-
1. 匿名 2017/06/07(水) 18:06:32
結婚の前に婚約があって、婚約の次に結納がある。
でも結局のところ結納ってなにするの??
みなさんはどういう風に、何をしましたか?+46
-23
-
2. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:13
+57
-4
-
3. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:18
ググれ+166
-12
-
4. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:22
ガルちゃん民が答えてくれるよ♪+27
-31
-
5. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:34
してないなぁ、どうするんだ?+108
-7
-
6. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:38
ゆいのう+4
-4
-
7. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:39
+117
-3
-
8. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:40
調べたら?
+72
-7
-
9. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:53
自分で調べなよ+95
-10
-
10. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:59
結納せずに両家の食事会だけした。
結納金とか結納返しとか縁起物用意とか大変そうだし。
結納しないから大事にされてないって時代でもないし。+337
-6
-
11. 匿名 2017/06/07(水) 18:07:59
親に聞け+31
-4
-
12. 匿名 2017/06/07(水) 18:08:06
なぜ管理人はググれば済む質問トピを採用するのか+164
-5
-
13. 匿名 2017/06/07(水) 18:08:31
床の間にお飾りを飾って、両家向かい合わせて座って
「こちらが結納の品ですお納めください」
以上!終わり!+87
-2
-
14. 匿名 2017/06/07(水) 18:08:32
金品を渡して「これで嫁入り(婿入り)の準備をして下さい」って習わしじゃない?
最近はしない人も増えてると思うよ。+178
-4
-
15. 匿名 2017/06/07(水) 18:08:47
両家集まって結納金頂いて形式的な事したあと、みんなで食事しました。+62
-2
-
16. 匿名 2017/06/07(水) 18:08:48
ここは知恵袋じゃないよ。+47
-10
-
17. 匿名 2017/06/07(水) 18:08:52
>>4
それは結納じゃなくて結衣
+28
-1
-
18. 匿名 2017/06/07(水) 18:09:12
家は、旦那の親が金持ってきて、軽く食事会したよ。めっちゃ簡素化でしたw
しかし、結納金って何か切ないね+50
-6
-
19. 匿名 2017/06/07(水) 18:09:12
今はやらない人かなり多いと思う+106
-4
-
20. 匿名 2017/06/07(水) 18:09:21
あほくさ =3+9
-8
-
21. 匿名 2017/06/07(水) 18:10:02
スマホかPCでガルちゃんを見てるんじゃないの?
そのスマホかPC使って調べれば良いんじゃないかな。+61
-3
-
22. 匿名 2017/06/07(水) 18:10:33
まぁ読んで字のごとく、神様の前で誓いを立てて二人が結ばれる事を奉納するって事だロナウジーニョ
直ぐほどけるけど(笑)+4
-11
-
23. 匿名 2017/06/07(水) 18:10:42
何ですか?と言うのが知りたいのならググったほうが確かだろうね。+27
-1
-
24. 匿名 2017/06/07(水) 18:11:03
嫁さんから旦那さんの実家に支度金として100万円くらい渡すんだよ
いい御宅だと鯛のお頭つきとか渡すよ
文房具屋に勤めてて結納セット売ってましたが、買う人は異次元なくらい品があるお金持ちそうな人達ばかりでした。
一般人には関係ないと思いました+5
-57
-
25. 匿名 2017/06/07(水) 18:11:12
>>10
結納品も結納返しも大したことないし
お互いに何か儀式にかこつけて顔を合わせておかないと
結婚式でギクシャクするよ+16
-9
-
26. 匿名 2017/06/07(水) 18:11:25
長年かけて大切に育てた娘さんを
ヒョイっとかっさらって 家政婦に仕立て上げる訳にはいかない
だから大金を積んで これで婚礼家具やら車やらを買って来てください
だろ+225
-3
-
27. 匿名 2017/06/07(水) 18:11:27
>>22
事だろなって書いたつもりが!
ロナウジーニョって誰や‼+59
-6
-
28. 匿名 2017/06/07(水) 18:11:49
婚約がキッチリ形になるって事かな「あれは冗談だよ」にはならなくなる。お金のやり取りは無しで、結納プランを利用して、記念品の交換をしたよ。結構前の話。+8
-4
-
29. 匿名 2017/06/07(水) 18:11:52
母は 結納金で買った家政婦が って祖母に罵られてたよ+104
-5
-
30. 匿名 2017/06/07(水) 18:12:06
うち親が生活保護なんだけど結納とかしてくれるのかなぁ…。+0
-24
-
31. 匿名 2017/06/07(水) 18:12:06
個人的な相談は承認されないんじゃないの?
+6
-1
-
32. 匿名 2017/06/07(水) 18:12:37
紀子様
結納にあたる納采の儀+51
-5
-
33. 匿名 2017/06/07(水) 18:12:40
>>22
最近こういう狙った誤変換多くてサムイ+46
-5
-
34. 匿名 2017/06/07(水) 18:13:10
結納金や物のやりとりをするんじゃなかったっけ
私も夫もこの制度に必要性を全く感じなかったから結納なしにしたけど+11
-5
-
35. 匿名 2017/06/07(水) 18:13:20
>>25
食事会で顔合わせしたよ。
正式な結納はしなかっただけで。+57
-1
-
36. 匿名 2017/06/07(水) 18:13:43
やってないなぁ
お金のある人とかが厳かにやるイメージ+2
-7
-
37. 匿名 2017/06/07(水) 18:14:01
お茶の出し方とかめんどい細かいこととかあるからね。
図書館行けばこの手の本もたくさんあるよ。
+12
-0
-
38. 匿名 2017/06/07(水) 18:14:25
お金渡すんだよ。
売られるみたい。+19
-15
-
39. 匿名 2017/06/07(水) 18:14:33
>>24
ん?逆転じゃない?
旦那の家が嫁の家に払うのでは?+107
-1
-
40. 匿名 2017/06/07(水) 18:14:49
結納金を夫側からもらって、これで花嫁支度して下さいってことでしょ?でも結局スーツとか時計とかで半返しするんだよね?うちはそのお金無駄じゃない?ってことになって結納はしなかったよ。ちょっといい料亭で食事しながら顔合わせだけした。最近はそういうの増えてるみたいで、私の周りで結婚してる子も結納したって子はいないなぁ。ちなみに20代。+95
-3
-
41. 匿名 2017/06/07(水) 18:17:09
旦那のお母さんから結納の話があったけど、ある程度の家具なども揃ってるので断りました!
縁起物の用意とかも大変だし、母の妹がして後々捨てるに捨てられないし困ったと言ってた!+8
-2
-
42. 匿名 2017/06/07(水) 18:17:29
すみません、質問の仕方が悪かったですね。
ググってはみましたが簡単に言うと物々交換?みたいな印象しか受けなかったので…。
つまり具体的に何をして、どんなものをあげて?もらって?するんだろうって思ったんです。
ここなら既婚者が多いと思い、自分の時はこうだったよーというのが聞けると思ったんです。
両親は既に離婚しており、さらに両親ともと別居しているので、聞けませんでした。+16
-16
-
43. 匿名 2017/06/07(水) 18:17:58
簡略にしたけど、向こうの親からは100万円、彼からは結婚指輪。私は高めの腕時計をお返しに渡しました。
あとは両家の家族書を交換しましたよ+49
-2
-
44. 匿名 2017/06/07(水) 18:18:12
>>24
一般人でも結納品用意して
結納する人いるけど。
というか、本当の金持ちは
文房具屋で結納セット買わない
と思うよ。
+65
-0
-
45. 匿名 2017/06/07(水) 18:18:37
>>39
だよね?
婿養子なるなら、嫁が相場の1.5倍の結納金をよういするんだっけ?
+6
-0
-
46. 匿名 2017/06/07(水) 18:19:01
結納しましたよ
両家顔合わせの食事会の際、結納や結婚式の日を決めて
結納の日はあちらの両親ではなく代理の方(仲人のようなもの)が来て
高砂人形など結納の品と婚約指輪と結納金をいただきました。
こちらは結納返しということで腕時計と大島紬の男性用の着物を用意しました。
母と私は着物を着ました。
時期は、結婚式の1年前に行いました。+29
-2
-
47. 匿名 2017/06/07(水) 18:19:23
>>42
いやーそれでも
ここで聞くより
ググった方が早い。
+10
-0
-
48. 匿名 2017/06/07(水) 18:20:28
勝手なイメージだけど愛知県あたりは豪勢な結納しそう+27
-1
-
49. 匿名 2017/06/07(水) 18:20:31
田舎では結納やるお家多いんでは?
うちは田舎だけど、もう本家とかからだいぶ離れてしまってるので食事会で済ませちゃったけど、そうはいかないところもあるでしょうね+7
-0
-
50. 匿名 2017/06/07(水) 18:20:58
結納は大事に育てた娘もしくは息子と結婚させてもらう約束をして家と家を結ぶ儀式。
田舎なんでそう言うのは厳しい土地柄で家でします。
嫁に行く側の家に旦那となる家から仲人の人が品をもってくる。
嫁側の親戚も家にいて仲人を迎える。
目録と品と結納金と指輪と家によっては反物
それを並べる。
受けるのは両親と嫁(基本的に振り袖ですが昨今は晩婚なのと夏は服)
結納は地域があるので私は関西で他と地域と結納の品が違う。
高砂だの水引だの昆布だのと色々あり並べ方も決まっていて仲人は大変。
終わると仲人と家の人と親戚で食事会。
仕出し屋に頼む。
母方の祖母の親戚が仕出し屋やってたからそこに頼んだ。
ただホテルや料亭でやる場合もある。
やる事は一緒ですが向こうの両親と旦那になる人もいる。
結納の品は持ち帰り家に自分で飾る。
+22
-1
-
51. 匿名 2017/06/07(水) 18:21:09
うちもお高めの和食のお店での食事会だけだよ。
遠縁に市議一族がいるけどそこんちも結納はしなかったって。
家と家の結びつき、を重視するお宅はするんじゃない。+13
-0
-
52. 匿名 2017/06/07(水) 18:21:59
人身売買の儀式だよ+10
-14
-
53. 匿名 2017/06/07(水) 18:22:01
最近は結納せずに、両家顔合わせして、婚約指輪とか半返し披露するのが流行ってますよね。
お金を渡すなんて身売りみたいでなんか嫌だな...(>_<)+4
-10
-
54. 匿名 2017/06/07(水) 18:22:43
本家の長男とかは結納しそうね+8
-1
-
55. 匿名 2017/06/07(水) 18:23:36
九州では中流以上の家庭ならまだまだやる家が多いです。
私も友達もほとんどやりました。+14
-6
-
56. 匿名 2017/06/07(水) 18:24:08
結納は普通のことだと思ってた
周りもしてるよ
地方都市です+25
-5
-
57. 匿名 2017/06/07(水) 18:25:44
結納は面倒だけど顔合わせはしたかったから食事会にした+4
-0
-
58. 匿名 2017/06/07(水) 18:26:39
>>53
人を買うためのお金じゃなくて
婚礼支度のためのお金でしょ。
結局、そのお金で買ったものを
持って嫁に行くんだから
物に変わって戻ってくる感じ。
+23
-1
-
59. 匿名 2017/06/07(水) 18:27:36
>>38
結納金は仕度金だよ。
実家の地域では結納金の数倍の仕度をしないといけないのでたくさんもらっても困る
親戚のお姉ちゃんが玉の輿で700万に絹の反物もらった時は大変だった。
+14
-0
-
60. 匿名 2017/06/07(水) 18:29:59
ゼクシィのデータにもあるけど、九州はやる家が多い。少なくとも男側から「やらなくていいよね」とか言ったら怒る家もあると思う。
うちは簡略式の結納だったけど、一応やった。
家族書というか、相手の家の家族の名前や職業なんかの情報を交換することもある。
+22
-1
-
61. 匿名 2017/06/07(水) 18:30:25
幾久しくお納めください
と仲人が口上を述べる
これをもって正式な婚約の儀となるからその後別れたりすると婚約破棄で慰謝料が発生する+11
-0
-
62. 匿名 2017/06/07(水) 18:30:36
しましたよ。
お嫁に行くなら彼女の実家、お婿に行くなら彼氏の実家に結納の品と結納金を持って挨拶に行きます。
うちはその後で料亭に行って食事会しました。
結納のやり方や結納金の額は地域よって違うのでお母さんやお父さんに聞いた方が良いです。
親戚を呼ぶ所もあれば親だけの所もあります。
結納金を頂いたら結納返しと言ってこれまた地域によって金額が違いますが、一割〜五割の品を返します。一般的には時計を渡す事が多いです。
また、結納をしなくて良いならお嫁・お婿に行く側から辞退するのが礼儀です。
ただ、お婿に貰う場合は例え彼氏側が辞退してもなにかしらした方が良いです。
また、結納金はなしでその分を結婚式の費用として彼氏側が負担するケースもあります。
いずれにせよ地域によって違うので双方のご両親に確認する方が良いと思います。+21
-0
-
63. 匿名 2017/06/07(水) 18:32:05
男側からやらないと申し出るのは失礼。
地方都市出身だからかな。結納の準備も出来ない家に大切な娘を嫁に出したくない。+42
-3
-
64. 匿名 2017/06/07(水) 18:32:35
本人たちより親が緊張しすぎて口上を噛む+7
-0
-
65. 匿名 2017/06/07(水) 18:33:58
うちも>>7みたいな結納らしい結納はしてない
両家の食事会をして
夫側から指輪とお金(新居の頭金)をいただいた
こちらからは時計をお返しして私の貯金で家具家電をそろえた+1
-1
-
66. 匿名 2017/06/07(水) 18:34:19
地域にもよるんじゃないかなー
北海道だけど私はやらなかったし、周りもしてない子が多い
親戚にもあんまりいないな
それこそ九州の人と結婚するとき従姉妹が結納もやるって聞いて、ほんとにあるんだ!って思ったくらい+4
-0
-
67. 匿名 2017/06/07(水) 18:34:32
わたしは結納義実家が金ないってしなかった。
結婚生活の準備金やその後のサポート含め
お金を出したのは全てわたしの親だった。
だから、わたしは嫁には行きませんって宣言しました。
お金は出せない家も車も用意しない、
でも嫁にはこいなんて、筋が合わない。
お金や家を用意する代わりに嫁を貰うのが普通だと思ってるから。
言い方は悪いけど結納って、簡単な人身売買だと思ってる。+38
-4
-
68. 匿名 2017/06/07(水) 18:35:15
〉〉〉24
反対だよ。なんで嫁にもらわれるのに
100万渡さなくちゃいけないの?+5
-0
-
69. 匿名 2017/06/07(水) 18:35:19
今はお互い両親を巻き込んで
多分結婚詐欺にひっかかってはいません、結婚したいつもりも本当です
ってお互いが家族ぐるみで証明、安心するようなもんかな+7
-0
-
70. 匿名 2017/06/07(水) 18:35:35
>>67
親のお金を頼りにせずに自分たちのお金で独立した生活を送るって考えはしなかったの?+10
-3
-
71. 匿名 2017/06/07(水) 18:36:37
>>26
私もこれだと思うけどしない人が多いのはなんかよく分からないんだよね
大変そうだからいいって言って、あ、そう?じゃあやめとこっかって男性側はなるものかなぁ?
いやいやそう言わず、ってならないのかな
男性側からやめとこっかは言語道断だけどさ+10
-0
-
72. 匿名 2017/06/07(水) 18:37:54
うちは旦那実家が離島で旦那が長男なので、私の両親が結納はしなくていいと何度も言いましたが向こうがそういうわけにはいかないと略式(結納返し無しで50万) で結納しました。生活に必要なものを揃えさせて頂きましたね。+8
-0
-
73. 匿名 2017/06/07(水) 18:38:25
>>70
横だけど、
とはいうもののこれから何かしら関わり持っていくんだし親側としてしーらね、みたいなのはいただけない+9
-1
-
74. 匿名 2017/06/07(水) 18:39:01
私はこれで両家揉めたよー。
私の両親は結納無しで食事会にしたかったけど、夫の両親(特に義母)がどうしてもしたいと。
大事な娘さんを頂くので簡易的なものでいいからと言うので、私の両親もそこまで言ってくれるならと承諾。
でも蓋を開けてみれば、まあ立派な結納品の数々。
お返しも大変だったし、あとから義母は私に「本当はもっとちゃんとしたやり方があるけど、そちらに合わせたんだから、感謝してね」とまで言われた。私も母もカチンときたよさすがに。
結納って形にこだわりすぎて、本来の意味を見失ってるよね。+24
-1
-
75. 匿名 2017/06/07(水) 18:40:19
>>71
うちは夫の姓になるけど今のところ同居するわけでもないし、結婚して持ちつ持たれつだから相手に差し出されるわけでもないしお金と引き換えって感覚はないからかな。
地域の差もあるのかな。+6
-0
-
76. 匿名 2017/06/07(水) 18:40:31
父の体が悪くて食事会するにも外出が難しいので形だけ…ってことでやった
ゼクシィの相場から結納金は50〜100くらいと思ってたのに200万入ってて母と焦った思い出
指輪のほか、お酒や共白髪の人形、お茶や昆布などなどの縁起物が並びます。
結納金で真珠や新居の契約、家具家電を買ったりしました。お返しに私の側から新婚旅行を出し、スーツを仕立てました。+12
-0
-
77. 匿名 2017/06/07(水) 18:41:40
>>63
なしでいいよねって言われたw
案の定色々失礼な家だから縁切ってる+10
-1
-
78. 匿名 2017/06/07(水) 18:41:55
ド庶民の平均金額の百万とかもらっても全然足りない上に、結納の準備はたいてい女側だから、きちんとした結納をするだけ女側には損なんだよ
嫁に出した娘がいるうちはその辺りを理解してるけど、そうでない家の場合は百万ポッキリでデカイ顔をしそうだし、親戚に箪笥の中(お着物)を見せろとか言い出しそうだし、うちも簡単な会食だけにして結納金は断ったよ
田舎の15年前のことだからまだ顰蹙気味だったけど、結納金をもらわなくて良かったよ+7
-1
-
79. 匿名 2017/06/07(水) 18:48:04
>>75
お金と引き換えって考えもちょっと違うような…
正確には、こちらは家を用意しておきますのでこれで嫁入り道具揃えてきてくださいねーってことだと思うけど
で、相場は100万だけどきちんとした家用意してもらってたら当然100万なんかじゃ足りないわけよ
だから本当は嫁側が損なんだよ
今はクローゼットあるから箪笥なんかいらないでしょ、だったり、喪服とかお着物もレンタルしたりするし、そもそも嫁入りするって感覚がなくなってきてるからちょっと時代にそぐわない感が出てきてるけどね
結納金を勘違いしてる人多くない?
知り合いで、お金貰ったーラッキーって感じの子いたからびっくりしたわ
結納返しとかしてないんだろうな+19
-0
-
80. 匿名 2017/06/07(水) 18:49:07
百貨店の儀式用品売り場に行けば、店員さんが詳しく教えてくれるよ。地域差もあるし、ネットだけじゃなくて、本で調べたり直接プロ(店員さん)に聞いてみた方が良いと思う。+8
-0
-
81. 匿名 2017/06/07(水) 18:49:17
めんどくさいと思ってたけど、お互いの家の常識度がわかる儀式だと思う。
危機回避の意味でもやって悪くはないと思った。+14
-4
-
82. 匿名 2017/06/07(水) 18:49:52
>>63
向こうから、義両親が不仲でどちらかが欠席になるかもしれないからという理由で、結納は無しと言われたよ。
私達が結婚した途端、仲直りした。
+3
-0
-
83. 匿名 2017/06/07(水) 18:50:23
そうそう、ちゃんとしたとこだと嫁側が損だよ。
女ばっかり産むと家が壊れるって昔は言ったもんだよ(嫁に出すのにお金かかるから、婿とるにも婿だと結納金もっと出さないとダメだから)。
アラサーの田舎出身です。+11
-0
-
84. 匿名 2017/06/07(水) 18:51:27
>>82
それは特殊な例だね
不仲だからとか大人気ないと思う
大人の都合+5
-0
-
85. 匿名 2017/06/07(水) 18:52:21
つまり、家財道具代は出すからお宅の娘をうちの息子のお世話係によこしてくれってシステムですね?
あと子供も産んでくれ、舅姑の世話もしてくれ、墓も守れ…
昔は専業主婦で食べさせて貰うって負い目があったのかもしれないけど、今は共稼ぎ多いし、結納金なんて何百万貰ったってそれで値踏みされて手打ちされてるみたいで嫌だ+22
-1
-
86. 匿名 2017/06/07(水) 18:56:04
田舎住みですが、食事会のみにしました。
ただ結納はナシにすると言うのは新婦から言うもので、新郎側から言い出すのはマナー違反なんですよね。
「おたくの娘なんざ大金積んで迎える価値もない」って意味になっちゃうので。+13
-1
-
87. 匿名 2017/06/07(水) 18:56:15
生々しい事聞いてすいません。
結納せず顔合わせに食事をした人に聞きたいですが、それはどちら準備するのでしょうか?
料金は割り勘?
今度娘に結婚話がでて結納はしてもらわなくていいのですが考えてしまいます。+2
-0
-
88. 匿名 2017/06/07(水) 19:00:10
>>85
捉え方の違いだろなぁ
あと結婚後実際どんな扱い受けてるか
扱われ方によっちゃ結納金出してくれたのはせめて形だけでも、出させといてくださいとも受け取れる
家事もろくにできない旦那さんとかだとマイナスに受け取られうるね
墓なんて旦那さんも守ればいいし
舅姑によっちゃ老後は自分らでなんとかやるって人もいるから、結婚後で印象変わるね
世話させられんのに結納金なしってのも悲しいね+1
-1
-
89. 匿名 2017/06/07(水) 19:01:30
両家の親が揉める元にもなりかねない。するにしても断るにしても面倒でしょうが慎重に。+5
-0
-
90. 匿名 2017/06/07(水) 19:01:58
来年弟が結婚するけど、やはり結納しますよ。
ある程度経済的余裕がある家ならだいたいやりますね@福岡
共働きとはいえ、女性のご両親とて犬猫を分けてやる訳ではないので、男側のけじめとして、よほど強く断られないかぎりやります。
昨年結婚した友人も食事会でもいいと言ったらしいですが、お姑さんに、「◯◯ちゃん長女なんだからご両親のためにもきちんとさせて頂戴!」と言われ、結局結納してました。+10
-2
-
91. 匿名 2017/06/07(水) 19:02:31
>>70
婚約後に妊娠発覚し、私が持病持ちなので
してくれるサポートは有り難く受取ります。
あと、実家が農家や地主だったりもするので、
辞退するまでもなく、色々してくれるので。
まだ20やそこらなので、余計にかも知れませんが・・・+5
-1
-
92. 匿名 2017/06/07(水) 19:03:18
>>70
実家、というか祖父が、が正しいです m(_ _)m
田舎で親族の繋がりが強いので。+2
-1
-
93. 匿名 2017/06/07(水) 19:04:57
20代前半です、
やらなかったし、がるちゃんで結納があるってこと
知った。
旦那も旦那両親も実両親も何も言ってなかったので
いいのかなと思ってる。+5
-1
-
94. 匿名 2017/06/07(水) 19:05:42
今の時代、あまりする人いなくない?
従兄弟はしてたけど、そんな豪華なもんでもなかったみたいよ。昔じゃないしね
親世代は、結納してご近所に花嫁道具をお披露目してってあったみたいだけど+7
-6
-
95. 匿名 2017/06/07(水) 19:12:28
関東あたりの人はあんまりしないイメージ
それなりの家の女性でもあちらからきた同僚はやらなかった人多いし。
結納でさえこんなだから、今仲人立てる人なんているのかな?+3
-0
-
96. 匿名 2017/06/07(水) 19:14:56
略式結納で、料亭の「結納プラン」を利用しました。
結納品とかがセットになってるやつ。
結納金はなしで婚約記念品(婚約指輪とそのお返しの時計)の交換だけしたけど、
着物着て口上述べたりとか、改まった雰囲気に
あぁ結婚するんだな・・って実感がわいて、感動したよ!
めんどくさいな〜と思ったけどしてよかったです(*^_^*)+11
-0
-
97. 匿名 2017/06/07(水) 19:22:07
義実家側から結納はなしでと言われて、
堅苦しい行事ごとには無頓着な家なのかな、まあ自分も同じだからよかった、と思ってたけど、
なぜか葬儀や法事なんかはものすごくきっちりやるんだよね。不思議。+10
-0
-
98. 匿名 2017/06/07(水) 19:22:24
今どきお金持ちとか以外の一般家庭で結納ってやるの?+4
-4
-
99. 匿名 2017/06/07(水) 19:28:24
>>98だから地方によるって
私の地方では結納さえ出来ない家とか心配されるレベル+5
-1
-
100. 匿名 2017/06/07(水) 19:29:21
トピ立つ間に自分で調べた方がはやい。+6
-0
-
101. 匿名 2017/06/07(水) 19:30:03
昔は女が産まれたら若くて貰い手があるうちに嫁に出して結納品を頂くんだよ。
子供は病気で死んでしまうかもしれないし、仕事の手にする為にできる限りいっぱい産むんだよ。
今はそんな時代じゃないから結納はしないだろうね。+1
-8
-
102. 匿名 2017/06/07(水) 19:31:55
>>99
だから田舎ってこと?+1
-3
-
103. 匿名 2017/06/07(水) 19:36:28
うちが九州だったからかなあ?相手は東海地方
仲人なしだけど家族顔合わせ的にやった
遠距離だったのもあるけどこれとうちの方で親戚だけの食事会のみ
婚約指輪(婚約?)なし結婚式披露宴なし+5
-0
-
104. 匿名 2017/06/07(水) 19:40:39
地域や家によって様々だから、なんとも
庶民は略式化してきてるよね
全くやらない家も普通になってきたし、家族だけで結納用の会食だけってのもあるし、それに婚約指輪と時計などの高価な記念品の交換がプラスされるとかね
うちはホテルの料理屋で会食会して、婚約指輪と誂えのスーツを交換したよ+3
-0
-
105. 匿名 2017/06/07(水) 19:44:29
結納したよ
支度はまぁ大変だった
桐タンス、着物、鏡台、新居の家電…頂いた結納金くらい遣ったな
兄も結婚するとき結納した
兄嫁と私が貰った結納金は同額+6
-0
-
106. 匿名 2017/06/07(水) 19:46:22
普通は新郎側(婿に来るなら嫁側)が結納を切り出さなくてはいけないよね。
そのあとでやるかやらないかは両家で決めていいけど、初めから新郎側がスルーするのは礼儀がなってないかなと思う。
+10
-1
-
107. 匿名 2017/06/07(水) 19:53:36
きちんとした家の人たちだと分かったし両親が嬉しそうだった+8
-0
-
108. 匿名 2017/06/07(水) 19:54:50
きちんとした結納って、叔父や叔母も呼んだ御膳の会食なんだよね
立派な家があるなら昔と同じで自宅でやるのかも
新婦側はお決まった形式の結納品をもらって、お返しにスルメとかの手土産を用意したりするんだよね
お金持ちの家だと、結納品に付いてる水引代だけで優に100万を超えるとか
水引代だよ!なら中身はいくらするんだって話
そんなのもらったら、結納返しも結婚式の引出物並に豪勢にしなきゃ釣り合わない+3
-1
-
109. 匿名 2017/06/07(水) 19:59:35
ホテルでの略式結納だったけど、結納金はもらわなかった
でも、着物箪笥と数枚の着物と家電とちょっとした家具は持ってったから、結納金もらっても良かったかも
+4
-0
-
110. 匿名 2017/06/07(水) 20:00:37
着物って喪服の他に何?色留とか?+2
-0
-
111. 匿名 2017/06/07(水) 20:11:52
衰退したのは女性の高学歴化や地位の向上が進んで結婚しても仕事を持つようになったからかな
いまだ結婚失敗したときのリスクは女性の方が高いといえど、
夫選びに失敗しても人生終わるほどのリスクではなくなったし+2
-0
-
112. 匿名 2017/06/07(水) 20:12:17
うちも両家の食事会したのみで、結納はしなかったよ。+4
-0
-
113. 匿名 2017/06/07(水) 20:14:27
結納金はなんとなく断りました
だから身一つで来てくれと言われたんだけど、うちの親の手間、小型普通車と大型冷蔵庫と大型洗濯機とオーブンレンジとトースターとコーヒーメーカーとダイニングテーブルと座卓と和洋箪笥とリビングボードとベッドと寝具を持参しといたったけど、馬鹿旦那のせいで寿カーを手配した日に間に合わず、スカスカの寿カーが到着
BBAにはちゃんと説明したにもかかわらず、視覚による記憶の方が強いからか、何も持ってこなかったと言いふらされた
ある正月に嫁入り道具について、沢山持参してきた姉嫁と比較した嫌味を言われたので、正月にもかかわらず、あんたんとこの馬鹿息子のせいで寿カーに間に合わなかったけれど、今あるちゃんとした家具や家電は全て私持ちデスヨーーっ!とツノ出して言い放ってやりました
+15
-1
-
114. 匿名 2017/06/07(水) 20:17:24
>>87
招待する方が負担するのが一般的です。
例えば87さんが食事をしましようと言い出したなら87さんが負担する感じ。
彼氏が自ら食事をしようと提案したなら彼氏が負担する。
ただし、結納金を持参して来られた場合は87さんが食事会の代金を支払うのが良いと思います。
一度、娘さん伝いに聞いた方が良いと思います。+3
-0
-
115. 匿名 2017/06/07(水) 20:18:45
うちは結納してないんだけど、当時旦那が「結納はするつもりはありません」って言ったら、うちの父が「それはあんたが言う事じゃない」って若干キレてた!両家の初めての顔合わせの時にも、旦那家族は大幅に遅刻したしひやひやした!+23
-1
-
116. 匿名 2017/06/07(水) 20:25:29
>>115
正しいお父さんです
友人は似たような感じで結納までの間に相手家族の常識のなさやら嘘が分かり、色々あった末破談にしました+26
-1
-
117. 匿名 2017/06/07(水) 20:28:50
昔の家制度の名残だよ。
昔は、女性は結婚したら相手の家に入る制度だった。
今は意味合いが多少違ってきてるだろうけど、未だに結婚を家と家の問題だと捉えている人達はやるんだろうね。+2
-4
-
118. 匿名 2017/06/07(水) 20:33:03
いい互いにしましょうと言ってきたので、こちらも「もちもちで」と言って自分が使いたい家電や家具を持参したにもかかわらず、何も持ってこなかったとか言われて腹が立つ!+0
-0
-
119. 匿名 2017/06/07(水) 20:35:35
うるさそうな人には新式でちゃんとやっても通じない+0
-0
-
120. 匿名 2017/06/07(水) 20:57:32
やったよ。
>>7のようなお飾りを床の間に並べて、顔合わせを兼ねて食事。そのあとお飾りを外商に引き取りに来てもらい、結納返しように仕立て直してもらい 後日夫の家へ出向き結納返し。赤の毛氈から緑の毛氈に並べ直し。
両方の親がやりたがったし、私たちも楽しんだよ。皆で写真見ながら、これはあっちでこれはそことか 和気あいあいだった。
両方の家が同じ温度でやりたいなら、いいイベントだと思う。子供に写真見せてあげたら喜んでいたし。
家によって考え方はいろいろだよ。+7
-0
-
121. 匿名 2017/06/07(水) 20:57:38
結納とは婚約のことで、婚約の宴会をしながら結婚式の簡単な打ち合わせをしたり、ビッグイベント前に両家の親睦を深める場だと思います
お嫁さんは嫁入りの仕度をしなければならないので、仕度金として結納金を納めるシステムなんだと思います
それは「うちの嫁として恥ずかしくないお仕度をしてきてね」との念押しでもあるかもしれません
最近はわかりませんが、結納金ではよく、嫁ぎ先の家紋が入った色留を作ると耳にしました
喪服は実家の家紋でも良いそうです+4
-0
-
122. 匿名 2017/06/07(水) 21:00:06
結納したよ!略式だけどそこそこきっちり。
私はオーダーのスーツと礼服用意しました。+4
-0
-
123. 匿名 2017/06/07(水) 21:00:44
>>120
結納返しの中身は何?+2
-0
-
124. 匿名 2017/06/07(水) 21:02:26
>>122
私も同じ+0
-0
-
125. 匿名 2017/06/07(水) 21:04:04
結納返しって水引を仕立て直して緑の毛氈でやるんだね!
面白そう
きちんとやっときゃ良かったかな+1
-0
-
126. 匿名 2017/06/07(水) 21:11:50
うちは結納やらないので、嫁としての仕事もしません!
って宣言するよ。
冠婚葬祭も顔は出すけど、手伝いはしないつもり。+5
-3
-
127. 匿名 2017/06/07(水) 21:12:15
私は結納やらなそう…
九州出身だから友達はみんな結納やってたなー勝手に結納しないって決められるとモヤッとする
今度顔合わせの食事会だけど、結納話は出ないみたい…
だから、新居の家具家電を買いに行ったけど、支払いは1個も出してないわ…顔合わせで結納する事になったら払おうと思ってる+3
-1
-
128. 匿名 2017/06/07(水) 21:16:22
>>123 お供え?の綿とかするめとか、アワビの干物とかは除いて 飾りを男の人ように仕立て直しました。デパートの方にお任せだったので詳しくは分からないですが…
結納金と婚約指輪をいただき、結納返しの時に夫のリクエストが腕時計とスーツだったからその生地も並べました。
その時の赤の毛氈は娘のひな飾りに使い、緑の毛氈は息子の5月飾りの敷物にしました。
+4
-0
-
129. 匿名 2017/06/07(水) 21:26:15
九州の方だと今もしっかりと結納交わすのが一般的なの??
うちには息子がいるんだけど、将来の事を考えると、やっぱり結納交わす心構えだけはしておいた方がいあなかなぁ〜?
まぁ、後20年以上先の話だけど!笑+3
-0
-
130. 匿名 2017/06/07(水) 21:26:33
顔合わせだけのつもりでいたら義父から「結納はよろしいんですか?」と聞かれて断った。
だって結納金もらったら家具買わないといけないもんね。お互い1人暮らしだったから家具はほとんど買わずに持ち寄ったし。+1
-0
-
131. 匿名 2017/06/07(水) 21:27:57
>>110
私は留袖 訪問着 振袖 浴衣 コート 帯 肌襦袢 長襦袢…
とにかく、タンスを埋めた+1
-0
-
132. 匿名 2017/06/07(水) 21:37:14
20代30代で結婚するならともかく、40過ぎて結婚するのに結納なんて恥ずかしくてイヤだわ~(ToT)
アラフォー以上で結婚した方は、いかがでしたか?+0
-5
-
133. 匿名 2017/06/07(水) 21:40:46
うちは両家顔合わせ食事会の時に、結納の話を旦那側からしてくるものだろうと思ってたんだけど、全くスルー。
これはこれで、失礼な話ですよね??
うちの親は、後日、私にだけ小言を言ってきたのが辛かったなぁ。+13
-1
-
134. 匿名 2017/06/07(水) 21:41:28
>>132 若いカップルだと、娘が嫁ぐ、家と家って感じたけど、40~とかだと本人同士の意志でって感じ。+1
-0
-
135. 匿名 2017/06/07(水) 21:58:12
>>133
わかります。
うちも「(私の実家が経済的に厳しいと思っていて)お金が大変だろうから結納はなしにしましょう」なんて義母が言ってきて、うちの母がグチグチ文句言ってた。
なのに嫁扱いだけは一丁前だからね。
おかげでいい勉強になった。
自分の子の時は気をつけよう。+7
-0
-
136. 匿名 2017/06/07(水) 22:01:10
結納ってさ、同居したり親の面倒見たりする時代のものだよね。
相手の家の意向もあるとは思うけど、結納した友達が
同居は嫌、姑と関わりたくない、老後の面倒は
見ない。墓も実家の墓がいいての聞くと結納の意味を考えてしまいます。+3
-4
-
137. 匿名 2017/06/07(水) 22:22:13
九州だと、結婚式のプロフィールビデオやエンドロールビデオに結納の時の写真が出てくるのはデフォです(笑)+3
-1
-
138. 匿名 2017/06/07(水) 22:27:19
義両親の意向で結納は無かったのに、
「あなたは長男の嫁だから」みたいなことを言われると、心底腹が立つ!+5
-1
-
139. 匿名 2017/06/07(水) 22:30:48
結婚もこうして見てると、家同士の釣り合いっていうのも大事だね。結納一つとってもどうとらえているか、それぞれの家の常識が出る。「絶対に」やる、やりたくない。「臨機応変に」やる、やらない。相手に合わせる、こちらに合わせろ。
この時点で、先々の関係もなんとなく透けて見えるような。+7
-0
-
140. 匿名 2017/06/07(水) 22:50:10
うちの親は恋愛結婚で核家族、結婚して田舎から出てきたから何も知らない状態。
旦那の方は田舎の農家の本家で、後継ぎじゃないけど結納をきちんとしてくれて、嫁の私の方が安心した。うちの親は、逆に婚約や結婚のイロハを何も知らないのに、式だけはきちんとやって!(私と旦那がお金を出す)と言われ、唖然とした。
結納金は家具を買えて助かった。
それ以来、旦那の実家と仲良くして
その義理堅さと「守ってくれる」温かさにどっぷりつかってる。
うちの親は、何か失望した。兄貴の彼女(同棲中)も認めないし
勝手・わがまますぎ。
+4
-1
-
141. 匿名 2017/06/07(水) 22:54:14
うち結納してない。顔合わせのみ。その時は早く結婚したかったし舞い上がってたからそんなのいらない!って思ってたけど。結婚式やらおわったら寂しくなった。姉は結納してもらってたし思い出して鬱っぽくなる+3
-2
-
142. 匿名 2017/06/07(水) 23:14:03
うちは結納しなかったよ。旦那の親は出すって言ってたんだけど私の父親が断った。
ちびまる子に出てくるヒロシみたいな父親で、私の前では「結納金もらってすぐ離婚でもされちゃあ、ややこしいからなw」なんて言ってたけど本当は「私を売るみたいで嫌だ」って母親に話してたみたい。父さん…(;ω;)+10
-3
-
143. 匿名 2017/06/07(水) 23:15:37
>>129
九州はやりますよー
そして、結納返しはしないですね、しても1~3割です
因みに30代ですが…
+2
-0
-
144. 匿名 2017/06/07(水) 23:51:27
結納やったよ。お金持ちでもないごく普通の家です。
やったからってお金で買われたとか嫁のつとめがどーのとかなにも思ってない。
やらない人が多いのはわかるけど、今どきやらないのが普通ですみたいに言われると寂しい。+7
-1
-
145. 匿名 2017/06/07(水) 23:53:18
>>29
ほうほう じゃあそのお祖母さんも 結納金で買われた家政婦ってことでOKね?
言い返してやって!+2
-0
-
146. 匿名 2017/06/08(木) 00:13:35
結納制度に嫌悪感。
時代錯誤と思う。家父長制があった時代みたい。
みんな、今時「◯◯家に嫁ぐ」と思って結婚してるの?そうでないのにこの風習だけ残ってておかしい。
義父に「結納は絶対する!」と言われ、こちらが断ってるのに折れてくれなかった。
頭きたから、私の姓で婚姻届をだしてやろうかと思ったわ。それでも結納してくれてたんかな?
今は息子がいるけど、将来は親の私は結納をお膳立てする気ない。
結婚とは、親の元を巣立って新たな家庭を作る、という考えと結納はアンマッチだと思うから。
+8
-10
-
147. 匿名 2017/06/08(木) 00:27:07
>>146
何が正しいってのは無いんだからあなたの頑固な押し付けを通される息子君達も気の毒。
義父と同じじゃない?+7
-2
-
148. 匿名 2017/06/08(木) 00:38:30
>>105
うちの兄も簡略化された結納したし結納金きっちり出した
同額だったら特に何も思わないだろうけど私の結婚の時は向こうがケチケチしててモヤモヤしたなぁ
まぁお着物いるような家柄じゃないからいいけどさ+1
-0
-
149. 匿名 2017/06/08(木) 00:40:10
>>106
いらないよねみたいなこと言われたからこれっぽいこと彼氏に言ったら向こうの親が、常識は地域それぞれ違うとか言ってきたな+0
-0
-
150. 匿名 2017/06/08(木) 00:46:54
>>113
素晴らしいね
ババアは図々しいねぇ
断ってくれつつたくさん持ってきてくれてんのに後々で恥ずかしいけどって渡さないもんかねー
なんか図々しいアホときっちりした人がよくくっついてるよね
うちもそんな感じ
胡座かいどるわ
今に見てろよと思う
先に歳とってみっともなくなるのはどっちかな+0
-0
-
151. 匿名 2017/06/08(木) 00:53:32
>>126
前者はうんうんと思うし私もそう思うけど、冠婚葬祭で顔出して手伝いしないと結構周りの目が痛いよ。
結納してもらってませんから!っていちいち説明するわけにもいかないし言うのも大人気ないから結局は何かしらウロウロしてないとだめになると思う。
私も冠婚葬祭はすごく悩むわ。+3
-0
-
152. 匿名 2017/06/08(木) 01:03:53
>>146
どういう意図で結納をするかにもよると思うけど…
犬猫じゃあるまいし、手塩にかけて育てた娘をタダでやるわけにいかんぞって親御さんもいるわけ。
あなた男側になるってことだろうけど、
結納はやりませんよ!なんて絶対言っちゃだめだよ。
普通それが失礼、非常識にあたることだから。
マナー違反にもほどがあるから。
結納金出せるぐらいの余裕は持っておくべき。+11
-0
-
153. 匿名 2017/06/08(木) 07:07:44
私も、結納なし、食事会のみ。
旦那の両親が「今時結納なんてしないよな」と言った為。結婚後も、なんとなく付き合いづらい義両親だよ。+6
-0
-
154. 匿名 2017/06/08(木) 07:22:13
お金を出して買われるみたいっていう感覚に違和感。お仕度の為のためのお金を用意して迎えるってイメージだわ。結納をちゃんとした方が、大切に扱われている感じ。
まぁその後の付き合いとか家と家の関係にもよるのだろうけど。相手からしませんって先に言われたらエ?と思う。
+6
-1
-
155. 匿名 2017/06/08(木) 07:40:47
>>44
文具屋って小学生がノート買いに行くようなところ想像してる?文具屋も色々あるし
鳩居堂みたいな老舗文具店でももちろん結納熨斗は扱ってるよ。>>43さんが言ってる文具屋って
そういう大きいところだと思う。大きな文具屋には結納コーナーあるよ。+1
-0
-
156. 匿名 2017/06/08(木) 08:02:07
結婚の顔合わせだけしたけど結納とかはしなかった。
結納金とか払うはず。+0
-0
-
157. 匿名 2017/06/08(木) 08:06:06
私は20代だけど秋に結納します
婚約者の姉が結納して貰ったと聞いて
彼からどうする?と聞かれました
うちの父親は、お姉さんが結納して貰ってるなら自分の息子がするのも当たり前だろ!と
たしかにって思った+6
-0
-
158. 匿名 2017/06/08(木) 08:38:36
夫は弟がわたしは妹が先に早く結婚していてわたしたちは30越えて結婚
妹は結納とお互いの両親だけで神前婚と親戚のみの食事会
夫の弟はフルコースだったらしい
どうするか聞かれてうちの両親と話し合って簡単な結納と親戚顔合わせだけにした
相手の親からそれでいいのか心配されたけど
歳も歳だったし充分ですってことで
+1
-0
-
159. 匿名 2017/06/08(木) 08:56:14
結婚式は二人の好きなようにさせてもらったから、結納は親のやりたいようにしてもらった。
やって良かったよ。手順踏んで結婚した感じがする。+4
-0
-
160. 匿名 2017/06/08(木) 09:04:06
旦那が田舎出身だったから結納しないと申し訳ないみたいな感じで、やったよ。というかやってもらったよ。振袖着た。向こうのご両親が何個かあるお飾り?持って来てた。うちは狭いから、料亭の個室でやったよ。なんかお互いに文書を読んだ。受け書?覚えてない、初めて見る日本語だったなぁ。現金200万と婚約指輪もらって、うちの両親からも結局結納返しって事で後日200万渡してた。その400万は自分達の貯金になった感じ。二人で使いなさいみたいな。自分の子供も結婚する時、日本の文化だからきちんとやってあげたいと思うけど、なんせよくわからないまま終わった。次やるのって自分の子供の時でしょ、覚えてないよー。+3
-0
-
161. 匿名 2017/06/08(木) 09:08:16
160追記
今もまだ家に結納のお飾り風呂敷に包んでとってあるんだけど、それも捨てるに捨てられないし、皆さんどうされてますか?+0
-0
-
162. 匿名 2017/06/08(木) 10:50:38
友人が結納をすると聞いたら、ちゃんとした家の子なんだなとかキチンとしたお相手なんだなと思う。
しなかったって聞いても、ふーんかな。
そういうこと しなくてもいい家なんだ位。
+4
-0
-
163. 匿名 2017/06/08(木) 11:27:44
夫の家族が「結納返しは、この地域では全返しが常識」と言って、なぜかきっちり後日そのまま返しました。+0
-3
-
164. 匿名 2017/06/08(木) 12:03:01
私は東京に住んでて周りの友達も結納は食事くらいかなと言ってたから、私も食事しただけだけど、実家は九州の田舎だったから同級生や友達は聞いたらほとんど着物きて結納してた。家柄は関係なくしてたからそんなもんなのかも。
+1
-0
-
165. 匿名 2017/06/08(木) 15:06:58
婚約したつもりでズルズル同棲お悩み書き込みのガル民に、先に食事会ぐらいの結納を勧めた人がいた。家に嫁ぐとか人身売買と言うよりも婚約を全員で確認するという意味合いで合理的に活用すればいいと思う。+1
-0
-
166. 匿名 2017/06/08(木) 16:06:33
>>163
うわぁ…そういうこと男側が言うってのがもうね。+1
-0
-
167. 匿名 2017/06/08(木) 16:11:51
とりあえずこういうどうでもいい風習はそろそろ時代遅れだし、なくなってくれないかなー。
将来我が子が結婚する時に相手が結納とかにこだわる家だったら、その時点でこの先のお付き合い遠慮したくなるわ。
+3
-5
-
168. 匿名 2017/06/08(木) 16:30:16
>>167
いちおう意味あることなんだから、どうでもいい風習とバッサリ斬るのもなんだかねー。
自分にわからないものや面倒なものだからって全部避けるわけにもいかないよ。+5
-1
-
169. 匿名 2017/06/08(木) 16:57:53
うちは結納やらないで、食事会を折半して終わりだったけど、やらなかった人って鯉のぼりとか雛人形とか子供のお祝いの品ってどっちの親がやりました?
こういうのって嫁の親ばかりだけど結納金もらってないし、嫁親ばかり負担が多くてなんだかな〜って思うんだけど、、どうなのかな?+1
-0
-
170. 匿名 2017/06/08(木) 17:09:48
結婚式が派手と言われる名古屋民です。
当たり前のように結納しました。
実家の蔵には私たちの結納飾りだけでなく、両親、祖父母の代の結納飾りまでとってあります。
確かに準備やら大変だったけど、やって良かったですよ。
結婚って当人同士だけのものではないし。
ただ、無しでも気軽でいいのでは?
両家の価値観が出るから合わないと難しいよね。+2
-0
-
171. 匿名 2017/06/08(木) 17:27:59
夫側からの結納飾りと私側の結納返しが双方の納戸に邪魔そうに入れてあったのを見て、
省略すればいいのに・・・と思った。+0
-0
-
172. 匿名 2017/06/08(木) 18:25:44
>>167
日本の風習をどうでもいいとか言ってしまうお家とは、
私ならこちらからお付き合いを遠慮したいです。+5
-4
-
173. 匿名 2017/06/08(木) 18:52:27
結納しなかったし嫁に貰われる感覚もなく特に関わることなく自由に過ごしてる。
生活費だって折半だし養われてるわけじゃないし。+1
-0
-
174. 匿名 2017/06/08(木) 19:07:35
>>172
ほんとこれ…
+3
-1
-
175. 匿名 2017/06/08(木) 19:49:12
>>169
結納金をもらわなくても雛人形を催促する無神経な人はいますよ(多分、悪気はない)
でもあなたのご両親は孫が可愛いから買おうとしてくれるでしょう
結納金はもらわない代わりに雛人形は自分達で買います!と最初に宣言しとけばいいです+0
-0
-
176. 匿名 2017/06/08(木) 19:52:22
私は両親を説き伏せて、マイルール結納したよ
誰にも何も言わせなかったw
+2
-2
-
177. 匿名 2017/06/08(木) 20:00:08
>>176
我が道アピールは別の場面でやればいいのに、両家巻き込んでどんだけ我が強いのよ。
+2
-2
-
178. 匿名 2017/06/08(木) 20:20:54
>>177
両親とも略式結納に反対してきたから、今はきちんとした家庭でも結納をしなくなってる時代なんだから、略式結納はむしろメジャーだよ!と説き伏せただけだけど、何か?
スルメやアワビの干物なんかいらんし+2
-2
-
179. 匿名 2017/06/08(木) 20:25:11
結納をちゃんとやってないから知らなかったけど、結納返しってあるんだね!
両家で二回お料理を食べるんだ(°0°)
略式で1回で終わらせて正解+2
-0
-
180. 匿名 2017/06/08(木) 20:33:03
>>178
略式をマイルールと言い換えるってすごい!+3
-1
-
181. 匿名 2017/06/08(木) 20:36:45
マイルール結納wたしかに我が強そう。
いわゆる略式だけど自分が!自分が!+3
-2
-
182. 匿名 2017/06/08(木) 20:40:22
うちは最初に仕立てたスーツを渡しといて、結納当日に着てきてもらったので結納返しは省略しました
結納はホテルでこちらもちで会食をし、ダイヤの婚約指輪をもらいました
使った金額はだいたい指輪代の半分です
結納金はもらいませんでしたが、新婚旅行代や式場代は出してもらいました
披露宴の費用は両家でそれぞれの招待客分を出しました
衣装代は新郎の分も私が出しました
テレビ以外の家電や家具はだいたい私が買いました
これでだいたいトントンだと思います+0
-0
-
183. 匿名 2017/06/08(木) 20:44:04
>>180
略式といってもその家々で千差万別だから、両家がボーッとした人達の場合、誰かが強い舵をとらなきゃ前へ進まないものだよ+2
-1
-
184. 匿名 2017/06/08(木) 20:45:12
仲人って、両家がボーッとした人達の場合に必要なのかもね+1
-0
-
185. 匿名 2017/06/08(木) 20:48:54
最近は晩婚化が進んでるから子供が自分で仕切るし、ネットもあるから仲人がいらなくなったんだろうな
+0
-0
-
186. 匿名 2017/06/08(木) 20:50:05
結婚式や披露宴はともかく、結納で本人がでしゃばるのはなんか違う+1
-0
-
187. 匿名 2017/06/08(木) 21:04:17
>>186
仲人がいなかったら旦那側の親が中心になるでしょ?でも旦那側の親は略式がわからないからズレたことを言ってくる
うちの親は黙って従おうとする
残念ながら、うちの旦那もそうしたことに興味がない
なら自分が出ないでどうするよ?+2
-0
-
188. 匿名 2017/06/08(木) 21:08:49
結納は本人たちじゃなくて家と家のことだから、親が残念なタイプなら無理してやらなきゃいいのよね。+1
-0
-
189. 匿名 2017/06/08(木) 21:41:47
結納屋さんも言ってたけど他の地方の人って本当にあまり結納やらないんだね
周りは普通にやるからちょっと衝撃+0
-0
-
190. 匿名 2017/06/08(木) 21:48:37
>>167
向こうから御断りされるよ+3
-1
-
191. 匿名 2017/06/08(木) 21:52:27
>>169
うん普通嫁側の親が出すね
でもそれはきちんと結納してもらった前提の話
うちの兄嫁、結納もしてもらってるわ、雛人形もうちの親出してた
マンションの家賃もうちの親出してる
がめつい嫁っているよ
私は結納簡易的にしたし結納金はなかったw
世の中がめついもん勝ちみたいだわ+1
-0
-
192. 匿名 2017/06/08(木) 21:56:20
>>178
両親の思いやりに胡座かいてるね
結納金はちゃっかり貰ってたら笑える
実用的でないものの意味も知らず、使えないものはバサバサ切っていきそう+1
-1
-
193. 匿名 2017/06/08(木) 21:58:15
>>183
この人の場合、説き伏せたとか言ってんのが問題なんじゃない?+0
-0
-
194. 匿名 2017/06/08(木) 21:59:58
>>187
誰にも何も言わせなかった
と矛盾してるよ+1
-1
-
195. 匿名 2017/06/08(木) 22:05:03
結局上手くいったんだしそんなくだらんことで突っかかりなさんな
姑じゃあるまいし+1
-1
-
196. 匿名 2017/06/08(木) 22:17:54
マイルール結納とか言っちゃうくらいだから自分で采配した自負心が強いんだろうね。+2
-1
-
197. 匿名 2017/06/08(木) 22:51:41
>>169
すべて自分たちで出したよ。親から何も貰わない。口出させない。+2
-0
-
198. 匿名 2017/06/08(木) 23:02:21
>>192
わかる。即物的な人すごく多い。
必要ないからいりませんて謙虚なようでガツガツしてる。
文化や教養なんかどうでもよし。私に役に立つものか現金だけ下さいって考えよね。+1
-1
-
199. 匿名 2017/06/08(木) 23:06:12
>>195
あちこちに出没してる雇われ?荒らしだからスルースルー+1
-1
-
200. 匿名 2017/06/08(木) 23:08:43
略式結納って基本的に結納金は無しです+1
-1
-
201. 匿名 2017/06/08(木) 23:19:21
>>152
だから、その娘を「やる」って考えがおかしいって言ってるんでしょ、まず。
息子か娘かで結婚に対する扱いに差が出るのが当然って思っているのが、今のジェンダーフリーな価値観から見ておかしいということ。+1
-0
-
202. 匿名 2017/06/09(金) 00:41:37
>>201
戸籍は?苗字は?
相手方の家じゃないにしろ、よその男にやってるには違いないよ
おかしいんならやりませんよ!って言えばいいじゃん
絶対揉めるか妻になる人からもやっとされるよ+0
-0
-
203. 匿名 2017/06/09(金) 00:42:48
>>199
自分の意見がズレていようもんなら運営のせい
おめでたいねー+0
-1
-
204. 匿名 2017/06/09(金) 06:44:55
>>201
こんな人が当事者に一人いたら円満にいかないだろうな。
スタートがそうだっらずっとそのままの関係で続いていきそう。
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する