ガールズちゃんねる

アロマ・精油が好きな人

189コメント2019/01/07(月) 22:42

  • 1. 匿名 2018/12/11(火) 23:40:18 

    主はディフューザーを使用した芳香浴で、精油をブレンドするのが好きです。
    (ベタですがゼラニウム・イランイラン・パチュリのブレンドが好きです)
    アロマや精油好きな方、語りましょう(^^)

    精油ブランドは青いビンや少量ドロッパーのGAIAが好きでしたが、破産してしまったらしく(泣)
    おすすめのメーカー・ブランドも教えてください!

    +84

    -0

  • 2. 匿名 2018/12/11(火) 23:41:12 

    わだすも好きだべ

    +60

    -4

  • 3. 匿名 2018/12/11(火) 23:41:15 

    イランイラン好きです

    +79

    -4

  • 4. 匿名 2018/12/11(火) 23:42:37 

    トネパトラ
    アロマ・精油が好きな人

    +9

    -9

  • 5. 匿名 2018/12/11(火) 23:43:24 

    ストーブ壊れたんだけど

    +4

    -32

  • 6. 匿名 2018/12/11(火) 23:43:45 

    たまに行くサロンのアロマがとてもいい香り
    本日のアロマ ラベンダーゼラニウムレモン
    と書いてあったのでその3つを購入し1滴1滴いれましたが同じ匂いにならず…。
    量が間違ってるのかな。

    +117

    -0

  • 7. 匿名 2018/12/11(火) 23:43:57 

    >>5アロマやシリコン系はヒーターすぐ駄目になっちゃうよね

    +5

    -1

  • 8. 匿名 2018/12/11(火) 23:44:05 

    最近は精油も安くなったよね

    +27

    -0

  • 9. 匿名 2018/12/11(火) 23:44:58 

    ローズの精油が欲しいけど高い。

    +106

    -0

  • 10. 匿名 2018/12/11(火) 23:45:25 

    >>6
    メーカーが違うと香りも違いますよ

    +55

    -0

  • 11. 匿名 2018/12/11(火) 23:45:33 

    水を使わないタイプのデュフューザー欲しい。

    +22

    -3

  • 12. 匿名 2018/12/11(火) 23:46:47 

    職業訓練校でアロマの勉強してインストラクターの資格取りました。何の役にも立ってないけど…。
    先生がちゃんと本物の香りを覚えなさいとの事で、プリマヴェーラの精油を授業で使用してました。
    普段は生活の木使ってますよ〜。
    ローズオットー、サンダルウッド、ベンゾイン、フランキンセンス、ラベンダーあたりが好きです。
    生活の木が毎年1万円で精油の福袋を販売してますがおススメです!

    +167

    -4

  • 13. 匿名 2018/12/11(火) 23:46:53 

    >>6
    おそらく、香りのバランス的に
    レモン>>ラベンダー>ゼラニウム
    の量だと思います。

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2018/12/11(火) 23:47:14 

    これお気に入り
    アロマ・精油が好きな人

    +39

    -0

  • 15. 匿名 2018/12/11(火) 23:47:17 

    >>11
    今日届いて今使っているところです‼︎
    噴出する時の音がちょっとうるさいかなー😣

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2018/12/11(火) 23:47:27 

    ローズオットー好き。
    ボディオイルに1滴落とせば使い切るまで香りが続く。

    +3

    -3

  • 17. 匿名 2018/12/11(火) 23:49:00 

    飲み物に入れてもOK!
    ってのを友達に貰ったよ
    オレンジ🍊なんだけどとても元気な気持ちになれる!
    香水むたいに手首につけてクンクンしています

    +11

    -64

  • 18. 匿名 2018/12/11(火) 23:49:27 

    私はユーカリの香りが無性に好き

    +90

    -0

  • 19. 匿名 2018/12/11(火) 23:50:51 

    最近、満員電車でゼラニウム臭いババアがいて迷惑。
    適度に楽しんでほしいな。

    +43

    -11

  • 20. 匿名 2018/12/11(火) 23:51:29 

    ウンチの香りのアロマとかも作れるの?

    +0

    -24

  • 21. 匿名 2018/12/11(火) 23:52:16 

    生活の木でよくアロマオイルを買っていました
    ジュニパー、ローズマリー、ユーカリが特にお気に入り
    メリッサが抗うつ作用があるって聞いてめっちゃ高いのに買ったな
    オスマンサス(金木犀)とかいいなと思うけどカタログ見てうん十万てビックリしてこれはムリ

    +72

    -0

  • 22. 匿名 2018/12/11(火) 23:53:00 

    精油とアルコールで手作りの香水作ってる人いますか?
    濃度にもよるかもしれないけど、やっぱり持続時間は短いのかな?

    +23

    -2

  • 23. 匿名 2018/12/11(火) 23:53:05 

    レモンとかグレープフルーツのにおいが好きです

    +122

    -0

  • 24. 匿名 2018/12/11(火) 23:53:25 

    たまに雑貨屋で見かける美健プリヴェイルの精油が好き。
    あんまりドロッパーから出てきにくいけど、お手頃価格とお手頃量がありがたい。

    +5

    -4

  • 25. 匿名 2018/12/11(火) 23:53:37 

    ラベンダーのかおりが好きでハマりました。
    最近はレモンやグレープフルーツ等の柑橘系も楽しんでます。

    +43

    -0

  • 26. 匿名 2018/12/11(火) 23:53:50 

    安いものはあまり品質がよくありません。

    +73

    -1

  • 27. 匿名 2018/12/11(火) 23:54:08 

    好きな香りはラベンダーとローズマリー、ユーカリ。ディフューザーも使うけど、ティッシュに垂らして枕元に置いておくだけでもいい香り。

    +40

    -0

  • 28. 匿名 2018/12/11(火) 23:54:38 

    風邪引いたらユーカリとティーツリーをひたすらディフューザーでたく

    +62

    -1

  • 29. 匿名 2018/12/11(火) 23:55:15 

    ペパーミントよりスペアミント派。
    グレフルやゆず等の柑橘系に少しだけ組み合わせるのが好き

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2018/12/11(火) 23:55:20 

    >>17
    一般的には精油は直接肌につけるのはNGなんですが、お持ちのものは大丈夫なものなのでしょうかね‥

    +54

    -0

  • 31. 匿名 2018/12/11(火) 23:55:22 

    ひまし油って効くの?

    +5

    -4

  • 32. 匿名 2018/12/11(火) 23:55:23 

    安いグレープフルーツのは、バスマジックリンの香りがする

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2018/12/11(火) 23:55:43 

    キャロットシードをハーブティに入れて
    夏の夜の化粧水
    香りが大好き❤

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2018/12/11(火) 23:56:10 

    >>20
    簡単に作れるよ

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2018/12/11(火) 23:56:15 

    >>17
    精油は直接肌につけると危ないよ
    あと、柑橘系の中には肌につけたまま日光に当たると日焼けしたりするから気をつけてね

    +91

    -0

  • 36. 匿名 2018/12/11(火) 23:56:44 

    マスクするこの時期には、マスクに数滴して香りを楽しんでいます。香りをかぐのは深い呼吸になって色々といいらしい。

    +51

    -0

  • 37. 匿名 2018/12/11(火) 23:56:46 

    ガーデニアの香りが大好きなんだけど、ガーデニアの精油って見たことない。
    なんで?

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2018/12/11(火) 23:56:51 

    とげが抜けなかったらラベンダーを塗り込む
    翌日すぽっと抜けてびっくりした!

    +27

    -1

  • 39. 匿名 2018/12/11(火) 23:56:57 

    無印良品のラベンダーを買いました。割りと気に入っています。

    +26

    -2

  • 40. 匿名 2018/12/11(火) 23:58:32 

    >>35
    そうそう。確か、シミになったりもするんじゃなかったかな🤔

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2018/12/11(火) 23:58:45 

    ワンコがいるので
    アロマやめました

    +51

    -5

  • 42. 匿名 2018/12/11(火) 23:59:35 

    100円の物は避けています

    +43

    -0

  • 43. 匿名 2018/12/11(火) 23:59:47 

    >>41です
    トピズレでした
    ごめんなさい

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2018/12/12(水) 00:01:08 

    ジンジャーリリーの香りが好きでアロマオイルないかなって探したんだけど人工ものしか見つけられなかった

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2018/12/12(水) 00:01:10 

    仰天ニュースを見てたら、アロマを使いたくなくなりました。

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2018/12/12(水) 00:02:20 

    アロマ好きなんだけどペットに悪いんだよね

    +68

    -4

  • 47. 匿名 2018/12/12(水) 00:02:22 

    >>40
    確かに。レモンとかは紫外線を集めちゃうからシミが出来るよね。

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2018/12/12(水) 00:03:34 

    G対策にもいいと聞いてる
    いい匂いでG対策にもなるなら最高

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2018/12/12(水) 00:04:17 

    以前アロママッサージをしてもらった時、翌日から無性に体がかゆくなり数日後には全身発疹だらけになった。
    それ以来、怖くてもう行けない。。
    よくない精油だったのかな。

    +44

    -2

  • 50. 匿名 2018/12/12(水) 00:05:57 

    >>41
    生き物が家にいると怖いよね
    猫なんかはティートリーとかで亡くなったり肝臓が悪くなったりしてるし

    +50

    -1

  • 51. 匿名 2018/12/12(水) 00:06:18 

    女性ホルモンアップさせられるような香りの精油はありますか?光毒性がなく出来れば柑橘系の香りが好みなのですが・・

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2018/12/12(水) 00:06:19 

    >>30>>35
    >>17 です
    貰った時に朝はつけちゃダメって聞いたので夜寝る前だけにしていました。
    肌に直接も良くないんですね!
    教えて頂きありがとうございます!

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2018/12/12(水) 00:08:03 

    職場でアロマ置いてるけど、男性には不評。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/12(水) 00:09:07 

    >>49
    好転反応の場合もあるみたいだけど…
    セラピストに相談するか、もう行かない方が安心できるかもね

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2018/12/12(水) 00:09:09 

    レモンの香りをつけてたら、兄弟に「トイレの芳香剤みたいな匂い」と言われました

    +8

    -3

  • 56. 匿名 2018/12/12(水) 00:11:36 

    柑橘系の香りが大好き
    とくに柚子
    前世は柚子の木についてた青虫だったのではと思うぐらい(そんなのがいるかどうか知らないけどw)

    +39

    -0

  • 57. 匿名 2018/12/12(水) 00:12:11 

    仕事で精神的に疲れたときに友人から勧められてフランキンセンスを購入しました。
    ハンカチにたらして、お守りのように嗅いでいた時期があります。

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/12(水) 00:14:08 

    >>51
    ローズとかゼラニウム、あとはクラリセージ?

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2018/12/12(水) 00:15:05 

    そういやTwitterで某メーカーの精油料理に混ぜる人がいるって話題になってたね

    +18

    -2

  • 60. 匿名 2018/12/12(水) 00:17:19 

    友だちにドテラのアロマを進められているのですが、ドテラはいいのでしょうか?
    料理にも使えるみたいで。

    +6

    -27

  • 61. 匿名 2018/12/12(水) 00:19:34 

    最近マスク用アロマスプレーを買いました!
    私はラベンダーカモミールの物を内側にしてますが電車とかでも好きな香りをかいでられて幸せです(笑)

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2018/12/12(水) 00:19:51 

    使い方としては間違っているけど
    マスクにペパーミント精油を1滴垂らしてスースーマスクにしてる
    良い子はアルコールなどで希釈してから使いましょう!

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/12(水) 00:22:12 

    ベルガモットとラベンダーでぐっすり眠れる。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/12(水) 00:22:44 

    >>48
    効果があると言われてるのってミントでしたっけ?

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2018/12/12(水) 00:24:13 

    アロマで認知症予防もできるみたいだね

    +29

    -1

  • 66. 匿名 2018/12/12(水) 00:25:32 

    掃除やルームシャワーにも使ってみたいと思いつつまだ試していないな

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2018/12/12(水) 00:27:21 

    >>60
    アロマの仕事してたけど評判悪いよ

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2018/12/12(水) 00:27:25 

    確か直接肌につけても大丈夫なのってラベンダーぐらいじゃなかったかな

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/12(水) 00:29:39 

    >>10
    そうなんですね!サロンでは(恐らく)生活の木のアロマだったのですが、無印のアロマを使っていました!
    メーカーによって違うのですね。今度は生活の木のアロマでチャレンジします。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/12(水) 00:30:57 

    >>13
    教えていただきありがとうございます!やはり調整の必要があるのですね。無知なもので1滴ずつ入れていました。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2018/12/12(水) 00:31:50 

    >>64
    ミントですよ!
    でもG対策でミントの精油買うなら、薬局で売ってるハッカ油でも代用できますよ。こっちの方が安い!

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/12(水) 00:32:12 

    料理に使えるとか原液塗布とかは、精油の成分まできちんと分かってる人が自己責任で使う分には止めないけど、素人には危険行為にしか思えない。
    いつか事故が起こっても不思議じゃない。

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/12(水) 00:33:36 

    >>60

    女性がターゲット! アロマ系マルチ商法に堕ちる前に知っておきたい。精油飲用(内服)についてのお話し。 #精油 - Togetter
    女性がターゲット! アロマ系マルチ商法に堕ちる前に知っておきたい。精油飲用(内服)についてのお話し。 #精油 - Togettertogetter.com

    女性をターゲットにしたアロマ系マルチ商法に勧誘され、内服(飲用)や原液塗布をすすめられたときに知っておきたい情報を集めてみました。他の情報やご意見があればコメント欄にどうぞ。

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2018/12/12(水) 00:37:06 

    >>64
    Gにはクローブが効果的じゃなかったかな?
    ミントは大概の虫が嫌がったと思います。

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2018/12/12(水) 00:37:12 

    精油を口にするのは日本では止めておいたほうがいいと推奨されてるよね
    イギリスなんかは医者が処方箋で出したりするみたいだけど

    +38

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/12(水) 00:39:38 

    74です。
    大概の虫が嫌がるのはハッカでした。
    ミントも効くのかな?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/12(水) 00:40:48 

    >>75
    間違えた、口にするのはイギリスではなくフランス

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2018/12/12(水) 00:44:24 

    >>76
    ミントにもハッカにもメントールが含まれてたはず
    メントールに忌避効果があるから、ミントも間違いではないんじゃない?

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/12(水) 00:47:29 

    鼻が良すぎて匂いに敏感で
    整髪料や香水など人工的な匂いは
    頭痛がしてしまいますが、
    自然成分のアロマは大好きです
    特にラベンダーが大好きすぎます

    昼にディフューザーでアロマを炊いて優雅な気分に浸ってますが、ここで勉強してブレンドにも挑戦したいです!

    +23

    -1

  • 80. 匿名 2018/12/12(水) 00:48:01 

    写真のローズウッドを愛用していて、LOFTなどでまた買い足そうと思ってはコーナーを見るのですが最近置いているところを見なくなりました。
    パッケージ等が変わったのかもう手に入らないのかもしご存知の方いらっしゃれば教えてください(*_ _)
    アロマ・精油が好きな人

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/12(水) 00:50:54 

    ドテラってどうなんでしょう??
    精油を原液塗布してトリートメントとか…
    インスタとかでは精油を料理にも使っている人がいたり…
    すごく危険だなと思うのですが…

    ちなみに、私はミントよりハッカ派です♡♡
    ラベンダーとローズマリーを合わせたり、パルマローザとラベンダーなど自分でブレンドしますが、全部にハッカを入れたり!
    もっぱらMARKSandWEBで購入していますが、生活の木の福袋きになるーーー

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/12(水) 00:53:27 

    ヒバ油で作る虫除けスプレー良いですよね!
    今年は大活躍でした

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/12(水) 00:54:04 

    >>71
    効果はどうですか?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2018/12/12(水) 00:56:52 

    私も人工香料が苦手で化粧品やハンドクリームも市販の物はあまり使えるものがありません。なので、オイルで自分の好きな香りのクリームを手作りしています。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2018/12/12(水) 00:56:59 

    >>80
    ローズウッドは数が減りすぎて、もう殆どのメーカーは売ってない。(木部から取れる精油は見つけたら奇跡的)
    大手の生活の木も今は葉?から抽出した物しかない。

    +36

    -1

  • 86. 匿名 2018/12/12(水) 01:03:55 

    オレンジスイートが好き
    過去トピで見たラベンダーとオレンジスイートのブレンドのおかげで最近はよく眠れてる

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2018/12/12(水) 01:09:34 

    原液塗布や口にすることが出来るということは結局ピュア精油ではないんだと思います。実際ド○ラはアメリカで裁判になってその中でいわゆる混ぜ物のしてあるようなものと判明してたと読んだことがあります。
    怖いのはド○ラの販売員から付け焼き刃の知識で原液塗布を教えられ、他メーカーのピュア精油でそのように使ってしまうと健康被害が起きる可能性があることです。

    +33

    -1

  • 88. 匿名 2018/12/12(水) 01:19:47 

    >>60
    昔勧誘されて今でも好きな香りのオイルとミネラルとか一部の製品だけ使ってます。
    高いですよね‥
    オイル自体はいいのかなって思うのですが‥
    いらないセミナーとか辞めて値段下げればいいのに。
    会員にならなくても通販とかメルカリとかで売ってるので、試してみてもいいかも。

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2018/12/12(水) 01:19:59 

    >>83
    私は主にアリの侵入対策として玄関に撒いてました!
    1日くらいは効果があるけど、翌日には…といった感じでした。持続効果が短いようです。
    Gにはハッカ油を直接吹き掛けると抜群のようです!アロマ関係ないけど液体洗剤も効果てきめんだとか。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2018/12/12(水) 01:24:39 

    >>51
    ゼラニウムやクラリセージですかね。
    お花系の精油がいいみたいですが、妊娠初期には使ってはいけないらしいです。
    私はゼラニウムが好きで使ってたら生理が早くきたことありました。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2018/12/12(水) 01:32:58 

    医療用のメディカルアロマつかってます。
    直接首に塗って摂取するもので薬のむより自分にはあっていて効きます。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2018/12/12(水) 01:42:53 

    >>85
    教えてくださってありがとうございます!
    やはりそうなのですか…( ºΔº )〣
    同じローズでも葉の青っぽい匂いよりウッド系の香りが好きで寝る時に少しハンカチに落としてリラックスして寝るのが大好きなのでショックですね…
    似たような香りに出会えれば良いのですがなかなか見つけられません(。>_<。)

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2018/12/12(水) 01:48:16 

    アロマってホスピスとかでもリラクゼーションとして使われてたりしますよね。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2018/12/12(水) 01:54:11 

    >>51
    女性ホルモンアップが希望ならホルモン様作用や通径作用がある精油がいいですが、残念ながら柑橘系でそういう作用がある精油はないと思われます。
    妊娠中は精油の使用を控えるのが一般的ですが、例外として柑橘系は(諸注意はあるけれども)使用OK→なぜなら通径作用がないからです。
    しかし柑橘系は光毒性の可能性がありますので、これも51さんの希望には添えないですね…

    女性ホルモンの作用の点でいえば、他の方も仰ってる通りローズやゼラニウム、クラリセージやイランイランなどかおすすめです

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2018/12/12(水) 01:57:03 

    トピずれですみません。
    アロマに詳しい方がご覧になっていると思うのですが、食べられる精油というか、口にして大丈夫な精油ってあるのですか?
    最近、知り合いの人からアロマオイルを使った料理教室に誘われたのですが、大丈夫なのでしょうか?

    +4

    -24

  • 96. 匿名 2018/12/12(水) 01:57:11 

    >>17
    なんでマイナスが多いのか分からないけど、品質の本当に良いものなら、口に入れても大丈夫だよ?
    クリームやローション作る事だってあるんだから、それくらいの品質でないと怖いでしょ?
    自分で精油を作れる機械ってか、セットってか、売ってるものね。お高いけど。

    +4

    -31

  • 97. 匿名 2018/12/12(水) 01:58:47 

    すみません!
    95です。すでに同じ内容のコメントがありますね。
    見落としてしまいました。参考にさせてください。

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2018/12/12(水) 01:59:41 

    >>95
    ありますよ。
    マウスウオッシュや歯磨き剤作ったりもそういう安全な精油で作ります。
    紅茶のアールグレイなどは精油で香り付けしたものですよ?

    +4

    -10

  • 99. 匿名 2018/12/12(水) 02:07:35 

    >>92
    横ですが、ホーリーフはご存知ですか?
    ローズウッドと同じくクスノキ科の植物で、ローズウッドとよく似た香りがします
    ローズウッドの入手が困難になり、代わりに香りが似ているホーリーフを使用する方は多いです
    ホーリーフの抽出部位は葉が多いですがまれに木部のものもあります
    ローズウッドと成分が似ているのは葉から抽出したものですので、葉のから抽出したものを選ぶことをおすすめします

    現在取り扱いがあるかはわかりませんが、ニールズヤードのホーリーフが良い香りですよ

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2018/12/12(水) 02:10:31 

    >>95
    そんなに大量じゃないので、このトビを最初から読むと色々書いてあるよ。

    私はアロマ系の会社で働いてます。
    アロマの事ほとんど知らない友達がたまたまドテラ勧められたらしく、「あ〜友達(私のこと)もアロマ好きで◯◯ってとこで働いてるけど知ってますか?」って言ったら気まずそうに黙ってしまったそうです。因みにうちの会社は飲用は勧めてません。。

    +26

    -0

  • 101. 匿名 2018/12/12(水) 02:13:15 

    インターコンチネンタルホテル(大阪)ですが、館内めちゃくちゃいい香りがします。なんの種類の香りなのかな?

    アロマ詳しい方で、わかる方いますか?

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2018/12/12(水) 02:16:24 

    アロマに詳しい方が多いのでお勧めを教えていただきたいです。ガルちゃん民セレクトを…(*´ー`)

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2018/12/12(水) 02:16:25 

    うちも猫がいるから
    精油大好きだけど家では使えない
    アロママッサージに行った時に香りを楽しんでます
    帰ったらすぐシャワー浴びちゃうけど

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2018/12/12(水) 02:22:09 

    >>101
    お役に立てば~
    一流ホテルの香りを自宅で楽しめる「エアアロマ」のアロマオイル | アロマライフスタイル
    一流ホテルの香りを自宅で楽しめる「エアアロマ」のアロマオイル | アロマライフスタイルaromalifestyle.tokyo

    ヒルトンやインターコンチネンタルなど一流ホテルでも採用されている「エアアロマ」のアロマオイル。人気トップ3の香りを購入し、試してみました!


    +25

    -2

  • 105. 匿名 2018/12/12(水) 02:27:57 

    わかる方教えてください!
    アロマの香りが好きなので、香水のようなものやボディスプレー等あったらなぁって思うんですが、そういうのって作れたりしますか?
    または売ってるところありますか?

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2018/12/12(水) 02:36:51 

    >>98
    >>100
    コメントありがとうございます。
    使い方にもよるんですね!
    考えてみれば精油に限らず、
    個人差でアレルギーが出る食べ物もありますもんね。

    私もアレルギーがあるので、
    その料理教室はとりあえず断ってしまったのですが、
    誘ってくれた方と、今度どう付き合ったらいいのか
    迷っておりました。

    今後もあまりしつこかったら
    様子を見たほうがいいかなと思うのですが、
    そうでなければ、深く考えるのはやめようと思います。
    ありがとうございます!



    +4

    -0

  • 107. 匿名 2018/12/12(水) 02:50:03 

    >>49
    精油の質の問題とは別に、アレルギーの可能性があるかもしれませんね。
    使用した精油の種類やブレンドレシピはわかりますか?
    各種花粉や食物のアレルギーがある人は、そのアレルゲンに関連する精油を使用すると皮膚に炎症や蕁麻疹が出ることがあります。
    一見関係が無さそうでも、花粉と食物はお互いのアレルギー構造が似ているものがあり、特定の食物がNG→関連する花粉がNG→関連する精油がNGということがあります。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2018/12/12(水) 02:50:37 

    >>49
    私もどんなに良い精油でも体質的に受け付けない。お風呂あがりにサッとなるくらいなら大丈夫だけど刷り込まれると摩擦で肌が荒れます。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2018/12/12(水) 03:00:36 

    >>108
    摩擦が原因なら精油そのものは関係ないのでは…
    適正濃度でキャリアオイルで希釈して、摩擦を極力抑えるように優しく塗布しても荒れるなら精油が合わないんだろうけどね

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2018/12/12(水) 03:18:25 

    >>105
    私の近所にある生活の木のお店では時々そういう手作りの教室?みたいなものをしていますよ。ご希望の物ができるかは分かりませんが良ければ参考にしてみてください

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2018/12/12(水) 03:19:21 

    >>102
    香りは好みがあるからねー‥
    どんなものがお好きですか?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2018/12/12(水) 03:41:35 

    AEAJ認定アロマテラピーインストラクター、
    AEAJ認定アロマセラピストです。

    心療内科や産院で出張サロンやっています。

    +25

    -0

  • 113. 匿名 2018/12/12(水) 03:52:50 

    >>111
    どこのサロンもとてもいい香りがするなぁと思うのでサロンっぽい(フローラルかな?)癒される香りが好みです。シャボン(石鹸?)や柑橘系もいい香りだなぁと幸せな気分になります。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2018/12/12(水) 04:21:10 

    同じく...アロマ好きだったけど犬猫は解毒できなくて健康害どころか死因にすらなると知り泣く泣く辞めました。
    柑橘系の匂い好きだけど、猫は柑橘系の香り大の苦手なんですってね。

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2018/12/12(水) 05:05:53 

    >>81
    ドテラ関係者とは関わらないほうが良いよ。マルチビジネスだし、やたら「愛のため、広めてる」とか言ってて宗教みたい。

    知人も飲めることを強調して勧めてきたけど、素人知識で服用するなんて怖くて断りました。
    後日手作りのアップルパイだから食べてー♡と息子に勝手に食べさせてたんだけど、よくよく聞いたらドテラの精油を使って調理したとのこと。無断で口に入れさせられ、毒を盛られたかの気分になり縁切りしました。

    +44

    -1

  • 116. 匿名 2018/12/12(水) 05:21:57 

    普段海外にいます。日本の "ゆず" と "ヒノキ" すごく試してみたい。
    オススメありますか?

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2018/12/12(水) 05:49:40 

    私はドテラ契約させられそうになった事あります

    最初は元同僚から新築遊びに行きたいって言われたから招いた。
    しばらく雑談してたら、オレンジのエッセンシャルオイルをお水に入れて、飲んでみる?って言ってきて。
    怖いから断ったけど、次にマッサージしてあげる!って言われて、全然気持ち良くないアロママッサージされた。

    何故だか7万のセット売り込まれて(アロマ何本かとディュフューザーとミネラルとかのセット)、しつこかったよ。

    アロマなんて食べるものじゃないと思ってたから不信感だったし、恵まれない国をアロマの力で救うだの、アメリカのミネラルの土壌だの、拒否感しかなかった!

    アロマ好きって言うと、ドテラが寄ってくるから気をつけて。マルチ商法だからね!!

    +34

    -0

  • 118. 匿名 2018/12/12(水) 05:58:28 

    >>117
    続きます。長くてごめんなさい。

    アロマ料理、柔軟剤、サシェ、バスボム、口紅とか手作りしてSNSにあげてる人は大体ドテラ怪しい

    飲食可能なアロマなんて、日本の合法アロマじゃないからね
    口にできるなら、それはアロマではなく単なる香り付けの食品

    あ、そうそう!!ドテラの人は、アロマとは言わず、エッセンシャルオイルという呼び方してるかのも、見分けるポイントかも!

    +17

    -5

  • 119. 匿名 2018/12/12(水) 06:37:05 

    自分はどちらかというと男っぽい性格なのに、好きになるのはゼラニウム、フランキンセンス、イランイランなど甘々なこってり系ばかり。無意識のうちに足りない女らしさを補おうとしてるのかも

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2018/12/12(水) 06:42:20 

    私もドテラの説明会連れていかれてしつこく勧誘されたけど、壇上で説明してたおばちゃん(ドテラの偉い人らしい)に「日本でエッセンシャルオイルの飲用は禁じられているのでは?健康被害ありますよね?」と尋ねたら、分厚い洋書見せられて「ここにちゃんと安全だって書いてあるでしょう?」っていわれた。読めねえよ。

    +29

    -0

  • 121. 匿名 2018/12/12(水) 06:45:16 

    初心者です!
    皆さまの知識がすごくて???な部分もありますが。気分か落ち込む日が多いのでおススメ教えてください。

    生活の木は安心して使えるお店なんですね!ちなみにエッセンスというメーカーで好きなにおいがあって何本か持ってるんですけど、こちらのメーカーご存知の方いますか?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2018/12/12(水) 07:05:58 

    >>22
    昔、作ってました。
    自分好みの香りを調合したくて。
    調合して1ヶ月熟成させるんだけど、つけた後の持続時間は短かったですよ。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2018/12/12(水) 08:02:00 

    精油から外れますが、無印のディフューザーについてお聞きしたいです

    ①鼻を近づけてやっと香る程度なんですが、
    こんなものでしょうか?
    だから、取説に書いてる以上のアロマを入れてるんですが、
    それでもたいして匂いません。

    ②高さ45センチの台に乗せていますが、
    周辺が濡れ、下の畳がジトーーっと湿っています。
    カビが生えそうなので、場所や向きを頻繁に変えています。
    こんなものでしょうか?

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2018/12/12(水) 08:11:14 

    髪の寝癖治しのヘアスプレーを手作りしてます。
    水と製油2、3滴とグリセリン。
    冷蔵庫で保管。
    子供の髪を結んであげる時に便利です。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2018/12/12(水) 08:17:08 

    >>49
    精油は芳香成分だけ抽出したもので
    濃度が高いため刺激が強くてアレルギー出る人がいるそうです

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2018/12/12(水) 08:23:00 

    ラベンダー、ローズマリー、シトラス系が好きです。
    でも精油って高い。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2018/12/12(水) 08:25:32 

    生活の木をメインで使っていますが、疲れすぎているせいか香りがはっきりと感じすぎてダイレクトで強い感じがしていました。
    最近は、フランスのデュランスのアロマが柔らかくて優しい香りで気に入っています。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2018/12/12(水) 08:53:44 

    >>123
    何の香りを使ってますか?
    説明書以上の滴数入れてると早く壊れますよ。

    私も無印のミストディフューザー持ってるけど、周辺が濡れるってことは無いです。。
    (触ると少〜ししっとりしてるかな?程度)

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2018/12/12(水) 09:13:54 

    こんな記事を見たのですが、男の子がいる人で経験した人いませんか?
    ラベンダーとティーツリー、思春期前の男児に悪影響を与える可能性 |  財経新聞
    ラベンダーとティーツリー、思春期前の男児に悪影響を与える可能性 | 財経新聞www.zaikei.co.jp

    ●男児の女性化乳房を誘発する 清掃用の洗剤、芳香剤、アロマテラピーなどに使用されるラベンダーとティーツリー。


    ここにはアロマの資格を持ってる方がたくさんいらっしゃるようなのでお聞きしたいのですが病気によっては使ってはいけないアロマがあると聞きました。アロマの種類によって成分が違うんですよね?どの成分がどういった働きをしてるからこの病気に良くない、など詳しく書かれているおすすめの本などあれば教えて頂きたいです。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2018/12/12(水) 09:26:21 

    >>51です。教えて下さった方ありがとうございます!セージかイランイランお店に行って見てみてみます

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2018/12/12(水) 09:31:07 

    >>81
    ドテラにハマってる人とご飯食べに行ったら、勝手にサラダにオイルかけられた…。。
    残すのもったいないし、けどオイルかけられたの食べたくないし…
    2度と一緒にご飯行くことも逢うこともなくなりました。。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2018/12/12(水) 09:32:48 

    ドテラ、マルチ商法だって知りながら
    購入の為だけに会員になったよ。飲用も絶対しないし直接肌にもつけてないし、自分の好きなアロマ買って使ってるだけだけど、友達に勧めもしないよ。だから普通にアロマ楽しんでる。

    +13

    -8

  • 133. 匿名 2018/12/12(水) 09:32:49 

    歯医者でハンカチ握りしめてるときに使います。ゼラニウムの精油を垂らして持っていきました。
    治療が始まる前に、緊張するので落ち着きたくて。
    治療後に衛生士さんがなんの香りですかと聞かれて教えてあげたら凄く良い香りですね、とか言ってくれたので嬉しかったわ。1滴でも充分香るものですね。

    +8

    -2

  • 134. 匿名 2018/12/12(水) 10:18:12 

    合わないものもあるよね。
    前安息香をアロマポットにたらしたらくしゃみと鼻のムズムズ酷かった。
    無印のってどうなんだろ?
    加湿器に入れて使いたい。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2018/12/12(水) 10:31:15 

    ドテラ、偽和品だって聞いたから使うのやめた。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2018/12/12(水) 10:55:58 

    普段はベルガモット系
    生活の木ばっかり

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2018/12/12(水) 11:09:20 

    アロマ好きでアロマ検定一級取りました。
    それを知った友達がドテラ社のアロマオイルをしつこく勧めてくる。
    その子はアロマの知識無いのにドテラ社のアロマは「食品添加物」って書いてあるから飲んでもいいんだよ!
    肌につけてマッサージしてもいいんだよ!ってレモンのアロマオイルを手にバシャバシャかけてきてドン引きした。
    本当の精油は飲んだり直接肌に触れてはいけないんですよ…。
    話聞いてるとネットワークビジネスっぽいし、本当に精油かどうか疑わしい。
    誰か知ってたら教えてほしい!

    +21

    -0

  • 138. 匿名 2018/12/12(水) 11:15:35 

    小瓶に重曹入れて、精油を数滴垂らして消臭剤がわりにしてるよ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2018/12/12(水) 11:15:43 

    ドテラ社ってよく名前聞いてたけどマルチなんだねー。
    ちょっと前のトピで見た芸能人の料理?か何かに「ドテラ社のを使ってます♪」みたいなのなかった!??

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2018/12/12(水) 11:16:39 

    ドテラはAmazonでも買えるよ
    しかも、会員価格より安い


    ドテラマルチやってる人にバックいくのが許せるなら、マルチから買ってあげたらいいんじゃないかな

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2018/12/12(水) 11:19:53 

    ドテラの人、勝手に相手の食べてるものにアロマ入れてくるのは、あるあるなんだね!ww

    私はパスタにかけられたよ…
    よけて食べて、お腹いっぱいって残したわ

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2018/12/12(水) 12:07:15 

    >>119
    私の周りにいる、男っぽい性格の女の子達は、揃ってローズやゼラニウムを苦手だと言って、強い拒絶反応を示していました。なんとなく共通してたのは、自分の女性性を受け入れるのが苦手なのだろうなと感じた事です。
    119さんは、男っぽいと自覚がありつつ、女性である事も受け入れられる、バランスの取れた方なのかもですね^_^

    なんの根拠もないけど、香りの趣味が合う人ってその人自身の深い所とも合うような気がする。
    自分の苦手な香りが好きな人は、最初からこの人苦手だな…と思ってる率が高い。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2018/12/12(水) 12:08:36 

    どうしてもラベンダーの香りがダメで…。
    嗅いだ瞬間ガツンときちゃうんです。

    ラベンダー大好きとダメの違いってどこにあるんでしょうね。
    鼻の構造?

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2018/12/12(水) 12:16:50 

    >>143
    みんなそれぞれ個人差あるのでは?
    私はゼラニウムとフランキンセンスが駄目で吐きそうになる(泣

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2018/12/12(水) 12:40:32 

    >>143
    ラベンダー苦手な人、結構いますよ。
    ラベンダー少なめにブレンドしたり、スパイクラベンダーやラバンディンにすると大丈夫な人もいます。まぁ、無理に使う必要は無いと思いますが(^^;)

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2018/12/12(水) 12:48:39 

    >>143

    ラベンダー苦手な人は多いですよ。
    香りの好みは個人差が大きいので
    ご自身の好きな香りが一番です。
    特に若い人ではラベンダーとレモンは苦手な方が多いですね。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2018/12/12(水) 13:05:43 

    >>137

    アロマセラピストの活動してます。
    ドテラは悪質なマルチです。
    もう一つ悪質な業者としてヤングリヴィングがありますが、
    ドテラはヤングリヴィングから喧嘩別れして出て行った人たちが
    作った会社で、両社とも精油の内服、皮膚への直接塗布を勧めています。
    両社が訴訟合戦になって精油の成分分析をした結果、両社の精油から
    偽和(中身を偽ること)が見つかり、しかも化学成分のもので
    中身をかさまししてたこともばれました。
    本来精油とは100%植物成分由来のものですが、化学成分を足すと
    精油というカテゴリではなくなります。
    化学成分の芳香物質で構成されたものはフレグランスオイルなどと
    いう名称で売られています。
    精油の偽和はラベンダーを例にとると、同種の植物ラベンサラ等を
    真正ラベンダーと混ぜてかさましすることがあると聞いたことがあります。
    ベルギーやフランスでは意思の処方のもとに一部精油を
    内服する方法がとられていますが、日本での精油の扱いは雑貨で、
    内臓に負担がかかるために内服は禁止されています。
    ドテラ信者は病気への効果をうたい、精油の内服を勧めてくるので
    開いた口が塞がりません。
    明らかに医師法薬事法違反です。
    ドテラ社は七年前の震災を機に精油を大量配布して
    アピールに成功しましたが、その後内服等のトラブルが
    引き金となり、アロマ環境協会の認定精油を取り消されています。
    ドテラもヤングリヴィングも関わらないほうがいいですよ。

    +32

    -0

  • 148. 匿名 2018/12/12(水) 13:27:22 

    >>129

    基本的に持病がある場合は医師に相談することです。
    また子どもの使用に関しては控えたほうが無難です。
    子どもは成長途中であり、悪影響については不明なところが多いので、
    低濃度の芳香浴くらいしかオススメできません。
    精油の作用についてはまだまだ分からないことが多く、
    協会でも研究結果についてもプラスの情報は公表していますが、
    悪影響については少ないのが現状です。
    カラパイアでも海外の事象を使用会していましたが、
    ラベンダー精油とキャリアオイルを希釈して、十代男子の
    お腹周辺のトリートメントした場合、生殖機能の減退が見られた
    という研究結果が出ていました。
    このような研究は今後も拡大してほしいものです。
    もちろんラベンダーの一成分であるリナロールはリラックス作用が
    あることもわかっています。
    先月アロマ大学(アロマ環境協会主催)のサイエンス学科に参加してきましたが、
    子どもの頃に様々なにおい(臭い、匂い)に触れることで、
    その後の人生の幸福度が違ってくる、という話を聞いてきました。
    においは記憶とも関連しているので、年を重ねてにおいから過去の
    記憶を引き出すことで精神的にも安定するということでした。
    現代社会は人工の芳香剤や無臭がはびこってますが、
    子どもにとって自然の臭いや、生活の中の様々なにおい(食事など)を
    たくさん経験することが大事なのかもしれません。

    ティートリーやラベンダーなどの外国の植物は成分が強いので
    子どもの影響も当然あるかと思います。
    和精油のゆず等は確かに香りもおとなしいですね。
    最近は和精油も注目されています。

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2018/12/12(水) 14:05:56 

    今 副鼻腔炎だからユーカリつかってます
    ただ精油は高いね~
    ローズ ジャスミンなんて買えない~

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2018/12/12(水) 14:07:41 

    ミカエルザヤットの精油使ってます
    楽天で買ってます

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/12/12(水) 14:10:25 

    >>22

    作ったことあります。

    無水エタノール  10ml
    精油       30滴

    香水スプレー容器にエタノールを入れ、精油を加える。
    一か月一日一回ビンを振る。
    一か月は使わず熟成させる。
    月日が経つと香りが変わってきます。
    一年以内に使うこと。

    私はうっかり忘れていたら、かなり熟成した香りの香水になりました。
    肌には付けませんがごみの臭い消しとかに使ってます。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2018/12/12(水) 14:12:38 

    >>49

    精油成分によりアレルギー反応が出たかもしれませんね。
    異常がでたら皮膚科で診察してもらいましょう。
    そのうえで利用した店舗にもクレーム入れたほうがいいと思います。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2018/12/12(水) 14:15:05 

    暖かくなる香りが好きです。マージョナル。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2018/12/12(水) 14:18:42 

    生活の木のジャスミンを買いました。1ミリって少ないだろうと思いましたがスポイトかついていて便利。少ない量で充分香るので元は取れそうです。高価なオイルだから有り難いと思います。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2018/12/12(水) 14:20:02 

    >>80

    ローズウッドは乱獲が問題になり、原産国のブラジルでも
    伐採・出荷制限が法制化されたので品薄になってます。
    精油は環境問題もはらんでいるんですよ。
    代わりにホーウッドを使う人もいますが、やはりローズウッド
    の方が人気ですね。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2018/12/12(水) 14:24:09 

    >>30
    大丈夫なのもありますよね。直接塗るのも飲食するのも。お高いし店頭ではなかなかお目にかかりませんが、、、。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2018/12/12(水) 15:05:40 

    ドテラの精油、友達に勧められたことあるけど会員のランク?によって同じ商品でもぜんぜん単価が違うの。何千円単位で。原価はどんだけ安いんだよと思ったし、どんだけぼったくってんだよと思った。
    うちの近所でドテラ扱ってるサロンみたいのやってた人は人生どん底から這い上がったとか、海につかって満月瞑想とか、断食とかスピリチュアル満載で病んでる人がかもられてたよ

    +13

    -2

  • 158. 匿名 2018/12/12(水) 15:13:52 

    >>147
    詳しく教えていただきありがとうございます!
    ドテラやってる人が震災のボランティアへ行って無料でハンドマッサージして回り、みんなに喜ばれた!という話をしてました。
    ドテラを勧めてくる人には気をつけようと思います。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2018/12/12(水) 15:16:24 

    私は資格持ってなくて、芳香浴とか簡単なバーム作ったりしかしないけどこの本が便利でした。
    各精油の効能や相性、禁忌や希釈の割合など載ってるので、自分の好きな香りはどんな効能があるのか、逆に改善したい症状にあう精油はどんなものがあるのかなど調べられますよ。簡単な化粧品やルームスプレーなどのレシピも載ってます、
    アロマ・精油が好きな人

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2018/12/12(水) 16:00:40 

    >>142
    すごく納得
    会社で若い子のハンドクリームを嫌がってるお局様は男みたいなんだけど
    女性性を連想するものが嫌いなのね

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2018/12/12(水) 16:04:12 

    体調に合わせたオイルで、バスボム作っています。
    母が糖尿なのでキャロットシードを入れたバスボムで
    安定していきました!

    ワセリンを買って、オイルを混ぜてハンドクリームもこの時期はオススメです。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2018/12/12(水) 16:04:51 

    床を拭くときにユーカリを入れて拭き掃除をすると
    スッキリとした香りで癒されます。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2018/12/12(水) 16:32:30 

    ディフューザーが壊れたのでしばらく使用せず、今年新しく書い直したい、久しぶりにオイルも買いたいなと思ってました。

    ラベンダーとティートゥリー、柑橘系が好きでよく寝る前に使用してましたが、中学生男子が二人います。上の方で胸の女性化記事が貼ってあったので、のあまり良くないのかな?他のオイルにしたほうがいいのでしょうか?

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2018/12/12(水) 16:36:35 

    ドテラでひどい目にあった人が多くてびっくりします。私も旦那とふたりで義理で説明会に参加したけど(私はインスト資格持ちだけど隠して参加)、最初にレモン精油入りお水を振る舞われ、オレンジのオイルを手のひらに落とされ、ペパーミントのオイルを首筋に塗られました・・・。旦那はアルコール消毒でもかぶれてしまうほどのアルコールアレルギーなので、後で大変なことになりました。自称セラピストの人が、「私は今日、クラリセージのオイルを焚きながら運転してきました。心が穏やかになって、落ち着いて運転出来ました。ドテラのオイルは凄いです」みたいなことを発表していたので、これはダメだと思いました。会場のおばちゃんたちが「私もやらなきゃ!」とか騒いでいたのも怖かったです。システムもかなりまずいものだったので、いずれ破綻するとは思いますが。

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2018/12/12(水) 16:38:11 

    >>128さん

    123です。
    ありがとうございます。
    精油は無印で買ったオレンジ、ラベンダー、ブレンドのおやすみなどを持っています。

    超音波アロマディフューザー、かれこれ5年以上前に購入しましたが、
    当初から香りの出に不満があります。

    口コミはとても良いので、うちにあるモノがハズレだったんでしょうねー。



    +1

    -0

  • 166. 匿名 2018/12/12(水) 16:42:25 

    青い瓶の会社破産しちゃったんだ!
    知らなかったー!

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2018/12/12(水) 16:52:25 

    アロマのマルチ勧誘があるなんて初めて知りました!
    本来癒しになるはずのものを使って勧誘するなんて許せない。

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2018/12/12(水) 17:05:06 

    フランス在住の日本人の方が創ったSHIGETA も、直接肌に塗布できるオイルありますよね。あれは大丈夫なのでしょうか?

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2018/12/12(水) 19:43:24 

    >>30
    >>17はドテラかな?飲んでも良いことになってる。マルチなんだよね。
    私はオイルを飲みませんが、このグレープフルーツの香りは好きです。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2018/12/12(水) 19:56:19 

    >>123

    そのディフューザーがたまたま粗悪品だつたのかもしれません。

    芳香浴は精油1滴〜5滴が目安です。
    それ以上はお勧めできません。
    ディフューザーはそんなに湿気とか周囲が濡れるとかありませんよ。
    拡散の調節機能もついてるはずですが。
    その機器がどういう機能なのかは不明ですが、
    違う機器に変更してみてはいかがでしょうか。
    これから初売りもありますし、お得な買い物ができる時期ですね。
    簡単な芳香浴の方法として、マグカップ芳香浴というのがあります。
    マグカップに熱湯を注ぎ、精油をたらす方法です。
    またストーンなどに精油をたらして香りを楽しむ方法もあります。
    ティッシュに3滴までの精油をたらして楽しむ方法もあります。
    ディフューザー以外の楽しみ方もありますよ。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2018/12/12(水) 21:50:34 

    ドテラじゃないけど、ヤングリヴィングで10万くらい使ったなぁー原因不明の体調不良が治ると信じてしまった
    検査で難病になったとわかった時からちゃんとした使い方に戻したけど、内服と塗布めっちゃ怖いよね

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2018/12/12(水) 21:53:12 

    私もローズやイランイランがダメです。
    臭く感じて。
    でも、柑橘系の香りは大好き。
    そんな私ですが、確かに女性らしさとはかけ離れてる。。最近、生理が早くきて早く終わるから気になってる。まだ30後半なのに。
    ホルモンバランス整えたい
    ユーカリも咳がでて逆に眠れなかった汗
    もしかしたら、アレルギーかも。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2018/12/12(水) 22:10:05 

    >>51

    今は女性ホルモンに関与等の表現は避けるようになりましたが、
    心身のバランスをとる、という表現に変われました。
    日本人は柑橘系が好みということですが、柑橘系をブレンドしてもいいと思います。

    ローズ、ゼラニウム、ネロリ、クラリセージ等が良く使われます。
    クラリセージは若い世代には嫌われる傾向にありますし、
    使用後に集中力を欠く作用もありますので、仕事や勉学、車の運転の前は
    避けるようにした方がいいのです。
    そのほかにジャスミン、カモミールローマン、フェンネル、バジル等
    ありますが、ジャスミンやカモミールは強いのでごく少量で使用するものですし、
    バジルは成分的に長期間の使用は避けることをお勧めしています。

    柑橘系もマンダリン、タンジェリン等もおすすめです。
    オリエンタル系だとパルマローザもいいと思います。
    ご自身が心地いいと感じた香りの精油から始めてみてはいかがでしょう。
    また体調により心地いいと感じる香りも違ってきます。
    柑橘系やリラックス系とブレンドすることもおすすめです。
    まずはご自身が好きな香りの精油を見つけましょう。
    私はセラピストですが、いまだにゼラニウムが苦手です。
    疲れがひどくなるとゼラニウムは逆にいい香りに感じられて、
    癒しになることがたまにありますよ。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2018/12/12(水) 22:18:13 

    >>172

    ローズもイランイランも精油の中でも強い香りですね。
    苦手な人もたくさんいます。
    作用で選ぶよりも、ご自分が心地いいと感じる香りが一番ですよ。
    樹木系だとクロモジ、モミも芳香浴で人気です。
    ゆずもいいですよ。
    日本人は柑橘系が好きというデータがあります。
    こたつでみかん、という感じかな。
    ローズはむしろハーブティーでとることをおすすめします。
    ローズとハイビスカスやローズヒップとブレンドすると飲みやすいですね。
    今の季節だとエルダーフラワーやジンジャーとブレンドすると
    体が温まります。
    ローズもいろんな種類がありますのでお試しを。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2018/12/12(水) 22:23:34 

    一時期、レインドロップとかいうオイルを直接塗布するマッサージが流行ってだけど、最近聞かなくなったなあ。あれはヤングリビングでしたっけ?

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2018/12/12(水) 22:39:47 

    やっぱりニールズヤードが有名なのかな??
    詳しくはないけど。
    あとは生活の木??がお店で進められました。
    ゼラニウムが好きで、イランイランも、ジュニパーベリーも好き。
    気分替えて、柑橘系。♡

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2018/12/12(水) 23:27:25 

    >>122>>151
    ありがとうございます。1ヶ月熟成長いですね。でも自分好みの香り作ってみたいから、やってみます

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2018/12/13(木) 00:33:25 

    月桃エッセンシャルオイル

    アロマ&オーガニック専門店ペタルーナ
    アロマ&オーガニック専門店ペタルーナwww.petaluna.com

    アロマ&オーガニック専門店ペタルーナゲスト 様Top Selling item Rankingオンラインショップ 売れ筋ランキング【アウトレット30%OFF!】アロマ ヘアミスト 100ml1,058円(本体980円、税78円)月桃ハイドロゾル 300ml2,430円(本体2,250円、税180円)モイスチャークリー...


    沖縄県のアロマテラピーサロン|ホットペッパービューティー
    沖縄県のアロマテラピーサロン|ホットペッパービューティーbeauty.hotpepper.jp

    沖縄県のアロマテラピーサロンを探すならホットペッパービューティー。サロン選びに役立つ豊富な情報を掲載する国内最大級のポータルサイトです。


    アロマ・精油が好きな人

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2018/12/13(木) 01:01:35 

    >>99
    御礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした!丁寧に教えてくださってありがとうございます✨
    ニールズヤードのホーリーフ今度お店に行って匂い試してきます´ω`*!

    やっぱり一日の終わりに好きな香りで眠りにつきたいので良い香りだったら購入してきますね(๑˃̵ᴗ˂̵)!

    ここの皆さんすごく詳しくて勉強になります、良いトピありがとうございます⭐️

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2018/12/13(木) 09:26:13 

    >>168

    アロマの団体でも肌に直接塗布する方法を実施している
    ところがありますが、あまりお勧めしません。
    皮膚トラブルやアレルギー反応がでる場合があります。
    また職業上精油を使用する頻度の高いセラピストも
    皮膚トラブルに悩まされているケースもあります。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2018/12/13(木) 09:31:08 

    ローマンカモミールとホホバオイルで香水もどきを作り暫く忘れてましたが素晴らしく良い香りになってます。アルコールがダメなのでこういうレシピにしてみました。バスオイルでもいけそう。
    そのままの精油より好きです。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2018/12/13(木) 09:31:21 

    >>176

    あまり有名ではありませんが、ケユカ(クロワッサンの店等で販売)、
    フレーバーライフ社、アクアオレウム社もいいですよ。
    私はフレーバーライフ社のティートリーが好きです。
    フローラルっぽい香りで、レモン精油とエタノール、精製水で
    ルームスプレー作ります。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2018/12/13(木) 22:04:18 

    >>174
    詳しく教えていただきありがとうございます^_^
    今日たまたま生活の木を覗いたら、柚子があって気に入って購入したところでした。
    癒されそうで楽しみです!
    ジンジャーが入ってるハーブティーをいただきましたが甘くて美味しかったです🥰
    生活の木の5000円福袋に入ってるみたいで迷いますが、アロマ二本があまり好みでなく、10000円のと迷ってしまいます^_^

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2018/12/14(金) 10:17:17 

    >>183

    174です。
    福袋の一万円はお得ですよ。
    好きな香りから少しずつ好みを広げていけたらいいですね。
    生活の木の精油が苦手という人もいます。
    どちらかというと香りが強い傾向があり、意見がわかれるところです。
    メーカーにより、産地の違い等から香りが違います。
    月桃精油を紹介してくれた方もいましたが、
    月桃はうつ傾向を改善する作用があるというデータもあります。
    生活の木だと月桃のドライハーブもありますので、
    ハーブティーにしたりハーバルバスで楽しむのも
    いいと思います。
    ドライハーブをウォッカに付け込んでつくるハーブチンキもありますね。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2018/12/14(金) 17:02:32 

    >>184
    お返事ありがとうございます😊
    やっぱりお得なんですね!
    娘と旦那が鼻炎持ちで、私も毎年何回も風邪をひいて寝込むんですが、アロマで予防的なこともしたいなと思って興味があります^_^
    生活の木にマヌカハニー?もあって、それは喉にいいのかな。
    やっぱブレンドが出来ると良いですよね。。
    まだ予約大丈夫そうだけど、買おうかと思ってます。
    その前に本でも買って勉強してみたいです。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2018/12/14(金) 17:04:03 

    >>184
    月桃の精油ですか!初めて聞きました^_^
    色々あるんですね。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2018/12/15(土) 11:10:56 

    >>185

    医師のアドバイスでもはちみつは有効だというデータがあります。
    マヌカハニーに限らず、他のはちみつでも有効です。
    もちろん中国産は避けますが。
    生活の木だとローズマリーはちみつがスースーして
    今の季節には欠かせません。
    また市販のはちみつにフレッシュローズマリー(スーパーでも売ってる)
    を数日漬けけ込んで作るのも有効です。
    広口瓶にはちみつ1kgにローズマリー(洗って水けをきり一晩おく)2本と
    リンゴ1/2(種を取り皮ごと)を一週間付け込んで、ローズマリーとりんご
    を取り出し、はちみつは三ヶ月以内に使い切るというものです。
    のど飴ではカリス成城等で売ってるレモンマートルの飴がいいですよ。

    他のコメにも書きましたが、精油の子どもへの影響についてはいまだ不明な点が
    多くあります。
    お子さんがいらっしゃるようですが、精油の濃度は低濃度に
    配慮してください。
    風邪をひきやすいということですが、抵抗力アップのために生活を
    見直すことも必要だと感じます。
    活力や良い眠りのための精油やハーブを使用することもいいでしょう。
    自宅でハーブを育てたり、今の季節だとリースづくりも楽しいですね。
    本も参考になりますが、機会がありましたらワークショップに
    参加してくださいね。


    +3

    -0

  • 188. 匿名 2018/12/16(日) 15:23:45 

    >>187
    お返事ありがとうございます!
    ハチミツは良いんですね。すごい詳しく教えていただけて嬉しいです^_^
    カリス成城ものぞいてみたいです。
    ワークショップもすごく楽しそうですね。
    実は昨年転勤で引っ越しをしたのですが、ようやく落ち着いた時にアロマで癒されるたいなーと思いました。
    風邪も仕事をしてもしなくてもひいてるので、きっと生活の中で見直さないといけないことがあるんですよね。。
    子供もいるんですが、気をつけないとなんですね!
    確か妊婦さんでも注意しなきゃいけない香りもあった気がします。
    さっそくアロマの本を読んで勉強したいです。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2019/01/07(月) 22:42:45 

    シャンプーにティートリー数滴混ぜて使っているけどだめかのかなぁ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード