-
1. 匿名 2018/11/27(火) 18:34:26
小3の娘がチャレンジタッチをやりたいと言い出しました。紙タイプのチャレンジは1年生の時にやりましたが全然やらずに溜めるばかりですぐにやめました。チャレンジタッチはちゃんとやる!と言い張るのですが、実際にやられてる方、どうですか?
チャレンジ以外の通信教育でもいいのでお子さんの様子を教えてください!+5
-29
-
2. 匿名 2018/11/27(火) 18:34:55
結局最初だけ+93
-7
-
3. 匿名 2018/11/27(火) 18:35:22
タブレットがほしいだけやろ?すぐ飽きるわ+103
-5
-
4. 匿名 2018/11/27(火) 18:35:28
紙タイプもできないのにタブレットならできるとは思えない
+111
-4
-
5. 匿名 2018/11/27(火) 18:36:03
出典:www.teichiku.co.jp
+78
-1
-
6. 匿名 2018/11/27(火) 18:36:07
親とやりとりしながらの方がいいよ。
+24
-0
-
7. 匿名 2018/11/27(火) 18:36:08
タブレット欲しいだけ。私がそうだった+80
-2
-
8. 匿名 2018/11/27(火) 18:36:31
紙媒体だろうが電子媒体だろうが、やらない子は何をどうしてもやらないよ+100
-1
-
9. 匿名 2018/11/27(火) 18:36:53
飽きるみたいよ。
反応がね、人と違うから。
子供と接してあげて+41
-2
-
10. 匿名 2018/11/27(火) 18:37:03
小1の息子が先月からスマイルゼミを始めました。
今のところ楽しそうにやっています。
色々ミッションをクリアしたりする事でタブレットのゲームで遊ぶことが出来たり、家族とメールなどが出来るので子供にとっては嬉しい機能が沢山あるようです。+59
-8
-
11. 匿名 2018/11/27(火) 18:37:18
紙のやつができないのにタブレットを使わせたら終わり。勉強サボりまくってダラダラタブレットやるよ+77
-3
-
12. 匿名 2018/11/27(火) 18:37:43
タブレット内にゲームコーナーがあるんだけどそこばっかりやって学習の方はやってない。で辞めた。
小3なら返ってくるテストの直しでちゃんと復習できてれば十分かなって思う。+59
-1
-
13. 匿名 2018/11/27(火) 18:38:52
学校で恥ずかしいよ。
「おうちでは宿題とかどうですか?」と聞かれ「タブレット」なんて答えると「え?みてあげないの?何が苦手かわからないじゃん。かまってちゃんになるよ」などボロクソに言われます。
現在ではSNSでやりとりしてしまうから、顔色読めない子になってしまう可能性大です。+3
-38
-
14. 匿名 2018/11/27(火) 18:39:24
小学生のタブレット学習なんてほぼゲーム+49
-4
-
15. 匿名 2018/11/27(火) 18:41:13
小1の時にやらずにって一人でやらせてたの?
小3くらいまでは親が横に付いて見てあげた方がが習慣になると思うけど+34
-1
-
16. 匿名 2018/11/27(火) 18:41:27
まさにうち始めたばかりです。
今までは公文に通っていました。
金額面で厳しかったので進研ゼミの小2に移行しました。
毎日机に向かいパットで学習していますが効果があるかはもう少し経たないとまだわからないです。
ただ楽しく学習をする!という面では子供心をくすぐる内容もありますのでいいかなぁとは思います!
すいませんなんかわかりずらい書き方で…m(._.)m+29
-4
-
17. 匿名 2018/11/27(火) 18:42:27
チャレンジタッチやってたけど適当に書いてもマルになったりで、すぐ飽きた
+10
-1
-
18. 匿名 2018/11/27(火) 18:42:34
幼稚園〜小3まではチャレンジ紙媒体
小4からはZ会タブレットにしました。
うちは元々の学習習慣が身に付いていてたので変化があって新鮮だったようで続いています。+30
-1
-
19. 匿名 2018/11/27(火) 18:43:03
紙の方のチャレンジだけど、そっちの方がランドセルに入れて行って私が仕事の間もおばあちゃんの家でできるから良い。+14
-0
-
20. 匿名 2018/11/27(火) 18:43:42
チャレンジタッチを小1から始めて今小5だけど習慣になってるからちゃんとやってる。でも紙教材もついててそっちは結構おざなり状態。だんだん難しくなってくるし、解く時間も量も増えるのでタブレットだけでも精一杯みたい。+32
-0
-
21. 匿名 2018/11/27(火) 18:44:20
>>1
子供に勉強教材与えただけで自動的にやる気になると思ってない?+6
-0
-
22. 匿名 2018/11/27(火) 18:45:10
タブレットに関しては、今の時代タブレットやパソコンとか使えて当たり前の時代だから別にいいと思うけど。
私塾に通わせてもらえなく中学三年の時進研ゼミやったけどすぐに飽きたよ。
通信型自体に飽きが来ない?
そんなんよりそろばんでも習字でも公文でも行った方がいいと思うな。+5
-9
-
23. 匿名 2018/11/27(火) 18:45:46
紙タイプはやらずにって溜まるまで見てなかったあなたもどうかと思う
低学年のうちに毎日の勉強時間を習慣付けないと後々困るよ
+31
-1
-
24. 匿名 2018/11/27(火) 18:46:29
タブレットは子供には危険。
すぐメガネになるよ!+5
-12
-
25. 匿名 2018/11/27(火) 18:48:01
息子が小2の時にやりたいと言い始め2年続けていますが、飽きることなくコツコツしてますよ。
丸付けもないので親は楽ですし、理解度もメールで来るのである程度確認はできます。
弟も兄がしているのを見てやりたいと言い始め、1年の時からしていますが、こちらはしたりしなかったり。
でも、何かしらイベントが設定されていたりするので、プリント程の放置も無いと思います。
子供とメールのやり取りもありますが、励ますにもスタンプのような定型文もあるので、忙しい時は定型文のまま送る事もあります。
うちはスマホもケータイも持たせていないので、父親や祖父母とメール出来るのも嬉しいようです。
ただ、書く習慣も付けて欲しいので、ハイクラスなどの問題集もする約束で契約しました。
勉強に絡めたゲームや、本が読み放題だったりとカリキュラム以外にもまぁ遊びの延長のような感じではありますが、カリキュラムの進捗状況や理解度が数字でメールされるので確認できますし、解き直しをした時や久し振りに取り組んだ時は「◯日続けて取り組めていますので、応援メール送ってあげてください」など親へのフォローもあり助かっています。
接続時に少し引っかかりましたが、サポートセンターの方が優しく親切に対応してくれたのも良かったです。+24
-0
-
26. 匿名 2018/11/27(火) 18:48:11
中学生の息子 部活で疲れてるからタブレットだと
ノートより ハードル下がるから
それなりに勉強してる
+17
-0
-
27. 匿名 2018/11/27(火) 18:48:59
プラスαで考えれば良いとは思う。遊びながら勉強みたいな。勉強はそれのみ ってなるとあんまり良くなさそうだわ。+7
-1
-
28. 匿名 2018/11/27(火) 18:49:23
今中1で、小1~小3までは紙のチャレンジで、3年生から中1はチャレンジタッチへ。元々習慣になっていたので、今でも毎日やってます。ウチには向いてた。+19
-1
-
29. 匿名 2018/11/27(火) 18:49:35
習慣になれば楽しみながら学べると思います。
合ってるか間違えてるか分かるのと
書き順違うと教えてくれるのはありがたいです。
自分の書き順、間違えて覚えてることも
ちょいちょいあるので助かります😅+4
-0
-
30. 匿名 2018/11/27(火) 18:50:04
>>22
逆に中3の受験のときめっちゃお世話になった派です。
夏期講習とか行ったけどなんの意味もなかった。
自分のわからないとこ自分のやり方でやれるから私には合ってました。
ベネッセの回し者ではないです 笑+26
-0
-
31. 匿名 2018/11/27(火) 18:51:44
この類のタブレット、すぐダメになるみたいだね。
普通にタブレット買って勉強出来るアプリを好みで入れた方が需要あるわ。+2
-15
-
32. 匿名 2018/11/27(火) 18:54:22
>>21私もそれ言いたかった。うちもチャレンジやってます。
主さん、ちゃんと保護者向けのしおり読みましたか?
チャレンジは小学4年生まで保護者が丸つけやる事を推奨してますよ。
(教育関係者ではせめて小学生の間は保護者が率先する事をお奨めしてる人は多いです。)
教材もお子さんの分からないについて
保護者が答えやすい、誉めやすいように答えと一緒になってますよ。
塾じゃないので、プランニングは親が主導取るものです。
でも難しく考えなくても、チャレンジ開けば模倣の計画カレンダーもついてます。
うちは今日はここまでとフセン貼って、丸つけしてますよ。
チャレンジ、応用問題もパソコンなどからコピー出来て、より学習を深められたり、英語の先取り、電子書籍が無料で読めたりオプション
沢山ついててかなり安く、中身濃く勉強出来ますよ!+12
-0
-
33. 匿名 2018/11/27(火) 18:55:06
>>31
すぐってどのくらい?
うち3年使ってるけど、問題なく使えてるよ?
サポートサービスもあるし。+20
-0
-
34. 匿名 2018/11/27(火) 18:55:17
>>30
本当?教科書にはない全然違う内容で予習復習にも全く使えなかったけど。
+0
-3
-
35. 匿名 2018/11/27(火) 18:55:57
うちは紙よりやってくれます
毎日チャレンジタッチしてからじゃないとテレビやゲームはダメという事にしてる+11
-0
-
36. 匿名 2018/11/27(火) 18:56:20
サクサク進むから頭に全然入ってなかったという話は聞いた事がある。適当に書いても即座に答えが出てくるし、丸付けもささっとやってくれてあんまり記憶に残らない子もいるそうですよ。+12
-0
-
37. 匿名 2018/11/27(火) 18:57:47 ID:gjkIuva4w9
やらないと解約するよ!って言うと慌ててやる感じです。
結局ひと月分を1日でまとめてガーッとやったり、コツコツ予習としてやって欲しいのに こんなやり方意味あるのかないのか…+9
-0
-
38. 匿名 2018/11/27(火) 18:59:25
>>31
うちは1年生から使っていて現在3年生で、特に問題なく使ってますよ(^^)+7
-0
-
39. 匿名 2018/11/27(火) 19:00:27
チャレンジ続かない+0
-1
-
40. 匿名 2018/11/27(火) 19:01:45
うちの子ども、発達障害気味男子。
スマイルゼミ合ってます。
消しゴムで消す手間が無いだけで、勉強がはかどるみたい。元々、勉強は進んで始めるタイプで、成績も悪くないから、やらせて良かった。
学年が上がるにつれ漢字が苦手になってきたんだけど、何回も練習出来るから点数上がってきたよ。+18
-0
-
41. 匿名 2018/11/27(火) 19:03:56
この受け身のタブレット学習に慣れちゃった子、大学受験までは行けない気がする。ものすごい量の暗記や英語の長文読解を大量に解くとか数学の参考書何周繰り返してとか耐えられると思えない。+8
-9
-
42. 匿名 2018/11/27(火) 19:12:14
塾でタブレットを副教材として、貸与されています。いいところは、全てデータ化されていて、苦手な問題が繰返し出題されるようになっていること、悪いところは、だらしない姿勢になるところ、中3男子なので主さんのお子さんの参考にはならないかもしれませんが、脚投げ出してくつろいだ状態で、食べ物飲み物つまみながら。になっちゃいます。もう注意しても遅いので、そのままにさせてる私もわるいけど、はっきり言って勉強の姿勢ではない。と思ってます。+10
-0
-
43. 匿名 2018/11/27(火) 19:17:02
紙の教科書の最初の方で見たとか後に方にあった問題だ、とかこれの後にこれが出てきたとか。本の中の位置を覚えることって結構重要な事だと思うんだけど、タブレットだとできなくない?
1年間の勉強の全体を把握するのが難しいと思うので、紙派です。+0
-0
-
44. 匿名 2018/11/27(火) 19:29:47
>>1
みんなが言うように、『確率でいえば』やらなくなりそう。
でも、動機はともかくとして、お子さんが『自分から勉強したいと言い出した』のは良い事だから、ダメなら3ヶ月で退会する…とかお子さんと簡単にルールを決めて入会してみてはどうだろう?
タブレットが『きっかけ』になって勉強の楽しみを見出す可能性だってゼロじゃないし。
まずはやってみたらどうかな?✌+24
-0
-
45. 匿名 2018/11/27(火) 19:31:04
極端な話だけど、タブレットになれると鉛筆持つのめんどくさいってならないのかな?勉強って書く事が多いから鉛筆持って長時間答えを書いていくって結構疲れるよね。まだテストまではタブレットになってないから、そこでのギャップがありそう。+9
-1
-
46. 匿名 2018/11/27(火) 19:36:05
うちの子は、だいぶ成績延びたよ
三年生
+4
-1
-
47. 匿名 2018/11/27(火) 19:38:47
うちは予習をタブレット(進研ゼミ)でして、テスト前は、本屋で買った教科書にそった問題集さしてる。わりと成績良い+6
-0
-
48. 匿名 2018/11/27(火) 19:38:57
スマイルゼミ気になってるんだけどここみてると微妙なのかな…
小1春からやらせたいなと持っていたけど…
今はポピーやってるんだけど、紙類が増えてしんどくて。
タブレットだったら紙類増えないなと思ったけど、子供のメリットじゃなくて親のメリットだけになっちゃうかな+3
-3
-
49. 匿名 2018/11/27(火) 19:54:48
チャレンジタッチ+紙のドリルみたいなのもついてるから、習い事が多くて忙しいうちの子にはちょうど良い
チャレンジタッチは毎日30分程度やらせてるけど、喜んでやってる+8
-0
-
50. 匿名 2018/11/27(火) 19:57:38
誰だ!?
タブジュン載せたの!+4
-0
-
51. 匿名 2018/11/27(火) 20:01:50
>>34
教科書の出版社選び間違ったのでは?+8
-0
-
52. 匿名 2018/11/27(火) 20:11:47
タブレット1年だけやったけど成績が急に落ちた。適当にやっても○になっちゃうから。答えを見ながらドリルやってるのと同じだったと思う
親は○つけしなくて楽だったけど。1年で紙にもどした
紙は親がチェックしなきゃなので大変だけど成績は戻って安心したよ。
本当に勉強嫌いで少しでもやってほしい子なら効果あると思う。+8
-2
-
53. 匿名 2018/11/27(火) 20:17:17
今日眼科に行ったのですが、タブレットでお勉強とかありますけどって全く否定的でした。
iPadは10分見たら休まないといけないって先生が言ってました。目にはかなり悪いらしいです。+9
-1
-
54. 匿名 2018/11/27(火) 20:17:49
単純に疑問なんですが
タブレットにすると勉強量が増えますか?
それとも家庭学習その物がタブレットに入れ替わるっていうことでしょうか?
きっと小学生低学年とかは成績というよりも勉強する習慣を身につけるためにやるものだと思っているのですがどうなんでしょう。+2
-0
-
55. 匿名 2018/11/27(火) 20:24:03
チャレンジとスマイルゼミ両方やったけどスマイルゼミの方がいい
今のところ変える予定なし+8
-0
-
56. 匿名 2018/11/27(火) 20:29:52
紙タイプを貯めずにできる子はタブレットでもちゃんとできる
紙タイプやらない子はタブレットも微妙
2人の子で紙&タブレットの実証済み
ちなみにちゃんとやってる上の子は学校のテストレベルならほぼ100点取ってきます
教材としてはいいと思います。要はやりようですね
+9
-2
-
57. 匿名 2018/11/27(火) 20:33:55
勉強の基礎ができている子はいいけど、わからないと適当に答えて丸になればいいやってなるから、何でその答えなのか考えなくなってくる子もいるから、塾に通わせた方がいいよ+8
-0
-
58. 匿名 2018/11/27(火) 20:35:10
塾に行かずタブレット学習で偏差値68の公立高校受かりました
(正確には中3の英語だけ短期講習入れましたが)+6
-0
-
59. 匿名 2018/11/27(火) 20:38:58
公文 、塾やったが、タブレットが1番合ってる。
もう、紙の勉強は見るだけで「めんどくさ」がくるみたいで、週末は紙のドリルをしたりしてますが。嫌々やらせて勉強嫌いになるより、自主的に楽しんで勉強してくれたら…OKくらいですかね。
公文、塾に比べて金銭面の安さ、時間に縛られないだけ親はとても楽です。+7
-0
-
60. 匿名 2018/11/27(火) 20:41:50
英語はタブレットだと手軽に発音が聞けるのですごくいいよね。+10
-0
-
61. 匿名 2018/11/27(火) 20:50:00
紙のは面倒くさがって嫌々やるし、なかなか進まないから親も子もストレスになるけど、タブレットなら嫌がらず楽しそうにやってるし、今はそれで良いかなと
今の所、テストも大体90〜100点だし
+5
-0
-
62. 匿名 2018/11/27(火) 20:55:38
1年生からチャレンジタッチを受講しています。
苦手な算数も分かりやすいようで、毎日欠かさずやっています。娘には合っていると思うので、しばらくは受講を続けますよ。+1
-0
-
63. 匿名 2018/11/27(火) 21:29:00
公文行ってたけど、学校の授業に沿ってないからうちには合わなくてスマイルゼミに変えたらテスト満点増えた。
教科書と全く同じだからうちは助かってる。
+6
-0
-
64. 匿名 2018/11/27(火) 21:33:43
視力がガタ落ちした+3
-0
-
65. 匿名 2018/11/27(火) 21:52:45
年長さんですが、小学一年のタッチやってます。
まだ小さいので紙よりは興味もってやってます。
ケーキが何個で〜とか、少し楽しいみたい。
紙ベースでもやりたいので、ドリルもやって理解度を深めてます。
とっかかりとしては大成功でした。
来年の四月からは追い金なしで、英語のコンテンツも配信される予定+1
-0
-
66. 匿名 2018/11/27(火) 21:55:54
>>1です。
みなさんありがとうございます!
おっしゃる通り、紙のチャレンジをしてた時に子供に任せっきりにしてしまっていました。反省です。でも多分この先もみっちり付き合う時間は取れないと思うので、タブレットで丸つけが自動になるのはありがたいです!メールできたりもするんですね!
どんな動機であろうと自ら勉強したいと言ってることは良いことというコメントみてハッとしました。確かにそうですね!とりあえずやる気になってるみたいなのでやらせてあげたいと思います。+6
-0
-
67. 匿名 2018/11/27(火) 22:17:16
既述かもしれないけど、頚椎とか猫背大丈夫ですか?
元整形外科勤務のナースだけど、大人でも頚椎悪くしたりあるしどうなんだろ?
+0
-4
-
68. 匿名 2018/11/27(火) 23:51:57
「紙でやらない子はタブレットでもやらない」なんてそんなことないよ。
楽しくなる工夫色々してあって、紙ではなかなかやらなかったうちの子もちゃんとやるようになったよ。
紙より1日分がわかりやすいし、その1日分が終わったらご褒美の遊べるアプリができるような仕組みだし。
しかもそのアプリもやりすぎるほどは楽しい訳ではなさそうなのが絶妙(それは狙ってる訳じゃないんだろうけど)。
1日に算数、国語、それぞれ五分くらいなもんだしそれくらいならちゃんとやろうと思えるのかちゃんと習慣化してるし、目にも負担にならないくらいな気がする。
うちはホント助かってるよ。+7
-0
-
69. 匿名 2018/11/28(水) 00:33:16
小3のときに1年間チャレンジタッチさせたけど、字がめっちゃ下手くそになった。
何も考えないで、答え選んでたりするし あのときの1年間で学力がかなり落ちた。+5
-1
-
70. 匿名 2018/11/28(水) 02:45:05
ペン重くて腱鞘炎になるで
+0
-1
-
71. 匿名 2018/11/28(水) 11:21:32
通信教育はどの教材でも続けることが一番大事。計画をたてて毎日する。最初は分かりにくいけど、3年、4年、5年と続けてたら必ず力はつきます。
うちはZ会を小6からしていて高校も希望校に合格できたしやってて良かったです。違うトピにも書いたけどもまず教材が来たら中身を確認してスケジュールをたてる、平日は学校生活の負担にならない程度、うちは3コマずつ。土日は4コマ。で毎日リビングで勉強してたので私もやってることを確認、もしできなかったら土日に回してました、で必ず1ヶ月でさせること。だいたいうちは2週間ぐらいで終わるので国数英はもう一度やってました。
期限を守って提出できたらおこずかいを500円渡してたら頑張って勉強してましたよ。
うちはたまたまZ会だったけど他の教材で毎日きちんとしてたら力はつきます。うちは子供が部活と習い事で大変で計画をたてるのを面倒くさがって私が基本は計画たてて、それを子供が確認して都合の悪いとこは別の日に変えたり調節してました。通信教育は子供だけではなかなか続きにくいので親がある程度管理するのが良いと思います。+3
-0
-
72. 匿名 2018/11/28(水) 17:44:37
子供にあったものをやらせる事が親の務めじゃないでしょうか。
みんなが通信ゼミで成績が上がれば塾なんていらないし、また逆もしかり。
子供の性格をきちんと把握してその子に合った教材を提供してあげられるといいですね。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する