-
1. 匿名 2018/11/29(木) 16:45:03
1. 実は知っていたとカミングアウトされる
2. クラスメイトに真実をバラされる
3. サンタの正体を推理し始める
「プレゼントしたおもちゃの保証書に近所のショッピングセンターの印が押されていたようで、『サンタさんはこの辺に住んでいる!?』と推理し始めた息子。バレるかと思ってヒヤヒヤした」(35歳・女性)
4. 年齢が上がるにつれてプレゼントが高額化
5. サンタへの手紙を近所にバラまく
6. サンタに会うまで絶対に寝ない
+48
-4
-
2. 匿名 2018/11/29(木) 16:46:08
4が分かりすぎるw
このせいで母にカミングアウトされ、
その年からクリスマスプレゼントなくなったわw+118
-1
-
3. 匿名 2018/11/29(木) 16:46:45
どれもやったなぁ
大人になった今でも覚えてる(笑)+24
-0
-
4. 匿名 2018/11/29(木) 16:47:02
フィンランドにマジもんのいるから
手紙出せばいいじゃん、ちゃんと返事くれるよ+101
-1
-
5. 匿名 2018/11/29(木) 16:47:14
6 やるんだけど 寝てしまうんだな〜+24
-0
-
6. 匿名 2018/11/29(木) 16:49:07
+0
-18
-
7. 匿名 2018/11/29(木) 16:49:13
うちも中学生になるまで、ずっとサンタさん🎅が家に来てる想定でクリスマスを迎えてました🎄
明け方にツリーの横にプレゼント用意して、
窓を少し開けて(笑)
友達に『 サンタなんか居ないし! 』
って言われたりもしたようですが、
うちの子は🎅喜んでましたよー。+54
-4
-
8. 匿名 2018/11/29(木) 16:49:36
兄弟がいると上に早い段階でバラされる+29
-0
-
9. 匿名 2018/11/29(木) 16:49:51
末っ子だとかなり早い段階で兄弟にバラされるんだよね+36
-0
-
10. 匿名 2018/11/29(木) 16:50:39
ネットで調べられたらおしまいだね。+9
-0
-
11. 匿名 2018/11/29(木) 16:51:48
娘と同じクラスの子に「サンタさん居ないよ、お父さんなんだよ」って言われて必死に誤魔化したな
3才なんだから君も信じててよ!って思った+74
-2
-
12. 匿名 2018/11/29(木) 16:51:49
うちも小学3年生で 親なのかサンタさんなのか聞くに聞けないみたい。
友達は、サンタさん居ない言ってたと話して来たので
子供には、魔法が解けかけてるね。
魔法が、解けたらサンタさん来なくなるよと言ったら、自分は、居ると思ってるって必死で言ってたよ。
+63
-0
-
13. 匿名 2018/11/29(木) 16:52:18
>>4
母の友達がフィンランド行ったときに、サンタからの手紙を頼んでくれて、本物のサンタから手紙来たことあるよ!
幼稚園でサンタさんはいないのでは…?って疑い始めてた時期だったんだけど、あの手紙でまたちょっと信じるようになったな+36
-0
-
14. 匿名 2018/11/29(木) 16:52:23
みんなのお子さんは何歳まで信じてましたか?
小学校低学年だとまだ信じていて、
でも微妙なラインで、
我が家はとてもスリリングですw
今年も明け方にこっそり仕込むぞ!+28
-0
-
15. 匿名 2018/11/29(木) 16:52:40
サンタ1人じゃ世界中にプレゼント届けるの無理だから企業に委託してる
みたいな話をどっかで聞いたよ。+13
-0
-
16. 匿名 2018/11/29(木) 16:52:56
本当に高一まで信じてた。
小学生きりでプレゼントは来なくなってたけど、親だなんて疑ったこともなかった。+37
-0
-
17. 匿名 2018/11/29(木) 16:53:47
>>11
3歳!?
世知辛いですね…(^^;+42
-0
-
18. 匿名 2018/11/29(木) 16:53:57
子供っぽくない子供だったからサンタは最初からいないと思ってた
可愛げ無い子だったと思う+19
-0
-
19. 匿名 2018/11/29(木) 16:56:29
うちはサンタを外部委託しているので、今のところバレてません(笑)+9
-0
-
20. 匿名 2018/11/29(木) 16:56:45
「サンタさんいるよ!私見たことある!」って言ってた友達いたな~+18
-0
-
21. 匿名 2018/11/29(木) 16:59:03
私は小五まで!
ある日突然、空飛ぶわけないよなぁ…と思った(笑)
それを母に告げると、その年からプレゼントは手渡しに。それはそれで寂しい(笑)+22
-1
-
22. 匿名 2018/11/29(木) 17:03:34
うちの息子は6年生まで宛先「北の国のサンタさん」で自分の家の住所もキッチリ書いて欲しい物をズラズラ書いて送ってました。
宛先不明で毎年戻ってきてて 笑、そっと中身を見て欲しい物確認してあげてました。+34
-6
-
23. 匿名 2018/11/29(木) 17:03:35 ID:JK4J22TXfM
小さい頃枕元に「サンタさんのサインください!」って手紙と色紙を置いてた。で、翌朝大きな字でカタカナで『サンタ』って色紙に書いてあってサンタさんは日本語できるんだ!スゴイ!って感動した覚えがある(笑)+20
-1
-
24. 匿名 2018/11/29(木) 17:06:32
毎年熊本に世界の公式サンタが集結してるよ+29
-0
-
25. 匿名 2018/11/29(木) 17:10:12
幼稚園児の頃
3の理由でサンタは存在しないことを知った。
しかも、デパートの紙袋に入ったまま枕元に置いてあった。
+6
-0
-
26. 匿名 2018/11/29(木) 17:10:15
うちは親がサンタがいるの信じさせようという意思が皆無だったから、最初からサンタはいなかったな〜+16
-0
-
27. 匿名 2018/11/29(木) 17:10:30
中1の時に今年からプレゼントは手渡しねって言われた
小6までは気づいてるのわかってるけど一応枕元に置いておいたらしい
+8
-1
-
28. 匿名 2018/11/29(木) 17:10:40
サンタを外部委託の詳細気になるw+14
-0
-
29. 匿名 2018/11/29(木) 17:10:50
サンタさんは自分を信じてくれる子供にしかプレゼントくれないんだよと言って以来、サンタさんいないと言わなくなった+25
-0
-
30. 匿名 2018/11/29(木) 17:11:16
私がアマゾンか楽天に注文してサンタが届けてくれると言う最早謎の設定になってる
あまり高い物はサンタさんも買えないからと言ってある+18
-0
-
31. 匿名 2018/11/29(木) 17:12:36
私の親は成人したにも関わらずいまだにサンタの秘密を明かそうとしない
+13
-0
-
32. 匿名 2018/11/29(木) 17:14:45
>>26
うちも。
普通に考えてサンタがトナカイで空飛んでプレゼントを配ってるとかある訳ない。まだぼんやりした存在の神様や幽霊の方が信じられる。サンタのプレゼントを信じてる子って馬鹿なのかなって思ってる生意気な子供だった。
+7
-5
-
33. 匿名 2018/11/29(木) 17:17:03
子どもが3人いる母親です。
うちは、サンタクロースは世の中にいない設定です。
その代わり親としてプレゼントを買っています。
理由としては、自分がサンタを信じてたのに親だったことを知り、ショックだったこと、親として「いるかいないか」「バレるバレない」でモヤモヤするのが馬鹿馬鹿しいからです。
よく、サンタがいない設定だと、「かわいそう」「夢をみさせてあげないの?」とママ友から言われますが、
嘘はいけないと教えてるのにそこは嘘ついてオッケーなの?と思ってしまいます。
+12
-29
-
34. 匿名 2018/11/29(木) 17:19:04
うちの息子(小5)が今年のプレゼントは任天堂スイッチがいいって言い出したから「サンタさんも高いのは無理じゃない?」って言ったら「テレビでサンタさんに任天堂スイッチもらってた子がいたよ!」って言われた…。
「…き…きっとその子は物凄くいい子で100点いっぱいとったり、家の手伝いしたりしたんじゃないかな?」としか言えなかった…。すまん、息子よ。+45
-2
-
35. 匿名 2018/11/29(木) 17:20:56
まだ子供が信じていたころ
「サンタさんへのお願いは心の中でしたから」といわれ、母あせる。
当時ポケモンゲームが2種類出ていて、どちらかだと思い、用意しました。
「すごーい!!サンタさんお願いわかったんだ~」といわれ、母一安心。
なつかしいなあ・・・・+50
-0
-
36. 匿名 2018/11/29(木) 17:25:06
>>32
私は他の子は何とも思わなかったですけど笑
ただプレゼントくれた親にありがと〜って言うだけで
大人びてたんですね^^+4
-0
-
37. 匿名 2018/11/29(木) 17:26:28
>>33
凄く同意です
でもここでそれ言うとフルボッコにされるから普段は黙ってます
サンタがプレゼントくれる設定が本当に意味不明で、子供もなんでサンタがプレゼントくれるのか、なぜ高額な欲しい物を絶対にくれる訳じゃないのか、サンタがプレゼントを作ってるのか、サンタが買い物してるのか、
これだけの疑問にすべて嘘で答えるのが逆に苦しくて、
サンタさんはいるけど、プレゼントをあげるのはパパとママだよって話してるし納得もしてる。
+11
-1
-
38. 匿名 2018/11/29(木) 17:28:50
>>12
うちの甥っ子も、中1にもなってサンタさんを信じている(ふりをしている)。
サンタさん予算はいくらくらいかなぁとか聞いてくるらしい+3
-1
-
39. 匿名 2018/11/29(木) 17:32:55
チャリティサンタって知ってる?
あれってどうなのかな?+0
-0
-
40. 匿名 2018/11/29(木) 17:38:14
うちは2の 友達にバラされるパターンだったわ。それまでクリスマスカードも買って、適当な英語で手紙書いたりもしてたのに!笑+3
-0
-
41. 匿名 2018/11/29(木) 17:38:31
サンタはいる。
だけどプレゼント(物)くれるためにいるんじゃない。
プレゼントは私達があなた達に喜んで欲しいから贈る。
話が通じる年になってからは
そう言い聞かせました。
+8
-0
-
42. 匿名 2018/11/29(木) 17:46:52
毎年6やってたからいつのまにかサンタさんがプレゼントを玄関に置くようになったわ(笑)
小学校高学年にもなったらサンタの正体わかってたけど、うちのサンタはシルバニア真っ赤な屋根の大きなお家お願いしたら森の幼稚園?くれるみたいな、依頼したものよりちょっとグレードの低いものをくれていたから、「うちのサンタさんはいつも惜しいよね!」と遠回しに親に文句言ってた(笑)+27
-0
-
43. 匿名 2018/11/29(木) 17:50:01
「サンタさんはお父さん(お母さん)なんでしょ?」と聞かれたら終わりにしようと決めてた。+2
-0
-
44. 匿名 2018/11/29(木) 17:50:41
サンタの正体を探ったり姿を見てしまったらもう来なくなる
と教えてました
実際バレた時に、なるほどな〜と納得してくれて何だか面白かったです+13
-0
-
45. 匿名 2018/11/29(木) 17:58:25
こんなにたくさんのお母さん、お父さんが頑張ろうって気にさせるのは
やっぱりサンタマジックだよね
皆が想像してるのとは別の形できっといるんじゃないかな+40
-0
-
46. 匿名 2018/11/29(木) 18:00:06
私も子供の頃ラッピングにヨーカドーの鳥?が描かれてれるのを見つけて
「ママ〜、これヨーカドーの鳥さんだよ?」って聞いたらしく、必死で母親は「サンタさんだってどっかでプレゼント買ってこないといけないじゃないっ!作れる訳じゃないんだし!」って説明してた。
大きくなってから、あの時はヒヤヒヤしたわよークリスマスの時ぐらい包装紙わからないようにしてほしいわよねっ!って怒ってた笑+19
-0
-
47. 匿名 2018/11/29(木) 18:01:08
小学校高学年の時寝たふりをしてたら、耳元でメリークリスマスって言ってた。だから、サンタさんは本当にいますよ!!+7
-1
-
48. 匿名 2018/11/29(木) 18:03:40
このあいだ娘(10)がサンタさんはお母さんとお父さんだってどこかで聞いたらしいんだけど、そんなわけない!サンタさんいる!!って信じてた
そろそろ気付いてもいい頃なのにと苦笑い+11
-0
-
49. 匿名 2018/11/29(木) 18:05:57
私なんか物心ついた時からサンタさん来なかったよ。サンタさんを信じていたけどなんでうちだけ来ないんだろう?と思ってた。
手紙も枕元に置いてたのに手紙読んでなかったみたい
聞いたらサンタさんは来なくてもクリスマスプレゼントはもらってたるしい。でも全く覚えてない。
やっぱりサンタさんからもらった方が記憶に残るよね+9
-0
-
50. 匿名 2018/11/29(木) 18:08:55
うちは息子2人でその年は兄弟お揃いのスポ少で使うスポーツメーカーのベンチコートがプレゼントだったんだけど、小6の上の子が、このあいだママが買ってくれ、、じゃなくてサンタさんがくれたコートさ、って会話の中で言って知ってるんだなと思いました。
後でこっそり聞いたら小3ぐらいで友達達との会話で知ったけど、下の子(当時小3)は信じてるし親にも悪いから信じてるふりをしてたそうで。
下の子はなんだかんだ小6ぐらいまで信じてましたが、親だと知った時は泣いて騒いでましたw+12
-1
-
51. 匿名 2018/11/29(木) 18:10:10
>>35
私もそれやりましたー!
「心の中でお願いするっ!」
母焦り、「さ、サンタさんだってそんなんじゃわからないわよっ」
「サンタさんならわかるもんっ!」とただこねる。
プレゼント買いに行く都合だったのか、「そんなことしてると本当にサンタさんこないからねぇー」
諦めて手紙に書く......笑+10
-0
-
52. 匿名 2018/11/29(木) 18:11:53
私も子供の頃ラッピングにヨーカドーの鳥?が描かれてれるのを見つけて
「ママ〜、これヨーカドーの鳥さんだよ?」って聞いたらしく、必死で母親は「サンタさんだってどっかでプレゼント買ってこないといけないじゃないっ!作れる訳じゃないんだし!」って説明してた。
大きくなってから、あの時はヒヤヒヤしたわよークリスマスの時ぐらい包装紙わからないようにしてほしいわよねっ!って怒ってた笑+3
-0
-
53. 匿名 2018/11/29(木) 18:21:34
私はクリスマスに妹が欲しいってお願いした。
年の離れた兄にそんなすぐできるもんじゃないよって言われた。
なんだそれ+6
-0
-
54. 匿名 2018/11/29(木) 18:25:18
疑い始めた時に、英語の手紙が来てまた信じたよ
欲しいものはサンタさんにだけ教えるから内緒って言ったから、母が困って。
兄まで『お兄ちゃんにだけ教えて?』って言ってきた。
+7
-0
-
55. 匿名 2018/11/29(木) 19:14:45
>>28
夫の職場の方々がサンタ業をしてくれます(笑)
サンタサークルがあると思ってくれて良いです。
ボランティアとするも、一応寸志を渡してます!
サンタ打ち上げがあるので(笑)+7
-0
-
56. 匿名 2018/11/29(木) 19:47:29
年長の娘は少しサンタを疑い始めてて
サンタの正体は変装したパパだよね?と…
焦りつつ「パパはあんな白いヒゲは生えないよ、まだおじいさんじゃないからね」と答えた
娘は、まぁそうか〜じゃあ違うか…幼稚園に来るのは偽物なんだけどなぁ…と悩んでいた
すでに幼稚園で、サンタはいないと言いふらしている子がいるようで、ちょっとヒヤヒヤする
まあいつかは知ることだけどね+7
-1
-
57. 匿名 2018/11/29(木) 22:10:54
>>33
子供の受け取りかたそれぞれだし、やるやらないは各家庭それぞれですね。
ただ、お子さんが大きくなったら、うちはサンタ来なくてさみしかった。子供できたらサンタさん絶対にやる!ってあなたと逆なこと言うとおもいますよー。
ちなみにうちはサンタさんも来ますし、親からもクリスマスプレゼントあげてますよー。+5
-2
-
58. 匿名 2018/11/29(木) 22:45:50
私がクリスマスに親にプレゼント買ってもらってたもんだから(サンタがやってくるとは思ってなかった)
むやみにサンタがいると信じ混ませる風潮って実際にはいいことなのか解らない+4
-0
-
59. 匿名 2018/11/29(木) 23:58:11
プレゼントの箱にヤマダ電機の証明のハンコが押されてたのに、それでも『サンタさんもヤマダ電機いくんだねー』っていってたあの時代の私どこ+7
-0
-
60. 匿名 2018/11/30(金) 00:31:02
昔おもちゃ売り場で働いてた頃、クリスマスの時期にうっかり者のスタッフが「〇〇のおもちゃ売り場ですけど、ご依頼の〇〇が入荷しました」って子どもに伝言しちゃって、大クレームになったことを思い出す。+6
-0
-
61. 匿名 2018/11/30(金) 03:04:55
子供の夢を守るためにママパパが奮闘するエピソードは、関係ない自分が読んでても幸せで胸が一杯になる…+7
-0
-
62. 匿名 2018/11/30(金) 07:23:08
サンタさんは魔法使いだ!って小さい頃思ってた。
だって部屋中カギ閉まってるのに
どうやって部屋に入ってくるのか謎だったー。
子供の時サンタさんのこと考えるの凄い大好きでよくいろんな想像してた。プレゼントは人間に変装してヨーカドーで買ってる姿とか想像してた+2
-0
-
63. 匿名 2018/11/30(金) 11:45:02
今月中旬にクリスマスプレゼント決めてこっそり通販で注文。
何度も何度も「これで良いの?サンタさんも忙しいんだから締め切り後の変更出来ないよ!」と確かめたのに、昨日お風呂で「やっぱりプレゼント変えよっかな~」だって😱
どうにか説得して、変更はなくなったけど、あなたのプレゼント、クローゼットの奥に隠れてますよ……😰
+6
-0
-
64. 匿名 2018/11/30(金) 12:57:48
サンタがいるなんて思ったことない。
クリスマスプレゼントは父親からだと言われて育った。
その先には「モラハラ父へ子供たちが心から感謝する図」を狙い、父親のご機嫌取りをする母親の姿が。
従妹のお姉ちゃんが中学頃までサンタって言ってて頭おかしいと思ってたけど、家がおかしかったんだと知った。+2
-0
-
65. 匿名 2018/11/30(金) 14:50:17
子供二人とも高校生手前まで信じていた。
と思う。
察してはいたのかな。
クリスマスの夜にそっとプレゼントを
置きに行ったら、手紙があって
「もう大きくなったので
来年からプレゼントを辞退します。
今まで本当にありがとう。」って書いてあった。
確かに中学生だもんねーって、ちょっと
さみしくなった。
姉弟そんな感じで卒業しました。
こちらこそ今まで
サンタさんをさせてくれてありがとう。
+13
-0
-
66. 匿名 2018/11/30(金) 19:36:58
>>11
その子が嘘ついてるわけじゃないし
その子のせいではないよね
サンタをどう説明するかは各家庭の問題だし
自分の子供にサンタを信じさせるために3才児まで迷惑に思う大人って終わってる+3
-2
-
67. 匿名 2018/12/12(水) 11:04:14
眠いの我慢して起きて、サンタが母だったと気付いて
みたよ!って言ったら
バレたんなら来年から無しね!
って言わらて切なくなった小2のクリスマス+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「サンタさんが来てくれた!」と喜ぶ子どもたちの姿って、見ているだけで癒やされますよね。ママたちにとって、クリスマスは子どもたちの夢を守るために奮闘するシーズン。サンタさんを信じている子どものために、ありとあらゆる作戦を実行するのです。しかし…