-
1. 匿名 2018/11/28(水) 19:42:17
娘(中学)が、高校受験にある高校を検討しています。そこは娘のしたい勉強も出来そうでとても良い高校なのですが、家からアクセスが悪く、片道二時間弱かかります。家から徒歩15分にそこそこ評判の良い別の高校があり、先生もそちらをおすすめして下さるのですが、本人がどうしても学校の雰囲気が嫌で近くの学校は嫌だ、と言います。
高校は、誰もいかない所に行き、一から人間関係をスタートさせたいと言います。
気持ちもわからんでもないですが片道二時間は、かなりしんどいと思います。
因みに自宅→自転車で駅→JR→バス→徒歩
です。
私も自分の時悩み、近くの高校に行きました。結果近くて本当によかったと思います。
通学近かった方、遠かった方、意見をお聞かせください。
因みに悩んでる2つの高校の偏差値は同じくらいです。
+63
-0
-
2. 匿名 2018/11/28(水) 19:43:33
近いとギリギリまで寝れる!
毎日30分しか違わなくても3年間だと結構な差になる。+160
-1
-
3. 匿名 2018/11/28(水) 19:43:33
近いのは便利ではある
でも、高校くらいから少し遠くに出ると
地元だけじゃない世界も広がるから子供としては楽しいかも+172
-4
-
4. 匿名 2018/11/28(水) 19:43:57
わたしが親なら本人の意思を尊重する
わたし自身が親の言うことを優先して失敗したから+137
-1
-
5. 匿名 2018/11/28(水) 19:43:59
通うのは本人だからね。
イヤイヤだと3年間続かないかも。+120
-0
-
6. 匿名 2018/11/28(水) 19:44:06
絶対近い方がいい
2時間かけて通学してたけど、遠くて部活は諦めたし通学・通勤時間は少ない方が他にやりたいことに時間まわせるよ!+124
-3
-
7. 匿名 2018/11/28(水) 19:44:07
+12
-0
-
8. 匿名 2018/11/28(水) 19:44:09
通学往復4時間弱くらいか
結構体力必要だし、勉強時間も削られるね
でも、最終的には本人に決定権を与えるべき+125
-1
-
9. 匿名 2018/11/28(水) 19:44:13
何回か行かせてみたら?+89
-1
-
10. 匿名 2018/11/28(水) 19:44:19
運動だと思えば良き+4
-8
-
11. 匿名 2018/11/28(水) 19:44:59
片道二時間はツラくないかな。
自分は電車一時間ぐらいだったかな。
満員電車だと一時間でもツライです。+94
-2
-
12. 匿名 2018/11/28(水) 19:45:03
高校、片道一時間ちょいかかってたけど結構大変だった
大学は二時間で、旅だった。+103
-1
-
13. 匿名 2018/11/28(水) 19:45:28
本人の行きたいとこ行くのが1番だけど、地震とかあったときにすぐ家に帰れなかったりするのは怖いね+84
-0
-
14. 匿名 2018/11/28(水) 19:45:29
雨や雪(降る地域によるが)を考えると近い方がいいよ。朝起きの時間も考えると絶対近場。まあ後は交通費も馬鹿にならないからね!+44
-0
-
15. 匿名 2018/11/28(水) 19:45:49
近くが良かった。定期代が痛かった。大雪降った年は時間かけて行かなきゃいけないし、雨の日も地味に嫌。+15
-0
-
16. 匿名 2018/11/28(水) 19:46:10
高校の近くに寮とかあってそこに入れられたらそれが一番だと思うけど、まだまだ色々と心配な歳だしお金もかかるからね…+21
-1
-
17. 匿名 2018/11/28(水) 19:46:15
実際、一週間くらい試してみたら?
通学の時間に合わせて起きて、用意して電車に乗って、学校までの道のりを歩くの。+99
-0
-
18. 匿名 2018/11/28(水) 19:46:26
毎日のことだからね!
その時は出来ると思っても三年間だから、私は近いに越したことはないと思う+41
-0
-
19. 匿名 2018/11/28(水) 19:47:06
片道2時間はキツいと思う。
運動部の推薦で、往復4時間半の通学を頑張ってた友達がいたけど、学校と友達次第かな?
娘さんに合った学校だったら、頑張って通えるだろうけど、合わなかったときは苦痛しかないと思う。+57
-0
-
20. 匿名 2018/11/28(水) 19:47:57
>>3
でもあまり遠いと友達と同じようには遊べないんだよね。自分だけ時間気にして早く帰らないといけなかったりで疎外感あったりした+68
-0
-
21. 匿名 2018/11/28(水) 19:48:13
私は2時間かけて通ってました。そこでしか勉強できないことだったし、自分で選んだことだったので後悔はしなかったです。あと若いので体力的にも厳しくなかったですよ。通学時間は勉強したり、スマホ見たり、本読んだりしてました。+38
-1
-
22. 匿名 2018/11/28(水) 19:49:00
近いか遠いかだけならそりゃあ近い方がいいけど、近い学校の雰囲気が悪いなら話は別だよね。
近い高校にしたらやっぱり雰囲気悪い、嫌だと思うだろうし、遠い高校にしたら通学辛いと思うかもしれない。
どっちを選んでもある程度の後悔はあるだろうけど、自分で決断したなら納得できるんじゃないかな?
親に言われて決めたら、後悔した時に親のせいにしてしまいそう。+48
-0
-
23. 匿名 2018/11/28(水) 19:50:25
2時間は毎日だと大変だよ。交通機関も天候や人身事故などで
止まったりするし、そういう時の事も考えないと。+18
-0
-
24. 匿名 2018/11/28(水) 19:50:42
悩みますよね、距離の問題。
でも片道2時間は相当な覚悟が必要かな…
うちの子はどうしてもと熱望するので片道1時間半の私立中に通ってますが、朝は6時に弁当持ちで家を出て、部活やって帰って来るのが20時。
そこから宿題やってたら寝るのも遅くなる。
でも次の日はまた5時起き。(親の私は4時半起き)
慣れるまでは親子ともにヘトヘトでした。
もう一度、具体的なスケジュールを考えてみて、それでも出来そうなら…って感じかな。
ちなみにその学校で一番家が遠い人は片道2時間半かけて通ってます。+40
-0
-
25. 匿名 2018/11/28(水) 19:50:44
部活をしたり、大学受験で予備校に通うなら、自宅から近い方が良いとは思いますが、本人の気持ちを尊重してあげたいですね。
学校があって無理かもしれませんが、行事の振替休日とかの日(平日)に、実際の通学時間に1度、志望校まで行ってみるのもありですね。
どれくらいのラッシュなのか、体験してみないと分からないのでしょうから。それから考えさせても良いかと。+10
-0
-
26. 匿名 2018/11/28(水) 19:51:09
遠くても自分で選んだいきたい方。
学業の達成の心配があると思いますが、「三年間往復四時間かけて通った」ということだけでも大変すごいこと。
自信になると思います。
一からやり直したいという気持ちを応援したい。
私の子供も同じような感じで、今頑張って通っています。
毎日学校行くだけでも万々歳です。+28
-1
-
27. 匿名 2018/11/28(水) 19:51:39
本人が行きたいならそっちを尊重する。
近さも大切だけど人間関係を一からって、何か嫌な事もあったのかな?と思うと私なら周りの評判より本人の意思を尊重する。行くのは親でも先生でもなく、本人。+19
-1
-
28. 匿名 2018/11/28(水) 19:51:50
近いに越したことはないけど遠くても本人が行きたいところに行くのが一番いいと思う
ただ、うちの子は昨日骨折して歩けなくなり、電車に乗れず困ってる…
近かったらと思った+12
-0
-
29. 匿名 2018/11/28(水) 19:52:47
本人に決めさせるのがいい。どっちを選んでも
後悔は出てくるでしょ。より少ない方にすればいいんだよ+5
-0
-
30. 匿名 2018/11/28(水) 19:52:53
予備校通いが必須なら、2時間はしんどいかも。学校の教育環境が整ってて予備校なしでいけそう、もしくは通信講座とかWeb授業で自分で勉強できるタイプなら、電車やバス移動中の時間は勉強に当てられるから大丈夫かも。+15
-0
-
31. 匿名 2018/11/28(水) 19:53:00
近い方は学校の雰囲気が嫌。誰もいかない所に行き、一から人間関係をスタートさせたい。
って理由ならもう答えでてるじゃん
そこまで嫌がるなら多少遠くても耐えられるでしょ+40
-0
-
32. 匿名 2018/11/28(水) 19:53:45
とても良いと、そこそこなら良くて本人が希望するほうを選ばせる。自分が歳取ってくたびれた頃に成長した娘から事ある度に言われるよ。+12
-0
-
33. 匿名 2018/11/28(水) 19:54:17
近い方が楽だろうけど娘さんの意思を尊重してあげたら?
娘さん的に考える所があって知ってる人が一人もいない学校に行って一からやり直したいって言ってるんだからその方がいいと思うよ。
ただ、入学した後の通学時間や通学時間が長いと友達と帰りに遊んで帰るのに不便があるなどのデメリットはちゃんと話し合っておいたほうがいいと思う。+16
-0
-
34. 匿名 2018/11/28(水) 19:54:20
近い方を嫌がる理由が割と深刻だけど大丈夫?+59
-0
-
35. 匿名 2018/11/28(水) 19:54:30
今の人間関係に疲れてるんじゃない?遠くなら今までの人生リセット出来ると思ってるかも
逃げの選択で遠方を希望してるなら 要望を聞くのもあり
でもそこでも人間関係につまづく事もあること頭の隅に置いとく
+34
-0
-
36. 匿名 2018/11/28(水) 19:54:57
>>1
さすがに2時間は遠過ぎます。
部活や塾もあるだろうし、現実的に通えないと思います。+4
-7
-
37. 匿名 2018/11/28(水) 19:55:22
高校は1.5時間だったけど何とか通えた。
大学は2時間かかって1限目に何度か遅刻したよ。2時間は本当に疲れるよ。あと体調悪くなった時とか生理痛の時も家まで遠くてしんどかった。+25
-0
-
38. 匿名 2018/11/28(水) 19:55:28
私は雰囲気悪い学校に行って地元に帰るのが嫌になったよ+6
-0
-
39. 匿名 2018/11/28(水) 19:55:53
30分〜1時間が理想かな
家から近すぎるのもなんか怠けそうだからある程度の距離は必要かな+13
-0
-
40. 匿名 2018/11/28(水) 19:55:57
子供じゃあるまいし本人に決めさせればいい。
JRとバスの配分によっては
その中で勉強出来るけど。+7
-0
-
41. 匿名 2018/11/28(水) 19:56:31
他に選択肢はないの?+12
-0
-
42. 匿名 2018/11/28(水) 19:57:40
大学時代だけどそれと同じルート、通学時間で苦ではなかった。放課後に友達と遊ぶのも問題なかった。ただ高校生だとどうか分からない。本人が行くって言うなら止められないと思う。+4
-0
-
43. 匿名 2018/11/28(水) 19:57:50
偏差値より進学先見たらどうかな?国立に強いとか私立の有名大とか違いが見えるとわかりやすいかも+14
-0
-
44. 匿名 2018/11/28(水) 19:58:21
高校中退もかなりいるので、本人の希望がいいと思う+9
-0
-
45. 匿名 2018/11/28(水) 19:58:23
1日24時間しかないのに通学に4時間もかけるの?
その学校でないと取れない資格等ある、ではなく人間関係のためだけに?
学びたいことと人間関係を天秤にかけて、人間関係リセットを優先するなら、せめて片道1時間弱の学校を探す。
どちらも優先させることは難しいよ。
雨の日も雪の日も台風の日も毎日片道2時間って想像以上に大変だよ。
部活に入ったり行事で早出があれば、5時に家出るようになる。
親だって学校に行くこともあるし、定期代の負担もある。
知りたいのお宅は超有名私学に通うのに、やはり2時間かかるので一人暮らし用のマンション購入して通学刺せてました。
それくらい出来るなら有りだと思うけど、そんなに乗り換えあって片道2時間は現実的ではない。
+8
-8
-
46. 匿名 2018/11/28(水) 19:58:48
田舎で電車なくて3時間かかるときもあったけど、通学中に宿題、勉強大体やってたから家に持って帰るの少なかった、本も色々読めたし
ただ、途中でトラブルあると全然帰れないから
困った事が何度かあったな~
距離は近い方がいいけど、私も勉強したい事主体で行ったから楽しかったよ
部活とか恋愛は皆無だったのはちょっと後悔してるけどw+8
-0
-
47. 匿名 2018/11/28(水) 19:58:49
通学時間の問題じゃない気がする+25
-0
-
48. 匿名 2018/11/28(水) 19:58:50
去年、子どもが高校受験しました。
悩むお気持ち、よくわかります。
先日ちょうど、同級生のママ友が
「子どもの学校が遠くて大変」
という話を聞いたばかりでした。
確かにそう思うのですが、お子さまが行きたい学校が
遠い方なのですよね。もしも、説得して近い学校に入って
学校生活が楽しければよいのですが、何かあった時には近くても通うのがつらくなるかもしれません。
せっかく受験勉強頑張って入った高校ですが、どの学校でも一学期に不登校になる子が学年で数人います。それぞれ理由は違うと思いますが、私はお子さまの希望を尊重してあげてほしいと思います。
他の方がおっしゃるように、何度か実際に足を運ぶのもいいですね。それで、お子さまがどう感じるか、やっぱり負担だなぁと感じるかもしれませんよね。
希望の学校に行けることをお祈りしています。
長文失礼しました。+15
-0
-
49. 匿名 2018/11/28(水) 19:59:43
我が子も片道2時間かかる高校へ進学を決めました。初めは何かと大変そうでしたが、自分なりに試行錯誤して生活のリズムを習得したようです。
+9
-0
-
50. 匿名 2018/11/28(水) 20:04:20
往復ならまだしも、片道2時間はキツいなぁ…。
公共交通機関が止まった時など帰るのが大変だなと思います。
知人のお子さんは6月の大阪北部地震の時、大阪から一時間半以上かかる京都の学校へ通学していていて、夕方6時頃もまだ帰宅できていませんでした。
他にも怪我などで1人で通学しにくいときに保護者が送迎できるかどうか。
いろんな状況を考えて、それでも通えそうか。
納得して決められたらいいですね。+9
-0
-
51. 匿名 2018/11/28(水) 20:04:41
普通なら絶対に近いほうがいいけど、「人間関係をいちからスタートさせたい」と言うには、今の生活に対して娘さんなりに色々言えないことがあるのかも。
2時間は大変だけど、裏を返せば、一日それだけの時間をかけてでも、今の環境から脱したいと思ってるってこと。それはけっこう切実な願いでは。
私も娘さんと同じく、徒歩5分の高校よりも、2時間近くかかる高校の方に行きたかったのに(こっちが偏差値も高く、合格もしました)、親に説得された結果、高校生活は未だに思い出したくないほど最低なものになりましたよ。本当に。
忘れちゃいけないのは、高校生活を送るのは親ではなく、娘さんだってことです。
娘さんが自分の人生を選択しようとしてるのだから、親はアドバイスにとどめて、最終的には娘さんを応援した方がいいと思います。+33
-0
-
52. 匿名 2018/11/28(水) 20:04:49
娘さんの動機の大部分が人間関係リセットにあるように思えるんだよな
そこが気になる所
近くの高校の雰囲気が嫌って、どの部分を見て言ってるんだろうね
同じ学校から進学するであろう子たちのことを言ってるのかな+25
-0
-
53. 匿名 2018/11/28(水) 20:05:02
その中間くらいに娘さんが行きたがってるような高校があれば良いのですが。
今年受験だとしたら、選んでる時間がないのかな?
知っている子がいない高校に通いたいなら、1時間半ぐらいで行ける高校を探してみては?
+11
-0
-
54. 匿名 2018/11/28(水) 20:05:12
近くの高校より、乗り換え先が始発終電で楽だったけど1時間かからないぐらいだった
若いから苦じゃなかったし、地元でチャリの子達より帰り遊べたり楽しかったよ
父は私の行きたい学校選ばせてくれた
+3
-0
-
55. 匿名 2018/11/28(水) 20:06:09
仕事場が近いほうがいいのと同じ+0
-3
-
56. 匿名 2018/11/28(水) 20:06:12
お母さん、専業なら送迎も一つの手だよ。
子どもの人間関係の悩みはそうそう解決しないし、好転しない。無理に行って不登校になる場合もある+18
-0
-
57. 匿名 2018/11/28(水) 20:09:10
>>1
近い遠いじゃないけど、私は不登校気味だったので、公立だと知ってるイジメっ子や過去を知ってる同中が来るのがイヤで、無理言って行きたい私立に行かせてもらいました。
人間関係完全リセットで楽しく過ごせたし、通学2時間超や新幹線通学もいました。高校生ならある程度自分で決めさせないとモチベーション保てないと思います。
少なくとも私はその高校に合格するために偏差値10上げるくらい勉強したので。+12
-0
-
58. 匿名 2018/11/28(水) 20:09:25
私はどうしても行きたい高校があったので1時間半程かけて通学してました。
行ってよかったと思ってます。
確かに通うのは大変だし、起きるのも早くなるのでお母さんも大変だと思いますが賛成してくれた母に感謝してます。
毎日遅刻せず三年間通い卒業しましたよ。
部活も入り門限までには帰り、朝練も始発に乗って通いました。楽しかったです。+24
-0
-
59. 匿名 2018/11/28(水) 20:10:22
私も2時間弱掛かる学校に行ってました。でも自分で勉強したい事だったから全然苦痛に思わなかったです。
定期代も自分で稼ぐためアルバイトもしてたので家に帰ると23時過ぎで数時間しか睡眠取れない日も珍しく無かったけど、3年間体調を崩したこと有りません。
今あんな生活お金貰ってもしたく無いけど、あの頃は楽しくて毎日充実してましたよ。若さ故のパワーって有ると思う。+10
-0
-
60. 匿名 2018/11/28(水) 20:10:25
バスを含めて2時間かぁ
私は高校時代にターミナル駅までバス利用でしたが、ちょうどその頃バス通りの下で地下鉄工事をしていたので、時間が読みづらかったなぁ
現在地下鉄2駅分の距離ですが、スイスイと10分かからず行く場合もあれば、大渋滞で30分以上掛かって気を揉んだり
東京の私立高校って結構遠くから通っている子も多く、2時間近くかかる子もいたけど、その子達は遠くても駅から近いケースが多かったように思います
バスを含めた2時間はあまりオススメできないです+5
-0
-
61. 匿名 2018/11/28(水) 20:11:39
本人が遠くの学校がいいって言ってるならその方がいいと思う。
私は近くの学校が良かったけど、親と先生にもっと上の学校にしろと反対されて遠くの学校に行ったから朝が弱くて苦痛だった。でも遠くの友達も出来たし、遊びに行く範囲が広がったからそこは良かったと思う。+5
-0
-
62. 匿名 2018/11/28(水) 20:11:58
>>55
いや違うでしょw
仕事は変えられるけど高校は簡単に辞められないよ+5
-0
-
63. 匿名 2018/11/28(水) 20:13:20
う~ん、多分人間関係じゃないかな??
徒歩15分の高校には同じ中学の嫌な子たちが受験するのかな??と思っちゃうわ。
正直、毎日2時間の通学は大変だと思うよ。
でも、高校へ行くのはお子さん本人だからお子さんの意見を尊重してあげたいですね。
+22
-0
-
64. 匿名 2018/11/28(水) 20:13:43
失敗した時、どっちが立ち直れるか。
もし近い学校で失敗したら、親子関係も崩れると思う。
遠い学校で失敗しても、自分で決めた事、親のせいにはできないし、親はサポートにまわれる。
私なら、メリットデメリット一通り説明して、最終判断は本人に決めさせる。
+17
-0
-
65. 匿名 2018/11/28(水) 20:17:28
その遠い学校に寮があるなら、それも選択肢なんだけどね
+9
-0
-
66. 匿名 2018/11/28(水) 20:26:17
通勤も通学も絶対に近い方がいいよ!
満員電車ってなかなかのストレスですから。
私は通勤遠すぎたせいもあって病気になって休職したよ。
お金が許すなら家族で引っ越すか、娘ちゃんだけ寮か近くで一人暮らしとかできないですか?
本人が頑張って通うっていうなら尊重するしかないけど。+9
-0
-
67. 匿名 2018/11/28(水) 20:27:13
定期代いくらになるのかな?+3
-0
-
68. 匿名 2018/11/28(水) 20:27:41
今の人間関係が嫌なのかな。
近い方がもちろん良いけど、本人の希望に任せるべき。
1時間位で行ける所に他によさそうな学校はないのかな?
2時間だと電車、バスで座れないとなかなか大変そう。+7
-0
-
69. 匿名 2018/11/28(水) 20:28:03
睡眠時間を犠牲にしてまで人間関係リセットしたいってよっぽどだったんだね。
いじめにあってたのかな?
自分は片道1時間半通学で、朝7時に起きたらアウトの生活だった。
鞄が重くて重くて、肩こり半端ない。
何度優先席に座りたいと思ったか。
授業中居眠りばかりで、友達にドン引きされたよ。+6
-0
-
70. 匿名 2018/11/28(水) 20:29:29
主さん
家から徒歩15分にそこそこ評判の良い別の高校があり、先生もそちらをおすすめして下さるのですが、本人がどうしても学校の雰囲気が嫌で近くの学校は嫌だ、と言います。
高校は、誰もいかない所に行き、一から人間関係をスタートさせたいと言います。
お嬢様の上記の言い分が正直ひっかかった
いじめ(もしくは近い状態)になったとかかなぁと
それか嫌いな人かいじめてくる人が、その近隣の高校に進学する予定なんじゃないの?
正直、片道2時間は受験勉強するヒマ取れないし、疲れるし、おススメではない
けど、そういう苦労してでも行く!近所の高校イヤ!なら、最終的にはお嬢様の希望通りの方がいい方と+17
-0
-
71. 匿名 2018/11/28(水) 20:30:11
我が家の2階から私鉄の駅のホームが見えるんだけど、ここ半年で3回、人身事故で2時間不通でダイヤが乱れて、通勤、通学の人達がパニックになっているのを見たから、遠方だと大変だと思う。地震も多いし。
うちの長女は自転車で10分弱の県立トップ校で、入ってから勉強面で苦労中。年子の息子は、姉の高校は大変そうだから嫌だと、急行で二駅の高校(気合で自転車で行けなくもない距離)でも、慣れるまでは疲れた〜を連発していて実際痩せたから、2時間はなかなか大変じゃないかなと思う。+5
-0
-
72. 匿名 2018/11/28(水) 20:30:16
二時間は体力的にもきつくないかなーと思う…
家で勉強する時間が確保できるか心配+3
-0
-
73. 匿名 2018/11/28(水) 20:31:51
娘さんが近くの高校に行きたくない理由をそんなに具体的に言うならそっちに合わせるのがいいと思う。
そこまでの主張を封印して近くの高校に行かせたら親子関係がうまくいかなくなり、二度と自分の考えを言ってくれなくなりそうで怖いです。+9
-0
-
74. 匿名 2018/11/28(水) 20:32:39
そりゃ近い方が絶対楽です。でも通うのは娘さんだし、通学時間よりも学校で過ごす時間の方がずっと長いから、娘さんの気持ちを尊重してあげてほしいなと思います。
私は片道1時間半(乗り換え4回)、中高一貫で6年通いました。遠かったけど、途中で友達と寄り道したり、電車内では勉強したり読書したり居眠りしたり…。苦ではありませんでした。
ただ、冬場は特に朝夕の道のりが暗いと思います。女の子には危ないので、駅まで送迎するなど考えてはどうかな?と思います。+6
-0
-
75. 匿名 2018/11/28(水) 20:34:21
他人だから言えるんだけど、例えば近所の高校と片道二時間の高校、両方とも偏差値が70だとするじゃん
偏差値65ぐらいの片道1時間程度の高校とか、無理ですかね?
ビジネスライクですみません
けど、偏差値を少し下げて、通学がそこそこまぁ可能かなってレベルの高校(そして娘さんも「まぁそこなら…」頷きそうな高校)があれば、第三の選択肢になるかなと思う+19
-0
-
76. 匿名 2018/11/28(水) 20:34:25
私が人間関係リセットしたくて、親や先生には適当な理由を言い片道一時間半かかる高校に通いました。
結果3日目にはこの先三年間も毎日この距離を通学するのかと不安になりました。
自分の我儘を通してその学校を選んだのはわかっていたので、踏ん張りましたが本当に三年間きつかった。結局早く帰らなきゃいけないから友達と寄り道して帰った思い出もないし、やっぱり近場の学校にすればよかったと心の中で思ってました。
親もその分早起きしてお弁当作ってくれてたし、申し訳ない気持ちです。+8
-0
-
77. 匿名 2018/11/28(水) 20:34:40
寮に入れば?+1
-3
-
78. 匿名 2018/11/28(水) 20:37:05
人間関係をリセットするならいいけど
同じ地域から長距離通学する人同士の人間関係が重かったって、遠い私立校にかよった人が言ってた。別のより濃密な人間関係の中に入る可能性もありますよ。+6
-0
-
79. 匿名 2018/11/28(水) 20:38:24
通勤も通学も絶対に近い方がいいよ!
満員電車ってなかなかのストレスですから。
私は通勤遠すぎたせいもあって病気になって休職したよ。
お金が許すなら家族で引っ越すか、娘ちゃんだけ寮か近くで一人暮らしとかできないですか?
本人が頑張って通うっていうなら尊重するしかないけど。+2
-1
-
80. 匿名 2018/11/28(水) 20:39:40
往復4時間て毎日プチ旅行じゃないの+6
-0
-
81. 匿名 2018/11/28(水) 20:45:21
二時間かぁ…遠いね。でも本人の希望なら尊重するかな!親も朝早く起きないとだし大変だけど学びたいことがあるのなら三年しっかりがんばってほしいね。
慣れるまでは大変だと思うけど長い人生、3年間だけ!
私も市外へ通学で片道50分だったけど、チャリで駅→汽車→降りてまたチャリで学校、それでも結構しんどかったよ。高校の看護科だったから病院実施中は病院によって始発だったり親に車でお願いしたり毎朝辛かったけど今はいい思い出だよ!
+6
-0
-
82. 匿名 2018/11/28(水) 20:45:57
万が一これでぼっちになったらその時は本当に心折れると思う。
家が遠くてなかなか遊べない、部活入っても朝練がしんどい、何より人間関係リセットしたいほどボロボロのメンタルで友達作るって本当に難易度高いと思う。
そのせいで五月病になったら、乗り越えた時にはグループががちがちでもう入る枠がない…なんて悲しすぎることにならないかな?+3
-2
-
83. 匿名 2018/11/28(水) 20:48:20
>>81
病院実習は患者さんの世話で肉体労働もあるし、よっぽどのことがないと座らせてもらえないねよね。
私だったら、始発出勤なんてしたら実習中寝落ちしちゃう。+1
-0
-
84. 匿名 2018/11/28(水) 20:49:39
娘さん、いじめられてるとかすごい嫌いな人がその近場の高校に進学するとか?
中間くらいの高校があればいいのですが…+16
-0
-
85. 匿名 2018/11/28(水) 20:58:55
本人がそれで迷ってるならまだしも、希望はもう固まってるならそっちでいいんじゃない?
私は高校時代、家から自転車30分だった。
確かに近いのは便利だったけど、電車通学の友だちがみんなで放課後に駅でちょっと遊んだりしてたの羨ましかったなあ。+7
-0
-
86. 匿名 2018/11/28(水) 21:00:02
ちょっと違うケースですが、過去の話です
北海道なので、公立>>私立です
高校受験の時、地元で一番偏差値が高い公立校と、偏差値50の私立(滑り止め)を受験しました
両方受かって、けど、偏差値高い公立が片道1時間、私立は片道徒歩20分(バスだと10分)だったので、両親と話し合って私立に行った
高校一年から予備校通って、地元のもう一個の偏差値高い公立に進んだ子に「どこの高校?え…?あそこ?(半笑い)」って言われたりしたよ
(私が合格したことは先生にだけ言った。ただ、私が受かった方の公立については、受験番号が連番だから「私ちゃん、うちらの高校受かったけど蹴ったよね」って言われた)
気にせず黙々と予備校で勉強してたよ
大学受験の時、私を半笑いでバカにしてきた子と同じ大学を受験した
受かったのは私
勝因は結局、受験勉強の時間をたくさん確保できたこと
それから親が高1から予備校通いさせてくれたこと
予習も復習もたくさんできたから、大学うまく行ったと思う
長くなったけど、通いやすくて偏差値少し下げた高校に行き、勉強時間をきっちり確保するって方法もあるよ+5
-10
-
87. 匿名 2018/11/28(水) 21:03:11
人間関係リセットしたい気持ちよくわかる。でも近くの高校には同じ中学から何人くらい進学するのかな?私は同じ中学から女子は7~8人だったんだけど、高校は生徒数多くて12クラスあったから、結局誰とも同じクラスにならず、ほとんど関わらず終わった。高校ではまた新しい友達できるから、中学時代のことは引きずらないで済むかもしれないよ。+9
-0
-
88. 匿名 2018/11/28(水) 21:06:02
家から15分で嫌な子も同じ学校だったら詰むよ
ずっと我慢してたのかもしれないね+13
-0
-
89. 匿名 2018/11/28(水) 21:07:37
>>86
娘さんの悩みは偏差値の問題じゃないと思う+20
-0
-
90. 匿名 2018/11/28(水) 21:09:12
うちの長女は高校も大学も片道一時間半。
いまだにお弁当で私も早起きが辛いです。
でも本人は行きたい学校に通えているので毎日自分で目覚ましかけて早起きして行ってますよ。+5
-0
-
91. 匿名 2018/11/28(水) 21:10:27
通学時間のうちにどれだけ座れる時間があるか、部活はやるのかでもだいぶ辛さは変わってくると思う。
ほぼ座れるのなら自然とその時間を勉強時間に充てられたり、仮眠の時間をとれたりもする。
でもずっと立ちっぱなし&満員電車だと厳しいかも…。+8
-0
-
92. 匿名 2018/11/28(水) 21:16:09
>>1
私は遠い方が好きなので通ってたよ
出勤と違うし本人が望んでるならそっちの方がいいよ
+2
-0
-
93. 匿名 2018/11/28(水) 21:17:02
私も地元の人間関係が嫌で、地元はやめましたよ。
地元が嫌なのに近いところ行ったら学校やめることになっても仕方ないと思う+7
-0
-
94. 匿名 2018/11/28(水) 21:18:51
>>79
通勤は仕事だからね
通学はまた違う。年齢も違うし。
私は近いところで働くの嫌だから通勤1時間半だけど快適だよ
絶対に近い方が良いなんて言わない方がいいよ+7
-0
-
95. 匿名 2018/11/28(水) 21:19:29
人それぞれだよ
主は高くて結果的に良かっただろうけど本人が嫌なら遠くても行かせたら?
+3
-0
-
96. 匿名 2018/11/28(水) 21:22:02
●本人がどうしても学校の雰囲気が嫌で近くの学校は嫌だ、と言います。
校風って大事だから直感で嫌だと思ってるのに受けさせるのはどうかと思う。学校の先生は、生徒のこと考えてるようで考えてないよ。
行った高校が人間関係ダメだったんなら仕方ないけど、一からスタートしたいって中3の今思ってるなら入学式すら嫌で嫌で仕方ないと思う+12
-0
-
97. 匿名 2018/11/28(水) 21:23:07
>>2
ギリギリまで寝たい人と、早めに起きてのんびり用意したい人といるからなぁ
私は後者で1時間前に起きたら間に合うけど、2時間前に起きてのんびり準備してるよ+6
-0
-
98. 匿名 2018/11/28(水) 21:23:44
>>3
それはあるね。
高校から世界広くみた方が良いと思う
+2
-0
-
99. 匿名 2018/11/28(水) 21:26:08
>>70
ありがとうございます。主です。
子供は人間関係のリセットなんですが、今の生活もそこそこ満足しているのですが、皆さんもおっしゃっている通り幼稚園からずーっと同じメンバーです。よくも悪くもイメージがついてしまい、本人は誰もいないところで違う自分を試したいと。
近くの学校は、偏差値も高く、とても有名です。評判も良いし、先生も良さそうですが学校見学に行ったときの雰囲気が嫌だったようで。
片道二時間の学校は、専門的な勉強をさせてくれて、とてものびのびしています。私もせめて一時間程なら喜んで受けさせたいのですが、二時間、結構辛いと周りに聞きます。本人も迷っているようです。30分から一時間位にも高校はありますが偏差値が下がり、魅力的ではなさそうです。+8
-0
-
100. 匿名 2018/11/28(水) 21:26:09
>>94
仕事は勉強と違って、寝たら終わりだからね。
学生が授業中に居眠りするのとは訳が違う。
遠距離通勤中に引っ越しの準備があって渦中にいた頃、覚えたての危険な作業中に眠気がきつくて本当に怖い思いをした。
あの頃はエスタロンモカを限界量まで飲んでたんだよな。
引っ越したけど、未だに家に薬残ってるよ。+0
-0
-
101. 匿名 2018/11/28(水) 21:26:30
あの時親が言った、先生が言ったから近い方にしたけど失敗した!
って思うくらいなら、自分で決めて失敗する方がいいんじゃない?
子供だから通う大変さがわからないだろうけど、慣れたら気にならない性格の人なら大丈夫だよ
悲観的になる人はしんどいだろうね+9
-0
-
102. 匿名 2018/11/28(水) 21:28:36
とりあえず、実際に使った通う時間帯で平日に高校まで一緒にいってみたら?出来れば帰りも授業終了後も。
部活?アルバイト?塾?大変です
毎日の2時間、電車やバスの遅延もあるし、想像より遥かに大変ですよ。
+6
-0
-
103. 匿名 2018/11/28(水) 21:32:21
近いに越したことない。+2
-0
-
104. 匿名 2018/11/28(水) 21:38:31
遠いいと定期代も大変ですね。
会社員なら定期代でるけど、、、+4
-0
-
105. 匿名 2018/11/28(水) 22:14:32
遠いと具合が悪くなった時とか大変だよね
専門的な勉強は高校の後じゃダメなのかな?+7
-0
-
106. 匿名 2018/11/28(水) 22:16:39
私の子供も遠い高校受験して、そこに通いました。遠いので親も大変でした。朝も早かったです。学校の懇談とかも遠かったです。でも子供が自分の意思で決め、3年間通いました。楽しい学校生活だったようです。親としても良い高校だったと思いますし、行かせてよかったです。
私は子供に合わせてパートを変えました。+8
-0
-
107. 匿名 2018/11/28(水) 22:17:23
近くの学校、むしろ良い学校に思えるね
娘さんの直感も尊重してあげたいけど
他の方が言うように実際通学する時間に実際の通学を体感してみるのはやってみておくべきだと思う
できれば雨の日や、雪の日に
そして高校3年間はもっと広い世界に出るための力を蓄える時間、と話してみるのはどうだろう
+5
-3
-
108. 匿名 2018/11/28(水) 22:18:57
>>86
高校は大学のために行くところじゃないからな。
これを読む限りあなたの高校生活楽しそうじゃない。そんなの勧めたくない。本人が満足してるなら別にいいけど。
+4
-6
-
109. 匿名 2018/11/28(水) 22:34:20
いざという時親が足になれるかなれないかが乗り継ぎもある二時間通学では鍵になると思う+7
-0
-
110. 匿名 2018/11/28(水) 22:59:42
面倒くさい娘だね、じゃあ、2時間以上かけて毎日行かせなよ。往復5時間弱。部活やったら帰りは22時過ぎね。朝も4時に起きてお弁当作って親は頑張るしかない。
でもその高校出てその先も見据えてるなら行くべき。
雰囲気だけでその先も見据えてないならただのバカ娘。
+9
-11
-
111. 匿名 2018/11/28(水) 23:00:46
>>99
幼稚園から同じメンバーなんだ…!
高校まで一緒だと、物心つく頃から10代のほぼ全てを、限定された狭い人間関係の中で過ごすことになるのでは…
私個人の話ですが、私は保育園→小学校→中学校と違う校区に通いました。中学は主の娘さんと同じ理由で、自分の意思での選択です。別にいじめがあったわけでもなく、ただ小学校の6年間だけでも友達メンバーが変わらないことで、関係性(役割やキャラクターみたいなもの)が固まっちゃって、このままじゃそこから逃げれないぞ、と感じたから。そうやって選んだ中学は何よりも楽しく、いろんなことが出来ました。
娘さん自身が「別の世界を知りたい」と感じたのなら、たとえ2時間かかっても私だったら頑張らせてみるかな。新しい環境に、新しい友だちとの出会い。世界を広げられると思いますよ。+9
-0
-
112. 匿名 2018/11/28(水) 23:05:25
ちょっと2時間は遠いかな…近くの同程度の高校があるのなら猶更近くの方がって思ってしまう
うちは近所の高校はレベルが高すぎて全く無理で、1時間かけて別の高校に通っているけれど、中学の時は徒歩10分ぐらいだったので1時間でも遠い遠いと言っていたよ
時々地下鉄の車内で痴漢にも遭うらしくイライラしていたり、気分が悪くなって途中下車することもあったし
近所の高校もそこそこ評判が良いということなので、もしかしたらそこを避ける別の理由があるのかもしれない
高校はいろいろな中学から人も集まるし中学の人間関係がそのまま続くわけではないと思うので
本当のところをよく話し合ってみてはいかがかなと思う+9
-0
-
113. 匿名 2018/11/28(水) 23:07:59
私も高校は片道1時間弱の遠い所に3年通いました。親に通学費がかかりぶつぶつと文句を言われましたが、勉強したかったことが学べ充実した3年間でしたので今は感謝してます。通学中は時間を有効活用してこの駅までに、これを覚える!!と目標を立て勉強してました。
私自身中学生の頃いじめにあっており、同じ中学出身のいなかったので人間関係を構築するのにとても新鮮で面白かったのを覚えています。
本人が行きたいと思う高校に行くのが一番です。途中で挫折してしまっても本人には攻めず、いい勉強になったねと励ましてもらえるといいなと思います。+7
-1
-
114. 匿名 2018/11/28(水) 23:11:08
近くの高校でも他の中学からも来るんだから新しい人間関係は築けるだろうに
よっぽど何かあるんだろうね
汲み取ってあげたいところではあるね+20
-0
-
115. 匿名 2018/11/28(水) 23:17:39
部活や予備校の時間が削られそうだけどその辺も見込んで考えてるなら毎日4時間登下校しても良いんじゃないの?+4
-0
-
116. 匿名 2018/11/28(水) 23:27:27
2時間はあまりに遠くてうーん…と思うけど
娘さんの感じ、その近くの学校は絶対にやめたほうがいい
拗らせてメンタル病んでる周りの人達、思えばみんな親が選んだ学校に行ってた+8
-0
-
117. 匿名 2018/11/28(水) 23:27:40
親心だね
尊重してあげたい
身体は心配
主さんが送迎できる状況ならそれがいいんだろうけど+2
-0
-
118. 匿名 2018/11/28(水) 23:32:15
男の子でも2時間なら躊躇するなあ
成長期、ひたすら眠いしね+6
-0
-
119. 匿名 2018/11/28(水) 23:39:57
大学から電車通学で、片道1時間半。大学だから珍しくないし、乗り換えもあまりなく行けるし3回まで問題なくこれた…けど
院進学のタイミングで、学費やら教授やらちょうどいい学校があればもう少し近いところがいいと思い始めました 実家から出るのは、考えてなくて+1
-1
-
120. 匿名 2018/11/29(木) 00:28:59
短大の寮生活が辛くて半年で退寮して実家から通ってました。
家からバスセンターまで自転車で10分、高速バスで1時間20分、私鉄で20分 通常は乗り換え含めて2時間10分くらい
悪天候だと3時間超えることもザラにありました
高速バスは必ず座れたので頑張れたと思います
2時間、といっても座れるかどうかは非常に大きいです
何度か実際の時間に行ってみるといいと思います+4
-1
-
121. 匿名 2018/11/29(木) 01:42:40
アラサーの私、高校は大学進学や就職の為の通過点だったなと思います。世間一般で偏差値高めの大学に行きたいなら、高校ではしっかりと勉強が必要。私個人としては、世界を広めるのは高校卒業後で、高校時代は勉強に集中した方がいいかなと。
ただ大人からは短く感じる3年間でも、嫌々通うには長い3年間なので、最後は本人が納得できる方にした方がいいと思います。+2
-1
-
122. 匿名 2018/11/29(木) 07:32:25
わたしも片道2時間の高校に通ってました
娘さんと同じく、一から人間関係作りたいって気持ちもありました。
もう8年前のことですがw
実際に3年間通って思ったのは近い方がいいw
父親より早く家出てたw
あれほどこだわってた一から作る人間関係も結局は似た者同士が友達になるしww
+7
-0
-
123. 匿名 2018/11/29(木) 07:56:38
大人になれば、そんなことでとか 今に思えば近場が良かったと考えれるけど 当時は辛くて逃げ出したい方が強い。
別の意味で(通学時間の長さとか)で大変だったと思えるのは感情の切り替えが出来てきたから、でも今の段階は難しい
寮も、万が一拗れたら逃げ場ないからね。
大変な思いも引っくるめて、娘さんと最良の方向を見つけて欲しい
ここの選択は今後の将来の重要な分岐点、大人の都合のみで決めないで+0
-0
-
124. 匿名 2018/11/29(木) 09:14:20
娘さんの覚悟より。主さんの覚悟が必要かも。
片道二時間のフォロー
又は、近くの高校にしたときの、娘さんのメンタルフォロー。+7
-0
-
125. 匿名 2018/11/29(木) 09:43:46
>>108
横から
高卒や誰でも入れる専門でいいってわけじゃなきゃ通学時間分の時間の有用性は考えると思うけど+1
-2
-
126. 匿名 2018/11/29(木) 09:45:27
>>121
高校で広げられる世界は大学行けばもっと余裕を持って広げられる範囲内だったりする+3
-0
-
127. 匿名 2018/11/29(木) 09:49:19
人間関係をリセットしたいって所はよく話聞いてあげたい所だけど、通学2時間はその遠い学校が楽しかった場合余計辛そう
部活、友達との遊び、塾もおそらく自分だけ遠くて参加しづらかったり別だったり+3
-0
-
128. 匿名 2018/11/29(木) 10:20:48
片道2時間往復4時間、自分で選んだ道なら長く感じないのかな
近くの高校にしてしてやはりあっちにしておけば良かったと後悔するよりはいいのかも
とはいえ、うちの子は通学時間1時間でもエリアが少し違うので、同じ中学の子は一人もいず
学校の近所や別の市の子も多く小グループもできてたりと中学とは全く違う高校の雰囲気に
慣れるのが大変で、ひと月ぐらいは鬱々としていました
嫌ならやめてもいいよと言っていたほど
半年ほどするとすっかり慣れ、今は楽しく通っていますが…
2時間かかる高校でも何かしらある可能性もなくはないと思うので、それも一応覚悟は
しておいた方がいいかもしれません+2
-0
-
129. 匿名 2018/11/29(木) 10:35:30
私の娘も同じです。近くの高校がイヤで、他県に電車通学予定。でもまだ1時間程度で塾不要のカリキュラムだからオッケーしました。
近くても、そこに行くくらいなら中卒が良いと。
義務教育じゃないから、本人の意思が強いなら行きたいところに行かせても良いかも。+3
-1
-
130. 匿名 2018/11/29(木) 12:42:57
娘さんの話をちゃんと聞いてあげなきゃね。
心配なのはわかるけどもし娘さんがいじめにあってたら、近くの高校に不本意入学してまた3年間いじめられたら長々と恨まれるだろうし性格も少なからず歪むよ。+0
-0
-
131. 匿名 2018/11/29(木) 12:48:36
うちの、子供も中三でじてんしゃで15分の所にいって欲しい私と電車で一時間半かかる高校にしたい子供と意見が違いました。
私は地震とかあった時に歩いて帰ってこれる距離にいて欲しいと思ってましたが行くのは子供
子供は子供の考えもあるしと子供の意見を選びました。
合格するかは分かりませんがお互い子供が無事に桜咲くといいですね、
+2
-2
-
132. 匿名 2018/11/29(木) 13:10:19
バスと電車で、片道2時間かけて通学した私が声を大にして
言います。
悪いことは言わないから、やめた方がいい。
通うだけで精いっぱいだから。
宿題をやる時間も、気力体力も失うよ。
通学をイメージして、何度も早朝にその高校に行く体験を
すればわかるはず。帰路もうんざりするよ。
でも、本人の意思を無視するのも良くない。後で必ず揉める。
+4
-2
-
133. 匿名 2018/11/29(木) 13:17:16
自分が高校の時、片道2~3時間かかっていました。交通機関に遅れが出ることもあるので、大体そのくらい毎日かかっていました。台風や大雪などで朝の授業に間に合わないことも多々ありました。
結論から言うとおすすめしません。電車やバスの中では勉強なんてできませんし、毎日疲れきっていました。
具合悪くなった時が最悪で、泣きながら家まで耐えました。
家が近い友人との生活が違いすぎて(私がまだ電車に乗っている間に部活、お風呂、勉強など)、後悔しかないです。
人並みの生活ではないですよ。
近い方が絶対にいいです。
+3
-1
-
134. 匿名 2018/11/29(木) 13:25:27
人間関係を一からスタートさせたいだけが理由なら、私だったら反対するなぁ。
中学からそのまま全員持ち上がりってわけでもあるましい、環境も違うのだから、なんだかんだ、ほぼ一からスタートみたいなものですよ。
親の言うことは聞きにくいだろうから、先輩とか友達の兄姉からももっと話を聞いてみるよう促してみては。
+2
-1
-
135. 匿名 2018/11/29(木) 14:18:58
悩んでいる高校が両方とも偏差値の高い高校だということで…
人間関係もそこそこ大人でドライに考えらえる子が多そう
中学とは違いみんな賢いので想像していた以上に授業について行くために
自宅学習の時間が必要かも
自転車・電車・バスを乗り継ぎ酷暑も極寒の時も長時間かけて通うのは大変
やっぱり時は金なり
と諸々のことを考えると近い方が良さそうかな+3
-1
-
136. 匿名 2018/11/29(木) 14:20:55
基本的には近いほうがいいと思う。
月1、2回とかじゃなく毎日の事だからね。
でも本人の希望なら通わせてあげてもいいんじゃないかな。+3
-1
-
137. 匿名 2018/11/29(木) 14:42:14
うちの子そのパターンでちゃんと通って卒業したよ!
慣れたら普通になるから その後の進学 就職も場所で悩まなくなるよ!+0
-1
-
138. 匿名 2018/11/29(木) 14:43:31
>>137定期代はちょっとかかったけどね
+0
-0
-
139. 匿名 2018/11/29(木) 14:45:33
>>124片道5時間のフォローってなんですか?+0
-1
-
140. 匿名 2018/11/29(木) 17:57:46
私も高校1時間半ぐらいかけて通っていました。普通科じゃなくて専門学科でした。クラスメイトもみんなそれぞれ遠くから長い時間をかけて通っている子ばかりで、私はクラスの中では通学時間短い方でした。みんなその学校で学びたいことがあったし、通学時間の長さで泣き言言ってる子なんていなかったですよ。通学時間含めて高校生活は楽しかったです。本当に行きたい学校なら大丈夫だと思いますよ。+1
-1
-
141. 匿名 2018/11/29(木) 18:14:38
1~1時間半ならまだしも、2~3時間以上はだいぶキツイよ。
あと、親から見て問題なさそうでも、本人はやっぱりキツイと思っていることもある。私がそうだった。自分で決めたことだし、親に言って解決することでもないから、とがんばってたけど、正直大変だった。
+3
-0
-
142. 匿名 2018/11/29(木) 18:19:01
一からスタートすれば何もかも解決するわけじゃないでしょう。通学時間それだけかかった挙げ句、そこでも上手くいかなかった場合どうしようもなくない?
+3
-0
-
143. 匿名 2018/11/29(木) 19:20:08
専門学科だとそれを学べるところが少なかったりするし、遠距離通学している子が多いと聞きますが…
進学校のようなので、大学受験をするとして電車やバスの中での細切れの時間にちょこちょこ覚えることはできたとしても、じっくり取り組める時間は近所の高校に通うよりは1日当たり3時間半は少なくなるわけで。
途中まで友達と一緒に帰ったりすれば一人でべんきょうしているわけにもいかないし…
うちから徒歩15分の進学校に友人が通っていますが、中学時代はかなり成績が良かった子ですら授業について行くのが精いっぱいで赤点を回避するのも大変と聞いてびっくりしました。
結構余裕で合格したと思っていたのに、そういう世界みたいです。+1
-0
-
144. 匿名 2018/11/29(木) 21:51:36
電車で立ちっぱなし、バスで座りっぱなし。
足に魚の目、お尻は痔になりました。
思春期で恥ずかしくて誰にも言えず、苦しい三年間でした。+1
-0
-
145. 匿名 2018/11/29(木) 21:57:55
冬休みに定期買って、2週間実際に早起き、通学ルートを通わせてみてはいかがでしょう。
早起きや満員電車が辛いと言うのであれば進路を考え直すきっかけになるかもしれませんね。
当然だけど、選んだ道でどう生きるかが大事ですからね。
人間関係のリセットが目的なら、遠い学校で挫折したら立ち直れなくなる可能性もありますし。+2
-1
-
146. 匿名 2018/11/30(金) 03:59:30
>>142
最悪、そこでいじめられたらそれこそ朝早くから遠くに通う価値がゼロになるよ。
塾や部活をやったら、受験勉強や朝練込みで考えるとせいぜい3~4時間しか眠れないんじゃない?
20年近く前にりぼんの読み切り漫画で、受験や家事や学級委員でそれくらいしか眠れてない女の子の話が出てきたけど、片道2時間通学で大学受験したらガチでそういう生活になると思う。+1
-0
-
147. 匿名 2018/11/30(金) 06:10:37
荷物の重さも考えなきゃね。
塾や習い事、部活次第では下手すると毎日10kgの大荷物で登校することになるよ。
鞄が重たいと座れなかった時に肩がしんどいし、電車の中でも駅の構内でも気まずい思いするよ。
現に、がるちゃんでも通勤ラッシュ時の肩掛けバッグすごい叩かれてるじゃん。
妊婦さんには譲るよう騒がれてるくせに、赤ちゃん2~3人分の通学鞄抱えた女子高生にはまず誰も席譲ってくれないよね。+1
-0
-
148. 匿名 2018/11/30(金) 19:29:04
田舎で、近場には偏差値50とかしかないから大学は二時間かけて行ってた。高校も一時間半かけて通ってた。後悔は無いけど、今は反動で移動嫌いになった笑。行きたいとかいかせてあげたら?移動中は読書したりできたし。偏差値で15以上違うなら通うのもやむなし。+0
-0
-
149. 匿名 2018/11/30(金) 19:32:05
賃貸なら、私なら子供に合わせて、みんなが都合良いところに引っ越すけどね。+2
-0
-
150. 匿名 2018/12/01(土) 08:15:18
>>145
冬休み期間中は電車もバスも空いてるから、あまり参考にならないよ。+0
-0
-
151. 匿名 2018/12/04(火) 16:28:45
近い方が良いに決まってます!再球宙欧郵便局の早番に特殊な趣味趣向独身男がまとまっているんです。
それだけいるから感覚が麻痺してるみたい。個人情報への執着も気持ち悪い。そういう事件も起きているから、
近い方が絶対にいいですよ。+0
-0
-
152. 匿名 2018/12/05(水) 13:17:14
状況はちょっと違うけど、一昨日病院で血液検査を受けた後で初めて気分が悪くなった。
病気と薬局で2度も横にならなきゃいけないし、胃液吐く羽目になるし(空腹で病院行ったのも悪かったかな…)、本当に怖い思いをした。
自転車で病院から薬局へ行くにもフラフラで、下手すると事故起こしてもおかしくなかった。
特に満員電車で気分悪くなる体質だと、座れなかったらまるまる3年間地獄を見ることになると思うよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する