-
1. 匿名 2018/11/19(月) 10:16:14
ペットがいると癒やされるので猫を飼いたいのですが、初めて飼う場合どんな種類の猫が飼いやすいでしょうか?
ペットがいて良かったこと、困ったこと等教えて下さい。皆さんも質問&回答よろしくお願いします。+37
-1
-
2. 匿名 2018/11/19(月) 10:16:45
野良ちゃん+87
-6
-
3. 匿名 2018/11/19(月) 10:16:49
うちの子はどうしてこんなに可愛いのか。+221
-0
-
4. 匿名 2018/11/19(月) 10:17:23
>>1
自分がこの子!って思える子が一番いいよ+115
-3
-
5. 匿名 2018/11/19(月) 10:17:40
餌の保管場所には気をつけて。
ちゃんと蓋したりしないと虫が住み着いてエライことになります。
父がえさの袋をあけっぱにする癖があるせいで一時餌の周辺がイモムシワールドになりました。
餌の袋食いちぎれる種類の虫もいるのでよく確認してください。+85
-2
-
6. 匿名 2018/11/19(月) 10:17:56
毛が長い種類は部屋の掃除が大変!
+90
-1
-
7. 匿名 2018/11/19(月) 10:18:04
+166
-0
-
8. 匿名 2018/11/19(月) 10:18:24
スコティッシュはやめといたほうがいい。+93
-49
-
9. 匿名 2018/11/19(月) 10:18:30
+122
-1
-
10. 匿名 2018/11/19(月) 10:19:12
猫さん(高齢)のオススメウエットフード教えて下さい。+9
-0
-
12. 匿名 2018/11/19(月) 10:19:27
うちのチワワ本当に可愛いいんだけど、換毛期はエゲツないほど毛が抜けて大変だよ。
コロコロが無かったらエライことになる。
+89
-4
-
13. 匿名 2018/11/19(月) 10:19:44
うちの猫よく鳴くのですが何が原因でしょうか+15
-0
-
14. 匿名 2018/11/19(月) 10:20:16
相性が合う子がいいよ。+10
-1
-
15. 匿名 2018/11/19(月) 10:20:16
子猫は意外と大変だよ。日中みれるならいいけど一人暮らしだと猫もストレス溜まるかも。
可愛いんだけどね~
先住猫いるけど、私は2歳位の保護猫引き取りたいw+66
-1
-
16. 匿名 2018/11/19(月) 10:20:49
ニャンコ飼うなら
去勢避妊手術は絶対するべき
さかりで鳴き声など近所迷惑になります。
それから外には出さない様に気を付けて欲しいです。+176
-0
-
17. 匿名 2018/11/19(月) 10:20:53
犬用のチュールあげたことある人いますか?
猫のチュールってあんなに食い付き良いの?+22
-4
-
18. 匿名 2018/11/19(月) 10:20:59
>>7
ロンドンブーツみたいでかわいいw+1
-4
-
19. 匿名 2018/11/19(月) 10:21:17
ロシアンブルーはアレルギーの人にも優しい猫ちゃんだからオススメ。
スコティッシュは病院代がかなりかかると思う。+81
-4
-
20. 匿名 2018/11/19(月) 10:21:30
姉の家に行くとネコちゃんが近づいてきて
私の右の親指をひとしきりクンクン嗅いだら
プイっと離れてしまいます
嫌われているのでしょうか?
ブラッシングはさせてもらえます
とても大好きなのでネコちゃんなので
嫌われないように追いかけたりはしていません+5
-4
-
21. 匿名 2018/11/19(月) 10:21:47
>>5
私それが怖いので袋に一食分のを買ってます+13
-0
-
22. 匿名 2018/11/19(月) 10:22:16
>>8
可愛い(*^_^*)
だけど何でダメなんだろう🙄?+7
-12
-
23. 匿名 2018/11/19(月) 10:22:45
うちの長毛の猫ちゃん
ブラッシングが大嫌いです、どうしたらいいですか?+8
-3
-
24. 匿名 2018/11/19(月) 10:23:49
里親でスコティシユ貰ったけどスコってダメなんですか?ちなみに立ち耳です+41
-2
-
25. 匿名 2018/11/19(月) 10:24:17
保護猫ちゃん(ちゃんとした里親やそういう機関以外の)を譲り受けるとしたら、高確率でお腹に虫が居るから、注射で治してあげてね(^^)注射一本ですぐ除去できるよ!+86
-2
-
26. 匿名 2018/11/19(月) 10:24:26
>>10
ロイヤルカナンの退院サポートを食べさせていました。
でもこれは病気した時限定が良いかと。
とても栄養価があって美味しいらしく、他のフードを食べなくなりました。
病気した時に獣医さんからオススメされたら参考にしてください。+10
-2
-
27. 匿名 2018/11/19(月) 10:24:56
>>10
うちの猫は腎不全もあるからヒルズのkdをカリカリと混ぜて食べさせてるよ。
色んなウエット試したけどこれが一番よく食べる。
あとシシアの缶も好きみたい+14
-2
-
28. 匿名 2018/11/19(月) 10:24:59
>>5
冷蔵庫の野菜室に入れてるよ+10
-1
-
29. 匿名 2018/11/19(月) 10:25:04
+53
-1
-
30. 匿名 2018/11/19(月) 10:26:50
猫ちゃんによって粗相は全くしない子もいると思うけど、うちの2匹はそれぞれ冬の布団にしちゃう子とバッグや靴にする子です。最近落ち着いて来たけど何枚の掛け布団と何個の靴やバッグとサヨナラして来たことか。+58
-0
-
31. 匿名 2018/11/19(月) 10:27:16
>>13
甘えん坊なのかな。
それか老猫だと耳が遠くなったり目も悪くなって不安だとか。
体調悪そうなら獣医さんへ。+14
-0
-
32. 匿名 2018/11/19(月) 10:28:18
その人次第ですがご飯はやはり市販の安いやつだと病気になりやすいから、ロイヤルカナンやヒルズがいいとされている。よってお金がかかります。+49
-3
-
33. 匿名 2018/11/19(月) 10:28:34
良かった事はいつもいつも癒されて、彼女(ネコ)の為に一所懸命働かないと!と思える事。
困る事は可愛すぎて仕事に行くのか辛い。+93
-1
-
34. 匿名 2018/11/19(月) 10:29:16
>>8
まるお❤+23
-1
-
35. 匿名 2018/11/19(月) 10:29:48
>>24
どの種類がダメとか特にないのでは。
それぞれの特徴あるし、それに合った飼い方をしてあげれば良いと。
経験上、アメショは丈夫で長生きするイメージあります。
個体によるかもですけど。+12
-12
-
36. 匿名 2018/11/19(月) 10:31:34
うちの猫は構われるとストレスで血尿や手足を執拗に舐めて禿げます。なので向こうから寄ってきた時しか構えません。あまり寄っても来ないのでもはやただ一緒の家に暮らしてるだけですw+87
-1
-
37. 匿名 2018/11/19(月) 10:31:53
うちの猫、ウンチだけフローリングにするようになってしまって、今はトイレシート敷いて、その上でするんですけど、できればトイレ砂して欲しい…
何か良い案ないですかね?( ; ; )+27
-0
-
38. 匿名 2018/11/19(月) 10:32:07
>>23
遊び感覚でブラシそのものに慣れさせると良いかも。
そして一気に体をブラッシングするのではなく、
まずは足や手などから少しずつ根気よくやってみてください。
+2
-0
-
39. 匿名 2018/11/19(月) 10:32:57
>>1
保護活動をしている猫カフェとか、動物病院とかに聞くと
だいたい里親さんを募集しているので
買うのが初めてだと相談して
あなたの生活に合った子を一緒に考えてもらうといいよ。
私はペットショップも絶対悪とは思わないので
それもいいとは思うけど、
猫は正直飼うのにすごーく楽な子とすごーく大変な子がいる。
それはある程度成熟しなければわからなかったりする。
(マーキングの問題などは子猫の時は分からない)
なので初めての場合はある程度性格が確定している大人猫がおすすめです。+81
-0
-
40. 匿名 2018/11/19(月) 10:33:02
>>35
アメショって凄く人間大好きな印象がある!私の周りで飼ってるアメショだけなのかもしれないけどw+8
-2
-
41. 匿名 2018/11/19(月) 10:33:11
ハチワレ+109
-0
-
42. 匿名 2018/11/19(月) 10:33:11
猫と一歳の子どもの仲がよくないです(><)
子どもは遊びたがって近づくけど、猫が拒否している感じです。
仲良くする方法はあるでしょうか(T_T)+10
-9
-
43. 匿名 2018/11/19(月) 10:33:58
猫用のファーミネーターって実際どうですか?+12
-3
-
44. 匿名 2018/11/19(月) 10:34:34
>>24
ダメって事はないけど、この猫ちゃんの歴史みると可哀想で😞+51
-2
-
45. 匿名 2018/11/19(月) 10:35:09
>>37
トイレの砂の上にして欲しければ、
砂の上にうんちを置いてみてはどうかな。
たぶん隠しに行くと思う。
そしてその後そこをトイレと認識する気がする。
トイレまで行きたいけど間に合わないとかではないですよね?
間に合わないとかなら、何か体調の変化に気を付けた方がいいかもです。+26
-0
-
46. 匿名 2018/11/19(月) 10:35:20
避妊手術後の猫、フードの量を減らすように言われました。今までが食べさせすぎか食べるのが好きな子なのか足りずに鳴いてばかりいます。
おやつなども一切今まであげたことがないのでかわいそうな気もするし今後の健康のためと心を鬼にしています。
生後7ヶ月で3キロの茶トラです。+10
-1
-
47. 匿名 2018/11/19(月) 10:35:30
>>42
うちもそうです。子供的には猫が逃げる=遊んでる感覚で爆笑してますが、猫はやれやれな感じです。それなのに猫からスリスリしてたり自ら子供と寝るようになりました(^^)+14
-0
-
48. 匿名 2018/11/19(月) 10:36:15
>>37
トイレを大きいのに変えるとかどうですか?
例えば収納ケースとか。
あとドーム型のトイレは臭いがこもって嫌な場合ドームを取っぱらう+13
-1
-
49. 匿名 2018/11/19(月) 10:37:19
>>36
うちは逆だ。
構わないとストレスで毛をむしっちゃうようです。+14
-0
-
50. 匿名 2018/11/19(月) 10:37:32
猫さんも旦那や彼氏と同じで相性があって、こればっかりは同居してみるまで分からない。
ウチの猫さんは同じ名前で今「4代目」で、先代と同じく苦労要らず。
猫さんとの同居のコツ(?)があるとすれば、猫かわいがりしないことかも。
あちらさんは一日20時間くらい睡眠取らなきゃならないらしいから、自分の都合でいちいち起こされなぜまくりされたらストレスたまると思う。+20
-1
-
51. 匿名 2018/11/19(月) 10:37:45
どの子でも主さんが好きになった子ならなんでもいいと思うけどできたら保護猫を飼って欲しいです。+19
-2
-
52. 匿名 2018/11/19(月) 10:38:00
チワワ7才だけど、オモチャで遊ばないしずっと寝てる、お散歩とお出掛けはすっごい喜ぶ。
友達の犬はオモチャで遊んだりずっと起きてるのになんでかな?
+4
-2
-
53. 匿名 2018/11/19(月) 10:38:01
>>40
アメショと何かのミックスを飼った事あるけど、
病気ひとつせず(晩年に腎臓を悪くしたけど)19才まで生きてくれたよ。
ミックスはやはり強い気がする。
あとアメショはやはり人懐こくて遊び好きみたいです💛+19
-1
-
54. 匿名 2018/11/19(月) 10:38:59
私には1歳になったばかりのプードルが居ます。
犬のくせに犬が苦手で、ドッグランに行ってもみんなに追いかけ回されて怖がってしまう程です…。
多分弱いのが犬達に分かられてるんでしょう😅
でも人や猫ちゃんが好きで、自分から匂いを嗅ぎに行ったり、軽く猫パンチされてもポカーン…としてる感じです。笑
野良猫ちゃん(地域猫)で人間にも人懐っこく、愛犬にも挨拶してくれる子がいます。
スリスリして来てとても可愛いこです!!
見てる限り少し距離はありますが、日向ぼっこをお互い座りながらしていたりするので相性はいいのでしょうか??
その猫ちゃんの年齢などはどうしたら分かりますか??
出来れば家族にしようかと考えているのですが、家に連れて来るとストレスになる?というのが書いてあったのでどうしたらいいのでしょうか…。
長文すみませんでした。
+3
-1
-
55. 匿名 2018/11/19(月) 10:39:57
>>43
確かに取れるし取れた毛をボタンみたいなので落とせるから楽だけど、
何か他のより猫が痛いんじゃないかって音がする。
意外に気持ちよさそうな顔してはしるんだけどね。+8
-1
-
56. 匿名 2018/11/19(月) 10:40:48
>>1
インスピレーション
色んな縁で猫飼ったけど一目見てこの子だ!!って思う猫だと気が合って仕草も可愛くてたまらない事が多かったよ
それ以外の猫もかなり可愛がってるんだけど不思議とあまり家に居ない家族の方が好き
猫自身の好みもあるから仕方がないかなー+16
-0
-
57. 匿名 2018/11/19(月) 10:42:52
猫の吐き戻しが少ないフード教えてください+6
-0
-
58. 匿名 2018/11/19(月) 10:43:03
全然関係ないのですが、一年くらいアク禁になり昨日から昼間だけ書き込めて夜になるとまたアク禁になります。
同じような方居ますか?+2
-9
-
59. 匿名 2018/11/19(月) 10:43:44
>>54
その野良ちゃんをお世話してる地域猫ボランティアさんとかいない?
耳がカットしてあれば去勢や避妊の為に病院にかかった事あるはずだから大体何歳か分かるかも知れないよ
飼いたいなら相談も出来ると思う+13
-0
-
60. 匿名 2018/11/19(月) 10:43:44
老犬になると、みんな絶対にお漏らししちゃうの?
個体差あって、しない子もいますか?
お漏らしするようになっても、大好きですよー!+6
-2
-
61. 匿名 2018/11/19(月) 10:44:36
>>27さん
>>26さん
>>10です。あまり食べないので食いつきよくて栄養価の高いフードを探してました。教えてくれたもの、調べてみます!ありがとうございます(=^ェ^=)+2
-0
-
62. 匿名 2018/11/19(月) 10:44:46
>>5
餌って言葉に抵抗がある。
ごはんって言って。+1
-26
-
63. 匿名 2018/11/19(月) 10:45:26
>>8
理由も書いて。+3
-17
-
64. 匿名 2018/11/19(月) 10:47:13
うさぎを飼ってる方いますか?わんこやにゃんこは飼うのが難しいので、うさぎを飼ってみたいのですが昼間家にいなくても大丈夫でしょうか?+6
-2
-
65. 匿名 2018/11/19(月) 10:48:59
>>63
19のコメント読めばわかるじゃん…
病気にかかりやすいんだよ。+23
-2
-
66. 匿名 2018/11/19(月) 10:49:21
猫も人間と一緒で、それぞれ個性が違うから、主さんと相性が合う子が1番いいですよ。
テンション低めで穏やかな感じの人はわりと猫に好かれやすいです。
主さんがあまり手間をかけられないのであれば、短毛種で猫らしい外見の猫をお勧めします。
原種に近い方が健康な子が多いので。
あまり小さい子猫はやめておいた方がいいです。半年くらい経った子の方が安定していますよ。
猫との時間は主さんの人生の宝物になると思います。
幸せな出会いがあるといいですね。+9
-1
-
67. 匿名 2018/11/19(月) 10:49:36
>>63
理由、誰かが書いてくれてるよ。
ちゃんと読んだ?
+24
-0
-
68. 匿名 2018/11/19(月) 10:49:37
>>1
一応、ご参考までに。
初心者が飼いやすいTOP
1.アメリカンショートヘア
2.スコティッシュフォールド
3.ロシアンブルー
NOTおすすめ
1.アビシニアン
2.ソマリ
3.ベンガル
本当、参考までにと言うだけです。
上で言ってくれてる方もたくさんいらっしゃいますが、
自分がいいと思った子をというのが一番かなとは思います。
○○は○○だというのはあっても性格って個体差かなりありますし。
ちなみにうちはスコティッシュ1、ベンガル3いますが、
上で書いてくれてる方いるように確かに医療費は一番掛かってます。
たまたまかもですけど。
あと、ベンガルはもし主さんが1Kとかの部屋にお薦めならば絶対にお薦めしません。+19
-0
-
69. 匿名 2018/11/19(月) 10:50:51
>>60
数々飼ってきたけど、お漏らしする子は数えるしか居なかったです。+2
-0
-
70. 匿名 2018/11/19(月) 10:51:55
ノルウェージャンかベンガルをずーっと飼いたくて、ペットショップやブリーダーのサイトを見て「この子!」っていう猫を探してたけど、ある日訪れたペットショップでビビビッときた猫がアメリカンショートヘアの子でした。
アメショーはいまいち好きじゃなかった種だったんですけど、一目で「この子だ!」って分かりましたね。自分との相性というか。
2匹目は保護猫を飼ってます。知識がなくて一匹目はペットショップで買ったけど、これからは絶対に保護猫を飼うと思います。
どちらも劣らず可愛いです。+21
-1
-
71. 匿名 2018/11/19(月) 10:52:08
犬が食欲ありません
元々食が細いし、腎不全だから仕方ないけど
どうやったら食べてくれるのか毎日苦戦してます・・・
何か食いつきの良いフードや食べ物ありませんか???+5
-2
-
72. 匿名 2018/11/19(月) 10:52:11
>>57
毛玉対策のとか消化のいいやつ、割とお値段のいいやつ。
それでもたまに吐くけど。+2
-0
-
73. 匿名 2018/11/19(月) 10:52:16
>>65
>>8から>>19にアンカー飛んでる訳でもないし、
読めばわかるじゃんとかコメント酷いわ。
それに、アンカーの付け方覚えてね。+3
-18
-
74. 匿名 2018/11/19(月) 10:52:26
>>59
コメントありがとうございます!
サクラ猫ちゃんなのでその病院が分かれば年齢も分かりますね…。
前にご飯あげてる方が居たんですが、最近全く見なくなってしまって…。+7
-0
-
75. 匿名 2018/11/19(月) 10:52:31
うさぎを散歩させてるひと見たんですけど散歩させるものなんですか?+10
-0
-
76. 匿名 2018/11/19(月) 10:53:02
>>57
猫が吐くのは仕様です+17
-2
-
77. 匿名 2018/11/19(月) 10:53:33
>>67
読んでね~わ。+1
-20
-
78. 匿名 2018/11/19(月) 10:53:35
>>71
カリカリ?ウェット?
カリカリならふやかしてあげるとか、少しウェット混ぜてあげるとか、
ウェットなら味変えてみるとかどうかな。+4
-0
-
79. 匿名 2018/11/19(月) 10:53:58
>>75
私もたまに見かけますが、飼い主自身がやりたくてやってる気がしないでもないです+20
-0
-
80. 匿名 2018/11/19(月) 10:55:36
>>5
うちはこのコンテナにフード入れてます
サイズもいろいろありますよ+21
-0
-
81. 匿名 2018/11/19(月) 10:57:02
>>75
運動不足解消とかもっともらしいこと言われてるけど
本来は家の中だけでいいみたいです
外で散歩させてなんかの拍子に逃げちゃうと危ないし+13
-0
-
82. 匿名 2018/11/19(月) 10:57:43
>>64
帰って来てきちんとお世話してあげられるなら大丈夫。
ただ、長時間いないとトイレが大変な事にはなってると思うけどw
うさぎって糞より尿のにおいがなかなかパンチありますからね。+9
-0
-
83. 匿名 2018/11/19(月) 10:59:02
うちは皆雑種でしたが、白オスはやんちゃでサビメスもやんちゃでボスタイプ、ハチワレメスはマイペースで他にわれ関せず、三毛猫は内弁慶、甘えんぼ我儘な感じでした。ハチワレと三毛猫は同じように育てて、前者はほぼ病気なし、後者は良く病気になる、性格もまったく違いました。+8
-0
-
84. 匿名 2018/11/19(月) 10:59:38
どの子でも主さんが好きになった子ならなんでもいいと思うけどできたら保護猫を飼って欲しいです。+11
-1
-
85. 匿名 2018/11/19(月) 10:59:41
>>23
ペットアンドミーのラバーブラシはどうかな?
うちの猫もブラシ嫌いでブラッシングするたびににギャーギャー言ってたけど、そのブラシにしてからマッサージ感覚でブラッシングできるから気持ち良さそうにしてるよ+3
-0
-
86. 匿名 2018/11/19(月) 11:00:01
>>71
腎不全があるとの事なので、獣医さんに聞いた方が良いかも。
お大事にね。+7
-0
-
87. 匿名 2018/11/19(月) 11:00:32
>>78
ありがとうございます。
もともとカリカリを食べてたんですが食べなくなって水で柔らかくしたのも食べなくなって
半生フードも2日で飽き、ウェットも1日で飽き・・・本当お手上げです><
混合するのは試してないので、カリカリにウェット混ぜたりして工夫してみます。
まだ若いし諦めたくない;;+8
-0
-
88. 匿名 2018/11/19(月) 11:00:39
うちの子猫(4ヶ月)がどうしてもテーブルに乗りたがる
何度叱っても乗る…どうしたものでしょうか💧+9
-0
-
89. 匿名 2018/11/19(月) 11:01:52
アメショと赤トラって活発なイメージあるわ+6
-0
-
90. 匿名 2018/11/19(月) 11:04:21
>>88
叱ったらちゃんと降りてくれるのかな?!+2
-1
-
91. 匿名 2018/11/19(月) 11:04:47
うちの猫ちゃん、そろそろ寒いと思っていつも寝てる場所に毛布をかけてあげたのですが、その場所を嫌がって違う場所で寝てます💦 どうしたら暖かい所で寝てくれますかね?💦 風邪ひいたら可哀想ですし💦+9
-0
-
92. 匿名 2018/11/19(月) 11:06:23
>>73
1ページ目くらい読んでコメントしようよ+8
-2
-
93. 匿名 2018/11/19(月) 11:07:07
>>1
初めて猫を飼うなら、3歳以上の成猫がおすすめです。
子猫はかわいいですが、いたずらがすごいし異物を食べてしまったりして目が離せません。
成猫でもちゃんとなつく子もいますし、主さんが独り暮らしならお留守番もできるし。+10
-2
-
94. 匿名 2018/11/19(月) 11:07:33
>>87
あらまー猫みたいな味覚をお持ちのわんちゃんなのかしら。
それは大変だね、なかなか。
あとは、上にも書いてくれてる方いるけどお医者さんに見てもらうのも良いと思う。
若いから絶対に大丈夫ってことはないし、ある日ぽっくりって事も十分にありえるから。+2
-0
-
95. 匿名 2018/11/19(月) 11:07:51
>>46
今のその体重を重いとは思わないけど、茶トラは大きくなりやすいんでしたっけ?
でも心を鬼に!わかります!
我が家はキジ白の3歳メスですが、やはり避妊手術後に体重に気をつけるよう言われて、避妊手術後用のフードに変えました。
色々種類はあるけど、私は、ブランド名には重点を置かず、見た目の量があまり減らずにカロリーが低い種類にしました。(成分は一応気にして)
まぁ、結果的に5.5キロになってしまいましたが😅身長も少しある方なので、これをキープしてあげようかと。
食べ盛りの時期もあるだろうし、今を少し乗り切れば大丈夫じゃないでしょうか!
茶トラ、私も飼いたいです☺️
+4
-0
-
96. 匿名 2018/11/19(月) 11:08:45
>>91
猫って割と寝床頻繁にかえるよ
うちは段ボールの中にモフモフの敷物敷いてる、段ボール好きな猫は多いしね。
敷物も不潔にならないようにしてるよ、汚れると嫌がるので+9
-0
-
97. 匿名 2018/11/19(月) 11:10:05
>>91
猫が寝てる側に湯たんぽを置いてみては?
猫ってけっこう毛布をかけたらいやがるからうちの猫は側に湯たんぽ置いてるよ。
暑かったら湯たんぽから離れるし、寒かったら湯たんぽにくっついてるし。
湯たんぽもお湯を入れるタイプの硬いやつじゃなくて、電子レンジでチンしてカバーをするタイプだから柔らかいし猫もクッションがわりにくっつくよ。+11
-0
-
98. 匿名 2018/11/19(月) 11:11:13
ありがとうございます!
少しずつ根気よく慣らしていきます
ラバーブラシ早速買ってみます+3
-0
-
99. 匿名 2018/11/19(月) 11:12:01
>>57
吐く頻度が高いなら病気の可能性もあるよ
空腹状態が長くてがっついてしまい吐いてるなら、フードを与える頻度を上げてみたら?
1日2〜3回の食事を4〜5回にするとか
相性のいいフードを見極めるには色々なメーカーを与えて試すしかないと思う+6
-0
-
100. 匿名 2018/11/19(月) 11:13:36
>>97
うちの猫も毛布をかぶせると嫌なのか、移動してしまいます。
なので、猫ベッドにペット用ヒーターを入れています。
朝など、そこに寝ていますよ。+6
-0
-
101. 匿名 2018/11/19(月) 11:14:15 ID:mjwAJimrOK
>>96
>>97
ありがとうございます!!やってみます!!+1
-0
-
102. 匿名 2018/11/19(月) 11:14:15
>>66さん、他みなさんありがとうごさいます。
主です。アメショ気になってました。
スコティシュも気になってたのですが、病気が多いんですね。参考になりました。
飼うときは去勢、避妊きちんとしたいと思っています。+19
-0
-
103. 匿名 2018/11/19(月) 11:16:21
>>88
怒る時、ダメ!とかちょっと感情的に言ってたりしません?
もしそうならそれはやめて、冷静に低めの声でダメと言いながら
下ろした方が効果あると思います。
あとは顔に水をかけるというものがあります。
スプレーでプシュっと一拭き程度。
何度か繰り返すうちに、テーブルに乗ろうと身構えた瞬間に
スプレーを見せるだけで、やめるという効果も出てきます。
ただどちらも現行犯じゃないとダメです。
テーブルに乗ってしばらくしてからダメと言っても猫には分かりません。
きっと「はぁ?何言ってんの?こいつ」くらいにしか思われませんw
ですので、現行犯でみつけた場合のみ、そして気長に繰り返しましょう。
猫は覚えるのにワンコより時間を要します。頑張って下さいね。
+16
-0
-
104. 匿名 2018/11/19(月) 11:16:25
>>74
そうなんだね
そこまでしなくてもだとは思うけど、保護猫の里親探しの為にブログがあったりするから「〇〇市 地域猫」とかで検索してみるとボランティアさんが分かるかも
また餌やりさんと会えると良いね+3
-0
-
105. 匿名 2018/11/19(月) 11:18:40
使用済みペットシーツを入れるゴミ箱、臭わなくてたくさん入るオススメ教えて欲しいです。
小型犬1匹なのですが小分けにおしっこするのでシーツを大量消費するので…+2
-0
-
106. 匿名 2018/11/19(月) 11:18:58
>>88
その位の子猫はまだそんな感じだと思います。
根気よく躾けるしかないかな。
成猫になっても美味しいものがあれば上がっちゃう。
その時は抱っこしてテーブルからそっと降ろす。
あと足元から登って来たりするけど、あれは兄弟と遊ぶ感覚らしい。
ちょっと痛いけど成長の過程だからガマン。
老猫になると寝てばかりという事が多いです。
でも脱走しないように、いつでも注意を払ってください。
+3
-0
-
107. 匿名 2018/11/19(月) 11:22:27
>>57
仕様とか言われちゃってますが(苦笑)お気持ちわかります!
我が家も、毛玉は吐いたことないのですが、フードを食べ終わった直後に丸々吐いちゃう事があります。
57さんはご存知だと思いますが、お腹に溜まるペースと口に入れるペースが合ってなくて、お腹の中のフードが水分で膨れてきてるのに食べ続けるから吐いちゃうと。
私は試したことないのですが、例えば銀のスプーンの吐き戻し軽減フードみたいに、お腹の中で早く水分を吸って崩れる種類とかあるみたいです。今のフードが1年分くらい買い置きしてあるのでww今後私も考えてみようと思ってます。
+2
-0
-
108. 匿名 2018/11/19(月) 11:22:37
>>68
初めてでも飼いやすいネコちゃん書いてくれてありがとうごさいます。
+1
-0
-
109. 匿名 2018/11/19(月) 11:28:39
身体的に強いのは雑種と言われています。スコやマンチカンなどはある意味異形なので、病気にかかりやすかったり、そもそも反対してる人達もいます。でも愛情をもってちゃんとお世話するなら、どんな仔でもOK!性格も色々なので楽しんで、居心地の良い場所作ってあげてください。家なんか人間の部屋数より猫の部屋(ハウス)の方が多いです(笑)小さい頃に人慣れしておくと後々楽かなぁ。+17
-0
-
110. 匿名 2018/11/19(月) 11:28:49
うちの猫は押し入れで寝たがる。ドラえもん化が止まらない+19
-1
-
111. 匿名 2018/11/19(月) 11:29:48
アメショーと雑種の茶トラ飼ってるけど
言われている通り、雑種の方が病気にもかかりにくく個体的に強い感じがしますね。+12
-0
-
112. 匿名 2018/11/19(月) 11:30:53
>>60
うちの犬(ヨーキー)も最近お漏らしをするようになりました。
元々尿管結石があり、オシッコの通りをよくする薬を飲んでいるので、そのせいもあるのかなとは思いますが。
今はまだ寝てる時、おねしょみたいな感じなので、寝場所にシーツを敷いてあげて、まめに取り替えることで対処しています。
+1
-1
-
113. 匿名 2018/11/19(月) 11:31:20
よく動画で『呼ぶと返事をする猫』がいますが、あれは訓練して返事をするようにしつけているんだろうか。
今知り合いのお宅で猫の里親募集してて、私も何人かにあたったら「呼ぶとお返事する猫がほしい」って人がいるんだよね。
子猫は3ヶ月になった所で4匹いる。ちょいちょい教えたら『お返事猫』なるの?。
+1
-0
-
114. 匿名 2018/11/19(月) 11:33:49
>>110
うちも。部屋には炬燵もあるし、他に居心地のいい場所もあるのに布団が詰まった押し入れのてっぺんで寝るのが好きで自分で押し入れ開けてまで入る。
+2
-0
-
115. 匿名 2018/11/19(月) 11:34:16
>>46
うちは夜カロリー控えめのにしてるよ。
そういう対策もあるよ!+2
-0
-
116. 匿名 2018/11/19(月) 11:36:07
>>113
あれは躾けてそうなっている訳ではない気がします。
うちの子はお返事どころかあまり鳴かない大人しい猫でした。
「呼ぶとお返事する猫」とか求めない方が良い気がします。
猫はむしろ、気まぐれさにこちらが付き合わせてもらう感じが良いかも。
犬のようには行かないと思います。+22
-0
-
117. 匿名 2018/11/19(月) 11:36:35
>>88
低めの声で淡々とダメと言って下ろしていたら乗らなくなりました。
が!
私が見ている時だけでした…
私が気づいていない(と猫が思ってる)時は関係ないようです。+5
-0
-
118. 匿名 2018/11/19(月) 11:36:45
>>105
ゴミ箱ではなくゴミ袋ですが、
これを使いだしたら他は使えない。
新聞のサービスでついてくるのとかを使うよりは割高になりますが。
驚異の防臭袋BOS(ボス)公式サイトbos-bos.com驚異の防臭素材を使用した「BOS(ボス)」は使用済みおむつ(オムツ)やペットのうんち、生ゴミ、汚れた衣類の悪臭を閉じ込めます。袋自体がニオイ漏れを防ぐので、消臭剤を使うこと無く長時間にわたりわずかな臭いも漏らしません。
+18
-1
-
119. 匿名 2018/11/19(月) 11:36:51
>>113
実家の猫は名前呼ぶと「ニャッ」って応えるよ。
でも仕付けてやったんじゃなくて、何となく返事するようになった。
普段からわりとおしゃべりでニャアニャア言ってるから猫の性格によるんだと思う。+23
-0
-
120. 匿名 2018/11/19(月) 11:37:13
>>113
うちはいつの間にか返事するようになってた。
ご飯の時、○○ごはんだよ~!みたいに名前を呼んだりしていると、
普段からも何も無い時でも名前を呼ぶとニャ~ンって鳴く、気がする。+7
-0
-
121. 匿名 2018/11/19(月) 11:38:30
>>110
そのうちタイムマシン乗り出すね+7
-0
-
122. 匿名 2018/11/19(月) 11:38:39
>>20
匂い嗅ぎにくるぐらいなら嫌われてはいません。あーコイツか、くらいだと思います。嗅いできた時に人差し指(手)差し出して鼻にチュってやると猫の挨拶なのでやると良いかも。+1
-0
-
123. 匿名 2018/11/19(月) 11:41:55
>>117
分かる!
うちも「あっ!」って言っただけで
「見つかったー!!」って感じで即降りるけど、
すぐに「見てないよね~・・・?」って感じで様子をうかがいながら上ってる。
やっていいこと、悪いことはすぐ覚えるけど
覚えるかどうかと従うかは別の話。
そこが犬と違って面白い。+16
-0
-
124. 匿名 2018/11/19(月) 11:43:00
>>116
○○する猫、とか拘る人はあんまり猫の飼い主向きじゃない気がする。
家の猫は私が歩く足の間を潜りながら、一緒に移動するけど『どうやって教えたの?』って聞かれても何となく、気づいたらやってた…みたいな説明しかできない。
+12
-0
-
125. 匿名 2018/11/19(月) 11:44:58
>>71
今は療法食を食べさてますか?うちも数値が悪いので療法食を食べさせてるのですが唯一ロイヤルカナンの腎臓サポートセレクションは安定して食べてくれています。同社の従来の腎臓サポートに匂いをつけより嗜好性を高めているようで食が進むようです。他にはキドニーケアのものも食べてくれる子が多いようです。
腎不全のパピヨンの飼い主さんで療法食を片っ端から全て試したというブログがとても参考になるのでよかったら検索してみてください。病院で取り扱いの少ないものやウェットのものなども掲載されててかなり詳しく書いてあります。「犬 腎不全 食事」で検索上位に出てくると思います。
あくまでも療法食なのでかかりつけの獣医さんの指示を仰ぎつつ食べさせてあげてください。
治療大変だと思いますが少しでも美味しく食べられて長生きできることを祈ってます。+2
-2
-
126. 匿名 2018/11/19(月) 11:45:38
>>112
>>60
ありがとうございます。
+0
-0
-
127. 匿名 2018/11/19(月) 11:45:56
韓国の話出して申し訳ないけど、ロイカナは韓国に工場ができてアジアにはそこから流れるみたいだから嫌悪感ある人は止めた方が良い。+26
-1
-
128. 匿名 2018/11/19(月) 11:48:41
猫って小賢しいよね(良い意味で)
怒ると俯きがちにお目々丸くしてごめんなさいみたいな表情する子も居るし、
うひ!って驚いて爆走する子も居るし、
はぁ?うっせんだよ。みたいにジト目で見てくる子も居るし、
はいはい、分かった分かった。って感じで表情一つも変えないどころか、
こっちを見もせずプイッと歩いてく子も居るし。
そしてまた数分とせず悪事を働くというw
でも甘えたい時は寄ってきてゴロニャンすんだからもう、
自分勝手で可愛いんだわw+13
-1
-
129. 匿名 2018/11/19(月) 11:50:23
>>127
知ってるよ。でもロイヤルカナンが食べるし体調も良いのよ。
だからしゃーない。+8
-1
-
130. 匿名 2018/11/19(月) 11:50:27
猫はイタズラしたら怒られても(なんか言われた!後でしよう。)となるらしいですよ。+8
-0
-
131. 匿名 2018/11/19(月) 11:55:59
>>129
嫌悪感無い人はそれでいいんじゃないですか?好きなコは多いみたいですし。ある人は気を付けてねって思っただけです。後から変えるのは苦労しますからね。+9
-1
-
132. 匿名 2018/11/19(月) 11:57:39
>>124
わかります
うちの猫は誰かがくしゃみしたらニャッ!と言うのですが
気づいたら言うようになってました
+4
-0
-
133. 匿名 2018/11/19(月) 12:09:58
猫の指の間の毛って切った方が良いですか??
テレビで犬のは手入れすると見て
ふと自分の猫は?と前足見たら
結構伸びてるなーって思って・・・+7
-2
-
134. 匿名 2018/11/19(月) 12:12:53
>>127
そうなんだ。
いろいろあるものですね。
うちで前に買っていたエサは国内産だったけど(獣医さんで購入)、
そのメーカーが製造中止したとかでいきなり扱いが無くなって。
ふと思い出しました。+1
-0
-
135. 匿名 2018/11/19(月) 12:16:27
>>133
短毛種だから切った事がないです。
毛が長い子は切るんだろうか。
回答にならずすみません。+0
-0
-
136. 匿名 2018/11/19(月) 12:17:49
>>122
ありがとうございます!
私だと認識しているという事ですね
カナリ嬉しいで😊
ネコちゃんの挨拶はしてことがないので
優しく一瞬鼻を触ってみます+0
-0
-
137. 匿名 2018/11/19(月) 12:27:13
猫ですが、警戒心が強く抱っこ嫌いなのですが
よく野良猫ちゃんでも、甘えたさんになるくらいまで人になつかせることができたと聞きますが、どういう順序を踏んだらいいでしょうか?+4
-0
-
138. 匿名 2018/11/19(月) 12:27:40
食糞悩んでた飼い主さん
どうなったかしら?
食べるの止めてたらいいな?!+1
-0
-
139. 匿名 2018/11/19(月) 12:33:40
>>17
あげた事あります。
めっちゃ喜びますが、汚れるので拭くのが大変。
フレンチブルドッグは食べ方が下手なんです。
でもチュールチュールと歌うと寄ってきてかわいいですよ。+2
-0
-
140. 匿名 2018/11/19(月) 12:33:58
ブリーダーの所の猫は、ブリーダーさんを飼い主とは思わないものなのでしょうか?3カ月、長い仔猫で8カ月ぐらいいる仔猫はこの人が飼い主だ!と思わないのかな?もし思うとしたら、引き取りは引き離すことになるのかなと思ったりする。自分はブリーダーさんからロシアンブルーを引き取ったのだけど、ロシアンブルーは二心を持たないというから どうなんだろうと思う時がある。
ロシアンブルーは時間がかかったけど、今ではよくなつき 膝に乗ったり腕枕で寝たりしてる+0
-0
-
141. 匿名 2018/11/19(月) 12:39:22
>>137
無理しない、ダメな時は潔く諦めるぐらいの気持ち。猫にも抱っこ好き、嫌いな子がいる。うちの2匹は 1匹は抱っこ嫌い膝のりも嫌い もう一匹は抱っこは嫌いだけど 膝に自分から乗ってくる。
そのうちふと膝に乗ってきたりするかも?基本猫は構われるのは苦手、猫自ら撫でて欲しい、甘えたい、構って欲しいと思う時だけ相手せよ!という感じです+10
-0
-
142. 匿名 2018/11/19(月) 12:42:48
猫ちゃんの話の流れの中、申し訳ないです
コーギー飼ってる人いませんか?
夫がずっと欲しがってるのですが、うちには今、大型犬がいます
もう一匹飼うのはいいのですが基本的に犬の躾や世話は私がするので出来れば一緒に散歩に行ける子がいいというのが本音です
大型犬は今、朝夕それぞれ1時間半の散歩と昼間1時間ほど庭でフリーにさせてます
コーギーだと歩かせすぎですか?
運動量が多いと記事を読んだのですが必要以上に歩かせるのは関節を悪くさせないか心配です
私の周りにコーギー飼いが居ないので実際どれくらいの運動量なのか教えてほしいです+2
-0
-
143. 匿名 2018/11/19(月) 12:55:41
>>127
すみません、上でロイヤルカナンの療法食をすすめたものです。工場が韓国になるとずっと言われてますが未だ日本販売分はフランス産のです。多分当分はこのままじゃないかな。
ただ発がん性物質が気になるって方もいると思いたす。ただ腎不全の場合寿命が残り少なくなっている中で何も口に入れないという状況の方がよっぽど命の危険があると思います。長期的な目でみる発がん性なんかより今口に入れられて腎臓の働きを阻害しない餌が必要です。うちの犬の場合輸液や投薬などもありますが腎臓数値は徐々に下がってます。
なんだか差し出がましいようですみません…でもロイヤルカナンイコール悪とすると選択肢が狭まってしまうので療法食を選ぶ側としては困ってしまうので…ものは選び用だと思います。+9
-0
-
144. 匿名 2018/11/19(月) 12:57:30
>>113
うちの猫返事するよ。躾けたわけではなくて元々の性格っぽいですよ。あと呼んだらにゃにゃにゃにゃにゃーって言いながら小走りで来てくれる猫もいる。もちろん尻尾で返事するタイプの猫もいるけど。私としてはみんなそういう性格なんだなって解釈です。+9
-1
-
145. 匿名 2018/11/19(月) 13:04:09
>>137
100%猫のペースを守るのは鉄則です
向こうから寄ってくるようになったら体や顎の下を撫でてみる、受け入れてくれるようなら次はまた時間を掛けて頬、頭、お膝抱っこ。
でも個体の性格により最後まで甘えん坊にはならなかったけど飼い主との信頼関係はしっかり築けていたケースも存在します。
これは人間と同じ個性であるのでもし懐かなくても可愛がってあげてくださいね。+5
-1
-
146. 匿名 2018/11/19(月) 13:06:27
>>137
しっぽの付け根?をポンポンするのは嫌がりますか?
家の野良猫は最初はかなり警戒してましたが徐々に慣れてきてポンポンしてあげたら喜ぶので毎日やってあげていたらとてもなつきましたよ。
今では、人の足を肘掛けのように利用してますよ。
>>54
私も犬飼ってるんですが、野良猫が庭にあらわれたので、徐々にならして家猫にしましたよ。
最初にポストの下に寝場所を作ってあげて住み着くようになり、慣れてきたのか夜だけ玄関に入るようになって、今ではリビングでくつろいでますよ。徐々にならしてみてはどうですか?
先に犬を飼っていると猫も犬化?するのかとてもなついて可愛いですよ✨+15
-0
-
147. 匿名 2018/11/19(月) 13:07:32
>>64
室温管理をキチンとやってれば大丈夫ですよ!ケージにいる時はチモシーもぐもぐしてるか寝てます。+2
-0
-
148. 匿名 2018/11/19(月) 13:16:37
>>82
トイレってこまめに掃除するんですね
ありがとうごさいます
かわいいから頑張っちゃいます+3
-0
-
149. 匿名 2018/11/19(月) 13:18:20
>>147
室温管理ですね
寒くなるから暖かくしてあげなきゃですね
ありがとうごさいます+2
-0
-
150. 匿名 2018/11/19(月) 13:19:53
>>7
向かって右の子は、アビシニアンですねー!
可愛い!+1
-0
-
151. 匿名 2018/11/19(月) 13:22:36
猫、爪切りができるようになるには何をどうしたらいいですか?
いろいろ試しましたが嫌がられてしまい断念してしまいます。+5
-0
-
152. 匿名 2018/11/19(月) 13:35:50
>>151
嫌がってる時に無理やり爪を切ろうとすると、爪切り=嫌なことと覚えてしまうので、膝の上でリラックスしてるときにそっと切ってあげます。
嫌がったら全部の爪が切れてなくても途中でやめて、またの機会に続きをします。
無理やりは一番ダメですね!+11
-0
-
153. 匿名 2018/11/19(月) 13:36:19
>>57
うちはニュートロのワイルドレシピあげてる
ノーマルな方は油分が少ないのか物足りなくて食べ過ぎてしまうのでワイルドの方
アレルギーとか体質で相性もあるから色々試してみて下さい+9
-0
-
154. 匿名 2018/11/19(月) 13:44:11
>>71
犬用のチュールもあるよ
+2
-0
-
155. 匿名 2018/11/19(月) 13:47:19
>>7
これ、徳井さんのミコライオとエルドレッドだね!可愛い!!+5
-0
-
156. 匿名 2018/11/19(月) 13:47:24
>>145
猫に振り回されるのが楽しいですよね。
呼んでも来なかったりするけど、向こうからは勝手に来たり。
それで「萌え」ってなったり。自分はMなのかと思うw
犬の従順でまっすぐ飼い主を見つめる瞳とはまた違う可愛さ。
もちろん犬も大好きなんだけど。+10
-0
-
157. 匿名 2018/11/19(月) 14:19:38
>>137
抱っこはOKな子とそうじゃない子がいるのでどっちになるか分からないけど、
愛情持って接していれば抱っこでも黒目ぐりんぐりんでもしっぽプルプルでもストーキングでも、表現は違えど皆あまあまになりますよー
数年前に旅立ったうちのあまあまさんは抱っこされるの禁止だけど、抱っこされてやるはOKでした。笑
+4
-0
-
158. 匿名 2018/11/19(月) 14:21:10
猫トピになってるーー+11
-0
-
159. 匿名 2018/11/19(月) 14:21:21
手のかかる子と全然かからない子がいる。
うちのアメショーのメス猫ちゃんは手がかからないし、人見知りもしない。
オス猫は神経質で去勢済みだけど気に入らないとフローリングや旦那の服(笑)におしっこする。+2
-0
-
160. 匿名 2018/11/19(月) 14:28:44
主さんはアメショとかスコティッシュとか、ある特定の種類で考えてらっしゃいますか?
私は雑種の保護猫を引き取りました。最初は動物病院通いで少し大変でしたが人懐っこくてかわいいですよ😊+8
-0
-
161. 匿名 2018/11/19(月) 14:49:29
犬も猫も好き
+13
-0
-
162. 匿名 2018/11/19(月) 14:54:53
1歳半~2歳くらいの若いけど落ち着いてくる時期の保護猫などどうでしょう。
性格もはっきりしてくるので主さんと相性の良い猫が見つかりそう。+10
-0
-
163. 匿名 2018/11/19(月) 15:02:19
>>57
銀のスプーンから「吐き戻し軽減フード」が出てます。
お腹の中で早く崩れるらしいです。
でも一気食いすると吐いてしまいました。
現在は1日2回だったのを
複数回に分けて少しずつあげるようにしてます。
油分などが原因でなければ一気食いをさせないだけで
ずいぶん軽減されますよ。+2
-0
-
164. 匿名 2018/11/19(月) 15:07:17
>>1 保健所で殺される子を一匹でも救ってあげなよ?ホントに猫と暮らしたいなら家族を金で買うな+2
-17
-
165. 匿名 2018/11/19(月) 15:25:35
膀胱炎なった時にトイレ以外でオシッコしようとするから大変だったよ。注射打ってもらっても効かなくて入院。
寒い時期になると膀胱炎になりやすい+3
-0
-
166. 匿名 2018/11/19(月) 15:51:10
>>164
お金は汗水流して働いて稼いでるんだから
汚いものではありません!
あなたのご飯もお金で買うでしょ。
出産だってお金払うでしょ。+10
-1
-
167. 匿名 2018/11/19(月) 16:00:23
>>17
わんこのは知らないけど、にゃんこに関してはCMは盛ってないw
うちは4匹飼ってるけどどの子も顔ぶさいくにして必死にペロペロしてるw
ただ興味無い子もいるみたいだよ、妹の家で飼ってるにゃんこは興味示さなかったって。+3
-0
-
168. 匿名 2018/11/19(月) 16:09:23
>>164
本当の猫好きはそんな狭量な考えを持ってない。猫が幸せであればどのような出会いでもいいと思う。
そういう考えの押し付けは 愛護脳の人だけ+26
-0
-
169. 匿名 2018/11/19(月) 16:10:47
>>151
毛布やタオルで体をくるんで抱っこして爪を切ると安定するよ+4
-0
-
170. 匿名 2018/11/19(月) 16:16:37
食物アレルギーでお医者さんが勧めてくれたドライフードに変えたけど全く食べない小型犬マルチーズで1日10gしか食べないし、うんちの量も減ってきた、大丈夫かな?+1
-0
-
171. 匿名 2018/11/19(月) 16:20:27
>>170
ウェットフード混ぜてみるとかは?
ウェットでもアレルギー対応のあるから。+3
-0
-
172. 匿名 2018/11/19(月) 16:23:29
>>149
若いうさぎなら冬の寒さよりも夏の暑さのほうが辛いから、うさぎのいる部屋は6月から9月くらいまではエアコン24時間稼働になるよ。
冬はケージをプラダンや毛布で囲ったり、ペットヒーターを使ったり済むけどね。
余談で、私消防士なんだけど冬の火事の原因がペットヒーターの事が多々あるから、ペットヒーターを使ってる人は本当に注意して欲しい。
コードの劣化やコンセント周りの汚れ、ホコリとかは毎日チェックしてね。+7
-0
-
173. 匿名 2018/11/19(月) 16:25:27
>>157
>>146
>>145
>>141
ありがとうございます!
撫でて~っていう時と、おやつ欲しい時は甘えてくれるようになりましたが
それ以上がむずかしくて苦戦してます。
おやつをあげる時に膝にのってもらうようにしたら
いろんなお手入れもやりやすくなるかなって思ってるのですが、
おやつだけもらいに膝にのって、おやつ咥えたら猛ダッシュで逃げられ。
または、一度乗ったら二度目は警戒注意報が発動するらしく近づいてもくれません。
youtube見てると、お風呂入れたり大人しくお手入れされてる猫ちゃんが多くて
自分のやり方が悪いからかな・・と自問自答です。
なかなかむずかしいです・・
+1
-0
-
174. 匿名 2018/11/19(月) 16:56:40
>>142
コーギー飼ってました
一時間くらいのお散歩は若いうちは大丈夫です。
ただ好奇心旺盛なので、小さいうちから躾けないと
多頭飼いの場合散歩させるの大変です
遊ぶの、じゃれるの大好きな子が多いので
コーギーは関節というか、変性性脊髄症といって
腰の病気になる子が多いです
そのあたりは調べてみてください
+4
-0
-
175. 匿名 2018/11/19(月) 16:59:56
>>171
ありがとうございます!調べてみる+1
-0
-
176. 匿名 2018/11/19(月) 17:15:55
>>142
コーギーは運動量が必要だから大型犬がいる家の方がむしろいいんじゃないかな。
大型犬と運動して、ワンプロもやったりして日々噛む遊びもさせないと、噛み犬になる子が多い。
+3
-0
-
177. 匿名 2018/11/19(月) 17:25:26
トイプーとヨーキーを飼ってますが、ヨーキーは気まぐれで歩いたり歩かなかったりで一緒に散歩が出来ません。
やはり同じ犬種の方が散歩は楽なのかな?
+2
-0
-
178. 匿名 2018/11/19(月) 17:28:55
チュールって腎臓悪くしそうであげたことないけど大丈夫なのかな?+3
-0
-
179. 匿名 2018/11/19(月) 17:36:46
チュールチュールのCMは好きだけど、あげたことがないよ+5
-1
-
180. 匿名 2018/11/19(月) 17:36:57
>>46
他の方も書いてるけどうちも避妊去勢用のフードに変えました。与え過ぎなければ、量も今まで通りで平気だと思いますよ。
術後は過食気味になり太りやすくなるけどしばらくすれば落ち着くんじゃないかな?
うちの猫は術後Max4.3kgあったけど今は4kgです。先月1歳になりました。+2
-0
-
181. 匿名 2018/11/19(月) 17:47:43
>>37
うちの猫もそうでした。
始めはウンチだけだったんですが、そのうち留守の時にオシッコも床でするようになりました。
原因は砂の種類が気に入らなかったことでした。
砂を変えてからは全くしなくなったので、砂をいくつか変えて試してみるのもいいかもしれないです。
ただ、他の方も書いてますが、病気の可能性もあるので、病院に相談がてら検査してもらったらいいと思います。+7
-0
-
182. 匿名 2018/11/19(月) 17:49:07
わんこの散歩ですが雨の日はどうしてますか?
+4
-0
-
183. 匿名 2018/11/19(月) 17:54:59
犬も猫も好き
+3
-0
-
184. 匿名 2018/11/19(月) 17:58:08
+13
-0
-
185. 匿名 2018/11/19(月) 17:58:43
>>173
猫の個性だと思い受け入れよう。猫はあなたに心開いて甘えてると思います。それだけで尊い!と思うしかない。
猫が風呂に入ったり、飼い主の思うままにされるのは稀だと思います。
自分も8カ月の猫を引き取りましたが、すごい臆病でクローズハートで初日キャリーからゲージに移す際流血しましたw
6カ月たった今、気がつくとそばに来てたり たまに膝に乗ったり 添い寝してくれるまでいきました
時間をかけていくしかないですね。それでも猫は可愛いです+8
-0
-
186. 匿名 2018/11/19(月) 18:01:03
変わったペット飼ったことある人いますか?
白フクロウとかいいなと思いましたがペットショップで餌の話を聞いて諦めました。
リスも気になります。+4
-1
-
187. 匿名 2018/11/19(月) 18:05:52
>>182
184さんと同じでレインコート着せて行きます。
2匹飼っているのですが、家でトイレしないので💦
雨がひどいときは、橋の下で散歩してますよ。
+5
-0
-
188. 匿名 2018/11/19(月) 18:08:42
>>184
台風でも行かれるんですね。
うちは雨だとさぼってしまいます
レインコート買ってみます。ありがとうごさいます
+4
-0
-
189. 匿名 2018/11/19(月) 18:19:14
>>186
ハリネズミなら飼ったことありますが、ミルワームをあげないといけないので苦手な人は無理かも。
今は陸ガメ飼ってますが、20才で長生きです。
静かだし名前も覚えてかわいいですよ。
おすすめは、珍しくないけどセキセイインコです。犬も飼っているのですが犬の名前呼んだりよく話すので面白いですよ!+7
-0
-
190. 匿名 2018/11/19(月) 18:22:56
>>189
インコが犬の名前を呼ぶの!?
可愛すぎる🤣💗+10
-0
-
191. 匿名 2018/11/19(月) 18:33:17
老猫になると、ゔぉーゔぉー大きな声で鳴く事が多くなるのは何故ですか?
しんどいから?+4
-0
-
192. 匿名 2018/11/19(月) 18:42:34
>>190
○○ちゃん(犬の名前)ダメでしょ!とか言っていて面白かったですよ。
すぐ人の言ってることを覚えるので面白かったです!
「ちょっと待っててね」と言われたときは、何を待てばいいんでしょうか?って感じでした(笑)+7
-0
-
193. 匿名 2018/11/19(月) 18:55:43
>>177
ダックス2匹飼ってるけど片方は散歩大好きでもう片方はそんなに走らんでものんびりいこうや派なので犬種は関係ないと思いますよ!+3
-0
-
194. 匿名 2018/11/19(月) 19:02:02
>>189
ハリネズミ!かわいいですよね
ミルワームですか 無理そうです
インコかわいすぎますね+3
-0
-
195. 匿名 2018/11/19(月) 19:03:27
>>191
腰まわりとか痩せてませんか?
甲状腺機能亢進症の疑いがあるかもしれないので血液検査をお勧めします。
異常なしなら寂しかったり不安だったりだと思うのでたくさん撫でて話しかけてね。
+3
-0
-
196. 匿名 2018/11/19(月) 19:09:14
>>193
そうなんですね
同じ犬種で散歩させてる方が目立ち歩幅も同じで散歩が楽そうに見えたのですが犬種というより性格なんですね。
トイプーは散歩大好きで楽しそうに歩くのですがヨーキーは、本当に気分で、歩かなくて抱っこだったり、トイプーに負けじと歩いてみたりします。でもその気まぐれな性格もかわいいんです。+3
-0
-
197. 匿名 2018/11/19(月) 19:17:34
>>177
プードルは小型犬にしては活発だもんね。
プードルだけでも追加で散歩に行ってあげればいいんじゃない?
5分でも10分でも外に出してあげるだけでも犬にとっては気分転換になるからね。
朝2匹で散歩、昼に10分プードルのみ散歩、夕方は2匹で散歩みたいに。
+2
-0
-
198. 匿名 2018/11/19(月) 19:35:47
動物の気持ちがわかるハイジって本当かな?
毎回見入ってしまう。+6
-0
-
199. 匿名 2018/11/19(月) 19:55:07
猫のキャリーバッグ探してます!
前使っていた物が小さいかなと感じたのと、布なので柔らかく、体重で底が沈んでしまうのとへたってしまい自立しないためです。
・リュック型
・体重で底が沈まない
・形が変形しない
プラスチックのハードタイプはあまり好きじゃないようです。
体重は4kgなのですが、良いものはないでしょうか?+4
-0
-
200. 匿名 2018/11/19(月) 19:55:58
142です
ありがとうございます
>>174
散歩の時間などは考える必要がありそうですね
変性性脊髄症、調べました
どの犬種も動物も病気や介護はつきものだと受け入れる覚悟はしてます
>>176
庭で一緒に遊ばせるには大型犬がいい遊び相手になってくれそうです
フリーで遊ばせるのはいいと読んでたので(ネットで集めた情報しかなくて情けないです)
コメントもらってまだまだ、ちゃんと考えないと駄目だなと思いました+1
-0
-
201. 匿名 2018/11/19(月) 20:24:48
うちの犬シニアになったので、フードをかえたいのですが、悩みすぎてわからなくなりました。オススメ教えて欲しいです。
今はアーテミスあげてます。+3
-0
-
202. 匿名 2018/11/19(月) 20:33:14
金魚のろ過の事ですが45cm水槽でろ過フィルターは外掛けだけです。
以前はスポンジフィルターも使用していましたがスポンジがボロボロになり止めました。
しかし底面フィルターかスポンジフィルターと併用した方がいいとか上部フィルターに替えた方がいいと言われます。
正直外掛けフィルターだけでは駄目なのでしょうか?+1
-0
-
203. 匿名 2018/11/19(月) 20:42:26
家の犬は金魚が好きなようです。
家の犬は基本動物が苦手で逃げるか吠えます。
しかし金魚だと吠えません。
金魚を飼っていますが見せると静かに見ています。
そこで金魚を犬が居る居間でも飼う事にしました。
最近仕事やら用事やらで出掛ける事が増え犬だけの時間が増え寂しいだろうなと思っていたので癒しになるはずかと。
しかし友達とかから金魚の方は駄目なんじゃないの?とか金魚の方にストレスとか行きそうと言われてしまい金魚の方は犬と同じ部屋で大丈夫なのか心配です。
大丈夫なのでしょうか?+4
-0
-
204. 匿名 2018/11/19(月) 20:54:29
>>203
家はリビングに、金魚、犬2匹、猫2匹、陸ガメ(関係ないか)がいるけど問題なさそうですよ?
前も同じような状況で飼ってましたが10年生きましたよ。
金魚は、半年間は記憶があると聞いたので毎日名前呼んで餌あげてます!
+2
-0
-
205. 匿名 2018/11/19(月) 20:58:44
>>178
知り合いの猫飼いさんは食べさせていますが、たまにおやつとしてあげるそうです。
あとチュールに反応しない猫さんもたまにいる。+1
-0
-
206. 匿名 2018/11/19(月) 21:05:57
>>191
不安になるからとも聞いたよ。
目も悪くなるし耳も遠くなるとかで。
寝てる時間が増えるけど、以前にも増して愛情をかけてください。+6
-0
-
207. 匿名 2018/11/19(月) 21:09:55
>>162
犬も、初めて飼う人は子犬はしんどいって言われてますね。
確かに子犬はイタズラばかりするから。可愛いけどw
+2
-0
-
208. 匿名 2018/11/19(月) 21:10:50
>>105
うちはトイレシートをこぶし大位に小さくぎゅっと丸めて、ラップでぴっちり包んでスーパーの袋とかに入れて捨ててるよ。
臭わない袋に比べたらかなりコスパ良いと思う〜
ポリ塩化ビニデリンが原材料のクレラップ、サランラップが臭いを通しにくいみたい。
おすすめです!+4
-0
-
209. 匿名 2018/11/19(月) 21:12:11
>>165
おしっこが出ないと思ったら1日様子見るとかしてはダメですよね。
泌尿器科のトラブルは獣医さんに連絡とってすぐ診察してもらった方がいい。
命取りになりかねないので。
連投すみませんでした。+3
-0
-
210. 匿名 2018/11/19(月) 21:22:09
お腹が弱くてロイヤルカナンを食べてるよ。
これ以外はお腹をくだす。
2匹いるので、同じものをあげてるので、
1ヶ月で四キロ食べる。
2キロ4000円前後
お腹の弱い子は、菌にも弱くて、誤ってマンションの内廊下に出ちゃっただけで、かぶれちゃう。
猫は繊細でお金がかかるよ。
+4
-2
-
211. 匿名 2018/11/19(月) 21:23:43
>>204
大丈夫なんですね。
安心しました。
ありがとうございます。
猫に陸亀まで居るなんて楽しそうですね。+6
-0
-
212. 匿名 2018/11/19(月) 21:44:04
金魚とドジョウに詳しい方お願いします。
まず金魚ですが30cmのキューブ水槽に1匹入れようと思っています。
金魚鉢より水槽の方がいいかと思ったのでお引っ越しという形になります。
本当は60cm水槽にして4匹位入れたいのですがそれだと希望の場所に置けないので…
しかし置ける台が無くどうするか困っています。
何年前からあるのか分かりませんが昔の電話台ならホコリをかぶった状態だと思いますがあります。
しかしそれだと水槽と水の重さに耐えられ台の方が壊れると思います。
電話台位の高さのある台がいいのですが何かいいのはないでしょうか?+1
-0
-
213. 匿名 2018/11/19(月) 21:48:50
>>8
なんで?+0
-1
-
214. 匿名 2018/11/19(月) 21:55:22
>>212です。
ドジョウですが60cm水槽で田砂入り水替えは週1でろ過フィルターは上部にしています。
しかし直ぐに上部フィルターが汚れます。
ろ材はリングと多孔を合わせた物と活性炭ですが毎回そろそろ洗う時期かな?と見るとホワイトマットが7~8割位汚れています。
そんな状態なので毎回ドジョウの上部フィルターは全て洗わないといけません。
ドジョウはこんなに直ぐに汚れるものなのでしょうか?+1
-0
-
215. 匿名 2018/11/19(月) 22:03:50
>>43
永遠に毛が取れます。
ほどほどでやめないと、毛がスカスカになりますよ。
あと、あまりやると嫌がります。痛いのかも。+3
-0
-
216. 匿名 2018/11/19(月) 22:24:47
>>57
親が飼っていた猫が昔ねこ元気をあげていて、本当によく吐くなぁ、猫ってこんなに吐くの?と思っていましたが、私が飼うようになり安いフードの危険性とか調べて怖くなり色々試して今はニュートロにしましたが、ビックリする程吐かなくなりました!!
エサでこんなに違うのかと…。
同時に今までごめんねって申し訳なくなりました(;O;)+8
-0
-
217. 匿名 2018/11/19(月) 22:36:24
キャットフードでう○ちの硬さも変わりますよね
野菜入りだとポロポロう○ちでした+3
-0
-
218. 匿名 2018/11/19(月) 22:47:21
小型犬、猫、
最低どのくらいの部屋の広さが必要ですか?
+5
-0
-
219. 匿名 2018/11/19(月) 23:09:57
>>13
猫がかわいく鳴いたら、返事してますか?
もしくは、鳴いたら相手にしてますか?
たくさん鳴く子は、飼い主にかまって貰える。おやつが貰えると思っているので、鳴いたら無視して下さい。+1
-5
-
220. 匿名 2018/11/19(月) 23:10:08
>>203
204です。ちょっと調べてみたら、金魚はかなりの近眼らしく、犬が水槽に近づいてずっと見てたりするとストレスになるかも?
水槽を眺めてるぐらいの距離感なら平気だと思いますよ。
金魚好きなんて面白いですね。水族館に連れて行ってあげたら喜びそうですね!+3
-0
-
221. 匿名 2018/11/19(月) 23:20:58
>>37
トイレは、猫1匹に対して、二つありますか?
猫トイレは大きいですか?
猫トイレに屋根みたいなのがついてますか?
排泄物は、尿も便もその都度捨ててますか?
多分ですが、トイレを大きいのに変えて、屋根無しの猫から周りが見渡せるトイレ。
そして、猫をトイレに連れて行って、前脚てホリホリを飼い主さんと一緒に何度かしてみて下さい。
もしくは、うんちをトイレに入れて、匂い付けさせて下さい。+4
-1
-
222. 匿名 2018/11/19(月) 23:23:52
>>30
一ヶ月前から 羽毛布団にオシッコ始めました。ダウンベストにもされました。それまで、トイレ以外でしたことなかったので ハテナです(T ^ T)+1
-0
-
223. 匿名 2018/11/19(月) 23:32:11
>>88
コラ!ってとても大声で、いつもより声を気持ち低めに怒ってみては?
あと、名前では怒らないで下さいね。
怒鳴るのがダメなら、水が入ったスプレーを吹き付けて下さい、降りるまで。
スプレーがダメなら、みかんの皮で机に匂いつけてみては?
+1
-2
-
224. 匿名 2018/11/19(月) 23:36:28
>>127
キャットフードは、韓国で作られないと書いてあったから、ドッグフードだけかも。+4
-1
-
225. 匿名 2018/11/19(月) 23:39:57
>>222
長年飼っている大人猫なら何か環境の変化によるストレスもしくは膀胱炎かも。
迎えて数か月の子猫の場合は完全に警戒心が解けるまでは「あるある」なので、大変だけど気長に信頼関係を作るしかないです。
+0
-1
-
226. 匿名 2018/11/19(月) 23:45:08
>>113
メス2匹オス1匹の兄妹猫がいるけど、
呼ぶと返すのは仔猫の頃からニャアニャア声を出して要求をしていたオスの子で、
成長した今も変わらず何にでもニャアニャアして来ます。
忙しくて振り向かずに「なーに?」って返したり要求が通らないと子犬みたいにクーンクーンっていじけます笑。
メスの2匹は声は出さないけど呼ぶとどこにいてもダッシュで来てくれます。
オスはどこにいても返事はするけど「おいでー」と呼んでも来ません笑
+2
-1
-
227. 匿名 2018/11/19(月) 23:59:03
>>137
1匹飼いですか?
ご飯は好きですか?
遊ぶのは好きですか?
まず、女性の大笑いや拍手のような大きい音を嫌うので、大きな音を慣れるまでは、出さないように気をつけて下さい。
また、女性の優しい声が好きなので、かわいいね、や、ただいま〜等優しい声で話しかけて下さい。なんなら、飼い主さんが甘えた声で甘えたいよ〜とかでもいいかもしれません。
帰ってきたら、飼い主さんの手の甲を、猫の足元近くにゆっくり近づけて、段々と鼻の辺りまで持っていって、匂いを嗅がせて下さい。これは、安心させるために、猫に近づく時は必ずして下さい。
ご飯に食いつく子は、慣れるのが早いです。
ドライフードを手からあげられるように、少しずつご自身の周りに、距離を置いてあげて、詰めていって下さい。
1日や2、3日で触れるようになるわけではないので、根気強く。
床に手のひらを上に向けて置いて、手から食べてくれたら、また、床に置いてあげて、また手からあげるって感じで、距離を縮めて下さい。
手から食べる事に慣れたら、ついでににあごをひと撫でして、また、手からあげるの繰り返しで触れるようになります。
また、遊ぶのが好きなら、段々遊ぶ時にこちら側に触れるように、距離を縮めていけばいいかもしれません。
何にも食いつかない子なら、様子を伺っているので、飼い主さんの匂いの付いたブランケットみたいな物をその子の所に置いてみては?+3
-1
-
228. 匿名 2018/11/20(火) 00:11:26
>>57
ご飯をあげる回数を増やして、1度にあげる量を減らしてみてはどうですか?
1日5回ぐらい。
朝起きて、1回、出かける前に1回、帰ってきて1回、寝るまでの間に、遊び感覚で投げてあげて運動させる。寝る前に1回。
あと、フードを入れるボールみたいなおもちゃがあるので、それを使ってもいいかもです。
これらは、早食いの子の場合です。
早食いでもないのに吐くなら、フードが合ってないかもしれませんし、毛玉がうまく吐き出せないか、お腹に何か溜まってる可能性もあるので、病院へ行って下さい。+2
-1
-
229. 匿名 2018/11/20(火) 00:13:48
>>202
金魚が何匹いるかによる。
外掛けフィルターはろ過能力が低いから、生体数によっては不安。
底面フィルターは手入れがちょっと面倒。
金魚なら上部フィルターでいいんじゃないかな?
+2
-2
-
230. 匿名 2018/11/20(火) 00:17:47
>>199
私も探してて、このタイプ狙ってます。+6
-0
-
231. 匿名 2018/11/20(火) 00:25:04
>>210
ビール酵母のエビオス、半錠。
または、ビオフェルミン、4分の1錠。
これを毎日あげてた友人の猫が、3年後、お腹が強くなってきて、下痢が減ったって言ってました。+0
-2
-
232. 匿名 2018/11/20(火) 00:30:14
>>71さん
うちも腎不全の子がいました。
サプリメントでネフガード というのがあるので、先生に聞いて試してみてください。
栄養補助食品でチューブ状のニュートリカルや、ニュートリスタットというのもありますので、どうしても食べない場合は、あげてみてもいいかもしれません。上顎とかにつけて自然に舐められて胃に入っていきます。少しでも食欲がでますように。+1
-1
-
233. 匿名 2018/11/20(火) 00:36:49
>>222
今まで我慢してトイレしてたか、病気かもしれません。また、ダウンでしたのが気持ちよくなって、癖になった可能性も。
また、ダウンにする場合は、シャカシャカした音が砂かき欲を満たしてる可能性があります。猫によって、砂かきはストレス発散になります。
221を読んで下さい。
大きいトイレに、猫が砂かきしやすい砂に変えてみては?
うちの猫の粗相が治った例です。+2
-1
-
234. 匿名 2018/11/20(火) 00:38:13
>>222
トイレはメガトレー+2
-1
-
235. 匿名 2018/11/20(火) 00:48:02
みんなこたつ出した?
うちは迷ってる
電気毛布でしのごうかなと…+5
-0
-
236. 匿名 2018/11/20(火) 00:48:52
>>201
答えじゃなくてごめん。アーテミスの何を食べてるか分からないけど、フレッシュミックスにシニア用があるみたい。
でも、メーカーが同じだからといって合うか分からないよね。うちは普段オソピュアなんだけど、アガリクスは合わなかったし。+1
-1
-
237. 匿名 2018/11/20(火) 01:31:44
保護猫です。
今まで犬しか飼った事が無くて、
初めての猫ちゃん。
こんなに可愛いとは……。
(=^・^=)+11
-0
-
238. 匿名 2018/11/20(火) 01:35:46
お金がかかることを承知の上でかいましょう
うちの猫は今のところ健康で年に5400円の予防注射のみですが
病気持ちだと相当なお金が必要になります
一応猫代金100万円貯めてから飼い始めました+11
-1
-
239. 匿名 2018/11/20(火) 01:41:23
9ヶ月のアメショの事で相談です。ペットショップに5ヶ月までいた子猫を飼い始めたのですが、最初、軽い甘噛みがあったので「ダメ」と言って止めさせるようにしていました。だんだん噛まなくなっていたのですが、半月位前からまた始まり、今度は前脚で爪を立てて掴んできて噛むように。「ダメ」と言っても止めずに興奮状態になっているので、こちらがいなくなるようにしています。
ちょうど先週去勢したのですが、変わらず噛んできます。また、急に噛み出し始めた理由もわからず去勢しても変わらず… 家族みんなにするのですが、私にだけ一番噛んできます。どうしたらいいのかわからずだんだん悲しくなってきました。+8
-1
-
240. 匿名 2018/11/20(火) 02:08:36
>>239
うちの子もアメショですけど、そんな感じでした。ガブガブ噛まれてしまいには全力で後ろ足でケリケリされて血が滲むことも。
彼氏にはやらず私だけにだったので嫌われてるのかと同じ様に悲しくなったこともありました。
でも一歳過ぎたら無くなったので気長に愛情注いであげて下さい☺️+4
-0
-
241. 匿名 2018/11/20(火) 02:09:15
>>143
今から飼う人へのつもりで書きました。
私の猫も腎不全で大変でした。餌も沢山のメーカー試して来ました…。毎日病院に行って、点滴もご飯の相談もして、何でも食べてくれたら、という気持ちも痛いほど分かります。食いつき悪い時はヨーグルトかけてみたり、他はお水にポカリ薄めて入れてました。後々困った時に小さい頃から食べ慣れてるメーカーの方が良いので、心配のあるメーカーなら外してはどうかな、と思っただけです。+7
-0
-
242. 匿名 2018/11/20(火) 02:14:41
猫が好きで将来一緒に暮らしたいと考えています
私は冷え性と多汗症がコンプレックスです
なでたりしたいのですが嫌がられるでしょうか?
カフェに行くのもなんだか申し訳なく
好きなのに触れ合ったことがほぼありません(´・ω・`)
+7
-0
-
243. 匿名 2018/11/20(火) 02:21:16
>>151
ウチの猫も膝に乗せると嫌がるので、眠ってうとうとしてる時にお腹撫でるふりして少し手足伸びさせて「ちょっとお手々借りるね」とパチンパチンと切ってました。ウチの子はそれが1番簡単です。猫専用の爪切りでは無く、人間の赤ちゃん用の爪切使ってます。+5
-0
-
244. 匿名 2018/11/20(火) 02:30:33
>>242
猫は飼い主さんならば多汗症であろうと冷え症であろうと大好きなんですよ。
だから大丈夫。
冬場は猫は温かいから膝の上に乗ってくれたら癒しと冷え対策に一石二鳥ですw+10
-0
-
245. 匿名 2018/11/20(火) 02:45:11
>>244
コメントありがとうございます
そうなんですね、安心しました(´;ω;`)
モフモフしたいです!
+5
-0
-
246. 匿名 2018/11/20(火) 03:12:08
>>239
ペットショップ卒の子のほとんどは、猫の社会性が着く前に親兄弟と離されてショーケースに並べられてしまうので、甘噛みの加減を覚えられかったのも、人間のエゴのせいなんです。
決して239さんの事が憎い訳ではなく、239さんを兄弟のように思い戯れたい気持ちなんだと思います。 エネルギーが有り余ってて元気な証拠!
239さんが痛い思いをするほど、噛んで蹴ってと興奮してきたら、サッと離れるのは良い対処法だと思います。
猫からこちらの姿が見えない違う部屋に移動して、居なくなるくらいが、猫には伝わります。
ムツゴロウさんみたいに甘噛み返しできるなら別ですが、体罰や言葉で叱ったりしても殆ど意味ないです。
猫同士の喧嘩を見ていると、最後にはどちらかが折れてサッと距離をとります。
もしも余裕があれば、アメショちゃんがちびっこのうちに、2匹目をお迎えするもの手です。
とは言え猫同士の相性もあるので、色々と気を配ったり、夜な夜な開催される猫達の大運動会は、それはそれで大変だったりするので、あんまり無責任なことは言えないのですが。
長々とすみません、
寛大な気持ちで愛してあげて下さいね。+9
-0
-
247. 匿名 2018/11/20(火) 03:13:16
猫と寝室で寝てる方寒さ対策どうされてますか??
寝室が北向きなせいか寒いです
人間は電気毛布を布団の中に入れてるので大丈夫だけど、布団の上で寝てる猫は寒くないか心配
アンモナイトみたいに丸くなってるからちょっと寒いのかなと
オイルヒーター検討してるけど着けても23度くらいしかいかないと聞いて、迷ってる
今寝室が23度なんで…(それでも寒い)
多分ベッドが窓に近い事と古いマンションでサッシも古いからだと思う+2
-0
-
248. 匿名 2018/11/20(火) 03:18:05
>>234
でかっ!
これいいですね
デオトイレの新しいやつは買わなかったけどこれは欲しいかも+1
-0
-
249. 匿名 2018/11/20(火) 03:23:33
うちの猫の鳴き声がちょっと妙なんです
「ニャッニャッフーン」「ヒャッヒャッフーン」とか細く甘えた感じに鳴きます
何を伝えたいんでしょうか?こういう時猫語がわかる能力があればなぁと思います+2
-0
-
250. 匿名 2018/11/20(火) 04:59:26
>>37
拾ったウンチそのまま捨ててない?捨てないで砂の上に置いといて、砂かけてあったら出来るようになると思う。トイレが嫌な理由があるかもしれないからそこから探ってみて。砂が大きいと肉球に入って痛いとか、バスルームが近くてシャンプーなどの匂いが砂に匂い移りしてるとかあるかも?+4
-0
-
251. 匿名 2018/11/20(火) 05:30:57
>>237
暑さ・寒さはエアコンで解決。
寝るときは温度を少し下げるけど、基本冬は24時間エアコン入れてます。+7
-1
-
252. 匿名 2018/11/20(火) 05:34:33
犬と猫は穀物や野菜を消化出来ない身体だから、穀物が主原料のフードが体調不良や病気の原因のケースは多いよ。
でも安い〜手頃な価格帯のフードはみんな穀物混ぜてあるんだよね。
飼い主も人間の感覚で考えちゃうから、肉ばかりだと健康に悪い、野菜を食べた方が長生きするのでは、と思い込みがあって、野菜をパッケージに入れてアピールしてるメーカーすらある。
経済的にゆとりのある家庭なら、ちゃんと犬と猫の身体に適した肉主体のフードにしてあげてほしい。+10
-0
-
253. 匿名 2018/11/20(火) 05:40:39
>>13
うちもよく鳴きます。
一人で鼻歌の様に鳴いていたり寝言やあくびも大きな声で(笑)
13さんは日常的に飼い猫さんによく話しかけるのでは?
「可愛いね」「良い子だね」「素敵な毛並ね」「何かいいものいた?」等々。
飼い猫さん、自分も人間の言葉を話している、話せていると思って鳴いてるのかなと思うようになりました。
些細な事でもコミュニケーションと思って話すって人間の子供と同じですね。
「廊下歩いたら肉球ヒヤッとしたよ」「いつもスペシャルご飯にしてよ」等々、内容は想像ですが(笑)
でも、少しずつ自分の時間を過ごすようになってきたので鳴く時間も少なくなってきたように思います。
+8
-0
-
254. 匿名 2018/11/20(火) 06:16:05
>>251
だいたい電気代は
いくらくらいですか?
冬と夏の電気代で違いますか?+3
-0
-
255. 匿名 2018/11/20(火) 07:21:46
>>254
エアコン3台あるのですが、24時間フル稼働は内2台で夏8千円、冬1万円くらいです。
エアコンは3年前の省エネが売りのモデル。+4
-2
-
256. 匿名 2018/11/20(火) 08:01:52
施設からもらってきた2ヶ月の子猫と7歳の先住猫です。
7歳の先住猫とじゃれあってるのですが、子猫の方が激しすぎて(甘噛み加減が容赦ない)先住猫が嫌がってます。
じゃれあう事で社会性を学んでいるとは思いますが、先住猫が気弱な性格で威嚇する事なく逃げてばかりで、その後を執拗に子猫が追いかけます。(止めないと1時間以上ずっと追いかけます)
先住猫は最近では餌もほとんど食べなくなり、ストレスからなのか痩せてきました。
時間を決めて会わせるようにしてますが、先住猫にとって、それすらストレスかも、と思うと躊躇します。
しばらく全く会わせない方がいいでしょうか?+9
-0
-
257. 匿名 2018/11/20(火) 08:19:51
生後3ヶ月、うちに来て1ヶ月の子犬がいます。正直思ったより大変で、、オシッコはだんだんトイレシートに出来るようになってきましたがまだウンチはそこら中でしてしまいます。あと、洗濯を畳んでれば必ず邪魔して洗濯物を引っ張ってきたり、トイレに行くにもお風呂にまで付いてくるし、たまに興奮して足を噛んできたりします。子犬ってこんなもんでしょうか?いつ頃落ち着いてきますか??+5
-0
-
258. 匿名 2018/11/20(火) 08:20:14
>>256
先住猫と新人の猫はお互いの存在に慣れるまでじゃれ合いをさせてはダメです。
仔猫は無邪気に遊んでるつもりでも先住猫からすると知らない生き物にいきなり攻撃された!と恐怖と敵意を持ってしまいます。
新しい子を引き取ったら2、3週間かけて少しずつお見合いさせ、匂いに慣らさせ、存在を受け入れた後で、やっと自由に遊ばせるのが手順。
猫は一度嫌な目にあったと認識したらその後はまず相手を受け入れなくなるので、一度失敗してしまうと取り返しがつかないんです。
とにかく最初の対応が肝心。
初動で失敗してしまった様子なので、今後は別々の部屋・フロアでお互いに接しないように飼うか、どちらかを手放すしかないと思います。
+11
-0
-
259. 匿名 2018/11/20(火) 08:24:12
>>257
一般的には1歳を境に急激に大人になって落ち着きますね。
生後3ヶ月あまりでトイレシートにちゃんと出来るのはかなり頭の良いいい子なので、平均より早く落ち着くかも。
洗濯物はおもちゃじゃないとしっかり怒って、人に噛むのもダメ!と躾が大事です。
そこはちゃんと怒って覚えさせないと大人になってもずっと変わらないです。+8
-0
-
260. 匿名 2018/11/20(火) 09:05:01
>>257
まだまだこれからですよ。
一歳で大人になるに従って生活は落ち着いてくるけど
パワー溢れる犬は3歳が目安。
3歳になると、グッと落ち着いたと実感するでしょ。
たまにジャックラッセルのような犬種は10歳になっても全く落ち着かない子もいます。+4
-0
-
261. 匿名 2018/11/20(火) 10:16:43
>>257
まだまだこれからですよ。
一歳で大人になるに従って生活は落ち着いてくるけど
パワー溢れる犬は3歳が目安。
3歳になると、グッと落ち着いたと実感するでしょ。
たまにジャックラッセルのような犬種は10歳になっても全く落ち着かない子もいます。+1
-0
-
262. 匿名 2018/11/20(火) 10:36:24
ねこはシャンプーしますか?
犬は月一回トリミングのときにシャンプーしてもらってますが、猫はどうすればいいのでしょうか?+2
-0
-
263. 匿名 2018/11/20(火) 10:47:40
>>230
私も見ました!
可愛いなとも思ったのですが、悩み中です。
結構柄や色があって選べますよね。+2
-0
-
264. 匿名 2018/11/20(火) 11:26:00
>>256
先住猫さん心配ですね。
私自身経験はないのですが、しばらく隔離して仕切り直しするというのをネットのどこかで読んだ記憶がありますよ。
よかったら調べてみてください。+3
-0
-
265. 匿名 2018/11/20(火) 12:19:36
>>257
お散歩できるようになれば、トイレも外ですることが多くなるので、楽になると思いますよ。
あまり、完璧を求めず楽しんでお世話してあげて下さい。
260さんが書かれてるように、犬種によってはずっとはしゃいでる子いますよ(笑)
家の犬は7才と6才ですが、今だに洗濯物をたたんでいると靴下泥棒してますよ(笑)
犬種はなんですか?+2
-0
-
266. 匿名 2018/11/20(火) 12:46:34
>>257です!みなさんありがとうございます!
だいたいは、1歳になると落ち着くみたいですね!怒ってイタズラや噛むのは辞めさせないといけませんね。。ダメ!って言ったりはするんですがあまり分かってないような気もして(ノ_<)
犬種はポメラニアンとトイプードルのMIX犬です。
お散歩出来るようになれば少しは楽になるんですね。今月末3回目の予防接種が終わるので楽しみです+3
-0
-
267. 匿名 2018/11/20(火) 12:49:26
>>256
先住猫悲惨。。。
猫にとってストレスは命を削るのに等しいから、日々ガシガシと寿命が減ってるはず。
そのままだと早死にしちゃうよ。
+4
-0
-
268. 匿名 2018/11/20(火) 12:53:04
>>237
可愛いですよね😍
子猫ってずっと見てても飽きないですよね!
犬猫飼ってますが、犬がトリミングに行ってるときは、静かで猫って大人しくていいなぁと再確認してます(笑)
違った魅力がありますよね✨+0
-0
-
269. 匿名 2018/11/20(火) 13:07:32
>>266
265です。
ポメとプードルのミックスなら大丈夫そう!
歯の生え変わりの時期なので歯がかゆくてよく噛んでくると思いますが、あまり怒らないであげて下さい。
散歩楽しみですね!散歩に行けるようになると散歩で運動してご飯食べて、熟睡すると思うので、楽になると思いますよ。+3
-0
-
270. 匿名 2018/11/20(火) 13:39:42
>>269 さん ありがとうございます。
飼い始めの頃は手もすぐに噛まれてたんですが、最近は舐めてくるようになりました。ただイタズラはなかなか治らないから根気よくって感じですかね(ノ_<)お散歩は1日に1回で大丈夫ですかね??色々質問してしまいすみません!+2
-0
-
271. 匿名 2018/11/20(火) 14:18:22
>>270
そうですね、根気よく教えていくしかないと思いますよ。
まぁ、私は靴下泥棒されてるんですけどね💦
お散歩は、朝晩2回行くのが理想だと思います。
まだ、小さいので歩かせたり抱っこさせたりを繰り返して行ってみるといいと思います。
他の犬が散歩してる所を抱っこさせながら見せるのもいいと思いますよ。+1
-0
-
272. 匿名 2018/11/20(火) 15:37:50
アメショーは暴れん坊ですよ。どうして飼いやすい、初心者向けなのかなと不思議です。
元々は広い農場でネズミを追いかけていたようなので上下よりかは、走り回るのが好きですよ。
ある程度広さもいると思いますよ。
病気しやすい子もいるし、全ての猫において個体差が大きいなと思います。
ワーストとされる猫は避けるべきです。
それは間違いないですが、あとは本当に暮らしてみないと分からないと思います。
飼いやすいの基準も人によって違うかと思いますが、主さんにとっての飼いやすさとは?
おとなしい猫が飼いやすいと思えば、大人の猫がおすすめですよ。+2
-0
-
273. 匿名 2018/11/20(火) 16:54:58
>>258
>>264
>>267
>>256です。返信ありがとうございます。
最初は別々の部屋にしてお互いの臭いのするのを匂わせ、先住猫が興味を持ち始めたので20日後、ゲージでの対面をしました。
ゲージ越しに更に1週間ほど過ごさせ、先住猫がゲージ越しに手を突っ込んだり匂ったり、子猫が同室にいるのを意識しないようになったのでゲージなしの対面をしたのですが、早かったのかもしれませんね。
仕切り直しをしてみます。
ありがとうございました。+3
-0
-
274. 匿名 2018/11/20(火) 17:54:26
>>240
コメントありがとうございます!遅くなりました💧
彼氏にはやらないで自分だけ…となると悲しいですよね。1歳すぎたら無くなったんですね!!あと数ヵ月…少しずつ無くなるのを待ちます!
ありがとうございました!+0
-0
-
275. 匿名 2018/11/20(火) 19:34:25
>>273
そこまで慎重に時間をかけて完璧な手順を踏んだにもその結果は、よっぽど生まれついての2匹の相性が悪いんだね。
仕切り直しても無駄だと思うよ。
一刻も早く2匹を隔離して先住猫ちゃんを守ってあげて。+1
-0
-
276. 匿名 2018/11/20(火) 23:42:27
>>246
遅くなってしまいました💧コメントありがとうございます!
ペットショップでは大型ケージに2匹でいるのと、小さなケージに1匹でいる子と…という感じで、うちの猫は1匹でずっといたようです。
親兄弟から離れてケージでも一人で5ヶ月まで…社会性はつかないですよね💧人間のエゴ…本当にそうですね。
噛まれたら離れるのがやはりいいんですね!別の部屋に行っても、戻るタイミングがわからず、早めに戻ったらすぐまた来る時もあって、なかなか難しいです
2匹目、私は考えていたのですが家族が反対していて実現は厳しいです。
色々詳しくありがとうございました!!
気持ちが楽になりました!寛大な気持ちで愛していきたいです+4
-0
-
277. 匿名 2018/11/25(日) 16:30:11
まだ、みてる方いるでしょうか…❓
うちの猫は、ごはんの催促が激しいです。
家にいると、いつもあげてる時間の2時間前
からニャァニャァ鳴いて催促が
始まります…。なるべく時間まであげない
ようにしていますが、ずぅーっと
鳴き続けます。
こんなことは、皆さんの猫ちゃんに
もありますか❓
そういう時は、どうしているのか
教えてほしいです。よろしくお願いします。+1
-0
-
278. 匿名 2018/11/25(日) 23:49:43
うちは聞こえないふりをしていたら15分くらいで諦めてくれます。なおんなおんって感じで鳴いているので訴えてるんだろうなぁと思って聞いてます。一応、まだちょっと時間早いよーって声かけはしていますね!+1
-0
-
279. 匿名 2018/11/26(月) 07:52:37
>>278
ありがとうございます😊
聞こえないふりをしても、ごはんを
あげるまでしつこく鳴き続けます💧
うちの子は、あきらめてくれないので
本当に困っています😹
やっぱり、わがままを聞いてしまうと
くせになってしまうと思うので
心を鬼にして、かわいそうだけど
時間になるまで我慢してもらうしか
ないですね😥
これを続けていれば、わかってくれる日が
くるといいなぁ😓
+1
-0
-
280. 匿名 2018/11/26(月) 20:05:13
>>279
うちは犬だから違うかもだけど...
ねこちゃんは空腹で吐いちゃったりしないのかな?
一日の食事量は変えずに、回数を増やすとかはダメかな??たとえば50g×3回だったら30g×5回にするとか+0
-0
-
281. 匿名 2018/11/27(火) 13:44:59
>>262
もう見てないよねぇ…
猫はシャンプー要らないよ~、自分で舐めて綺麗にします。でもそれがあまりに猫臭くて嫌だ!とか外に出るから汚れる、というのであれば気になった時にすればいいだけ。嫌がるコが多いからしたいなら子猫の時に慣れさすしかないと思います。それよりはブラッシングの方がコミュニケーションにもなるし大事かなぁ。特に長毛だと。+1
-0
-
282. 匿名 2018/11/27(火) 13:51:56
>>242
今頃来たけど、多汗症で触るの躊躇ってるって初めて聞いた!(笑)優しい人なんですね^^猫も緊張したら手汗(肉球汗?)すごいのでお揃いだねー。+2
-0
-
283. 匿名 2018/11/27(火) 14:23:35
わかる方がいれば教えて下さい。
ペットのローンが残った状態で離婚することになりました。
もともと単身赴任で別居していたため、私が一人で育てていました。
それで、名義変更したいのですがその場合ローンの支払いは旦那の方にいくのでしょうか??
ちなみに保険も入っていて(分割で)
その残りも旦那の方ににいきますか??
名義変更すると口座もすべてうつさないといけませんか??
質問ばかりすみません。+0
-1
-
284. 匿名 2018/11/27(火) 16:58:19
>>280
返信ありがとうございます😊
うちの猫は、きっと他の猫ちゃんより
食べているほうだと思います💦
本当は、1日2回でいいらしいのですが
1日3回あげてしまっています。
カリカリを朝20g昼13g夜20gプラス
ウェットを少し乗せてあげています。
空腹で吐いたりはしたことないです。
平日の昼は会社から一回帰ってこれるので、3回
あげていますが
日曜日などは家にいると
お昼をあげて2時間後には
夜ごはんを催促するんです😓
たぶん、家にいるから甘えてるのか…
言えばくれると思ってるのか…謎ですが…
なんでこんなにずっと鳴くのかなって
不思議です💦
教えていただいた通りに、休みで家にいるときは
量を変えずに5回とかに分けてあげてみようかなと
思います。
答えていだたいてありがとうございました😊
+1
-0
-
285. 匿名 2018/12/03(月) 02:20:40
>>133
ハサミは絶対駄目!
専用のバリカンで!+0
-0
-
286. 匿名 2018/12/03(月) 02:24:37
>>186
フクロウ寿命50年、シマリス寿命15年
大丈夫ですか?+0
-0
-
287. 匿名 2018/12/03(月) 02:30:13
>>230
目に悪い、最悪失明らしい。+1
-0
-
288. 匿名 2018/12/03(月) 02:32:22
>>283
旦那名義のままで、かかる費用を慰謝料からマイナスすれば良いのでは?
保険はあなたの名義で新たに入り直せば?+1
-0
-
289. 匿名 2018/12/03(月) 02:33:27
>>281
うちは温かい濡れタオルで清拭してあげてるよ。ちょっと綺麗になる。+1
-0
-
290. 匿名 2018/12/03(月) 02:35:49
>>258
ウッドブックに詳しく載ってますよ+1
-0
-
291. 匿名 2018/12/03(月) 02:37:38
>>258
手放す???は???イカれてる!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する