-
1. 匿名 2018/12/13(木) 10:39:24
結納した方はどこでどんな格好で執り行いましたか?
やはり着物でしょうか?+11
-14
-
2. 匿名 2018/12/13(木) 10:41:06
着物なんて来てない
普通の服で少しいつもより綺麗目なの着ただけ。+67
-9
-
3. 匿名 2018/12/13(木) 10:42:41
しっかりとした生地のワンピースで行きました+6
-1
-
4. 匿名 2018/12/13(木) 10:43:12
明るい色のスーツを着ました。+10
-1
-
5. 匿名 2018/12/13(木) 10:43:19
キレイめワンピースで私の実家の和室でやりましたよ。旦那もスーツ+30
-1
-
6. 匿名 2018/12/13(木) 10:43:23
+41
-2
-
7. 匿名 2018/12/13(木) 10:43:48
着物着ました
でも周りにきくと結納自体してないか、しても着物ではないみたいだね+101
-2
-
8. 匿名 2018/12/13(木) 10:44:10
ホテルのバンケットルーム借りて、着物で行いました。+46
-0
-
9. 匿名 2018/12/13(木) 10:44:14
ピンクのドレスで行きましたよ+5
-11
-
10. 匿名 2018/12/13(木) 10:44:18
唐草模様の風呂敷思い出すな。今は使わないか(;´∀`)+6
-2
-
11. 匿名 2018/12/13(木) 10:44:36
自宅で着物を着て結納し、その後は両家でお食事会をホテルでやりました。
ちなみに結納返しはワンピースを着ました。+30
-2
-
12. 匿名 2018/12/13(木) 10:45:40
結婚式場で結納プランがあったのでそちらで。
母の振り袖を着ました。+33
-0
-
13. 匿名 2018/12/13(木) 10:45:49
>>10 ごめんなさい。服の話題じゃなくて。
+4
-4
-
14. 匿名 2018/12/13(木) 10:47:06
振袖着ました。+52
-0
-
15. 匿名 2018/12/13(木) 10:47:16
略式の結納したよ
結婚式当日にする和装の髪型の予行も含めて
ホテルでヘアセットと独身最後の振袖を着付けてもらった
振袖は親が仕立ててくれた大切な物だったから+23
-3
-
16. 匿名 2018/12/13(木) 10:55:39
着物が一般的なのかと思ってた!
ワンピースもアリなんだね!+29
-1
-
17. 匿名 2018/12/13(木) 10:58:31
実家でしました…20年前だったので振り袖でした。
座敷の床の間に縁起の良い掛け軸を飾り、玄関、座敷に結納用のお花を生け飾りました(習っていたお花の人へ先生に結納用の花の生け方を教えてもらいました…)
男性は旦那も含めてはスーツ、お互いの母親、仲人(と、いっても伯母)私の祖母など女性は着物でした
田舎で家が大きかったので庭(池あり)で写真もとりました
料理は料亭から取り寄せて…多分一人一万くらいかな⁉
結納が終わりお食事が終わったあと、私がお茶を点てて出しました
前日に祖父母が庭掃除をしてくれました…
とても喜んでくれました
祖父母、主人の母、伯母も亡くなり今となって良い思い出です
時代的にか友達も振り袖等着物でした人がほとんどでした!家で結納をして外食をする人が殆どでしたね…
+14
-10
-
18. 匿名 2018/12/13(木) 11:01:08
えっ?イマドキ結納するの+49
-29
-
19. 匿名 2018/12/13(木) 11:01:39
振袖着て和食のお店のお座敷でしたよ+15
-0
-
20. 匿名 2018/12/13(木) 11:02:09
>>10 ごめんなさい。服の話題じゃなくて。
+2
-4
-
21. 匿名 2018/12/13(木) 11:02:15
唐草模様の風呂敷思い出すな。今は使わないか(;´∀`)+1
-7
-
22. 匿名 2018/12/13(木) 11:03:52
振袖着てうちの座敷でやりました@福岡
アラサーですが、やはり九州は結納する家庭がまだまだ多いですよ+23
-6
-
23. 匿名 2018/12/13(木) 11:04:05
振袖着て家の近所の料亭でやりました。+14
-0
-
24. 匿名 2018/12/13(木) 11:04:16
>>18
何十年も前のことコメントしてる人もいる。ガルちゃんだからね。+21
-3
-
25. 匿名 2018/12/13(木) 11:05:02
夫のご両親が堅い方だったのでやりました。
振袖は成人式で着たから、華やかな訪問着をきました。実家の和室で執り行いましたよ。
和食屋さんから懐石の出前もとりました。
私は楽しんでやりましたね〜かなりお花畑だったし(笑)
今考えるとなくても良かったかな。お金かかるし。
でも、やってもらえて有り難い気持ちもあります。+23
-1
-
26. 匿名 2018/12/13(木) 11:07:20
振袖着て、こんな感じの飾りが実家のお座敷に運び込まれて結納して、その後お寿司屋さんに行ったよ。
あれから十数年…今時はあんまりやらないかな。+42
-0
-
27. 匿名 2018/12/13(木) 11:08:57
風呂敷の話題とそれを謝るコメントを連投する人はネズミ小僧か?+8
-0
-
28. 匿名 2018/12/13(木) 11:09:11
九州は結構やってると思う
とくに九州同士で結婚した子
ここ数年で結婚した友達も半分近くがしてるかも
+19
-5
-
29. 匿名 2018/12/13(木) 11:10:58
40代でこれから婚活しますが、結婚することになったら結納するんですかね?
親とかヨボヨボなのに。+5
-8
-
30. 匿名 2018/12/13(木) 11:14:48
私の実家で簡単に両家の顔合わせ程度で食事して終わり
その代わり結婚式の方に金かけた記憶が………………+1
-4
-
31. 匿名 2018/12/13(木) 11:15:26
>>29
仲人さん立てたりとか大変だから今時はしない人が多いんじゃないかな?
親族だけで海外挙式とかアッサリしたのが流行りな気がする。+6
-2
-
32. 匿名 2018/12/13(木) 11:20:33
>>29
基本的には新郎側が新婦側に対して執り行うものだから、あちらの意向にもよるよね。+9
-0
-
33. 匿名 2018/12/13(木) 11:21:06
10年前ですが、実家で結納をして着物着ました。私のうちが割とそういう儀式を大事にしたい家だということを夫の家が全面的に理解・協力してくれた感じです。ちなみにお仲人さんもたてました。
結婚にまつわる色々な内向きのことに関しては、親の意向を尊重しておくと後々もめないと思います。+7
-1
-
34. 匿名 2018/12/13(木) 11:25:35
実家でやりました。振袖着ましたよ!床の間に高砂の掛軸かけてた。母の実家から借りてきたらしい。+6
-0
-
35. 匿名 2018/12/13(木) 11:29:35
うちは結納も結納返しもしたよ。
場所は父が贔屓にしてるホテルの料亭の個室で、大好きな振袖着た。
結納品は画像みたいな羽子板飾りにして、お正月に飾ってる。
結納せずほかにお金を掛けてもいいんだし、お家同士が良ければ2人の自由だよね。+7
-1
-
36. 匿名 2018/12/13(木) 11:29:45
妹の話だけど、デキ婚で向こうの両親が実家に挨拶に来て、同居しますし、お金のムダだから結納も結婚式もやりません!!って言われて家の両親も狼狽したが、同居だし禍根を残しちゃダメだろうなと思って、何も言わなかったけど、やっぱり、こういう強烈な主張の姑がいるとこは異常だったようで5年で離婚した。
世間の常識にはそこそこ忠実に習うような家同士じゃないと、やっぱダメなんだろうね+27
-1
-
37. 匿名 2018/12/13(木) 11:30:37
>>27
うけるwww+7
-0
-
38. 匿名 2018/12/13(木) 11:33:29
親がやらなきゃいけないと思ってる事あるから、そういう家は今でもやるんだと思う+6
-1
-
39. 匿名 2018/12/13(木) 11:39:23
あちらが是非、というので略式だけど料亭でやりました、私は振袖で夫はスーツ。+6
-1
-
40. 匿名 2018/12/13(木) 11:56:00
結納した方って何年前?
親の歳の4〜50代の方なら
やっててもおかしくはないけど
最近の話も聞きたいです。+7
-8
-
41. 匿名 2018/12/13(木) 12:00:24
最後に振袖着たかったので、振袖着てホテルの中の日本料理屋でやりましたよ。
そして結婚式をすぐにはしなかったので、その日の写真を年賀状にした。+7
-0
-
42. 匿名 2018/12/13(木) 12:04:19
結婚して3年。25歳の時
結納断ったけど旦那の両親がすると言ってくれたので
旦那だけスーツで私とお互いの両親は普段通りの服
家で結納金もらってその後ちょっと良い和食のコース食べに行きました
+10
-1
-
43. 匿名 2018/12/13(木) 12:06:07
>>40
今32歳で8年前にした。
私の1年前くらいに結婚した友達もしてたし、夫の年子の兄夫婦もしてた。
ちなみに東京+10
-0
-
44. 匿名 2018/12/13(木) 12:08:24
男の家から女の家まで仲人さんが運んでくれた。
5年前。晩婚だったのと、振り袖は茶道で何度も着てたので止めて、ちょっとマシな服。今どき…って、結納はそんなに重要視してなかった。
仲人さんに着物じゃないこと叱られたわ。
嫁ぎ先となる家から、仲人さんに渡すときは夫はスーツだったとのこと。+2
-0
-
45. 匿名 2018/12/13(木) 12:09:58
3年前ですが自宅で振袖着てやりました。
その後料亭で食事。
結納返し(仏壇参り?)には訪問着を着て行きました。+6
-0
-
46. 匿名 2018/12/13(木) 12:11:14
一昨年、振袖を着て料亭で結納しました。
周りの子は結納はしないで、食事会程度で済ます子が多かったかな。+5
-0
-
47. 匿名 2018/12/13(木) 12:28:41
着物持ってたけど着なかった。
埼玉住みですが都内の料亭でやったので、着付の手配とかめんどくさかったので。+1
-0
-
48. 匿名 2018/12/13(木) 12:29:00
6年前に振袖着てやった。当時27歳。
夫も私も実家を離れて東京に住んでたけど、夫の両親は首都圏在住だったから、うちの親には交通費を渡して東京のホテルでやったよ。+4
-2
-
49. 匿名 2018/12/13(木) 12:30:03
成人式に買ってもらった振り袖、10回くらい着て最後は結納で!
ホテルで行ったので、着付けしてもらったら、合わせがギリギリでした。
そりゃそうか、成人式からの10年で10キロ以上太っていたわ。
義母が膝が痛いとテーブルにしたからはだけていてもテーブルクロスで隠れてセーフでしたが、和室だったら太もも全開でアウトでした。
体重が増えた方は着物の場合は要注意です!+6
-1
-
50. 匿名 2018/12/13(木) 12:32:18
義母の方から結納なんていらないわよね?と言われ、しませんでした。+5
-4
-
51. 匿名 2018/12/13(木) 12:32:18
着物着たよ。
親も向こうの親もフォーマルなスーツに着物だったよ。+4
-0
-
52. 匿名 2018/12/13(木) 12:37:11
結構豪勢な結納したけど離婚した。+9
-0
-
53. 匿名 2018/12/13(木) 12:43:42
>>34床の間とかある時点でお金持ちというか、育ちよさそう+8
-0
-
54. 匿名 2018/12/13(木) 12:59:11
>>40
4年前に結納した32歳です。
ホテルのパンケットルームで両家ともスーツとかちょっといいワンピースを着てしたよ。
親の話では結納したホテルと同じホテルで結婚式したら離婚するというジンクスがあるということで結婚式は別のホテルで挙げたよ。+6
-1
-
55. 匿名 2018/12/13(木) 13:00:19
親が成人式と結納用に100万出して着物買ってくれて、家の和室でして、有名なホテルで食事しました。
肩幅が男並にあるし、エラがはっていて、ゴツましいので、洋装ドレスでごまかしたかったのに、普通の家なのに、親が頑張って買ってくれたと思うと着ないわけにいかなくて、我慢して着ました。写真をとったのですが、プロレスラーみたいな私が写っていた、悲しい記憶の結納でした。+7
-0
-
56. 匿名 2018/12/13(木) 13:00:40
振袖着たし、両家の親も当然フォーマルだったけど
向こうの親戚も着物で旦那実家の和室にずらっと並んでいてご挨拶。
ホント「嫁に入る」って儀式だよね。
旦那が東京勤務で助かったわ。地元では暮らせないわ。ボロが出るからw
+4
-0
-
57. 匿名 2018/12/13(木) 13:02:56
>>53
そんなことないですよ。田舎はみんな床の間あるし、何部屋も和室続き、実家は、8Ldk100坪とかでしたが、4000万円前後で、普通の家庭でした。+5
-4
-
58. 匿名 2018/12/13(木) 13:12:21
>>18
家柄や地域にもよるんじゃない?
最近はやらない人が断然多いよね。
うちは旦那の実家がかなり堅い家柄なのでやりましたが、20代後半でまわりはみんなやってない。
ちなみに振袖で料亭でやりました。両家の母親は訪問着、男性陣はみんなスーツでした。
+4
-0
-
59. 匿名 2018/12/13(木) 13:15:14
>>40
27だけど結納も結納返しもした。
40はやったの?+4
-0
-
60. 匿名 2018/12/13(木) 13:16:44
>>40
26歳。旦那は30歳。
1年前にやりましたよ。
うちの親も結納してないから、やるの?ってびっくりしてた。義両親はやるのが当たり前って感じの家系だったのでやりました。
+6
-0
-
61. 匿名 2018/12/13(木) 13:18:18
結納しないって嫁ぐ前から省かれた、省略されたみたいで何か。
しなかった人は勿論両家の顔合わせや食事会や挙式位はちゃんとしたんですよね?結婚って育ててくれた両親への感謝や今後の意思表示を示すものでもあるからね。けじめは大切ですよ。
親から不審者に思われない様にね。何もしないで上がり込んでこられるのは馬鹿にしてるのと同じ。
+8
-7
-
62. 匿名 2018/12/13(木) 13:22:41
いいなーー!
結納してみたかったけどしてもらえなかった。
今思えば男親から結納断るってこの上なく失礼だよね!+18
-0
-
63. 匿名 2018/12/13(木) 13:22:47
今時というより家柄でしょ。
8年前の私も姉も振り袖着て実家(東京)でしたし、旦那従姉妹は今年二人結婚されたけど振り袖着て結納してたよ。旦那と従姉妹もその土地の名家です。+6
-3
-
64. 匿名 2018/12/13(木) 13:24:05
私もしました。某有名ホテルで。
やっぱり一生で一度の思い出となる大きな事でしたのできちんと形に残しました。お互いの親も目を細めて喜んでくれて自信を持って結婚に望めたし良い思い出です。親孝行出来たのが嬉しかった。+6
-0
-
65. 匿名 2018/12/13(木) 13:25:20
今時は結婚式なしも婚約指輪なしも珍しくはないもんね。でも本当に家柄によると思うよ。
うちは都内だけど5年前に旦那の両親の意向でやったよ。+5
-0
-
66. 匿名 2018/12/13(木) 13:25:26
1年前に35歳で結納しました。
振袖です。
年いっているので迷いましたが、母の着付け教室の先生に窺ったところ振袖がいいと言われたので。
成人式のときの振袖で、母に着付けしてもらいました。+5
-0
-
67. 匿名 2018/12/13(木) 13:41:30
うちに来てお金を渡されるだけの簡単なもの。小綺麗な普段着でした。+5
-0
-
68. 匿名 2018/12/13(木) 13:49:13
親もいい思い出になったみたいでいまだに結婚式や結納の時の話をします。
リビングには両家と共に撮った記念写真を綺麗な額縁を買ってきたみたいで飾っていてくれてます。私もドレスアップして来てくれた両家の親や兄弟姉妹の写真を見ると今でも嬉しいです。 とっても良い思い出になってます。+2
-0
-
69. 匿名 2018/12/13(木) 13:49:35
>>63
いやなんか凄いマウンティングだけど、私も夫もごくごく普通の…どちらかというと私は貧乏家庭だけど結納したよ
今時は家柄が良いからやるとかじゃないと思うよ。両家で話し合ってする、しない決めたら良いと思うし( ´ ▽ ` )+5
-2
-
70. 匿名 2018/12/13(木) 14:00:05
タイムリー!!
今日結納でした!w
振袖着てホテルで結納してきました!!
今時じゃないですかね?+8
-0
-
71. 匿名 2018/12/13(木) 14:05:03
きちんとするに越した事無いと思う。今後子供が出来てもお父さんお母さんの結婚エピソードとして堂々と語れるし。大切にされて祝福されてお父さんと結婚してあなたが産まれたのよって語れる。幸せエピソードは自分たちで作り上げるもの。大切にしてくれる旦那様だと良いですね!+6
-1
-
72. 匿名 2018/12/13(木) 14:17:54
きちんとするに越した事無いと思う。今後子供が出来てもお父さんお母さんの結婚エピソードとして堂々と語れるし。大切にされて祝福されてお父さんと結婚してあなたが産まれたのよって語れる。幸せエピソードは自分たちで作り上げるもの。大切にしてくれる旦那様だと良いですね!+2
-0
-
73. 匿名 2018/12/13(木) 14:32:10
主人が芯が古風なのか結納を希望してました。結婚前から門出はケチらずしっかり貯金してからしたいと話していて結納、指輪、挙式、ハネムーン、その後の生活費をしっかり蓄えてからじゃないと家族を持つわけにはいかない(当たり前なことかもしれませんが)言う訳で計画的に結婚しました。
結婚の挨拶をしてから親の健康状の関係で結納は半年後になりましたがその間も新生活に向けて貯金していました。違う世帯の大人複数人が会う訳だからそれぞれの予定を合わせるのは色々調整があって当たり前だと焦る事なく穏やかに進行出来たので良かったです(^-^)
私は振り袖で、夫はスーツでした。
出だしから結婚に関して頼もしい夫は結婚した今でも相変わらず頼もしさを発揮してくれるので助かります。
出発ってかなり大切なものだと感じます。+8
-1
-
74. 匿名 2018/12/13(木) 14:40:05
結納と顔合わせって別?+1
-0
-
75. 匿名 2018/12/13(木) 14:57:55
しました。結納もですが
結納返しも頂いた赤のもうせん(敷物)をデパートで正式な緑にかえ、飾り物を仕立て直して
正式なものに。
女の子が産まれたら赤のもうせんは雛人形の敷物に、男の子が産まれたら五月飾りの敷物にすると教えていただきました。
どこまでやるかは 家同士で決めればいいのでは。+4
-0
-
76. 匿名 2018/12/13(木) 15:03:43
>>65
えっ…。結納も無し。結婚式も無し。指輪も無し。そんな人あんまり見かけないけど。+2
-3
-
77. 匿名 2018/12/13(木) 15:07:34
>>74
両家の初顔合わせなら結納と一緒で良いんじゃないでしょうか。 結納しないなら食事会開く人もいますよね。どちらかは話し合いで決めれば失礼ないと思う。最初にこじれると修復難しいですよね。+0
-0
-
78. 匿名 2018/12/13(木) 15:21:03
>>76
結婚指輪と勘違いしてる?65さんは「婚約指輪」って言ってるよ。マリッジリングじゃなくてエンゲージリング=婚約指輪は省く人多いと思うよ。+5
-0
-
79. 匿名 2018/12/13(木) 16:00:00
今は別に必要ないと思うけど、義実家がやってくれると言うならその気持ちがうれしい。
ちなみに私は、やってない+2
-1
-
80. 匿名 2018/12/13(木) 16:36:25
ゴールデンウィークに実家の床の間で、スーツ着て行いました。
結納の日が決まって、何日かしたら病気になり入院してましたが ゴールデンウィークの辺りは体調が良くなってて 外泊OKだったので、日にちをずらすことなく予定通り行いました。
父方の兄弟達が泊まりに来てたので、そこで簡単な自己紹介と伯母達も連れて、和食を食べに行きました。+0
-0
-
81. 匿名 2018/12/13(木) 16:38:41
去年37歳でホテルのお座敷で顔合わせの食事会だけやりました。義父の仕切りで縁起物なしの結納金だけだったけど、挨拶や決意表明を交わしあって良い場にしてもらえました。
>>29
うちは夫が歳上で私の親がかろうじて動けたので夫の地元でやりました。旅費は自腹で食事会と夕食会は夫側負担でした。両家の健康状態と意向を踏まえて自由にやれば良いと思います。
ただ婿養子でなければ結納は新郎側が新婦側に行うものなので(新郎側が勝手に結納無しで!とか言い出すのはよろしくない)そういう認識をちゃんと持ってるお相手だと良いなと思います。
+0
-0
-
82. 匿名 2018/12/13(木) 17:08:13
>>62
ウチも〜!!
そんな女じゃないと思われたんでしょうね。
そのままその様なヨメになりました笑笑
息子が結婚したらそれっぽい事やってみよ〜う!
水引って綺麗だし、楽しそうだもんね
結納ってどれくらいかかるんだろう。
やった人教えて〜
+0
-2
-
83. 匿名 2018/12/13(木) 18:53:27
結納金は男性側のご家庭が揃えるだけじゃなくて女性側のご家庭も準備が必要ですよ。お互いが宜しくお願いしますの儀式。片方がお金持ちでも釣り合った家庭じゃないと見合った結納金すら準備出来ないと生活苦な家庭なのかだとか借金抱えてる家庭なのではと心配されることもありますよね。
結納してきたご家庭ではそこまで視野の範囲だと思うので良く話し合って決めたほうが良いですよ。
+5
-0
-
84. 匿名 2018/12/13(木) 19:01:03
うちは婚約指輪いらないぶん結納に回しました。結婚指輪だけでじゅうぶんだったので。てか指輪2個も要らないし。自分たちだけの形は指輪やハネムーンで、相手や自分の親たちへの形やケジメは結納、挙式で示しをつけたと言った感じでしょうか。
結婚って自分たちだけの幸せだけていいやっていう自己中なものじゃないしね。きちんとしたお陰で結婚関連の思い出がたくさん出来ました(/\)\(^o^)/
+1
-0
-
85. 匿名 2018/12/13(木) 19:06:52
結納すら出来ない家庭なんてお互い貰いたくないでしょうね
最初から余裕が無い結婚ならしないほうがいい+3
-3
-
86. 匿名 2018/12/13(木) 20:41:57
振袖着たよ。母は黒留。義母はよく覚えてないけどたぶん色留。
自宅の座敷に結納品がずらずらと並べられて、それから料亭に移動。
三ヶ月後くらいに結納返しで夫宅に行った。そのあと夫宅そばの料亭で食事。そのときは訪問着だった。
10年前くらい。古くさいけど田舎じゃないよ。+2
-0
-
87. 匿名 2018/12/13(木) 21:04:31
結納やりましたが散々でした
家には器ってものがあるんだなぁと思い知りました
自分とこの器以上のものをやろうとすると大恥かきます
こちらのレベルに合わせてお付き合いくださった義両親には感謝してもしきれません
+2
-0
-
88. 匿名 2018/12/13(木) 21:09:56
あまりそういうことに不慣れな場合は
ホテルの結納プランでも頼んで
準備から進行まですべてホテルの方に任せるのもありですよ
服装のことも両家にアドバイスしてくださるし、レンタルや着付けヘアメイクも頼めますよね
なにか不備やトラブルがあった場合も、とりあえずホテルのせいにしとけてどっちの家が悪いとかならないし笑笑
+4
-0
-
89. 匿名 2018/12/15(土) 03:14:30
私はホテルで着物着てしました。
祖母も母も着物だった。相手家族は皆スーツとか洋服でした。+0
-0
-
90. 匿名 2019/01/07(月) 14:27:32
ホテルの結納プランを利用。
着物を着たけれど、30代晩婚だったので
振袖ではありません+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する