-
1. 匿名 2018/11/26(月) 23:12:59
住宅購入の際、親族からの援助は受けましたか?
+28
-8
-
2. 匿名 2018/11/26(月) 23:13:23
ない!+155
-3
-
3. 匿名 2018/11/26(月) 23:13:50
ない。
あった人素直に羨ましい+187
-1
-
4. 匿名 2018/11/26(月) 23:14:07
援助を期待するなんて浅ましい+54
-23
-
5. 匿名 2018/11/26(月) 23:14:26
貰ったら貰ったで後が怖い+116
-10
-
6. 匿名 2018/11/26(月) 23:15:07
両方の両親から受けました。
感謝しかありません。
大切に住み続けようと思います。+66
-27
-
7. 匿名 2018/11/26(月) 23:15:20
+74
-5
-
8. 匿名 2018/11/26(月) 23:15:28
>>5
そういう親は貰っても貰わなくても怖いよ+88
-4
-
9. 匿名 2018/11/26(月) 23:15:32
旦那の親から500万しか貰えなかった。+6
-92
-
10. 匿名 2018/11/26(月) 23:15:39
ないよ。
お互い生活あるからね。+43
-3
-
11. 匿名 2018/11/26(月) 23:15:47
同居なので義両親からはもらいました。
6分の1ですけど…。もっとくれ+47
-23
-
12. 匿名 2018/11/26(月) 23:16:44
援助なんて期待せずに貯金でローン無しで買った。
両家族とも皆がそういう自立した考えだし。
でも後から数百万円くれた。
貰えるものは有り難く受け取ったww+102
-8
-
13. 匿名 2018/11/26(月) 23:17:09
なかったけど、お披露目の時お祝いに100万もらってありがたかった。+25
-8
-
14. 匿名 2018/11/26(月) 23:17:10
>>9
うわー、がめつ。+33
-6
-
15. 匿名 2018/11/26(月) 23:17:10
>>9
同居なら少ないって思うけど、核家族なら500で十分でしょ。+79
-1
-
16. 匿名 2018/11/26(月) 23:17:22
家買ってない。
けど、夫の兄は頭金出してもらったようなので老後はみてもらうつもり。+27
-10
-
17. 匿名 2018/11/26(月) 23:18:04
引っ越し祝いにお互いの実家から10万円づつ頂いたのみ。
これは援助にはならない?+84
-1
-
18. 匿名 2018/11/26(月) 23:18:09
ない。
支援してもらわなきゃ買えないなら買わない。+78
-1
-
19. 匿名 2018/11/26(月) 23:18:53
>>9
あなたの親からは?+3
-0
-
20. 匿名 2018/11/26(月) 23:18:56
>>17
それは援助じゃなくてお祝いだね+89
-0
-
21. 匿名 2018/11/26(月) 23:18:58
結構貰った。おかげで一括購入しました。+5
-10
-
22. 匿名 2018/11/26(月) 23:19:18
1000万ほど頂きました。+97
-10
-
23. 匿名 2018/11/26(月) 23:19:21
父親が400万ほど援助してくれました。
助かりました+27
-5
-
24. 匿名 2018/11/26(月) 23:19:24
マンション買うときにこちらから何か言ったわけでもないのに、母から本当は援助したげないといけないのに出せるお金がなくてごめんねと泣かれてしまってつらかった。
親は親でプレッシャーなんだろうね。
援助なんていいよ本当に。+175
-0
-
25. 匿名 2018/11/26(月) 23:19:24
夫の家から1000万円頂きました。
決して裕福な家庭では無いのに、一生懸命貯めたんだと思います。
感謝しかありません。+140
-9
-
26. 匿名 2018/11/26(月) 23:19:55
え、援助されるのが普通なの?
そんな言葉初めて聞いたし、なんで自分達で住むところを親に援助してもらうん?
+115
-13
-
27. 匿名 2018/11/26(月) 23:20:04
>>16
私もです
実の親ですが
弟2人は住宅の頭金やら車やらその他色々もらったようなので、あとはよろしくと思っています+12
-5
-
28. 匿名 2018/11/26(月) 23:20:17
>>16
援助してもらった兄弟が老後の世話するなんて期待しない方がいいよ。
親のお金をどう使おうと親の勝手だし。
介護の責任は平等にあるんだよ。+75
-18
-
29. 匿名 2018/11/26(月) 23:20:22
ない
でも貰うつもりもなかったから特にないことに不満もない+8
-0
-
30. 匿名 2018/11/26(月) 23:21:05
>>25
裕福じゃないなら老後よろしくってことだねー+15
-4
-
31. 匿名 2018/11/26(月) 23:21:38
親にタカるなんてみっともないね。+22
-10
-
32. 匿名 2018/11/26(月) 23:22:08
そんなお金あるなら老人ホーム入るために貯めておいてほしい。+109
-1
-
33. 匿名 2018/11/26(月) 23:22:14
>>25
介護がんば+23
-2
-
34. 匿名 2018/11/26(月) 23:22:21
あえて、貰いませんでした。
老後の世話はしたくないから。+62
-3
-
35. 匿名 2018/11/26(月) 23:22:30
>>21
一括で買ったら税金かなり損しない?
気にならない金持ちなのかな+8
-5
-
36. 匿名 2018/11/26(月) 23:22:32
>>26
親が援助したがっているから。
兄弟全員もらいました。+6
-0
-
37. 匿名 2018/11/26(月) 23:22:52
ローンはできるだけ少ない方がいいからと、夫の両親から生前贈与の形で1000万頂きました+55
-1
-
38. 匿名 2018/11/26(月) 23:23:04
夫のご両親から1000万ほどいただきました。夫の親も家を建てたとき親からかなりの額を援助してもらったそう…
私達にはそんな余裕ありません。。。+29
-3
-
39. 匿名 2018/11/26(月) 23:23:13
2000万ほど頂きました。+29
-2
-
40. 匿名 2018/11/26(月) 23:23:40
マイホーム買うのに親の援助をアテにするのって恥ずかしい+31
-17
-
41. 匿名 2018/11/26(月) 23:23:48
>>36
=老後の要介護+18
-1
-
42. 匿名 2018/11/26(月) 23:24:39
>>35
住宅ローン控除とかだよね。
手続きするのも面倒だから気にならなかった。
あとは住宅取得の特別無税みたいのと、相続時精算制度みたいなのを利用した。
双方の親が同額くれたので、夫婦各々で手続きしたから税金は損しているのかわからない。+9
-0
-
43. 匿名 2018/11/26(月) 23:25:10
援助してもらってる人は多分援助する親にとって、近隣とか都合の良い場所だよね?
遠方とか東京に家買ったのに田舎の両親に出してもらったとか、親にとってメリットなくても援助してもらってる人っている?+32
-7
-
44. 匿名 2018/11/26(月) 23:25:13
貰えるならいいけど貰えるのを当てにしてるのはねえ+20
-0
-
45. 匿名 2018/11/26(月) 23:26:03
>>41
もともと介護って兄弟全員の義務でしょう。
援助は兄弟全員貰ったから。+3
-8
-
46. 匿名 2018/11/26(月) 23:26:45
親にお金をねだるという発想が無かった。
っていうかお金に困ってないから現金で買ったよ。+14
-5
-
47. 匿名 2018/11/26(月) 23:26:49
>>43
親は関西、私は東京に家買って援助してもらったよ。姉も東京で援助貰った。+15
-0
-
48. 匿名 2018/11/26(月) 23:26:58
>>43
田舎とか都会にいるとか関係ないですよ。+16
-1
-
49. 匿名 2018/11/26(月) 23:27:02
これ、いずれ年老いたらよろしくねってことだよね+15
-10
-
50. 匿名 2018/11/26(月) 23:27:20
近所の住宅展示場の冷やかし見学行ったとき、住宅関連の本が置いてあって、親から子へ贈与のノウハウみたいな本があったよ
家が欲しけりゃ親に金たかれ、ってことなんだろうね
祖父母同伴で見に来てるファミリーもいるしね。+40
-1
-
51. 匿名 2018/11/26(月) 23:28:58
>>43
遠距離で10年くらい会ってないけど数百万くれたよ。
ウチは余裕があるから要らないって断ったんだけど生前贈与だからと。+20
-1
-
52. 匿名 2018/11/26(月) 23:29:47
実母に全額ローンにしたので、現金でかかる部分(契約金や家具家電)を出してくれました。プラス新築祝いも数十万もらいました。
義理の両親には一銭も出してもらってません。孫の1歳の誕生日だってお祝いに来て料理たらふく食べて、プレゼント無しで帰って行った人達なので。+12
-7
-
53. 匿名 2018/11/26(月) 23:30:16
>>48
43だけど、田舎か都会かじゃなくて、親にとってメリットがない立地や地域でも援助してもらってるかどうかを聞きたかったんだわ
私の周りで援助してもらってる人は同居近居の人しかいないから。+9
-3
-
54. 匿名 2018/11/26(月) 23:30:54
>>52
出してくれないのが普通だと思います。
貰えるのを期待しちゃダメだよ。+8
-2
-
55. 匿名 2018/11/26(月) 23:31:30
私は義両親に自分たちの介護費用に充ててって言って貰いませんでした。
気が楽です。+18
-0
-
56. 匿名 2018/11/26(月) 23:33:07
>>53
親にとってのメリットなんて除外ですよ。
頼ろうと思って援助してるのではない方もたくさんいます
+20
-3
-
57. 匿名 2018/11/26(月) 23:35:11
親からの援助のトピで援助してもらう人たちを責める人が多いですが、遺産相続と何が違うのですか。
あるものを子どもにあげたいと思う親心ですよね。
学費を払ってあげるのとあまり変わらないと思います。
皆さんは遺産相続でプラスでも全部放棄するのですか。+18
-11
-
58. 匿名 2018/11/26(月) 23:35:51
何千万も援助してもらって"ありがたい!"とか言ってる人達、ちゃんと考えて貰った方がいいよ。
お金持ちのご実家もあるんだろうけど、そんな大金になるとたいがい自分(両親)たちの今後の損得も踏まえた上での金額じゃない?+8
-20
-
59. 匿名 2018/11/26(月) 23:36:30
>>53
ウチの親は子供の世話にはならない主義です。
私も親に甘えません。
でも生前贈与として無理矢理大金を押し付けられました。
+8
-3
-
60. 匿名 2018/11/26(月) 23:37:09
>>57
学費を出すのは親の義務です。
マイホーム購入の支援は義務ではありません。+28
-5
-
61. 匿名 2018/11/26(月) 23:38:14
>>57
援助を受け取る人を批判しているのではなく、
最初から援助を期待したり、
援助してくれない義親を非常識扱いするような人がいるから批判されるのでは?+23
-0
-
62. 匿名 2018/11/26(月) 23:39:55
>>57
遺産相続は法的に当然の権利です。
重卓購入時の援助は当然でも権利でもありません。
例えが下手ですね。+7
-0
-
63. 匿名 2018/11/26(月) 23:41:19
親のお金をどう使おうがそりゃ親の勝手だけど
片方の兄弟だけに資金援助して老後の介護資金がなくなったから面倒みてって言われても納得いかない。そんなになるなら援助なんかするなよ、老後資金においとけよと思います…。
+20
-1
-
64. 匿名 2018/11/26(月) 23:41:19
家具買いって50万円もらった!素直に嬉しかった。+16
-1
-
65. 匿名 2018/11/26(月) 23:42:19
>>60
その考え方は家庭によって違いますよ。奨学金制度とかあるしね。+1
-6
-
66. 匿名 2018/11/26(月) 23:43:23
>>63
あなたが不満に思うのはごもっともだけど、
介護などの責任は兄弟平等なのは常識です。+3
-2
-
67. 匿名 2018/11/26(月) 23:43:40
両家両親から援助がありました
ノーローンで注文住宅一戸建て暮しです+5
-1
-
68. 匿名 2018/11/26(月) 23:44:22
>>65
そんな特殊な例を出されてもww+5
-0
-
69. 匿名 2018/11/26(月) 23:44:56
>>66
そりゃ実の親の介護はします。+2
-2
-
70. 匿名 2018/11/26(月) 23:46:13
>>68
横ですが奨学金は今や半分の人たちが借りていると、数日前のトピで見ました。全く特殊ではないと。+4
-3
-
71. 匿名 2018/11/26(月) 23:49:01
今からもらう予定の人は税金について勉強した方がいいよ
お金持ちならいいけどそこまででもない場合は生前贈与の仕方や相続時精算制度のやり方で
将来的に相続税の控除が上手に適用できなくなったりするから結果的に相続税でかなり引かれてしまうことがあるんだよ
特に住宅購入時の支援金を相続時精算制度で受け取ると実家が持ち家だった場合に相続税の支払いで住宅を売ることになったりすることもあるだろうなあと思うよ
そこまで裕福じゃないけど支援してもらうなら絶対に税関係は確認しておくべき
+9
-1
-
72. 匿名 2018/11/26(月) 23:54:29
>>71
えー、もう手遅れだ。
旦那は相続時精算制度利用していた。
でも旦那の家は税理士が付いていて、その税理士に義父母が相談した上でそれにしたと聞いたな。+1
-0
-
73. 匿名 2018/11/26(月) 23:55:15
>>70
うん特殊とか特殊じゃないかはもういいよ。
ここは学費を親が出すか奨学金かのトピじゃないからね。+10
-0
-
74. 匿名 2018/11/26(月) 23:57:42
相続税対策で生前贈与してもらってるけど、税理士に相談して非課税枠で毎年一定額を貰ってる。
なんだか数千万を一括で貰ったようなコメントちらほらあるけど贈与税どうしてるんだろ??
うちは私も夫もそれなりに稼いでるので自分たちでフルローン組まずに買えるけど、いづれ親から貰う予定のものを生きてるうちに先に貰っておくという考えなので援助だとは思ってませんね。
でも友達の前では30年ローンだと嘘をついてます。正直には絶対言いません。
+27
-1
-
75. 匿名 2018/11/26(月) 23:58:26
土地をもらったくらいで金銭的な援助はない+3
-6
-
76. 匿名 2018/11/26(月) 23:59:52
>>74
援助して貰ったなんか口滑らせたら絶対妬まれるよね。+12
-1
-
77. 匿名 2018/11/27(火) 00:05:08
東京下町すまいですあ。
生まれも育ちもこの街って方が多く、親が地主の家は土地を貰ったり、親が持っているマンショをただ同然で借りています。土地代だけで数千万はくだらないので、地主って凄い!とこの街に越してきて感じます。
こういう人たちが小学校から私立に通わせるんだな。+2
-0
-
78. 匿名 2018/11/27(火) 00:05:46
旦那の親から1/3 支援してもらいました。
土地も 同じ敷地内なので土地代なしの建物だけの費用でです。
後々 大変そうとはよく言われますけど
今のところその様な事にはならないと
私は思っていますが。。どうでしょうか笑
離婚したらそりゃあ旦那の持ち家なので
私が出て行くまでですし プライベートの場に
ズケズケ踏み込むような人達ではないと思うので(⌒-⌒; )
+4
-0
-
79. 匿名 2018/11/27(火) 00:15:37
ない!のに義妹は親に土地50坪もらってやがる。
ムカつく!
で、旦那の弟が実家もらう。
後妻のする事はえげつない+7
-2
-
80. 匿名 2018/11/27(火) 00:19:06
皆さん考え方は様々でしょうが、私はしてもらいました。主人も親にもらいました。
なので子どもたちにもしたいと思っています。+6
-0
-
81. 匿名 2018/11/27(火) 00:29:52
34
同じく。
うちは義父母に介護強制されてるからとくに怖い
+2
-0
-
82. 匿名 2018/11/27(火) 00:32:46
学生時代の4~5人の友達とマイホームの話になったとき、全員実家から500万の援助ありだったよ。うちも実家から1000万。+7
-0
-
83. 匿名 2018/11/27(火) 01:20:36
お金持ちなら生前贈与で子供にあげてるだけだし、そういう家庭って老後も高級施設入れるから他人の心配無用だよ。+9
-2
-
84. 匿名 2018/11/27(火) 01:27:54
両家で援助してくれる割合が違うと貰っても不満が出てくるんだろうな
うちは援助はないと思うので期待していない+0
-0
-
85. 匿名 2018/11/27(火) 01:28:18
無い、友達たちが○○○万貰った
家じゃなくても○○万貰ったとチョクチョク聞くので、羨ましくてムカつく
自分の親に結婚式は、出してもらったので文句は言えません+1
-1
-
86. 匿名 2018/11/27(火) 02:11:36
>>74
住宅取得資金の為の援助は、去年までは1000万まで贈与税が非課税だったから贈与税かかっていないんだと思うよ。
省エネや耐震の家は1500万まで。
今年から700万~1200万まで非課税。
生前贈与は毎年110万まで非課税なんだけど、連年贈与とみなされると、1年に110万以下の贈与しかしていなくても、最終的に1000万とか貰っていれば、1000万を一括で貰ったとされ贈与税ががっぽりとられるため、一般的な税理士はあまり進めないんですよ···。
だから、贈与税がかからない住宅購入時に高額援助する人が多いんだよ。
またはわざと1年に111万を贈与して税務署に申告をして、それにたいしての贈与税1000円を払う人が多いです。
これならば贈与税も安くすみ連年贈与とされる心配もないからです。+18
-0
-
87. 匿名 2018/11/27(火) 02:31:23
皆さんすごいですね、、。
確定申告はしましたか?+4
-0
-
88. 匿名 2018/11/27(火) 03:01:45
ありました。義実家から1000万円
実家からは0。結婚の際も0…
格差婚です。
ちなみに義実家は良い人で実家よりいいです笑+11
-1
-
89. 匿名 2018/11/27(火) 03:07:17
>>88です
>>74 一年に一度手渡しで50万円、夫名義じゃない口座に100万円振り込んでもらってます
それを数年続ける形です。+0
-0
-
90. 匿名 2018/11/27(火) 03:35:27
夫の実家からは義父が亡くなった時に土地を相続した。そこに家を建てる時に私の実家から10年分割で1000万の資金援助。
あとから外壁や車庫や庭など、義母が毎年作ってくれます。
一人息子ですが、金払いは良くても口出しはしない義母で助かってます。+2
-2
-
91. 匿名 2018/11/27(火) 04:02:02
住宅取得等資金の贈与の非課税制度
--両親、祖父母などから住宅取得資金として贈与を受けた場合に一定の金額が非課税となる制度
を利用してるんだと思いますよ
来年度は条件付きで3000万円、それ以外でも2500万円分
非課税になるので狙い目です
+4
-0
-
92. 匿名 2018/11/27(火) 06:37:53
夫側の親から援助してもらった人は、もし先々同居して欲しいと頼まれたらどうする?
もし断るならもらうものだけもらって断るってなんかひどくない?+3
-3
-
93. 匿名 2018/11/27(火) 06:48:45
援助を予定してなかったから、中古を買ったら、義実家から援助がきて、自分たちの貯金と合わせてローンなしにできた。+2
-1
-
94. 匿名 2018/11/27(火) 06:52:10
>>92
うちは義兄一家が敷地内同居だけど、頼まれたら手伝うよ。
いろいろ考えはあるだろうけど、実両親も同居で介護してて、親の介護は当たり前って感じで育った田舎者だから。+0
-0
-
95. 匿名 2018/11/27(火) 07:32:38
>>50 アンケート欄に予算と援助額とか書く項目あった気がする(笑)
うちは援助なしでお披露目の時自分の親から10万お祝いは貰った
義理親はお祝いどころか手ぶらで来た(笑)最初から期待してないけどね(笑)+0
-0
-
96. 匿名 2018/11/27(火) 08:15:40
>>92
援助してもらったのは息子である旦那でしょう。+2
-1
-
97. 匿名 2018/11/27(火) 08:16:27
旦那側1500万
私側500万
これから子供が出来て同じことをしてあげられるかが心配。その前に不妊治療してるから子供出来るか分からないけど。+0
-0
-
98. 匿名 2018/11/27(火) 08:33:17
援助もらおうともらうまいと、老後に世話することは変わらないって意見、その通りだと思う。老後の世話は、援助受けたかどうかより、老後資金が億単位であるかどうかじゃない?+6
-1
-
99. 匿名 2018/11/27(火) 08:44:36
義弟が家を建てる時にお嫁さんの親から支援してもらったようで、立派な家を建てた。(義弟側は無し)
それなのに、たった3年で義弟が海外転勤を希望→10年の定期借家にしてお嫁さん&孫共々、海外に連れて行っちゃって、お嫁さんのご両親は大層ご立腹だった。
お金を支援してもらったら、支援した側は何らかの「期待」をする。期待に添える気があるなら住宅購入支援はwin-winだけど、その気が無いなら後々こじれるので辞めた方が良いと思った。+1
-6
-
100. 匿名 2018/11/27(火) 09:09:00
>>43
親のメリットなしに援助してもらったよ。
親は老後資金もしっかり貯めてて「世話にならないような道筋も付けてる」って言ってた。
だから旦那と私は「将来は自分の子供に同じことをしてあげたいね」って話してる。+3
-0
-
101. 匿名 2018/11/27(火) 09:14:11
>>99
期待する人もいればしない人もいる。
うちは何の期待もしてないよ。
地方住まいの親と私は東京だもの。+1
-0
-
102. 匿名 2018/11/27(火) 09:23:14
住宅援助資金をもらってももらわなくても、もしも必要になったら何かしらの形で親の面倒はみるけどね。お金がどうとかじゃなく家族だから… 絶対に嫌って人は毒親だったのかな。+3
-0
-
103. 匿名 2018/11/27(火) 09:30:38
住宅援助をもらうことと、介護は別な話よね。
貰ったからする、貰わなかったからしないではなく、実子の義務でなかった?+7
-1
-
104. 匿名 2018/11/27(火) 09:32:26
義親から100万円貰い「だいぶ助かったでしょ」と鼻高々と言われ
実母からホームセンターで買った数千円の掛け時計を貰い「家に掛けてるやつのほうがいいわ」と言われ
親に恵まれなかったな…と正直思った+6
-0
-
105. 匿名 2018/11/27(火) 10:10:33
他人が親に援助されてると、何か困る事でもあるんですか?+2
-2
-
106. 匿名 2018/11/27(火) 10:24:53
援助してもらった方がよく「将来的には子どもにも同じように援助する」とおっしゃってますが、実際本当にそれが出来た方のお話も聞きたいです。
もし同等の金額であれば、親から受けた援助で浮いた分を自分の娯楽に使わずに、もしくは使っていたとしてもそれ以上に自分たちの収入で子どもたちに残せる位の貯蓄ができたってことが凄いなあと思います。
我が家は援助無しだったけど、子どもに数百万でも援助できる自信無いです。努力しますが。
今の20〜40代位の世代の人で子どもに援助できる位稼げる人は単純に尊敬します。+0
-0
-
107. 匿名 2018/11/27(火) 11:01:18
>>6
老後お願いねが込められていますよ。
老婆です。
+1
-1
-
108. 匿名 2018/11/27(火) 11:03:38
>>35
利子1000万程になるんじゃないの
+0
-0
-
109. 匿名 2018/11/27(火) 11:24:23
>>26
相続税対策だよ。+4
-0
-
110. 匿名 2018/11/27(火) 11:46:26
>>26
>>109さんも言ってるけど、相続税対策になるよ。
住宅購入のための贈与なら、1200万まで贈与税かからないからね。
+3
-0
-
111. 匿名 2018/11/27(火) 11:52:23
トピ画見てたら、あの赤ちゃん思い出した!なんだっけなー手をパーにしながら「いやいやいや~」みたいなおもしろい顔した子!
まったく関係ない話ですみません。+0
-2
-
112. 匿名 2018/11/27(火) 14:04:06
援助というか、親が土地含めて全部買ってくれた。
ついでに、マンション二棟もくれた。
生前贈与です+0
-2
-
113. 匿名 2018/11/27(火) 18:07:30
旦那の親から頭金3000万いただいた。
うちの親から350万。うちは貧乏なんで。
親の援助受けるなんて低収入なのかと思われそうだから一応言っておきますが、因みに旦那は低収入ではないよ!平均年収の3倍はあるから。+0
-6
-
114. 匿名 2018/11/27(火) 18:43:28
どっちの両親も貧乏だからもちろんないよ
はぁー、親が金持ちの人ほんとうらやましい
実親が上京するお金すらこっちが出してるよ+3
-0
-
115. 匿名 2018/11/27(火) 19:59:44
>>113
援助350万でうちは貧乏と実の娘に言われるとか
産んだことを後悔するレベルだね
しかもさりげなく旦那の収入を自慢する見栄っ張り+13
-0
-
116. 匿名 2018/11/27(火) 21:17:10
>>106
政府が連鎖を断ち切りたがっている、富のスライドではない?親からの遺産を自分の子に。親から住宅援助してもらい、子どもが家を買う時は親の遺産をスライドさせる。+1
-0
-
117. 匿名 2018/11/27(火) 22:04:49
>>116
なるほど。単なる富のスライドだとすると長い目で見たら経済回っていないってことになってしまいますね。
やはり自分で稼いだ分は自分で使い切るのが一番ですよね。(残される側に病気や障害があるなど特殊な場合を除く)+0
-0
-
118. 匿名 2018/11/27(火) 22:41:18
うちの実家からはすでに家を建てた時用に300万用意してあると言われているのでアテにしてるというかそれ込みで今後の資金繰りを計画してます。もちろん貯金してるし家購入時頭金の目標金額に貯金額が達してるので金銭面は余裕なのですが、土地は義理実家の土地を頂く予定なので(義理両親が遠い田舎の土地に終の住処を購入済みで旦那は一人っ子)我が家はだいぶ恵まれてると思います。ありがたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する