-
1. 匿名 2018/11/21(水) 10:53:31
私は体育の逆上がりと、算数の小数点がある割り算でした。
逆上がりはクラスの友達に助けてもらいながら、やっとできた記憶があります(^^;)
みなさんはこれができなくて本当に苦労した!!ってことはありますか?+47
-0
-
2. 匿名 2018/11/21(水) 10:54:28
なわとびで交差しながら二重飛びするやつ+51
-0
-
3. 匿名 2018/11/21(水) 10:54:52
逆上がり
練習では出来たんだけど、テストになると絶対出来なくなる+60
-0
-
4. 匿名 2018/11/21(水) 10:54:52
跳び箱
前の子がつんのめって
跳び箱崩れたの見たら
怖くて怖くて+71
-0
-
5. 匿名 2018/11/21(水) 10:55:00
縄跳び 2重跳びが何度やってもダメだった
運動系は全て出来なかった+23
-0
-
6. 匿名 2018/11/21(水) 10:55:03
>>2
あやにじゅう、かw+5
-3
-
7. 匿名 2018/11/21(水) 10:55:15
中2まで自転車に乗れなかった。+3
-0
-
8. 匿名 2018/11/21(水) 10:55:17
幼稚園の頃「8」がどう頑張っても「無限大 ∞」になっちゃって正しく書くのに苦労した+22
-0
-
9. 匿名 2018/11/21(水) 10:55:31
読書。読んでも理解できなかった+11
-0
-
10. 匿名 2018/11/21(水) 10:55:36
家が平屋で、階段が無かったため、
幼稚園は涙目、小学校くらいの時までは苦労してました。+3
-1
-
11. 匿名 2018/11/21(水) 10:55:38
+19
-0
-
12. 匿名 2018/11/21(水) 10:55:54
アナログ時計を読むこと
祖父がつきっきりで教えてくれたけど駄目だった
今でもぱっと見て解らない+16
-1
-
13. 匿名 2018/11/21(水) 10:56:02
ピアノ
右手しか動かなくて困った。
3年間ですぐやめたけど。+18
-1
-
14. 匿名 2018/11/21(水) 10:56:27
スキップ+6
-0
-
15. 匿名 2018/11/21(水) 10:56:38
水泳の授業で泳げなくて
嫌な思い出しかない
泳げないということで
夏休みに学校でやってる
水泳教室に行かされた
少しはマシになったのかな?
+30
-0
-
16. 匿名 2018/11/21(水) 10:56:43
側転。足が全然上がらずカエルの横飛びみたいなんしかできなくて、上手な子が羨ましかったなー+27
-0
-
17. 匿名 2018/11/21(水) 10:56:49
開脚後転はできるのに開脚前転ができない今も+8
-0
-
18. 匿名 2018/11/21(水) 10:57:00
算数の文章問題
答えは出せるのに答えまでの道のりが自分でも良くわからなかった+28
-0
-
19. 匿名 2018/11/21(水) 10:57:09
エプロンのひもを後ろでリボン結びにするのが出来なかった
縦になってしまってた+21
-0
-
20. 匿名 2018/11/21(水) 10:57:10
家庭科で、足掛けミシン。どうしても逆回転して、糸が切れちゃう。+5
-0
-
21. 匿名 2018/11/21(水) 10:57:21
一輪車
自転車は乗れるけど一輪車は怖くてダメだった!
母親になって子どもに乗り方を教えてあげられない(T-T)+20
-0
-
22. 匿名 2018/11/21(水) 10:57:24
折り紙。頭がパンクしそうになる。+15
-0
-
23. 匿名 2018/11/21(水) 10:57:28
漢字の書き取り+0
-1
-
24. 匿名 2018/11/21(水) 10:57:33
突発的な行動。
努力したよそりゃ…+2
-2
-
25. 匿名 2018/11/21(水) 10:57:34
算数!
本当にわからなくて大嫌いだから学習障害なのかと思ってる。
でも割引の計算とかポイントの計算、1個あたり100㌘あたりいくらか計算してどっちがお得か比べるのは好き!+30
-0
-
26. 匿名 2018/11/21(水) 10:57:36
人前で歌うこと
音楽で歌のテストあると心臓ばくばく、泣きそうだった。+31
-0
-
27. 匿名 2018/11/21(水) 10:59:21
算数のたすき掛け
そのままにしちゃったので数学は壊滅状態だった+4
-0
-
28. 匿名 2018/11/21(水) 10:59:23
猫踏んじゃったが弾けなかった。+9
-0
-
29. 匿名 2018/11/21(水) 10:59:27
後転。マット運動が苦痛だった。
目が回って気分悪くなるし。+15
-0
-
30. 匿名 2018/11/21(水) 11:00:08
運動全般。
自転車、水泳、大縄跳び、逆上がり、跳び箱。運動全部苦手だったから体育の時間が大嫌いだったし、当時はコンプレックスすぎて性格歪んでた。
大人になったら運動音痴なんて大したことなくてびっくり…+21
-0
-
31. 匿名 2018/11/21(水) 11:00:35
25m泳げない。+8
-0
-
32. 匿名 2018/11/21(水) 11:01:11
鉄棒 逆上がりどころか、前回りさえできなかった。跳び箱も4段しか跳べなかった+10
-0
-
33. 匿名 2018/11/21(水) 11:01:24
私も逆上がりです。未だにできません。
私は逆上がりができない一生を送るのです。
+29
-0
-
34. 匿名 2018/11/21(水) 11:02:04
分数の計算
本当に何言ってるのかわからなかった+13
-0
-
35. 匿名 2018/11/21(水) 11:02:35
ピアニカもリコーダーも全く出来なくて苦労しました。+5
-0
-
36. 匿名 2018/11/21(水) 11:02:45
側転+5
-0
-
37. 匿名 2018/11/21(水) 11:02:49
繰り下がりの引き算。
100引く87とか、2回となりからおろしてこなきゃいけないやつ。
不安だから、確かめ算を必ずする。+6
-0
-
38. 匿名 2018/11/21(水) 11:03:37
逆上がりと組み体操の逆立ち+7
-0
-
39. 匿名 2018/11/21(水) 11:04:30
ファスナーのチャックが閉じれなくて幼稚園の時泣いてた+6
-0
-
40. 匿名 2018/11/21(水) 11:04:56
折り紙。まず丁寧に端と端を合わせて折ることができず、また折り紙の立体展開図が読み取れない。折り返して・・・などと指示されてもどの部分を??となる。実は大人になった今も苦手。+15
-0
-
41. 匿名 2018/11/21(水) 11:06:01
蝶々結び。
縦になっちゃう(笑)+12
-0
-
42. 匿名 2018/11/21(水) 11:06:07
ミシン。
私が触るとすぐ動かなくなって、同じ班の友達から怒られてた。
でも、今は普通に使える。いったい当時は何をしでかしていたのか不思議w+13
-0
-
43. 匿名 2018/11/21(水) 11:06:10
球技全般
球技できないと人に迷惑かけるし、上手な人に嫌味言われるし本当に嫌だった。+8
-0
-
44. 匿名 2018/11/21(水) 11:06:24
ちょうちょ結び、なかなかできなくて苦労しました。+6
-0
-
45. 匿名 2018/11/21(水) 11:06:57
鉄棒は全くできず、マット運動系も苦手だった。体育自体嫌いだったけどね。
エスカレーターの下りに乗るのもすごい苦手だった。あとは算数、数学は嫌いでした。子供の頃に戻れたら、もう一度真面目に勉強したい。+8
-0
-
46. 匿名 2018/11/21(水) 11:07:27
図工
必死でやってるのに先生やみんなのペースについていけずいつも途中でやり方がわからなくなってた+8
-0
-
47. 匿名 2018/11/21(水) 11:09:28
既出だけど算数。もう多分、小3の割り算のひっ算あたりから躓き出したと思う。その後、大きい数のとこでは桁が大きくなるにつれ読めず、漢字でも書けず・・・あと割合のところもあやふやだった。だから算数って一つ躓いたらもう連鎖的にダメなんだと思う。子供にはそうならないように、逆に自分がどこでわからなくなったか「わからに人の気持ち」が理解できるから、それを踏まえて教えている。+6
-0
-
48. 匿名 2018/11/21(水) 11:09:33
鉄棒にマット運動や球技と体育全般
小さい頃に失敗を晒されるって辛いよね
勉強が出来なくても点数や成績は他人に見られないけど、逆上がりが出来ないとかビリでゴールとかクラスメイト全員の目があるんだもん
+11
-0
-
49. 匿名 2018/11/21(水) 11:10:46
>>31泳げる子はスイミングスクール行ってる子だけで習ってない子はほとんど泳げなかった。私含めて。( ;∀;)
+7
-0
-
50. 匿名 2018/11/21(水) 11:11:03
+6
-0
-
51. 匿名 2018/11/21(水) 11:11:16
クロールの息継ぎ。
クロールはできるんだけど、顔を上げて息継ぎすると水を飲んでしまうのではないかと思い、顔があげられなかった。+7
-0
-
52. 匿名 2018/11/21(水) 11:11:39
そろばん。
どういう仕組みなのか全くわからず、暗算でしてた。+11
-0
-
53. 匿名 2018/11/21(水) 11:12:09
九九
1番苦労した+2
-0
-
54. 匿名 2018/11/21(水) 11:12:59
持久走。
小学生の時から走り始めるとすぐ心臓の辺りがきゅうっと痛くなって走れない。
持久力って生まれつきのものだよね?
体育に力入れてる高校で辛かったな+7
-0
-
55. 匿名 2018/11/21(水) 11:13:36
私も算数。小学4年位から段々と分からなくなった。理解出来ないから多分、学習障害だと思う。
高校の数学も代数幾何も壊滅的。卒業は出来たけども全く理解出来ませんでしたわ。+5
-0
-
56. 匿名 2018/11/21(水) 11:13:42
>>43 私も球技。もうドッジボールなんて殺人球技だと思ってるくらいトラウマ。苦手でどんくさいから集中攻撃くらうし。バドミントンもラケットがシャトルにかすりもしないし。
その後中学生になっても、バレーボールで相手チームのアタック(しかもバレー部のエースアタッカー)を顔面レシーブしてしまい鼻血とか、高校ではバスケットではパス受け損ねて指二本骨折(うち一本は剥離骨折)したりとか。良い思い出一つもない。
+4
-0
-
57. 匿名 2018/11/21(水) 11:13:47
幼稚園の時に竹馬が全く出来なかった。10歳くらいの時思い出して
乗って見たら普通に乗れた(笑)+1
-0
-
58. 匿名 2018/11/21(水) 11:14:44
中学のころだけどリコーダー
ソプラノはいいけどアルトが大きくて
手が届かなくて大変だった。
なんであんなに大きいんだろう。+3
-0
-
59. 匿名 2018/11/21(水) 11:15:03
>>47自主レス。わからに人の気持ち⇒わからない人の気持ち。
・・・もはや日本語も苦手か、私w
+1
-0
-
60. 匿名 2018/11/21(水) 11:17:03
体育祭とかの創作ダンス。リズム感ないし、体が硬いから開脚の振付とか拷問だった。あと速く走れないし、側転も怖くてできない。+4
-0
-
61. 匿名 2018/11/21(水) 11:17:33
算数全般+2
-0
-
62. 匿名 2018/11/21(水) 11:17:39
水泳
全く浮けないしバタ足少しづつしながら25m泳いだな
なんで皆泳げるのか不思議。習ってない子も。
潜るのも浮いてくるのに先生の股の下無理やり潜らされて嫌だった
+2
-0
-
63. 匿名 2018/11/21(水) 11:19:27
人生で一度も逆上がりができたことがないって人は、どのくらいいるのか調査したいです。
できたことがないって人は、➕を押してください。+14
-2
-
64. 匿名 2018/11/21(水) 11:20:19
運動会とかの踊り
おぼえられくて、みんなの円から外れ1人だけ別に練習
+2
-0
-
65. 匿名 2018/11/21(水) 11:22:14
分数の計算、小数点の計算が苦手なまま今に至るから、今でも出来ないよ。でも中学生の時に数学で満点とった事もあるし、分数や小数点の計算出来なくてその頃のテスト以外で困った事もない。出来るに越した事は無いんだろうけど…+2
-0
-
66. 匿名 2018/11/21(水) 11:24:25
定規やコンパスを使っての計測や作図。というより道具を使用して作業すること全般。私が小さいころは「見て覚える」「見よう見まねでやってみる」ことが前提だったと思う。学校も親切丁寧には教えてくれなかったし出来なくてもスルーされてた気がする。その上親は「出来て当然」のようなことを言うし。私は不器用だったみたいで「見よう見まね」が全く無理だった。
子供には「出来ないことが前提」でやらせてみて、出来ないようならばなるべく丁寧に教えようと思ってる。+2
-0
-
67. 匿名 2018/11/21(水) 11:26:47
そういえば来年35になるけど逆上がりをすることなく生涯おわりそう+5
-0
-
68. 匿名 2018/11/21(水) 11:27:19
絵や文章での自己表現。自分の思ってること、想像してみたことを絵や文にしましょう・・・という感じのもの。頭の中で考えすぎてしまい結局、手が付けられず画用紙や作文用紙が真っ白のままということもしばしば。+1
-0
-
69. 匿名 2018/11/21(水) 11:29:42
算数と数学。授業の時間が恐怖と苦痛でしかなかった...。+4
-0
-
70. 匿名 2018/11/21(水) 11:30:19
多分、みなさんが挙げていること全部。本当に何にもできない子供だった。母親が余裕がなかったのか、要領の悪い私にイライラしてたと思う。もう「出来なかったら怒られる」「やっても結果的に怒られる」と思い、ビクビクしながらだから余計できない⇒怒られるの悪循環。+3
-0
-
71. 匿名 2018/11/21(水) 11:30:24
リボン結び
大人になった今も、あまり綺麗には結べない+3
-0
-
72. 匿名 2018/11/21(水) 11:32:18
意地悪してくる子に
「やめて」と言うこと。+9
-0
-
73. 匿名 2018/11/21(水) 11:33:03
図工室にあった電ノコ。
なんかあの当時めっちゃ怖くて、うまく板が押さえられず、ガタガタさせて強制停止させられてた思い出。
+4
-0
-
74. 匿名 2018/11/21(水) 11:34:21
逆上がり 二重跳び+1
-0
-
75. 匿名 2018/11/21(水) 11:38:20
ライターの火を着けること
理科の実験かなんかで、みんな普通に着火しててめちゃくちゃ焦った
何か指が焼けちゃいそうだし、怖くて無理だった+2
-0
-
76. 匿名 2018/11/21(水) 11:41:31
フラフープ
何度回してもストンと落ちるだけ(笑)+0
-0
-
77. 匿名 2018/11/21(水) 11:43:22
逆上がり
放課後にできない子だけで毎日残されて練習させられたよ
無駄な時間だったわ~+0
-0
-
78. 匿名 2018/11/21(水) 11:44:13
幼稚園の時に、点に番号がついててそれを番号順につなげると絵になる!ってやつ(名前がわからない)をやってたんだけど、それが何故か?絶望的に出来なくて登園拒否になりそうだった!+0
-0
-
79. 匿名 2018/11/21(水) 11:44:24
登り棒!私だけずっと下の方にいた笑+1
-0
-
80. 匿名 2018/11/21(水) 11:53:57
楽譜を見てどれがドでレでファなのか全然覚えられなかった。
いつもドレミファ、、、って数えながら読んでた。
ピアニカも同じで、どれがファでソでラでって全く分からなかった。
音楽の時間が本当に苦痛で仕方なかった。
娘にはピアノを習わせようって心に決めている。+1
-0
-
81. 匿名 2018/11/21(水) 11:53:59
逆上がり、運動、勉強
ボール遊びはすきだけど早く走れないとか
国語はできるけど他からっきしとか
結構困った。+0
-0
-
82. 匿名 2018/11/21(水) 11:54:44
漢字が分からないんだけど、うんてい。
男子は猿のようにキャッキャッと言いながら進んでたけど、私は自分が支えきれず進むこともできず、ひたすら落ちてた(笑)+2
-0
-
83. 匿名 2018/11/21(水) 11:57:12
牛乳が本当に苦手だった。
オエオエしながら、口の端っこにストローを刺して、なるべく舌に触れずに味を感じないように飲んでた。
昔は厳しくて残すことは許されなくて、本当に辛かった。+0
-0
-
84. 匿名 2018/11/21(水) 12:01:54
裁縫。
ミシンが入ってきて、複雑な型紙になり、スカートとかブラウスとか縫うの、ほんとムリだった。+1
-0
-
85. 匿名 2018/11/21(水) 12:02:47
二重飛び。未だに出来ない。+1
-0
-
86. 匿名 2018/11/21(水) 12:03:09
>>83
あれで戻してる子いてかわいそうだった。
すききらいではなく飲めないのに。+0
-0
-
87. 匿名 2018/11/21(水) 12:03:31
体育の授業でやったアレコレ、社会人になったらまったく役立たないんですが!!
跳び箱とか、高飛びとか、社会でいつ役立つ??
私、『クラスでいちばん運動できない子』だったから、体育の時間って、私に恥をかかせるために存在してると思ってた。+6
-0
-
88. 匿名 2018/11/21(水) 12:09:38
絵
下手すぎて教室に貼りだされると何時も笑われた。
+0
-0
-
89. 匿名 2018/11/21(水) 12:10:32 ID:EweKBlkn6l
体育、勉強、友達
いまだに友達できたことがない。+2
-0
-
90. 匿名 2018/11/21(水) 12:23:21
巻き舌。
なぜか流行っていて、みんな ル~~~ て出来てうらやましかった。
いまだに出来ない。+1
-0
-
91. 匿名 2018/11/21(水) 12:26:22
友達
ずっとひとりぼっちだった+3
-0
-
92. 匿名 2018/11/21(水) 12:37:46
風船ガムを膨らます。
口笛をふく。
手の人差し指・中指と薬指・小指を離すバルタンポーズ。
何なら今でも全部できない。+0
-0
-
93. 匿名 2018/11/21(水) 12:49:31
体育全般
壊滅的な運動音痴なので、自動的にできないチーム入り
特に球技はミスすると、運動大好きっ子に罵倒されていた
自己肯定感が低くなった一因だと思う+4
-0
-
94. 匿名 2018/11/21(水) 12:50:35
逆上がり
10秒間で何回できるかを計る体力テストがあって、
先生に逆上がりができないから0回でいいですと言うも、とりあえず参加しろと言われて泣く泣く参加
同じ組の子がクルクル回る中、私だけお尻が上がらなくてバタバタして、「頑張れー!」とみんなに励まされて、それでも結局0回で、本当に恥ずかしかった
大人相手の体力テストならこんな扱いしないよね?学校って本当に残酷な場所だと思ったわ+3
-0
-
95. 匿名 2018/11/21(水) 13:02:00 ID:2lPW9WZjYh
大縄跳び!
みんなで一列に並んで飛ぶやつも、一人ずつ入って飛ぶやつも、私の所で必ず引っかかってた
クラス対抗の縄跳び大会は、引っかかったら終了のルールで本当に地獄だった
結局本番でも私がミスして、みんなにチラチラヒソヒソされて遠巻きにされて終わった
クラスメイトとの関係も悪くなったし、「ミスはみんなの責任、みんなでフォローしていこう」としか言わなかった担任のことは今でも恨んでる+5
-0
-
96. 匿名 2018/11/21(水) 13:06:49
スイミングスクールに通ってて平泳ぎの「足」ができてないみたいで私だけずっとマンツーマンで指導を受けてた笑 はた目にはできてるから学校の検定では合格できてたし自由形の選手だったりしたけど平泳ぎの「足(の蹴り方?)」だけできなかった。
今も間違ってると思う。。+0
-0
-
97. 匿名 2018/11/21(水) 13:15:41
今アラサーの人達、小学生の時に30人31脚って流行ってなかった?
私の学校でも、テレビの真似してやってたんだけどもう最悪だった
一人でも50メートル10秒以上かかるのに、それを切るとか目標立ててたから
私の場所で列が「く」の時に曲がってゴールするのが直らなくていつも泣きそうになってた+0
-0
-
98. 匿名 2018/11/21(水) 13:18:02
水泳。
息継ぎが出来ないので、息を止めて行けるところまでしか行けなかった。
冬休みとか夏休みに水泳教室の集中特訓みたいやつに何度か通わされたけど、全然だめだった。
体力作り等で水泳教室に通う子供も多いそうだけど、私のようにどんなに教えてもらっても出来なくて学校でも習い事でも落ちこぼれる子もいるので、自分の子供には本人がやりたいって言わない限りは水泳教室には通わせないつもり。
+1
-0
-
99. 匿名 2018/11/21(水) 13:18:06
まわれーみぎ。 みぎむけーみぎ。
これ出来なくて本当に苦労しました。
最近左右盲というものを知り、これが原因かと思った。
普段は左右ちゃんとわかりますが、とっさの左右判断が大人になった今もできない。+0
-0
-
100. 匿名 2018/11/21(水) 13:19:49
連立方程式
未だによく解らない
何故二つの式をカッコでくくらなければならないのか、そこから意味が解らない+0
-0
-
101. 匿名 2018/11/21(水) 13:40:06
大縄飛び+1
-0
-
102. 匿名 2018/11/21(水) 13:46:02
計算が苦手!
大人になった今も簡単な計算ができない。+0
-0
-
103. 匿名 2018/11/21(水) 13:53:27
逆上がりや跳び箱等、体育全般。今でも出来ません。大怪我するのがとても怖くて…+0
-0
-
104. 匿名 2018/11/21(水) 13:58:15
縄跳びも、跳び箱も、鉄棒も、運動系全て
九九も、漢字も、社会も、理科も、勉強系全て
なにもかもできなかった。
よく大人になれたなぁと思う。+1
-0
-
105. 匿名 2018/11/21(水) 13:58:22
二重跳びと一輪車!
一輪車は周りの女の子は結構スイスイできてたから、出来なくて恥ずかしかった(^^;+3
-0
-
106. 匿名 2018/11/21(水) 14:17:33
運動系は大抵のことが出来なかったけど、困るまではいかなかった。
家庭科の裁縫でたま結びが出来ないのは困って、友だちに全部やってもらった…+0
-0
-
107. 匿名 2018/11/21(水) 14:47:00
冬休みの友に載っていた
図工の宿題。
まず、材料が揃わない。
今と違って100均なんてないし、
田舎だから店も選ぶほどない。
何より、親が協力してくれない。
新学期に作品の上手い下手は別として
きちんと作ってきた友達を見て、
きっと親と一緒に作ったんだろうなと
思うと羨ましかった。
+2
-0
-
108. 匿名 2018/11/21(水) 14:48:17
運動音痴なので体育全般。特に逆上がり。
算数もダメで割り算から嫌いになった。。+4
-0
-
109. 匿名 2018/11/21(水) 15:07:06
初めて「回れ右」「右向け右」をやった時まったく理解できず、隣の子や、前にいる子をチラチラ見てマネしながら回ってた。
思ったんだけど、回れ右とは言うけど、回れ左ってないですよね?ちょっといま疑問に思ってしまった。+1
-0
-
110. 匿名 2018/11/21(水) 15:13:05
給食係になったとき、特に汁物を均等に器に入れるのが下手だった😅
最初の方に並んだ子に少し多めに入れてしまい、最後の方になると具が少なくなってしまって、男子からめっちゃ文句言われた。
多く入れちゃった子から少し具をカンパしてもらって何とかやりくりしてた。+2
-0
-
111. 匿名 2018/11/21(水) 16:03:56
マット運動の後転
首がどうかなりそうで、どうしてもできません+1
-0
-
112. 匿名 2018/11/21(水) 16:43:16
折り畳み傘を畳むこと。
みどりのおばさんにお願いして畳んでもらった。+1
-0
-
113. 匿名 2018/11/21(水) 17:22:31
中学でもいいのかな?
私は因数分解があまりにも出来なすぎて朝早くから学校行って隣の席の人に半分泣きながら教わってた笑
あの時の隣の人ほんとにありがとう+3
-0
-
114. 匿名 2018/11/21(水) 18:19:35
給食を食べきる事
いつも5時間目始まっても食べてた。おかずだけは何とかして下さいとか
言われて、パンだけ持って帰るとか。牛乳は最初から食べないとか。
小さい頃、本当に食べる事が苦手だった。ファミレスでも定食系じゃなく
ドリア頼んで親に半分食べて貰っていた。そのまま成長すれば良かったのに…+1
-0
-
115. 匿名 2018/11/21(水) 18:27:27
球を投げること。
体力テストのソフトボール投げは、手から離れると同時に真横に飛んでっちゃって、もっと真面目にやれ、と怒られた。
ドッジボールでは生涯一度も敵に当てたことない。ヘナヘナとしか飛ばなくていつも取られちゃう。
右手で投げるとき、右足を前に出して投げるフォームになってる。体の使い方が分からん。
+4
-0
-
116. 匿名 2018/11/21(水) 18:37:51
幼稚園のころは
ひらがなの を がなかなか書けなかった
小学生になっならわり算ができなかった+0
-0
-
117. 匿名 2018/11/21(水) 19:43:44
子供の頃というか今もなんだけど、二桁以上の計算。筆算しないと何にもわかんない。しかもよく間違う。
でも理論とかはわかるから、大学は国立の理系学部に受かって、いまそれ関係の社会人。+0
-0
-
118. 匿名 2018/11/21(水) 21:07:59
倒立前転。+1
-0
-
119. 匿名 2018/11/21(水) 21:45:36
大縄跳び
入るタイミングが全くわからないです
友達がよかれと思って「はい!はい!」って合図くれるのが本当に苦痛で…
怖くて入れなくて、だんだん何回言えばこいつ入るの?みたいな空気になってきたから
無理やり入ったらバチーンって体に縄たたきつけられて心が折れました…+2
-0
-
120. 匿名 2018/11/21(水) 21:51:20
詩の授業で詩を自分で作ること。
まったく作り方が意味不明で、物語作っちゃってた。+0
-0
-
121. 匿名 2018/11/21(水) 22:01:28
>>97 アラフォーですが、中学校の体育祭で学年競技それだったよ。クラス一丸となっての熾烈な闘いだから、出来ない子ついていけない子はクラスで疎まれてた。
で、体育祭本番、隣のクラスは真ん中でバランス崩して全員転倒。一番下にいた子、意識なくしてて先生たち慌てて救急車呼んで。運動場の真ん中に救急車来た。結果的に意識は戻ったけど大腿骨と骨盤骨折の重症。
なんでここまでしなきゃいけないの?ってホント思った。+3
-0
-
122. 匿名 2018/11/21(水) 22:30:53
逆上がりどころか前まわりも綺麗にできなかった...回りきるまえにお腹が棒から離れちゃって着地がドターってなってた+2
-0
-
123. 匿名 2018/11/22(木) 01:10:08
東京から北海道に転校したので学校の授業の前にスキー場に練習に行った
初心者コースのロープトゥが何度やっても私だけ出来なくて全然滑るまで行かず泣きながら引きずられ続けてスキーの練習はほとんど出来なかった+1
-0
-
124. 匿名 2018/11/22(木) 02:05:02
小1の算数からつまづいた!
カゴの中にりんごが三つとみかんが二つ合わせていくつですか?が無理だった
りんご同士なら理解できたけど種類違うと足せない子だった+2
-0
-
125. 匿名 2018/11/22(木) 17:17:05
台上前転
クラスで出来ないのは私だけだった。
同級生からの謎の「ガンバレ~」コールを受けつつ
終業チャイムが鳴るまで飛び箱の前で泣き続けたという、
訳わからない状況を経験。
+1
-0
-
126. 匿名 2018/11/22(木) 18:17:02
さるわたり。
なかなか最後までいけずに途中で落ちたりしてた。
握力が弱かったのかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する