-
1. 匿名 2018/11/29(木) 10:52:17
ただいま、求職中でして無期雇用派遣の求人に揺らいでいます。
しかし、ネットを見ると無期雇用は必然的に若い世代を求めてる。
というのと、雇用形態が危険と出ていて躊躇しています。
主は40歳です。
もう最後の就活にしたくて、事務の社員を狙ってきましたが現実の壁は厚いことを身に染みて痛感しています。
そこで、無期雇用に揺らいでいるのですが実際働いてる方や働いてた方の感想をお聞かせ下さい。
また、無期雇用はやはり若い世代のための雇用形態なんでしょうか?
その辺もあわせて、教えていただけると幸いです。
+42
-0
-
2. 匿名 2018/11/29(木) 10:53:21
無期雇用って言っても永遠てわけじゃないからいつ契約切られるかわからないよね+153
-1
-
3. 匿名 2018/11/29(木) 10:54:18
派遣なんて無くなればいいのに。+171
-4
-
4. 匿名 2018/11/29(木) 10:54:36
+3
-11
-
5. 匿名 2018/11/29(木) 10:55:00
結局は雇用主に都合が良い(切りやすい)雇用形態だよね。+129
-0
-
6. 匿名 2018/11/29(木) 10:55:26
このご時世、絶対なんか無いんだし、
働きたい仕事が見つかったら、
エントリーすれば良いんじゃないでしょうか?+122
-3
-
7. 匿名 2018/11/29(木) 10:55:55
既婚ならいざしらず
未婚で派遣とか勇気あるね+14
-49
-
8. 匿名 2018/11/29(木) 10:56:09
曖昧な知識で申し訳ないですが、3年以上非正規社員を雇用すると、本人の意思があれば正規雇用しなければいけないって法改正されたはずだから、揉める前に三年で契約を打ち切られる可能性があると思います。+140
-11
-
9. 匿名 2018/11/29(木) 10:56:38
確かに私は若いけど、アラフォーの人も居ましたよ?
無期雇用といっても私はバイト感覚でしたし、最後の就活にしたいなら絶対やめた方がいいと思います。
時間が掛かっても心が折れてもちゃんと正社員で探した方がいいです!+122
-10
-
10. 匿名 2018/11/29(木) 10:56:45
+2
-4
-
11. 匿名 2018/11/29(木) 10:57:11
主さんと同じ状況です。
私は正社員だけ狙ってます。無期は確かに揺らぐけど、いつどうなるかわからないから、それが怖い。
お互いに頑張りましょう!+50
-5
-
12. 匿名 2018/11/29(木) 10:59:46
無知で申し訳ないのですが無期限って極端な話1ヶ月で切られることってないんですか?+27
-0
-
13. 匿名 2018/11/29(木) 10:59:46
よくわからないけど、無期雇用の派遣社員って、ある会社に3年連続して派遣で行って契約終了しても次の会社を派遣会社が斡旋してくれるってやつなの?
基本的に出向先の会社って自分じゃ選べないよね。
ブラックというか、人間関係とかに問題あって人が長続きしないような会社を紹介されそうな気がします。+79
-1
-
14. 匿名 2018/11/29(木) 11:00:07
ながく働きたいのなら
正社員で探すかな、私なら
正社員だっていつ無職になるか
わからない時代だけど
間違いなく切られるのは
派遣や契約社員が先だから+71
-6
-
15. 匿名 2018/11/29(木) 11:03:01
事務職希望なら、正社員登用制度ありの事務職派遣を狙ってみては
うちの姉がアラフォーだけど、派遣で事務職について2年くらいで正社員になれたよ+53
-1
-
16. 匿名 2018/11/29(木) 11:03:17
若い時に派遣で働いたけど、心が不安定になってしまって資格取って正社員を必死で探しました。主さんに良い仕事が見つかりますように。+33
-2
-
17. 匿名 2018/11/29(木) 11:08:06
>>13
有期雇用だったら同じ部署で3年が上限だけど、無期雇用だったら、3年過ぎても同じ部署で派遣として働けるんだよ
派遣先から契約解除されるまでずっと働ける+50
-2
-
18. 匿名 2018/11/29(木) 11:10:43
紹介予定派遣とかは+24
-0
-
19. 匿名 2018/11/29(木) 11:11:28
>>17
13です。
教えてくださってありがとうございます。+3
-0
-
20. 匿名 2018/11/29(木) 11:12:40
母体の会社にここに行って下さいって指示されるみたいで自分で働きたい企業は選べないみたいですよ。ある程度エリアとかは希望出せると思うけど、通勤時間長い残業多い、とか不本意な案件照会される場合もあるから期待しない方が良いと思います。
派遣会社登録してるなら照会予定派遣とか正社員登用実績のある企業を照会してもらう方が良さそう。コールセンターとか40代も活躍してるし。あと生保、損保の事務とか。+23
-1
-
21. 匿名 2018/11/29(木) 11:14:26
あ、すいません紹介ですね。+1
-0
-
22. 匿名 2018/11/29(木) 11:15:29
派遣で働いています。正社員最近決まった友達3人いますが、ものすごく安月給で土曜日も月2回出勤、有給は誰もとっていないとか…一人は結局やめました。アラフォーで正社員いいとこなさそうです。+57
-4
-
23. 匿名 2018/11/29(木) 11:18:25
紹介予定派遣で40歳を直接雇用してくれる会社があるってことは、派遣会社通さずふつうに応募すれば最初から正社員で雇ってくれそうだけどな
中小企業は率先力求めてるケースが多いから、40歳で事務経験者だったら探せば正社員で雇ってくれるとこあるんじゃない?
もう少し頑張って就活してみては。1社2社受けてダメでも、あきらめずに。+32
-5
-
24. 匿名 2018/11/29(木) 11:21:47
無期雇用派遣って…
見るからにして主さんのような不安感を出汁にした釣りだよね。
派遣で不安を抱えてる人全員が思うことだけど
こういう話には毒があるのはお決まりだから気を付けてね+52
-0
-
25. 匿名 2018/11/29(木) 11:24:51
長く働きたいなら絶対に正社員がいいですよ!私は来月で派遣切られます。長く働いて欲しいとか口ではいいこと言うけど、代わりの正社員が見つかった途端に派遣契約終了のお知らせ。
雇用主にいいように扱われます。+79
-1
-
26. 匿名 2018/11/29(木) 11:25:40
辞めにくいわ切られやすいわがっつりお金を持っていかれるで良いことない気がする
なにか嫌なことがあっても合わなくても派遣先にいなくちゃいけない
それなら時給のいい派遣で働いてた方がいい
なにかあったときに異動させてもらえる+9
-2
-
27. 匿名 2018/11/29(木) 11:27:59
>>26
若い間はそれでもいいんだけどね、40代50代になってくると、派遣とはいっても派遣先が若い子を好んだりして、仕事内容によっては派遣でも受け入れてくれなかったりする場合もあるから怖いよ+28
-1
-
28. 匿名 2018/11/29(木) 11:31:16
正社員のお仕事探しもしつつ、無期雇用で今の仕事をキープしとくのが一番いいと思います!
主さんより歳上の友達が正社員の仕事(事務)に運良く出会えて、すごく喜んでましたよ!
その日を諦めず目指しながら頑張って下さい!+27
-0
-
29. 匿名 2018/11/29(木) 11:38:54
無期雇用、社員同様の労働なのに、ボーナスなし、有休だけで、社員のような夏季休暇とかの休暇もなし。
奴隷には変わりない+32
-2
-
30. 匿名 2018/11/29(木) 11:39:27
最後の就活にはならないと思う
ブランク埋めるくらいにしかならない
だから、最後のつもりで期待して無期雇用派遣はダメだと思う
キャリアの積算にもならないよ
育休明けの正社員の代替で派遣しても、ロクに仕事覚えないうちに早く復帰するからもう次の所でいいよ、なんてザラにある
それを一生続ける?+8
-0
-
31. 匿名 2018/11/29(木) 11:45:46
40才で定年まで安定して働きたいなら正社員のほうがいいよ
無期雇用とはいっても、派遣先から契約切られたら別の派遣先紹介してもらわないといけないよ。新たに紹介してもらった派遣先の仕事が自分に合わないってなったら退職せざるを得なくなり、また一から就活だよ+21
-0
-
32. 匿名 2018/11/29(木) 11:47:37
期限を切って就職活動をしてからにしたらどうでしょうか。
私も47歳で会社を辞めて、半年しても就職できなかったら派遣と決めていました。
幸いにも派遣先に認められ、来年から正社員へ転換できそうです。
人それぞれですが、道は必ずあると思います。+22
-0
-
33. 匿名 2018/11/29(木) 11:57:35
今同じ状況なので主の気持ちがすごくわかります。定年まで働きたいから正社員を希望なんだけど、雇う側は若年を求めるからアンマッチングなんですよね。
私はとりあえず自分で就職活動することに疲れてしまったので、正社員を第一印象希望として短期派遣と並行で就職活動することに切り替えました。
転職エージェントもプロなので相性の良い担当に巡り合えるとその辺りをうまく回してくれますよ。
+6
-0
-
34. 匿名 2018/11/29(木) 12:09:58
一瞬、無期懲役に見えた。+12
-0
-
35. 匿名 2018/11/29(木) 12:10:07
>>3
派遣という正社員に比べて気楽な立場かつパートよりも給料がよくて、気分に合わせて色々な職場を巡ることのできるこの立場を望んでいる人もいるんだよ+32
-0
-
36. 匿名 2018/11/29(木) 12:18:49
最後の就活にしたいなら、頑張って正社員で探し続けた方がいいよ
紹介予定派遣で40歳で事務の正社員になった知り合いいます+6
-0
-
37. 匿名 2018/11/29(木) 12:21:41
就活より終活の年齢だよ+3
-15
-
38. 匿名 2018/11/29(木) 12:22:35
>>3
派遣という正社員に比べて気楽な立場かつパートよりも給料がよくて、気分に合わせて色々な職場を巡ることのできるこの立場を望んでいる人もいるんだよ+4
-0
-
39. 匿名 2018/11/29(木) 12:23:32
結婚してるなら無期雇用の派遣でもいいと思うけど+18
-2
-
40. 匿名 2018/11/29(木) 12:25:10
資格取得してでも正社員探した方が良いと思う。
+3
-4
-
41. 匿名 2018/11/29(木) 12:25:28
それってボーナスとかあり?
最後の就活にしたいなら、わたしだったらその年齢なら正社員を諦めずに探すかな+19
-0
-
42. 匿名 2018/11/29(木) 12:29:33
派遣だと業務範囲もおおよそ決まってるから契約外の仕事頼まれても断れるけど、正社員(特に中小零細)だと、急に外回りとか営業の付き添いとかトイレ掃除とかやりたくない業務頼まれても断れない。しかも派遣より給料安い可能性もある。残業代込みの場合もあるし。
でも派遣だと、連休多い月の手取りが泣けるくらい少ないんだよね…+12
-0
-
43. 匿名 2018/11/29(木) 12:29:42
正社員だって絶対安全安心!ってわけじゃないし、無期雇用派遣なんてこの先本当にどうなるかわからないよ
決めるのは主だけど、後悔のないようにね+7
-0
-
44. 匿名 2018/11/29(木) 12:33:08
>>12
契約解除するときは原則1ヶ月以上前に通告しないとダメだから+5
-0
-
45. 匿名 2018/11/29(木) 12:33:23
結局は派遣だよね..
+5
-0
-
46. 匿名 2018/11/29(木) 12:34:51
>>42
そうだけど、正社員だとその分ボーナスあったり福利厚生もある+12
-2
-
47. 匿名 2018/11/29(木) 12:34:55
求人広告を扱う仕事をしています。
無期雇用派遣というのは、
A社の派遣会社に無期で所属をするという意味です。
メリットとしては
派遣先の契約が打ち切りになっても、
派遣先が見つからなくても
派遣会社がお給料は出し続けてくれるため
非常に安定していること。
そして、
正社員と違い職場の雰囲気などが合わない場合
次の職場をすぐ紹介してくれるところです。
デメリットとしては
正社員に比べ賞与などの福利厚生が少ないこと。
有給や派遣は正社員と同様に取得する義務があります。
普通の派遣よりも
無期雇用派遣の方が私はメリットが多いと思います。
ご参考程度に。。+26
-3
-
48. 匿名 2018/11/29(木) 12:40:31
長く安定して働きたいなら、直接雇用>>無期雇用の派遣>>有期雇用の派遣 ではないでしょうか+5
-0
-
49. 匿名 2018/11/29(木) 12:47:12
地方だけど、中小企業の事務職正社員の月収めちゃくちゃ安いよ
賞与と退職金制度もないのに正社員で募集してる会社も珍しくない
そんな会社の正社員になるなら、時給のいい派遣で働いたほうが収入面では良かったりするけど、派遣はほんといつ契約切られるかわからないからそこが一番ネックなんだよね+30
-0
-
50. 匿名 2018/11/29(木) 13:10:43
>>9 確かに私は若いけど・・・・ごめん笑った!
+1
-1
-
51. 匿名 2018/11/29(木) 13:30:08
>>37
みたいな人は、どうやったらそういう性格になれんの?
あなたが主婦や母親じゃないことを祈るわ。+11
-0
-
52. 匿名 2018/11/29(木) 13:36:43
>>49さん。まさにそれ。
事務で賞与ありの月収がいいのは、本当にない。
あっても、珍しい案件だから倍率が高いしね。
となると、待遇面だけ見たら派遣もあり?と考えてしまう。
けど、やっぱり正当な道じゃないよね。派遣って。
一度、中に派遣会社が入って。
その営業担当者には、何割か報酬が入るんでしょ。契約取れば。
だから、人をもの扱いする。
田舎の派遣だからかもしれないけど、本当に商品扱い。
まぁ、それが派遣ってやつなんだろうけど。+17
-2
-
53. 匿名 2018/11/29(木) 13:43:41
やりたい仕事があって昨日派遣の登録会にいってきました。
それで、びっくりしたのが派遣先の駐車場代が半年で1万円!私持ちなの。
交通費(ガソリン代が月7000円)も私持ち。
仕事内容は、工場見学のアテンドやスケジュール管理、お茶出しなどで、土日休みフルタイム時給1250円
でも昨日の登録会に行って、駐車場代とガソリン代がネックに感じてしまってさっきお断りのお電話したのね。
そしたらまた電話がかかってきて、社内で話し合った結果、駐車場代は派遣会社が持つし、時給も100円アップするのでお願いできませんか?っていわれて
みなさんなら受けますか?
いい条件なのか、なんだか分からなくなってしまって…+15
-3
-
54. 匿名 2018/11/29(木) 13:52:34
私なら受けません。>>53さん。
そういう風に、どんどん条件を変えていくのが私が派遣の嫌いなとこ。
向こうは営業だから、契約を取りたいんだよ。>>53さんと。
そうすれば、何割か派遣会社だか営業担当に利益がいくシステムだから。
今回は条件よくしての案件だけど、働いてみたらその逆もあるってこと。
それが派遣というシステムってことは、頭に入れといた方がいいと思います。+19
-1
-
55. 匿名 2018/11/29(木) 13:59:54
都会は関係ないんだろうが、
田舎は交通費、無料駐車場。
この辺がしっかりしてないと私は無理だな。
毎日のことだから。
>>53 基本、派遣は交通費はないよ。
駐車場も就業場所にもよるけど、自己確保だから。
私なんか交通費はないわ、自己確保【月、一万ごえ】これを自分の給料から出すと考えると、いくら時給はよくても雇用形態が不安定な派遣は対象外にしました。
時給安くても、直接雇用のパートとかの方がまだいい。
という結論に至りましたね。交通費は出るし。+10
-1
-
56. 匿名 2018/11/29(木) 14:02:31
>>54
そうなんですよね。
簡単に条件変えてくるんだなって、逆に不安になりました。
よっぽどマージン欲しいんだなって。
夫は「フルタイムじゃなくても、扶養内パートでもいいんじゃない?」と言ってくれているので、今回はお断りした方がいいかな…
自分のことなのにすみません。
ありがとうございます。+15
-2
-
57. 匿名 2018/11/29(木) 14:07:42
>>55
派遣社員に交通費が出ないのは、昨日の登録会で知りました。
なのでそれもびっくり(世間知らずでした)
月7000円のガソリン代だって、自分が5時間くらい働いて稼ぐお金ですもんね。
パートなら交通費も支給されて家庭との両立しやすいから、やっぱり派遣はやめておこうかなと。+9
-0
-
58. 匿名 2018/11/29(木) 15:09:24
私も派遣ってパートより時給いいし、デスクワークだしいいなって気楽に始めたんだけど、働き始めて派遣という中途半端な働き方の辛さを痛感している。もう二度と派遣では働かないだろう。
主さん無期雇用派遣で働く気持ちがあることがすごい。私は正社員が無理ならパートか在宅で稼ぐことにする。+5
-1
-
59. 匿名 2018/11/29(木) 15:51:43
そりゃ正社員雇用がいいに決まってるけどそれがからトピ主の質問になるんだよね。
さっきちょうど転職会社の面接に行ってきた。やっぱり女性の40代以上と男性の55歳以上はなかなか正社員雇用がないみたいだよ。
あっても英語ができるIT系限定みたいな。元々IT系でない場合は無理だわ。
これだけ求職側が困ってるのに一方では人が足りないってどうなってるんだろ。+19
-0
-
60. 匿名 2018/11/29(木) 15:53:11
派遣って、かなりずるいよね。
こういう主みたいな不安材料抱えてる人をエサにして、自分たちはおいしい汁を吸おうってのが派遣でしょ。
年末年始やお中元の時期的な短期の派遣はともかく、【働く側もあえて短期を選んでるから】
有期でも不安定。
無期でも、無期ですから~と謳い文句つけてターゲットと契約して自分たちは利益を得る。
派遣って最低なシステムだと思いますよ。
+10
-2
-
61. 匿名 2018/11/29(木) 16:07:23
私も無知だから教えてほしいです!
どなたかが、就業場所が転々と変わることで人間関係の煩わしさがないから、派遣がいい。
みたいなご意見がありましたが、
だったら、雇用期間中は福利厚生がしっかりしてる官公庁の臨時職員とかの方がいいように私は思えるんですが?待遇面では安いけど。
派遣がいいと言える人は、それなりのスペックがある人のような気がする。
若さだったり、英語力だったり。
そもそも、都会住みで駐車場問題が皆無とか。
そういう人は派遣も悪くないとなるかもしれないけど、若くもなければ秀でるものもなく、交通費はない。駐車場が必ずしも無料駐車場ではない就業場所もある。
という田舎住みからすると、派遣のメリットってどこにあるんだろ?
と感じる。+5
-0
-
62. 匿名 2018/11/29(木) 16:43:35
>>61
臨時職員てパートの方?任期付職員の方?
前者はアルバイトと一緒だから合わなかったら辞めれるけど、また他の部署ですぐ働くとかできないよ。募集あるのかもわからないし。
後者は任期中は辞めれないから職場合わなくても2年は縛られるよね。
派遣はだいたい2〜3ヶ月更新だから転々とできるんだよ。仕事も企業対象だからたくさんあるし。スキルアップもできるから。
役所の臨時職員の仕事はシステムや仕事の仕方も独特で汎用性ないから、その後企業で活躍できるスキルは身につけられないし。
国家公務員で働いてキャリアつけれる人ならまだしも。
+8
-1
-
63. 匿名 2018/11/29(木) 17:28:14
>>62。
確かに、臨時職員はスキルアップにはつながらないだろうけど。
なんか、派遣より無難っていうの?
官公庁だから間違いないって感じはする。
あくまでも雇われてる期間中はね。
確か、任期が終わったら3ヶ月空けないと次の臨時職員はできないんだっけ?
そういう点では、ブランクはできそうだし。
メリットはあまりないかもしれないけど。
臨時職員に限らずだけど、
やっぱり直接雇用ってのは、正当な道って感じはする。+2
-4
-
64. 匿名 2018/11/29(木) 18:18:26
>>35
まさに、今がそうよ。
どこででもやっていける特性が身についたかな(笑)真面目に仕事をしていけて、お金をもらいたいから。同じ場所で辞めもしないお局をストレスに、さらに周りの人間関係で気を使いすぎて疲弊するのなら、派遣に切り替えてマル。終身雇用主義じゃない。考えようです。+10
-0
-
65. 匿名 2018/11/29(木) 18:25:58
正社員が良い、と言い切るのは分かる
でも派遣先の正社員今、他の人の仕事も覚えるように求められている
正社員で務めるなら、派遣より高い能力で働けなくては!+1
-0
-
66. 匿名 2018/11/29(木) 18:27:13
>>61
田舎住みです。
市役所の臨時職員も環境が良ければ、の話。人間関係ね。面接を受けて落ちてすぐに、違う部署からソッコー連絡来て、喜んでたのに入ってすぐ無視もどきで指導もしてもらえなかったらどうする?知り合いは二度と臨時職員なんかやらないと言ってた。訳あり求人と全く同じよ。難ありの部署は誰も続かないから。
いじめまがいの職場なら続かない。同じ期間限定なら派遣で伸び伸び出来る方がまだまし。+8
-0
-
67. 匿名 2018/11/29(木) 18:35:18
>>61
田舎住みで派遣です。派遣元も色々あるんですよ。交通費は出るとこは驚くくらい出ます。
それに駐車場がないなんてこと一度もなかった。駐車場代のお金払ったこともない。
前職はパート時給でしたが派遣だと単価はグンと上がり、その分短い時間だけ働くようにシフト出来ました。負担も減り、家事も行事も余裕でできています。+5
-1
-
68. 匿名 2018/11/29(木) 18:37:01
>>66
だね。臨時やり始めた友達が、仕事は臨時に全部押し付けて、正職はサボって愚痴ばっかでアホらしくなったから辞める!って1ヶ月で辞めてたw+9
-0
-
69. 匿名 2018/11/29(木) 18:41:41
>>66
まーこれは、雇用形態に限らずあるね。
正社員でも職場環境悪いと続けられない。
そういう意味では、派遣やパートや臨時は身軽よね。後腐れなしにスパッと辞めれる。同じような仕事なら他にもあるし。+4
-0
-
70. 匿名 2018/11/29(木) 18:41:57
ひとつだけ言えるのは、自分が必要なこと、不必要なことを、整理すること。(仕事する上での条件など)
整理した上で納得して「自分で経験して」みること。人から聞いた話であれは良い、あれは悪いと判断している時点では経験とは言えないよ!
派遣は...など言われてた時代から働いていますが正社員の時よりもパートの時よりも充実しています。+6
-0
-
71. 匿名 2018/11/29(木) 20:28:31
派遣は派遣会社の担当者によっても全然違うよね。
良い担当者に当たると正社員へのキャリアについても計画立てて考えてくれたり、時給の希望を叶えてくれたりするけど、外れだと希望を無視する挙げ句に説教したり馬鹿にしたり。
この担当者はダメだと思ったら会社を即変えるとか担当者の変更をしてもらうなどの自己防衛も必要だと思う。+4
-0
-
72. 匿名 2018/11/29(木) 20:49:31
英語ができるので派遣で大手商社で働いてます。
中途採用で条件のいいホワイト大企業は、派遣から契約社員にしてくれるところはあっても、退職金の出る正社員になるのはまず無理です。
貿易関係に限ると中途の正社員募集はほぼブラックだと思います。
いつつぶれるかわからない、退職金の出ない正社員よりも、私は大手ホワイト企業の派遣を選びました。
今回の改正労働契約法で、派遣会社の無期雇用の権利を11月から得ることになりますが、とりあえず様子を見ようと思っています。
私の登録している派遣先はわりと良心的なので、提示条件も悪くはありませんでした。ただ、今後ずっと昇給がないのか、と思うと二の足を踏みます。
+7
-0
-
73. 匿名 2018/11/29(木) 22:02:23
前の派遣先に居ました
時給制の派遣より、きつい担当をやらされ、基本給安い分残業も多め
+0
-0
-
74. 匿名 2018/11/29(木) 22:17:27
派遣は基本的に、といってる人居るけどそれあなたが今いる所がそうなだけでしょう。決めつけはやめてほしい。
井の中の蛙、大海を知らず
では?
担当者は馬鹿にしてるとか、人扱いしないとか気の毒です。実際そうでない派遣元もありますよ。おかしなことはちゃんと報告出来ますし、当たり前にひとりの人間として向き合えてますよ。
何年も前からいて再び会う仕事仲間も何人もいるよ。ひとりの派遣の価値観で全てが決まることはありえません。
私からすれば派遣=マイナスだと思い込むこと、それはもったいないです。経験してみてから決めてはどうでしょう。+8
-1
-
75. 匿名 2018/11/29(木) 23:02:54
>>74
ほんとこれ
今まで何社も派遣会社の担当を見てきたけどほとんどはいい人たちだったよ
それになにがなんでも正社員でって人は勤めたらそれなりに長い年月続けられる人達だよね
運が無い・体を壊した・メンタルが…など、色んな理由から仕事が続かない人にとっては入った時から手取り20万以上もらえる事も多くて社会保険にも加入できる派遣という働き方はわりと良いと思う
今なら若い時に事務派遣、事務で雇ってもらえなくなったら工場派遣、
さらに歳をとって工場がなかなか見つからなくなったら介護派遣、
介護派遣で資格とったり経験積めば70まで困らないし、割と介護施設から引き抜かれて正社員になる人もいるしで派遣人生でもあんまり困らないんじゃないかなー
+3
-4
-
76. 匿名 2018/11/30(金) 02:36:11
1人の元派遣の意見ではありますが、
ライフスタイルや体調など本人の理由から、派遣のメリット(正社員より責任感がない、数ヶ月更新、やりたい職種等)を感じて働く方にはぴったりのシステムだと思います。
しかしトピ主さんみたいに少しでも正社員を希望している気持ちがあれ方には、無期雇用でも派遣あまりおすすめしない。
+6
-0
-
77. 匿名 2018/11/30(金) 05:46:23
派遣しながら最後の就職活動を続けたらどうですか?
正社員に決まったと言えばそのまま派遣を続けろなんて言われないしおめでとうと言って送り出されますよ。+5
-0
-
78. 匿名 2018/11/30(金) 10:30:31
>>72さんみたいな、
スキルがある人が派遣で働くメリットがあると感じるなー。
事務の派遣に置いてはね。
英語もできず、アラフォーの未婚にはまず派遣の事務は高スキルを求められて対象外って感じ。
だからこそ、時給が高いんでしょうけど。
派遣で事務で長年働いてる方は、それなりの高学歴だと思うな。+3
-0
-
79. 匿名 2018/11/30(金) 10:38:22
基本、派遣ってのは精神的タフさが必要なこともわかった。その都度、職場が変わるわけでしょ。
その環境に早くなじめる人が派遣で働くメリットな気がする。=性格的に割りきりができるタイプ。
私は保守的だし、刺激を求めるタイプではないので。
落ち着いた環境、安定性を求めたいタイプだから。
そういう人はまず、派遣で働くシステムが性に合わないと思う。+5
-0
-
80. 匿名 2018/11/30(金) 10:46:21
派遣を悪く言うな!的流れがあるけど、それなら臨時職員も悪く言わないでほしいな。
何度かやったけど、辞めたくないくらい居心地よかったとこもある。
これは派遣の営業同様、たまたま当たりくじを引いただけだろうけどね。
官公庁の臨時職員は、スキルアップには繋がらないとは思うけど、社員は当然公務員だから人当たりがよかった。民間みたいにギスギスしてないんだよね。
出世とかがある程度、年功序列で決まってるから。
最大一年しか勤められないのがネックだけど、
福利厚生が充実。交通費は上限なしで出してくれる。
どなたが言ってたように、派遣のように勤める直前で条件を変えるなんてことはない。
そういう意味では、臨時もたまたま当たりくじを引いただけかもしれないけど。
悪くないですよ。
ってことを一言、言いたかった。+1
-2
-
81. 匿名 2018/11/30(金) 11:26:00
無期雇用怖いな…超絶ブラックなんじゃ?って。
うちは2カ月有期雇用。
何とも無いと良いけれど。+3
-0
-
82. 匿名 2018/12/01(土) 01:45:17
>>8
正確では無い。+1
-0
-
83. 匿名 2018/12/03(月) 19:53:15
>>6
今かなり気になりトピしました。
やはり三年以内にきられますかね。派遣嫌だなと思いながら生活の為に初めていますが、正社員はやはり若い方重視ですかね…。+0
-0
-
84. 匿名 2018/12/23(日) 09:11:40
地域限定正社員=無期雇用派遣、ですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する