-
1. 匿名 2018/12/06(木) 16:16:08
30代半ばですが、人と出会う機会が増え自分の教養、語彙力の無さを痛感してます。
無知すぎて恥ずかしいです。
だけど人とお話しするのが好きなのでスキルアップしたいです。
過去に勉強してこなかった後悔をこれ以上しても意味がないので、これからでも知識を上げるため何かお勧めの本など教えてください!+77
-1
-
2. 匿名 2018/12/06(木) 16:17:33
何の分野の知識を上げたいのよ?
話はそれからだ+37
-6
-
3. 匿名 2018/12/06(木) 16:17:43
人と話す事が好きなだけでも
充実している感+77
-2
-
4. 匿名 2018/12/06(木) 16:17:47
国語辞典+18
-0
-
5. 匿名 2018/12/06(木) 16:18:01
医学不要論
内海聡+10
-9
-
6. 匿名 2018/12/06(木) 16:18:06
広辞苑とかじゃダメ?+7
-0
-
7. 匿名 2018/12/06(木) 16:18:20
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+13
-0
-
8. 匿名 2018/12/06(木) 16:18:34
日本史関連+9
-0
-
9. 匿名 2018/12/06(木) 16:18:35
森鴎外を読もう+9
-1
-
10. 匿名 2018/12/06(木) 16:19:08
雑誌(月刊)の「LDK」+2
-13
-
11. 匿名 2018/12/06(木) 16:19:17
+33
-0
-
12. 匿名 2018/12/06(木) 16:19:20
世の中知識ある人ばかりじゃないよ
ゴシップとかの方がうけるよ。とくに年配女性+2
-15
-
13. 匿名 2018/12/06(木) 16:19:30
急に難しいのやろうとしても追い着かないし滑稽になるだけだから、
レベル10段階あるとしたら1とか2から始めるのが良いよ。+23
-0
-
14. 匿名 2018/12/06(木) 16:19:47
有本香
「小池劇場が日本を滅ぼす」+4
-6
-
15. 匿名 2018/12/06(木) 16:20:26
語彙力なら広辞苑でいいんじゃない?+9
-2
-
16. 匿名 2018/12/06(木) 16:21:21
>>4
実際そうですよね。辞書は読むもの。+18
-0
-
17. 匿名 2018/12/06(木) 16:21:38
ゴルゴ13+3
-0
-
18. 匿名 2018/12/06(木) 16:22:52
本読むにしても政治だの宗教だの、
偏った分野のは止めた方が良い、
無難に単なる小説とかのが良いよ。+19
-6
-
19. 匿名 2018/12/06(木) 16:22:58
>>1
一昔前に流行ったものだけど「日本人の知らない日本語」って漫画を読むと
自分が何を知らないかを知れます。
そこから、何を知るための本を読んだらいいかを探してみてはいかがでしょうか。+30
-1
-
20. 匿名 2018/12/06(木) 16:23:10
>>10
ちしき
1.
【知識】 ある事柄について、いろいろと知ること。その知りえた内容。
だから、これもアリ。
マイナスは、なぜつけた?+5
-4
-
21. 匿名 2018/12/06(木) 16:25:13
>>1
短すぎるけど、この文章は別に変じゃないよ。
もしかして何か上流的な会話を想像してる?
それか知的風に見られてる感に浸りたい?
おしゃべり好きならぐんぐんしゃべりながら
それなりの本読んでればかなり変わると思う。
主さんが求めていることがわからないけど・・+7
-0
-
22. 匿名 2018/12/06(木) 16:25:21
子供向けだけど語彙力アップに+33
-0
-
23. 匿名 2018/12/06(木) 16:25:34
>>18
私はそうは思いません。
知ることは大事。
ただ一方だけでなく両方の意見を知ることが大事。
左派の本を読んだら右派の本も読む。+21
-1
-
24. 匿名 2018/12/06(木) 16:26:17
付け焼刃でどうなるってもんじゃないけど+4
-3
-
25. 匿名 2018/12/06(木) 16:26:19
公文の推薦図書のリストが検索してたら公式でアップしてくれてるから、低いレベルから段階上げて読んでみたらどうだろう。
岩波ジュニア新書もおすすめ。小・中学生向けに一流の人が丁寧に解説してくれてる本ってわかりやすいし、勉強になるよ。
+11
-0
-
26. 匿名 2018/12/06(木) 16:26:19
最近、語彙力の本が色々と出ているよね。
一冊読むと、勉強になる。
歴史でも地理でも、興味のある分野の本を読めば
いいと思う。+12
-0
-
27. 匿名 2018/12/06(木) 16:26:27
主、新聞読みましょう!+34
-1
-
28. 匿名 2018/12/06(木) 16:27:29
日経新聞読むのが1番いいと思う
私は読んでないけどw+21
-1
-
29. 匿名 2018/12/06(木) 16:28:32
新聞はダメ
朝日なんか偏向だらけ
日本国紀は日本の歴史がよくわかる
百田尚樹だから好き嫌いあるかもしれないけどこの本はおすすめ+12
-21
-
30. 匿名 2018/12/06(木) 16:28:55
>>25
岩波…w
+2
-5
-
31. 匿名 2018/12/06(木) 16:28:56
書店でベストセラーコーナ覗いて、興味をもてそうな本読んでみたら?
まったく興味のない本読むのも拷問だから。+28
-1
-
32. 匿名 2018/12/06(木) 16:29:06
子供新聞が面白い。今さら聞けないような事が子供でもわかるように書いてあるし。+23
-0
-
33. 匿名 2018/12/06(木) 16:29:11
新聞読んで、あとは自分の興味に従って本読んだらどうかな?+11
-1
-
34. 匿名 2018/12/06(木) 16:29:42
ヤフーニュースとか読みまくってるよ。
ガルちゃんもトピによっては
かなり知識豊富なガル民が居て勉強になるw
ただ
私の記憶力が悪すぎて
知識を出すまでに、覚えていない。。。+12
-3
-
35. 匿名 2018/12/06(木) 16:29:54
知識を、上げる?+15
-0
-
36. 匿名 2018/12/06(木) 16:30:15
今の書物は無駄が多いので
昔の本ですね
簡単に知識を得る本はないです
乱読が正解なんですが
その意味が貴方に伝わるのは難しいのでしょうね+4
-11
-
37. 匿名 2018/12/06(木) 16:30:29
+32
-2
-
38. 匿名 2018/12/06(木) 16:30:49
対人折衝力を底上げするって意味で心理学の本。
心理を読み解ければ個人の良し悪しも解るようになるかもね。+2
-0
-
39. 匿名 2018/12/06(木) 16:32:35
>>29
同意。
新聞は、そもそも「新しく正しい情報を伝えるツール」でないといけないので
やはり今はネット配信の方がマシであると言える。
せっかく、ガルちゃんやっててネット見られる環境なんだし
「保守系」も覗いてみてから判断した方が無難。+4
-10
-
40. 匿名 2018/12/06(木) 16:34:05
主さん、向上心あって素敵!!頑張ってくださいね^^+20
-1
-
41. 匿名 2018/12/06(木) 16:35:21
横ですが「君たちはどう生きるか」読んだ人いますか?
面白いですか?+2
-7
-
42. 匿名 2018/12/06(木) 16:36:11
新聞を偏向してるからって理由で全否定するのは勿体ないよ
記者の偏向思考は距離を取って見ればいい
そんな事してたらそれこそ自分好みに偏向しまくった思想で凝り固まった頭が出来上がるよ+26
-0
-
43. 匿名 2018/12/06(木) 16:38:13
大きな書店をブラブラ歩いて、タイトル買いするのもいいですね。
興味がある、なし があるしヽ(^o^)丿+12
-0
-
44. 匿名 2018/12/06(木) 16:39:00
>>23
後々は良いと思うよ。
ただ最初からそれはお薦めしないと言いたかったんだ。+1
-1
-
45. 匿名 2018/12/06(木) 16:39:26
本屋の売れてる本のコーナーに行こう。
新書ランキングの中から興味あるタイトルの本をとりあえず読んでみよう。
新書がお勧め。
今旬なテーマが分かりやすくまとめられてるし、ボリュームもそんなに大きくない。
そのうち興味のある分野が分かってくるし、合う作家も分かってくるよ。+14
-0
-
46. 匿名 2018/12/06(木) 16:40:58
とってつけたような知識を話すより、聞き上手になったほうがいいんじゃないかな?+18
-0
-
47. 匿名 2018/12/06(木) 16:41:50
>>42
まぁ、そもそも 新聞が偏ってる とは誰も言ってないよね。
新聞も本も、自分好みで決めたらいいのでは?
アナタも色々読んでるんなら、わかるでしょ?+0
-8
-
48. 匿名 2018/12/06(木) 16:41:54
昔の翻訳本は言葉選びも言葉遣いも
とても綺麗でおすすめします。
少年少女文学全集でもいいかと。
当時の歴史的背景を知るだけでも
教養になるかもしれません。+4
-1
-
49. 匿名 2018/12/06(木) 16:43:52
主さん
人とお話しする、ここでは人と話をするでいいと思う。
無駄なところに丁寧につけると稚拙になることがあります。
知識をつけたいのか語彙力あげたいのかどちらでしょうか?
全然違うアドバイスになると思います。
前者は新聞、経済新聞とかでも社会人なら話のネタになると思います。
後者なら小説をたくさん読むといいと思います。+4
-1
-
50. 匿名 2018/12/06(木) 16:44:21
語彙力は、読書を習慣にしたら、
少しずつついてくると思うよ。
難しい本だと止めちゃう可能性あるから、
自分の好きな分野の本を読むのが、
オススメだと思うよ。
知識は、主さんが何を学びたいのかに
よると思う。+17
-0
-
51. 匿名 2018/12/06(木) 16:49:39
松岡圭祐の本は知識つきそうなのが多いよね。
個人的には万能鑑定士Qシリーズと探偵の探偵シリーズがおすすめです。+1
-0
-
52. 匿名 2018/12/06(木) 16:51:05
いろんな本をたくさん読むのがオススメだよ。
一冊や二冊、何とかになれる方法、みたいなの読んだって金と時間の無駄。
本に書いてある知識をひけらかす目的じゃなくて、自分の心を充実させるために読んでたら、自然と語彙も増えてると思う
+12
-0
-
53. 匿名 2018/12/06(木) 16:52:04
主です。
みなさん、ありがとうございます。
どの分野…とか全く分からなくて、こういうところが恥ずかしいかぎりです。
本ばかり考えてたので辞書いいですね!
色々な本の名前も聞けて、興味ある題名もあり、自分の知らないことを知るのはとても楽しいです。
みなさんがお勧めしてくれた本、一度調べて読んでみようと思います。+18
-0
-
54. 匿名 2018/12/06(木) 16:52:20
中学生の時学校の先生がやたらと読書進めてくるのわかるような気がする。ホントに大人になって語彙少なかったり漢字が読めない人見るとうわ~と思う。+8
-0
-
55. 匿名 2018/12/06(木) 17:02:45
スラムダンク+0
-1
-
56. 匿名 2018/12/06(木) 17:05:11
>>53
貴方の文面は記憶にある
前にアルコール依存でトピ立てた人ですね+2
-0
-
57. 匿名 2018/12/06(木) 17:05:36
本って読むだけじ 語彙力あがらないよね?+0
-6
-
58. 匿名 2018/12/06(木) 17:09:43
ただただ読んでいるだけだと、知識はつかない気がする
好きな本をよく読んで、それに出てきたことについて調べたりするとよく覚えている。
人は興味があることは覚えようとするね。+5
-0
-
59. 匿名 2018/12/06(木) 17:19:02
>>37
これ、世界の教養って書いてるけど「※ただし西洋に限る」だよ。
結構偏ってる。+0
-3
-
60. 匿名 2018/12/06(木) 17:38:56
私の場合は、新聞・新書・小説等も読み始めると次に何を読みたいか本の連鎖が生まれて、どんどん脇に逸れて色々と知る事が出来たな。小説でもこんな言葉の使い方があるんだ…と知る事も出来るから。+3
-0
-
61. 匿名 2018/12/06(木) 17:46:50
百田尚樹はやめておきな。
「殉愛」で嘘ばっかり書いて裁判で負けまくりだし、日本国紀もウイキペディアからコピペしまくりだし、間違いも多いらしいよ。
百田尚樹が好きだ、というと、ネトウヨみたいでカッコ悪いし。+9
-7
-
62. 匿名 2018/12/06(木) 17:50:00
国家の品格
東大の数学者が書いてるだけあって非常に分かりやすい文章になっている。+5
-1
-
63. 匿名 2018/12/06(木) 17:51:29
歴史人+2
-1
-
64. 匿名 2018/12/06(木) 17:53:45
あたま悪そうって人は
とにかく人の話を聞かないから
主さんも恥ずかしいって思うなら
人の話ちゃんと聞いてないんじゃないかな
万事すべて知ってるひといないんだし
会話のなかにいろいろヒントはあるから
○○はわかったんですが
○○はどういうことですか?
でいいと思う。
何も聞いてなくて
しらないもーん!て開き直るのも
しねって思うから
拾える知識くらいは自分で拾いなよ+3
-8
-
65. 匿名 2018/12/06(木) 18:08:40
塩野七海の「ローマ人シリーズ」は分かりやすくて面白いです 歴史が苦手でもスラスラ読めるしローマ史に詳しくなれます。
後、哲学の入門書として「ソフィの世界」初心者でも読めて知識もつくのでお勧めです。+3
-1
-
66. 匿名 2018/12/06(木) 18:16:37
>>2
そこがわからないのが知識とか語彙力以前に考える力のない人の致命的な所なんだと思う
うちの子約1名がそんなだけど本読んでも本が読めない
文字は読めるけど本に書いてあることを咀嚼して血や肉にできない
どうしたものか+2
-0
-
67. 匿名 2018/12/06(木) 18:18:06
>>35
私もそこ引っ掛かった
知識は付けるもの、上げるのは知識力なのでは+7
-0
-
68. 匿名 2018/12/06(木) 18:21:07
図書館で色んなジャンルの本を読み漁るといい
+8
-0
-
69. 匿名 2018/12/06(木) 18:23:37
>>29
百田さん人気ないのかな?
こんな事言うと右寄りなんて思われるかもしれないけど、日本国紀は自分のルーツを改めて考えるキッカケになるよ。本当の歴史を知ることも出来るし。ツイッターで読んだ方の感想色々見れるから気が向いたら読んでみてほしいな^ ^+6
-4
-
70. 匿名 2018/12/06(木) 18:39:15
知識を付けたくて百田はないでしょ 極めて主観的だし偏ってる。パクリ疑惑もあるし。
もっと客観的視点の辞書っぽいものや古典の方がいいよ 古典は面白いから読み継がれてるものだし。+9
-4
-
71. 匿名 2018/12/06(木) 18:49:11
世の中の本の数が多すぎて何読んだらいいか分からないら、
1大型書店へとりあえず行って平積みとフェアチェック(大型店は時期と流行りに合わせてけっこう趣向凝らしてるよ)
2ネットでここ数年の年間ベストセラーランキング見て、気になったものをAmazonレビューチェック。
売れた本だけが面白いわけではないし、もちろん合わないのもあるけど、売れてる本ほど外れは少ない。レビューが数百クラスのは読みやすいし、まぁ売れるの納得ってのが多いよ。
合わなかったら最後まで読まなきゃいいだけだし、古い本は文庫本になってたりでお得だから何でも気軽に買ってみたらいいと思うよ。+2
-0
-
72. 匿名 2018/12/06(木) 18:53:17
やっぱり読書かなぁ。
私は図書館のサイトからキーワード検索して片っ端から読んでるよ。気に入ったら買う。
あとは主さんがなにに興味あるかだよね。
私は今、焼き物と演劇に興味あるから実際に行ってみたりしてるよ。+5
-0
-
73. 匿名 2018/12/06(木) 20:47:19
「本を読むこと」、これだと思う
自分じゃ使わない表現が出ても、
意味はすっと通じた時、「あぁこういう言い回しがあるんだ」ってなると
自分もいつか使えるかもしれない
自分と反対の意見が出ても、
一度読んでみることで、他者の意見も受け止めることが出来たりする
読めない漢字も、この文章の流れなら
こう読むかな?と推測したり、いろいろな発見とトレーニングがある
それらを一回一回意識してるわけじゃなくても、
自分の頭は結構学習してくれている
ジャンルは何でもいいけど、
小説でもビジネス書でも、興味を持った本をまずは読むこと
+4
-0
-
74. 匿名 2018/12/06(木) 21:09:24
小説は語彙力上げるにはいいと思うし
色んな視点や世界を知ることはできるかもしれないけど
知力が上がるかと言われればそんなには…と私は思う
たぶん私が、登場人物の心情や行動を読むのが好きだからかもしれないけど+1
-0
-
75. 匿名 2018/12/06(木) 21:50:02
基本は昔から有名な純文学
そして自分が書いたらと言う視点で読んで
作家の言いたいことを考える
表現の匠を学ぶ
アルコール依存の時もそうだったけど
貴方の文面には真実がない
どんな正解を書いても貴方に必要ないから意味がないけどね
伝わるものは隠せないのが世の中+2
-0
-
76. 匿名 2018/12/06(木) 23:21:15
ボキャブラリーを増やしたいならこれお薦め。
この「大人の〇〇」シリーズ、わかりやすくて面白いよ。+6
-0
-
77. 匿名 2018/12/07(金) 03:34:03
主、そんな落ち込むほど無教養ならこども新聞でも読めば?
やさしく丁寧な記事だから自然と知識が身に付くよ+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する