-
1. 匿名 2018/12/07(金) 12:21:23
つい先日実父が亡くなりました。
だいたい1月末まで忌中なのですが、予定がたくさんあるのでどこまでやっても大丈夫なのか悩んでいます。
私なりに調べたのですが、昔と今でも考え方は違うし宗教や人それぞれの考え方などでも結構違うので、皆さんの意見や経験を参考にさせていただきたいと思います。
今決まってる主な予定は、
子供達の習い事、
子供のスポ少の試合(泊まり遠征含む)がほぼ毎週、
スポ少のクリスマス会、忘年会、新年会、
母の誕生日、妹の出産、
義実家でクリスマス、
友人とご飯、友人の結婚式
年始に親戚の家にお泊まり、などです。
お祝い事やパーティーは良くないとあったので、もうあまり日がないのですが結婚式は断らなければいけないのかな?と思っています。
あと、子供には可哀想ですがスポ少のクリスマス会や忘新年会も断るべきでしょうか?
母の誕生日や妹の出産はお祝い事ではありますが大丈夫ですよね?
友人とご飯行くくらいもセーフかなと思ってます。
親戚の家のお泊まりも子供達は従姉妹に会えるのを毎年楽しみにしているので行かせてあげたいです。
ただ、おせち料理はダメだとか新年の挨拶もダメだとどこかで見たので気になります。
皆さんの意見や経験談を聞かせてください。+7
-127
-
2. 匿名 2018/12/07(金) 12:22:46
長い+283
-17
-
3. 匿名 2018/12/07(金) 12:23:11
全部アリだと思っちゃうんだけど駄目なの?+301
-8
-
4. 匿名 2018/12/07(金) 12:23:12
身近な人が亡くなったら、1ヶ月以内とか多分行事とか今まで通りにはなかなか気持ちが向かない+270
-2
-
5. 匿名 2018/12/07(金) 12:23:30
知恵袋で聞く内容でしょ+91
-9
-
6. 匿名 2018/12/07(金) 12:23:38
不倫
浮気
陰口
ドカ食い
+14
-8
-
7. 匿名 2018/12/07(金) 12:23:56
子どもにとってはおじいちゃんなんだから、こどもにとってのお父さんでなければいいのでは?
喪中の間は鳥居はくぐってはいけない、くらいですかね
+259
-0
-
8. 匿名 2018/12/07(金) 12:24:12
私も先日実母が亡くなりました。
子供達にまで我慢させる事はないので、
行事はそのまま。
喪中はがきだけ即注文しました。+227
-2
-
9. 匿名 2018/12/07(金) 12:24:24
年賀状と初詣以外は普通にやりますよ。
結婚式も行きます。
+215
-5
-
10. 匿名 2018/12/07(金) 12:24:50
年賀状と初詣くらいしか気にしてなかった+127
-0
-
11. 匿名 2018/12/07(金) 12:25:06
年賀状くらい?あとはいいんじゃない
+76
-0
-
12. 匿名 2018/12/07(金) 12:25:50
好きにしたらいいよ。そんだけ主が元気だったらお父さんも天国で喜んでるよ。+156
-1
-
13. 匿名 2018/12/07(金) 12:27:00
この度はご愁傷様でした
祝い事やパーティーについて
個人的には
自分が子(1親等)の立場なら自粛するけど
自分の子であり逝去者にとって孫(2親等)ならばさせてもいいかと思ってます。+84
-2
-
14. 匿名 2018/12/07(金) 12:27:56
クリスマスは西洋のお祭りだから別にやってもいいんじゃない?って思う。
主さんの実家がカトリック系だったらダメなのかもしれないけど。+16
-4
-
15. 匿名 2018/12/07(金) 12:29:07
結婚式、お正月のお祝い以外大丈夫では?
+67
-0
-
16. 匿名 2018/12/07(金) 12:29:42
読みにくいな+39
-4
-
17. 匿名 2018/12/07(金) 12:29:58
+23
-1
-
18. 匿名 2018/12/07(金) 12:30:00
喪中だからって誕生祝いとか出産祝いしちゃいけないって聞いたことないよ。+138
-2
-
19. 匿名 2018/12/07(金) 12:30:31
>>1
自分で判断できるのいっぱいあるんじゃない?+65
-0
-
20. 匿名 2018/12/07(金) 12:30:33
結婚式は喪が明けてから?+37
-0
-
21. 匿名 2018/12/07(金) 12:30:37
子供の行事は子供メインだから行かせてもいいと思う。
初七日と四十九日は一緒にやってもいいらしいから、その辺がキチンと済ませられるなら予定行事は予定通りでいいんじゃないの?
年始の挨拶は喪中だからやらんけど+59
-2
-
22. 匿名 2018/12/07(金) 12:30:54
もし身内が亡くなったら結婚式って中止にするの?+62
-0
-
23. 匿名 2018/12/07(金) 12:31:11
お葬式の2日後に友達の結婚式にいきました。+7
-24
-
24. 匿名 2018/12/07(金) 12:31:24
結婚式、お正月の祝い、初詣以外は大丈夫では?
特に他は気にならない。
妹の出産はキャンセルできないやん。+99
-0
-
25. 匿名 2018/12/07(金) 12:31:29
あけましておめでとう!なんて言わない方がいいよ。+43
-1
-
26. 匿名 2018/12/07(金) 12:31:41
やっても良いんじゃない?
年賀状くらい?
亡くなったお父さんだって不謹慎だから子供(孫)の試合に行くな!なんて言わないよ+27
-0
-
27. 匿名 2018/12/07(金) 12:32:17
子供の習い事や行事はいいんじゃないかな。
喪中関係ない気がするんだけど。+66
-0
-
28. 匿名 2018/12/07(金) 12:32:58
驚かれるかと思いますが、うちの地域では挙げられたものは全てNGです。
食事も野菜を主食にしなければならず、生活が大変です。
ちなみに富山の田舎住みです。+78
-6
-
29. 匿名 2018/12/07(金) 12:34:53
神社への参拝と年賀状はNG
でも、気分的には義理家との集まりは遠慮するかな、さすがに実父が亡くなったお嫁さんが居るのは気を使わせる気がするから、旦那と子供だけ行ってもらうかも。
+41
-0
-
30. 匿名 2018/12/07(金) 12:35:42
寺の娘です^_^
やればいいですよ!
大々的に よそ様に向かってやらなければ
いいだけです
そういう時に 何か言う人は、あなたの悲しみに
寄り添えない人なのでほっておきましょう
故人を悼み、でも、笑って今いる家族や自分を
大事にする事も 大切です。
大事な人であればあるほど 悲しみが癒える事はありません。
少しの時間 無理矢理でも 悲しみではない時間が
訪れますように。+135
-2
-
31. 匿名 2018/12/07(金) 12:35:48
>>1
1周忌過ぎてないからダメ。
自分の都合じゃん。
+2
-23
-
32. 匿名 2018/12/07(金) 12:36:50
>>22
親戚に葬儀屋さんがいるんだけど、身内が亡くなっても結婚式はしていいって言ってた。
神前式でなければ。
家にもよるのかもしれないけど。
その亡くなった身内が結婚式を楽しみにしていたとかならなおさらやった方がいいんだって。
その方が供養になるって。+94
-0
-
33. 匿名 2018/12/07(金) 12:37:32
もし自分の子供が亡くなったのなら、書かれてる事全部やらないと思う。
と言うか、やる気が起きないと思う。
でも親でしょ?
順番的には間違ってない喪中だよね。
お父さんも何もかも自粛して欲しいなんて思ってないよ。
派手な事をやれとは言わないけど、普通の事は普通にやればいいと思うよ。+52
-0
-
34. 匿名 2018/12/07(金) 12:37:36
結婚式はまぁ友人がどれほど気にするかによるけど…。
主さんの気に仕方は、まるで中世の国王が崩御して国民が喪にふくして何十日も家にいる閉じこもるのと同じレベルの度合いだよ。+13
-4
-
35. 匿名 2018/12/07(金) 12:37:54
とりあえず喪中ハガキ出したら?+28
-1
-
36. 匿名 2018/12/07(金) 12:38:07
初詣はしない、年賀状など新年の挨拶は控える、くらいでいいんじゃない?
子どもの行事は「孫」だからそこまで控えなくてもと思うし、結婚式も相手方に聞いて問題ないよと言われたら出席させてもらう。
どれも自分自身が前向きにやろうという気持ちあるのが前提かな。
あとお歳暮を送る習慣があるなら、紅白じゃない熨斗つけてもらえるから、業者に相談したらいいよ。+23
-0
-
37. 匿名 2018/12/07(金) 12:38:29
自分の場合実父が亡くなったらそんな気持ちにもなれないねー
要は気持ちの問題なんだから主がやりたいようにしたらいいじゃん
亡くなったばかりなのに何してんのよ~って言う人はいつまでも言うし
+31
-0
-
38. 匿名 2018/12/07(金) 12:40:05
自分の親が亡くなるなんて悲しみが違うし、お祝い事どころじゃないと思う。
喪が明ける1年間はつつしむべき
+5
-11
-
39. 匿名 2018/12/07(金) 12:40:35
>>22
そもそも身内が亡くなりそうな時期に結婚式の準備しない。+2
-25
-
40. 匿名 2018/12/07(金) 12:40:51
>>32
もし自分が死んで子供に結婚式中止にさせることになったら嫌だよね。挙げてほしいっていうのはワガママになるのかしら…+39
-0
-
41. 匿名 2018/12/07(金) 12:41:24
>>39
突然亡くなることもあると思いますが+45
-0
-
42. 匿名 2018/12/07(金) 12:41:50
子供の習い事とか関係なくない?うちもスポ少してて義理のお母さん亡くなったとき、もちろん告別式とかは休ませたけど、後は普通に試合行ったし、応援も行ってたよ。+38
-0
-
43. 匿名 2018/12/07(金) 12:42:30
セーフかなって言葉がなんか嫌。+1
-17
-
44. 匿名 2018/12/07(金) 12:42:38
ここ見ても分かるように別に良いって言う人もいるし、慎むべきって人もいるし色んな人がいるから難しいよねー+16
-0
-
45. 匿名 2018/12/07(金) 12:43:03
>>3
さすがにそれは無知では。+4
-13
-
46. 匿名 2018/12/07(金) 12:43:08
クリスマスとか自分の家族の間でやることは別にいいと思いますよ。(義理のおうちでのお正月は義理の御両親にお伺い立てた方がいいとは思うけど)。子供会(スポ少)の行事も参加出来そうならいいと思うのですが。ただ結婚式は友人に主さんの事情を話して、あちらの意向を聞くべきだと思います。友人の親御さんたちが気にするようだといけないし。+17
-0
-
47. 匿名 2018/12/07(金) 12:43:15
50日ね+3
-0
-
48. 匿名 2018/12/07(金) 12:45:16
私も先日母が亡くなりました。事故だったので急だったし、しかも自分の結婚式の1ヶ月前でした。
結婚なんてそんな気分にはなれないし母大好きだった父がひどく落ち込んでてさすがに今は出れないと言ったので延期にしましたよ。私も兄弟も落ち込んでるし。
キャンセル料痛かったけどそういう問題じゃないから…。
+72
-0
-
49. 匿名 2018/12/07(金) 12:46:45
私は親が亡くなったとき、友達の結婚式キャンセルしちゃったよ。悲しくてとてもそんな気にはなれなくて+51
-0
-
50. 匿名 2018/12/07(金) 12:48:16
厳密に言えばお祝い事に関する事はしないほうがいいんだよね。
結婚式の出席、新年会、初詣、年賀状などおめでたい事は避けたほうがいいんだよ。
私の母方の祖父が亡くなった時に母の代理で父方の親戚の結婚式に出席したことがある。
親戚だから欠席するわけにもいかず苦肉の策で実の娘の母より孫である私のほうが関係性が遠いからって頼まれた。
友人の結婚式は欠席してもいいんじゃないかな。
忌中は四十九日、喪中は一年って言うからね。+36
-0
-
51. 匿名 2018/12/07(金) 12:49:26
>>39結婚式なんて何ヶ月も前から準備するんだから、いつ亡くなりそうとかその時はわからなくない?
特にお年寄りなんて急に亡くなることもあるんだから。+9
-0
-
52. 匿名 2018/12/07(金) 12:50:07
>>1
あんまりにもマイナス多いからプラス付けたよ(^o^;)+5
-1
-
53. 匿名 2018/12/07(金) 12:51:29
自分が父の立場だったらって考えてみたら?
自分が亡くなったからって、
孫のお楽しみ会への参加や、
結婚式出席やめてほしいとか、
おせち食べるなとか、そんな事思う?+27
-4
-
54. 匿名 2018/12/07(金) 12:52:53
そこまで気にするってことは、細かいことに口うるさい親戚がいるのかな?って思った。+7
-0
-
55. 匿名 2018/12/07(金) 12:55:23
うちは子ども(孫)の行事は全部したよ。
喪中ハガキ出したのと、初詣に行かなかったくらい。
結婚式はその時呼ばれてなかったけど、キャンセルも迷惑かかるだろうから「出席させてもらいたいけどどうかな?」と相談してその答えに従ったと思う。
うちの親は入院してる時から「自分のためにあれこれしなくていい。しょっちゅう来なくてもいい」って事言ってたから、きっと自粛を望んでないと思ったので。
親戚にうるさい人がいるなら、色々話せる別の親戚に相談するのがいいかもね。
+13
-0
-
56. 匿名 2018/12/07(金) 12:57:21
>>51
私、式の3ヶ月前に夫の祖父が亡くなって式取りやめにしたよ
義母がかなり取り乱してたし仕方なかった。キャンセル料だけ数十万しっかり取られたから、義実家に支払ってもらったよ
今時、祖父母が亡くなっても孫の結婚式をキャンセルする例は少ないって後から知った
お寺さんにも、なんで式やめたの?って聞かれたくらい+27
-0
-
57. 匿名 2018/12/07(金) 12:58:11
結婚式は呼んでくれた友人に確認してOKならいいんじゃない?
稀に忌中の人は呼びたくないって断られることあるから確認は必要+17
-0
-
58. 匿名 2018/12/07(金) 13:01:59
そこまで自粛しなくちゃいけないのか?
年賀状と初詣に行かないくらいでいいんじゃない?
冷たい人間だと思われるだろうけど、亡くなった人に気を使って生活したくないよ。
+8
-0
-
59. 匿名 2018/12/07(金) 13:03:00
二親等の身内が亡くなって、葬式→告別式の次の日に私の結婚式したよ。
亡くなった人も結婚式の中止なんて絶対望んでないからって。何より今更キャンセルも延期もできないし。
+13
-0
-
60. 匿名 2018/12/07(金) 13:03:35
>>1
忌中は49日まで喪中は13か月後までのようです
主さんが仰るのは喪中の話ですね
私も主さんと同じ立場ですが結婚式以外はいいような気がします
結婚式は出席されてもいいようですが喪中を気にされる方もいらっしゃいますし、私の気持ちとしてはまだ晴れがましい場所への出席は気がすすみません。地域や親戚の決まりごともおありでしょうからお母様にお聞きになってみてはどうでしょうか。+7
-0
-
61. 匿名 2018/12/07(金) 13:05:00
入籍や結婚はダメだけど、他は大丈夫+4
-1
-
62. 匿名 2018/12/07(金) 13:06:21
習い事、クリスマス会、忘年会、新年会。
好きにしてください。あなたの気分次第です。
妹の出産はめでたいです。おめでとうといってあげてください。
母の誕生日。自分の旦那が亡くなったばかりで誕生日だなんて㊗気分にならないと思います。
親戚周り、義実家はあなたが行きたくなかったら、いかなくでいいのでは。
友人の結婚式は友人にな父が亡くなったことを言わずに友人を祝ってあげてください。
どれも全て主さんの気分次第だと思います。
ただ、あなたの気持ちを全面に押し出して気を遣わせないようにした方がいいと思います。+11
-4
-
63. 匿名 2018/12/07(金) 13:10:24
子ども関連のものはおじいちゃんと孫の関係性にもよらない?
同居しておじいちゃん大好きだった子なら少し落ち着くまでクリスマス会とか習い事関連とか行きたくないならやすませてあげたらいいけど、遠方でそこまでおじいちゃん子じゃないなら…
なにより本人の希望でいいでしょう。+5
-0
-
64. 匿名 2018/12/07(金) 13:11:05
主さん、考えすぎだよ。
+15
-0
-
65. 匿名 2018/12/07(金) 13:12:06
スキップ+0
-3
-
66. 匿名 2018/12/07(金) 13:16:51
親との関係性、同居の有無、地域の風習、宗教観、みんな人それぞれなんだし自分がやりたくない気分のことだけやめたら良いですよ。
あなたや家族や親戚の哀しみの度合いだって各々だしね。
+6
-0
-
67. 匿名 2018/12/07(金) 13:19:32
年末になくなって納骨も済んでないのに喪中で挨拶回りしなくていいと
海外旅行や国内旅行にでかけて仏様を家にぽつんとおいていった
ほんと人として最低だなと思った
+8
-0
-
68. 匿名 2018/12/07(金) 13:24:21
妹の出産?意味がわからない
妹の結婚式ならわかるけど出産はどうしようもないじゃん+21
-1
-
69. 匿名 2018/12/07(金) 13:24:53
>>67
エビですか?+1
-0
-
70. 匿名 2018/12/07(金) 13:27:25
対外的にお祝い事をしなければ大丈夫だよ。
お祝い事は身内だけでやるのは良いと思いますよ。+5
-0
-
71. 匿名 2018/12/07(金) 13:28:24
>>68
出産祝いだろ?+4
-1
-
72. 匿名 2018/12/07(金) 13:29:58
>>7
49日過ぎたら鳥居もくぐっていいらしいね。
考えたら、七五三とかぶってしまったらとかあるからね。+5
-0
-
73. 匿名 2018/12/07(金) 13:33:05
[忌中]と[喪中]は結構違うよね。
夏に祖父が亡くなったけど、こないだ神社に行ってお詣りしました。
喪中ハガキは出しました。
ネットで調べると出てくるよ。+7
-0
-
74. 匿名 2018/12/07(金) 13:39:51
祖母がなくなった場合、一年は入籍はだめでしょうか?+1
-7
-
75. 匿名 2018/12/07(金) 13:40:35
うちも昔、おじいちゃんやおばあちゃんが亡くなった時に?
友達の結婚式に、呼ばれた事があってその時は、2次会だけ参加したョ?
余り、友達には言わない方が良かったカモしれないけど、不幸が立て続けだったので事情を話しました。
まだ、20代の時でした。+4
-1
-
76. 匿名 2018/12/07(金) 13:42:29
うちも今年父親が亡くなったけど、いつもどおりおせち頼んじゃった
本当はダメなのね
喪中ハガキくらいで他は例年どおりに過ごすかな+4
-0
-
77. 匿名 2018/12/07(金) 13:44:47
1の中でダメなのは友人の結婚式くらいじゃないのかな?
自分の式だけど、義父が亡くなったという理由で急遽キャンセルした友人いたわ。後日お祝いはしてくれたけど。+5
-0
-
78. 匿名 2018/12/07(金) 13:45:59
>>58
気を使ってというか、身内が亡くなると悲しみで塞ぎこんでしまう場合が多いんだよ。
+7
-0
-
79. 匿名 2018/12/07(金) 14:09:18
>>30
ちょっと涙でた。
母を亡くした姪のためにクリスマスやお正月を楽しくしようと考えてた。
「おめでとう」とあいさつはできないけど。
まだ、49日も済んでないけど。
少しでも笑顔でいてほしいと思ってたから。
+10
-0
-
80. 匿名 2018/12/07(金) 14:14:54
ウチも喪中ですが、百か日も過ぎて普通に暮らしてます。強いて言うならお正月はしないかなという程度です。+6
-0
-
81. 匿名 2018/12/07(金) 14:19:08
>>62
友人の結婚式は友人にな父が亡くなったことを言わずに友人を祝ってあげてください。
さすがにこれはない。
結婚は人様のお祝事だから、こっちが勝手に判断しちゃだめ。
友人の身内にそういう事を気にする人がいるかもしれないし、事前に確認しないと。
そもそも招待される仲なら親の不幸は知ってると思うし。+10
-0
-
82. 匿名 2018/12/07(金) 14:28:22
私も母を亡くして来月四十九日を迎えます。
殆ど母が亡くなる前に決まってた予定だけど、たくさんあるよ。
でも葬儀の疲れがなかなか抜けなくて、重要じゃない通院(歯のクリーニングとか)や美容院はキャンセルした。
友達のランチの約束も相手が気を使いそうなのでキャンセル。
ライブだけはチケットも高かったので行くw
もっと体のつかれが少なかったり、精神的な落ちこみが軽かったら普段通り過ごしてると思う。
正直、忌中のマナー?とかあまり気にしないかな。
+7
-0
-
83. 匿名 2018/12/07(金) 14:36:47
神社はいっちゃダメなの?+6
-0
-
84. 匿名 2018/12/07(金) 14:39:52
年賀状と初詣(鳥居をくぐる好意含む)だけかな。やめておくのは。+7
-0
-
85. 匿名 2018/12/07(金) 14:42:47
>>83
だめだよー。
死は穢れだから神域に穢れを持ち込んではだめ。
忌中(最大50日)がすぎればOK。+11
-0
-
86. 匿名 2018/12/07(金) 14:46:25
妹さんの出産のこと書いてる人が数人いるけど、わざと屁理屈言ってんの?
お祝い事が良くないって風習もあるから出産「祝い」のことについてでしょ。
お母さんの誕生日のことも誕生日「祝い」が気になるんだよね。
わかっててわざと言ってるんだろうけど、性格悪い。
わかってなかったとしたら頭悪い。+6
-4
-
87. 匿名 2018/12/07(金) 15:06:34
私の父も亡くなってるけど、なーんにも気にしてなかったわ。喪中ハガキ送ったくらい。
+0
-0
-
88. 匿名 2018/12/07(金) 15:17:53
私は喪中だろうが何一つやっちゃダメな事はないと思うって親に言ったら
頭おかしいみたいに言われた喪に服す?のが普通でしょって。+4
-0
-
89. 匿名 2018/12/07(金) 15:25:13
>>30
私も実父を亡くし、悲しみに暮れています。
でもあなたのコメントでなんだか元気づけられました。
ありがとう。+5
-0
-
90. 匿名 2018/12/07(金) 15:30:13
ガルちゃんで長々しい頭の悪い質問文を投稿すること+1
-5
-
91. 匿名 2018/12/07(金) 15:33:13
お正月やらないくらいかな。+2
-0
-
92. 匿名 2018/12/07(金) 15:36:07
おばあちゃん亡くなって2ヶ月後に新婚旅行行ったよ。自分のせいで延期って方が婆ちゃん悲しむから気にせず行ってこいって父が言ってくれたので。+11
-0
-
93. 匿名 2018/12/07(金) 15:48:48
正直、何もする気が起きずしなかった。
私の身内だったからクリスマスなんてする気も起きずボケっとしてた。+5
-0
-
94. 匿名 2018/12/07(金) 15:51:20
>>85
そうなんだ
知らなかったから勉強になったよ
ありがとう+3
-0
-
95. 匿名 2018/12/07(金) 16:02:30
>>94
鳥居をくぐったらダメと言われた
神社自体は問題ないんだよ+0
-3
-
96. 匿名 2018/12/07(金) 16:03:50
>>1読んでとりあえずスポ少関係なくない?と思った。スポ少の人に実家の事情とか一々報告しないな。
+4
-1
-
97. 匿名 2018/12/07(金) 16:21:38
>>81
あなたは身内の不幸を友人みんなに言うんですか?
近所の幼なじみなら、自分の口から言わなくても周りから耳にするかもしれませんが、結婚式に呼ぶ友人だからといってわざわざなくなった話はしないです。なので、結婚式あげる友人にあえて言って逆に気を遣わせることはしないです。+1
-4
-
98. 匿名 2018/12/07(金) 16:22:14
地域性、宗派、時代もあるけど、目安となる区切りは49日だね
神社も49日済んだら大丈夫
気になればあなたの菩提寺のお坊さんに聞いてみたら?
それでも自分の気がすまないのなら、やらなければいいだけ、全て心の問題だと
私は住職さんにはそう言われ実行しています+7
-0
-
99. 匿名 2018/12/07(金) 16:28:43
ただでさえ気が落ちてるのにあれも我慢これも我慢なんてどんどんストレス溜まってしまうよ。
喪中ハガキくらいは出すけど、後は好きにしたらいいと思う。
昔ほどしきたりに厳しい人はいないだろうし。+7
-0
-
100. 匿名 2018/12/07(金) 16:29:42
>>76
別にあまり気にすることないのでは?
お皿やお箸を普段使いにして、いただきますして食べたら?
私もいわゆる喪中だけど、「あけましておめでとう」の言葉や正月飾りを避ければいいと思うよ
+4
-0
-
101. 匿名 2018/12/07(金) 16:39:58
>>95
それ、よく勘違いされるけども駄目だよ。
よく鳥居をくぐらなれけばOKとか言うけど、間違いだからね。
神社自体に立ち入るのが駄目とされる。+8
-0
-
102. 匿名 2018/12/07(金) 16:42:01
>>95
よければ読んで。+6
-0
-
103. 匿名 2018/12/07(金) 16:51:06
私も親を亡くしたばかり
元々初詣は行かないので神社のことは考えたこと無いけど、喪中はがき出して、新年の挨拶は控える位の知識しかないわ
今は無気力なのでなんもしたくない状態だけど、パリピみたいにやたら浮かれた事しなければ対外的な予定もありだと思ってる
子供の予定は普通にこなしても良いんじゃないかな
+5
-0
-
104. 匿名 2018/12/07(金) 16:56:59
私の兄が亡くなり喪中なんですが、旦那の両親から餅つきに誘われました。
義実家では毎年12月に家族一同が集まり、正月用のお餅をつきます。
喪中を理由に断ったのですが、一般的に喪中でも気にせず餅つきはするものですか?+5
-1
-
105. 匿名 2018/12/07(金) 17:05:45
私も結婚式今年挙げたけど数日後に祖母を亡くしてしまい、お正月どうしようか悩んでる…
お正月はギリギリ四十九日明けてるし祖母とは遠方で同居もしてなかったから、自分側の親戚には寒中見舞い、旦那側の親戚には普通に年賀状出しておせちも初詣もやってもいいかなと思ってる。結婚していきなり喪中ハガキを旦那の親戚に送るのも気を遣わせてしまいそうだし。+6
-0
-
106. 匿名 2018/12/07(金) 17:06:11
>>104
お兄さんが亡くなった時期にもよるのでは?
50日以降なら問題なさそう。+6
-0
-
107. 匿名 2018/12/07(金) 17:18:29
お寺は、行っても良いけど
神社は49日明けるまでは行っては駄目+5
-0
-
108. 匿名 2018/12/07(金) 17:46:45
とりあえず、主のイベント全部行ってよし!子供のスポ少のクリスマスに喪中ぶっ混む親の方が周りからびっくりされるわー+1
-7
-
109. 匿名 2018/12/07(金) 17:48:18
>>1
そんなに全部うちは喪中なんですぅ〜って言いふらす方がどうかしてるわ。あれもダメこれもダメなんて誰も言わないよ。クリスマスとかパーティーとかやって誰に文句言われるんだよ。+6
-2
-
110. 匿名 2018/12/07(金) 17:56:21
>>1
新年の挨拶やお祝い事を控えたらいいんじゃない?
子供の行事とか忘新年会で喪中とか聞いた事ない。+1
-0
-
111. 匿名 2018/12/07(金) 18:14:49
>>104
普通は相手側が配慮するものなのにね。
ずいぶん無神経な義両親だね。
喪中ならお断りするのがベストだと思うよ。+7
-0
-
112. 匿名 2018/12/07(金) 18:14:55
夏に祖父が亡くなったけど、この秋子供の七五三のお参り行っちゃった!(前撮りは亡くなる前にしてて)
鳥居くぐっちゃ行けないって知らなかった!無知でごめん!
でも祖父もうちの娘のこと、ひ孫でかわいがってたから天国で微笑んでるだろうと思っておこう!
初詣は行ったらいけないのねφ(..)メモメモ+1
-3
-
113. 匿名 2018/12/07(金) 18:23:24
リストに出産あって面白い
過去知り合いで何人かいたから、喪中は出産祝いは遠慮していいんだったら大賛成だわ(笑)+0
-3
-
114. 匿名 2018/12/07(金) 18:47:30
私はたぶんどれもやらないかな…
母が亡くなったときは仕事も行けなかったし家事も無意識にやってるくらいだったもん。
結婚式も遠慮するかなぁ。おめでとうなんて親友に対してもたぶん言えないし、親への手紙なんて思い出してつらくて聞けないと思う…
主はお母さんの誕生日はお祝いするかお母さんに聞いてみたら?
旦那が亡くなってつらくてたまらないのに誕生日おめでとうとか言われても…とかならない…?
なるのは私だけかな??+5
-0
-
115. 匿名 2018/12/07(金) 19:50:31
表立って、やってはまずい事は隠れてする。
要は、血縁者などの心の癒しの為の期間。
霊は存在しないし、死んだらただの肉片。
荼毘にふしたらそれでおしまい。
心の整理が付けば何をやってもいいと思ってる。
+4
-0
-
116. 匿名 2018/12/07(金) 20:35:11
後厄なのですが、厄祓いはどうでしょうか?+5
-0
-
117. 匿名 2018/12/07(金) 20:54:07
>>97
いやーそれは相手に遠慮するというスタンスで言わなきゃダメだよ。
自分一人の事だったら全然好きにしたらいいし、自分の結婚式に忌中の人を呼びたければ呼べばいいけど。
日本古来の風習では”穢れてる”のは自分の方。穢されるのは相手。迷惑をかける側だよ。
黙って出席して後でバレて、もし相手の家がそういうのめちゃくちゃ気にする家だったら取り返しがつかないよ。
+6
-0
-
118. 匿名 2018/12/07(金) 21:06:01
妹の出産て止められるの?+1
-1
-
119. 匿名 2018/12/07(金) 21:10:49
うちは真宗大谷派なのでそもそも忌中がありません。死んだらすぐに仏様になるので御霊前も無ければ三途の川も渡らず、地獄にも落ちないというかそんなものないので、全部問題ないです。故人を想う気持ちだけで充分だと思いますけど。+4
-0
-
120. 匿名 2018/12/07(金) 21:46:14
主がスポ少のクリスマス会とか書いてるのは、「パーティー」だからでしょ。
うちも49日あけるまでは祝い事とかパーティーはダメだって言われてたよ。
時期的にクリスマスなだけで、パーティーに参加していいのか?ってことよね?
出席するのはお子さんなのなら、休むのは可哀想だから出席させてあげればいいと思う。
学校もスポ少(習い事)も休むときは理由も普通言うし(ましてやお葬式なら)、言いふらすとかではないよね。
嫌でも周りに伝わるよ。
こんな時でも意地悪なことコメントする人いるよねー+4
-0
-
121. 匿名 2018/12/07(金) 21:48:00
>>118
出た、分かっててこーゆーの書くやつww+5
-1
-
122. 匿名 2018/12/07(金) 23:49:25
トピ主、長いな…
うちも先日実父が亡くなりました。
まだ、四十九日も済んでないけど、普通にクリスマス会したよ。遊びにも行くし、まだバタバタしてるけど予定をキャンセルしてまで大人しくはしてないです。結婚式も今から欠席の方が先方に迷惑かけない?
鳥居はくぐっちゃダメと聞いたので初詣は行かないし、年賀状は出しません。お節もダメだけど食べたいから好きな物だけ小皿に分けて出す事にします。
それと「あけましておめでとう」も言っちゃダメなんだよね?気にしてるのはそれくらい。+6
-0
-
123. 匿名 2018/12/07(金) 23:53:35
>>104
私なら気にしない。
宗教的な問題もあるけど、気持ちの問題もあるよね。
後、毎年誘ってるなら今年だけ誘わないのも…と思ったのかもしれないよ。+5
-0
-
124. 匿名 2018/12/08(土) 01:55:59
うちなんか今月、おじいちゃんの四十九日にクリスマスパーティーするで うちの父親自分の親の四十九日よりもクリスマスケーキ取りに行く時間の事心配してた
どんな育て方したんおじいちゃん+7
-0
-
125. 匿名 2018/12/09(日) 16:00:36
主です。
コメントくれた皆様、ありがとうございました。
結婚式のキャンセルするのと初詣は行かない、年賀状は出さない以外は過度なことはせず普通にしようと思います。
ありがとうございました。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する