-
1. 匿名 2018/11/15(木) 15:48:53
自立のために実家を出て初一人暮らしをしようと考えているアラサーです!
家具や家電の購入で気を付けた方が良いことやご近所とのつきあい方、節約の仕方など気を付けた方が良いことはありますか?
ちなみに実家から3駅ほどの学生が少ない駅近物件に引っ越す予定です。
今まで親に甘えて生きてきたので右も左もわからない状況ですが、年齢的にそろそろやばいので頑張ります!+74
-4
-
2. 匿名 2018/11/15(木) 15:50:17
出典:www.homepro.jp
+9
-0
-
3. 匿名 2018/11/15(木) 15:50:26
場所にもよるけど近所付き合いほぼないよ。+111
-0
-
4. 匿名 2018/11/15(木) 15:50:35
戸締りには気をつけてね。+134
-0
-
5. 匿名 2018/11/15(木) 15:50:47
炊飯器は安物を選ばないほうがいいよ+64
-2
-
6. 匿名 2018/11/15(木) 15:51:00
ゴミの分別調べとこうね。+76
-0
-
7. 匿名 2018/11/15(木) 15:51:01
スマホは常に手元に置いておこう+20
-1
-
8. 匿名 2018/11/15(木) 15:51:12
基本的なことだけど、戸締りはしっかりと!+95
-0
-
9. 匿名 2018/11/15(木) 15:51:21
冷凍庫がちゃんとしてる冷蔵庫の方がいいよ+109
-0
-
10. 匿名 2018/11/15(木) 15:51:32
最低限の物を買って
暮らしていく中で家の中の物を揃えていった方がいいよ
『あったらいいな』は無くても困らない物が多い+139
-1
-
11. 匿名 2018/11/15(木) 15:51:42
お金かかるし、親と仲がいいならやめといたほうがいいと思う。
+28
-20
-
12. 匿名 2018/11/15(木) 15:51:48
ドアののぞき穴の内側に目隠しする+117
-1
-
13. 匿名 2018/11/15(木) 15:51:49
ご近所さんとはあまり深入りせず、会えば挨拶すればいいよ+88
-0
-
14. 匿名 2018/11/15(木) 15:51:53
ソファが必要かどうかはしばらく考えてからの方がいい+85
-0
-
15. 匿名 2018/11/15(木) 15:51:56
カーテンはピンク色、可愛い柄は選ばないこと。狙われるよ+97
-0
-
16. 匿名 2018/11/15(木) 15:52:19
スムージーとか絶対作らないからミキサーは要らない+83
-1
-
17. 匿名 2018/11/15(木) 15:52:40
100均使える+33
-2
-
18. 匿名 2018/11/15(木) 15:52:54
ホットカーペットは電気代が高い。
コタツは電気代があまりかからないよ。+64
-1
-
19. 匿名 2018/11/15(木) 15:52:54
防犯は窓が重要。カーテンの色で女の一人暮らしだとバレないようにピンク厳禁。ドアの方はモニターがついてなかったら買った方がいいよ。+71
-1
-
20. 匿名 2018/11/15(木) 15:53:05
段々ズボラになってきて、お鍋から直接食べたりしがちなので、食卓にあげられるタイプの鍋を買おう+42
-0
-
21. 匿名 2018/11/15(木) 15:53:42
植木を一つ買っておくと心が荒まなくていいかも+17
-2
-
22. 匿名 2018/11/15(木) 15:53:53
収納家具は多過ぎると逆に散らかる+32
-1
-
23. 匿名 2018/11/15(木) 15:54:04
家具や家電は初めに揃えすぎないで、少しずつ増やすのがいいんじゃないかなーと思う。
後から考えたらこれ要らなかったなってものがちょこちょこある。+53
-0
-
24. 匿名 2018/11/15(木) 15:54:08
インテリアは追い追いでもいいけど、最初にしないとその後ではどうしようもないのがあるので、レイアウトは決めてた方がいいかも。
私はベッドと洋服の収納棚の向きを変えたいなと後から思ったのですが、なんせ女1人では動かせず、結局そのままです。+10
-0
-
25. 匿名 2018/11/15(木) 15:54:12
とにかく防犯には気を遣ってね!+45
-0
-
26. 匿名 2018/11/15(木) 15:54:22
台風の日はベランダに物を放置しない+36
-0
-
27. 匿名 2018/11/15(木) 15:54:33
自炊派なら、冷蔵庫は妥協せずそこそこ大きさがあるものがいいよ!+64
-1
-
28. 匿名 2018/11/15(木) 15:54:43
アポ無し訪問には応対しない!+86
-1
-
29. 匿名 2018/11/15(木) 15:56:02
風邪薬とか基本的な薬やレトルトのお粥は多少はもっといた方がいいかも。
体調不良になっても誰もそういうのを買いに行ってくれないからね。
でも大量にあってもすぐ期限切れるので、実家からちょっと頂いとけばいい。+69
-1
-
30. 匿名 2018/11/15(木) 15:56:08
駅近でも夜道は気をつけてね。家に入る時に背後も気にした方がいいよ。+53
-1
-
31. 匿名 2018/11/15(木) 15:56:38
女性一人暮らしなら、近所付き合いはあまり考えなくていいと思う。
住むのは一人暮らしサイズのマンションだろうし、女性一人はむしろ引越しの挨拶とかもしないほうがいいって言われてるよ。実際、私もしなかった。駅近なら気持ちは楽だけど、気をつけるに越したことはないよ!+78
-3
-
32. 匿名 2018/11/15(木) 15:56:46
警棒型の懐中電灯と防犯ブザーが付いてるのを
護身用に持ってたよ!+17
-0
-
33. 匿名 2018/11/15(木) 15:57:12
>>1
ズレでごめんなさい! ごめんなさい!! (一一")
一部の収入のよい人を除いて、「ある程度の年齢になった
からってことだけで独り暮らしに踏み切る」のは、この時代
どうなんだろうかと思っちゃいます(゜゜)
独り暮らしってのは思っている以上にお金がかかりますよ。
ろーばしんながら.....+8
-35
-
34. 匿名 2018/11/15(木) 15:57:22
住所変更のはがきを書く際はチェックマークに注意したほうがいいよ。
NHKの職員が新規契約しに連日くるようになるから。+28
-1
-
35. 匿名 2018/11/15(木) 15:57:43
二重施錠、「宅急便です」で確認もしないで開錠、エレベーターの同乗(男に限らない)、一人暮らしが分かりまくりの深夜のコンビニでの買い物。
私が実際に知った、女性の一人暮らしの刑事事件です。+55
-1
-
36. 匿名 2018/11/15(木) 15:58:16
家具家電、全部でいくらくらいしましたか?20万くらいで何とかなりますかね?+22
-0
-
37. 匿名 2018/11/15(木) 15:59:41
年の為に、トイレが詰まったときのパッコンってやつは持っていた方がいい!
+30
-6
-
38. 匿名 2018/11/15(木) 16:01:33
2階以上、オートロック、モニター付インターホン。
あと、外に洗濯物干すのが不安であれば、浴室乾燥付きのお部屋にした方がいいですよ!+32
-0
-
39. 匿名 2018/11/15(木) 16:02:09
家電はまとめてひとつのお店で買うと値引きしてくれる事もある
自立前にご両親と行ったら?
女一人で行くと舐めて接客してくるアホもいるから+52
-0
-
40. 匿名 2018/11/15(木) 16:02:17
>>34
何かチェックするところなんてあったっけ?+8
-1
-
41. 匿名 2018/11/15(木) 16:02:52
>>5分かる。安い炊飯器は、マイコンジャーというタイプですが、せめてIH、お金に余裕があれば
圧力IHにするべき。
マイコンジャーだとお米の美味しさをことごとく潰すし、安いお米を選びづらくなる。
お米の旨味が全然違うから。
マイコンジャーとIHの金額差は1万も差額出ないし、長持ち家電(10年以上持つ)なので
絶対に間違え無いで欲しい!
私もなるべく安くと思ってマイコンジャーにしてしまった。。+21
-0
-
42. 匿名 2018/11/15(木) 16:03:04
家具インテリアにこだわりが無いなら、一人暮らしするって友達に言うと結構色んなものが集まってくるよ+10
-1
-
43. 匿名 2018/11/15(木) 16:03:49
家電はまとめて同じお店で買うと値切れるよ。
昔、池袋の家電量販店で洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・ガスコンロ・炊飯器をまとめて買ったらめっちゃ値引いてくれて10万円で収まった。+19
-0
-
44. 匿名 2018/11/15(木) 16:04:40
鍋やフライパン買うなら多少高くても取っ手の取れるやつにしたほうが良い
一人暮らし用の部屋のキッチンって凄い狭いから
鍋やフライパンを個々で買うと収納で絶対後悔する
+55
-3
-
45. 匿名 2018/11/15(木) 16:04:54
ピンクのカーテンとか付けてると女が住んでるってバレバレで下着泥棒やストーカー、空き巣に狙われ易いから地味なのにした方がいい。+20
-1
-
46. 匿名 2018/11/15(木) 16:05:12
>>33
それで失敗したとして。
人には失敗する権利もあるのです。
自分でやろうと思ったことを自力でやった上で貧乏になったなら、
お金を失った代わりに経験を手に入れられたりもするのです。
その経験の方が、人生においてとても役に立つこともあるのです。
お金はなくなったり盗まれたらそれまでだけど、経験はずっと自分の中にあって誰にも盗まれないのです。+53
-1
-
47. 匿名 2018/11/15(木) 16:06:37
可能なら、家の鍵二個つけた方がいいよ!
それだけで警戒心のある人が住んでることのアピールにもなるし、入るまでに手間の多い家だと空き巣防止にもなる+14
-0
-
48. 匿名 2018/11/15(木) 16:07:02
>>1
家電買うなら、5年~10年保証の保険に加入した方が良い
電気屋によって無料で保証つけてくれるところあるけど、そこはよく調べた方が良い+3
-1
-
49. 匿名 2018/11/15(木) 16:07:11
男物の下着や洋服を外干ししてるとお守り代わりになる+8
-1
-
50. 匿名 2018/11/15(木) 16:07:11
+41
-0
-
51. 匿名 2018/11/15(木) 16:07:58
ニトリのNウォームの毛布など
本気で暖かい。節約になります!
末端冷え性で足温器(電気あんか)無いと無理だけど、今年は無くても冬越せるかもと思ってます。
あと2重ロックに警察署推奨のシマリというロック。高くありません。シールで退去する時には綺麗に剥がせるし、使ってる間剥がれません。
検索してみて下さい!+21
-0
-
52. 匿名 2018/11/15(木) 16:08:25
最初から何でもかんでも揃えなくていいよ。結局つかわなかった。とかあるから。
必要なものを必要になった時に買えばいい。
洗濯機と冷蔵庫は1人やし小さめでいいかって小さいもの買ったら後悔する+20
-0
-
53. 匿名 2018/11/15(木) 16:09:01
転居先の昼と夜、平日と日祝日の顔を見ておいた方が良い
人気の有無や騒音、ゴミの出し方でめちゃくちゃな人いないかなど確認できる+16
-0
-
54. 匿名 2018/11/15(木) 16:09:02
14センチサイズの小鍋は
片手で扱いやすい 洗いやすいで便利だよ+8
-0
-
55. 匿名 2018/11/15(木) 16:10:38
夜の散歩わたしもおすすめします!
昼間はみんな学校や仕事行ってて静かなのはあたりまえだからね+6
-5
-
56. 匿名 2018/11/15(木) 16:10:55
部屋を借りる際に絶対気にするべきは洗濯機の防水パンの大きさ
古い家だとこの防水パンのサイズが小さくて小さいサイズの洗濯機しか置けない
なんて事が結構ある
自分の場合最初の部屋が思いっきりこれで
一番小さいサイズの洗濯機が何とか入るくらいで探すのに苦労した
あと多いのが今流行りのドラム式洗濯機は
奥行きが大きいから置きたい場合は防水パンが大きな部屋しか置けない
それくらい防水パンの大きさって重要
だから部屋探しの時はそこは気にしたほうが良い
+25
-0
-
57. 匿名 2018/11/15(木) 16:11:17
自動で霜取りが付いてる冷蔵庫を買った方が良い
寮入ってるとき、冷凍庫に霜がつきまくって掃除大変だった+7
-0
-
58. 匿名 2018/11/15(木) 16:12:09
>>51
メーカーはいくつかあるようですが、これですよね。500円弱くらいかな。+24
-0
-
59. 匿名 2018/11/15(木) 16:14:24
結婚するまで自宅にいた方がいいよ。
そして親にお金渡したり、貯金した方がいいよ。+3
-18
-
60. 匿名 2018/11/15(木) 16:14:42
>>37 100均で打ってるパッコンは実は和式用で
洋式はホームセンター、ネットでしか売って無い。
大体1000円以下なので、間違え無いようにしてください!
ついでに折り畳めるバケツもセットで用意すると良しです。
トイレ詰まり、良くあります。
トイレのクイックルワイパーも溶かし切ってから流さないと直ぐ詰まります。
あと間違ってコストコのトイレットペーパーも使わないように!
詰まった時は、管理会社に連絡がまず先です。大体無料で対処してくれます。
もしくは火災保険のサービスに付いてたりします。
+11
-0
-
61. 匿名 2018/11/15(木) 16:15:55
チラシお断りのシールをポストに貼ってると無駄なチラシが入らないし、新聞とか訪問販売とかの営業の抑止力もある気がする。+17
-0
-
62. 匿名 2018/11/15(木) 16:16:14
反対してる人はなんなの?w
主の親でもないなら黙ってなよ+15
-1
-
63. 匿名 2018/11/15(木) 16:22:29
>>1
『女が住んでます!』っていう気配を極力消すの大事。
ピンクのカーテンとか、窓辺のぬいぐるみとか、一目で『女』を連想させる物は防犯上避ける。
何をやってもダメな時はダメだけど、(ヤクザ風のカーテンでも侵入される時はされる)やっぱり、女っぽいのは避けるのが無難。+20
-0
-
64. 匿名 2018/11/15(木) 16:24:00
カーテンは厚めで少し長いめか床に着く位の方がおススメ。
ちょっと高いかもだけどそれだけで冬は外からの冷気、夏は太陽熱がある程度遮断できるよ。
これから冬は開け方の冷気は半端ないからね。
身体気をつけて頑張ってね!
+23
-0
-
65. 匿名 2018/11/15(木) 16:24:10
6〜7畳の1Rや1Kだったら案外、掃除機がいらない。
クイックルワイパーとハンディークリーナーで事足りる。+13
-3
-
66. 匿名 2018/11/15(木) 16:24:19
散々書かれてるし基本だけど、
本当戸締り!!!
独り暮らしは目をつけられて狙われるよ
鍵閉めといてよかった!!ってなるようにこれでもかってくらい気をつけて。
さらに言えば慣れた頃が要注意
油断してるから+13
-0
-
67. 匿名 2018/11/15(木) 16:30:21
>>29
体温計とアイスノンも
病と怪我は明け方だろうが夜中だろうが突然来るよね
高熱出して頭冷やす物もなく薬局にも行けず友達がアイスノン持ってきてくれるまでツラかった+11
-0
-
68. 匿名 2018/11/15(木) 16:30:55
嘘でもいいからこういうステッカーを玄関に貼っとくのいいと思う。
外国人でも分かるように、カメラの絵が付いてたりすると尚良い+17
-0
-
69. 匿名 2018/11/15(木) 16:34:10
性格はすごく出るから気を付けてね
きちんとしてる人は自分のペースでどんどんテキパキ出来るけど
だらしない人はとめどなくだらしなくなって行くから
気を付けて+12
-0
-
70. 匿名 2018/11/15(木) 16:34:46
万が一会社に遅刻しそうになったとしても、
必ず必ず必ず火の始末や戸締りが最優先!!
+25
-0
-
71. 匿名 2018/11/15(木) 16:35:50
自炊するなら冷凍庫が大きい冷蔵庫がおすすめです。
冷凍庫のみ追加で買おうか悩むぐらい後悔してる。+4
-1
-
72. 匿名 2018/11/15(木) 16:37:03
ガスは都市ガスの物件を選ぶ事
プロパンだと冬に湯船もはれずにシャワーで過ごすはめになるよ
あまりに高すぎて+27
-1
-
73. 匿名 2018/11/15(木) 16:37:28
何色かは置いておいて、
まず最初にカーテンを買って取り付けるべし!
私は東向きの部屋に住んで、朝日で起こされるわ暑いわ眩しいわで大変だった
カーテンはサイズは部屋によって違うから、テキトーに買っちゃだめ!
(カーテンって意外と高いから、買い直すと出費が痛いよ)
実際に引っ越す前に窓の高さや幅を計りに行けるなら行って、
カーテンを購入した後で引越しをしたほうがいいよ。
カーテンのフックも忘れずに。あと踏み台も用意しておいてね+8
-0
-
74. 匿名 2018/11/15(木) 16:38:39
ぜひこれを見てくれ
脅すつもりはないが、女の子だからこそ本当に危ない事もあるから
危機感を持って、事件に巻き込まれないよう気をつけてくれ
一人暮らしの恐怖体験girlschannel.net一人暮らしの恐怖体験先日仕事帰りに最寄り駅から歩いていた時のこと。 すれ違った男性が後ろにいたことがありました。もしかしたら勘違いかも…と思ったのですが怖かったので走って帰りました。ついては来なかったのですが部屋に入る瞬間まで気が気じゃありませんで...
+1
-0
-
75. 匿名 2018/11/15(木) 16:39:35
>>55
夜の散歩危ない+6
-0
-
76. 匿名 2018/11/15(木) 16:39:55
>>58>>51です。画像ありがとうございます!
まさしく我が家はこれを使ってます!
窃盗犯の犯行は、ロック部分を割り、ロック解除して、開けて侵入するという行動をしますが、
これがある事で、侵入する時間を稼ぐ事が可能になります。
侵入に15分以上かかると、7割以上が諦めるそうです。
余談ですが、我が家はロック部分に防炎、防犯ガラスを貼って、防犯ブザーを付けてます。+7
-0
-
77. 匿名 2018/11/15(木) 16:43:24
ゴミ捨て場がどうしても分からなかったら市役所に電話すれば教えてくれるよ+2
-0
-
78. 匿名 2018/11/15(木) 16:46:27
洗濯機の排水口のホースとのスキマは何かで埋めておいた方がいい
他の部屋で発生したGがそこから自室に入り込んでくる
台所や浴室の排水口もきちんと網をはめておかないとそこからも来る+4
-0
-
79. 匿名 2018/11/15(木) 16:47:10
頭がスッキリ健康な時に、病気になった時、疲れて何もしたくない時にパッと作れる料理を試しに作って経験しておく
頑張りすぎてちゃんと作ってたら、疲れた時にやんなっちゃって一気に外食、惣菜になって赤字になった
手抜きも大事+7
-0
-
80. 匿名 2018/11/15(木) 16:48:39
結構やることあるよね
住所変更とかガス開栓とか…
物件の写真は入居前に細かく撮っておくといいよ
退去のときに証明になるから+8
-0
-
81. 匿名 2018/11/15(木) 16:49:22
もしソファーを買うならデザインより座り心地を重視した方が良いです。私のソファーめっちゃ可愛いのに座り心地最悪だから置物になってる。これで座り心地よかったら最高だったんだけど。+10
-0
-
82. 匿名 2018/11/15(木) 16:51:00
友達や同僚など仲良いからってむやみに人を部屋に呼ばない。
溜まり場にされますよ。(体験談)+19
-0
-
83. 匿名 2018/11/15(木) 16:52:23
今まで圏外だった男が、一人暮らしだと知ると急にガッ付いて来るからあまり人に言わないようにする。やむを得ない場合でも隣が知り合いだと言ってる。別にウソじゃないし含みを持たせた言い方を勘違いする分には自由+12
-1
-
84. 匿名 2018/11/15(木) 16:56:09
>>50
メジャーもいいけど、iPhoneに計測アプリ入ってるから、それで測ってスクショ撮るとラクだよ🤗+4
-1
-
85. 匿名 2018/11/15(木) 16:56:56
客用布団は用意しなくていいと思うよ。どうしてもの時はレンタルもあるし。+10
-0
-
86. 匿名 2018/11/15(木) 16:57:44
GはG対策の冷却スプレーがかなり効きます。
他の虫もこれで事足ります。
あとコンバットも置いて予防すると良しです。
そしてGの亡骸を片付ける、ほうき、塵取りは100均で。
+2
-0
-
87. 匿名 2018/11/15(木) 17:13:55
電球の替えは二個ずつ買っておく+3
-0
-
88. 匿名 2018/11/15(木) 17:14:27
100均で男物を買って置いておく
クロッカスもどきの大きいやつとか
リサイクル店で安い男物の服 フェイクで自分のと一緒に干す+5
-0
-
89. 匿名 2018/11/15(木) 17:17:45
女性の一人暮らしは挨拶いらないと思うよ~
トラブルあったら困るからね。+7
-0
-
90. 匿名 2018/11/15(木) 17:31:27
>>28
ほんとこれ!
宅配便は事前にユーザ登録して、宅配連絡もらうようにした方がいい!それかコンビニ受け取り。
予定がない来訪は、NHK、新聞、宗教のどれか。
どれもたち悪いから居留守が基本。+13
-0
-
91. 匿名 2018/11/15(木) 17:34:29
>>78
あとはエアコンの排水ホース!
ストッキング被せて結束バンドで留める。
前にそこから黒々としたヤツに侵入された。+1
-0
-
92. 匿名 2018/11/15(木) 17:36:42
食材の買い出しはちょっと足りないくらいでいい。沢山買って使い切れずに捨てること多かったから。+3
-2
-
93. 匿名 2018/11/15(木) 17:37:38
寝る前にベッド下、クローゼットの中に人がいないか確認すること。
実際そういう事件あったからね。+8
-0
-
94. 匿名 2018/11/15(木) 17:41:03
引っ越したらまずお風呂の燻煙剤を炊こう!
+23
-0
-
95. 匿名 2018/11/15(木) 17:41:48
洗濯機と冷蔵庫、要らない。
ここの人はやることないからって家事に固執する昭和の化石だから当てにしない方がいい。+0
-14
-
96. 匿名 2018/11/15(木) 17:43:36
ゴミ捨て場は絶対に家の近くがいい!!
マンション・アパート専用の捨て場がベストだけど、ないなら捨て場が近くかどうか確認するのをオススメする。
特に仕事がシフト制だったりすると捨てるチャンスが毎回とはいかないから、遠い捨て場は本当にきつい。
+10
-0
-
97. 匿名 2018/11/15(木) 17:59:04
一人暮らしだから冷蔵庫は小さめでいいって思いがちだけどある程度の大きさがある方がいい。
一人暮らしだからこそ作り置きや冷凍保存して節約するから、小さい冷蔵庫だとすごく不便。
洗濯機も同じく大きめがいい。
布団や毛布を洗うのにコインランドリーまで行くのはすごく不便だし効率も悪い。+18
-1
-
98. 匿名 2018/11/15(木) 18:08:53
モニター付きのインターホンにしよう
宅配便の予定がない限りの
ピンポーンは、確認して出ない
特に身分証明書を見せてくるのはNHKだから
出ない+6
-0
-
99. 匿名 2018/11/15(木) 18:09:05
NHKが深夜にやってくるから、居留守して!!
法律で~とか言って騙されて契約しちゃった。その場でクレカ登録させられたりする(ノД`ll)+6
-0
-
100. 匿名 2018/11/15(木) 18:15:47
G対策は出る前にする。出てからじゃ遅い。+4
-1
-
101. 匿名 2018/11/15(木) 18:16:59
三角コーナーはいらない
1人分なら一気に生ゴミでないし
排水溝にネットはってまとめてポイッでよし+11
-0
-
102. 匿名 2018/11/15(木) 18:24:10
>>1
冷蔵庫と洗濯機は一人暮らしでもデカめの買った方がいいよ
理由は
①仕事で疲れて帰ってきて今日は料理も洗濯もしたくね~!って時に、大きい冷蔵庫だと買い置きがたくさん出来るから便利だし、洗濯物何日かためちゃっても大きい洗濯機なら大丈夫だから
②大きい洗濯機だと毛布やシーツがコインランドリーに行かなくても洗える
③数年後に結婚!ってなった時に、今ある家電で二人暮らしをまかなえる
冷蔵庫は冷凍室大きい奴が圧倒的に便利
お肉など冷凍保存しておけるものが安かった時に大量に買ってストックしておけるw
私は一人暮らし始めた時、冷蔵庫はやっぱり大きいのは高いからと137Lの物を買ってしまって、結婚してすぐに処分&買い換える羽目になったので、実体験からのアドバイスです
洗濯機は冷蔵庫ほど高くないので7kgの物を買って4年目だけど、結婚後の今でも現役です+9
-0
-
103. 匿名 2018/11/15(木) 18:26:13
レースのカーテンで透けないミラー?効果のあるの買いました。省エネにもなるらしいしそんなに高くなかったよ。+5
-0
-
104. 匿名 2018/11/15(木) 18:34:29
>>97
私はあんまりそんな頻度で毛布とか洗わない方だから洗濯機は小さくていいかなって思うな。
一人暮らしならベランダも多分小さいし、大きいの買っても干すとこ無さそう。
+2
-0
-
105. 匿名 2018/11/15(木) 18:35:43
宅配だとわかってるピンポン以外は出なくていいよ+10
-1
-
106. 匿名 2018/11/15(木) 18:37:21
キッチンと部屋が完全にドアで仕切られてる間取りか、
ドアで仕切られてない繋がっている間取りどちらが良いですか?+4
-0
-
107. 匿名 2018/11/15(木) 18:42:49
>>106
私の経験上、
一人暮らしの家のドアはあってないようなもんだった。
ドア付きのキッチンがあっても基本開けっ放しにすると思う。
なのでどっちでも良さそうw+8
-3
-
108. 匿名 2018/11/15(木) 18:48:58
>>44
これって、どのタイミングで取っ手を取るんですか?
鍋として使うとしても取っ手付いたままじゃなきゃ熱くて触れないですよね、、???+1
-1
-
109. 匿名 2018/11/15(木) 18:49:49
ドアはチェーンあるなら常に掛けた方がいいよ。
いざやばい人がドアを力ずくで開けようとしてもチェーンがあると引っかかるから!+7
-0
-
110. 匿名 2018/11/15(木) 18:53:39
>>106
選べるならドアで仕切られてる間取りの方がいいと思う
料理の匂いってかなり広がるし、残るから
一人暮らしだと居住空間狭いから尚更
かけてある服や寝具が匂いを吸収するよー+11
-0
-
111. 匿名 2018/11/15(木) 19:03:47
卵焼き用のフライパン
簡単な料理作るときにけっこう使ってます+6
-0
-
112. 匿名 2018/11/15(木) 19:10:12
心配になっていろいろアドバイス聞いて参考にしようとしがちになるけど
自分の今までの生活を考慮しているかどうか、をプラスで考えるとよい
一人になってもベースの生活ってそこまで変わらないから
例えばわたしはトースターはあった方がいい、と言われて
実家にもあるしいるかなって思いかけたけれどそもそもご飯派なので
迷った挙句、結局買わなかったけど不便ない
本当に必要なもの以外は後回しにして必要になったら買うべき
逆にいらなかった時、置き場所に困るし捨てるのも大変
引っ越してからいるって気づくものも意外と多いし
同じくアラサーから一人暮らし始めた身として応援するよ!+6
-0
-
113. 匿名 2018/11/15(木) 19:24:42
意外とすぐに家は汚れる。特に水回り。年末まとめてはだいたい途中で挫折しがちなので、ちょこちょこ掃除しとくと後が楽だし気持ちよく生活できる。あと運動にもなる。+7
-0
-
114. 匿名 2018/11/15(木) 19:35:35
NHKが来てもドアを開けるな。「わかりません」とか言ってインターホンを切ればいい。って言うか、なにもいわずにガチャ切りすればいい。
契約したら負け。
ケイヤクしなければ払う必要無いから。+10
-0
-
115. 匿名 2018/11/15(木) 19:41:17
ドアに新聞受けがあるなら、外から覗けないか確認が必要。
ドアを開けたら男がしゃがんでた事があった。
新聞受けを覗いたらワンルームが丸見えだったから目隠しの布を貼ったよ。
+7
-0
-
116. 匿名 2018/11/15(木) 19:41:42
引っ越す前に持ち物の断捨離をしよう!
使わない物に引越し代やスペースを使うのはもったいないよ。
あと、インテリアに興味あるなら、色々買う前に自分の好きなテイストを固めておくことをお勧めします。ブレない自信があるなら家具や食器(買い足し出来るものを選ぶ)などは多少高価でも少しずつ買い揃えていくとずっと使える。満足度も高い!
心地よい空間になりますように。+7
-0
-
117. 匿名 2018/11/15(木) 20:01:42
お風呂のフタはいらないよ〜
+5
-0
-
118. 匿名 2018/11/15(木) 20:19:42
下着はベランダに干さないようにね!+4
-0
-
119. 匿名 2018/11/15(木) 20:21:45
収納スペースは大事!
収納スペース狭いとこだと、部屋の隅にあふれた荷物置くことになるから!w+1
-0
-
120. 匿名 2018/11/15(木) 20:40:13
長く一人暮らしするかもなら
良い家電を買った方がいいけど
しばらくは必要なもの以外はがまんしたほうがいい
あれこれ買って結局使わない
+1
-0
-
121. 匿名 2018/11/15(木) 21:03:55
◯ドアモニター
◯洗面台付き
◯収納スペース
△都市ガス
△追い炊き機能+2
-0
-
122. 匿名 2018/11/15(木) 21:27:37
>>117
え、初耳です!なんでですか?!+1
-0
-
123. 匿名 2018/11/15(木) 22:20:36
引っ越す前にあれこれ物を買わない方がいいです(必要最低限の物以外)
実家に住んでたので、運ぶ荷物が増えて大変だったのと、自分のイメージしてた部屋と合わなくて使わない、、なーんてこともありました。+1
-0
-
124. 匿名 2018/11/15(木) 22:47:11
>>122
お湯溜めたらすぐ入るし、一人だと追い焚き機能が無い部屋ならすぐ流すからじゃ無い?
実際私も一人暮らしだった時、ほとんどシャワーばっかりで冬の寒い日だけお湯に浸かる程度でお風呂の蓋は全く使わなかった。+2
-0
-
125. 匿名 2018/11/15(木) 22:54:39
お風呂の蓋は半身浴する時の読書台。
それ以外には使ってません。+0
-0
-
126. 匿名 2018/11/15(木) 22:57:54
ケトルあると便利です。
お湯もすぐ沸くし、コップひとつ分のお湯も沸かせて便利です。この時期は特に!
もしプロパンガスならなおさら節約になるかも😊
一人暮らし楽しんでください😊+5
-0
-
127. 匿名 2018/11/16(金) 01:13:33
本当に挨拶しなくていいのかな?
って不安+2
-0
-
128. 匿名 2018/11/16(金) 01:28:24
ドアはチェーンあるなら常に掛けた方がいいよ。
いざやばい人がドアを力ずくで開けようとしてもチェーンがあると引っかかるから!+2
-0
-
129. 匿名 2018/11/16(金) 01:31:30
お恥ずかしい話で恐縮ですが35です。
一人暮らしの経験ありません。
職場が遠いのと両親が自立を勧めてるのもあり一人暮らし計画中です。
ここの意見、凄く参考になります。皆、ありがとう!
ここで一つ質問です。
当方、神奈川在住で職場が高級住宅街です。
職場近くに住むと家賃が平均8万します。
給料は16万程です。
こういう場合、どのように物件決めたらいいですか?+1
-5
-
130. 匿名 2018/11/16(金) 01:49:44
歩きスマホしながらの帰宅はしない、アパートもしくはマンションに入る前に必ず振り返って誰もいないか確認する、夜寝る前に玄関の鍵閉めたか必ず確認する、仕事で帰宅が遅くなるなら時々でいいから出かける時に電気をつけっぱで出かける、あたかも誰かと一緒に住んでる風を装う。+0
-0
-
131. 匿名 2018/11/16(金) 01:51:54
お金が貯まらない人は毎日コンビニに行くって言われた
試しに行かなかったら貯金できたよ+0
-1
-
132. 匿名 2018/11/16(金) 02:58:52
>>129家賃2〜3万くらいじゃないと破綻しますよ。女性の家賃2〜3万はお薦めしません。
恐らく共同トイレ、風呂は避けられず、それすらも無い状態も当たり前かと。
賃貸という概念はもう捨てて
頭金をしっかり大きく入れて、ローンを3万以下にするという考え方でワンルーム、1K、1LDKなどのマンションを買う方がいいかも知れません。
むしろ、ほぼ一括で税対策であえて少しローンを組む感覚が一番良いかと。
もしご縁があれば、その時の時価価格とローン状況を見て
賃貸として貸し出すか、売るなどですね。
賃貸として貸し出しするのも見据えるなら
1K以上が借り手つきます。一人暮らしには住み心地良いからです。
手取り4分の1くらいが目安です。
あとは身内がマンション持って居て、安く貸してくれるかなどしか手が無いと思います。
ボーナスはカウントしないで下さい。
あくまでも月給で生活を見立てます。
+2
-7
-
133. 匿名 2018/11/16(金) 04:50:38
転勤族です。
・事前に全て揃えようとしない(必須のカーテンだけは、早めに購入しに行った方がいいかもしれません。←サイズの都合上、納期がかかる場合有り。最低限の家電消耗品以外、必要だなと思った時が買い時。料理を徹底してするかしないかは、実際に一人暮らしを始めてみないと分からない。)
・最安値の家電にしない(家電量販店で、「まとめて買いたいのですが。」などと、店員さんをつかまえ、まとめて購入対応をしてもらえば、値引き交渉する前から値引きしてくれる経験あり。)
・引っ越し時の挨拶はしない(わざわざ、「女一人です」とアピールしに行くようなもの。入居後すれ違う時に、挨拶、最低限会釈をすれば大丈夫)
・戸締まりの徹底(短時間の外出でも油断大敵)
・下着は絶対に外から見えるように干さない
・常備薬の確保(最低限市販の風邪薬)
・2~3食分は非常食を確保(インゼリーとかを体調不良時用に供える。普段用としても消化出来る)
・アポなし訪問は、バレバレでも居留守、絶対に出ない(万が一、アポと勘違いをして出てしまったら、「ママじゃないと~分からな~い。」とか、話にならない態度をとる、演技をする。本物の警察訪問を一生に数回あるかレベルで、遭遇することもあるかもしれませんが《私は過去1回経験あり》、その際は外を見れるなら警察車両の有無を確認したり、インターホンで手帳を見せてもらい、メモをしてから鍵をあける位、警戒する。)
充実した一人暮らしをして下さい。+5
-0
-
134. 匿名 2018/11/16(金) 06:56:41
>>129
家賃補助は出ないの?
中小企業なら難しいだろうけど、高級住宅街にあるようだし、手当充実してそうなイメージ
あるいは職場近くじゃなくて駅2つくらい離れた場所でもいいんじゃない?
あまり職場に近いと残業押し付けられるから、私は少し離れたところに住んでる+4
-0
-
135. 匿名 2018/11/16(金) 07:17:20
家近くにスーパーがあるかどうかもチェックした方がいいよ
車持ちで、都会だったらいいんだけど、職場が郊外にあるので、お店が少なかったりするんだよね
昔は職場近くにスーパー2つもあったのに、引っ越し時には2店舗ともつぶれてなくなってた
一番近いスーパーまで車20分くらいかかってめっちゃ不便だったよ
まとめ買いならともかくちょっとした買い物には不向き
次に引っ越す時は絶対にスーパーの隣って決めてる
+0
-0
-
136. 匿名 2018/11/16(金) 08:18:00
>>129
その収入なら県営住宅や市営住宅はどう?+1
-0
-
137. 匿名 2018/11/16(金) 09:05:01
家具と家電は、引っ越し先で落ち着いたら買い足していく。急ぐと大抵後悔する。+0
-0
-
138. 匿名 2018/11/16(金) 12:46:57
近所の病院を調べておくといいよ
いざという時に一から調べるのは辛い
あと、自宅まで来てくれるタクシーの電話番号を登録
今まで使ってたタクシーのエリア外だったりするから+0
-0
-
139. 匿名 2018/11/16(金) 12:48:12
>>129
通勤1時間とか普通だから職場の近くじゃなくていいんじゃない?+1
-0
-
140. 匿名 2018/11/16(金) 15:31:45
>>122
177だけど124さんの言うとおりだよ〜
私子育て終わって一人暮らしになったけど、シャワーでほとんど済ますし、たまに湯船に浸かっても流しちゃうから要らないなって思う
入浴剤使ったら追い焚きできないとこも多いし
どうせ浸かるならキレイなお湯に入りたいかな〜+0
-0
-
141. 匿名 2018/11/16(金) 20:42:49
捨てられずものを古いものを溜め込んだり拾ってきたりする身内がいる方はどうしてますか?
うちは両親が何でもかんでももったいないとかいって20年前の昭和レトロな服や靴をいつまでもとっておいたりする+0
-0
-
142. 匿名 2018/11/16(金) 20:43:29
>>141
ごめん、トピ間違えたw+0
-0
-
143. 匿名 2018/11/16(金) 21:58:59
>>65
私も数年間クイックルワイパーとコロコロで掃除してたけど、
粉とか小さいものをざらーっとこぼしてしまったときは掃除機必要だなと思った。
普段の掃除も掃除機はやっぱりあった方が便利。
+4
-0
-
144. 匿名 2018/11/23(金) 13:01:49
まさにこういうトピを立てたくてガルちゃん開いた。実家が駅近団地(徒歩15分くらい)なので不便に思ったことがなく、どういうところを探せばいいかをまず悩んでる。通勤は車だから駐車場必須。学生が多いところってそんなに避けるべきポイントなのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する