育園に預けて仕事復帰した。
それまで風邪引いたりしてなかったのにずーと風邪引いてる。でもまだ一回も仕事休んでないし、連絡もないでかなり助かってます。
熱出すのは週末だったりするから、病院が予約取れなかったりすると焦る。
預ける時に泣いたの3.4日くらいだったw
保育園がたのしいみたいで、時間になったら自分のバッグ持って玄関に行くよ!
お家ではイヤイヤ期突入で癇癪やイヤイヤが凄いけど保育園ではいい子にしてるらしいw
完璧内弁慶タイプw 逆じゃないだけいいのかなって思ってる。+9
-0
-
55. 匿名 2018/12/17(月) 23:07:53
>>29です。
お母様たち、優しい言葉を本当にありがとうございます。
まだまだ新米なんですが、園長先生から
「0歳児さんを預けてくださるお母様たちは、慣らし保育の期間お子さんが泣くのと同じくらい
お母様たち自身が心の中で泣いていることが多いのよ。だから私たちができることは、そんな風な思いをしてまで
預けてくださったお子さんを一杯一杯かわいがって、保護者様が安心してくださるように頑張りましょうね」と言われています。
なんか明日からまた一生懸命頑張ろうと思えました。
ご自身もお仕事子育て大変な中、
本当に優しいお言葉ありがとうございました。
+67
-1
-
56. 匿名 2018/12/17(月) 23:20:15
>>55
いい園長先生!そして職場の雰囲気も良いのでしょうね。
私も仕事初心にかえって頑張ろう!+48
-0
-
57. 匿名 2018/12/17(月) 23:24:04
本当、保育園の力は偉大だわ。+15
-0
-
58. 匿名 2018/12/17(月) 23:25:18
子供が熱出して仕事を休む。
やっと落ち着いたと思っても保育園から連絡がきて早退。
子供も可哀想なんだけど職場で肩身が狭かった…。+6
-0
-
59. 匿名 2018/12/18(火) 00:29:23
>>53
帰りに怪我してるのみて保育園でここ怪我してるんですけど!どうしたんですか!?とかいうクレーム対策に備えてここに朝から(登園前から)傷ありますよ〜いいですね〜って確認だと思ってるけど違うのかな?+6
-0
-
60. 匿名 2018/12/18(火) 01:05:06
>>13
しないでしょ。母親は母親だとわかってるよ。
+2
-1
-
61. 匿名 2018/12/18(火) 01:08:04
>>54
それはお母さん家にあまえられる存在がいるから外ではきちんとして家では嫌々すると聞いたよ。
逆のパターンもあるらしくその方が危ないんだそうですよ。だからお子様は大丈夫です。+5
-1
-
62. 匿名 2018/12/18(火) 01:19:25
登園時に行かないでとギャン泣きされてたのに、半年経ったら、なんでそんなに早く迎えにくるのかと怒って泣かれた。+4
-0
-
63. 匿名 2018/12/18(火) 05:05:55
>>29不愉快なんて全く無いなあ。むしろ「ああ、慣れたんだな嬉しい」と思う。最初の一ヶ月大泣きしてたのに今は毎日楽しく行けてるのは、保育士さんのおかげ。プロだよね。本当に頭が下がります。+2
-0
-
64. 匿名 2018/12/18(火) 06:02:35
門のところで「バイバイ!」うるうる(;_;)で大泣き💦+4
-0
-
65. 匿名 2018/12/18(火) 06:32:26
連絡帳の、体調良好にチェックをし、下のコメント部分に何を書いたらいいかわからない。
特に連絡事項ないし。
みなさん、何書いてますか?
うちは4行あります。+2
-0
-
66. 匿名 2018/12/18(火) 07:16:55
靴下をすぐ脱ぐ+1
-0
-
67. 匿名 2018/12/18(火) 09:08:22
>>65
私はお家であった面白エピソードなんて書いてますが…みんな違うのかな?
ちなみに行がないタイプです。
先生たちも枠をはみ出るくらいまで園でのエピソードを書いてくれてるので、その返事を書いたりもします。
短い時間なのに沢山書いてくれる先生たちに感謝しかないです。+5
-0
-
68. 匿名 2018/12/18(火) 10:12:44
週に1回は呼び出し+1
-0
-
69. 匿名 2018/12/18(火) 10:23:37
家のご飯は好き嫌いするのに、保育園の給食は完食!むしろおかわりまでしている。+1
-0
-
70. 匿名 2018/12/18(火) 15:24:44
幼い弟妹を園児役にして先生の真似してる。+0
-0
-
71. 匿名 2018/12/18(火) 19:11:15
>>29
いい先生…!
育休長めに取るつもりが、急遽離婚する事になりました。
来年度4月から預ける予定です。
その頃子は7カ月。
なんか、もうすでに泣きそうですが、そんな先生が担当だったらいいな。
生活のために頑張ります。
保育士さん。お世話になります。+4
-0
-
72. 匿名 2018/12/18(火) 19:29:48
>>67
保育士です!
そのように家でのエピソードなどを書いてもらえると、子供に対しても「〜ことしたの?」と聞いておはなしをしたり、帰りに保護者の方と話す機会にもなるので大変ありがたいです♪+3
-0
-
73. 匿名 2018/12/18(火) 19:39:57
>>71
大丈夫ですよ(^-^)
最初は泣いたり、熱が続いたり大変な時が続くかもしれませんが、
沢山お友達も出来るし、行事だっていろいろあると思うので、お子さんもお母さんも楽しく過ごせます♪
保育園の行事って四季を感じるものが多いです!今しかない時間、お子さんと一緒にゆっくり楽しまれてくださいね(o^^o)♪+2
-0
-
74. 匿名 2018/12/19(水) 22:55:22
>>73
ありがとうございます( i _ i )
保育所は刺激もあるし楽しい場所だと分かっているのですが、親の方が気持ちの整理がつかず(笑)
子は見学でキョロキョロ、少し楽しそう?という感じなのに。
4月まで目一杯、2人の時間を堪能します。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する