ガールズちゃんねる

育児中のママの通院について

202コメント2018/11/28(水) 13:02

  • 1. 匿名 2018/11/27(火) 10:00:16 

    10か月の息子を育てています。子供が2週間前に風邪をひきました。かかりつけの小児科で風邪薬を10日分もらいました。
    今は熱はなく、食欲もありますが鼻水がまだおさまりません。
    子供の風邪がうつったのか、連休前に風邪をひきました。当初微熱、のどの痛みがありましたが、市販薬で治まり、今はひどい咳に苦しめられています。咳喘息のような感じもするので呼吸器内科に行きたいのですが、
    行こうとしている病院が待合室が狭く、ベビーカーが入れません。
    何よりも、風邪の治りかけの赤ちゃんを連れて行って、またぶり返したらと思うと怖いです。
    夫は仕事を休めず、両親も義両親も遠方、一時保育も予約いっぱいのため子供を預けられません。
    赤ちゃん育児中のママさん、自分が風邪・体調不良の時の通院はどうしていますか?

    +123

    -6

  • 2. 匿名 2018/11/27(火) 10:02:10 

    抱っこ紐でいく。病院に子供連れて行って大丈夫かも前もって聞いておく電話で。

    +298

    -1

  • 3. 匿名 2018/11/27(火) 10:02:35 

    市販薬で済ませてます。
    授乳中なら葛根湯。
    お大事になさってください。

    +257

    -2

  • 4. 匿名 2018/11/27(火) 10:02:37 

    気合いで治す

    +141

    -4

  • 5. 匿名 2018/11/27(火) 10:02:40 

    ベビーカーでなく抱っこ紐でいけば良いんじゃない?内科じゃなく呼吸器科なら、インフル患者とかも少ないだろうし大丈夫だと思うけど。

    +243

    -3

  • 6. 匿名 2018/11/27(火) 10:02:53 

    私は小児科も、見てくれる内科にかかって
    一緒に行きましたよ。

    身体は大丈夫ですか?
    私も転勤族で親元は遠いし、気持ちはお察しします。

    +218

    -1

  • 7. 匿名 2018/11/27(火) 10:03:10 

    詰んでるね。

    +5

    -36

  • 8. 匿名 2018/11/27(火) 10:03:47 

    普通の内科と小児科両方やってるところに行ってます。
    抱っこ紐はお持ちではないのですか?

    +139

    -0

  • 9. 匿名 2018/11/27(火) 10:04:04 

    気合いでなんとか凌ぐ
    自然治癒能力を信じる。

    +34

    -1

  • 10. 匿名 2018/11/27(火) 10:04:12 

    それでも旦那にヘルプ頼む。妻の危機だよ。

    +165

    -8

  • 11. 匿名 2018/11/27(火) 10:04:17 

    赤ちゃん連れが無理な時は
    土曜日に行くか、夫に早退か遅刻して貰ってその時間に行きます

    +151

    -6

  • 12. 匿名 2018/11/27(火) 10:04:18 

    狭いなら抱っこ紐だね
    でもいつも市販薬で済ませちゃう

    +99

    -1

  • 13. 匿名 2018/11/27(火) 10:05:14 

    事前に確認したら、個室を用意して下さいました。

    +10

    -2

  • 14. 匿名 2018/11/27(火) 10:05:47 

    +0

    -4

  • 15. 匿名 2018/11/27(火) 10:06:04 

    赤ちゃんならまだママ友もいないのかな?
    ひどければ旦那さんに仕事を休んでもらうしかないかもね。
    お大事にしてください。

    +9

    -43

  • 16. 匿名 2018/11/27(火) 10:06:16 

    しばらく家で寝込んで様子見るかなあ、2週間以上続くなら病院行く

    +62

    -3

  • 17. 匿名 2018/11/27(火) 10:06:19 

    私の住んでいる地域では保険適応で夜間に往診してくれるサービスが最近できたので、使ってます。交通費と、時間帯によっては深夜料金も掛かるけどその場でお薬も貰えるので。小児も一緒に診てもらえます。

    もしくは土曜かな。

    +29

    -1

  • 18. 匿名 2018/11/27(火) 10:06:28 

    私も同じ状況で色々できない…
    美容院、歯医者、行きたいのに行けない。
    美容院は先送り
    歯医者は最悪お腹の上に乗せながら
    風邪なら抱っこ紐で連れて行く

    旦那が休まないとほんとに大変ですよね…

    +154

    -1

  • 19. 匿名 2018/11/27(火) 10:06:33 

    主さんの事情もわからないまま思ったことを書いてみると、旦那さんが仕事を半日でも数時間でも休めない、抜けられないというのはちょっと考えられない
    ものすごいブラックなのかもしれないけど…
    子育てにかかわってくれなくて主さんが精神的に病んでしまわないか心配

    +41

    -26

  • 20. 匿名 2018/11/27(火) 10:06:54 

    主さんと同じような家族形態です。
    私は胃腸炎で点滴を受ける間、ファミサポさんにお願いしました。
    夫がどうしても休めず、一旦出勤して早退という形を取ってくれましたが…
    早く回復するといいですね!

    +65

    -1

  • 21. 匿名 2018/11/27(火) 10:07:06 

    一時保育の他にファミリーサポートはどうかな?
    地域によって仕組みが違ったりするのかも知れないけど、保育園でなくて。
    ファミサポとか抵抗あれば、連れていくしかないかなぁ。
    あまり我慢して自分が悪くなりすぎて点滴…なんてなったら連れていくのも無理になるから早めにかな。

    あと、病院の了解を得られたら待合室で待たずに車で待つとか。
    でも、主はベビーカーで行くから車じゃなさそうだね。

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2018/11/27(火) 10:07:18 

    咳くらいなら我慢するけど本当に辛いなら旦那に早退してもらう。
    早退なんて無理とか言うなら旦那を許さない

    +14

    -5

  • 23. 匿名 2018/11/27(火) 10:07:33 

    今まで病院行ってベビーカー押してる人見たことないかも
    みんな抱っこ紐

    +133

    -8

  • 24. 匿名 2018/11/27(火) 10:07:37 

    どこにでも連れていってた💦誰も頼れないから。一時保育予約とれないし、自分の体調まで悪いと本当辛いよね。。

    +65

    -0

  • 25. 匿名 2018/11/27(火) 10:08:01 

    主さんと同じように頼る人がいない状況で2人の子育てしてるけど、風邪とかなら限界って思うまで市販薬使ったり自力で治そうとしちゃうな。
    本当は悪化する前に行くほうがいいんだろうけどね。
    あとはかかりつけの小児科がお願いすれば親も診てくれるから同時に具合悪い時は一緒に診てもらったりしてるよ。
    病院によっては子供がいるって言えば車で待機させてくれて順番が来る頃に電話で呼び出し対応してくれる親切なところもあったよ。
    お大事にしてくださいね。

    +58

    -0

  • 26. 匿名 2018/11/27(火) 10:08:56 

    酷いと肺炎とかにもなるから病院に行くまでは
    栄養とって安静に。

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2018/11/27(火) 10:09:10 

    ベビーカー、待合室に入れなくてもいいと思います。
    たたんで玄関か外に置くかな。

    +79

    -1

  • 28. 匿名 2018/11/27(火) 10:09:43 

    うちほぼ抱っこ紐だよ!!一時間〜二時間くらいなら余裕で歩くし。子ども10キロこえてるけど!
    ベビーカーじゃなくても大丈夫!!

    +49

    -5

  • 29. 匿名 2018/11/27(火) 10:09:50 

    私も子供が5ヶ月の時に病気になりました。ただ本当に預け先がないんですよね、わかります。クリニックに小さい子を連れて行きたいと言っても診察時(特にレントゲンやMRI中)に見てくれている人がいないなら無理ですと断られました。結局土曜日まで待って夫と子供と3人で行きました。他にも遠方からわざわざ新幹線に乗って母に来てもらったこともありますし、託児所つきの大きな病院にかかったこともあります。
    1歳未満だと預けられなかったり本当に病院は行きにくいですよね。

    +76

    -7

  • 30. 匿名 2018/11/27(火) 10:10:19 

    託児できないのかな
    シルバーセンターとかファミサポとか民間のやつとか調べればあるかも。

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2018/11/27(火) 10:10:37 

    抱っこ紐で
    診察券を出して、その時に事情を話して順番ちょっと前になったら電話してもらうように受け付けにお願いをする
    電話してもらうのが無理なら、自分から電話して順番の進み具合を聞く了承をもらう
    そして順番くるまで自宅なりで待機

    もしくは、お子さんの風邪が続いているなら、事情話して小児科で一緒に見てもらう→意外と大人もついでになら診てくれたりするところも多い

    +64

    -0

  • 32. 匿名 2018/11/27(火) 10:10:39 

    休日の当番医に行きました。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2018/11/27(火) 10:11:08 

    2週間咳が続くようなら咽頭炎とかだと思うので、即病院行った方が良いと思います。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2018/11/27(火) 10:11:08 

    最近は旦那さんん当てにして、仕事を優先するとキーッとなる女性多いけど、仕事してる人にあれこれ頼むのも、気がひけるけどな💦うちも本当誰にも頼めなかったから、辛いけど、自分でなんとかするしかないよ。ファイト😢😣

    +19

    -20

  • 35. 匿名 2018/11/27(火) 10:11:21 

    39度の熱でたけどとにかくご飯食べて栄養とって寝て、ダラダラして気合いで治したよ!!
    子どもに母乳もあげてたけど、なんとかなったよ。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2018/11/27(火) 10:11:36 

    主さん、早く呼吸器内科行った方がいいよ!
    私は咳が酷くて辛かったけど、2歳の子がいてなかなか病院行けなかったら悪化して、一生治らない気管支喘息になってしまったよ。
    赤ちゃん連れて行くのは大変だけど、おもちゃや外で食べさせられるようにおやつなど持って。
    呼吸器内科なら患者さん喘息の人が多いから、赤ちゃんに移るような病気持ってる人も少ないと思う。
    ほんと喘息になっちゃったら大変だよ!お大事にね。

    +78

    -4

  • 37. 匿名 2018/11/27(火) 10:11:40 

    子供がいて通院出来ないことに関して旦那さんは「仕事休めない」としか言ってくれないの?少し時間を作ろうと努力してほしいね。
    もし主が悪化して入院にでもなったらそれこそ旦那さんは仕事休めないとか言ってられない状況になるのに。

    +86

    -5

  • 38. 匿名 2018/11/27(火) 10:12:37 

    私はそれで耳鼻科行けなくて突発性難聴が悪化したから後悔してる。

    +25

    -1

  • 39. 匿名 2018/11/27(火) 10:12:44 

    子どもと同じ小児科で見てもらえば?
    大人だから小児科はダメとかないし、私も子どもが風邪ひいたとき私にも鬱ってしまった時小児科で診てもらいました。
    小児科だったらなにかと融通ききそうじゃないですか?

    待ち時間長くても授乳室もオムツベッドもあるし、
    ママが診察受けてるとき
    横で看護師さんが抱っこしてくれたりしそう。

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2018/11/27(火) 10:12:47 

    抱っこで行って、診察までの間なるべく車で待ってから近くなったら病院に入るって感じで私はやってました。早く良くなりますように!
    お大事に!

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2018/11/27(火) 10:12:51 

    子供を産んで免許を取るまでは、ベビーカーで行って、畳んで病院の玄関先を借りて置かせてもらっていました。
    感染性の病気が流行しているときは、大体の待ち時間を聞いて外で待たせてもらうことも。

    今は免許もあるし、かかりつけの病院がアイチケットに対応しているので、車の中で待ってアイチケットで順番を確認しています。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2018/11/27(火) 10:13:44 

    >>29
    こういう方よく見かけるけど、夫と子供は置いていけばいいのでは?辛い中、元気な付き添いの方に占領されて、座るとこなかったよ。

    +72

    -4

  • 43. 匿名 2018/11/27(火) 10:14:02 

    旦那さんが休むって意見あるけど、無理な職場は本当無理なんだよね。
    うちも妻の体調不良くらいじゃ休めないな。
    前2人目妊娠中に上の子と2人でインフルエンザかかってフラフラだったけど、病院だけでも連れて行ってほしいってお願いしたけど無理だった。
    事前に分かってて休みを取るならできるけどって言われて、事前に体調不良なんて分からないよって。
    自分語りになっちゃったけど、主さんも同じような感じかなと。
    こじらせて倒れたら更に大変だから、抱っこ紐で子供連れてでも病院早めに行ったほうがいいとは思いますよ!

    +66

    -8

  • 44. 匿名 2018/11/27(火) 10:14:13 

    ベビーシッターに同行してもらうとかは?
    一切頼れないってことはないと思うんだけどな…

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2018/11/27(火) 10:14:55 

    私は抱っこひもで赤ちゃん連れて眼科に行ったら、先生からすごく冷たい対応をされて悲しくなりました。
    事前に赤ちゃん連れていってもいいか確認すれば良かった、と思いました。
    事前に病院に確認して、予約できたらして行けば、なんとか行けると思います。

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2018/11/27(火) 10:15:56 

    午後の受付開始10分前ぐらいに行って一番に受診させてもらう、それでも混んでたら外で抱っこ紐で待つとかかな。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2018/11/27(火) 10:16:33 

    私も何度も同じこと経験したけど、本当にダメだと思ったときはがるちゃんにトピたてるような元気はなかったから、主さんなら、なんとか自分でできると思う!

    +5

    -14

  • 48. 匿名 2018/11/27(火) 10:16:39 

    全く同じような状況で、乳児の時は何度も風邪をひきました

    私もよく咳をこじらすのですが、
    呼吸器内科ではなくて耳鼻科のかかりつけを作ってはどうでしょう?
    たぶん、ですが、呼吸器科と出る薬・診断はさほど変わりないです
    私は耳鼻科が割と子連れで行きやすいと思います(子供はよく中耳炎になるので、耳鼻科は子供がよく行く、あと、聴診器当てないから子供抱っこでもOK)

    出産された病院や小児科で見てもらえないか相談してみては?
    私は「入院一歩手前」までこじらせたので、そのほうがダメージ大きいですよ
    他の方のアドバイス通り、行く前に子供連れ問題ないかは電話してください。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2018/11/27(火) 10:17:57 

    >>44

    契約してきてもらえるまでに風邪治ってそう
    シッターって圧倒的に不足してて、
    そこそこ都会に住んでるけど、「お住まいの区に派遣できるシッターがいません」って断られたよ

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2018/11/27(火) 10:18:48 

    私も近くに頼る人がいない&一時保育ムリな地域に住む転勤族妻ですが、普通に連れて通院してますよ。うちの子はよく泣くので、待合室で待つのが厳しい時は、受付の人におおよその順番聞いて外で待たせてもらったりしてます。私的には、風邪より歯医者の受診のほうが大変だと思うけどなぁ…。
    私の経験談としては、ズルズルと病院を後伸ばしにしてたら、受診した時には病気が悪化してて、急遽抗生剤の点滴しないといけなくなってしまい、その時に赤ちゃんの面倒見る人がいなくてスゴく困った経験があります。なので、風邪くらいなら、悪化する前にパッと病院行ってパッと治したほうがいいのではないでしょうか?
    子供が病気もらったりするのを心配してたらキリが無いし、待合室での感染が気になるなら、抱っこ紐でおろさないようにして待つ…とか工夫するとか。

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2018/11/27(火) 10:19:34 

    病院の対応はその規模や地域差があるから
    ここで聞くよりも病院に直接問い合わせた方が良いと思う。
    今はインフルエンザの予防接種を予約してる方も増えてきてるし、うちの近隣ではノロが流行ってるし。

    ちなみに、内科、整形外科、眼科、耳鼻科、どこも受診中は看護師さんが子どもを預かってくれたよ。抱っこして後ろで待機しててくれる感じだった。

    不安が多いだろうけど、まずは聞いてみよう。思っているより柔軟な対応をしてくれるよ。

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2018/11/27(火) 10:19:50 

    子供にうつるのかもしれないというのは、かなり気になるけど、頼る人がないんだからもう、しょうがないよね。知り合いのママ友が、病院いくのに子供にうつったら怖いから預かってとよく言ってくるんだけど、他人に預けるって選択肢が自分にはないから、ビックリする。ご自分で何とかしてくださいね!

    +34

    -2

  • 53. 匿名 2018/11/27(火) 10:20:02 

    >>49
    何社くらい連絡してみた?
    私自身がシッターやってたから分かるんだけど、早朝深夜とかならともかく病院の空いてる時間なら行ける人いると思うよ。うちは首都圏だけど。

    +5

    -3

  • 54. 匿名 2018/11/27(火) 10:20:32 

    転勤族だったし、インフルエンザも寝て治しました!
    上の子供→旦那→下の子→私でインフルエンザになったから旦那は、すでに休みまくっていて仕事が溜まりまくりこれ以上は休めない……だったし。
    インフルだから周りも小さい子どもいるママ友にはうつるのも心配だから頼めないし(私が頼まれたら嫌だしね)
    たくましくなった(笑)

    +6

    -3

  • 55. 匿名 2018/11/27(火) 10:20:45 

    >>18
    私は、家から車で2〜30分かかるけど、週に2回ベビーシッターさんが 来て治療中のみ、子供を 預かってくれる 歯医者さんに行ってるよ。
    最近は 開業医は いっぱい あるから 病院に よっては サービスが良いところが 増えてきたよ。

    なので 行ける範囲の病院をググりまくる事を おススメします。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2018/11/27(火) 10:21:20 

    誰にも頼れなくて短時間なら最悪、サァミサポ。私は産後体調がすぐ悪くなるようになったし、すぐ治らなくなったから気合いでなんとか出来るのはもっと先だった。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/27(火) 10:22:20 

    近所のすごく優しい看護師さん達は、私が診察の間抱っこしてくれたり、MRIとるときは、医師が抱っこしてくれてた(*_*)自分で抱っこ紐でなんとか出来ると思って行ったのに、かなり有り難かった。

    +34

    -2

  • 58. 匿名 2018/11/27(火) 10:22:43 

    私も先週風邪ひいて高熱出た。病院行かず市販薬だけで頑張ったよ。子供2人抱えて病院連れて行くのは気が重すぎて。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/11/27(火) 10:23:52 

    妻が風邪くらいなら休めないのはわかるけど
    病気が悪化して頼る人いなくて検査とか点滴とか受けないといけない状況でも旦那さんなんもしてくれないのかな。
    人見知りの子供とか何時間もファミサポとかの他人に預けるの心配よね

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2018/11/27(火) 10:24:10 

    >>53
    会社(大手)の福利厚生で使えるシッター会社全部だよ~
    10社以上パンフと営業の名刺持ってるよ

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2018/11/27(火) 10:24:22 

    大人になってから風邪で病院行ったことないや。抗生剤も効かないし暖かくして寝とくしかなくない?

    +3

    -5

  • 62. 匿名 2018/11/27(火) 10:25:43 

    お母さんがぶっ倒れて入院にでもなったら元も子もないもんね。
    旦那に見ててもらうぐらいしないと、私が倒れたらどうすんの?もっと大変になるけど大丈夫?といってみるとか。うちは渋々仕事休んでもらって病院一日がかりでいって快方に向かったけど、それできない人、旦那は理解してんのか?と思うんだけど。
    一種のモラハラだよ。

    +15

    -6

  • 63. 匿名 2018/11/27(火) 10:25:56 

    >>15
    ママ友当てにしないで~。たまに頼まれてつらい

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/27(火) 10:26:13 

    主さん抱っこ紐で行けませんか?
    病院まではベビーカーで行き、入り口付近に畳んで置いておくスペースはありませんか?
    私も似たような状況で受診し、喘息の診断をされました。早めの受診をおすすめします。赤ちゃんのことが心配なお気持ちは分かりますが、お母さんが元気にならないと育児もままならなくなり辛くなってしまいますよ。
    私の場合ですが、順番待ってる間は入り口付近で待機してることを伝え、中の様子を伺いつつ外で待ちました。
    呼吸器内科でしたら検査もあると思いますが、一時的なら看護師さんが抱いて下さったりしますよ。
    (余談になりますが、高熱を出し受診した際に15分程の点滴中、子供を抱いて頂いた経験もあります。)
    ほとんどの病院が、赤ちゃん連れて受診される患者さんに慣れていると思います。ご心配でしたら予め病院に確認することをおすすめします(^^)

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2018/11/27(火) 10:27:48 

    >>62
    同じ専業主婦として、夫に求めすぎな人多いと思うな。体調悪いときだけじゃなく、何でも旦那さんにしてもらって、当然なママ友とかよく見るけど、働いてないんだから、なんとか頑張ろうよ‥。と思う。

    +15

    -35

  • 66. 匿名 2018/11/27(火) 10:28:02 

    病院までタクシーで行けば?
    さすがに病院の中くらいは抱っこしてられるでしょ。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2018/11/27(火) 10:28:09 

    >>52
    それ思う。
    お礼で お菓子とか買って来るなら ベビーシッターみたいなのに お願いした方が お互いのため だと思う。
    義姉が 子供が病気に なって、迎えに行かなきゃいけないけど…仕事が…って 専業主婦の私に 頼ってくる。
    お礼に お菓子やら、外食連れて行ってくれるけど…正直言って、病児保育の登録してくれたら 良いのに…。って 思ってる。

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2018/11/27(火) 10:30:41 

    >>59
    うちはそれでも仕事優先してたな。私も同じ気持ちだったから、自分で地獄みたいな状況をなんとかした。最近は風邪くらいでもサポートしてくれる旦那さんいて、羨ましいけど。29歳だけど考え古いのかな。

    +3

    -8

  • 69. 匿名 2018/11/27(火) 10:30:50 

    今回は急で間に合わないと思うけど、主のように頼れる人が少ない人は今後の為にもファミリーサポートにも登録しておくのも有りだよね。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/27(火) 10:30:52 

    >>42
    元気な人の付き添いが待合で座ってるかどうかは別問題じゃない?
    行くなというより、車の中や別の場所で待っててもらえばいい


    MRIやCT撮るような長時間拘束じゃ5か月を置いてくのは厳しいと思うな
    朝イチに行って昼過ぎ帰るような感じだしさ

    母乳だったらもっと難しいよ
    私は元気そうな年寄りが待合占領してべちゃくちゃしゃべってるほうがストレスだわ

    +11

    -5

  • 71. 匿名 2018/11/27(火) 10:31:20 

    >>60
    今日、明日来てください!って言ったの?
    それなら調整もあるし無理だよ。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/27(火) 10:31:37 

    さすがに入院とかなら旦那も休めるだろうけど…パートの私でさえ急に休みますってひんしゅくなのに。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2018/11/27(火) 10:32:55 

    本当に頼る人いないならファミサポとか登録しておいたほうがいいよ。うちのとこは妊娠中にも案内あったよ。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2018/11/27(火) 10:33:01 

    >>67
    わかります。数時間でも半日でも他人様の命を預かるということを、気軽にお願いしないでほしい。
    プロにお願いするべきことだと思います。

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/27(火) 10:33:10 

    私がウィルス性の風邪になり嘔吐下痢が止まらなくて子供が二歳の子供と3ヶ月の子供のお世話がどうしても出来なかったから旦那に祖父の葬式行かずにいてもらった。申し訳なかった。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/27(火) 10:33:33 

    >>61
    主さんみたいに咳喘息みたいな症状があるときは受診して内服した方が良いよ。

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2018/11/27(火) 10:34:44 

    主さん、早く呼吸器内科行った方がいいよ!
    私は咳が酷くて辛かったけど、2歳の子がいてなかなか病院行けなかったら悪化して、一生治らない気管支喘息になってしまったよ。
    赤ちゃん連れて行くのは大変だけど、おもちゃや外で食べさせられるようにおやつなど持って。
    呼吸器内科なら患者さん喘息の人が多いから、赤ちゃんに移るような病気持ってる人も少ないと思う。
    ほんと喘息になっちゃったら大変だよ!お大事にね。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/27(火) 10:35:02 

    >>70
    10ヶ月の子供と5ヶ月の子供はまた違うと思うし、主は風邪でMRIとらないとおもうけど。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/11/27(火) 10:35:10 

    日曜診療している所へ行きました。
    そうすれば、夫は会社を休まなくていいので。

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2018/11/27(火) 10:35:21 

    事前に電話相談は必要だけど病院ならさすがに看護師さんがサポートしてくれるでしょ。赤ちゃん抱っこするくらいならお願いできるよ。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2018/11/27(火) 10:35:33 

    >>65
    >>62です。わかります。しかし専業主婦だからと普段求めてなくて、私は悪化しまして、病院に行ったら肺炎なりかけ、入院一歩手前ですよ。もっとはやくこれなかった?と。いや〜小さい子供いるしなかなか、、、と言いましたが、風邪ぐらいじゃ普段は仕方なく市販薬ですませますよ。

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2018/11/27(火) 10:36:13 

    10ヶ月の赤ちゃんはハイハイン食べてれば大丈夫だよ!

    +13

    -2

  • 83. 匿名 2018/11/27(火) 10:36:40 

    >>23
    うちのかかりつけの病院だとみーんなベビーカー押してるわ
    狭さによって違うんだろうね

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/27(火) 10:38:02 

    赤ちゃんを抱っこ紐で連れて行く。
    予約出来る医院は予約して。
    症状が酷ければ優先的に診てくれます。
    お大事に

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/27(火) 10:39:22 

    わかりすぎる
    自分の歯医者は行ってない、病院は土曜日やってるところにの旦那が休みの時に行ってるわ
    美容院なんか1年以上行ってない
    うちの方も一時保育も空きがないよ

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2018/11/27(火) 10:39:35 

    >>29
    >>70
    同一人物ですよね。やたらと主さんのお子さんを5ヶ月と言っているけど、10ヶ月ですよ!

    +3

    -4

  • 87. 匿名 2018/11/27(火) 10:39:38 

    うちは頼れる人いないからどこの病院にも抱っこなり抱っこ紐で連れて行ったよ
    携帯で順番予約できるところを探して、なるべく待ち時間ないようにした。
    今は生後2ヶ月の子もいるから産後から微量な出血続いてるけど、まだ病院行けてない
    完ミだから荷物も多いし、自分の病院は全く行ってない。
    生後半年ぐらいしたら行く

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/27(火) 10:40:49 

    >>34
    そうだね。
    仕事しなきゃ生活できないんだから風邪程度なら仕事優先だよね

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/11/27(火) 10:40:55 

    私も自分の通院はなかなか行けない。子供0歳2歳。本当はよくないんだけれど前に処方された薬が余っててそれ飲んで旦那が休みの日までもたせて通院したりしてる。
    支援センターとか風邪引くからこの冬は公園や近所の散歩、家で過ごすことも多くなりそう。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2018/11/27(火) 10:41:01 

    >>42
    車で待ってるとかじゃないの?

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2018/11/27(火) 10:41:01 

    >>65
    夫に頼れないから、検査後回しにして、大きな病気が進行してから見つかった例もあるから、専業だろうと兼業だろうと、体に関することなら、家族に協力して貰ってもよいと思う。

    家事も子育ても何でも旦那さんに頼ってるあなたのお友達をディスりたいなら、別のトピが良ろしいかと。

    +34

    -2

  • 92. 匿名 2018/11/27(火) 10:42:40 

    >>81
    私の職場の人の奥さん、自分のこと後回しで、気づいたときには、癌が進行してて、お亡くなりになったよ

    +29

    -1

  • 93. 匿名 2018/11/27(火) 10:43:45 

    >>72
    仕事してない人に限って、仕事休めるでしょ!て当たり前に要求してくるよね。自分で頑張ろうよ‥。

    +6

    -14

  • 94. 匿名 2018/11/27(火) 10:44:35 

    ファミサポの人が、預かっている赤ちゃんを死なせてしまった事例もあったよね?ガルちゃんにもトピ立ったと思う。
    だから、ファミサポも正直怖い。まあ、一時保育でも全く何も起こらない可能性はゼロじゃないけど。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2018/11/27(火) 10:46:03 

    >>65
    わかるよ。私の知り合い専業主婦で、やっぱり旦那に頼めないって人いたけど、見るからに痩せていったのが気になって私が子供見てるから!と無理に行かせた、ようやく病院行った時には癌になっていた。そういう事もあるからね。

    +31

    -1

  • 96. 匿名 2018/11/27(火) 10:47:31 

    お金を払えばベビーシッターとかファミサポとかあるじゃん
    一切、誰にも頼れないなんてありえないから

    +4

    -8

  • 97. 匿名 2018/11/27(火) 10:49:05 

    ファミサポとかシッターの事件はあるけどそれは本当ごく一部だから報道されるんだよ…
    99%以上普通の人ばかりたよ。

    +17

    -1

  • 98. 匿名 2018/11/27(火) 10:54:41 

    >>42
    奥さんは1人で行きたいんだけど、たぶん旦那が家で1人で子ども見れないってゴネるんじゃない?
    待合室が一杯になったら、子どもは抱っこ紐して立って具合の悪い人に譲ってあげたらいいんだろうけどね

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2018/11/27(火) 10:54:52 

    以前メニエールになって回転系の目眩がずっとしてたけど、目眩がする中で子供連れて行くのは無理だったから病院に行けなかった。
    ファミサポ急に言っても空いてないんだけど
    皆さんの地域はちゃんと整っていて羨ましい

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2018/11/27(火) 10:58:34 

    街の小さなクリニックは抱っこ紐で、自民病院みたいな大きい所は、ベビーカーで行ってる。受付の横とかにベビーベッドあるから、そこに置いて問診票書いてる

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2018/11/27(火) 10:59:10 

    ファミサポっていうけど登録してるのただの一般人の年寄りとかもいるよね?
    さすがに他人の年寄りには預けるの怖いわー
    同じ母親でも他人なら怖いのに
    見てない時に何されてるかわからんもん

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2018/11/27(火) 10:59:29 

    >>65
    自分が、働いてないんだから、頑張れよ、もっとやれよって言われたらカチンと来るのに、他人には平気で言うの、アカン専業主婦の例

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2018/11/27(火) 10:59:31 

    抱っこ紐とおもちゃ持参で行ってますよ。
    まず、病院の受け付けをして、スタッフの方に理由を話し
    待ち時間を聞いて、診察の順番がきたら連絡してもらえるか等確認します。
    それから、外出する旨を伝えて、外やスーパーで時間を潰して待ってます。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2018/11/27(火) 10:59:44 

    2歳、0歳を連れて通院しています。下の子は抱っこ紐。上の子はいい子にしてくれていれば歩かせて、イヤイヤが始まったら俵担ぎです。難病なので総合病院までバスと電車を乗り継いで行き、待ち時間も長くて大変です。上の子用におにぎり持参。何とかなっています。

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/27(火) 11:00:17 

    子どもが半年の頃、奥歯が割れました。でも田舎なので託児付きの歯医者なんてないし、歯医者へは行けていません。一歳になったら一時預かりできるので、一歳になったら預けて即歯医者へ行こうと思います。

    +2

    -4

  • 106. 匿名 2018/11/27(火) 11:01:49 

    ちょっとさぁ~、風邪ごときで早く病院に行かないと、癌だ、肺炎だと騒いでる方いるけど、そんなの稀なケースでしょ。自分も風邪で子供の世話しながら病院いくのは本当に大変だけど、風邪ぐらいで騒ぐママ友とかビックリするわ

    +7

    -24

  • 107. 匿名 2018/11/27(火) 11:02:35 

    >>105

    え、とりあえず歯医者に電話して相談してみたら?
    「スタッフが見ますよ」って言ってくれるかもしれないし。

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2018/11/27(火) 11:03:38 

    >>105
    歯は他の歯にも影響あるから、早く診てもらったほうがいいと思います。旦那さんのお休みの日に予約するとか。

    +14

    -1

  • 109. 匿名 2018/11/27(火) 11:04:02 

    >>106

    今回が肺炎だとか癌だとかってわけじゃなくて、子育て中でもなんとか融通つけてすぐに病院に行く癖をつけた方がいいよって話でしょ。

    +30

    -2

  • 110. 匿名 2018/11/27(火) 11:04:54 

    >>106
    その稀なケースが自分に当てはまらいとは限らないよ
    うちの母も、風邪から肺炎になったし。

    まあ、あなたは風邪でも病院行かずに頑張って偉いですね。
    あなたが、癌や肺炎にならないようお祈りしておきますわ。

    +22

    -5

  • 111. 匿名 2018/11/27(火) 11:04:56 

    >>107
    そうそう。衛生で仕事してたけど、赤ちゃんが来るときは抱っこの役を先生から頼まれて、仕事中抱っこしてるだけでいいから、可愛くてうれしかったなぁ✨

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2018/11/27(火) 11:06:19 

    >>109
    そんな騒いで急いで行かないといけないかどうかは本人が一番分かってるでしょ。犬が屁こいた言えば病院に行くご近所さんいるけど。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2018/11/27(火) 11:06:45 

    >>110
    はいはい

    +3

    -7

  • 114. 匿名 2018/11/27(火) 11:09:57 

    >>102
    65は頑張ってるから言ったんじゃないの?もっと頑張れよって言われてカチンとくるタイプだとか、アカン専業主婦だとかあなたが勝手に妄想してるだけで。

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2018/11/27(火) 11:11:05 

    何となく自分で分かるよね、ちょっとずつでも回復してるのか変わらないのか悪化してるのか。回復の気配が見られないなら病院。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2018/11/27(火) 11:12:47 

    >>106
    まぁ稀ではあるけど無くも無いって話し。
    風邪からの肺炎って結構聞くよ。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2018/11/27(火) 11:14:08  ID:GbxNGMmdnU 

    >>114
    普段頑張ってるかどうかは知らないけど、そもそも他者に、働いていないんだから頑張れって言うこと自体が、時代錯誤なんだよ。

    +5

    -3

  • 118. 匿名 2018/11/27(火) 11:14:26 

    急な病気の話でしょ、がんとかは主婦でもちゃんと人間ドッグいかないとダメだよ。予約して預け先確保して。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2018/11/27(火) 11:15:02 

    私は似たような状況の時に病院に電話で相談したら、看護師さんが使ってない部屋で子供と2人きりで点滴打たせてくれたよ〜。でも総合病院にタクシーでベビーカーで行ったな〜。主さんもお金かかってもベビーカー可能な病院にタクシーで行った方が楽じゃないかな?

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2018/11/27(火) 11:15:44 

    >>106
    勝手に1人でビックリしとけば

    +4

    -3

  • 121. 匿名 2018/11/27(火) 11:15:59 

    なんで専業主婦だと誰にも頼らず無理しないといけないわけ?

    +40

    -4

  • 122. 匿名 2018/11/27(火) 11:16:37 

    子連れで受診するよ。
    仕方がない。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2018/11/27(火) 11:19:27 

    とりあえず、主は自分が体調不良のときどうしてますか?って聞いてるんだから、自分はこうしてるよって言うのを聞きたいんじゃない?
    旦那に頼るなとか専業主婦なら我慢しろとか、どんどん論点ズレてない?

    +16

    -2

  • 124. 匿名 2018/11/27(火) 11:19:44 

    なんだか同じ方が、早く病院にいかなきゃ、旦那を仕事休ませなきゃ、兼業専業関係ないんだから、癌になるんだから、肺炎になるんだからと、騒いでいますが、みなさんスルーしましょう

    +5

    -8

  • 125. 匿名 2018/11/27(火) 11:20:56 

    >>123いろんな意見が出るから反対意見の方が、いろいろ書き込むのががるちゃんです

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2018/11/27(火) 11:21:11 

    子供二人とかなら躊躇するけど一人なら普通に行くかな、受付で事情話して外ぶらぶらして番が来たら呼んでもらう。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2018/11/27(火) 11:22:12 

    >>121
    だれにも頼らず無理しろという書き方はしてないよね?私も専業主婦だけど、あなたいろいろ暴力的な書き方で連投してるけど。

    +3

    -8

  • 128. 匿名 2018/11/27(火) 11:22:33 

    私の知り合いはずっと指が痛いと思ってたけど
    小さい子供いるとなかなか病院行けないって話ししてて、無理して放置してたら悪化するばかりでやっとお母さんに預けて病院行ったら指が骨折してたらしい。
    ここまで悪化しててよく平気だったね。。。と先生に言われたみたい。痛み止め飲んでやり過ごしてたらしいけど。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2018/11/27(火) 11:24:02 

    >>117
    風邪ぐらいで旦那仕事休ませたい人だね、お疲れ様ですー

    +4

    -10

  • 130. 匿名 2018/11/27(火) 11:24:20 

    >>127
    コメント一回しかしてないよ。
    決めつけはやめてください。怖い。

    +3

    -5

  • 131. 匿名 2018/11/27(火) 11:26:12 

    私の行きつけのところは、小児科じゃないけど、結構子供、赤ちゃんも受診してるから、気にせず子供連れで受診してる。
    混んでる病院にベビーカーでは行かないな。
    歩き?だとキツイね。
    私は車で行くから、あまり混雑してたら受付に言って車内で待ってたりするよ。

    もともと子供のために行ってたた小児科は、小児科・内科って言う看板だから、子供の受診した時に自分も一緒に診てもらったりもした。

    治りかけなのにうつされそうで嫌だけど、その状況だとしょうがないよね。
    マスク、うがいできる年齢でもないし。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2018/11/27(火) 11:26:46 

    両親頼れないし義実家遠いし、一時保育はまだ入れないので病院はよっぽど辛いときだけ夫に午前休とってもらって行く。
    歯医者や皮膚科などの急ぎでないものは土曜日。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2018/11/27(火) 11:27:11 

    病院勤務ですが、あなた暖かくして寝ておけば大丈夫よというような人でも駆け込んできて、肺炎になるのでは?とか顔色変えてきてる

    +5

    -8

  • 134. 匿名 2018/11/27(火) 11:28:40 

    >>130
    逆に同じ人(多分それくらい我慢しなよ書いて反論された人)が、決めつけや旦那休ませたい人ですねコメントしてるんだと思うよ。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2018/11/27(火) 11:30:05 

    旦那さん帰宅後、子供預けて、夜間救急受診したら?

    +3

    -4

  • 136. 匿名 2018/11/27(火) 11:30:31 

    鼻水や咳の風邪なら、市販薬でやり過ごしてるけど、下痢を伴う風邪だったらどうしようって想像することある。トイレ篭りながら、子ども見なきゃいけないし。そういう経験した人はいますか?

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2018/11/27(火) 11:31:54 

    ウェブ予約できるような医院に抱っこ紐で行く。
    気を利かせて外で待ってもオーケーな病院もあるし。
    むしろ私は風邪のひき始めにさっさと病院行っちゃうなぁ。市販薬でダラダラ風邪続くの嫌だし。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2018/11/27(火) 11:33:21 

    微熱くらいなら子供連れて行けるけど高熱やふらつきがあるのに子供抱っこは危なくない?
    それでも連れていかないといけないほど大変で頼れないってことか。
    お母さんがストレス抱えて精神病むのわかる気がする

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2018/11/27(火) 11:35:57 

    >>135
    夜間救急も、風邪や熱くらいで迷惑って意見もなんかのトピで見た。じゃあ、どうすればいいのって話だけど。

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2018/11/27(火) 11:36:59 

    伝染性の病気なら早めに受診したいですよね。
    自分が調子悪いのに子供にも移ってしまったら充分な世話してあげられないし。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2018/11/27(火) 11:37:50 

    >>133
    素人判断できないからあなた達に頼ってるんです。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2018/11/27(火) 11:44:05 

    風邪ぐらいなら自宅で市販薬飲んで我慢するけど
    それでも効かなくて我慢できない痛みに変わってきた時には夜間に行く。例えば耳までいって中耳炎とか、咽頭炎でのどちんこが肥大してしまった時もあったな。
    あとは土日診療まで我慢する。それまでに治ればまぁ良かった。で終わる。

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2018/11/27(火) 11:47:18 

    私も主さんと似たような境遇だけど朝一(病院開くすぐの時間)で子供抱っこして連れて行くよ!
    育児中の体調不良は本当にしんどいよね。
    主さん、お大事にね。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2018/11/27(火) 11:48:39 

    私はまず子どもを病児保育に預け、その時の診察で母親である私もダウン寸前で病院にかかって1日休みたい。解熱鎮痛剤の成分一つにアレルギーあるから市販薬で治せません、と話すと、医師は「体調不良の時は休みましょう。お子さんは私達が安全に預かりますからね」と言ってくれ、私の解熱鎮痛剤も出してくれた
    ストレートに書くと 赤ちゃんは1日親と離れた記憶なんて無いから明日明後日と育児するには1日離れて休もう。かな

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2018/11/27(火) 11:51:01 

    私は小児科で一緒に診てもらって処方箋も出してもらってるよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2018/11/27(火) 11:52:30 

    >>141

    本当そうだよね。「なんでもっと早く来なかったの!」って言われるケースもあるし。

    早く遠隔診療やAI診療が普及してほしい。そうしたら冷たいスタッフがいる医院は潰れるだろう。

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2018/11/27(火) 12:04:34 

    ケースバイケースだよね。咳でも、なんかいつもと違う変な咳だな?って違和感あるなら、受診した方が良いよね?
    あと、来週に子ども絡みのイベントがあるから、万が一悪化したら困るって時に、母にお願いして、普通の風邪だけど病院行かせて貰ったことはあるわ。

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2018/11/27(火) 12:08:20 

    大概の不調は自然治癒を待つ
    妊娠してから授乳中もずっと薬を飲まないことに慣れてしまったし

    でも、どうしてもつらいとき、長引くときは、土曜日の午前中にひとりで受診する
    子どもは夫に見ててもらう

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2018/11/27(火) 12:17:11 

    私も実家・義実家ともに遠方で頼れる人が皆無だったので、自分の通院も美容院も歯医者も全部連れてった
    風邪ひいたときは市販薬は高いだけで全然効果なかったから子どもは抱っこ紐で行った
    診察の時は看護師さんが子どもを抱っこしてくれた
    美容院は無料の託児所付きのところがあるのでそこを毎回使ってる
    歯医者は、先生が「うちのスタッフが赤ちゃん見とくから遠慮せずに連れてきてね」と言ってくれた

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2018/11/27(火) 12:34:09 

    ベビーカーでなく、だっこおんぶ紐で行く

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2018/11/27(火) 12:43:18 

    主人にフレックスか時間休を取ってもらう
    無理なら抱っこ紐で行ってる

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2018/11/27(火) 12:46:29 

    風邪の後の咳が続くのなら咳喘息かもね
    私もよくなるよ
    受付20分前に行って並んですぐ診てもらえるようにしてるよ

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2018/11/27(火) 12:49:33 

    慢性胃炎で昨夜すごく胃が痛かったから旦那に明日病院行きたいって行ったけど、大丈夫?と言いながら本日職場のフットサルに行きました。
    子ども連れて病院も風邪を貰いそうだし断念。
    こういう時くらいフットサル断ってくれればいいのに。

    +6

    -4

  • 154. 匿名 2018/11/27(火) 13:04:22 

    我慢しないで早く病院行った方がいいよ!
    私は風邪からの咳を3週間近く我慢してたら悪化して肺炎起こして入院する羽目になったことあるよ!

    旦那さん土日も休みないのかな?土日なら子ども見ててもらえそうなら、最近は土日でも診察してくれる病院もあるから探してみて!
    どうしても旦那さんがダメなら、病院に直接電話で問い合わせてみるといいよ。だいたい子連れはダメなんて言われないし、診察室も一緒に入らせてくれるよ。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2018/11/27(火) 13:10:26 

    子ども8ヶ月乳児。両実家遠方。
    旦那が有給の時か、旦那が休みの土曜日かしか選択肢がないな~

    子連れではどうしても行きにくい。待ち時間長いしその間ずっと抱っこ紐とか絶対暴れて間が持たない…

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2018/11/27(火) 13:18:30 

    副鼻腔炎とか後鼻漏では?
    わたしもこの間似たような症状になって試しに耳鼻科に行ったら後鼻漏と言われて薬ですぐ治りましたよ。
    その時は子どもも鼻水でてたので一緒にじゅしん
    子育て中でお子さん小さいと通院も大変ですよね。
    早く良くなるといいですね。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2018/11/27(火) 13:21:45 

    抱っこ紐でおんぶかな。
    まぁ行ったことないけど。市販薬と気合いで治してきた…

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2018/11/27(火) 13:40:51 

    >>91
    今回の場合はただの風邪で検査はいらないし、旦那に『健康に関することだから仕事休め!』という事案ではないので、なんでも大病を掲げてそれらしいこと言うのやめてください。若い人があなたの言うガンとかになる確率何%か知ってる?大袈裟なんだよ、そんなに風邪で大騒ぎして旦那休ませないと気がすまない嫁なのかよ

    +3

    -11

  • 159. 匿名 2018/11/27(火) 13:54:29 

    風邪なら耳鼻科だと子供も大人も一緒にみてくれるから楽だよ。
    この前、子供が風邪ひいて、私にうつって私は咽頭炎になっちゃったんだけど、2人で耳鼻科行って私は薬だけ、子供は薬と鼻水吸ってもらって治ったよ。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2018/11/27(火) 13:58:17 

    主さんと全く同じ状況です!
    うちは、2歳と0歳がおりますが、自分の体調を後回しにしてしまいぶっ倒れました。。。
    さすがにまずいと思って、二人を連れて病院に駆け込みましたよ、赤ちゃんは抱っこ紐で。
    いまも咳ゼロゼロで、家事炊事が追いつかず…数日夜は弁当で済ませてます。。

    こういう緊急時の育児対応、市などで早急に取り組んでほしいですね。。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2018/11/27(火) 14:04:38 

    正直子どもが0歳の間は通院しなかったな~。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2018/11/27(火) 14:15:58 

    >>158

    1日休む必要なんかないし、会社勤めならせいぜい1〜2時間の遅刻でしょ。
    乳児持ちの会社員で奥さん体調不良の人がちょっと遅刻してきたぐらいで文句言う職場の方が少ないと思うよ。

    仕事は色々だから主さんのところはそれも難しいんだろうけどね。

    +2

    -3

  • 163. 匿名 2018/11/27(火) 14:39:47 

    自力でひたすら耐えてきたよ。
    子供は無償だから悪化する前に連れてくけど自分の風邪ごときでお金払うほど生活楽じゃない。
    貧乏とは感じてないけど、貧乏なんだろうな。。

    今も咳喘息ぽく咳ひどい。
    去年も治ったしそのうち治る。
    私が動かなきゃ誰も世話してくれない。

    だからこそ、微熱で騒いで会社簡単に休む旦那にイラつくのよね。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2018/11/27(火) 15:21:14 

    子供産んでからは気合いで治してる。
    けど高熱4日出た時は本当に死ぬのかもって
    思いながら家事育児してたww

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2018/11/27(火) 15:34:22 

    妊婦健診で産婦人科に行く予定です。

    あの動く椅子に乗るので、抱っこ紐は危ないから、ベビカーで行っても大丈夫でしょうか
    2人目のとき皆さんどうしているか教えてください

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2018/11/27(火) 15:42:11 

    美容院とかはセルフカットで何とかなったけど病院は旦那か実家の親、旦那の親にお願いしてたよ。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2018/11/27(火) 15:43:38 

    抱っこ紐で診察券保険証だして、一旦外出。私の地域は殆どのクリニック外出OKなので、一時帰宅かコンビニ行ったり大したことないときはご飯食べに行ったりしてる人が多いかな。
    主さんとこも外出出来るならお子さんインフルとか心配だろうし、一旦外出が一番よいかも。
    ベビーカーは結構多いけど、面倒だから10カ月だと抱っこ紐自転車でクリニックが楽だよ。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2018/11/27(火) 15:45:34 

    >>167
    です。あと、内科より耳鼻科のが一発で治る場合が多いよね何でだろあれ。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2018/11/27(火) 15:53:15 

    >>165
    私はベビーカーだったけど、ベビーカーからも脱走するからひやひやしながら診察の椅子に座ってた。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2018/11/27(火) 15:56:24 

    >>165
    場所によると思うけど、私はベビーカーで行ってたよ。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2018/11/27(火) 16:08:09 

    咳喘息は市販薬では治らないよ。
    旦那さんに半日もらってでも行った方がいいよ!
    お母さんが元気じゃないと、辛いよね。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2018/11/27(火) 16:41:39 

    私は子ども4カ月くらいの時に、両肩脱臼した。
    タクシーてま赤ちゃん連れて抱っこ紐していったよ。
    診察中、看護師さんが抱いてくれた。
    痛くて泣いたよ

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2018/11/27(火) 18:17:30 

    予約制の内科と小児科の両方ある病院をかかりつけにしてる。
    予約制だと待合室はガラガラだし元気な子供の感染リスクも減らせる。
    でもただの子供からうつった風邪くらいなら病院行かない。どうせまた子供にうつることもないだろうし。インフルエンザとかなら夫に仕事休んで貰うよ。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2018/11/27(火) 19:13:48 

    一生懸命育児して
    体調悪くて一人で行くのが体力、気分的にもいいのはわかってるのに子供も連れていかないといけなくて、
    なのに病院に行くのに困るとか
    こんな悲惨な状況変わらないと少子化ますます進みそう

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2018/11/27(火) 20:13:24 

    ファミサポに連絡してみる

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2018/11/27(火) 20:31:20 

    咳辛いですよね。
    空咳だったら麦門冬湯という漢方が効来ますよ。ドラッグストアに売ってます。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2018/11/27(火) 20:57:30 

    >>57
    抱っこ紐で連れてこられたら病院はそうするしかないよ
    優しいとか言ってるけどMRI赤ちゃん連れはさすがに図々しすぎる

    +4

    -3

  • 178. 匿名 2018/11/27(火) 20:57:46 

    主さん!私と同じ!
    子供3歳だけど、誰にも預けられずに咳喘息の治療してるよ!
    肺は大丈夫かレントゲン撮ったりする時は仕方ないけど看護師さんに見てもらうしかないかな。
    前に子が赤ちゃんの時にレントゲン撮った時はそうしました。
    後の検査はおんぶしておいたら大丈夫だと思います。
    病院行く時間帯は朝一や午後一は混むのである程度患者をさばいたお昼前や、夕方前くらいが良いと思います。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2018/11/27(火) 21:01:49 

    >>163
    お気持ちは分かるけど、咳喘息は繰り返すと気管支喘息に移行してもっと辛く治療も長引きますよ。
    気管支喘息なったら辛くて育児どころじゃないよ。
    咳喘息なら飲み薬、吸入薬を2ヶ月ほど服用してきっちり治した方が良いですよ。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2018/11/27(火) 21:05:56 

    >>106
    その風邪ごときを放置してたら肺炎にも喘息にもなったわww

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2018/11/27(火) 21:27:32 

    >>162
    単純作業の仕事とかならいいけど、会議とか客先に出向くとか人とする仕事もあるからね

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2018/11/27(火) 21:42:53 

    なんとなくこれ病院行かないといかんなって場合はわかるよね
    大概寝てれば治る

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2018/11/27(火) 22:51:12 

    産後は栄養も取られて疲労も重なるから免疫力が下がるんだよね。
    体も戻ってるようで戻っていないんだよ。
    2年かけて少しずつ戻るみたい。

    抱っこ紐で病院に行ったところで診察時に誰が赤ちゃん見てるの?胸の音聞いたりレントゲン撮ったりするのに。。
    看護師は嫌な顔するし難しいよね。

    旦那が仕事休むべきだと思います。
    早退でも遅刻でも出来る限りの事して病院に行かせてあげなきゃ!

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2018/11/27(火) 23:11:53 

    子どもが歩かないうちは、病院玄関までベビーカー、室内は抱っこ紐で連れて行ってました。受付開始前に並んだり、順番待ちで1時間とかかかる場合は一度帰宅したりは難しいですか?
    さすがに、朝ごはんの支度すらキツくて号泣するレベルの高熱のときは子ども連れてなんて無理だったのでその日だけ休んでもらいました。が、その感染症で1週間、解熱剤が切れたら39℃、夫は深夜帰宅、て感じでキツかったです…。
    主さん、早めに病院行ってくださいね。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2018/11/27(火) 23:25:59 

    有料の一時預かりサービスに登録、利用している

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2018/11/27(火) 23:29:07 

    小児科によったら子どもの診察のついでに母親の診察、処方をしてくれるところもあるよ

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2018/11/27(火) 23:35:56 

    子供が体調を崩したときは本気で「変わってあげたい」と思うけど、いざ自分が体調不良になるとその状態で育児をするのがしんどすぎて普通に辛いですよね…
    主さん、みなさんが書かれてるようになんとかご主人に休んでいただくなどしてほしいですが、無理な場合もあると思います。その場合はわたしも抱っこ紐で行き、待ち時間は外に出るなどします。
    あともしご存知でなければ是非試してみて欲しいのですが、咳は気管支を温めるとマシになるので湯たんぽや電気あんかを抱くのがおススメです。また、浅田飴や南天のど飴は咳止めにもなるのでわたしは気管支炎のとき起きている間は常に舐めています。ぜひお試しください。
    長々と失礼しましたがどうか一日も早くよくなりますように。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2018/11/27(火) 23:39:14 

    優しい小児科医だとお母さんは大丈夫ですか?と声をかけてくれる。そういう優しい小児科医に出会うと育児はかなり楽になる。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2018/11/28(水) 00:00:25 

    私も風邪引くたびに咳だけ残って止まらないタイプ。
    病院は土曜日に旦那に預けて行くことが多いですが、風邪ならまずは咳止めを買って様子を見ることが多いです。
    咳止めで止まらない時は諦めて病院に行きます。
    痰の色が綺麗になっても咳が止まらない、夜間の咳が酷い場合は咳喘息だと思うよ。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2018/11/28(水) 00:00:56 

    風邪で旦那を休ませているママはあまり聞かない
    救急車で運ばれるようなレベルの話など入院したママくらい
    脳の手術を産後すぐにしたママの旦那が退院後、子育ては任せ、洗濯さえしてくれないとかいう恐ろしい話も聞く

    みんな、大変そう。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2018/11/28(水) 00:02:20 

    私も11ヶ月の子供の体調不良で小児科受診後に自分も体調崩して咳が止まりませんでした。
    迷わず子供の小児科にかかりましたよ。
    気になるなら事前に小児科に連絡して大人も診てくれるか聞けば安心だよ。
    診察の時赤ちゃん抱っこしてもらうのでも、小児科の看護婦さんなら慣れてるから安心だし、ぐずってもあやしてくれる。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2018/11/28(水) 00:05:09 

    小児科で子どもの経過を診察してもらって、うつった可能性があると言ったら薬を処方してもらえたって人多い

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2018/11/28(水) 00:39:41 

    >>28
    具合悪い人に対してその言い方はひどくない?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2018/11/28(水) 00:57:05 

    気合いで治しました、みたいなコメントが、我慢してがんばっている人に対して余計プレッシャーにならないか心配。
    気合いで治らない症状だってたくさんあるでしょう。

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2018/11/28(水) 02:07:03 

    〉〉16
    子どもいないんだろうね。
    子供いたら普通に2週間どころか、1日も寝込めないっつーの。
    わかんないかなぁ。

    +3

    -2

  • 196. 匿名 2018/11/28(水) 02:09:03 

    〉〉16
    子どもいないんだろうね。
    子供いたら普通に2週間どころか、1日も様子見ることなんてできないっつーの。
    わかんないかなぁ。

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2018/11/28(水) 03:01:14 

    咳はストレスも関係するよ

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2018/11/28(水) 03:49:16 

    >>169さん 170さん
    ありがとうございます。
    ベビーカーで行くことにします。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2018/11/28(水) 08:54:36 

    普通に考えて、抱っこ紐でいくでしょ。
    ベビーカーも畳めばいいんだし。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2018/11/28(水) 09:34:39 

    とりあえずお子さん1人ならなんとかなると思うので早めに受診するべきです。
    市販薬よりも病院の薬のほうがダラダラ長引かせないで効きますよ!!
    うちは子供2人いますが、なんとかならなかったらまた出直すかあという気持ちで毎回出かけてたらなんとかなってます笑
    子供が愚図った時用のお菓子、飲み物、オムツを持って、抱っこ紐で。人が多かったり感染症が気になるなら予約だけしてまた出直します。わたしはズボラなので、10ヶ月くらいだったらもう感染症がどうとかとかは気にしませんね!!
    それよりも自分の風邪が悪化して、また子供にうつしてという魔のループを避けるべきだと思います!
    とりあえず、旦那さんに頼まないならば、割り切って早め早めに行動すべきですよ〜!

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2018/11/28(水) 09:47:30 

    とりあえずお子さん1人ならなんとかなると思うので早めに受診するべきです。
    市販薬よりも病院の薬のほうがダラダラ長引かせないで効きますよ!!
    うちは子供2人いますが、なんとかならなかったらまた出直すかあという気持ちで毎回出かけてたらなんとかなってます笑
    子供が愚図った時用のお菓子、飲み物、オムツを持って、抱っこ紐で。人が多かったり感染症が気になるなら予約だけしてまた出直します。わたしはズボラなので、10ヶ月くらいだったらもう感染症がどうとかとかは気にしませんね!!
    それよりも自分の風邪が悪化して、また子供にうつしてという魔のループを避けるべきだと思います!
    とりあえず、旦那さんに頼まないならば、割り切って早め早めに行動すべきですよ〜!

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2018/11/28(水) 13:02:51 

    受診したい科によるよね…
    産科は優しいから、診察の時くらいなら抱っこしてくれるし。
    赤ちゃんウェルカムかは電話して、対応聞いて行った方がいいよ!
    赤ちゃん連れなんですけど、何時頃がご都合よろしいですか?って聞いてみるのさ!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード