-
1. 匿名 2018/12/16(日) 20:06:49
息子の部活動が弱小サッカー部で、小さい時からサッカーのスポーツ少年団??に入っていた子のお母さんが「この子達がこんなに弱いのは顧問の先生のせい!!」と1人で吠えて、裏で顧問の先生を辞めさせる動きを始めました。
いやいや…
確かに顧問の先生は若くて経験値も浅く、要領の悪い所もあるとは思います。
でも一生懸命指導をしてくれているし、そもそも子供達の努力や頑張りも必要だし、第一我が子達はサッカーで、今後ご飯を食べて行くんてすか?って話です。
どの親も部活動で勝つことだけを望んでいるのではないと思います。
部活動が弱いのは顧問の先生のせいなんでしょうか?
+74
-13
-
2. 匿名 2018/12/16(日) 20:07:34
なわけない+128
-9
-
3. 匿名 2018/12/16(日) 20:07:54
顧問の先生のせいにする奴いる!!
アンタの子供が下手くそなんじゃ!
アホ!+165
-8
-
4. 匿名 2018/12/16(日) 20:07:56
人のせいにすな+64
-4
-
5. 匿名 2018/12/16(日) 20:08:21
なんでやねん+9
-2
-
6. 匿名 2018/12/16(日) 20:08:35
顧問が厳しいところは強いとこも多い。
でもそんなの運じゃんね。+126
-8
-
7. 匿名 2018/12/16(日) 20:08:37
クラブチームに行けば?
と思う。+177
-0
-
8. 匿名 2018/12/16(日) 20:08:53
顧問の先生と生徒の間に信頼関係や、尊敬の気持ちがあれば、指導も頭に入るだろうけど、嫌いって気持ちがあったり、嫌々やってれば、顧問が正当なこと言っててもいい成績は出せないんじゃないかな+65
-1
-
9. 匿名 2018/12/16(日) 20:09:19
とんだモンスターペアレントだと思う!+73
-2
-
10. 匿名 2018/12/16(日) 20:09:28
普通の先生が顧問になってくれてるんでしょ?
本職でもないのに部を強くしろとか無茶だよ…。+150
-0
-
11. 匿名 2018/12/16(日) 20:09:30
いい歳して
○○のせい
って言い方やめたら?子供にも悪影響だよ+28
-3
-
12. 匿名 2018/12/16(日) 20:10:01
強い学校を調べてそこに引っ越せばよかったんじゃ+96
-0
-
13. 匿名 2018/12/16(日) 20:10:06
中学校の吹奏楽部あたりは結構顧問によって変わると思う+133
-2
-
14. 匿名 2018/12/16(日) 20:10:07
全部が顧問のせいではないけど。
顧問の指導の仕方もあるかも。
無意味な練習とかやってたら
上達しないかもしれないけど。
あと子供たちに本当に能力がない子ばかりなら
ちょっと厳しいと思う+87
-0
-
15. 匿名 2018/12/16(日) 20:10:08
でも甲子園でも常連校だと監督も名監督と言われるくらいだし…
監督も関係あるのではと思っちゃう。+90
-0
-
16. 匿名 2018/12/16(日) 20:10:16
顧問が悪いからってやめさせようとするってすごいね…
自分の子供が能力あるんなら違うとこ移ったらいいじゃん!
通用するか知らんけど。+42
-2
-
17. 匿名 2018/12/16(日) 20:10:42
ぶっちゃけ同期で高め合える仲かも大きい
そこに指導が加わることで相乗効果有り+9
-0
-
18. 匿名 2018/12/16(日) 20:11:07
指導の方法もあるよね。
部活でいい指導者に教えてもらえると
運がいいと思う。
でも、部活だから
どんな先生でも、仕方ないと思う。
嫌ならお金出していい指導者のあるところで習えばいいと思います。+97
-0
-
19. 匿名 2018/12/16(日) 20:11:14
強豪校=全員うまい、ではないと思う
下手な子供もいるよ+27
-0
-
20. 匿名 2018/12/16(日) 20:11:35
他のコメントにもあるけど、そんなにサッカーの腕を上げさせたいならもっと本格的な所に移ればいいのにね。
+44
-1
-
21. 匿名 2018/12/16(日) 20:11:43
顧問がどういう人なのかによるでしょ
チームを強くしようとして
きちんとしたサッカー経験がある人をコーチに呼んだのならその人の責任だろうけど
そうじゃなくて大人が見なければならない程度の事でなんとなく呼んだのなら
怪我とか安全管理をちゃんとしてるなら責任は十分果たしてると思うよ+21
-1
-
22. 匿名 2018/12/16(日) 20:11:56
学校の部活で勝ちたいなら
先生を変えるんじゃなく
ご希望の顧問がいる
私立に通えば良いんだよ
顧問なんてボランティアみたいな
ものなのに公務員に求めすぎ
+97
-1
-
23. 匿名 2018/12/16(日) 20:12:28
+15
-2
-
24. 匿名 2018/12/16(日) 20:13:00
子供の頃剣道習ってたんだけど、道場の先生が変わったらすごく楽しくなって、モチベーションも上がって、自分たちでもびっくりするくらい上達した経験はあるよ
下手なのは指導者のせい、と言うとあれだけど、生徒の年齢が低ければ低いほど指導者の存在は大きいと思うけどな+31
-0
-
25. 匿名 2018/12/16(日) 20:13:23
部活動あるあるだね
顧問の力は確かに大きいけど、
それは顧問がよほどの人物だった場合限定
サッカー選手を目指しているなら
速攻で退部して
クラブチームに入ってください+41
-1
-
26. 匿名 2018/12/16(日) 20:13:47
うちの子たちの部は、顧問が同じでも 強い年代と弱い年代があったよ。
子どもたちの能力にもよるから顧問のせいじゃない。+17
-0
-
27. 匿名 2018/12/16(日) 20:13:50
顧問の先生辞めさせて次に顧問になってくれるアテはあるの??+8
-0
-
28. 匿名 2018/12/16(日) 20:13:58
>>12
そこ!
でも強い学校に行くとスタメンにもなれないレベルなんじゃない?
蛙の子は蛙よねww+5
-0
-
29. 匿名 2018/12/16(日) 20:14:18
いやいや、ほんと
強いチームで子供を活躍させたいならJリーグのクラブチームへどうぞですよ+9
-0
-
30. 匿名 2018/12/16(日) 20:14:34
スパルタで締め上げれば意外と烏合の集でもいい線まではいく+4
-5
-
31. 匿名 2018/12/16(日) 20:14:37
かといって下手に練習を厳しくしたり休み減らして練習すればそれはそれで他の親からクレームくるかもしれないしね。先生って大変だね。+18
-1
-
32. 匿名 2018/12/16(日) 20:14:49
こういう偏った考えの親に育てられると、子供も何かあったら人のせいみたいになっちゃうんだよね…
お母さん、また1人モラハラをこの世に送り出してしまいましたね+8
-2
-
33. 匿名 2018/12/16(日) 20:14:52
何歳の子供かはわからないけど、サッカーや野球選手はどんな指導者であれ、義務教育の間はズバ抜けて上手かったって聞くよね。
顧問じゃなくて、子供の運動神経の問題だよ。+16
-2
-
34. 匿名 2018/12/16(日) 20:15:03
一生懸命指導しても下手だったり、手を抜いて指導してもうまかったり
教えるって向き不向きがあると思う
ライオンのグータッチって番組で静岡の弱小バレーボール部を日本元代表の選手が短期的に教えたらみるみる上達してた。>>1のようなパターンはやりすぎたけど指導する側も試行錯誤が必要だなと感じる+7
-0
-
35. 匿名 2018/12/16(日) 20:15:09
学校の部活の目的を勘違いしてる人だと思う
本来は生徒が自分達で考えて練習する、戦略を考える力を育てるのが目的でしょ?
学校の部活動に、強くなることを第一の目的としちゃ駄目でしょ+15
-3
-
36. 匿名 2018/12/16(日) 20:15:17
顧問に文句があるなら、一流の指導者がいる名門に入れば良いのに。
まあ、そんな才能ないだろうけど。
そんなことも分からない馬鹿な親は哀れ。
+9
-0
-
37. 匿名 2018/12/16(日) 20:15:51
>>23
トピずれだけど、これカワイイね!
ピリピリした話しだから癒やされた+2
-0
-
38. 匿名 2018/12/16(日) 20:16:07
>>16
信じられないと思うかもしれないけど
こういう事言う人って絶対にいるの!
上手いこと言われて、その人の口車に
乗らないように
大ヤケドしまっせ+4
-1
-
39. 匿名 2018/12/16(日) 20:16:26
兄弟で同じ部活をやっていますが
上の子の時の強豪校の顧問が下の子のときに赴任してきて
なんというか・・・あっという間に強豪校になりました。
でもメニューはかなりきついですし休みなどほぼなし
親の時間と経済的負担は半端ありません
でもその試練を乗り越えたからこその強豪ですね+19
-3
-
40. 匿名 2018/12/16(日) 20:16:27
いるよね、そういう親
周りはいい迷惑+2
-0
-
41. 匿名 2018/12/16(日) 20:16:47
先生の良し悪しはある。
でも公立なら運だし仕方ない。
部活に限らず、勉強だって上手な先生に教えてもらえれば伸びるし
嫌いな先生の話は聞く気になれないよ。
選びたいなら私立に行くしかない。+18
-1
-
42. 匿名 2018/12/16(日) 20:17:18
勝ちたいなら良い指導者が必要なのは事実だと思う
でもそれならそういう人がいる学校に自分から行かないと+9
-1
-
43. 匿名 2018/12/16(日) 20:17:24
関係ないけど今日噂の東京マガジンで横浜のお弁当問題やってて、テレビ引き連れて学校や教育委員会に乗り込んでくお母様方が怖かった。
お弁当云々は置いておいて、本当にこういう人たちっているんだなぁと思った。+7
-0
-
44. 匿名 2018/12/16(日) 20:17:50
顧問でしょ?本格的な指導が欲しければちゃんとお金出して別でコーチつければ良いよ。+13
-0
-
45. 匿名 2018/12/16(日) 20:18:03
サッカーでは試合に負けたら指導者のせい 、試合に勝ったら選手のおかげという考え方があります
指導者自身が戒めるための言葉でもありますし一理あると思います
ですがそもそも「指導者」と「顧問の先生」を一緒にしてはいけないと思います
部活は勝ち負けよりもスポーツを通して健全な身体と心を養う場です
勝ちを目指したいなら、それ相応の指導を受けたいと思うならお金と親の頑張り(納得いく場所へ預けるための送迎など)は必要です+13
-0
-
46. 匿名 2018/12/16(日) 20:18:14
なぜ相手をやめさせるという判断になるのか
自分がいい監督の場所にいけばいいのでは
でもそのいい監督に教えてもらえるのは上手い人達がだから
結局は平凡選手じゃないから平凡監督から本人の意思とは関係なく卒業を進められるのでは+5
-0
-
47. 匿名 2018/12/16(日) 20:18:14
一人一人の身体能力もあるけど顧問の指導力は実際結構大きいと思う
自分が通ってた高校は毎年バレー未経験の男子がほとんどなのに3年生になる頃には県大会に出るレベルまで成長
顧問はその界隈では有名な指導者でそれなりに厳しかったけど、素人を県大会まで連れて行くレベルにするのは正直すごいなと思ってた+6
-1
-
48. 匿名 2018/12/16(日) 20:18:14
スポ少出身ならクラブチーム行くでしょ?
息子や息子の仲間達はみんな中学はクラブチームで高校生は海外や県外の強豪校で寮生活してるよ?
部活って…下手なだけじゃん!+7
-1
-
49. 匿名 2018/12/16(日) 20:18:48
先生のせいで弱いとは言わないけど、顧問の先生のおかげで強くなったチームは沢山ある。+5
-0
-
50. 匿名 2018/12/16(日) 20:18:55
自分がやめればいいのに+4
-0
-
51. 匿名 2018/12/16(日) 20:18:59
将来プロになれるくらいの子なら、顧問がどうでアレある程度までは子供だけで勝手に強くなると思う。
プロ入りした人は、教えて貰わなくてもドリブルがめっちゃ上手かったり、知らない間にリフティングが出来るようになってたとか、よく聞く。+4
-0
-
52. 匿名 2018/12/16(日) 20:20:14
テニスみたいな個人競技なら
ともかくサッカーみたいな
団体競技でこういう親は迷惑だな
顧問変えたところで
◯◯さんちの子が足引っ張るとか
言い出しそう+10
-0
-
53. 匿名 2018/12/16(日) 20:20:22
でも弱小の部活って代々弱小じゃない?生徒達本人だってそんなもんって感じで入部してる子が多いんだから顧問だけが頑張ったところであんまり変わらないよね。+4
-1
-
54. 匿名 2018/12/16(日) 20:21:24
今ってサッカーのクラブチーム多いでしょ
まずは受けたらいいと思うけどね+5
-0
-
55. 匿名 2018/12/16(日) 20:21:29
公立の学校の顧問は
運だよ
弱いから顧問を辞任させるなんて
何を勘違いしてるのやら+9
-1
-
56. 匿名 2018/12/16(日) 20:21:46
あるよー!
うちは卓球の強豪校だったけど
顧問が転勤して来たのは未経験の文科系教師
勝手に走ってこいっていうし
最悪なのは大会当日に風邪をひいたので休みますって・・・
顧問がいないので出場できませんでした!
今までの練習はなんだったの・・・最悪
顧問がアレでも強くなるって小説や漫画の世界だけだよ+7
-5
-
57. 匿名 2018/12/16(日) 20:22:27
全国を目指す様な強豪チームなら指導者のせいだと思うけど、そこまで目指してないなら指導者のせいではないと思う。
+5
-0
-
58. 匿名 2018/12/16(日) 20:22:29
スポーツに限らず
吹奏楽部でもそれは同じ
有能な顧問に当たったラッキー+11
-0
-
59. 匿名 2018/12/16(日) 20:22:43
こんな親って、弱いのは顧問の先生のせい!
強いと我が子が頑張ったから!!なんだよね…
非常にムカツク!+6
-2
-
60. 匿名 2018/12/16(日) 20:22:48
あー、こういう親いるよね。
自分の子の才能の無さを認めずに周りを批判してるやつ。頭悪いなぁと思う。+7
-2
-
61. 匿名 2018/12/16(日) 20:23:04
吹奏楽部はほとんど顧問の実力で決まるよ。金賞とるところはプログラムの顧問(指揮者)名を見たらわかる。+12
-0
-
62. 匿名 2018/12/16(日) 20:23:04
>>47
私が知ってる高校と同じ所かはわからないけど、バレー自体は素人でも、中学時代違う部活で活躍した運動神経抜群の子や身長の高い子をスカウトして、全国に出場って学校なら知ってる。
高校レベルなら、経験よりも運動神経がものをいうって事かと思ってた。+3
-0
-
63. 匿名 2018/12/16(日) 20:23:39
赴任した先の部活を1年足らずで強くする先生はいる。+5
-1
-
64. 匿名 2018/12/16(日) 20:23:51
この空気で言うのもなんだけど
顧問によっての強弱はありますよ
しかも経験者でもないのに育てるのがとてもうまい先生もいます
だからと言って強くならないから止めてはないと思うけど+11
-0
-
65. 匿名 2018/12/16(日) 20:23:57
弱いのは、色んな理由が考えられるよ。
例えば、本当に顧問の指導のやり方が悪いのかもしれないし、練習量が足りなかったり、生徒の努力が足りないのかもしれないし、強くなってるけど、他校が更に強いだけかもしれない。
+5
-0
-
66. 匿名 2018/12/16(日) 20:24:31
うちの息子もサッカーしてます。指導者によって内容が違うのは当たり前ですね。
本当にプロとか目指してる子は、セレクション受けてJリーグの下部組織だったり、クラブチームに行ったりしてます。
指導者の批判をするのは、最低だと思います。
気に入らないなら、好きな指導者のチームに行けばいいんですから。+8
-1
-
67. 匿名 2018/12/16(日) 20:24:55
指導の方法もだけど生徒の能力の見極めも上手い下手あるから
顧問の先生によることもあることはある
でも公立とかの先生に全部丸投げとか可哀想誰やる人いないから仕方なくなってる先生だっているだろうし
一定の能力があるお子さんならそれなりのクラブに個人で入れたらいいと思う+4
-0
-
68. 匿名 2018/12/16(日) 20:25:08
>>15
そういう名門だとナインはまずスカウトだからね。+2
-0
-
69. 匿名 2018/12/16(日) 20:26:55
練習量と指導力と本人達のやる気。
あと、強いチームとの練習試合で経験値を積む。
強くなりたいなら、自主練も必要。+4
-0
-
70. 匿名 2018/12/16(日) 20:27:23
公立でその部活に学校側が力入れてないとかなら仕方なくない?
あと顧問の力が全てだとは思わないし
夫が高校の頃バレー部やりたかったけど顧問がいなくて部にできないから
無理やり頼み込んで顧問になってもらった
バレーのバの字も知らない先生の話は面白かった+3
-0
-
71. 匿名 2018/12/16(日) 20:28:39
>>66
ほんとーにそう思いますっ!
+2
-0
-
72. 匿名 2018/12/16(日) 20:29:45
私が男で星野監督に小さい時から習ってても絶対野球選手にはなれなかったよ。
+5
-0
-
73. 匿名 2018/12/16(日) 20:29:48
>>1
うーん
でも側から見てこの人指導者の器では絶対ないよなーって先生にお金や時間を費やすのもね
そりゃプロになるつもりはない子達だろうけど、遊びでやってるんじゃないなら一定のレベル要求されるのは仕方ないと思う
主はその「吠えてる」お母さんの意見に応じられないのなら、逆の運動(いまの指導者で問題なし)やればいいと思います
+1
-5
-
74. 匿名 2018/12/16(日) 20:30:25
最近って部活のために中学は学区外へ行く子増えたよね
たぶん引っ越して
小学校で強い子は呼ばれるみたい
あとそのクラブがない学校だとある学校に行かせたり
少子化で廃部の学校もあるし
引っ越せばいいのに
まあ実力がないと呼ばれないだろうけど
+3
-0
-
75. 匿名 2018/12/16(日) 20:30:51
公立の部活だよね?
サッカーやったことない人がサッカー部の顧問、なんてざらだよ
授業も上手、生徒指導も上手、人間性もすばらしく、どんな部活の顧問になっても強豪校にしてしまう
そんな先生がそこら中にいると思う?
求めすぎだよ
先生だって、その辺の人間だよ
+9
-0
-
76. 匿名 2018/12/16(日) 20:30:56
逆に全国大会出場レベルに強い剣道部で顧問は自分の力と自負してたけど、めちゃくちゃ強い道場に皆通ってた。+1
-1
-
77. 匿名 2018/12/16(日) 20:30:58
なんでもかんでも顧問の先生のせい、教師のせいにするなよ。
結局、生徒、学生の実力は育った環境。
先生はそんな家庭の事情知らない。+5
-1
-
78. 匿名 2018/12/16(日) 20:31:28
采配能力に差は出るとは思う。
息子のスポ少は監督の息子がピッチャーだけど、毎回打たれて負けているのに絶対に他の子にピッチャーを譲らない。
たまたまそのご子息が怪我で試合に出れないときに、他の子がピッチャーをしたらそのまま勝ち進んで決勝までいけたよ。
ただ、自分の子供を優先的にとかの采配でなく、生徒の能力を見ての指導なら勝てる勝てないは仕方ないと思う。
+0
-1
-
79. 匿名 2018/12/16(日) 20:31:58
生徒の意欲+3
-0
-
80. 匿名 2018/12/16(日) 20:32:03
有能な顧問の先生が動けば
強豪校も変わる
それくらい子供達にとっての顧問の力は絶大です
だからといって
弱いから顧問を辞任させるなんて
親の傲慢でしかない
自分で納得する指導者を探して
そこへ移りなされ
他のみんなの迷惑です+12
-0
-
81. 匿名 2018/12/16(日) 20:33:56
若ければ顧問で全く変わることがあるよね
バレー部だったんだけど、弱小って舐めてたところの顧問が変わってから太刀打ちできないくらい強豪になって面食らったよ+1
-0
-
82. 匿名 2018/12/16(日) 20:34:46
関係者みんなのせいですね+0
-2
-
83. 匿名 2018/12/16(日) 20:35:28
じゃあよそ行けば?って思ってしまう。うちの娘の部活も近隣の学校に比べたら確かに弱小。でも顧問の先生が悪いとか思ったことない。逆に退勤時間過ぎてるのに練習見てくれてるし。土日練習試合入れてくれてるし…感謝しかないよ。+6
-0
-
84. 匿名 2018/12/16(日) 20:35:57
体罰されてるわけでもあるまいしすごいおばはんだな。よく結婚できたわー旦那甘やかしすぎ。+4
-0
-
85. 匿名 2018/12/16(日) 20:36:58
旦那が中学の教員だけど、
サッカーに野球に卓球に、色んな部活の顧問を学校移動するたびにやらされてる。人の足りないところに勝手にいれられちゃうんだよ。
旦那自身はちなみに水泳部の経験しかない。+7
-0
-
86. 匿名 2018/12/16(日) 20:38:05
やる気と能力のない人で、
人として魅力のない人には誰もついてこないだろうから勝てない。+0
-0
-
87. 匿名 2018/12/16(日) 20:42:04
先生も忙しすぎて
(授業や生徒指導やら)
毎日の部活動に顔さえ出せないのが
現状かな
先生以外の指導者を週一でも
誘致出来れば
部活動も充実するのにと思う+2
-0
-
88. 匿名 2018/12/16(日) 20:44:41
弱小チームって世界中雰囲気同じだよね
指導者も生徒もダラダラしてるしやる気ない
下手っぴだけど楽しんでます!みたいなとこ全然ない
楽しむことを知ってるのは一定のレベルに達しているチーム
全員の責任でそうなってるんだから、それに馴染めないならよそ行くしかないよ
+3
-0
-
89. 匿名 2018/12/16(日) 20:49:04
やめればいいじゃんね
レベル低いとこで我慢することない
+2
-0
-
90. 匿名 2018/12/16(日) 20:55:12
顧問ってどうあるべきなんだろうね
ヒートアップしすぎて暴力に走る人もいれば、何もしないいるだけの人もいる+0
-0
-
91. 匿名 2018/12/16(日) 20:58:04
どんだけ自分の息子が凄い!って思ってるんだろ。
幸せな人だね。
迷惑だよ、強いチームと良い顧問の先生のとこに行け!+1
-0
-
92. 匿名 2018/12/16(日) 20:58:58
監督や顧問の力は影響するのは当たり前
中学生とか 吸収が良い年に 良いコーチや監督 顧問に当たれば それは強くなるし
強豪校にもなる
ただ 自分が強くなりたければ
個人で部活以外に筋トレやほかの チームにも入れば良いし
やれる事はあると思う
+4
-0
-
93. 匿名 2018/12/16(日) 21:03:52
専門の先生が指導する部活なんてほんの一部。
教員側だって、適任がいないとか若いとかの理由だけで未経験の部活を任されて苦労してる人が多い。しかも、部活動に割く時間についてはほぼボランティアで平日は残業代が出ないし、土日を潰しても雀の涙の時間外手当て。そんな中で、強くならないのは顧問のせいなんて責められたらやってらんない。部活なんてなくなれば良いと思ってる教員もたくさんいると思う。強くなりた人は指導料を払って民間のクラブにでも入ってほしい。
+5
-1
-
94. 匿名 2018/12/16(日) 21:04:17
プロを目指してるわけでもないのに、正直公立の小中学校の部活の勝ち負けに拘る意味が解らない
そもそも部活って、子供たちの健康や、協調性だとかを育てる思い出作りじゃないの?
本気でやるんならクラブチームや、私立強豪に親がお金と手間暇かけて通わせればいい
素人の顧問任せで強くなりたいなんて、他人任せも甚だしいと思うわ
そんなんで強くなれるのは天才だけ。
+3
-0
-
95. 匿名 2018/12/16(日) 21:07:33
もう学校の部活なんてやめちゃえばいいのに
先生かわいそう+5
-2
-
96. 匿名 2018/12/16(日) 21:12:27
>>93
逆に強くなりたくない人は部活とかじゃなく普通に放課後勝手に集まって遊んでりゃーいいよ
こんなんじゃ教員のなり手いなくなるよ+0
-0
-
97. 匿名 2018/12/16(日) 21:19:13
合唱部は顧問が変わったらコンクールで優勝出来るようになった。その後顧問の先生が転任したら入賞逃すようになって。次の顧問が生徒任せで興味なさげだった。
今度は転任先の学校が入賞するようになった。
コンクールの会場で元顧問に会ったって合唱部のみんな泣いていたなぁ。公立の学校だったから転任は仕方ないんだよね。+3
-0
-
98. 匿名 2018/12/16(日) 21:20:32
ないとは言えないかな。
うちの子たちの時は全日本大会まで行ったのに、顧問がかわって3年…今は県南大会に出れるか出れないぐらいになっちゃって可哀想。+2
-0
-
99. 匿名 2018/12/16(日) 21:21:33
まぁ確かに少しはあると思う。息子の部活の顧問が代わって練習とか帰宅時間とか上下関係とか全てにユルくなったと喜んでたけどその年から入賞しなくなったもんね。ウチは勉強優先だったからよかったけど。+4
-0
-
100. 匿名 2018/12/16(日) 21:25:10
公立なら顧問いるだけで感謝しなきゃ!
全く経験ないのに土日潰して面倒見てくれてるのに。学生の時は知らなかったけど、顧問って正規の業務じゃなくてボランティアみたい。残業代もないし。昔は私たちの指導して当然と思ってました。ごめんよ先生。彼氏が中学教師でほぼ休みなく体壊しそう。+3
-0
-
101. 匿名 2018/12/16(日) 21:29:16
じゃあ私立行けって話だよね。
公立なんだから、常に顧問として腕の良い人揃えられるわけないじゃん。そんな事もわからないんだなと呆れちゃうよ。
部活って何の為にあるのよ。なにかを成し遂げる体験とか、その経緯で学べる事があるからでしょ。
先生方大変だわこんなモンペに付き合わされて…教職を選んでくれる人いなくなっちゃうよ。
ってゆーかさ、どの学校も顧問の代わりを引き受けられるような人員の余裕ない。
うちの学校、事務の先生まで駆り出されてますよ…+7
-0
-
102. 匿名 2018/12/16(日) 21:38:28
だったらJリーグのクラブのジュニアユースに行かせればいいだけ。
本当にサッカー上手い子は小学校高学年で有名人。Jリーグのクラブからうちにこないかと打診があったり、スポ少のコーチからJリーグのクラブのセレクションを受けにいくように言われる。
お声がかからなかったから弱小中学なんじゃないの?+5
-0
-
103. 匿名 2018/12/16(日) 21:49:47
こんな親は誰が顧問になっても
文句言うから
有能な顧問なったらなったで
選手の選別や采配にまで
口を出す
厄介だわ〜+3
-1
-
104. 匿名 2018/12/16(日) 21:54:12
剣道部だから、経験者と素人では、かなり差が出る。うちは熱心なベテラン経験者。ありがたいけど、年始は元旦だけ休みで2日練習、3日と4日試合、5日〜6日合宿だよ。親も毎回送迎。朝練もこの時期の部活も延長するためは送迎必至が条件。
先生の力は確かに大きい。でも、あくまでも部活。そこまで情熱のないウチみたいな家庭はヘトヘトだよ。+3
-0
-
105. 匿名 2018/12/16(日) 21:54:13
顧問の先生のせいにする保護者いるよねー
自分の子がレギュラーにならなかったから、あの先生何考えてるのかわからない!!!おかしい!!!
うちの子は、休まず部活に行って頑張ってるのに!!!
ん?普通の事じゃーーん!!+3
-1
-
106. 匿名 2018/12/16(日) 21:55:12
>>15
甲子園の名監督は、授業しない野球専門職の人がほとんどだからね。
そこと、ただの地方公務員にしかすぎない先生と比べるのはかわいそうだと思う。+6
-0
-
107. 匿名 2018/12/16(日) 22:02:34
自分の子供かわいさに
あれこれ言うのも
仲間内や家庭なら、まあ仕方ないかな
別にいいと思う
でも、気に入らないからって
辞任運動をするのは
やり過ぎでしょ+2
-0
-
108. 匿名 2018/12/16(日) 22:04:17
うーん。この一人で吠えてるお母さんがおかしいわ。
息子がサッカー上手くて自慢ならJのクラブに入れてあげればいいのに。
ただし、めちゃくちゃお金がかかる。びっくりする額。うちの近所の子がレイソルのジュニアユースにいるけど、本当にお金がかかって大変だって。
それをケチって公立(入る前にサッカー部が弱いことぐらい調べるよね)に入れたくせに何言ってんのと。今からでも辞めさせてクラブに入れたらいいのに。+5
-0
-
109. 匿名 2018/12/16(日) 22:16:29
うちの元担任、教える才能があるらしく異動するたびに公立校を全国大会の常連校に仕立て上げていたよ。
スポーツ雑誌で度々インタビューされている。+1
-0
-
110. 匿名 2018/12/16(日) 22:18:31
私立高校でも未経験部の顧問は珍しくないです.でもうちの場合は最悪な事に子供の手柄を自分にするし,センスない部員な集まりなのに少数の上手い子に負担掛ける様に勝手に高い目標で圧掛けるバカ顧問
指導者よりも部員達のセンスに尽きるかと+3
-1
-
111. 匿名 2018/12/16(日) 22:47:08
その年度の職員のバランスや管理職の采配で、専門外や未経験の部活を持たされることはあること。先生たちは校内人事に従っているだけだから、攻めてはいけない。+1
-1
-
112. 匿名 2018/12/16(日) 22:48:08
娘のテニス顧問はほぼ未経験者だったけど、強い子だけでなく、レギュラーに入れない娘やそのペアの子も大事にしてくれてたよ。でもレギュラーの親からはもっと厳しく、専門的な指導をして欲しいと、詰め寄られてた。顧問が異動し、強豪チームを作ったことで知られている顧問になったら厳しすぎる、休みが無いと保護者会で不満タラタラ。どんな顧問になっても文句言う人は言う。いっそのことどこかのクラブチームに入ればと思う。+6
-0
-
113. 匿名 2018/12/16(日) 22:54:59
海外では部活はなく、親の責任おいてクラブだったり、スクールに通わせている。それで全く問題なし。ほぼボランティア、というか、学校から強制的にやらされている部活動の指導で文句を言われる先生たちが気の毒。+5
-0
-
114. 匿名 2018/12/16(日) 22:55:34
正直なところ、名門チームや名門校のコーチはやっぱり優秀だなとは思うよ。
私も団体でインターハイ出たことあるけど、あのコーチじゃなかったらまず無理だったと思うし。+3
-0
-
115. 匿名 2018/12/16(日) 23:09:10
こんなお母さん嫌い
関わりたくない
私は我が子が伸び伸び部活が出来たらそれでいい
+5
-2
-
116. 匿名 2018/12/16(日) 23:19:13
その子の上手さはその子次第だけど、チームの強さは顧問によってだいぶ変わるよ。
でもだからといって顧問のせいではない。+7
-0
-
117. 匿名 2018/12/16(日) 23:21:34
>>6
強い子が集まるから+1
-0
-
118. 匿名 2018/12/16(日) 23:37:32
そもそも顧問の先生だって経験ない人も結構いるらしいから
授業や仕事の合間縫って未経験のスポーツや教え方勉強してる人も多いらしいしそんなこと言えないよね+4
-1
-
119. 匿名 2018/12/16(日) 23:54:45
公立中学の吹奏楽部は顧問によってコンクールの結果が変わることは当たり前だった…。+2
-0
-
120. 匿名 2018/12/16(日) 23:57:52
元吹奏楽部で私が3年になるタイミングで顧問の先生がベテランの先生から小学校から赴任してきた先生に変わりました
関東大会出場が目標でしたが県大会までしか行けませんでした
はっきり言って指導のレベルは下がっていましたが、だからこそ力を合わせて掴んだ県大会出場は嬉しかったです
顧問の先生も大切ですがやっぱり部員の努力次第ですよ!
+3
-0
-
121. 匿名 2018/12/17(月) 00:25:39
>>60「努力は才能を上回る」って有名な人が言ってたなー。
才能があっても、努力しないと成績も伸びないと思う。
野球選手だって、球団コーチとの相性もあるしね。+3
-0
-
122. 匿名 2018/12/17(月) 00:54:04
ちがいます。多少はコーチの教えもあるでしょうが個人の実力+3
-0
-
123. 匿名 2018/12/17(月) 01:07:54
県内で一番弱かった学校が、コーチで有名な人を先生で雇って顧問にして、指導者が変わった途端に1年かけてジワジワ強豪校になった。近隣の学校だった私達は自転車で土日に通って、その指導者に教えてもらいにいってた。
こんなに変わるもんなんだなーと思った。+1
-0
-
124. 匿名 2018/12/17(月) 01:09:29
私は中学のとき地区予選敗退当たり前の弱小校だったけど顧問変わって1年で1組、2年目で3組が県大会出場したよ
で、また顧問が変わったら弱小校に戻った
+2
-0
-
125. 匿名 2018/12/17(月) 02:22:26
厳しく指導したらしたで、文句言われるしめんどくさい。部活の顧問なんてほぼボランティアだよ。土日丸2日、大会や部活したって日当5000円も出ないところもある。けど、教員はそれが生徒の経験になればいいと思ってやっているだけ。一日も休みなくまた月曜日から通常業務。正直、教員もその家族も限界だよ。文句だけ言う人にとっては、だから何?って話でしょうけど。+2
-0
-
126. 匿名 2018/12/17(月) 05:58:31
強豪にはイイ選手が集まるから強いんです。
旦那が部活顧問してますが、旦那が以前勤めてた学校に有名な監督が来たらわざわざ指導受けたいと沢山のサッカー部に入りたい子が受験してきました。
旦那の学校は普通なので、毎年レベルが変わります。
強かった時期の卒業生は海外でプロサッカー選手してます。
才能あればその子スカウトされると思うんですが(´・ω・`)
+2
-0
-
127. 匿名 2018/12/17(月) 06:23:08
私は中学校の顧問側の立場です。
小中高校と吹奏楽をやってきた私が、教員一年目、若いからという理由で運動部を受け持つことになりました。
当然運動神経もない、生徒の中にはクラブチームに入ってる子も何人かいて、生徒よりも下手。なのに「監督」「教える立場」になってしまう。私自身も、ルール本や練習メニューの本を買って勉強しましたが、そんなの役に立ってるのか実感できません。だって見本を見せることすらできないから。
あげく、経験ある他校の顧問の先生には「俺だったらこのチームを優勝させてあげられる」と言われる始末。一年後に一人の生徒は、もっと強い学校に転校していきました。
長々と書きましたが、顧問側も苦しい思いをして、未経験の部活を受け持っています。もちろん精一杯努力してなんとか部をまとめよう、一勝でもさせてあげようと頑張ります。
だから許してとは言いませんが、ちょっと頭の片隅にでもいれておいてほしいです。+3
-1
-
128. 匿名 2018/12/17(月) 06:26:35
>>125
「部活離婚」ってよく聞きます。
朝練、放課後の練習、土日の一日練習、大会…
自分の家族、自分の子どもより、部活の生徒と過ごす時間が長いのですから…+3
-1
-
129. 匿名 2018/12/17(月) 07:17:34
ぶっちゃけ、指導者によって変わる…+4
-1
-
130. 匿名 2018/12/17(月) 07:25:05
>>127
学生時代そんな先生がいたなー
全くの見経験者で、即戦力にならないから、担当顧問って聞いてガッカリした
なぜ運動部なのに太った運動音痴な先生が顧問なの?って疑問だった
結局全く指導はしてもらえず、自分達で練習メニュー決めたなー
やはり顧問の教える能力の差はでかいよね…
+6
-0
-
131. 匿名 2018/12/17(月) 07:31:18
運動部は、せめて経験者や、体育の先生、運動神経の良い先生に顧問になって欲しい…+3
-0
-
132. 匿名 2018/12/17(月) 08:16:11
中学や高校だと、未経験の先生が顧問やってたりするんだよね。どれだけ熱心に指導しても、未経験の人が教えられることってしれてるよ。
でも主の言うとうり、プロにもならないのに必死になって部活させる必要ないよ。それより自分の子には勉強してほしい。+1
-0
-
133. 匿名 2018/12/17(月) 08:40:08
「せい」って言うのは語弊があるかなぁ
でも上手い指導者は引っ張りだこよね
昔中学の吹奏楽部で、顧問の友達のプロの指揮者が1日だけ来てくれたんだけど
その時だけはガチで音が変わった!
上手い下手はあるけど虐げられたとかで無いのに指導者を責めるのはどうかと
部活って教育の一環だよね?+3
-0
-
134. 匿名 2018/12/17(月) 08:47:59
テニス部の顧問なのにテニスも出来ず日陰から出てこないおばさん先生。
だったら来なくていいわって思った。+2
-0
-
135. 匿名 2018/12/17(月) 08:55:42
部活だからね。
上手くなりたいなら、セレクションに合格してクラブチーム行くしかないでしょう。
わが家は部活で満足してますよ。
+2
-1
-
136. 匿名 2018/12/17(月) 09:40:40
吹奏楽部だったけど、1度有名な指揮者の方が来て、指揮してくださったけど、演奏が劇的に変わった。こんなにみんな上手いんだと思えた。
けど、またいつもの顧問の先生に戻ったら、演奏も戻った。部員も全員不思議でたまらなかった。その時の感じを再現しようとしてもできなかった。+2
-0
-
137. 匿名 2018/12/17(月) 10:29:26
極端に言えば「元々の実績がないこと」が理由だと思う。
強豪校には専門の指導者が集まるし、経験者や相当やる気がある子しか来ないし、だからこそ割と無茶な練習量でも皆ついて来る。
でもそもそもが弱小だと、顧問が経験者とは限らないし「強いて言えばサッカーが好きかな」的な子ばかりになるし、練習量を急に増やすと皆ついて来られない。
ただ、息子さんのサッカー部はどちらかといえば「楽しくやれればいい」って雰囲気なんだろうから、子どもたちがその状況に不満を感じていない以上はそのお母さんの態度が間違いだよね。
そんなクレーム入れるくらいなら、本気でやってる別のクラブチームに入れればいいのに。+3
-0
-
138. 匿名 2018/12/17(月) 10:47:34
>>15 マタイ効果でしょ
部活が強いからあそこでがんばろうと才能あるやつが集まる
結果ますます強くなる
さらに強いやつが集まる
+2
-0
-
139. 匿名 2018/12/17(月) 11:53:54
うーん
ウチの息子、中学の時に陸上やっててその頃の顧問の先生がすごく熱心で本当に毎年全中に行くくらいの選手が育ってたんだけど、その先生が異動になって他の中学に行ってしまった瞬間からガタガタって弱くなっちゃったよ。
その先生の異動先の中学が今度はメキメキ強くなってった。やっぱり指導者によってガラッと変わる事はあると思うよ。+1
-0
-
140. 匿名 2018/12/17(月) 13:21:44
我が子たちの所属していたとこは、生徒が率先して動き、先生(顧問)はドン的存在だった。
練習の最後にチラッと登場して指導するくらい。多くを語らずとも生徒たちが自主的に動くという。
上の子も下の子も部活は違えど歴代それは変わらず。どれも強豪と言われていた部活でした。
ただし、先生自身の人脈はかなり重要だと思いました。
指導もさながら学校の部活だから、やはりマナーや年功序列的なものもしっかり学んで欲しい。
結果、指導力と言うより人脈やコネがあるとチャンスに強い。+2
-0
-
141. 匿名 2018/12/17(月) 13:48:02
顧問の先生が何か問題を起こしてるなら親が出てきてもいいと思うけど子供たちが納得してるならいいんじゃない?と思う。
もし子供たちが自分達が弱いのを先生のせいにしてたら私なら子供を叱り飛ばす。
その程度の思考しか出来ないのかと。+1
-0
-
142. 匿名 2018/12/17(月) 13:54:13
教員なのにスポーツの指導が上手い人に出会ったことがないけどな+1
-1
-
143. 匿名 2018/12/17(月) 14:16:12
残念ながらそうです。
ぶっちゃけ顧問で決まると思います。
プロの世界でも、名門コーチには人が集まりますよね?そういう事です。
+1
-0
-
144. 匿名 2018/12/17(月) 16:48:48
私、小学校5、6年でバレー部だったけど、試合で1勝も出来なかった(>_<)
6年生がちょうどいい人数だったから、5年の時は5年生全員1年間ほぼボール拾いって感じだった。
壁に向かってパスやサーブの練習はたまにさせてもらえたけど。
6年になってから初めての試合だったけど、基本の練習しかしてないから全く勝てなかった。町で一番小さい学校(4~6年生を集めてやっ
と1チーム)にも負けた。
これは顧問の指導方法が悪かった
と思ってる。+0
-0
-
145. 匿名 2018/12/17(月) 17:10:29
>>142
だって教員は授業とか学級とか、それがメインでしょ。
自分がスポーツやってたからそれを子どもたちに教えたい!って人は、教員じゃなく、インストラクターとかクラブチームとかが就職先じゃないの?+1
-1
-
146. 匿名 2018/12/17(月) 17:23:26
チームでも個人でも強い弱いは個人レベルの問題。
顧問が名誉監督だったとしても、チームにMPVの選手がいたとしても他が下手だったら弱い。
キャプテンは優秀選手賞貰えるレベルだったけど、他が下手すぎて毎回初戦敗退のチームがいた。顧問はまあまあレベルを県大会常連にして、各地の強豪校のみが集まる大会に呼ばれる程にした人。
顧問の問題じゃない。+1
-1
-
147. 匿名 2018/12/17(月) 17:33:03
>>144
顧問が良かったら
絶対勝てる、なんて魔法は無いよ
顧問の力と
個人の力、努力と自主練で
力をつけるんだから
+1
-0
-
148. 匿名 2018/12/17(月) 17:41:00
指導者で強くも弱くもなるのは事実だよ。
でも公立の学校の先生にそれを求めても...+2
-0
-
149. 匿名 2018/12/17(月) 17:56:21
ぶっちゃけいうと、良い指導者がいればチームは強くなる。
指導者の影響を受けやすい学生スポーツならなおさらそう。
だけどもしその先制に不満があるなら良い指導者がいる別のチームを探した方が早い。+1
-0
-
150. 匿名 2018/12/17(月) 18:15:31
中学時代ちょっとだけ強くて鼻が天狗になっていた私は休日に強豪中学校へ練習試合に行った。
そこで見たのは軍隊かと思ったほど厳しい練習態度でやっている内容もレベルが高かったし、
何よりも生徒がみんな真剣に取り組んでいたのが印象的だった。
それまでの自分がいかにぬるま湯だったかを思い知ったよ。
チームを強くするのも弱くするのも先生次第だと思う。+1
-0
-
151. 匿名 2018/12/17(月) 18:25:11
そんなに勝ちにこだわるなら、クラブチーム行けばいいのに+0
-0
-
152. 匿名 2018/12/17(月) 20:03:41
バレー部だったけど、女子バレー部の顧問は土素人だった
結果、男子バレー部の顧問に一緒に見てもらい、まあまあ強くなった
やる気ない、勉強しない、何も教えられない顧問はいらないと思った
+1
-0
-
153. 匿名 2018/12/17(月) 20:37:11
うちの子は来春中学生です
野球部は顧問が変わり、あまり評判が良くないので
シニアに入れる予定です
顧問に一喜一憂するのも無駄なので
+0
-0
-
154. 匿名 2018/12/24(月) 20:54:05
ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈さんのコメント
人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。
ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に
遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ
遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。
優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。
共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきたわけだけれど、
僕は遺伝だと思っています+0
-0
-
155. 匿名 2019/01/10(木) 12:46:13
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する