ガールズちゃんねる

【西洋】有名なまじない・護符・お守り・呪文…【東洋】

85コメント2018/12/10(月) 13:40

  • 1. 匿名 2018/12/03(月) 11:21:58 

    歴史的に民俗学的に有名なオカルティック・アイテムをご存知ですか?
    ご存知でしたら是非教えて下さい

    なぜ吸血鬼って、ニンニクに弱いんでしょうね?
    臭いに対して潔癖症なのか??

    +17

    -5

  • 2. 匿名 2018/12/03(月) 11:23:40 

    【西洋】有名なまじない・護符・お守り・呪文…【東洋】

    +21

    -1

  • 3. 匿名 2018/12/03(月) 11:24:43 

    臭いがダメなことを、潔癖症とは言わない。

    +69

    -6

  • 4. 匿名 2018/12/03(月) 11:25:05 

    平安の貴族とかは、占いやらまじないやらでがんじがらめだったみたい

    +69

    -0

  • 5. 匿名 2018/12/03(月) 11:27:02 

    >>4
    なんか普段から暇そうだしね

    +75

    -0

  • 6. 匿名 2018/12/03(月) 11:27:46 

    神社で結界をはられた場所があるけどあれはなんなんだろ?

    +40

    -1

  • 7. 匿名 2018/12/03(月) 11:27:53 

    南イタリアだと、唐辛子がメジャーなお守り
    形が悪魔の角みだいだからとか・・・
    それもあるけどやっぱり、あの強烈な辛味にパワーを感じたんじゃないかな?

    +38

    -0

  • 8. 匿名 2018/12/03(月) 11:28:17 

    なんとかかんとかソワカみたいなおまじないを覚えようと思いつつそのままになってる
    しかも何のおまじないなのかもよく解ってない

    +26

    -1

  • 9. 匿名 2018/12/03(月) 11:28:46 

    >>6
    穢れが入り込まないようにじゃない?

    +20

    -0

  • 10. 匿名 2018/12/03(月) 11:30:40 

    これを見せると憤死する民族がいるらしいよ
    【西洋】有名なまじない・護符・お守り・呪文…【東洋】

    +160

    -20

  • 11. 匿名 2018/12/03(月) 11:30:50 

    トルコとか一部の中東エリアだと、
    青い目玉型のお守りがメジャーだよね よく土産物屋でも売ってる

    悪意のある視線=邪視を跳ね返すんだって

    +74

    -0

  • 12. 匿名 2018/12/03(月) 11:30:58 

    いわしの頭のとか?
    【西洋】有名なまじない・護符・お守り・呪文…【東洋】

    +63

    -0

  • 13. 匿名 2018/12/03(月) 11:31:22 

    くっだらねー

    +3

    -40

  • 14. 匿名 2018/12/03(月) 11:33:07 

    南米の何とか人形とか流行ったよね

    +40

    -0

  • 15. 匿名 2018/12/03(月) 11:33:13 

    >>1
    香草・香木は邪気を祓うという言い伝えがドラキュラの出身地・東欧にあったからです。
    吸血鬼ドラキュラという初のドラキュラ小説を書いたブラム・ストーカーがこの伝承に則って、香りの強いニンニクでドラキュラに対抗するというシーンを書いたためニンニクのみがドラキュラの弱点であるかのように伝わってしまいましたが、多分ローズマリーでもコリアンダーでもシナモンでも大丈夫なんだと思います。

    +47

    -0

  • 16. 匿名 2018/12/03(月) 11:34:37 

    絶対願いが叶うおまじない教えて下さい

    +44

    -1

  • 17. 匿名 2018/12/03(月) 11:35:05 

    なんとかソワカって細木数子が言ってたよね、たしか

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2018/12/03(月) 11:35:06 

    >>15
    ファブリーズでもいいらしいよ

    +36

    -1

  • 19. 匿名 2018/12/03(月) 11:36:24 

    悪縁を断ち切りたい。
    おまじない

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2018/12/03(月) 11:36:29 

    平安貴族は毎朝占いチェックしてて、
    例えば北の方に行きたいのに「今日は北の方角に行っちゃいけない!」なんて出ると、
    わざわざ大回りしたり、いったん知り合いの家に逗留したりしてから目的地にむかったりしたらしい
    大変だー

    +66

    -0

  • 21. 匿名 2018/12/03(月) 11:37:21 

    >>8
    それは真言(マントラ)ですね
    西洋ではなく、仏教の呪文のようなものです。
    唱えることで心の平穏を給ったり、密教世界との繋がりを深めたりする効果があると言われてます。

    神様によって呪文が異なります。
    ソワカが出てくるものは観世音菩薩や薬師如来、他に般若心経の中にも出てくる個所がありますね。

    +34

    -0

  • 22. 匿名 2018/12/03(月) 11:41:08 

    神秘的な感じがする
    【西洋】有名なまじない・護符・お守り・呪文…【東洋】

    +37

    -2

  • 23. 匿名 2018/12/03(月) 11:41:49 

    >>6
    ここからは神域ですよっていう印

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2018/12/03(月) 11:42:06 

    アブラカダブラは、アラビア語で「言葉の如く表れろ」の意味(らしい)
    結構シリアスで重たい呪詛の言葉(らしい)
    あんまり気軽に口にしない方が良い(らしい)

    +50

    -0

  • 25. 匿名 2018/12/03(月) 11:42:35 

    エコエコアザラク エコエコザメラク エコエコケルノノス エコエコアラディーア

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2018/12/03(月) 11:44:16 

    面白そうなトピ♡

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2018/12/03(月) 11:45:03 

    新月まじないって効きますか?
    一度やったけどひとつも叶いませんでした。

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2018/12/03(月) 11:45:29 

    塩まじない全然効果なし

    +26

    -2

  • 29. 匿名 2018/12/03(月) 11:46:05 

    勾玉
    あの形のどんなところにスーパーパワーを感じたんだろう?
    胎児に似ているから?

    中国の陰陽の丸い紋に似ているのも気になる

    +39

    -0

  • 30. 匿名 2018/12/03(月) 11:46:09 

    >>8
    お不動様を。
    なあまくさーまんだーばーさらせんだんまぁかろしゃーなーそわたやうんたらたかんまん!

    +4

    -4

  • 31. 匿名 2018/12/03(月) 11:47:04 

    >>24カールスモーキー石井がすごい沢山言ってるイメージw

    +94

    -0

  • 32. 匿名 2018/12/03(月) 11:47:06 

    人から受けた呪いを跳ね返す真言
    オンマリシエイソワカ とかね
    摩利支天の力を借りる

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2018/12/03(月) 11:49:38 

    雷を避ける呪文「くわばらくわばら」は、
    雷を司る怨霊・菅原道真が、かつて所領として桑原を持っていたからだそうです。
    (さすがに自分の土地に雷を落としはしない)

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2018/12/03(月) 11:51:31 

    お札は心を込めて書けばいいけど、そのあときれいな半紙に包み汚れないようにしないとダメだって。お守りが袋に入って開かないようにしてあるのも同じ。

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2018/12/03(月) 11:53:32 

    >>12
    ヒイラギの葉っぱはとげとげしていて如何にも悪運から護ってくれそうだけれど、
    なんでイワシの頭をくっつけるんだろう? 

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2018/12/03(月) 11:55:22 

    >>8お不動様の真言ですね 短いからすぐ覚えられるよ

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2018/12/03(月) 11:56:41 

    >>30 違うよ

    のうまくさんまんだーばーざらだんせんだーまーかろしゃーだーそわたやうんたらたーかんまん

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2018/12/03(月) 12:04:03 

    フルーツポマンダー とか?
    オレンジにクローブを差し込んで乾燥させて作る魔除けアイテム。
    ドライフラワーのフルーツ版みたいな感じ。
    香辛料の強い香りが魔を除けると言われてるらしい。

    あと新年に食べるガレット・デ・ロア。
    人形などの形の陶器をケーキの中に入れて焼き、当たった人はその日王様扱いしてもらえるし、幸運が続くと言われてるアイテム。
    西洋のお菓子の本とか読んでると楽しいよ。

    結婚式のサムシングブルー・サムシングオールドなんかもそうだよね。

    トルコも西洋に入れて良ければ、青いガラスの目玉の形の魔除けアイテムが有名。
    魔除けというか人の悪意をはねのけるパワーがあるらしい。
    チャームとしても可愛い。

    【西洋】有名なまじない・護符・お守り・呪文…【東洋】

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2018/12/03(月) 12:05:29 

    >>30
    ごめんだけど、
    間違ってるし、そもそも不動明王真言は有名だけど「ソワカ」のワードは入ってないよ。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2018/12/03(月) 12:07:14 

    あんまり唱えない方が良いと思う

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2018/12/03(月) 12:07:37 

    >>35
    鬼が嫌う匂いなんだって。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2018/12/03(月) 12:08:54 

    疱瘡避けならば、源為朝の絵をドアに貼っておくと良い

    為朝は、源平時代に敗戦して捕えられて八丈島に流された怪力の荒武者で、
    八丈島に一度も疱瘡が上陸しなかったのは、疫病神も荒くれ者の為朝が怖かったからだって

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2018/12/03(月) 12:09:34 

    >>38
    これベニシアさんもしてたわ。衣類の虫除けにもなるって。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2018/12/03(月) 12:12:27 

    子どもが買ってる今月の「ちゃお」の付録にデビ夫人のシール(スケジュール用)があった。
    魔除け!?

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2018/12/03(月) 12:15:05 

    平安男性貴族の服の丸首のところにバッテン印の刺繍があるのは、
    首から悪いものが入ってくるのを防ぐため

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2018/12/03(月) 12:23:08 

    先日、京都の安井金比羅宮で縁切りのご祈祷してもらいました。
    縁切り効果に期待です!

    +29

    -1

  • 47. 匿名 2018/12/03(月) 12:24:28 

    >>24カールスモーキー石井がすごい沢山言ってるイメージw

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2018/12/03(月) 12:26:47 

    鈴の音は悪いものから身を守る
    だから根付とかお守りとかに付いてるって神社の人に聞いた。

    +30

    -0

  • 49. 匿名 2018/12/03(月) 12:27:42 

    中米だと、ユーモラスだったりコミカルだったりする幽霊そのものが
    お守りポジションだったりするよね
    ちょっと面白い

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2018/12/03(月) 12:31:24 

    >>1にんにく注射をしてしばらくして献血行ってごらん。驚きのことを言われるよw

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2018/12/03(月) 12:32:36 

    >>22
    同じ五芒星を神聖視するから、実は日本人とユダヤ人とは同祖である・・・って、
    トンデモ理論でよく言われるよねw

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2018/12/03(月) 12:33:11 

    >>41
    節分に豆まきするのも、
    五穀に宿る霊気を鬼が嫌うからでしたっけ?

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2018/12/03(月) 12:39:50 

    >>50
    プラセンタではなく?

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2018/12/03(月) 13:01:18 

    サクヤン
    【西洋】有名なまじない・護符・お守り・呪文…【東洋】

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2018/12/03(月) 13:03:45 

    うちの仏壇には数十年前に流行ったエスパーシールが貼られてる。何か効果があったのだろうか謎。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2018/12/03(月) 13:13:56 

    聖母マリアのメダイが有名ですが、聖ベネディクトのメダイも強力でいいですよ
    悪魔や悪霊を追い払ってくれます

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2018/12/03(月) 13:17:13 

    >>10
    空港にそれ貼っといたら結界になるかなw

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2018/12/03(月) 13:24:30 

    中欧辺りに行くと、ドアに K B M の文字が描かれている住宅が結構ある。

    クリスマスシーズンにマギの礼拝ごっこを子供たちがやって、各住宅を回る。
    子供たちがやってきた家には、マギ達のイニシャルである上記3文字を書くんだけど、
    この文字が残っている限り、幸運が続くんだって。
    普通の都会の普通の住宅に当たり前のように書いてあって、何か不思議。

    ※マギ:イエス誕生の際にベツレヘムまでやってきてプレゼントを捧げた東方3博士
    (カスパール・バルタザール・メルクリウス)

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/12/03(月) 13:31:33 

    >>50 え? どんな診断結果になるの?

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2018/12/03(月) 13:34:25 

    仏壇に飾るのはしきみ
    神棚に飾るのはさかき

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2018/12/03(月) 13:35:37 

    バンパイアとかオオカミ男とか、弱点が銀の銃弾なのは?
    なぜ銀に必殺される?

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2018/12/03(月) 13:39:10 

    >>18
    ファブリーズの除霊効果はすごいらしいですね。
    始め冗談だと思ってた。
    アルコールだからかな。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2018/12/03(月) 13:56:33 

    呪文をいくら覚えても、本当に信じてなければ何の効果も無い気がする
    信仰心なんて無いのに十字架だけ振りかざしても効き目無いって言うし

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2018/12/03(月) 14:16:05 

    大安とか仏滅とか友引とかの暦は、民間信仰だよね
    随分と普及したものだ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2018/12/03(月) 14:28:34 

    鳥居っていかにも門構えっぽいというか、柵っぽいというか・・・
    ここからは神域ですよっていう荘厳な存在のくせに、
    名前が「鳥が居るところ」っていう安直っぷりで、ギャップがたまらん

    +2

    -10

  • 66. 匿名 2018/12/03(月) 14:35:57 

    無くした物が見つかるおまじない。
    ハサミ様
    私は家にあるハサミを刃を上にして立て掛けて、『ハサミ様、ハサミ様、(無くした物の名称)を見つけてください』とかみつかりますように、とハサミに向かってお願いします。今まで100%で見つかってます。

    +25

    -2

  • 67. 匿名 2018/12/03(月) 15:21:02 

    「ファーティマの手」なら持ってます。エジプトとかアフリカ系の魔除けのやつ。
    アルジェリアのお土産で家にあっただけですが、結構気に入ってます。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2018/12/03(月) 15:54:31 

    あなたは塩のお風呂に入って、身を清めたほうがいいって言われたんだけど、スーパーで売ってるお塩ならどれがいいか、おすすめありますか?
    バスソルトとかのがいいのかな?
    伯方の塩?

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2018/12/03(月) 16:51:57 

    >>29
    勾玉はペンダントとして身に着けるときに、勾玉の尻尾を自分の体の外に向けてすると負のエネルギーを外に出し 
    反対に尻尾を自分に向けるようにするとその石のエネルギーを取り込むみたいです。ただ、石の材質やその人の体質によっては
    合う合わないがあるようです。 

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2018/12/03(月) 17:29:22 

    >>68
    塩って多くの文化圏でパワーをもつ物とされているよね
    なぜだろう
    昔は高級品だったってことと関係があるのかな

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2018/12/03(月) 18:45:12 

    >>62
    とうもろこし由来の成分じゃなかったかな

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2018/12/03(月) 19:22:54 

    まじないや呪文は、宗教ほどきちんと教義立っていない、
    民間信仰レベルの方が親和力が高い
    ドロドロ・ぐちゃぐちゃ・不合理・ダークな部分が強くて面白い

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2018/12/03(月) 20:02:23 

    前に違うトピで「蘇民将来の札」と「角大師」について語ったので、今回は違うお札を紹介します
    有名なので知っている人も多いと思います
    秩父・三峰神社の裏のお札と言われる「御眷属拝借」
    一年間三峰神社の御眷属であるオオカミを借りるのです
    火事・盗難除け、病気除け、魔除けに効果があるそうです
    社務所で申し込んで本殿で祈祷した後、御仮屋に眷属を借りる事を報告します
    帰りは振り返ったり寄り道をせず、お札を下に置かない、必ず一年で返す事
    オオカミがついて来る気配を感じても振り向かないで下さいね

    +11

    -2

  • 74. 匿名 2018/12/03(月) 20:49:18 

    蘇民って、ニュアンスが良く解からん

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2018/12/03(月) 20:54:45 

    >>73
    三峰神社、ちょっと遠いけど一度は行きたいと思ってたので情報ありがとう
    寄り道しちゃいけないんですね(´・ω・`)

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2018/12/03(月) 20:55:41 

    除霊には猫、旦那のいびきなんかも効果あるんだよ。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2018/12/03(月) 21:28:30 

    日本の加持祈祷の際には、芥子の実を燃やしたよね
    その臭いだけで精神的にトランスに近づく、とか?

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2018/12/03(月) 22:05:07 

    中国人は赤い紐にぎょくを通して身につけるよね。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/12/03(月) 22:43:48 

    卑弥呼はどんな祭祀を司っていたんだろう
    儀式の際には大衆の前に出てきたのか?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2018/12/03(月) 22:46:39 

    神職には女性がなれない一方、
    巫女とかヨリマシとかがいるよね

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2018/12/03(月) 23:20:19 

    >>60
    シキミを飾るのって創価じゃなかった?
    間違えてたらごめん

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2018/12/04(火) 05:15:14 

    中世ヨーロッパとか昔の社会では
    良い香り=清潔/フレッシュ
    などを連想するから好まれていたとも思う

    臭いものは死骸の腐敗や病人やドブなど
    実際清潔でないものが多く

    そこらへんから変な病気が蔓延することも
    なんとなくはわかってたはずだし
    とにかく不浄扱いってのは想像の範囲内だよね

    だから薬草や抽出で良い香りを作り
    臭いものや場所をより強い香りで上書き
    これこそが魔物を封じると考えられていたのでは

    主に中世から語られる悪魔の辞典とか読むと
    悪魔の種類によっては出現/降臨するとき
    ものすごい腐敗臭がするとの記述もある

    化学が発達していない時代では
    忌み嫌うべきものは臭気を伴う
    そんな概念があったのかと

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/12/04(火) 10:58:59 

    >>62
    リセッシュじゃダメなの?
    何か成分が違うのかな?
    知っている人がいたら教えてください

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2018/12/04(火) 21:27:24 

    >>79
    卑弥呼は占いに動物の骨や亀の甲羅を用いていたといわれる。
    火のついた松明を近づけ、ひびの入り方によって吉凶を
    占っていたらしい。
    ちなみに、塩が清めに使われていたのは食糧の保存効果が
    あったため、古代の人は何かしらのパワーをそこに感じていたのかも。
    卑弥呼自身も有事の際には海水で身を清めたともいわれる。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2018/12/10(月) 13:40:18 

    ルーン文字。ファンタジーの題材としてはおなじみだけど、
    実際に使われてたんだよね。
    【西洋】有名なまじない・護符・お守り・呪文…【東洋】

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。