ガールズちゃんねる

自分の失敗が許せない

66コメント2018/11/28(水) 23:15

  • 1. 匿名 2018/11/17(土) 17:35:27 

    職場でのケアレスミスが重なり、ある上司に冷たく指摘されるようになってから、自分の失敗が許せず何日も頭から離れなくなってしまいました。取引先や課員のミスも多々あるのですが、それを発見出来なかった自分を責めてしまいます。ミス防止対策を立て都度是正をしているのですが、また新たなミスが発覚し、もう生き辛くてたまりません。そういう考えを払拭して生きて行けるアドバイスをお願いします。また、同じように生き辛さを抱えている方のお話しが聞きたいです。

    +32

    -0

  • 2. 匿名 2018/11/17(土) 17:36:06 

    自分の失敗が許せない

    +7

    -0

  • 3. 匿名 2018/11/17(土) 17:36:29 

    カウンセリングへGO

    +5

    -6

  • 4. 匿名 2018/11/17(土) 17:36:38 

    昨日も同じ様なトピあったよ
    同じようなトピ立ちすぎ

    +5

    -5

  • 5. 匿名 2018/11/17(土) 17:36:55 

    マジメ過ぎる

    +37

    -1

  • 6. 匿名 2018/11/17(土) 17:36:58 

    自分の失敗が許せない

    +19

    -6

  • 7. 匿名 2018/11/17(土) 17:37:10 

    深く考え過ぎ

    +16

    -0

  • 8. 匿名 2018/11/17(土) 17:37:36 

    頭がかたい

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2018/11/17(土) 17:37:37 

    にんげんだもの

    +20

    -0

  • 10. 匿名 2018/11/17(土) 17:37:43 

    むしろ失敗しかないので

    +16

    -0

  • 11. 匿名 2018/11/17(土) 17:38:13 

    こわい

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2018/11/17(土) 17:38:42 

    デブで性格悪くてセンスなくて
    店員に対して横柄な態度とって
    意地っ張りで子供嫌いな旦那を選んだ
    自分が嫌いです

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2018/11/17(土) 17:38:54 

    >>4
    あなたのようにみんなが毎日張り付いてるわけじゃないの

    +19

    -4

  • 14. 匿名 2018/11/17(土) 17:38:57 

    寝て忘れちゃう

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2018/11/17(土) 17:39:35 

    そんなに気にしてるとうつ病になるよ

    +27

    -0

  • 16. 匿名 2018/11/17(土) 17:39:47 

    >>1

    ケアレスミスの原因は何だったのかな。
    そこを対策してみるといいかも。

    あとあまり考えすぎてはダメですよ。メンタル的に病んでしまわないように。
    ストレス溜めないで美味しいものでも食べましょう☕🍩

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2018/11/17(土) 17:39:51 

    精神的に疲れてるとミス多くなるよね

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2018/11/17(土) 17:39:53 

    >>13
    いやそれにしても最近のガルちゃんは酷い

    +5

    -6

  • 19. 匿名 2018/11/17(土) 17:40:28 

    その上司だってアホみたいなミス
    いっぱいしてるよ
    誰だってミスはするよ

    それだけ気にするくらいなら
    同じようなミスはもう二度としないように気をつけるでしょ
    大丈夫大丈夫

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2018/11/17(土) 17:40:54 

    ガルちゃん管理人やる気なくしたのかな。
    人も減ってるし2桁コメでトピ終わってるの多いし。

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2018/11/17(土) 17:41:50 

    人間失敗して当たり前だよ
    自分が直接の原因じゃない限り、同僚とか先方とかのミスは「私のせいじゃない」(実際あなたのせいじゃない)訳だし、気にすんな

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2018/11/17(土) 17:42:21 


    仕事でやらかしました どのように立ち直りましたか?
    仕事でやらかしました どのように立ち直りましたか?girlschannel.net

    仕事でやらかしました どのように立ち直りましたか?昨日仕事でやらかしました。まさか自分がやるとは思ってなくてかなり落ち込んでます。引きずる&気にしいなので、ずっと落ち込んでるし一瞬忘れてもすぐ思い出して落ち込んでます。1番偉い人には怒られました...

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2018/11/17(土) 17:43:01 

    主さんのは、元々の性格じゃなく上司に冷たく言われてからかー。
    今の職場にいる限り、その上司のことが気になって逆にミスが増えそう。
    私はそれで転職しました。

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2018/11/17(土) 17:43:44 

    >>1
    そんなので生きづらくなってたら
    私なんかとっくに2、3回死んでないとやばいこと一杯やって来てるって笑
    いーのいーの、やっちゃったもんはしょうがない。

    自分を責めるよりも、次はどうすればそういうことを防げるのかな?って方を考えた方がいいよ。
    ミスが発見できたのは、そのためのチャンスだって。
    くよくよし続けたかったら、飽きが来るまでしばらくくよくよモードにひたっておけばいいよ。

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2018/11/17(土) 17:44:29 

    >>13
    貼り付かなくても昨日のトピとか辿れば見れるよ?
    知らなかった?

    +1

    -12

  • 26. 匿名 2018/11/17(土) 17:44:32 

    私もそんな事が多々ありました。自分のポンコツさに我ながら呆れていました。けど、自分に出来る最大の事はもう失敗しないこと。明日から余計に慎重になって頑張ろう、と気を引き締めるしかありません。

    まぁ主さんみたいに生きるのが辛いレベルの真面目さなら転職考えるかな。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2018/11/17(土) 17:44:49 

    むかし医局秘書していたけど、書類のケアレスミスが続いて落ち込んだことがあるよ
    メンタル的に不安定だからますますミス増えてねー…辞めるしかないって思った
    そのころ、医局長が面談しますって言って面談してくれて、私の話を聞いてくれたんだけど、一言「誰も死なないミスだ。気にすんな。俺らなんかミスったら患者が死ぬんだわ」って言ってくれた

    いい意味で肩の力が抜けたら、ミスしなくなったよ

    自分を追い詰めても却ってダメだろうと思う

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2018/11/17(土) 17:45:12 

    私も完璧主義すぎてつらかった。
    少しでも仕事のミスをしようものなら1日駄目にした気分になり
    ミスをしないように気を張り詰める日々をおくったら
    うつ病になりました。

    自分を許す心をもたないと潰れてしまうよ。

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2018/11/17(土) 17:46:15 

    >>22
    このトピは同じようなトピ承認してしまった管理人のミスだねww

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2018/11/17(土) 17:47:42 

    主さんは真面目過ぎるんだろうね。
    私も自分のミスをいつまでも忘れられなくて、ずっと考えちゃっていきなり「うぁー!」って叫びたくなったりするんだけど、他人のミスはあーやっちゃってる(笑)私だけじゃなかったわーって安心材料にしてしまってる…
    もちろんフォローはするし気にしないで!私もやってるし!って気遣いはするんだけどさ。
    他人のミスを見つけて未然に防げたり、フォローしていい結果になったりするとお役に立てて良かったです!とか言いながら、内心私がいて良かったねーとか思ってしまう。

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2018/11/17(土) 17:48:19 

    私も最近ミスを指摘される事が多いんだけど
    指揮系統にも問題はない?
    昨日と今日で言っている事が違う
    この人とあの人で言う事が違う
    前に言われたやり方では怒られる
    やり方が変わった事が全員には伝わっていなくて怒られる
    私に限らず、お局様の独断専行に振り回されて
    同期同士で慰め合いつつ
    確認しあってやってる
    ミスとも言えない些細な事を指摘されるから
    自分も周りも
    言われないようにって事に気を遣いすぎてる現状
    とにかく少しでも疑問があったらすぐに確認
    相手の気分次第の所はもうスルーしてる
    この間はメモ帳を大きいまま使うか
    小さくして使うかで怒られたよ
    (裏紙再利用)
    馬鹿馬鹿しい

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2018/11/17(土) 17:56:02 

    もっとシンプルに考えてみて!

    ミスしたのはもうしょうがないじゃん!
    どうにかなったんでしょ?
    んじゃいいじゃん!どってことないよ!
    会社の人に相談してごらん。大丈夫って言うよ\( ¨̮ )/

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2018/11/17(土) 17:57:31 

    今回だけじゃなく今後も似たような事がありそうな考え方をしてそうなのでカウンセリングに行ったほうがいいと思う
    インフルエンザの予防接種と同じで、カウンセリングは病気になる前に予防も含めて行く方がいい
    素人判断で今後もこじらす方が最悪

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2018/11/17(土) 18:00:14 

    スレ主さん、長文ですみません。
    私もミスばかりで周りから辞めてほしいと思われているのかなと思います。
    でも、仕事が出来ないから「クビ」という最悪な、恥ずかしい事にはなりたくないでミスをなくしたいと思います。
    まずは15分ごとにメールの確認をしなければなりませんが、他の事をしていたら忘れてしまいます。

    自分が身に付けられて、周りに気付かれない(うるさいので)アラーム的な物はないでしょうか?
    携帯は会社の所定の場所にみんな一緒に置いているので、携帯を活用する事は出来ません、
    自分の意識の問題だと思いますが身に付くまで何かないでしょうか?
    教えてください。お願いします。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2018/11/17(土) 18:02:48 

    私もチェック票を作ってるけど、思いがけないところでミスが出る。

    でももう気にしない。

    会社が私にそこまでよくしてくれるわけじゃない。
    だからこっちもほどほどでやる┌(.-.┌ )┐

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2018/11/17(土) 18:04:00 

    >>34
    お金かかっていいならタイマーは?
    バイブか光で知らせてくれるタイプがいいのかなと思う

    仕事のスピードをアップさせるタイマー選び | シゴタノ!
    仕事のスピードをアップさせるタイマー選び | シゴタノ!cyblog.jp

    『スピードハックス』では、キッチンタイマーを活用して仕事のスピードをアップさせる方法をご紹介していますが、タイマーにもいろいろな種類があります。それぞれ特徴と使い勝手を理解することで、よりいっそう仕事のスピードをアップさせることができるでしょう。 ...

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2018/11/17(土) 18:16:09 

    >>34
    タイマー 音が鳴らない
    で検索したらこういうのが出てきたよ
    これは音と光で教えてくれるタイマーみたいだけど
    音は大小と無音を選べるみたい
    自分の失敗が許せない

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2018/11/17(土) 18:17:50 

    なんか、主さん人生で大失敗してそうで心配。

    +0

    -4

  • 39. 匿名 2018/11/17(土) 18:22:45 

    >>36
    タイマーは会社にあるので使おうかと思って提案しましたが、呆れられました。(多分うるさいから)
    パソコンのタイマーは良いと言われ昨日から使っていますが、席を離れると聞こえない時もあります。自分が身につけられるので、以前使っていたガラケーのバイブが良いかと思っていますが呆れられそうで言えません。(うるさいから)

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2018/11/17(土) 18:27:52 

    >>39
    んー…だいぶ疲れているよね?
    15分おきにメールのチェックをする仕事ってのが分からんけど、必要なら投資って意味で自腹で購入(バイブ機能がある小さいやつ)かな

    というかちゃんと食べたり、寝たり、そういうの出来ている?

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2018/11/17(土) 18:32:08 

    生い立ちを説明してもらえるかな?
    自分と似てそうで

    +0

    -6

  • 42. 匿名 2018/11/17(土) 18:34:06 

    少し休養してリフレッシュすると良いよ。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2018/11/17(土) 18:34:29 

    自己評価が高すぎるんでしょ
    自分はもっとちゃんと出来ると思ってるんだろうけど、現時点ではそれほどの能力は無いってことだよ
    肩の力抜こう

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2018/11/17(土) 18:40:13 

    自分のことを許せるのは、自分しかいないよ。
    ミスしたことで、命までとられるわけじゃないんだから大丈夫だよ!

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2018/11/17(土) 18:45:49 

    >>37
    光というのは良いですね。
    ありがとうございます。
    >>39
    これだけの文章で優しい言葉をかけて頂いてありがとうございます!
    泣いてしまいました。
    暗いと言われています。
    ミスして笑っている方がおかしいと思い、暗い人と話したくないのはわかっているのですが、ミスが多すぎて会社では笑えなくなりました。
    聞くのも聞きにくくなるし、また、ミスしたらと思うと声も小さくなるし…
    どんどん何かに、はまっている気がします

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2018/11/17(土) 18:53:30 

    職業も学校も星の数ほどあるんだから合わないものは我慢することない。いろいろ試してみて自分に合うものを探せば良い。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2018/11/17(土) 19:00:44 

    自分で言いますが、真面目な頑張り屋なんです、私。
    もちろん仕事も嫌いじゃない。
    だからミスを多発すると、やる気のあるポンコツが一番使えないよなぁとアタマを抱える日々です。
    一生懸命やってるのに出来ないならもうこの仕事向いてないんじゃないか、と。
    だらしなくて大嫌いな同僚にミスを指摘された日には、舌かんで死にたいと思ってしまうくらいですよ。

    私に一番効いたアドバイスは
    畑違いの理系夫からのものでした。
    全く違うアプローチからミスを見直すこと、その違う改善方法をすることでズタボロだった自尊心を取り戻したこと、
    あと、ダメな自分を素直に認められる相手なのも良かったと思う。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2018/11/17(土) 19:20:00 

    薬局のポイントが貯まったら500円のクーポンを発行してくれるんだけど、財布のレシートを整理するときに間違えて捨ててしまった…!!!
    私の500円!!!!

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2018/11/17(土) 20:09:09 

    主です。
    ありがとうございます。
    昨日のトピも今気付き読んでみました。
    ここでレスしてくださった皆さんと同じ様に温かいレスが多く、涙ぐんでしまいました。
    勤続8年ですが4~5年前からそんな感じです。
    仕事内容は好きだし、田舎なので転職は出来ません。ミスを指摘される事により気付く事も多いので、そこは本当に感謝しています。問題は引きづってしまう自分の性格ですよね。どうにか性格をかえていきたいです。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2018/11/17(土) 20:35:52 

    >>49
    大学で見聞きした範囲の話(学生相談室の常連でもあり、日文だけど分析する時心理学も使ったので教授と雑談したりもした)です

    心がこわばると、体もこわばる
    肩凝りとか頭痛とかね
    なので、体のこわばりを解す(ヨガでもストレッチでもOK)→心のこわばりを解く
    って方法が、安直だけど効果がありますよ

    真面目な性格自体はそのままでいいんだよ
    体をほぐして柔軟にして、体と連動している心も柔軟で伸びやかにすれば無敵だよ、って方法です

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2018/11/17(土) 21:54:08 

    >>49
    主さん、お疲れ様です。

    真面目なのは主さんの長所でもあるはずだから
    自分の性格を変えなくてはと思い詰めないで下さい。
    そこにこだわるとまた辛くなってしまいますよ。
    性格を変えると思わずに考え方の癖を修正するようにしたら良いと思います。
    あまり自分をいじめないようにして下さい。
    自分だけは自分の味方でいてあげなくちゃ。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2018/11/17(土) 22:08:11 

    >>37
    34です。光で教えてくれるタイマーを買いにいったら、セットする時には音がなりました…
    何してるの?とか追求されたら嫌だし、面倒なので他に良いアイデアないですか?
    誰か教えて下さい

    上で教えてと言ってますが聞きすぎと言われました。教えてちゃんのつもりはなくても教えてちゃんなんでしょうね
    聞かなかったら聞かないで言われるし、聞いたら聞いたで言われるし分からないです

    私の愚痴が多くて主さんすみません

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2018/11/17(土) 23:36:44 

    ちょっと落ち着いて、深呼吸して。大丈夫!

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2018/11/17(土) 23:46:21 

    私も事務が向いてなくてミスばかりしてました。
    営業になったら向いてたようで成績上がるわイキイキするわで。

    仕事には向き不向き、会社は相性もあるから
    ミスにとらわれないように、転職も視野に入れて取りかかったら?

    目の前で起きてること
    少し先で起きうること
    人生全体で見たとき
    宇宙から見たとき

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2018/11/18(日) 01:14:14 

    >>52
    横だけど、確かに面倒な人だね。人から教えて貰ったことをやってみる前から想像だけでダメそうだから次教えて下さいって言い方…ナチュラルで失礼な事しちゃうタイプなんだろうな。

    セットするときに音が、ってボタン押すのにピッピッってなるってこと?それ気にしてたら15分毎にピカピカタイマーが光ってるのも「何それ」って聞かれると思う。
    無音の中で仕事してる訳じゃないんでしょ?アラーム鳴らしてる訳じゃなかったらスルーされないものかな?
    そもそもチェックが出来ないから忘れないようにって自費で買ったんでしょ。何それ?って聞かれたら、チェック忘れちゃうんでタイマー用意したんですーって言えば、周りもちゃんと改善するために努力してるんだなってならない?

    それから細かい商品名忘れたけど、腕時計式のタイマーがあったと思う。新幹線で寝ちゃうサラリーマン用にバイブで知らせてくれるやつ。検索してみて。
    バイブ音もダメです。って言うならもうわかんない。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2018/11/18(日) 06:30:19 

    まず、人のミスは人のミスと割り切って
    仕事分担してる時点で自分の職務範囲と人の範囲で責任は違う

    いろんな職場で働いたけどみんなミスしてるよ
    ミスしてなさそうに見える人も単に重要度の低い細かいミスは周りに言ってないだけって時もある

    一番良くないのはミスすることよりも
    気にし過ぎたり、自分を責めまくること
    私はそれを続けていつの間にか精神病んだよ
    日常生活でもミスしないか何度も確認してないと気が済まなくなって、気づいたら何かにつけ自分を批判してるようになって自殺まで考えた

    ミスしてもそこで全てが終わる訳じゃないから
    その後できる限りのことをしたら十分だよ
    ミスから学んでたら大丈夫

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/18(日) 06:37:57 


    空腹、トイレ、寝不足とか生理的なこと
    糖分切れて集中切れたり
    コミュニケーション上の齟齬等

    ミスをした時に共通する何かが潜んでいるなら
    そこを改善するだけでも違う
    あと今からの時期は冷えもあるかな
    レッグウォーマーしたり腹巻きしたり
    冷えが気にならないだけでも集中しやすくなるよ
    デスクやデスクトップ、職場環境の整理も大事

    何より力を抜くのが一番
    緊張状態だと能率悪くなるから

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2018/11/18(日) 11:19:11 

    >>57
    仕事中は緊張感を持ってと言われます。
    ミスが緊張感がないように見られるみたいです。
    力の入れ方が分からない者です。
    会った事もない人にアドバイスは出来ないと思いますがもし、あればお願いします。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2018/11/18(日) 14:52:35 

    >>50
    >>51
    >>54
    >>56
    >>57
    主です。
    温かいレスありがとうございます。
    見ず知らずなのにいろいろ考えて下さって、本当に気持ちが溢れてきます。
    田舎なので転職先がないのもありますし、仕事は好きで続けたいので、出来るだけ頑張っていきたいです。
    それにはきちんと反省はするけど引きづらず、本当にもっと楽に生きられるようになればいいのですが…
    自分なりの対策をもっと考えてみますね。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2018/11/18(日) 15:01:15 

    >>34
    >>47
    >>58
    私も同じ様に考えたり、しなくていいかもしれない気遣いをしてしまうので、お気持ちはよくわかります。

    >>53
    温かいお言葉ありがとうございます。
    気持ちが救われます。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2018/11/19(月) 01:36:20 

    これまさに義母だわ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2018/11/19(月) 05:27:14 

    >>58
    57です。遅くなってごめんなさい

    どういう状況で「緊張感を持て」と言ったかによって言える内容は変わってきます。
    普段の勤務態度から集中していないことが見て取れる状態なのか、ミスを減らす為に「気を引き締めろ」の意味か。

    普段からあまり業務に集中できていないようであれば、余計なことに促われることなく目の前の事に集中する意識を持つことは大事です。
    でも普段から既に緊張状態にある人は
    緊張感を持て!しっかりしろ!と言われたところでオーバーヒートして余計にミスを連発します。

    子供を見ているとわかりやすいのですが
    まだあまり言葉がわからない子供に大人が横から
    まっすぐ立って!転ばないで!姿勢が悪い!落とさないように!しっかり歩きなさい!前を見て!他の人の邪魔にならないように!車が来た危ない!とか

    一気に言葉を浴びせた場合、子供たちは混乱して身動きが取れなくなったりします。
    (実際に上の言葉を一気に言う事はありませんが)

    普段の緊張が強い人もそうで
    普段からミスしないように気を張りすぎてて
    ミスをした時もあれはダメこれはダメと
    自分に言い聞かせることが増えると
    一度に意識する内容が増えてしまって
    またミスをしてしまう場合があります。
    ミスの数が多い=だらけてる訳ではないのですが、結果だけ見て「緊張感を持て」と言われたのなら、人によってはそのアドバイスは逆効果です。

    長くなるのでここで一旦切ります

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2018/11/19(月) 05:37:42 

    >>62の続きです
    普段から傍目に見てわかるぐらい業務に集中できていない場合は、目の前のことに集中することが大切です。

    例えば手を洗うという動作だったら
    レバーを上げる→(水出る)→ハンドソープ押す→ハンドソープを手につけて洗う→手を流れる水にさらす→洗剤流す→レバー下ろす→タオル取る→拭く

    その時にやるべき動作を考え、一つの動きだけに意識を向けるイメージでやると集中しやすくなります。いちいち全神経を使うと疲れるので、次の動作を意識してからやり始めるって感じです。

    集中しようにも気になることが多すぎると阻害されてしまうので
    >>57に書いたような内容もそうですし
    Todoリストを作成して優先度の高い物から処理し、作業中は一切他の作業を考えないようにします。もし途中で他の作業が入ってもやる事は同じで、一つ一つの動作を意識してこなすだけです。

    とにかく自分の集中を妨げているものが何なのかを観察し、できる範囲で変えていくことが大事です。
    蛇足ですが私はお腹にガスが溜まりやすいタイプで、無意識にオナラを我慢するだけでも集中が切れるので、仕事の前夜や当日はガスを発生しやすい飲食物は控えています。日常的なことでも無意識で業務の妨げになっていることはあるので、改善できたら楽になります。

    ただどうやっても会社の体制上ミスが起こりやすかったり、自分の適性とかけ離れた業務である場合もあるので、頑張ることは大事ですが深刻になりすぎないことも必要です。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/21(水) 20:08:46 

    >>63
    >>62
    アドバイスありがとうございます。
    ミスを減らす為に「気を引き締めろ」の意味だと思います。
    あと、臨機応変に対応することが自分ではしてるつもりでも出来ていないですし、仕事も遅く自己分析ができていません。

    そして、ミスばかりで笑えません。反対に笑ったら反省してないの?となると思い笑えません。
    あまり業務中に関わらない人とは笑って話します。
    すると、「私達の前では笑わないですよね。」といわれました。
    他の人の前ではキャピキャピしてると言われて笑ったらダメだと思うようになりました。

    他の人もミスはあると思いますが重要度が違うんだなと他の人のレスを見て思いました。
    ミスばかりで少しのミスでもしたら、「また!!」と思われていると感じます。

    T odoリストに時間がかかってしまいませんか?
    時間がかかると思い、仕事をしてしまいます。
    効率が良いのはリストを作った方が良いのでしょうか?

    身動きが取れないなと、辞めた方が良いのかもと思っていますがプライドが許さないです
    プライドがあるなら、ミスも無くなるんでしょうがどこか甘えています。それを直さないと成長はしないなとレスしながら思いました。

    長文失礼しました。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2018/11/28(水) 23:07:20 

    20代前半頃、実家に帰った際に、小1の甥っ子と3歳の姪っ子を連れてプールに行くことに。
    車で眼鏡を外して甥っ子に案内してもらった。
    更衣室で着替えてたら、周りに男性のお尻がチラホラ。
    まさかと思い、甥っ子に「ここ男子更衣室?」と聞いたら、「そうだよ。ボクいつもココー。」と言われ、めいっ子担いでダッシュで退室した。
    恥ずかしかったし、通報されなくて良かった。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2018/11/28(水) 23:15:12 

    65です。
    読み返したら、トピズレだと気づきました。
    すみませんでした。通報してください。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード