-
1. 匿名 2018/11/25(日) 15:23:56
産後3カ月の第一子を育てています。
どれだけ自分の時間を犠牲にして心身共にしんどい24時間仕事でも笑顔や寝顔をみると全て吹き飛ぶ宝物です。
でも夫に対して『仕事が大変でもゆっくりご飯を食べて、お風呂に入って、朝まで寝たり自分の時間があっていいな、呑気なやつ』と全て嫌気が差します。
夫は休日出勤も当たり前、夜も遅くワンオペ育児状態です。
休みの日だけ5分湯船に浸かりたいと見てもらっても『10分何やっても泣き止まん』とすぐお手上げ、結局私はシャワーのみで産後ゆっくりお風呂に入れたのは1度だけです。
娘のことを『抱く』ではなく『持つ』と言う事も注意しても直しません。
昨日は夜中1時に寝かしつけた娘の前で怒鳴られ、起きてしまった娘は朝方まで寝れず、本当に許せません。
夫婦関係がもう限界です。
同じ様な経験をされた方、どう乗り越えましたか?+428
-5
-
2. 匿名 2018/11/25(日) 15:24:48
結婚してないから知らない+6
-235
-
3. 匿名 2018/11/25(日) 15:26:29
>>2
前置きで、経験談って書いてるやろが+301
-3
-
4. 匿名 2018/11/25(日) 15:26:48
怒鳴られた原因はどうしたの?+285
-0
-
5. 匿名 2018/11/25(日) 15:27:07
>>1
>>娘のことを『抱く』ではなく『持つ』と言う事も注意しても直しません。
こんなこと言う父親いるんだ
ちょっと衝撃
方言ではなくて言ってるならびっくりだね+435
-7
-
6. 匿名 2018/11/25(日) 15:27:19
昨日は夜中1時に寝かしつけた娘の前で怒鳴られ、起きてしまった娘は朝方まで寝れず、本当に許せません。
なんで怒鳴られたの?+369
-0
-
7. 匿名 2018/11/25(日) 15:27:41
別れるの?+17
-3
-
8. 匿名 2018/11/25(日) 15:27:51
産後クライシスというより、旦那さん自身に問題あるような・・・・。+538
-2
-
9. 匿名 2018/11/25(日) 15:28:08
怒鳴られた原因はなんであれ、夜中の1時に怒鳴るなんてあった非常識だね+391
-0
-
10. 匿名 2018/11/25(日) 15:28:08
持つって物のことだよね+168
-0
-
11. 匿名 2018/11/25(日) 15:28:30
妊娠中毒症でひと月くらい入院して帝王切開で産んだ後、自宅に戻ったら汚部屋化してた。大掃除したら目眩と傷口が開いて大変だった。+286
-2
-
12. 匿名 2018/11/25(日) 15:28:43
>>9
あったじゃなくて夫です
ごめんなさい+44
-2
-
13. 匿名 2018/11/25(日) 15:28:50
何だっけ、『夫は私達親子にお金をくれる知らないおじさんだ』と考えるとかいうやつ。
お金をくれて、たまーに手伝いもしてくれるなんて、なんて良いおじさんなんだ!と思うんだって。
ずっとそう思うのは危険だけど(笑)お子さんの乳児期限定で、そう思って乗りきってみては。+375
-2
-
14. 匿名 2018/11/25(日) 15:28:58
旦那も働いてるんだから
大目に見てあげて+11
-99
-
15. 匿名 2018/11/25(日) 15:29:00
主さんお疲れ様です
産後は大変ですよね
体もまだ元に戻らない、赤ちゃんは泣く、旦那は使えない…
赤ちゃんの夜泣きもいつか落ち着くよとか言う人もいるでしょうけど、今大変なのが辛いんですよね。今だからお湯にゆっくり浸かりたいんですよね。大変だろうけど頑張ってほしいです。+285
-5
-
16. 匿名 2018/11/25(日) 15:29:02
寝てる子供の前で怒鳴るって相当だよ
夫婦関係どうのよりあなたが心配+355
-0
-
17. 匿名 2018/11/25(日) 15:29:02
ひどい旦那さんですね。ウチのともあまり変わらないけど。
ウチも無関心で1人で育ててきたけど、大きくなると少しずつは関心を持つようにはなったかな。ま。ぜんっぜん足りんけど。
娘たちが大きくなった今、寂しい思いはしてるみたい。自業自得。
私のことは娘たち、全力で支えてくれます。
頑張って!+218
-0
-
18. 匿名 2018/11/25(日) 15:29:17
どんなに、どんなに、どんなに欲しくても二人目は作っちゃダメだよ!!!
絶対に忘れないで!!!+332
-10
-
19. 匿名 2018/11/25(日) 15:29:24
時間が過ぎるのを待つしかないかな、、。
うちは子供が5歳くらいになってやっと夫婦関係が良くなった。
あの時に勢いに任せて離婚しなくて良かったと思う。+160
-8
-
20. 匿名 2018/11/25(日) 15:30:14
日々を乗り越えることしか考えてなかったです。少し大きくなっても後追いでトイレもゆっくりできなかったかな。でも、今ではいい思い出です。苦労した分可愛いですよ。終わりはあるのであまりコン詰めないでください。+120
-2
-
21. 匿名 2018/11/25(日) 15:30:20
別れたら別れたで完全に1人
もっとしんどくないですか?+138
-3
-
22. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:33
別れるべき。以上!+13
-34
-
23. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:04
私も産後しばらくは夫に対してそんな気持ちでした。夫だって仕事も大変だろうけど子どもから離れる時間あって夜も眠れて確実な休憩時間でゴハン食べれてずるいって思ってた。でも保健師さんに大変さ比べをしても仕方ないよって言われてハッとしましたね。まるで大変なのは自分だけみたいに思ってた事が恥ずかしくなった。でも振り返って思うのは1歳4ヶ月で断乳して朝まで眠れるようになってから私の気持ちもだいぶ楽になり落ち着きました。睡眠ってホントに大切ですね。+265
-2
-
24. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:10
実家に帰ってもいい、行政の支援を入れてもいい。
誰か第三者に関わってもらうことはできませんか?
食事なんて大人はコンビニでもなんでもいいんだよ。
部屋も汚くていい。
子どもと母親が健康なら他の人はどうでもいいくらい!
夜泣きがうるさいのなら旦那は会社にでも泊まってろ帰ってくるなとすら思ってしまう。
+226
-6
-
25. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:38
産後クライシスじゃなくてモラハラ旦那なんじゃない?+201
-3
-
26. 匿名 2018/11/25(日) 15:33:14
>>18
2人目だめって何でですか?+5
-49
-
27. 匿名 2018/11/25(日) 15:35:15
旦那さんいくつですか?+7
-1
-
28. 匿名 2018/11/25(日) 15:36:13
お子さんが歩いて喋る様になると状況も変わると思います!
男はわからないんです。母性ないし。
もうちょい辛抱してみて下さい。
変わらないなら旦那がクズです 笑+134
-5
-
29. 匿名 2018/11/25(日) 15:38:09
うーん。
でもそんなもんだと思うけど…
子供が1歳になる頃には色々落ち着いてくると思うよ。
まだ3ヶ月じゃ赤ちゃんいっぱい泣くし、お風呂に浸からないなんて普通だし、パパじゃ泣くもんだし、パパだってまだ慣れてないし。
あなただけじゃないよ。みんな頑張ってるから。みんなで頑張ろ。+15
-48
-
30. 匿名 2018/11/25(日) 15:38:55
主さんいろんな意見があると思うけど、
簡単に別れてはダメだよ。
ぴたりと落ち着くケースもあるから。+149
-4
-
31. 匿名 2018/11/25(日) 15:39:34
とりあえず2歳まではホルモンバランスの異常もあるから離婚しちゃだめ!と言われて3歳まで踏ん張ったけど離婚したよ。元夫がいれば今よりお金があったのに…とは思うことはあっても、元夫がいればよかったのに…とは一度も思ったことはない。
将来に不安はないといえば嘘になるけど、人生に余分なものは切り捨てて良かったと心から思ってるよー。+161
-4
-
32. 匿名 2018/11/25(日) 15:41:53
>>18
え、そうなの??
私はきょうだいで遊んでる様子を見て癒されたり頑張れたのだけど。
一人っ子だったらもっと追い詰められてたかも…と思う。+7
-29
-
33. 匿名 2018/11/25(日) 15:42:06
それクライシス関係ないと思う!言っちゃ悪いけど酷い旦那だね。。
私は里帰りで自分の父親に産後クライシス発祥しました!なにやっても腹が立つ、最後はもう存在が無理でした!辛すぎて里帰り2週間で切り上げて帰ってきた。
クライシスは距離を取って関わらないのが一番です。+139
-3
-
34. 匿名 2018/11/25(日) 15:46:53
こういうところで相談しても失敗談ばかりで、ますます追い込まれるよ。
専門の知識ある人に相談した方がいい。+5
-4
-
35. 匿名 2018/11/25(日) 15:48:37
>>22
こういう無責任なこと言う人すぐ出てくるけど、シングルになったらなったで叩くんだよね
産後は少なからず旦那のことが嫌になる人が多いみたい
ホルモンのバランスも整ってないし、眠いし胸も張るし大変だよね
わたしも出産間近
頑張ろうね+87
-1
-
36. 匿名 2018/11/25(日) 15:51:45
うちの旦那も同じだった。
自分のことばかりで全く父親になれてない。
父親として育てていくしかないんだけど、主がガミガミ言うとケンカになるし、主や旦那の親から一言ビシッと言ってもらうのも手。
+39
-0
-
37. 匿名 2018/11/25(日) 15:51:54
1ヶ月の息子を育ててます
育児に関しては旦那は当てにならないと
思ってるので頼りません 。
自分でやった方が変に悩まずに済むので
+36
-0
-
38. 匿名 2018/11/25(日) 15:52:01
2人目これから産むけど、今回は里帰りしないのでかなり旦那にイライラすると思います。
県外から実母が来てくれる予定ですが、それをいいことに、仕事は今まで通りのペースで深夜帰宅、飲み会も参加するし、好きな時間に帰ってきて別室で自分だけユックリ寝る気みたいです。
実母はあくまで上の子の世話要員。
新生児の夜泣き対応を自分が何もしなくていいと思ってる事が腹立たしいです+139
-3
-
39. 匿名 2018/11/25(日) 15:54:13
旦那さんは一体何に不満なのか。
ただのモラハラなのか。+25
-0
-
40. 匿名 2018/11/25(日) 15:55:09
期待する事は諦め、外部に助けてもらいましょう。
一時保育を利用し自分の時間が持てたら精神的に楽なので、無理してでも一度短時間で良いので試してみてください。
私は12年たちますが、やっと旦那をまともな目で見ることが出来てきました。+12
-0
-
41. 匿名 2018/11/25(日) 15:56:00
ワンオペ、ワンオペ
もういいって………+19
-42
-
42. 匿名 2018/11/25(日) 15:56:09
仕事と子育て両立できる旦那の方が珍しいし、半分ぐらい諦めて自分で全て解決するスーバーウーマンになるか、実家頼るかしか方法はないよ。経験的に。+42
-1
-
43. 匿名 2018/11/25(日) 15:56:13
>>3
きっと異国からの移民だよ。気にしない気にしないハムニダ。+2
-2
-
44. 匿名 2018/11/25(日) 15:57:04
男って仕事してるだけで良いから本当に楽してるよね!
家事育児は本当に大変・・
もっと女性や子供に優しく社会にしてほしい!+132
-13
-
45. 匿名 2018/11/25(日) 15:57:05
うちの夫も産後も独身気分のまま飲み会やら遊びに出かけ、家ではゲームをするか寝てばかり
母親は寝ることもゆっくりすることもできないのにイライラしますよね
なるべく視界に入れないように、家に居ても邪魔なだけなので夫には休みの日は出かけるようにしてもらってます+77
-0
-
46. 匿名 2018/11/25(日) 15:57:08
別れたらええがな。+6
-6
-
47. 匿名 2018/11/25(日) 15:57:55
呑気に見えるその旦那さんは貴方とお子さんの為に昼間死にものぐるいで働いてるんでしょ。+19
-19
-
48. 匿名 2018/11/25(日) 15:59:33
旦那に期待しない、夕飯は惣菜やコンビニの手抜きでOK、掃除洗濯溜めてもいい。主さんと赤ちゃんの睡眠第一でやっていいと思う。
でもこの旦那さんこれやったらやったで怒りそう。家にいるくせに家事もしないのか、とか言いそう。なんだか主さんが心配になってきたよ。+119
-0
-
49. 匿名 2018/11/25(日) 16:01:43
>>44
そう思う。男は結婚してようがしてまいが働いてて当たり前なのにね。+14
-5
-
50. 匿名 2018/11/25(日) 16:02:31
主の旦那はいくつなの?
うちも同じだった。若くて父親なったからか全然子育てもしてくれず、泣いたら怒鳴られ外に連れ出してた。今はジジィになって丸くなったけど思い出したら腹立つ+26
-0
-
51. 匿名 2018/11/25(日) 16:02:46
1人目産んだ後旦那にすごくイライラして顔見るのも嫌だった。
2歳すぎた頃、だいぶ落ち着いたので2人目を考え今2人目が生後半年。
1人目の時以上にイライラがつのり毎日離婚を考えてしまいますが、また2歳過ぎれば落ち着くんでしょうか。
産後クライシスを乗り越えてお子さんが大きくなった方とかの話も聞きたいです!!+8
-16
-
52. 匿名 2018/11/25(日) 16:03:00
旦那に期待し過ぎも良くないよ。
まだ3ヶ月じゃ実感湧かないし父性がなかったりもするよ。
お互い慣れない生活が始まったばかりじゃん。+45
-5
-
53. 匿名 2018/11/25(日) 16:04:29
>>32
主は夫婦関係がもう限界ですって書いてあるよ。
そんな状態で子作りして悪阻のなか上の子をワンオペ育児してもう一度出産育児なんか出来ると思う?+75
-0
-
54. 匿名 2018/11/25(日) 16:05:06
夜泣きの時期はいっそ旦那がいない方が楽。生活リズムを全て子供に合わせ、掃除は子供の居る部屋のみ、食料はネットスーパー等ひたすら子供が寝たら自分も寝る。じゃなくちゃつぶれる。+59
-0
-
55. 匿名 2018/11/25(日) 16:06:04
そんな両親のもとに生まれた子供が可哀想。+4
-14
-
56. 匿名 2018/11/25(日) 16:06:30
同じような状況だったので気持ちがとてもわかります。
今は3人の子供たちを見てくれる夫ですが、私は5年経った今もこの頃の夫のことを許せないでいます
当時を振り返ると頑張りすぎていたように思います第一子ということもあり程よい手抜きが出来なかったのです。
夫以外の手(母親や友人や家事サービス等)を借りて日中ゆっくり湯船に浸かる時間を作ったり、自分の時間を作って自分を労わることをすれば良かったと後悔しています。
ご主人は10分で根をあげることができますが主さんは10分も1人の時間を持つことができない為常に気を張った状態で疲れてしまっているのではないでしょうか。
ご主人の言動は少し気になるので誰かに相談して話すことで気持ちが軽くなるかもしれません。+51
-0
-
57. 匿名 2018/11/25(日) 16:12:54
>>1
「持つ」
うちの旦那も言う!!
子供2人目なのに
生後3週間の第二子の世話が大変だろうと、上の子(2歳)を公園とかに連れ出してくれた所までは良かった。
自分の車で行ってる
チャイルドシートなしで。
死ぬなら1人で死ねよ
子供に何かあったら許さん
14時に出てってまだ帰って来ない
携帯も持たず、、無能野郎
トピズレと思ったけど、どこかに吐き出したくて…
失礼しました(∵`)+76
-6
-
58. 匿名 2018/11/25(日) 16:18:44
>>31
元夫がいれば今よりお金があったのに…とは思うことはあっても、元夫がいればよかったのに…とは一度も思ったことはない。
まさに私がそうだ。
私が言いたいのはこの言葉です。
ありがとう気づかせてくれて。
私も離婚します。
+43
-2
-
59. 匿名 2018/11/25(日) 16:21:03
私も主さんと同じような夫婦関係になって離婚も
考えたけど妊娠を機に退職してて、周りに簡単に別れちゃいけないって言われてひたすら耐えた。あれから夫婦の立場が変わった。今じゃ旦那は好きに行動、私と子どもが合わせるようになった。今子どもが5歳だけどもう我慢の限界かな。子どもパパには懐かないなあ。我慢するんじゃなくてあの時きちんと話し合えばよかった。そしたら今頃ダメならとっくに別れてたし、話し合いで良い方に変わってたかもしれないな。+9
-0
-
60. 匿名 2018/11/25(日) 16:22:28
うちの夫は生まれたばかりの頃は赤ちゃんと2人になるのを怖がって、泣くとすぐ「お母さんが良いって言ってる」と私に押し付けようとしてきた。
まだ言葉も喋れないのに勝手な解釈してるからイラついて「私といる時もずっと泣き止まない時あるよ?忍耐強く色々試してみるしかないよ」と言って突き放した。(色々とアドバイスはしたけど)
子供と向き合う時間を強制的に作ったから、今は育児について良い相談相手になってくれるし、子供もちゃんとなついてる。長い目で見て、夫のことを諦めなかったのは良かったと思う。
旦那さんがどういう性格かわからないけれど、あまりに辛かったら主さん1回病院で相談されたらいかがですか?医者(第三者)からの意見なら聞く耳を持つかも…。一人で抱え込まずに色んな人に相談してみてください。頑張りすぎずにね。+25
-1
-
61. 匿名 2018/11/25(日) 16:24:58
いま生後4ヶ月。抱っこ抱っこで何もできない。
彼の家族問題で訳あって事実婚状態だったけど、子どもには父親の存在がいて欲しいと思って妊娠中からずっとずっと我慢してきた。
やっぱりアイツは要らない。もう二度と会わなくていい。一人で立派に育ててみせる。
死ぬ気で頑張る腹が決まりました。+70
-1
-
62. 匿名 2018/11/25(日) 16:25:24
私は離婚しましたよ。
手伝わないどころか赤ちゃんのことも汚い、臭いって言われるし、泣き止まなければ私が怒られてたよ。
子供の存在があったからこそ、元旦那の本性がわかったんだなと思う。
大変なときに協力しないんだなと。
離婚したこと1度も後悔したこと無い。+82
-0
-
63. 匿名 2018/11/25(日) 16:28:36
離婚しました☆+6
-1
-
64. 匿名 2018/11/25(日) 16:36:16
>>62
お子さん何歳の時ですか?+4
-0
-
65. 匿名 2018/11/25(日) 16:36:57
うちの夫も何もしないからイライラして仕方なかったけど、こどもが1歳半になって多少の意思疎通ができるようになってきたらよく面倒見てくれるようになった!相変わらず家事はやってくれないけど、前より夫も成長してると思って許すことにした。+13
-0
-
66. 匿名 2018/11/25(日) 16:38:27
+4
-2
-
67. 匿名 2018/11/25(日) 16:39:49
私も夫が激務でほとんど居なかった。10ヶ月で職場復帰したのもあって身体の調子も戻らず、仕事も慣れずで辛かった。両親や義両親も頼れなかったから今振り返るとすごいしんどかったと思う。呑気な夫見てイライラや嫌悪感があって、喧嘩ばっかりだったし、もっと穏やかに過ごせたらよかった。
子供も少し大きくなって、やっと最近夫婦の会話が戻った。今はしんどいでしょうけど離婚は慎重に考えた方がいいと思います。主さんの気持ちすごく分かるから思わずコメントしてしまいました。+18
-1
-
68. 匿名 2018/11/25(日) 16:39:50
旦那に期待しない。
頑張りすぎない。
あと、子育て大変で"弱ってる"感をたまに出す。
子育てで疲れて愚痴ったりあなたも手伝ってよ!とか言ったりするより弱い女演じた方が効果的
+39
-1
-
69. 匿名 2018/11/25(日) 16:44:05
うちは怒鳴ったりはしないけど、手出しはしない人です。
乳児期は主と同じようにイライラしてました。どうしたら手伝ってくれるのかって思って。褒めたり怒ったりしました。が、良い手ではなかったです。
結局娘をパパっ子に育てて、「パパ好きー!パパがいい!」って言わせるようにしたのが1番効果的でした。
所詮他人なんで私を助けてくれる存在ではないんだなって悟りました。旦那の距離感がそういう人なんだなぁ。+8
-2
-
70. 匿名 2018/11/25(日) 16:47:52
主さん、毎日お疲れ様。
離婚に関しては、簡単に結論を出さない方が良いよ!
今は赤ちゃんが生まれて、たった3ヶ月。
ママは赤ちゃんがお腹にいる時から大切に育ててきたけど、男の人がパパになるのって簡単じゃないんだよね。
最初から協力的なパパもいれば、本当に少しずつ父性が芽生える人もいるもん。
ママの身体が落ち着いて、少し冷静になれば考えも変わるかもしれないよね。
まぁ、それとは別に何で赤ちゃんの前で怒鳴り付けるなんてことになったんだろう?+34
-0
-
71. 匿名 2018/11/25(日) 16:48:16
もしかしたら、旦那さんもともと子供欲しくなかったんじゃない?
そうだとしても責任はあるわけだけど。+2
-4
-
72. 匿名 2018/11/25(日) 16:53:04
なんで旦那さん怒鳴ったんだろう
赤ちゃん静かにしてたんだよね?
+8
-0
-
73. 匿名 2018/11/25(日) 16:56:51
結婚前にいい旦那かどうか分かる方法あれば知りたい。
妹の旦那、子ども産まれてしばらくしたらフレックス制の会社に転職して、週三は早めに帰宅してご飯作ったりしてくれてる。
子どもの扱い完ぺきだし、子ども懐いてて妹も預けて飲みに行ったりしてる。
(息抜きしたいのはお互いさまだから行っておいでって)
旦那がサッとサポートしてくれるからか、ずっと笑いあってて仲良い。
私は正直、安定で選んだつもりだけど失敗した。。。何もかもが真逆で、妹の家に行って帰ると泣けてくる。
姉としては嬉しいことだけどね。+93
-0
-
74. 匿名 2018/11/25(日) 17:00:24
>>23
私は独身ですけど、深夜から明け方に2、3回は飼い猫に起こされて
この数年間熟睡したことないや
トピずれごめんなさい+2
-32
-
75. 匿名 2018/11/25(日) 17:02:56
>>74
いやいや。私も猫複数匹飼ってるけどさ。
育児とペットは比べられないよ。
猫ちゃん痴呆とか?
トピチだから猫ちゃんトピいこうね。+27
-2
-
76. 匿名 2018/11/25(日) 17:04:36
>>5
待つって何と思ってよく見たら持つかw
この旦那さん何かが欠けてるよね
自分の子供をモノ扱いなのかな
自分で産んでなくて1人目だと男ってそんな風なのかね?
+8
-0
-
77. 匿名 2018/11/25(日) 17:08:22
産後まもなく、義実家の敷地内にあるアパートに引っ越すことになりました。お風呂がないので毎日借りる状態になり、育児や義実家に気を使うことからストレスでじんましんが出ました。
元夫は大変な時なのに、転職して次の仕事まで1ヶ月無職で家にいるのにも関わらず、家の手伝いもしてくれず、なにかと義実家をかばうばかりで…結果離婚しました。
私も余裕なかったし、もう少し思いやりの気持ちが持ててたら違ってたかもと後で思いました。+23
-0
-
78. 匿名 2018/11/25(日) 17:11:56
怒鳴るのヒドイって言うけど、それまでの過程はどうなんだろう
家族のために働いて、仕事でヘトヘトなのに楽してるって態度とられたら、私なら腹立つ
産後のホルモンのバランスもわかるけど、旦那さんだって人間だし我慢の限界もあるのでは
+22
-10
-
79. 匿名 2018/11/25(日) 17:13:54
>>75
子供もペットも居るのに、人の心を傷つけるようなことを言えるって悲しいですね。
比較出来ない?私には理由があって自分が望んだわけではなく、
小さな命を1人で世話しなくてはならなくなり、
ペットは人間と違って言葉も話せず、寿命も短いですし、
老化して病気して、この先独りで色々不安を抱えています。
人間の子供を持つ人からしたら比較にならないことかもしれませんが
私にとっては大切な子供みたいな存在です。
それと、痴呆かって?今は認知症という言い方になってますよね。
人間に対してもそういう言葉や態度は取らないようが良いのではないでしょうかね。
でも、スレ違いな書き込みをした私が悪いのでしょうから、不快に感じたなら謝ります。
+4
-61
-
80. 匿名 2018/11/25(日) 17:17:25
>>79
邪魔だよ、どいてー+46
-5
-
81. 匿名 2018/11/25(日) 17:18:39
男は本当にデリカシーなくて自分本意。
これは出産してなかったら永遠にわからなかったと思う。+35
-2
-
82. 匿名 2018/11/25(日) 17:23:46
やばい人湧いてるね。+28
-0
-
83. 匿名 2018/11/25(日) 17:24:04
赤ちゃんが大人用の布団で寝てしまったからって、ベビー布団でやろうと誘ってきた時は心から軽蔑した+91
-0
-
84. 匿名 2018/11/25(日) 17:26:47
限界だったとき、旦那ひとりの家に一歳の子ども置いて出ていった。で、漫喫の泊まれる部屋に駆け込んだ。旦那に子どもとられたらという危機感から次の日には帰ったけど、あのときは本当限界だった。今もう小六だけど、家出したのはあのときだけ。でもあのときの束の間の安らぎは私に必要だったので後悔はしてない。+67
-2
-
85. 匿名 2018/11/25(日) 18:17:11
私は我慢しきれず、月1ペースで週末、実家に逃げた。
実家が近いから成り立つ話。
それでも我慢しきれなくて、大嫌いになり離婚覚悟で3~4ヶ月実家に帰った。
母乳にそこまで執着心なかった子だったから、11ヶ月で卒乳。卒乳したら気持ちが元に戻って旦那のことが好きになった。
勢いで離婚しなくて良かった。
そして、実家に戻った3~4ヶ月、文句も言わず受け入れてくれた旦那にも感謝。(逆に1人で気楽だったのかも)
実家といっても、両親共働きのため、育児が楽になる訳ではなかったので、ただ単に旦那がダメだった。+15
-0
-
86. 匿名 2018/11/25(日) 18:21:42
>>74
猫がうるさくて目が覚めるのと、赤ちゃんが泣いて授乳やオムツ交換や抱っこしてあげなきやいけないのはしんどさが違うよ。
そもそもこのトピには関係ない話ですよ。+58
-1
-
87. 匿名 2018/11/25(日) 18:36:05
私も産後は旦那のだらしないところだったり、育児に無関心なところが嫌で大嫌いになりました!
仕事が忙しいから育児は1人でやってるけど、夜泣きで眠れないし話し相手もいないし孤独と何もしてくれない旦那にイライラしてた。
でも、夜眠れるようになって家事も手抜きしたり、いっぱいいっぱいになったら一時預かりを利用したり息抜きできるようになってかなり楽になりました。
産後鬱の時期もあったし本当に辛かったな。。。
主さんなかなか眠れないし、ゆっくりできないし大変ですよね、、本当にお疲れ様です! 子供が成長するにつれて楽になりますよ^_^
旦那に対しては期待しないが一番効いたかな。。
長文ですみません。。
主さん無理されないように( ; ; )+24
-0
-
88. 匿名 2018/11/25(日) 18:51:44
今までにないくらい怒鳴り散らしたことがある。稼ぎ、私より悪いくせにまで言っちゃったよ。良くないって言うけど事実だし、稼ぎ少ない分育児に協力すればいいのになんでしないんだか。+22
-0
-
89. 匿名 2018/11/25(日) 19:28:53
主さんの気持ちもよくわかるんだけど、ご主人も外で一生懸命働いてお金稼いできてくれるんだから子育てにはしっかり参加してる。+3
-2
-
90. 匿名 2018/11/25(日) 19:45:56
いやいやいや産後の女性に気を使えない時点でこっちはそりゃしんどいわ全部が
いつも以上にイライラするのはホルモンの影響だしさ
期待しないようにめちゃくちゃ意識してある程度無視して過ごさないと、本気で離婚まで考えちゃうよね
よくがんばってるよ主さんは
私は子どもが3歳になってやっと離婚しなくてよかったって思えたよ
+9
-1
-
91. 匿名 2018/11/25(日) 19:58:48
産後、ホルモンバランス乱れを免罪符に激務の旦那さんに暴言吐きまくり、家事に育児にいろいろやらせて、夫婦生活は拒否してた同僚、
子供が三歳になった時にいきなり出ていかれたよ
同僚はなんで出ていかれたのか本気でわかっていなくてビックリした
我慢させて当たり前、やってもらって当たり前になってたんだね
結局離婚してシングルマザーになり、今は仕事と子育てを一人でしてる
離婚前よりはるかに貧乏だし、何より子供との時間がほとんどない
外で働きお金を稼ぎ、育児に専念させてくれることがどれだけ幸せなことか知ったほうがいいよ
+13
-16
-
92. 匿名 2018/11/25(日) 20:08:19
産後クライシスとかいらない機能すぎるね。+14
-0
-
93. 匿名 2018/11/25(日) 20:57:15
私は2人目が産まれてから、
子供がお昼寝をしたら何時だろうと1人で先にお風呂入ってました!
1時台の時もありました。
そしたら少しでも気が楽なるよ。+9
-0
-
94. 匿名 2018/11/25(日) 21:10:21
私は乗り越えられなくて、離婚しましたよ〜+7
-0
-
95. 匿名 2018/11/25(日) 21:16:33
産後クライシスからのレス
1年半後に離婚されました
今なら自分が悪かったと思える部分がありますが当時そんな余裕もなく旦那に当たり散らかして
あげくにわたし有責で離婚って散々な目に合いました
産後体型も大きく崩れてしまって、もう恋愛なんかできそうにないし
だからといって正社員の口もないし
そもそもずっと働くって考えただけで泣けるくらい働きたくないし
どうしてこんなことになったのかって後悔ばかりの毎日です+6
-10
-
96. 匿名 2018/11/25(日) 21:28:49
自分の子供だろうが!!!責任持てやゴラァ!!!って本気で怒れ
仕事の代わりはきくが、貴女の旦那、その子の父親が出来るのは世界で1人しかいない
+15
-0
-
97. 匿名 2018/11/25(日) 21:47:15
主です。
みなさんありがとうございます。
怒鳴られた原因はお風呂後にギャン泣きしていたので私はドライヤーするのを諦めてミルクを作ろうと、その間だけ見ててと言ったら『まぁ持つわ』と不満気に言われたのであまりに腹が立ったのです。
娘の寝かしつけ優先でその時グッと堪えていたのですが、私のイライラが態度に出ていたようで『文句あるなら出てこいや。言えや』と寝かしつけた寝室に入ってきて怒鳴られました。
寝てる娘だけは巻き込まないでと土下座までしましたが、もう娘は起きて泣いてしまい最悪です。
精神的にしんどいや、育児は悩みが尽きず孤独なこともある、理由もなく涙が出ると正直言っても、俺も限界だとか、こんなにやってる旦那おらんぞ等平気で言います。
こんな奴言っても無駄だなと諦めが出てきました。+100
-0
-
98. 匿名 2018/11/25(日) 21:48:02
>>96
本当にダメな父親、お母さんが笑顔でいられない旦那ならいない方が良い場合もあるんだよ。+4
-0
-
99. 匿名 2018/11/25(日) 21:55:40
>>97
旦那、ほんとクソだな。+106
-0
-
100. 匿名 2018/11/25(日) 21:59:11
ひどい旦那が父親になると
母親の自分に全部負担が来るからしんどいよね
そういう旦那は早々に諦めた方が楽。
自分シングルマザーだと思って早々に諦めたので
家事育児ノータッチで
休みの日にずっと寝てようが
1人でどこかに遊びに行こうが
気が楽になりました
むしろいない方がノンストレス!
数年経って父親としてはまだまだだけど
ほんの少ししてくれる事は増えた
でも言われた事は忘れられない
一生恨むし絶対許さないし
子供ももう絶対生まない。+9
-1
-
101. 匿名 2018/11/25(日) 21:59:34
>>97
モラハラじゃん+64
-0
-
102. 匿名 2018/11/25(日) 21:59:43
私も産後クライシス酷くてこれって長い人は凄く続くんだよね。
それに加え義理母とも揉めたから一気にダメになった。
+28
-0
-
103. 匿名 2018/11/25(日) 22:07:26
産後4ヶ月で、今月入って溜まりに溜まって喧嘩状態。妊娠中はストレスが良くないからと思って我慢してきたのがついに決壊した。+17
-0
-
104. 匿名 2018/11/25(日) 22:22:12
期待してもダメってのは分かるんだけど、
何で自分だけ?って思っちゃうから余計ストレス溜まっちゃうんだよね〜。
私は2人目が産まれて、旦那の帰りが遅かった時に上の子のお風呂入れてなかったらなんで入れてないの?常識だろって言われて、
それからもう何でも自分一人でやってやるって思うようになったよ。
おかげで今は2人同時にお風呂一緒に入るってのが当たり前になった。
旦那いなくても余裕じゃんって思うようになったよ。+28
-0
-
105. 匿名 2018/11/25(日) 23:04:07
待ってましたこのトピ!
今第一子2ヶ月の息子を育てていますが、夫が子どもに携わる仕事に就いているので育児参加!育児参加!と世話をしたがるのですが
全 て が 気 に 入 ら な い !
抱きかた、あやしかた、ミルクのあげかた
見張るよう見て気づいてはその都度言うのですがなかなか直してもらえなくて子どもが可哀想に思えてきたりして。。
最近は私自身に寛容さが戻ってきましたが産後やばいです+17
-0
-
106. 匿名 2018/11/25(日) 23:05:23
うちの旦那も持つって言う。家事育児やらないし、ゴミも捨てない。多分ゴミの日にちも知らない。どんなにお願いしても無視される。辛いよね。+8
-0
-
107. 匿名 2018/11/25(日) 23:08:39
>>97
あ、ゴミだね旦那
旦那は子供と付きっきりでも、お風呂に入れないわけでもドライヤーできないわけでもない
俺も限界だって、旦那は何が限界なわけ?+86
-0
-
108. 匿名 2018/11/25(日) 23:37:08
乗り切れてません
子供の父親だから別格ではあるけど
子育て柄みは根に持つ
でも、なんだかんだ10年
赤ちゃんの時はそういう感じになる人多いはず
よっぽど、動ける旦那さんか気にしない奥さんじゃないと
しばらく実家に帰っちゃダメですか?
うちは頼れる所がなかったけど、今は最悪でもまた余裕が出てきたら、大した事じゃなかったと変わるかも
1人で育てる方が大変ATMだと割り切るやり過ごせるまで、距離を置けるなら置こう
腹が立つ事も、赤ちゃんがいたら尚更違う感情も入ってぐちゃぐちゃよ
無視出来ればいいんだけど、難しいよね…+8
-0
-
109. 匿名 2018/11/25(日) 23:37:08
>>97
土下座なんてしなくていいよ。
主さん頑張りすぎだよ。
読んでてすごく辛くなった。
大丈夫ですか?
+96
-1
-
110. 匿名 2018/11/25(日) 23:39:01
>>97
二人の子どもなのにどうして旦那さんは仕方なくやってあげてるってスタンスなんだろうね。
そのくらいでこんなにやってるなんて言われたくないよね。
+68
-0
-
111. 匿名 2018/11/25(日) 23:48:14
わりと不思議なんだけど、何で父親の自覚出来ないようなヤツと子供作る人多いの?デキ婚?想像以上に大変だから?出産前と後で態度が豹変したの?
ウチは2人で話し合ったよ。人工授精中だけど。
+3
-19
-
112. 匿名 2018/11/26(月) 00:13:41
分かるーーー(/_;)
私は産後3週間目でまさに産後クライシス真っ只中ですよ!
ホルモンのせいもあるんだろうけど、なんかもう旦那に絶望感すら感じてしまう…
昨日は、出産してからの3週間で1度も旦那から「大丈夫?」って言葉を掛けてもらってないことにふと気付いてしまった瞬間があって、大泣きしてしまったよ(T_T)
帝王切開の傷とか、授乳の痛みとか、オッパイの張りとか、体中あちこち痛がってるのに、気付かないのか、敢えてのスルーなのか、どちらにしてももっと興味持ってよ!!!って号泣…
旦那がいない平日の方がずっと心が穏やかでいられる。
この連休は旦那がずっとそばにいたことで逆に孤独感に襲われたなぁ。
でも、せっかくの可愛い赤ちゃん期を旦那のせいでイライラして過ごすの勿体無いから、ホルモンには勝てないわー!って割り切って、ストレス源になる旦那は視界に入れずに過ごすことにしてる!
上の子の時は半年くらいでだいぶ落ち着いてきたよ(^^)
+39
-0
-
113. 匿名 2018/11/26(月) 00:16:31
ごめん言わせてそのクズに
人様の旦那だけど、お前より一生懸命仕事も育児もやってる親なんぼでもおるわボケエ!!
どれだけキャパないねんそれでも男か
土下座させてやりたいわ奥さんに+65
-0
-
114. 匿名 2018/11/26(月) 00:28:52
ガルガル期ってやつですよね〜。
一人目の時めっちゃ荒れて夫婦関係最悪でした。
今二人目を産んだばかりだけど、夫が無駄に経験値を上げてるぶって、私が真面目に注意したことを「産後で情緒不安定なんだね、落ち着いて♡」って感じで上からくるのがメッチャ不愉快!!
歯みがき粉を出しっぱなしとか、お風呂の蓋を閉めないとか、そんなのホルモン関係なく腹立つわ!!(# ゚Д゚)
+31
-1
-
115. 匿名 2018/11/26(月) 00:29:41
こーゆーヤツに下手(したて)に出たらダメ。付け上がるだけだよ。
ガツンと強気でいかなきゃ
嫁の諦めを、納得したんだって思うよ+43
-0
-
116. 匿名 2018/11/26(月) 00:36:39
私の産後クライシスと、旦那の仕事のストレスがピーク期なのが今バッティング中…。
一触即発でちょっとのキッカケでキレそうなギリキリのところで平穏を保ってる状態なので、お互い腫れ物に触るような日々です。
静かだけど本音は出せず気遣ってすごい疲れる。+17
-0
-
117. 匿名 2018/11/26(月) 01:13:30
>>97
旦那さん、どうか本心からの言葉でなく怒りに任せて言ってしまった暴言だと思いたいです。悔しいやら、悲しいやら、赤ちゃんを一人で守らなきゃやらの気持ちでざわついてしまうでしょうが、夜に考え事をすると落ち込むばかりなのでひとまず他に気がそらせるといいなぁ。+17
-0
-
118. 匿名 2018/11/26(月) 01:25:00
主さん、大丈夫⁇読んでるだけでほんと辛そうで心配。私も産後3ヶ月でまさしく産後クライシス真っ只中。産んでから何回も怒鳴り合うくらいの喧嘩してるしその度にこんな両親の姿を子供が大きくなって見せるくらいなら離婚したほうがいいんじゃないかってこの3ヶ月何度も思ってる。なんか別に大袈裟に心配してくれなくていいけど私いま産後だよね?って思う事ばっかり。そしてうちも主さんところの旦那さんと同じで何か不満を言うと俺はこんなにもやってるのにって絶対言う。+9
-0
-
119. 匿名 2018/11/26(月) 01:26:29
>>97
主さん、大丈夫ですか?
私もまだ生後間もない子がいます。
旦那さんに土下座をするって尋常じゃないようで心配です。
これから子供さんも成長していって少し落ち着いて旦那さんも気持ちに余裕が出て来て改心してくれたらいいのですが、奥さんに土下座させるって出産前からそういう方なんでしょうか?
産後3週だとまだ子供さんも昼夜のリズムも定まらなくて主さんも疲れているのに、旦那さんももしまだ父性が無い・心の余裕が無いにしても奥さんにそこまで心無い言葉を浴びせるって人の事ですが許せません。
長文で申し訳ないですが今はまだ今後の答えを出さなくていいと思いますが、主さんを応援しているので自分を責めないで下さいね。
心の中で旦那さんにグーパンしておきます(−_−#)
+32
-0
-
120. 匿名 2018/11/26(月) 02:32:45
>>97
独立した寝室があるなら、旦那さんだけリビングとかで寝てもらいなよ。そんなヤクザみたいな男に産後セックス求められてもしたくないでしょ。
うちは今2ヶ月で短気で忙しい旦那だけど、もっと可愛がってるし、子供を毎日お風呂に入れているよ。
持つについては、抱っこのバトンタッチの時とかに足や頭を支えてって意味で使うことはあるよ。+18
-4
-
121. 匿名 2018/11/26(月) 06:55:08
>>111
わざわざ人をイラつかせに来てくれたんだね!+9
-0
-
122. 匿名 2018/11/26(月) 08:05:04
私も昨日泣きながら夫に起こってしまいました。赤ちゃんが泣いたらママ泣いてるよ、お食い初めどうするのって言ったら俺が決めないといけないのって、私が全部しないといけないのって😢+8
-0
-
123. 匿名 2018/11/26(月) 08:17:21
私も昨日泣きながら夫に起こってしまいました。赤ちゃんが泣いたらママ泣いてるよ、お食い初めどうするのって言ったら俺が決めないといけないのって、私が全部しないといけないのって😢+1
-0
-
124. 匿名 2018/11/26(月) 08:44:41
二人目妊娠35w、切迫早産自宅安静中です。産前からクライシスです。
昨日は2歳の子供の風呂を入れてもらいたいとお願いしたら、後でやると言われて全然やる気配がなく私がやったら、嫌味だ!と子供のオモチャを蹴ったり、物に当たったり、逆ギレ。
保育園のお迎えも、本当は動けるんだろ?という言い方で…動きたいけど動いちゃいけないんだよと説明して悲しくなりました。じゃあ、お迎えに行く俺に感謝しろ!と…。
産んだらどうなることやら…。+30
-0
-
125. 匿名 2018/11/26(月) 09:26:18
夫婦は鏡。あなたがイライラしていたら夫もイライラする。あなたが嫌味を言えば夫も嫌味を言う。夫は父親になるまで3年かかる。待っていては変わらない。あなたが夫を変えていくしかない。役割分担を話し合い、たとえ夫が下手でも口に出さない。感謝して忍耐強く優しく対応すると夫は父親になる。それでも変わらなければ捨てちまえ。+3
-14
-
126. 匿名 2018/11/26(月) 10:17:12
>>124
同じような経験しました。
ほんの少しの食器洗いをお願いしただけなのに夫にキレられて、怯えた上の子が泣き出したり…。
私も声を上げて泣きたい気持ちになったけれどお腹が張らないように我慢したな。
あと少しで37wですし、何とかやり過ごせますように。
応援しています!
+14
-0
-
127. 匿名 2018/11/26(月) 10:38:08
初めての子育ては悩みの連続だと言ったら
『何をそんな悩むことがあるん?いつも大変ばっかり言って一人でやってないやん。頼ってばっかりやん』
と言われたのは一生忘れん。
お前が使えないから誰にも頼った覚えないのですが。+10
-0
-
128. 匿名 2018/11/26(月) 10:56:11 ID:eH64KhNKzl
約1週間前に出産して今は自分の実家に里帰りしています。週末は旦那さんも実家に来て一緒にお世話を手伝ってもらうことにしていました。
乗り越えたというより真っ最中ですが、産後はとにかく旦那さんの根性がないことにイラついてしまいます笑
金曜に仕事の付き合いの飲み会が夜中まであり、翌日は夕方近くまで寝ていました。ここまでは許せるのですが、うちに来た夜に父親とお酒をハイペースで飲んだ結果、夜中のお世話はしんどいからといって横になってましたwまた翌日も同じく寝不足の私がお世話をしている間、お昼寝をしに行ってしまう始末…
しんどさ比べをしたってしょうがないと理解できても、私は死ぬ思いで出産してから胸が張って激痛でも頭痛が酷くてもお世話してきたのにと思ってモヤモヤしてしまいます。また、嫁の実家なのに遠慮がない姿を見てはイライラする時も多いです。
長々と愚痴みたいになってしまいましたが、今はホルモンのせいでイライラしてしまうと自分に言い聞かせ、また旦那さんにもキツくあたってしまったらすぐに謝る、できるだけスキンシップをとるなどして乗り越えようと思います。やはり子どもには両親が仲良い姿を見せたいので。主さんの旦那さんは協力的でないのが気になります…お互い頑張りましょう!
+4
-4
-
129. 匿名 2018/11/26(月) 12:05:36
>>97
主さん、大丈夫ですか?
>>70です。
惑わすようなこと言って、ごめんなさい。
すごくツラかったですね。
ご実家は近いですか?
行政へのヘルプは可能ですか?
主さんのコメント見て、悲しくなりました。
土下座なんて、娘さんを守りたい一心でしたことですよね。
ご主人も休日出勤とかあって大変だろうけど、二人の子どもだから助け合いたいですよね。+13
-0
-
130. 匿名 2018/11/26(月) 12:34:44
産後クライシスは本当に根が深いよ。
私も産後旦那に嫌悪感持ってから、今結婚して12年目ですけど、いまだに許せねーし好きになれないもん。
産後に嫌いになったらもう終わり。何言われても何プレゼントしてくれようとも一生嫌い。
せめてもの復讐として、毎年誕生日とかにブランドもののバッグやアクセをねだってプレゼントしてもらってる。
でもそれは後々別れた時なんかに少しでも現金に換金できるようにわざと高いものを頼んでる。
腹黒いけど、ここまで割りきってると逆にすっきり。
+20
-0
-
131. 匿名 2018/11/26(月) 13:24:40
>>97
主さんのコメント見て、凄く辛くなりました。
誰の子供だと思ってるんでしょうか。
少しの間でもご実家にお世話になる事はできないですか?
とても心配です。+13
-0
-
132. 匿名 2018/11/26(月) 15:16:09
男も産後クライシスになるとは言うよね。
どっちもがいきなりな生活の変化に対応しきれてないからピリピリして悪循環。
気が付いたら、お互いがもうフォローしきれない状態。
産後って冷静な第三者の保護者が必要だなって里帰り無しのワンオペだった私は思う。
少しでも母親に息抜きをさせてあげてくださいとここを見た男性がいたら伝えたい…。+3
-0
-
133. 匿名 2018/11/26(月) 15:23:57
役所に電話で相談したり、実家の親に相談、できるなら義実家に相談するなどできますか。
土下座させるなんて、クズ旦那です。異常ですよ。主さんの心が心配です。そして、そんなお母さんを見ている赤ちゃんの心も心配です。+8
-0
-
134. 匿名 2018/11/26(月) 15:30:00
主さん、育児に家事にお疲れ様です。
私は、2ヶ月の息子がいますが、
食事もお風呂もゆっくりできないし、睡眠不足で疲れも溜まるし、大変ですよね。
ご主人のお仕事は激務なのでしょうか?
それだとしても、「持つ」とか、
「これだけやってる」とか言わないでほしいですよね。
自分の子供なのに…
自分だけが疲れてるんじゃないんですよね。
私も、主人には、好きな時に好きなことできるだけ良いじゃんって思っちゃいます。
主さんのご家族に頼ることはできませんか?
行政のサービスもあるし、悩みを聞いてくれたりしますよ。
あまり無理しないでくださいね。
+4
-0
-
135. 匿名 2018/11/26(月) 19:08:15
夫「子供達みててあげるから、ゆっくりしなよ!」
→子供達ギャン泣き、夫は横でスマホいじりながら、「見てる」だけだった。+4
-0
-
136. 匿名 2018/11/26(月) 20:37:48
>>130
ブランドバッグは売ると安くなるから、ゴールドとか金貨とかのがいいよ+6
-0
-
137. 匿名 2018/11/26(月) 21:18:41
主さんの旦那が思いの外クズで私の体験は役に立ちそうにありませんが…
産後4ヶ月くらいまで産後クライシスで、すごくイライラしていました。
添い寝乳に変えて、早朝起き上がらなくて良くなり、睡眠がマシになってからイライラが大分減りました。
また、子どもが外では大人しくすると分かったため、お出かけが出来るようになり、ストレスが軽減されました。
あとは、抱っこができない主さんの旦那には難しいかもしれませんが、旦那と子どもを二人きりにして、自分は数時間お出かけしたのも良かったです。ずっと子どもと一緒にいる、という大変さを体感してもらえました。+2
-0
-
138. 匿名 2018/11/27(火) 22:09:29
強気で行こうよ!旦那に土下座なんていつの時代よ。なんなら警察呼んじゃった方がいいよ。匿ってくれるし。+2
-0
-
139. 匿名 2018/12/21(金) 14:47:18
5ヶ月の息子を育てています。
実家に家出しました。
主人は朝早く帰りも遅いので、1人で息子をみています。
主人は元々家事も料理もできて、子供好きです。
休日はよく面倒見てくれます。
私は、出産前と同じとは言えませんができるだけ家事をがんばっているつもりです。
料理も、どうしても作れないときもありますが惣菜を買ってきてと言ったことは2度ほど。
ご飯と汁ものとメインと、できるときは副菜も作ります。
掃除洗濯は毎日できています。
しかし、俺だったら育児しながらもっと家事できるといわれてしまいました。
他の家庭でも私よりみんな努力していると比べられて。
家に帰ったらがっかりするそうです。
昼間何してるの?もっと優先順位決めて要領よくやって。
食事の品数増やしてと。
主人が丸1日1人で子供の世話をしながら家事したことはありません。
なんでそんなに自信があるの。
自分は家事できるイクメンだと言ってます。
疲れてきました。
息子の笑顔が癒しです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する