ガールズちゃんねる

アレルギーをお持ちのお子様がいらっしゃる方

109コメント2018/11/18(日) 21:42

  • 1. 匿名 2018/11/17(土) 21:24:17 

    子供が軽度ですが小麦アレルギーでした。
    先生が言うにグルテンの強いものだと反応が出てしまうらしく「国産の小麦は大丈夫たけど海外の小麦は反応がでるからダメだよ」との事でした。
    保育園での給食を完全に小麦を避けてもらうか、うどんなど国産小麦のものはokでパスタやマカロニなど海外の可能性があるものは不可にしてもらうか子供がうどんが好きな事もあり悩んでいます。
    けど、国産小麦だけと言うのもこちらのワガママに聴こえてしまわないか心配です。

    +23

    -28

  • 2. 匿名 2018/11/17(土) 21:25:27 

    慎重になりすぎてた方がいい
    大丈夫かな〜と思って甘く見てると後悔する
    アレルギーってそれだけ怖いもの

    +192

    -0

  • 3. 匿名 2018/11/17(土) 21:25:45 

    ていうか、
    海外産も国産もグルテンという点では変わらないよ

    +144

    -2

  • 4. 匿名 2018/11/17(土) 21:26:09 

    うどんは絶対国産小麦なの??

    +58

    -0

  • 5. 匿名 2018/11/17(土) 21:26:12 

    私だったら怖いから完全に小麦避けてもらう

    +139

    -0

  • 6. 匿名 2018/11/17(土) 21:26:36 

    アレルギーをお持ちのお子様がいらっしゃる方

    +20

    -2

  • 7. 匿名 2018/11/17(土) 21:27:00 

    保育園は嫌がるだろうね、
    そんな危険なことしたくないから、全部小麦はダメしてっていいそう。

    +161

    -0

  • 8. 匿名 2018/11/17(土) 21:27:22 

    うちもだけど、国産とか海外産では言われなかったな。
    強力粉とか薄力粉、調理の仕方で出やすいのは学んだけど。
    国産指定はなかった。
    それ一般的なのかな?
    一般的じゃないなら、クレーマーと思われるかも。

    +38

    -0

  • 9. 匿名 2018/11/17(土) 21:27:24 

    うどんひと玉食べてその後に運動しても何も反応出ないくらいにならないと保育園などで解除しない方がいいですよ。
    小麦は運動誘発されることがあるので、たくさん食べて運動しても反応出ないなら安心してもいいかと思います。

    +90

    -1

  • 10. 匿名 2018/11/17(土) 21:27:24 

    うちの娘も小麦、乳、卵などアレルギー持ちです
    接触性アレルギーで食品が肌につくだけて蕁麻疹でます。

    +85

    -1

  • 11. 匿名 2018/11/17(土) 21:27:29 

    国産なら大丈夫の意味がわからない。
    小麦は小麦じゃないの?
    怖いわ。

    +103

    -2

  • 12. 匿名 2018/11/17(土) 21:28:10 

    米粉で作るパンやお菓子も美味しいよ
    小麦粉のより好き

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2018/11/17(土) 21:28:15 

    保育園では小麦除去が無難。
    慎重なくらいがいいよ。
    うどんあげるのは家で十分。

    +112

    -0

  • 14. 匿名 2018/11/17(土) 21:28:30 

    お弁当持って行っていいところにした方がいいよ
    預ける以上そこまでわがままは流石に言えない

    +53

    -1

  • 15. 匿名 2018/11/17(土) 21:28:56 

    外国も国産も関係なくグルテンというアレルゲンは小麦製品には存在するからね
    まずはアレルギーがなんなのか、地域のアレルギー支援のNPO法人の勉強会に参加して勉強&情報交換と良いよ
    市の市役所が認定してるNPOね

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2018/11/17(土) 21:29:17 

    その先生大丈夫?
    国産でもグルテン量はさして変わらないよ。
    それよりも調理法や食べる量に気をつけた方がいい。

    +67

    -1

  • 17. 匿名 2018/11/17(土) 21:29:34 

    うちももうすぐ3歳ですが小麦と卵、大麦がダメです。
    小麦、大麦は気管支に反応するのと、卵は接触もダメでなかなか負荷試験してもすすみません。
    来年から幼稚園ですが、お弁当持参とのことです。

    ぜひ情報共有したいです。

    +27

    -0

  • 18. 匿名 2018/11/17(土) 21:30:17 

    栄養士ですが、ダメならダメではっきり言ってほしいです。
    産婦人科で働いてますが、5人に一人は絶対にアレルギーもってます。

    +65

    -7

  • 19. 匿名 2018/11/17(土) 21:30:41 

    うちも小麦もだめな時期もあったけど、厄介なんだよね。
    他の子供が食べてるパンとかクッキーのくずが出るし。

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2018/11/17(土) 21:30:42 

    アレルギーで国産小麦指定って意味わからない。

    +53

    -1

  • 21. 匿名 2018/11/17(土) 21:30:44 

    >>1
    うどんが好きだからとか言う問題じゃないと思う

    +61

    -0

  • 22. 匿名 2018/11/17(土) 21:30:49 

    主さんはアレルギーについてちゃんと勉強したほうが良いよ
    浅はかな知識で園にお願いするほうが失恋だし、お子さんも可哀想

    +84

    -1

  • 23. 匿名 2018/11/17(土) 21:31:23 

    というか、国産は良くて外国産はダメとか言ってる先生はアレルギーに詳しく無いと思います。
    負荷試験などもやってくれる専門医に変えた方がいいですよ。

    +42

    -2

  • 24. 匿名 2018/11/17(土) 21:31:32 

    小麦ってなんにでも入ってるイメージ
    大変そう

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2018/11/17(土) 21:31:50 

    3歳の子どもが卵アレルギーです
    保育園では卵除去(診断書出して除去食)でお願いしてます
    1泊入院の負荷検査をして、全卵8分の1~少しずつ毎日食べさせてねと言われてこの一年続けてます

    +25

    -1

  • 26. 匿名 2018/11/17(土) 21:32:27 

    >>22
    恋バナ出ました

    +8

    -14

  • 27. 匿名 2018/11/17(土) 21:32:36 

    管理栄養士です
    主さんはまず地域の保健センターなどの管理栄養士に相談して正しい情報を得てほしい

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2018/11/17(土) 21:32:53 

    我が子は、卵、大豆、乳、魚のアレルギーです。
    現在、負荷試験等を行って少しずつアレルギーの物を口にしていますが、アナフェラキーショックを何度か起こしているので食品についてはかなり慎重に見ていますし、親や仲のよい友達にもアレルギーの事を伝えてあります。
    他の方もおっしゃっているようち命に関わることなので慎重になりすぎる位でいいと思います。

    +45

    -2

  • 29. 匿名 2018/11/17(土) 21:33:47 

    アトピー軽度ですが生後3ヶ月から皮膚科通いで皮膚弱く、眼科にいけばチック症3人目の3男
    ごめんねだけです

    +4

    -5

  • 30. 匿名 2018/11/17(土) 21:34:53 

    そんな曖昧な線引きは駄目です。
    アレルギーは命に関わるので、何は良くて何は駄目だとはっきりと決めないと。
    きちんと専門医で詳しく検査して、指導してもらうべきです。
    今の情報だと、保育園も困ると思う。

    +50

    -0

  • 31. 匿名 2018/11/17(土) 21:35:52 

    主さん、保育園では小麦粘土を使っている保育園もあるから気を付けて!
    小麦アレルギーのうちの子はそれでアレルギー症状出てしまい大変でした。
    (家から保育園に紙粘土を持たせて使わせていたが他の子が小麦粘土を混ぜてしまったため)

    +39

    -0

  • 32. 匿名 2018/11/17(土) 21:36:04 

    いやほんと、お母さんがたの浅はかな知識で園にどうこう言うのは迷惑だよ

    +58

    -2

  • 33. 匿名 2018/11/17(土) 21:36:09 

    >>17
    うちもだけど、アレルギーある子は幼稚園全体週5お弁当食の園にしてる人が多いよ
    自分だけお弁当とか自分だけ違う食事って感じなくていいから子供の心の負担がない

    +17

    -2

  • 34. 匿名 2018/11/17(土) 21:39:09 

    私もクラス6の小麦、卵、乳のマルチアレルギーの子がいますが、かかりつけの医師を変えたほうがいいかと思います。
    産地の問題ではないですよ。

    +64

    -1

  • 35. 匿名 2018/11/17(土) 21:39:22 

    国産ならと安心しても、何時アレルギーが出るか分からないから全面除去。
    うどんは自分の家で食べれば良い。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2018/11/17(土) 21:39:37 

    小麦完全除去のほうがいい
    うどん好きなら可哀想かもしれないけど
    アレルギーは少し間違えば死と直結することもある
    何かあって後悔しないためにも、今一度よく考えてみて

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2018/11/17(土) 21:40:08 

    そこまでやってられませんと言う園の心の声が想像できるので私なら国産はいいけど外国産は避けてくださいなんて言えない

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2018/11/17(土) 21:40:41 

    管理栄養士です。保育園勤務に10年勤めてました。

    味噌や醤油に含まれる小麦は大丈夫ですね。

    フライや天ぷらの衣、カレールウに含まれる小麦も大丈夫そうですかね?

    パンやスパゲッティーは×ですかね。

    どこまで食べられるか教えていただければ、それに合わせてました。
    パンは米のみの専用パン、スパゲッティーはヒエやアワの麺を使用できます。
    保育園にご相談ください"/(^^)

    +23

    -3

  • 39. 匿名 2018/11/17(土) 21:41:29 

    抗生物質のアレルギーです。
    食べ物と違って日時生活は普通に過ごせるけど病気にならないように凄く気をつけてます。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2018/11/17(土) 21:42:05 

    主さんはどの科を標榜している先生に受診した?
    ・アレルギー専門医
    ・小児科専門医
    できれば両方満たしている先生に受診してほしい

    小麦は色んな食べ物や物に含まれているから、暴露される機会が多いから、場合によっては重症化する可能性が高いよ
    軽傷の段階から専門の先生に相談して対策をとってほしい

    おそらく、現段階で指導されることは、保湿剤でのスキンケア(皮膚のバリア機能が低下するとアレルギーのリスクは高くなる)の徹底や様子を見ながら小麦製品を食べさせることだと思うけど

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2018/11/17(土) 21:42:34 

    保育士ですが、アレルギーが出ているなら完全除去した方がいいと思います
    反応が弱いなら成長と共に摂取可能になる例もあります。
    保育園児ならアナフィラキシーの心配を除いた方がいいかな

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2018/11/17(土) 21:43:11 

    娘はダニ、ハウスダストアレルギーです。
    どんなに掃除をして洗濯したとしても、外出先や幼稚園などなかなか生活から除去しきれず、いつもクシャミや咳、肌荒れに悩まされています。いつか体質が変わって良くなってくれるといいのですが、、。

    +16

    -2

  • 43. 匿名 2018/11/17(土) 21:44:29 

    保育園の除去食って小児科医の診断書必要じゃないの?
    うちは卵アレルギーで一年ごとに診断書出し直すけど、まだ診断書上は一段階緩くなったくらい。

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2018/11/17(土) 21:49:35 

    実際国産と海外の小麦じゃ違うよ。
    パン作りになるとよく分かる、海外の小麦はグルテンが多いから膨らみが良いと言われている。
    アレルギーをお持ちのお子様がいらっしゃる方

    +25

    -3

  • 45. 匿名 2018/11/17(土) 21:49:58 

    アレルギー持ちのお子様がいらっしゃる方は、外でおやつ以外の軽食(?)は何をあげていますか?

    一歳の次女が乳・卵白のアレルギーです。

    長女はアレルギーは何もなく、小さい頃外で空腹を感じてよくグズっていたので(おやつじゃ足りない)、スナックパンやミルクパンを常備していたのですが…。

    ちなみに、次女は生まれてからずっと飲んでいた粉ミルクで7ヶ月の時にアレルギーが出てしまい(2ヶ月くらいあげてなかった)、それから乳は完全辞去なのですが、同じ様は経験された方はいますか⁉︎
    まさかずっと飲んでいた粉ミルクでアレルギーが出るなんて思わず、ビックリしました…

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2018/11/17(土) 21:50:48 



    食物アレルギーの子どものためのレシピ集|独立行政法人環境再生保全機構
    食物アレルギーの子どものためのレシピ集|独立行政法人環境再生保全機構www.erca.go.jp

    食物アレルギーのある子どもが、ご家族と一緒に身近な食材で楽しめる卵・乳・小麦を使用していない料理レシピを紹介しています。ごはんレシピ、おやつレシピ、離乳食レシピ、食事療法の基本、原因食品別の除去のポイント、加工食品のアレルギー表示の読み方など



    小児科のアレルギー専門医の先生が勧めていた読み物

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2018/11/17(土) 21:52:46 

    管理栄養士です。保育園勤務でした。
    除去にはもちろん、診断書を提出してもらってました。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2018/11/17(土) 21:53:20 

    >>44
    そんなのアレルギーにとっては誤差範囲

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2018/11/17(土) 21:54:30 

    うちの娘、食物アレルギーはないけれど喘息で、最近の研究でグルテンを控えた方がいいという報告があったそうで先生の指導で実践している。
    家族も娘と一緒にグルテンフリー生活してます。
    娘も調子がよくて、私と旦那は痩せてきました。
    お子さんが小麦アレルギーでも、栄養は他からもとれるので全然気にしないで大丈夫だと思います。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2018/11/17(土) 21:56:30 

    小麦と卵で除去してたけど入院して負荷試験クリアし給食もみんなと同じものを食べられるようになった5歳の子がいます。
    ダニアレルギーはクラス6で急速免疫療法しています。
    小児科や皮膚科ではイマイチだったのでアレルギー科に通っていますよ。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2018/11/17(土) 21:59:41 

    作る側ですが、何なら好きだから、出して欲しいは本当にやめて欲しいです。 一人に対して作っているのではないので駄目なら駄目にして下さい。それだけ神経を使ってアレルギー対応をしています。

    ワガママに聞こえないか?匿名なのではっきり言わせて頂くとワガママです。

    +34

    -3

  • 52. 匿名 2018/11/17(土) 22:01:09 

    9歳の息子が卵白アレルギーです。
    生後2ヶ月の頃わかり、母乳から出ないように
    私が卵を食べないようにしていました。
    少しずつ食べられるようにはなりましたが、
    保育園は除去食、今の給食は
    ゆで卵は食べないように言っています。
    医師にも食べていいと言われ
    全卵(生は無理)は今は除去まではしてませんが
    食べると耳たぶが切れてきます。

    アレルギーは慎重に考えたほうが
    いいと思います。

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2018/11/17(土) 22:01:45 

    ワガママかも…っていう気持ちも含めて、担任の先生に相談されたら良いと思います。
    今はアレルギーのお子さんも多いので、保育園側は慣れてます。大丈夫ですよ。
    食べたら命が危ないほどの酷いアレルギーじゃなくて良かったですね。

    +3

    -9

  • 54. 匿名 2018/11/17(土) 22:05:11 

    >>45
    うちもです。。
    6ヶ月頃に今まで飲んでたミルクでアレルギー出ました。
    同じく3ヶ月くらいは母乳のみでした。
    友人のお子さんもその時期でした。
    なんか免疫切れたりあるんですかね?

    今はお菓子以外の軽食は米粉のパン(乳、卵が入っていない)をあげています(>_<)

    次の負荷試験では治ってると良いのですが。。。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/17(土) 22:09:13 

    >>51
    外国産は不可だけど国産小麦は大丈夫という細かい事にまで対応できないのはわかるけど、主さんは絶対出してくれって言うつもりは無さそうだし、そこまで言わなくてもいいのでは?
    国産小麦使用と書いてあっても実際は混ざってる事も多いですが、一般の消費者なら知らない人の方が多いと思いますよ。
    保育園側とよく話し合って、保育園が無理だと言ってる事を無理にお願いしなければいいだけの話ですよね。
    強引な保護者の方もいて大変でしょうが、あまりキツい書き方をするのはどうかと思いますよ。

    +1

    -13

  • 56. 匿名 2018/11/17(土) 22:11:21 

    ごめん。主さん面倒くさい印象だわ。
    お子さんがうどん好きなら、ママが朝か夜に家で食べさせてあげたら良いじゃん。
    どうして危険かも…って思いながら保育園で食べさせたいの?
    国産ならって言うけど、保育園にそこまで要求できないよね。
    絶対に小麦の除去をお願いすべきだと思う。

    +35

    -1

  • 57. 匿名 2018/11/17(土) 22:17:03 

    主さんはうどんは国産と思い込んでるようだけど外国産小麦が原料のもあるから表示を確認した方が良いですよ。

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2018/11/17(土) 22:18:43 

    小学2年の息子が卵、乳アレルギー持ち。厳密にいえばもうちょいあるけども。
    赤ちゃんの頃から指導のもと、除去→負荷試験と段階踏んで、今では基本大丈夫になった。それでも、給食は対応食にしてるよ。

    慎重に慎重を重ねるくらいで、ちょうどいいよ。ちなみに、年中くらいになると一口食べて痒くなりそうなものとか、痒みのレベルは判断できるようになるから、子供にもアレルギーの事は何度も説明した方がいいよ。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2018/11/17(土) 22:18:57 

    >>45
    普通に卵・乳が入ってないお煎餅とか小さなおにぎりを持ち歩いてた。四歳差で上に兄がいるから、「下の子はこの煎餅以外のお菓子を食べたらブツブツ出て死ぬ」と言い聞かせてました。
    四歳差だから理解してくれたけど、年子とかだとかなり気をつけないと、兄弟が勝手にあげるとかありそうですね(*_*)

    本人にも毎日毎日「ブツブツ出るから食べれない」と言い聞かせてたら、3歳前位には「卵はブツブツ出るから食べれないんだよ」とか言うようになりました。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2018/11/17(土) 22:20:55 

    息子2歳小麦、大豆、牛乳、卵のアレルギーもちです。小麦、牛乳、卵は負荷試験の途中で反応が強く出て嘔吐してしまい、卵牛乳は完全除去、小麦は1日2グラムを摂取しています。
    と同時に皮膚も弱く、アレルギー科と皮膚科両方に通院していて食、肌のケア、投薬、で毎日てんてこまいです。食も細くて、好き嫌いも多く毎日あれこれ考えて食事を用意しても結局お米しか食べなかったり…。オヤツやパンもアレルギー対応のものって高いですよね😖何かオススメのレシピやオヤツ、ありますか?

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2018/11/17(土) 22:25:10 

    >>38
    除去食用のキッチンがある保育園もあるんですね
    すごいお金持ちが通ってそう

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2018/11/17(土) 22:34:37 

    うちの保育園はお弁当持ち可能ですよ
    愛情いっぱいのお母さんはお弁当頑張ってる

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2018/11/17(土) 22:38:12 

    マルチアレルギー持ちですが負荷を経て食べられるようになってきた親です

    おそらく今は戸惑っているのでは?と思うので落ち着いてください
    大丈夫仲間はいます
    まずはアレルギーにまつわる知識をつけて、アレルギー専門医を見つけてください
    きっと良くなるなんて無責任なことはいえませんが、先生との相性はとても大切です
    また軽度とのことですが、小麦はあちこちに潜んでいます
    うどんは医師の指示のもと食べさせて下さい
    自己診断は大変危険です

    海外産はダメ…というのは、稀にグルテンの基準が国産と違うことがあるからかなと思うんですが…正直日本のものも分からないですし、軽度の場合でもまずは慎重になるべきかとおもいます
    アレルギー持ちにとっては正直微々たる差かなと

    私の医師の場合なので参考までにお願いしたいのですが、うちのこの場合は古代小麦から少しずつはじめましたよ
    そうめんやうどんは医師の指導のもとミリ単位ではじめていきました
    アレルギーにこれが正解、はありません
    気長にお子さんにあった付き合いかたを見つけて行ってください

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/17(土) 22:40:38 

    >>45
    息子が乳、卵、大豆、小麦のアレルギーもちです。オヤツといっても蒸かした芋や、はざした米を食べていたので、特に軽食を用意しなくても腹持ちはよさそうでした。
    乳と卵ぬきのパン、薬局やアカチャンホンポ等で売ってますよ。
    アレルギーをお持ちのお子様がいらっしゃる方

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2018/11/17(土) 22:41:38 

    ちなみにコンタミネーションについてはなにか説明あったのかな
    コンタミも気をつけてね

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2018/11/17(土) 22:42:58 

    主さん。
    保育園は完全除去がいいよ。保育園側も管理しやすいよ。
    うどんなんて家で主さんが監視しながら食べればいいじゃない。

    万が一を考えてあげて。
    アナフィラキシーって目の前で子供が意識レベルが下がり、血圧下がり、顔面蒼白になり、気道浮腫になり、呼吸が出来なくなるんだよ。
    エピペンなければ救急車来るまでただ見てるしかないのよ。死んじゃう死んじゃうって思いながら見てるしかないの。

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2018/11/17(土) 22:45:25 

    >>64
    これさ、衝撃的に不味くてびっくりしたわ(笑)

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2018/11/17(土) 22:47:28 

    >>60
    いまいちばん大変な時ですよね
    うちの子も肌が弱くスキンケアも含め大変でした
    あとアレルギー用のお菓子もごはんもほんとにお金がかかりますよね…
    北海道のゆきひかりの米粉とかぼちゃパウダー、ビート糖でケーキはどうですか

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2018/11/17(土) 22:49:14 

    毎日少量ずつ〜…っていうのをやっている方、結構いるんですね。
    私もたまご・乳アレルギ持ちの息子にやってたんですが、夏くらいのニュースで、その方法については確かな研究結果が無く、酷い症状や後遺症•皮膚に発疹が残ったり等に陥る人が多いので、大きな病院も推奨を抑えてるという内容を見ました。

    それを見てからアナフィラキシーもあったりしたので、我が家はやめてしまったんですが、今後どうしようか悩んでいます。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2018/11/17(土) 22:51:21 

    >>66
    そう。その通り。
    エピぺンだって手が震えちゃってなかなか打てなかった。側にいた保健の先生が「お母さん、私が打ちますよ!」って代わってくれた。
    死にそうな我が子みたらパニックよ。

    アレルギーってマジ怖い。
    昨日まで平気な量だったのにさ、次の日はアナフィラキシーだよ?もう、本当に怖い。

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2018/11/17(土) 22:53:06 

    >>60
    うわ〜オンパレードですね…
    うちはお菓子と言ったら、ラムネをあげてますよ。
    アレルゲン品目入ってなくて、色んな果物の味の小さいパウチになってて、縦に10個くっついてるやつです。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/17(土) 22:55:16 

    >>1除去してもらってください。何かあってからじゃ遅い。私たちは平気で食べてるから意識が薄くなりがちだけどアレルギー持ちの人からしたら毒物食べてるのと一緒です。反応が出た時に原因を探さなきゃいけない時にも大変です。
    息子が卵アレルギーですが以前義理の母が卵料理を作ったのと同じ菜箸で息子用にオカズを作り、それを食べた息子は全身蕁麻疹で真っ赤になりました。自分の目が届かない、すぐに処置できないなら尚更除去してもらうべきです

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2018/11/17(土) 22:56:06 

    >>55
    51ですがきついですか??他に言い方を考えましたが、アレルギーの食べ物を好き嫌いで出して下さいは作る側からしたら疑問を持ちます。
    逆に作る側がその位の意識で作っていたら怖いと思いませんか?
    トピずれになるのでこれで失礼します。大変申し訳ありませんでした。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2018/11/17(土) 22:56:49 

    >>71です
    あべっ子ラムネでした。
    スーパーとかで100円で売ってます。
    かなりお世話になってるやつです。
    アレルギーをお持ちのお子様がいらっしゃる方

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/17(土) 22:58:28 

    現在5歳の子が小麦、乳成分、卵アレルギーでした。
    3歳の夏に小麦解除、4歳の冬に乳成分解除と年齢が上がるにつれて少しずつ解除になっていきましたが、それまでは全て完全除去していました。
    医師の指導のもと、そうめん1cmから始めて少しずつ負荷をかけ、時にはアレルギー反応が出てまた量を減らし、、、。
    とにかく、アナフィラキシーショックは命に直結するものなので、慎重に慎重を重ねた対応をしました。
    保育園には毎年診断書と検査結果を提出して、完全除去してもらっていました。
    今も卵は完全除去です。
    うどんも海外産の小麦が使用されていたりします。
    保育園に除去をお願いするのであれば、完全除去の方がお互い安心だと思います。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2018/11/17(土) 23:02:36 

    卵 乳 小麦 アレルギーの2歳児のうちの子は
    ご飯もおやつもおにぎりか焼き芋がマストアイテム
    市販のおやつだとポテコとハッピーターンが最近のお気に入りです。
    ちょっとした時にコンビニなどで軽食を気軽に買えないのが残念ですよね
    ハッピーターンはセブンに置いてあるので助かってます。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2018/11/17(土) 23:08:52 

    >>67そうなんですよね、ぼそぼそで…😖でも息子は1日1個(お医者さんからオッケーもらいました)これを食べられるのがすっごく楽しみみたいで……笑。他に美味しいのを知ってしまったらダメかもしれないですね(^^;)

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/17(土) 23:14:10 

    >>74
    60です。わざわざ画像も貼って頂いてありがとうございます‼息子ラムネ、大好きです😃このラムネは初めてみました!今度スーパーで探して買ってみようと思います😊

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/11/17(土) 23:14:53 

    保育園とか幼稚園って、そういう曖昧な除去の仕方出来ない方が多いんじゃない?
    自分が知ってる所は、0か100かのどっちかだよ。

    うちは乳アレルギーの子がいて、パンとか加工肉は大丈夫だけど牛乳、ヨーグルトとかは完全にダメなんだけど、パンは大丈夫だけど牛乳は飲めませんってのは出来ない!
    除去なら完全除去。
    そうじゃないと園も責任取れないし、毎食確認の対応大変だよ

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2018/11/17(土) 23:19:19 

    >>44
    国産もグルテンが多くなるのを作ったりしてるので一概には言えないよ。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2018/11/17(土) 23:21:48 

    >>68
    60です。68さんのお子さんも肌が弱いんですね。
    季節の変わり目と乾燥のこの時期、本当に大変ですよね😖
    北海道のゆきひかりの米粉とかぼちゃパウダー、ビート糖でケーキ、初めて聞きました!調べてみます😊情報、どうもありがとうございました!

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2018/11/17(土) 23:41:57 

    あれは良くてこれはダメとかにしてたら、保育園側も混乱するのでは?
    うどんは必ず国産なのでしょうか?
    可哀想だけど、完全に外してもらった方が後々事故にも繋がらなくて安心だと思います。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/11/17(土) 23:42:59 

    >>45
    うちの子も乳アレルギー。
    長いお出かけはおにぎり持ち歩いてましたよ。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/17(土) 23:47:59 

    皆さんはどのくらいのクラスで除去をお願いしていますか?年中の息子はクラス1~3までで米、小麦、果物類、落花生、そば、大豆、たくさんのアレルギーを持っています。かかりつけ医からはそんな気にしなくて食べても大丈夫だよ、と言われます。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/17(土) 23:50:16 

    私はよくミスドで、アレルギー対応の冷凍ドーナッツ買ってますよ(*^^*)
    自然解凍だとあまり美味しくなかったけど、トースターで温めたらサックリして、子供が喜んで食べてます!
    このドーナッツ作ってる、アレルギーヘルスケアのオンラインショップで、アレルギー対応のお菓子など、いろいろ売ってますよ(*^^*)
    アレルギー対応なので、ちょっと高いですが(T-T)
    アレルギーをお持ちのお子様がいらっしゃる方

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2018/11/17(土) 23:59:53 

    >>44
    それはそうだけど、アレルギーに関しては関係ないよ。
    そのグルテン量でどうこうなる程度なら、食べる量に気を付ければいいだけ。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2018/11/18(日) 00:04:24 

    アレルギーだから、国産はOKで海外産はNGって言われても??だよ。
    品種により多い少ないはあっても、当然どちらにもグルテンは含まれている。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/18(日) 01:11:48 

    >>1
    ワガママだよ!!
    アレルギーの重大さが分かってない
    あなたが保育園に中途半端な除去をお願いして、万が一命の危機に陥った時
    保育園のせいにするでしょ?
    園児はあなたの子供だけではありません
    メンドくさそうな人だ

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2018/11/18(日) 01:20:59 

    ウチの子はピーナッツアレルギーでした。
    保育園の給食は完全除去をしてもらっていましたが、節分の豆まきに片付けがしやすいとの理由で、大豆の代わりに殻付きピーナッツを使用していて、危うく手に触れてしまうところでした。未然には防げたので事なきを得ましたが、園によっては、ホットケーキをみんなで焼こうとか小麦に触れたりするイベントもあるので気をつけて下さい!
    口にしなくても触れるだけで皮膚からもアレルギー反応はでます。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2018/11/18(日) 02:44:42 

    長男、ハウスダスト、ダニ
    長女、卵、乳、大豆、小麦

    まだ小さいのに一体何を食べさせてあげればいいのか本気で献立に悩む

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2018/11/18(日) 03:04:38 

    心配なら弁当がいいよ。そっちのが幼稚園とかにも負担ないし安心。乳成分がアナフィラキシーで小麦卵は食べれるようになりました。
    ローソンの唐揚げ、焼き鳥よくかってます。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2018/11/18(日) 03:11:48 

    わたしもエピペンうったことあるけどほんとに怖い。刺すんだから。子供に自分でうてるようにしてくださいっていわれてるけど、自分でうつとか絶対無理だと思う

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2018/11/18(日) 03:21:18 

    子供が卵、乳製品アレルギーだったけど、保育園入園にあたって主治医には、食べても大丈夫なOKラインのひとつ前段階(わかりにくくてすみません)で除去指示書は作ると言われたよ
    卵は半熟や生卵がダメで、加熱卵は大丈夫で家では食べてたんだけど、給食では卵完全除去だった
    保育園も中途半端な除去はしてくれないと思うけどどうなんだろう
    何かあったら命に関わるんだし慎重にいかないと怖い

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2018/11/18(日) 06:24:26 

    ちょいトピズレだけど、子供にこんな思いさせるなら妊娠中食生活もっと気をつければよかった
    関係ないとはいうものの気をつけてた友達の子はアレルギーない子ばかり
    気をつけててアレルギーになってたらこんな後悔はしないだろうし後悔先に立たず

    +6

    -11

  • 95. 匿名 2018/11/18(日) 08:09:46 

    うちも食物アレルギーがあります。給食では除去をお願いしてもらっています。主さんのように、国産なら食べれるなどがあるにしても、何かあってからでは遅いので除去が良いかと思います。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2018/11/18(日) 08:43:01 

    申し訳ないけどきつい事言うけど
    他人からしたら本当にどうでもいい事だからね
    だから何って言われるし思われる
    だからこそ親が守らないとダメなんだよ
    自分で学んで実行してケアして行くしか無い
    変な先生なら変えるってしなきゃダメだよ
    お母さん頑張れ❣️

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2018/11/18(日) 09:12:38 

    子供が卵、乳製品アレルギーだったけど、保育園入園にあたって主治医には、食べても大丈夫なOKラインのひとつ前段階(わかりにくくてすみません)で除去指示書は作ると言われたよ
    卵は半熟や生卵がダメで、加熱卵は大丈夫で家では食べてたんだけど、給食では卵完全除去だった
    保育園も中途半端な除去はしてくれないと思うけどどうなんだろう
    何かあったら命に関わるんだし慎重にいかないと怖い

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2018/11/18(日) 09:17:00 

    >>89

    うちの幼稚園でもピーナッツ豆まきでした。

    その日は園と相談してお休みにしていました。

    そのくらい慎重になります。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2018/11/18(日) 09:30:34 

    >>42

    うちはマルチアレルギーですが、ハウスダスト(ダニ)もあるので、舌下免疫療法始めました。

    2年かけて毎日舌下に薬を含んで反応が起きないようにします。
    これで少しでも良くなってくれればと思っています。

    阪神大震災で焼け出されそうになった経験があり、万万が一の時に避難所に行けるようにという理由もあります。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/11/18(日) 10:29:50 

    >>94
    妊娠中の食事はあまりアレルギーには関係ないっていうのが現代の医学的な話だよ
    それよりも、皮膚からのアレルギーの原因となる物質が入ることがアレルギーの大きな要因とされてる
    海外のピーナッツアレルギーの研究が有名で、母親か妊娠中にピーナッツを沢山食べていても子はピーナッツアレルギーにならないけど、妊娠中にピーナッツを食べなくても出生後に本人以外の家族がピーナッツを食べていればアレルギーの発症が高いって話
    スキンケアをしっかりして皮膚バリアを高めてアレルギーの原因となる物質を皮膚から入れないようにすることが重要

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2018/11/18(日) 10:49:48 

    >>100
    そうは言っても自分が気をつけてればなって思ってしまうのが親の愛情や親心なんじゃない?
    私は関係ない!とは思えないな、親だから

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2018/11/18(日) 14:20:27 

    >>49私の甥も姪も喘息。
    医者行っても気をつけてだけ。ひどい時は入院だけど。グルテンがダメな時もあるんですね。見てて可哀想なのでどんな食生活なのか知りたいです

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2018/11/18(日) 18:05:16 

    輸入にはポストハーベストが使われていて、私も反応した事があり、母乳を通して子供のアトピーが悪化し、2人して風邪のような症状でした
    関節も痛くて、子供の食欲が落ちました
    (元々アトピーがあり食事に気をつけていたのに、急にホットケーキを沢山食べたから)

    子供が理解して判断できるまで、親がいないときは完全除去でしょ
    預かる方が困るし、これはダメだけど似たのはイイって親じゃない限り混乱しかねないかと

    小麦はいづれ食べても問題がなくなることが多いし…
    もしかしたら他のものに反応してる場合がある
    たいへんだろうけど、頑張れー

    うちの子の粉好きになりましたねー
    ナッツはダメなままだけど、重度じゃないから(ダイレクトやオイルはダメ、柿ピーの柿は大丈夫とか)理解されない、しかもモノによる
    でも、学校では完全除去

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2018/11/18(日) 18:28:47 

    >>60
    残ったおかずやおにぎりを冷凍して、おやつにしては?
    おやつっぽいものだと、お母さんがたいへんそう

    ご飯だけでも大丈夫かも

    食べむらがある子供は以外に多い
    スパゲティはたらこのみ、寿司はトビッコのみ(どんだけ魚卵が好きなの)
    オムライスに入ってる野菜すら食べない嫌いとか

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/18(日) 19:40:29 

    >>62
    そういう書き方はどうかなぁ?給食の家庭は愛情が足りないと取れるよ?お弁当持ちの方が安心だけれどね

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/11/18(日) 19:43:35 

    >>94
    主治医の先生曰く「原因究明出来たらノーベル賞ものだよ」と。お母さん(貴女)のせいじゃないよ。
    悩むよりも美味しい料理を作ってあげて

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2018/11/18(日) 20:26:20 

    保育園で働いてます。国産は大丈夫で外国産はダメとかなら完全に除去した方がいいですよ。何かあってからでは遅いです。ちなみに保育士はエピペンを打つ事は出来ません。医療行為なので。
    私はかなり前ですが保育園でシャケを食べてアレルギー起こした子を見たことがあります。今までは大丈夫だったのに突然アレルギーを起こしました。
    そんなことはだってあるんですよ。もう少し危機感持ってください。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/18(日) 21:06:12 

    >>102
    小麦や大麦を食事から完全に除去するだけなので、料理を作る側としては楽です。
    パンは米粉パン、うどんの代わりにフォーにしたり、焼きそばの代わりにビーフンにしたり、玄米粉でできたパスタを食べたり、娘も大好きです。
    揚げ物も、唐揚げとか片栗粉のみで揚げます。
    いまはアレルギーの表示が厳しくなっているので外食もしやすいです。
    アメリカでは健康な人でも当たり前の用にグルテンフリー生活をしていて、アメリカの赤ちゃんにも離乳食はオートミールでなくお粥あげたりするそうです。

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2018/11/18(日) 21:42:57 

    管理栄養士でアレルギーの娘が二人います。
    正直国産だけは大丈夫とか、意味がわからないんですが、ほんとにそうだとしてもその状態なら自宅では国産だけは食べたらいいですけど、保育園では小麦はやめておいたほうがいいです。というか、国産だけはオッケーなんて条件は保育園もうけられないと思います…まぁ、そもそも小麦は国産しか使ってないってパターンもあるけど。
    どんな保育園でしょうか?それによるかなぁ。
    うちは幼稚園2つ行きましたが、1つは私立で園内に給食室があったので保護者の申請だけで除去をお願いできました。
    ただし細かい除去には対応できず、生卵はダメだけど堅ゆでは食べれるという子でも、園では卵は出せないことになっていました。(万が一のため)

    今末っ子が通っているの公立幼稚園で、給食センターで作っているので細かい除去にも対応してくれますが、診断書も必要ですし、給食センターの栄養士さんと担任と養護の先生と保護者での面接があって、市の許可がでて除去食を提供してもらえます。

    まずは保育園と主治医ときちんと話し合ってみたほうがいいです。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード