ガールズちゃんねる

子どもにサンタを信じさせるメリットってなんですか?

341コメント2018/11/15(木) 23:41

  • 1. 匿名 2018/11/14(水) 21:24:27 

    信じさせて良い事ありますか?

    +52

    -83

  • 2. 匿名 2018/11/14(水) 21:24:59 

    子供の頃しか見られない夢を見られる

    +665

    -18

  • 3. 匿名 2018/11/14(水) 21:25:04 

    思い出になる!これに尽きる
    親が一生懸命やってくれたんだなっていうのは大事だよ!

    +822

    -15

  • 4. 匿名 2018/11/14(水) 21:25:09 

    デメリットしかない

    +26

    -105

  • 5. 匿名 2018/11/14(水) 21:25:27 

    ドリームズカムトゥルー的な感じ

    +7

    -46

  • 6. 匿名 2018/11/14(水) 21:25:38 


    ピュアな心

    +325

    -6

  • 7. 匿名 2018/11/14(水) 21:25:40 

    夢がある
    子どもの時ぐらい夢みたっていいじゃない

    +529

    -4

  • 8. 匿名 2018/11/14(水) 21:25:42 

    プレゼントに文句を言わない

    +12

    -36

  • 9. 匿名 2018/11/14(水) 21:26:03 

    パパやママがお店で買ってあげるより、クリスマスの特別感があって喜ぶ顔が見れる

    +487

    -4

  • 10. 匿名 2018/11/14(水) 21:26:04 

    メリットって...夢があって楽しいじゃない!?

    +315

    -7

  • 11. 匿名 2018/11/14(水) 21:26:05 

    思い出作りかな
    子ども時代だけだよねサンタさん信じてもいいのは

    +232

    -4

  • 12. 匿名 2018/11/14(水) 21:26:16 

    +35

    -14

  • 13. 匿名 2018/11/14(水) 21:26:32 

    メリットメリットってメリットってなにかね?

    +211

    -2

  • 14. 匿名 2018/11/14(水) 21:26:42 

    思い出。
    いないと気付いた時も、両親が私達姉妹の事を楽しませてくれようとした事は今も感謝してる。私も今親になって、親子でワクワクするよ。クリスマス!

    +284

    -4

  • 15. 匿名 2018/11/14(水) 21:26:49 

    クリスマスの二週間くらい前からはサンタさんに言うよ!で大概言うこと聞いてくれる。

    +365

    -7

  • 16. 匿名 2018/11/14(水) 21:27:02 

    資本主義万歳
    資本主義万歳
    疑問に思うひとはお里が知れる

    +1

    -16

  • 17. 匿名 2018/11/14(水) 21:27:03 

    子どもにサンタを信じさせるメリットってなんですか?

    +20

    -23

  • 18. 匿名 2018/11/14(水) 21:27:06 

    他のお家の子達がサンタさんを信じてる中で「サンタなんか居ないよ。親が嘘ついてるんだよ」とか言う可愛げのない冷めた子になって欲しくないとは正直思うかな。

    +459

    -22

  • 19. 匿名 2018/11/14(水) 21:27:07 

    子供の頃だけの幸せな夢を見せてあげられるからじゃないの。

    +106

    -3

  • 20. 匿名 2018/11/14(水) 21:27:08 

    私もそう思う
    普通にクリスマスプレゼントってあげればいい
    貧乏なお家や子供にケチな家庭の子はいい子じゃ無いからプレゼントないんだって無駄に悩む
    親が買ってくれないならまだそこまで悩まずに済むのに
    本当に日本企業の戦略からくる悪しき風習
    うちは信じさせず普通に一緒に買いに行きたいけど今の時代あの子がサンタいないって言ってたよーから子供の夢壊すなってモンペにキレられそうで怖いから一応サンタさんってことにしときますよ

    +32

    -74

  • 21. 匿名 2018/11/14(水) 21:27:14 

    いや、サンタいるし

    +195

    -17

  • 22. 匿名 2018/11/14(水) 21:27:28 

    サンタさんの優しさに触れる
    それが親だと気付いてからは親の優しさを知る
    なんとなく「優しい嘘」という価値観を知る

    +329

    -5

  • 23. 匿名 2018/11/14(水) 21:27:42 

    親以外でもいい子にしてるか見てる人がいるってことをわかりやすく言えるから?かなw
    正直わかんないけどクリスマスの前はサンタさん見てる!ってやけに幼稚園でも先生の手伝いした思い出がある

    +77

    -4

  • 24. 匿名 2018/11/14(水) 21:27:52 

    別にないかな
    小さいときからクリスマスは親と一緒にトイザらス行ってた

    +17

    -8

  • 25. 匿名 2018/11/14(水) 21:28:19 

    夢があるじゃん、サンタなんかいないよ、ほらクリスマスだからおもちゃ買ってあげるよ!ってなんか子供の世界として殺伐としてないか?

    +152

    -10

  • 26. 匿名 2018/11/14(水) 21:28:23 

    子供の喜ぶ姿見れて嬉しいっていうのは親のエゴかな

    +105

    -6

  • 27. 匿名 2018/11/14(水) 21:28:24 

    その日までワクワク、朝プレゼントある!嬉しい!って単純に自分も嬉しかったから。

    +84

    -1

  • 28. 匿名 2018/11/14(水) 21:28:33 

    主の質問に答えるメリットはなにかね

    +95

    -13

  • 29. 匿名 2018/11/14(水) 21:28:42 

    キリスト教と違ってあまり信心とかないからね、日本は…
    ただのイベントだけど楽しい思い出としていいんじゃない?

    +16

    -3

  • 30. 匿名 2018/11/14(水) 21:29:00 

    >>1

    なぜそんなこと思うの?

    +36

    -8

  • 31. 匿名 2018/11/14(水) 21:29:06 

    自分の親が何にもしてくれなかった。
    中2の長女にはバレちゃったけど、下2人はまだ信じてくれています。
    普段、必要最低限の物しか買ってあげられてないのでクリスマスくらいは好きなものをプレゼントしてます。
    今年もママサンタ出動です!!

    +124

    -3

  • 32. 匿名 2018/11/14(水) 21:29:10 

    おとぎ話の世界経験
    子供の時しか出来ないよね

    +83

    -1

  • 33. 匿名 2018/11/14(水) 21:29:25 

    主みたいにならないようにサンタさんは必要です。

    +29

    -19

  • 34. 匿名 2018/11/14(水) 21:30:02 

    小学生でサンタ信じてる子がいてバカだなーって思ってた

    +13

    -38

  • 35. 匿名 2018/11/14(水) 21:30:15 

    サンタを信じる純粋な子供をみたい
    親の自己満
    大きくなったら気を使わないといけないし

    +63

    -5

  • 36. 匿名 2018/11/14(水) 21:30:47 

    メリットっていうか…
    子どもの頃に超自然的なものやファンタジックなものを信じてた記憶って素敵だと思う
    私はサンタを信じてたことが無かった(親はサンタさんがいる体で色々やってくれてたけど、なぜか最初からサンタ=親だと知ってた)
    1年でも2年でもサンタを信じてたことがあったら、親とのいい思い出になってたんじゃないかな

    中学生の時に「最初から知ってた」と言ったら父がえらいショック受けてたw
    まあそれも思い出だけどね

    +62

    -4

  • 37. 匿名 2018/11/14(水) 21:31:02 

    >>31 今年もママサンタ出動です!! wwwww

    +21

    -14

  • 38. 匿名 2018/11/14(水) 21:31:05 

    子供は空想と現実の区別がはっきり付いてないメルヘンな世界で生きてるんだよ。そういう時期はサンタも信じるのが普通。

    +58

    -6

  • 39. 匿名 2018/11/14(水) 21:31:11 

    夜寝てる間に親じゃない夢の存在がきてプレゼントをくれるって夢に溢れてるよね
    もし本当にいても大人なら防犯とか予算とか検証したり色々考えるけど
    何も考えず夢見れる子供に夢みさせてあげれてわたしは好きな習慣だなぁ

    +98

    -4

  • 40. 匿名 2018/11/14(水) 21:31:22 

    いちいち、メリット デメリット考えてるなんて疲れない?

    +67

    -13

  • 41. 匿名 2018/11/14(水) 21:31:29 

    家にはサンタ来なかったし、クリスマス大嫌いと言ってるが、本当に一度だけまだ信じてる時にプレゼントくれたよ。あれは、親が頑張ってくれたんだなって本当に思った。
    それでも、やっぱりあの浮かれた街の様子とか嫌いなんだけど、自分の子どもにはちゃんとしてあげたいと、唯一きたサンタさんのおかげで思えるかも。

    +38

    -2

  • 42. 匿名 2018/11/14(水) 21:31:47 

    メリットはかわいいこと
    かわいいじゃんサンタ信じてる我が子。すごいかわいい

    +128

    -10

  • 43. 匿名 2018/11/14(水) 21:31:51 

    うちサンタ来なかったよ。学校では来たって嘘ついてたよ。子供ながらに悲しかったなー。 親になった今サンタを信じるメリットがあるとかないとかそういう事じゃないと思ってる。

    +85

    -1

  • 44. 匿名 2018/11/14(水) 21:31:51 

    メリットなんて考えたことなかったわ。
    確かに、普通に『クリスマスプレゼントだよ』てあげればいいかもしれない。
    でも、朝起きて、サンタさんからプレゼント!!!て喜ぶ姿が嬉しいんだよね。

    +75

    -1

  • 45. 匿名 2018/11/14(水) 21:31:59 

    経済効果の為

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2018/11/14(水) 21:32:18 

    じゃあサンタを信じる事によるデメリットは何よ?

    +60

    -3

  • 47. 匿名 2018/11/14(水) 21:32:20 

    思い出になりますし、大人になってから父母に感謝しかないです。

    決して安くないゲームとか大変な中ありがとう、

    +20

    -1

  • 48. 匿名 2018/11/14(水) 21:32:20 

    子育てってメリットばかりの追求でなくて良いと思う。夢を追う行事なんだから無粋だよ。

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2018/11/14(水) 21:32:28 

    私、少し年の離れた兄がいて、3歳の時点で
    「サンタなんていないよ。プレゼントが置いてあるの、あれ、お父さんがやってるんだよ?」
    と教えられた…(;゚д゚)
    おかけで、毎年クリスマスは親に申し訳ない気持ちで過ごしてたな。
    親は私がまだサンタを信じてると思って、健気にサンタ演じてプレゼント用意してくれてたし…。サンタを信じてるふりして喜ばなくちゃいけなくて、子どもながらになんでこんな演技しないといけないんだろう?とか思ってた。笑

    せめて小学生になるまでは信じさせてほしかった…(|||´Д`)

    +63

    -1

  • 50. 匿名 2018/11/14(水) 21:32:31 

    アンタら何欲しい?
    子どもにサンタを信じさせるメリットってなんですか?

    +45

    -2

  • 51. 匿名 2018/11/14(水) 21:32:40 

    思い通りのプレゼントを渡せなくても、サンタさん間違えたね〜で行ける。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2018/11/14(水) 21:32:42 

    子供が大人になってから当時あれものすごく人気だったし先着何名とかで並んで買ってきたんだろうなとかサンタの苦労だったり背景が見えるようになると、ものすごく嬉しくなるし親孝行したくなるよ

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2018/11/14(水) 21:33:34 

    良い子のところにはサンタさん来るよって聞かされてた。だから一年頑張ったご褒美的な?
    実際はクリスマス前しか意識してないけどね。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2018/11/14(水) 21:33:35 

    ゴリゴリの昭和の両親が良くサンタさんやってくれたな。優しい思い出です。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2018/11/14(水) 21:33:40 

    私は結構長めに信じてたけど、初めて一人暮らしした年のクリスマスに、サンタより🎅ってプレゼントが宅配で届いたときは親の愛を感じたよ。

    +82

    -1

  • 56. 匿名 2018/11/14(水) 21:33:51 

    メリットデメリットとでしか物事考えられない人は悲しいね
    そんな考え方でどんなメリットがあるの?

    +18

    -4

  • 57. 匿名 2018/11/14(水) 21:34:09 

    皆さんどのくらいまで信じてたのかな
    幼稚園?小学生?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2018/11/14(水) 21:34:30 

    メリットとか考えた事なかったw
    親として楽しませてあげたいって気持ちからかな。
    実家は貧乏でプレゼントも今思えば大した物じゃなかったけど、起きると枕元にあってすごく嬉しかったなぁ。
    それが親だってわかって大人になって、お金がないながらも用意してくれたんだなぁ〜とか感謝したりして。
    子供が喜ぶ顔みたいからかな。

    +32

    -0

  • 59. 匿名 2018/11/14(水) 21:34:54 

    >>55
    やだ泣いちゃう…

    +43

    -0

  • 60. 匿名 2018/11/14(水) 21:35:06 

    恋人はサンタクロース
    背の高いサンタクロース

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2018/11/14(水) 21:35:49 

    メリットデメリットとか考えた事もなかった

    子供がサンタさんみてるからって良い子にしたり
    何頼もうか選んでお手紙書いたり
    ウキウキ楽しみにして
    クリスマスの朝にプレゼント喜んでる姿みれて
    それで親も幸せになれるし
    子供も嬉しいし 皆幸せになれる日だなぁと思ってる

    +31

    -1

  • 62. 匿名 2018/11/14(水) 21:36:01 

    サンタさんにお願いして欲しいものを貰えて嬉しくて喜ぶ。ある程度大きくなったらあれはパパが買ってくれてたんだと薄々気付く。それって子供時代の幸せな記憶じゃない?

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2018/11/14(水) 21:37:03 

    >>1
    大人なったらメリット、デメリット気にするようになるが、子供の時はそんなの考えないでしょう
    子供の時にしかできない事対して真実を子供の時から教えてしまうと、現実しか見なくなり子供の視野が狭くなる
    あえてメリット、デメリットにこだわるなら、子供の視野を広げるメリットとして子供に夢を見させると思えばいい

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2018/11/14(水) 21:37:26 

    なんでもメリットデメリットで判断するのやめなー

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2018/11/14(水) 21:38:11 

    サンタさん信じて夢みてる子ども可愛いじゃん
    楽しいことや喜ぶ経験はいっぱいしてもらいたいもん

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2018/11/14(水) 21:38:25 

    クリスマスの楽しさが増える!!!
    いいじゃなーい、サンタさん!

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2018/11/14(水) 21:38:42 

    むしろデメリットとかある?ないんじゃない?

    本当はいないんだ!って衝撃うけるのも、別にわるいことじゃない。

    +15

    -2

  • 68. 匿名 2018/11/14(水) 21:39:09 

    行事って季節を楽しむ心を育てるのに大切だしね。そんなこと言ったら節分だって鬼なんか本当は来ないし七夕の彦星と織姫なんかいないし。
    行事を通して四季を楽しむ=日常を楽しむ=人生を楽しく生きることに繋がってくるからクリスマスくらいいいと思うけどな。

    ちなみに私は親にほとんどなにも買ってもらってませーん。笑 子どもにはそういう楽しみを味あわせてあげたい。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2018/11/14(水) 21:39:28 

    サンタさんは子供の為を想ってプレゼントをくれるんだから、あなたの為にならないプレゼントは願ってもくれないよと言い聞かせてました。
    だから我が家に来るサンタさんはゲーム機やゲームソフトはくれません。
    他のお友達のところには来るよと言われた事はあるけど、私はサンタさんの考えまでわからないけど、うちに来るサンタさんはあなたの事を考えてプレゼントを選んでくれるんだから、文句言ったら失礼だよと言いました。
    今ではもうサンタさんは居ないと知ってるけど、うちに来るサンタさんは拘りが強かったよね〜と笑って言う事もあります。
    親の気持ちは通じているみたい。
    子供を想う親の心の中にサンタさんはいると思うし、良い思い出になると思いますよ。

    +1

    -15

  • 70. 匿名 2018/11/14(水) 21:39:39 

    ミッキーの中には本当は人が入ってることを、わざわざ子供に言わないのと同じ程度のことだと思う。

    メリットもデメリットもないけど、
    事実を伝えれば夢が壊れる

    +43

    -1

  • 71. 匿名 2018/11/14(水) 21:39:41 

    大人になったら見れない夢があるのさ。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/14(水) 21:40:15 

    うちに来るサンタさんはポッキー置いてったな…

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2018/11/14(水) 21:40:21 

    大人になってから「いつサンタいないってわかった?」っていう話のネタにするため。
    私は小3の頃ワクワクしながら寝てたら、夜中に親が枕元のプレゼントの位置を調整していたのを見た時です。でも次の日「サンタさんから来た、やったー!」とやりました。

    いつ知りましたか?

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2018/11/14(水) 21:40:23 

    なんでうちだけサンタさん来ないの?って聞かれたら「サンタさんなんていません。〇〇くんのお家もサンタさんじゃなくて本当は親が買ってるんだよ。」って教えるの?

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/14(水) 21:40:23 

    そんな全部現実教えていったらプリキュアになりたい仮面ライダーになりたいって夢を否定しないメリットは何ですか?とかにもなるよ
    子供の時にしかみれない夢を優しい嘘で見守ってプレゼントを渡してるだけ。
    子供が喜ぶ顔が見たいから

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2018/11/14(水) 21:40:40 

    可愛いんだよねーサンタさんにお手紙書いたりお菓子を置いて寝る姿、朝起きてプレゼントを見つけた時の輝いた目
    朝起きた時の様子はビデオに撮っていい思い出。
    もう今は全く信じていない中学生だけど

    +29

    -1

  • 77. 匿名 2018/11/14(水) 21:41:01 

    >>50
    人や仕事の良い出会いがほしい。あと健やかな身体。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/14(水) 21:41:02 

    サンタさんが来たとき用に大きな靴下を端切れで縫って作りながらお裁縫を教わった
    サンタさんにはリクエストの手紙を書こうと言われて文字が書けるようになったら手紙の練習をした
    絵もつけようと言われて絵も書いた
    ドリルを完了させるとサンタが褒めてお菓子を多めにくれると言われてドリルもやった
    サンタが来ても恥ずかしくないようにと大掃除もさせられた
    悪い子にはサンタは来ないと言われて10月くらいから親の手伝いしまくった

    うちの親はクリスマスを最大限に活用してたと思う
    サンタのために網戸の掃除や草むしりまでしたもんw

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2018/11/14(水) 21:41:41 

    子供の頃、クリスマスサンタさんのおかげで1年の中で一番楽しい時だったと思う。親が色々やってくれたおかげだね。

    +21

    -1

  • 80. 匿名 2018/11/14(水) 21:41:45 

    子供にとっても思い出になる。
    親も子供が喜ぶ顔が思い出になる。

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2018/11/14(水) 21:43:03 

    サンタは北極にいるけど、ソリもトナカイもサンタも空は飛ばないしプレゼントを世界中の子供になんて運べないのは知ってる。サンタの代わりにママ達がプレゼント買うんだよね。と小2の、娘に言われた時は複雑だったわ。サンタを信じる姿がかわいいじゃん。

    +13

    -1

  • 82. 匿名 2018/11/14(水) 21:44:44 

    親のエゴ
    メリットデメリット
    普通は
    お花畑

    ガルちゃん民ってこの4単語使って批判するの好きよね

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2018/11/14(水) 21:44:46 

    友達が四人兄妹(長男→長女→双子の次女三女)の一番上の長男なんだけど。

    長男は小5のときに「サンタって父さんやってるんでしょ」って初めて父親と話したら
    「よし。お前も大人になったな!これからは妹たちにプレゼントを置く役目はお前だ!」
    ってその時からプレゼントはもらえなくなったらしい。※買うのは父親、そっと置くのは長男。

    「信じていればよかったわー」って言ってた(笑)

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/14(水) 21:44:51 

    なにかと、メリット、デメリットを問う人ってなんなの?寂しい考え方

    +13

    -3

  • 85. 匿名 2018/11/14(水) 21:45:55 

    私が5才の時に祖母が亡くなったのが12月22日で、両親共かなり忙しいし辛かったはずなのにサンタさんちゃんとやってくれてたなぁ。
    うちだけサンタさん来なかったってなるのも悲しいしどこのお父さんお母さんも子供を悲しませたくない一心で仕事帰りおもちゃ買いに並んだり、前もって買ったプレゼントの隠し場所必死に考えたりしてサンタさんの役割やってるんだよね

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2018/11/14(水) 21:46:42 

    夢をみさせたいっていうけど、夢は自分でみるもんだよ。親がみせてあげるもんじゃない。

    +4

    -17

  • 87. 匿名 2018/11/14(水) 21:46:57 

    クリスマスプレゼントは貰ってたけど、サンタはいないと教えられててうちの親は夢がないな~と思ってた。大人になって聞いたら、例え子供に夢を与えるっていう目的であっても嘘をついてまで信じさせるのは良くないと思ったから、だそう。
    ただ外国、確かフィンランドにはいるらしいからエアメール出せばお返事くれるよって言われて小さいときがんばって手紙だしたな。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/14(水) 21:47:40 

    >>57
    小1。

    まだ信じていたかったのに、学校から帰宅したら、母が大慌てでプレゼントを押し入れに隠してる姿を目撃してしまった(ToT)

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2018/11/14(水) 21:47:48 

    良い子はプレゼントもらえるってとこが嫌い。貧乏や毒親で貰えない子が自分は悪い子だからって傷つくのではないかって思う。子供はみんな良い子で親が悪いだけなのに。良い子というフレーズをなくして欲しい。

    +23

    -1

  • 90. 匿名 2018/11/14(水) 21:47:53 

    サンタさんから特に欲しいものないなあ、という4歳。うちの子なんか味気ないな、と思います。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2018/11/14(水) 21:48:05 

    逆に聞きたい。
    主はどういう育ちかたしたのか、参考に教えて頂きたいです。

    +7

    -3

  • 92. 匿名 2018/11/14(水) 21:48:23 

    うち、寺だったから物心ついた時には「サンタはいない」って言われて、クリスマスは何もなかった。

    幼稚園で冬休み前にみんなが「サンタさんきてくれるかなー?何もらう?」って楽しそうに話している輪に入れなくて、本当に悲しかったよ。子供心に「サンタさん、いないよ」とは言っちゃいけない気がして、じーっと黙って耐えてた。

    だから自分の子には、「サンタさんのいるクリスマス」してあげてる。子供がそれで笑ってくれるなら私はいいと思う。

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2018/11/14(水) 21:48:54 

    私は子供の頃、サンタって知らなかった。
    親がサンタについて話してもくれなかったし、プレゼントもあったりなかったり。

    手抜きされたなーって悲しい思い出の1つ

    だから信じさせることは無駄じゃないよ

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2018/11/14(水) 21:49:50 

    夢がある事って素晴らしいことじゃない?
    色々想像して楽しめるんだから。
    他の信じてる子の前でそんなのいない!とか言う子がいたら嫌だから普通にいるよって言ってあげてほしいんだけど。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2018/11/14(水) 21:50:10 

    こういうこと言う人って本当に子持ちなのかな?
    それとも子なしや子供嫌いが空想の子育て論で否定してるのかな?

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2018/11/14(水) 21:50:35 

    サンタ賛成派がこんなにいるとは思わなかった!

    サンタ信じさせるのダルいわ!
    みたいなコメントが並んでるかと思って開いたから。

    私は全く信じてない子どもだったので、純粋に信じられてた人が羨ましい。
    幼稚園くらいまでは頑張ってくれてたけど、私が冷めてるから、小学生くらいにはクリスマスでのプレゼントは消滅してた。
    小学生で友達がサンタの話をしてたら、そんな子ども騙しに引っかかって大丈夫かな?って少し心配したり。

    クリスマスはケーキを食べるだけ。
    うちはうち、よそはよそ!と親に言ってたなぁ。

    +9

    -7

  • 97. 匿名 2018/11/14(水) 21:50:51 

    うちの子は小学4年まで信じていた
    だけど知恵も付いてきてるから少しずつ疑い始めてて「トナカイはなぜ飛べるの?」「今から(当日)プレゼントを変更したい!って願ったら変わるかな?」とか言い出した
    私が慌てて「今から変更は無理だよ~」と言ったら泣き出してしまった…

    今は中3になってまだサンタを信じてる妹の為に一緒にサンタの話を合わせてくれてるよ

    いつ気づいたの?と聞いたら「変更は無理だって判った時」と言われた。
    私が「ごめんね」と言ったら「俺が父親になったらお母さんよりもうまくやるよ!(笑)」と笑って言ってくれた。

    そんな親子の思い出が作れるメリットがあります

    +17

    -2

  • 98. 匿名 2018/11/14(水) 21:50:52 

    サンタを信じない子とか性格悪そうじゃん。

    +5

    -9

  • 99. 匿名 2018/11/14(水) 21:51:21 

    >>1
    メリットって…
    子どもの時に夢を見せてあげる、希望をいっぱい教えてあげる、そういう教育の一種…とでも言えば理解できますか?

    +2

    -7

  • 100. 匿名 2018/11/14(水) 21:52:56 

    情操教育としてあったほうがいいでしょ。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2018/11/14(水) 21:53:40 

    サンタを信じるって良いよね!うちの子は毎年手紙を書いてクッキーもセロテープで貼り付けて(疲れてると思うので食べて下さい、とか書いてある)ベランダに干してますよ。毎年私が謎の筆記体の返信をぶら下げてますが喜んでます。空に向かってサンタさーん!ありがとぉー!とか言う姿が本当に可愛い。手紙の内容も可愛らしいし信じてくれてるうちは続けようと思ってます。

    +12

    -5

  • 102. 匿名 2018/11/14(水) 21:53:52 

    子供の頃に親が一生懸命やってくれたとかプラスな思い出があればサンタさん信じさせるメリットとかそんな考えになるわけないんだよな

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2018/11/14(水) 21:56:34 

    めんどくさいでしょ。物心ついたころからサンタが実在するなんて思ったことないし、それについて親を恨んだこともない。(ケーキも食べたしプレゼントも貰った)だからといって夢のない大人になってるわけでもない。サンタがいるって夢(ただのファンタジー)と実現させるための目標としての夢は別物。本当の意味での夢を持った人に育ってくれればいいんじゃない。

    +10

    -10

  • 104. 匿名 2018/11/14(水) 21:57:08 

    子供はワクワクするし、大人は喜ぶ顔が見たいから!
    サンタは大人へと子供へのプレゼントである。

    +16

    -2

  • 105. 匿名 2018/11/14(水) 21:57:29 

    プレゼントなしでも、サンタに責任転嫁できる。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2018/11/14(水) 21:57:41 

    >>42
    確かに
    それが一番のメリットだわ

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2018/11/14(水) 21:57:44 

    サンタを信じてる無邪気な子供が見たいという大人の願望じゃないの。(子供不在) 笑 

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/14(水) 21:58:14 

    あえて挙げるならいい子にする理由ができる
    特にメリット無くても小さい時は何かしてあげたほうが学校とかで寂しい思いしなくてすみそう

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2018/11/14(水) 21:58:30 

    親に愛された記憶。これ本当に大事。歴史は繰り返すから自分が親になった時、子どもに同じようにしたいって思った。自分の子どもだけじゃなくて、よその子どもも可愛いて思える。

    +30

    -2

  • 110. 匿名 2018/11/14(水) 21:59:11 

    生理前だからか、皆さんのお子さんの想い見てると泣きながらこのスレ見てしまう。
    うちもサンタの存在、半信半疑って状態になってきて、そろそろカミングアウトしようかなと思ってる。
    でもまだ今年もきっと言えない。
    初めて子供についた嘘。
    わざわざ英語でクリスマスカード書いてる。

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2018/11/14(水) 21:59:59 

    ほかのおうちには来たのにうちには来なかったんだね。って思わせないため

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2018/11/14(水) 22:00:05 

    うちサンタ来なかったよ。学校では来たって嘘ついてたよ。子供ながらに悲しかったなー。 親になった今サンタを信じるメリットがあるとかないとかそういう事じゃないと思ってる。

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2018/11/14(水) 22:00:27 

    私は子供が朝起きてプレゼントを見つける顔が一番のプレゼントだった

    +17

    -1

  • 114. 匿名 2018/11/14(水) 22:02:47 

    小5のときに、サンタなんかいないよっ!って言ってたら、先生が「サンタ見た」って言ってきてそれからいまだに信じてる32歳の冬。

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2018/11/14(水) 22:05:46 

    夢がある。
    ピュアな心になる。
    クリスマスの楽しみと誕生日の楽しみ違った楽しい思い出が出来る。

    でも、メリットデメリットで考えるなら無理する必要無いと思う。どれだけ子供を楽しませて喜ばせたいかだと思う

    +4

    -3

  • 116. 匿名 2018/11/14(水) 22:06:23 

    向こうの宗教行事に玩具業界が絡んだんだろうけど日本でいうお年玉みたいなものでしょ

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2018/11/14(水) 22:07:04 

    当時は楽しみ!サンタさんは子供に優しい、特別な日!!と夢があり、大人になると良い思い出、両親ありがとうとなる。

    あと地味に友達間でなにもらったかと話す時
    もらえない子は可哀想となってしまう傾向がある。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2018/11/14(水) 22:07:06 

    周りには、親がサンタだよって言う子もいたけど
    うちにだけは本物のサンタが来てると思ってた(笑)
    いつもイブの夜中に目が覚めちゃって、枕元にプレゼントが置いてあって、
    隣に寝てる母に、サンタさん来た!って言ってまたドキドキしながら寝て、朝ストーブの前でプレゼント開けるの。
    あの高揚感は今思い出しても特別なものだと思うな〜。
    やっぱり自分の子供にもやってあげたいと思うよ。

    +20

    -1

  • 119. 匿名 2018/11/14(水) 22:08:13 

    メリットで考える事じゃないと思う。
    デメリットがあるならやめるべきだけど。

    全ての事をメリットの有る無しで決めてたら悪い意味で計算高くなりそう。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2018/11/14(水) 22:09:10 

    うちの親は、子供を喜ばせたいとかそういう考えの全く無い親だったし、クリスマスやサンタだなんてバッカみたい😒ていう親だったから、ここの皆さんの「子供の喜ぶ顔が見たい」とか「子供の純粋な気持ちを尊重したい」ていう思いが羨ましいし素敵だなと思う反面、私の親にはそういう気持ち無かったな…と寂しい気持ちになる。

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2018/11/14(水) 22:09:33 

    親が楽しい、親の自己満足

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2018/11/14(水) 22:09:46 

    >>103
    ???
    物心って3歳くらいからだよね。
    サンタはいない!って逆にどうやってプレゼントもらってたの??

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2018/11/14(水) 22:13:59 

    特別感があって夢があって素敵じゃないです?私の両親はあの手この手で喜ばせてくれましたし、私達兄弟はサンタにお手紙書いたり、サンタ見たさに頑張って起きてたりとてもいい思い出です!いまだに、両親からクリスマスになると、クリスマスらしい可愛いお菓子とプレゼント、手紙がママサンタ、パパサンタよりと毎年郵送で送ってくれます!一年の中で1番ワクワクする季節だし幸せを感じますよ!途中、朝起きたらクリスマスツリーに宝クジがぶら下がってたり、現金がぶら下がってたりとかしましたけど笑笑

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2018/11/14(水) 22:14:30 

    創造性とか想像力でしょ?
    あとは教訓とかかな?
    サンタクロースをきっかけに子どもに伝えられることはたくさんあるでしょ。

    子ども時代には幻想や夢を見ることはとても大事。

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2018/11/14(水) 22:14:59 

    長い人生現実しか見てないんだから子供の頃の数年ぐらい夢みさせてあげてよ

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2018/11/14(水) 22:15:22 

    >>82
    同感。
    あと自己満も追加で!
    何でもかんでも自己満て言ってくる人いるけど、いちいち聞かなきゃいけないのかよ、許可しないで物事やったら自己満になるとか窮屈すぎるw

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2018/11/14(水) 22:17:11 

    小6ぐらいまで信じさせてるのは意味不

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2018/11/14(水) 22:17:54 

    何にもする事無いし、イベント事作って楽しんでるだけだよー
    メリットデメリットの話では無い。
    別に強制では無いんだから、やるやらないは人の勝手だよー。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2018/11/14(水) 22:18:16 

    サンタ信じた事ないけどプレゼントもらえれば嬉しかったよ
    別にサンタにもらっても一緒だったと思う

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2018/11/14(水) 22:18:33 

    >>86
    自分で見る夢とサンタの夢とは全く別物でしょう
    サンタを信じる様な豊かな心が無ければ自分の夢を見ることも信じる事も出来ないのでは?

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2018/11/14(水) 22:20:07 

    サンタさんを信じてる子どもが可愛くて仕方ない。

    いねーよとか言ってるガキには何にもあげたくない。
    疑い始めても信じてたら絶対くるよって言う。
    いつか親が毎年やってくれてたってことが嬉しいと感じるもん。

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2018/11/14(水) 22:20:39 

    メリット、デメリットで考えた事なんてない。

    夢があっていいじゃな♡*

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2018/11/14(水) 22:21:09 

    >>122
    3歳でも信じない人は全然いるよ
    私もそうだったどう考えてもおかしいじゃん

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2018/11/14(水) 22:22:49 

    小さい頃はワクワクしている子供みるのがかわいくてこちらも嬉しくなる。
    高学年になったくらいから、いるの?いないの?と信じる半分、怪しむ半分で、カマかけてきたりするのも、これまた成長を感じてかわいい!

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2018/11/14(水) 22:23:23 

    >>74
    うちは貧乏だったからコレこのまま言われたわ
    みなさん幸せなご家庭でうらやましい

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2018/11/14(水) 22:23:46 

    信じてるって信じてる親のために頑張る子もいる…

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2018/11/14(水) 22:24:30 

    >>125
    ほんとそうだよね。
    人生のほとんどを厳しい現実つきつけられて生きるんだもん。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2018/11/14(水) 22:25:01 

    面白いから

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2018/11/14(水) 22:25:07 

    >>103いやいや、夢のない大人になってるやん。
    ファンタジーと夢は別物って…わかってる。
    それを混同させてるのは貴方。
    本当の意味での夢って言ってる時点で夢が無いわ。
    貴方の文面には面白味も夢も無いように感じます。
    だからってそれも悪くは無いのだけど。

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2018/11/14(水) 22:25:10 

    日本ってなんだろ?
    クリスマス、ハロウィン、バレンタイン
    他の国のイベント盛り上がりすぎ
    クリスマスって、キリストの誕生を祝う日だよ
    みんなキリスト教なの?

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2018/11/14(水) 22:26:07 

    子どものうちは現実より夢を見させた方が良い子になりそう。

    +4

    -3

  • 142. 匿名 2018/11/14(水) 22:27:09 

    >>140
    別にいいと思う
    日本古来の祭りだってきっとどこかの地方発祥だよ

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2018/11/14(水) 22:27:22 

    >>67
    デメリットはある
    大人目線で物事覚えさせてしまうと視野が狭まり
    将来本来開花するはずだった才能をつむ可能性がある
    子供に夢を見させるのは重要な事の1つ
    全てに対して夢ばかり見せたら駄目だが
    物事によっては夢を見させる事で才能として視野を拡げて開花させれる

    +2

    -4

  • 144. 匿名 2018/11/14(水) 22:27:35 

    >>127
    笑。確かに。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/11/14(水) 22:29:42 

    分かりません。
    サンタって、セイント・クローズ(クラウズ?)さんで、キリスト教の聖人さんじゃなかったっけ?
    ウチ、キリスト教じゃないし、ウチの親も「他の子がプレゼントもらってうれしそうにしてるのがうらやましい・悔しいで、大人になっても「ウチの親にはクリスマスプレゼントももらったことない」と言われそうだから」という感じで、「何が欲しいの?あ、そう。了解」でもらってた。
    子供に夢は与えられないのかな。他に、精神的・文化的にしっかり裏付けられた何かで。
    ま、他国で、「伝統のお祭り」をでっちあげるようじゃ、だめだね。
    大人が精神も文化も大事にしてない。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2018/11/14(水) 22:29:48 

    子供がサンタを信じてプレゼントを楽しみに待ってる姿は親も本当に幸せな気持ちになる。しかもこの魔法はいつまでも続かない。子育ての中でほんのひと時のイベント。うちもそろそろ気づき出す年頃だわ。なんか寂しいなぁ。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2018/11/14(水) 22:30:52 

    サンタを疑い始めて大人になっていく過程を見たいから

    +0

    -4

  • 148. 匿名 2018/11/14(水) 22:31:35 

    あんまり信じ込ませるのも可哀想だよ
    小4ぐらいの時サンタ信じてた2.3人クラス全員が袋叩きにしてたよ、悔しくて泣いてたよ
    でも事実だから先生も怒らなくて微妙な感じになったよ

    +10

    -3

  • 149. 匿名 2018/11/14(水) 22:31:49 

    子供に決めさせれば。「サンタは実在する」とか刷り込む必要はない。「いるわけないだろバカか」もダメ。自分で気付くよ、適当に話合わせてほっとけばいいんだよ。

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2018/11/14(水) 22:33:30 

    楽しみが一つ増えるから、子供が信じなくなるまでやりますよ、うちは。
    今年は字が書けるようになったから、サンタさんへの手紙を書いてもらおうと思います。
    子供ができてからのクリスマスは、全然違った楽しみがある。

    +3

    -3

  • 151. 匿名 2018/11/14(水) 22:34:50 

    >>119
    そうだよね。メリットがあるかないかで決めることではないよね。
    社会には無駄と思えることも不要と思えることも存在する必要があるよね。打算的な考えでは、窮屈すぎて発展性がないだろうね。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2018/11/14(水) 22:35:11 

    >>148
    それやられて、やっぱりサンタは居ないとなったら親に怒りが向きそうだね。

    +7

    -3

  • 153. 匿名 2018/11/14(水) 22:35:32 

    >>148
    聖ニコラウスも、フィンランドの認定サンタもいるじゃないかー!!
    いないと断言するなら、いない証明をしろ!と加勢したことあるわ。

    +8

    -4

  • 154. 匿名 2018/11/14(水) 22:36:46 

    小さな子どもが夢やおとぎ話を信じることに寛容になれるところかな?
    前がるちゃんで、年が離れた兄弟をもつ人の書き込みがありました。上の中学生のお兄さんに夜のうちにプレゼントを渡して「下の子のために朝、驚いたふりをしてね」って言うの。お兄さんは「夢がないなぁ笑」って言いながらも協力してくれて、お母さんは「ごめんね、来年はお兄ちゃんにも枕元に置くね」って書いてた。
    おとぎ話を信じる気持ち、それを幸せだったと感じて次の子に伝えたい気持ちは優しくて素敵だなと思います!

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2018/11/14(水) 22:37:34 

    >>74
    うちは貧乏でもなかったけど
    うちには煙突ないからサンタ来ないよ
    って言われて、え?ってなった事あるw
    サンタ来ない事より煙突ない事に気づいてショックだった

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2018/11/14(水) 22:39:08 

    クリスマスプレゼントにスマホとiPad が欲しいと言う息子5歳。
    そんな高いの無理だよと言ったら「ママに言ってるんじゃない!サンタさんにお願いするからいいの!」と言われた。
    こういう時は何て言えばいいのかな。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:16 

    >>156
    サンタさん山奥で暮らしててアナログ人間だからスマホとか知らないよ
    って言う

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2018/11/14(水) 22:41:23 

    小学6年生だけど本気で信じてる。

    親から種明かしするのも気が引けるけどいい加減気付いてくれても良いのに。

    マッハ○○の速度で全世界に配りまくってると、本から変な知識を得て信じてるみたい。

    +9

    -4

  • 159. 匿名 2018/11/14(水) 22:43:51 

    子供の頃の多幸感って、親が守ってくれる環境の中でぬくぬくと育まれるものだと思う。
    成功体験や英雄体験と同じくらい、ファンタジックなものを信じたり畏れたりして、だんだん夢と現実の境界線が出来上がっていく。
    大人になってからの方が人生長くてキツいんだから、まやかしを信じていられる夢と畏怖の時間がちょっとあってもいいじゃない。
    一度覚めると、もう二度と知らなかった頃には戻れないんだから。

    +10

    -3

  • 160. 匿名 2018/11/14(水) 22:46:06 

    家庭内での行事ごときでメリットとか。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2018/11/14(水) 22:47:42 

    サンタの職業の人はいるよねw
    でも、クリスマスにサンタさんがプレゼントくれたって思う事って無垢だから出来る事だよ。
    物事に対して純粋に楽しめたり受け入れられるって小さい時しかないから。
    メリットデメリットじゃないし、自分の子供にあえて信じ込ませるものでもない。
    成長する過程の中の一つの出来事でしかないと思うから、その子が信じるならそれに付き合うだけだし信じてないならそれはそれでいいんじゃないかな?
    嫌でも現実を知る時は来るんだしw

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2018/11/14(水) 22:47:53 

    主だけど、今年3歳になる子どものクリスマスと誕生日が2日違いなんです。
    だから誕生日を盛大にやってプレゼントも2倍でクリスマスは食事だけ豪華にみたいな感じにしよーかなーって思ったんだよね。

    +2

    -3

  • 163. 匿名 2018/11/14(水) 22:49:31 

    私サンタはウソだなって思っててけど25歳ぐらいまで鬼太郎は本当にいると思ってた
    でもいまだに妖怪はいると思ってます

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2018/11/14(水) 22:49:58 

    ガルちゃんって子供嫌い多いからメリット、デメリットで
    考える人が多いのかと思ったけどそうでもないのね
    意外と優しそうなコメント多くてびっくりした

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2018/11/14(水) 22:55:06 

    10個上の兄にサンタから手紙もらったよ、窓から入ってきて会ったことあるよとか言われてて
    パパママへのプレゼントとかもツリー下にあって
    リアルにサンタ信じてた幼少期w
    サンタの姿見たいって夜更かしして寝て朝になってショック受けてたりしたな…(笑)

    思えば3歳の息子に普通にクリスマスプレゼントなにがいい?とか聞いてた!やばい!
    今からサンタを覚えさせないと…遅いかな??

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2018/11/14(水) 22:55:40 

    逆にサンタさんいないって教えるメリットは何かある?

    周りの子に「サンタさんなんていないんだよ」とか言う子供が出来上がるだけじゃん。

    現実だけ教えりゃいいって訳じゃない。子供には夢や希望をたくさん持ってほしい。

    +10

    -5

  • 167. 匿名 2018/11/14(水) 22:55:57 

    オススメします。大人も楽しい🎵
    子どもにサンタを信じさせるメリットってなんですか?

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2018/11/14(水) 23:01:55 

    >>109
    サンタと子供に対する愛情は関係ないよ。サンタ信じてなかってら今みたいに人を愛せないってなるの? サンタに依存しすぎでしょ。サンタ以外のことで愛情なんていくらでも注げるよ。

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2018/11/14(水) 23:01:59 

    >>87
    うちも、親から直接クリスマスプレゼントだよって手渡しされてたけど、それはそれで親の愛を感じたし嬉しかったよ
    外国のイベントなんだなぁって記憶で、寂しくはなかった。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2018/11/14(水) 23:09:26 

    (; ・`д・´) みんなシーッ!>>21に聞こえるよ!!

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2018/11/14(水) 23:09:59 

    察しがいい子供だったのでクリスマスを認識した年少の時にはサンタは親と知っていた
    今の子って信じてる子が多く幼いなと冷めた目で見てしまう自分がいる

    +8

    -2

  • 172. 匿名 2018/11/14(水) 23:10:54 

    〇〇しないとサンタ来ないよとか、お利口にしてないとサンタこないよって言われるのが本当に嫌だった。
    だから自分の子には絶対言わない。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2018/11/14(水) 23:11:16 

    >>158我が家の場合、「もう6年生じゃん?サンタさんは小さいお友達にしか来ないんだよ。だから、今年来なくてもガッカリしないようにね」と話しつつ、サンタさんから最後のプレゼントを用意しました。
    素直に喜んでたので寂しくなったけど、さすがに中学生にサンタさんはないので、2月くらいに正体を明かしました。
    「そうかなとは思ったんだけどね」。
    3つ上の兄弟にも、祖父母、イトコ&その親にもバラすなと強く言って、小6まで楽しませてもらいました。完全に親のエゴですね(笑)

    +3

    -4

  • 174. 匿名 2018/11/14(水) 23:13:10 

    本気で信じてて結構大きくなるまで気がつかなかった私は、心配になった親からカミングアウトされてめちゃくちゃ泣いたよ。。。
    メリットデメリットとか分からないけどいらん嘘つくなよと思った

    +14

    -1

  • 175. 匿名 2018/11/14(水) 23:13:12 

    夢がある。
    サンタさんがどうやって煙突から来るかとか、トナカイのソリに乗ったサンタさんを想像してワクワクしていた子供の頃が懐かしい。
    素敵な思い出。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2018/11/14(水) 23:15:21 

    メリットは親が子供の可愛い姿が見れる!
    子供にとっては、オモチャ貰えればサンタでも親でもどっちでもいい気がする(笑)
    ちなみにうちの子はサンタさんはプレゼントをイオンで買って来てくれると思ってるから、商品がなくなるとサンタが買ったんじゃない!?って言って喜んでるよ!かわいいだろー(^.^)

    +10

    -2

  • 177. 匿名 2018/11/14(水) 23:15:41 

    >>130
    一緒にしてるのはあなたですよ。サンタを信じるような心を持ってないと夢は持てないって言ってますから。

    私はプレゼントを持って現れるサンタを信じたことはないけど実現可能な夢も持ってるしUFOも信じてますよ。笑

    +3

    -3

  • 178. 匿名 2018/11/14(水) 23:15:59 

    メリットデメリットで考えたことないよ、普通の親は。子どもの喜ぶ顔が見たいだけ。

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2018/11/14(水) 23:16:56 

    子供の情操教育の為には多少ファンタジーな世界もも必要だと思うよ
    ある程度の歳になれば、嫌でも現実を知ることになるしね

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2018/11/14(水) 23:17:31 

    サンタさんって何歳から教えたらいいの?
    12月で2歳になる子供はサンタを教えたことないのだけど、サンタさんからだよってあげた方がいいのかな?

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2018/11/14(水) 23:18:44 

    信じてる子供の可愛らしさを親が見たいがためにつく残酷な嘘かもしれないね

    +6

    -3

  • 182. 匿名 2018/11/14(水) 23:19:58 

    信じさせるのは勝手だけど10歳までぐらいにしといた方がいいと思う

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2018/11/14(水) 23:21:40 

    海外ではどうなのかな?
    家族でプレゼント贈り合ったりもしてるし、サンタも信じてるのかな?

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2018/11/14(水) 23:26:55 

    >>1←こういうのが主ってトピも最近なかったね。

    何でもかんでも現実的なことばかりだと頭でっかちで視野が狭くなる。

    +5

    -4

  • 185. 匿名 2018/11/14(水) 23:28:27 

    サンタさん小5くらいまで信じてたなあ

    親に電話で欲しいものあるか聞かれて、ゲームをラピングせずに買ったのか、百均のラッピング袋でそのあまりが戸棚にあって気づいてしまった…

    それまではずっと親にサンタさんはお父さんたちだよ〜と言われ続けてきたけどいるし!って反抗してて、いないって事を信じてなかった笑

    ピュアすぎるな自分…

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2018/11/14(水) 23:29:47 

    >>182 それくらいまでにはなんとなく本人も気付くわ。

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2018/11/14(水) 23:30:07 

    >>183
    カナダでホームステイしてました。
    信じてないよ。それどころか、12月になったら、それぞれが「欲しいものリスト」を書いて、家族からのプレゼントがダブらないようにするのが当たり前。

    +10

    -1

  • 188. 匿名 2018/11/14(水) 23:31:45 

    例え親がサンタはいると嘘をついてたとしても、自分のこと喜ばせてあげたかったんだなと理解できるもんじゃないの?

    私はそうだったし、うちの子供もそう言ってたけどな。実際に自分の子供を育ててみないとどうすりゃいいのかはわからないんじゃない?

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2018/11/14(水) 23:33:49 

    >>180 幼稚園・保育園ではクリスマス会があるんだから、そこで『サンタなんていないよ!』ってお友だちに子供が言っちゃったら厄介だと思うよ。

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2018/11/14(水) 23:34:31 

    このトピ、夢も希望もないなw

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2018/11/14(水) 23:34:34 

    知った時はガラガラと夢が崩れ落ちるような気持ちになって辛かったな
    自分に子供ができたら周りの家庭の様子を見て合わせはすると思うけど、あんまり良いことだとは思わないかも

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2018/11/14(水) 23:37:43 

    夢があっていいし躾にも使える
    いい子にしてないとサンタさんこないからね!って
    使えるし。
    だから12月は子供がすごくお利口になる笑
    悪用してごめんなさいサンタさん。
    後1月はお年玉を躾に使っちゃう笑

    +3

    -8

  • 193. 匿名 2018/11/14(水) 23:40:27 

    正解はないんじゃない?
    夢を持つことも大事だし、サンタじゃなく親からプレゼント渡しても愛情は伝わるし別にいいと思う。
    ハロウィンだって、クリスマスだって、好きなように楽しんだらいいよ。程々にね。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2018/11/14(水) 23:42:47 

    >>183
    アメリカ在住の身内の一例しか知らないけど、プレゼントはサンタからの贈り物だとは言ってないみたい。両親、親戚、その他から届いた大量のプレゼントをツリーの下に飾るんだって。

    街にサンタの扮装をした人が来た時に近所の子たちと一緒に会いに行って緊張しながらお願い事を伝えたりしてるみたい。

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2018/11/14(水) 23:45:07 

    サンタさんいないの?

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2018/11/14(水) 23:45:39 

    >>195
    いるいる

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2018/11/14(水) 23:46:46 

    >>195
    いるに決まってるじゃん毎年うちに来るし

    +7

    -3

  • 198. 匿名 2018/11/14(水) 23:48:20 

    思い出になるよ。それに一年に一回ぐらい夢見たって罰は当たらない。
    私は早い段階でサンタは親だって言われてたから、一度でいいからクリスマスの日の朝に起きたらプレゼントがあるって体験したかったよ。
    だから我が子たちにはサンタからのプレゼントをおもいきり楽しんでもらってる。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2018/11/14(水) 23:54:00 

    親からもあげなきゃいけないし
    サンタからもあげなきゃいけないし
    大変…。
    どっちかなしにしたら傷付くだろうし。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2018/11/14(水) 23:55:24 

    キリスト教でもなくミサも行かずクリスマスプレゼントとケーキでお祝い、正月は初詣で神様にお参りする日本人。笑

    +6

    -2

  • 201. 匿名 2018/11/14(水) 23:56:32 

    サンタの文化いらんよな。
    年賀状みたいにそのうち廃れそう。

    +3

    -9

  • 202. 匿名 2018/11/14(水) 23:58:31 

    日本ではそれが習慣になっているから。
    周りがやってなかったら嘘ついてまで信じさせる意味がないしね。プレゼントが貰えるならばサンタだろうが親だろうが子どもは嬉しいものだし

    +4

    -6

  • 203. 匿名 2018/11/14(水) 23:58:46 

    朝、枕元にプレゼントがあって本当にうれしかった。手紙を書いたら英語で返事もきた。あのドキドキワクワクを経験できたのはよかったと思うよ。そして、今は自分がそれを子どもたちに与える番になって、それもまた楽しい。いくつになっても、ワクワクするなんて素敵なことだなと思う。

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2018/11/15(木) 00:02:22 

    >>200
    そういうふうに日本では自虐しがちだけど日本のよその文化で楽しくなれるところ好きだな

    それにキリスト教が盛んな国でも教会なんかに行かずにただパーティを楽しむだけの人って沢山いるわけだしね

    +11

    -1

  • 205. 匿名 2018/11/15(木) 00:05:23 

    いつから日本でこういうの始まったんだろうね?少なくとも戦前はないだろうからそんなに昔からの話ではないよね。アラフォーの私が子供の頃にはあったのでそれより前の50年前くらいかな?

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2018/11/15(木) 00:06:11 

    >>199サンタさんからは極力希望に添ったものを、親からは「うちは金がない。そんな高いものは買えない」と諦めさせて安いものを。

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2018/11/15(木) 00:11:01 

    浅い歴史だよね
    サンタでそこまで真剣に悩むことないかも

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2018/11/15(木) 00:19:06 

    「サンタなんていない」と言った子供が他の子達から総スカンくうという場面がたまに起こると聞くけど、それって理不尽だよなとは思う
    子どもにサンタを信じさせるメリットってなんですか?

    +12

    -1

  • 209. 匿名 2018/11/15(木) 00:20:03 

    キリスト教がなんちゃら、とか言ってる人面倒くさ。
    ハロウィンとか周りに周りに迷惑かけてまで伝統と違った自己満行為集団が増えてくなら意味ある?と思うのも辞めるべきに思うのもわかるけど、クリスマスとか誰にも迷惑かけてないし夢があって良いと思うけどね。
    私も小2の時に正体知ってサンタはいない。て知ったけど、それまではクリスマスの日はいつのまにかプレゼントが置かれているワクワクが毎年楽しみだった感覚未だに覚えてるし
    誕生日に直接プレゼント渡されるのと、いつのまにプレゼント置かれて取りに行く2つのワクワクが味わえて楽しかったよ。クリスマスソングも好きだし、(サンタやトナカイやツリーとか)クリスマスグッズも見てるだけでワクワクするし

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2018/11/15(木) 00:29:31 

    メリットがないとやらないんだったら、そもそも子供なんか産まないほうがリスクは低いしメリット多いよ。

    +9

    -3

  • 211. 匿名 2018/11/15(木) 00:30:17 

    元々いいとこ取りのイベントだから真面目に考えることはない。気楽に楽しむだけ
    うちの子の幼稚園に日本語話せない外人サンタ来たけど、プレゼントは和製カルタだったww

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2018/11/15(木) 00:36:00 

    >>200
    まだまだー!
    大晦日はお寺で鐘の音を聴くでしょ?
    ハロウィンなんか元ネタは古代ケルトから来てるらしいよ。お盆もやるから被ってるし。
    季節のお祭りみたいなものだよ。日本人が宗教に疎い(疎く育てられる)のは、先の世界大戦で宗教を利用して戦争したから仕方がないんだよ。普通の日本人は、宗教に疎くなきゃいけないんだよ。

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2018/11/15(木) 00:39:54 

    サンタ信じてだけど小3の頃天体望遠鏡が欲しくてクリスマスの朝部屋に有って嬉しかったけど、今までのぬいぐるみとか玩具と違って夢々しさが無くサンタさんの存在について何となく察した。

    いずれ子供が気付くから信じられる内は信じさせてあげて欲しい。

    +8

    -1

  • 214. 匿名 2018/11/15(木) 00:43:34 

    >>180
    この時期になると、サンタ関連の絵本が沢山出てるから、読み聞かせてもいいよね!

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2018/11/15(木) 00:45:17 

    家の妹スゴく現実的だけどサンタさんは結構大きくなるまで信じてた。
    母が「サンタさんはどうにプレゼント用意するのかな?」って聞くと
    妹は「北極の伊勢丹で買ってる」って答えてた。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2018/11/15(木) 00:49:04 

    最近の子って結構長い間サンタさん信じてるよね。親御さんが頑張って子供の希望通りのプレゼントを用意してるからなんだろうな。私はプレゼントに混じって計算ドリル(一応キャラのだったけど)が入っていたので気がついたわ。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2018/11/15(木) 00:50:36 

    詳しくいつからはわからないけど、ど田舎育ちの昭和25年生まれの親戚が子供だった頃にあったと聞いたよ。いろんな家庭に入って来たのは戦後から徐々に浸透していったかんじじゃない?

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2018/11/15(木) 00:57:42 

    大人は嘘つきだと教えるイベント。周りがみんなやっていれば嘘をついても許されるという教育。

    +4

    -9

  • 219. 匿名 2018/11/15(木) 01:01:34 

    無垢な子供に嘘を言って信じ込ますのは楽しいからね~、でも小学校上がる頃にはちゃんと謝っておいた方がいいと思うよ~。

    +4

    -12

  • 220. 匿名 2018/11/15(木) 01:12:08 

    サンタは親って気付いたときに無償の愛を子供が感じるんじゃない?
    他人の振りして子供に夢見させて楽しませてあげるって結構凄くない。他人の子供にそんな事出来ないよ。家は父親死んだら私の家だけ来なくなって凄く寂しかったし、良い子じゃないから来なくなったのかと一人で泣いたな。

    +6

    -4

  • 221. 匿名 2018/11/15(木) 01:17:30 

    絵本やテレビで散々サンタの話でてるんだから親がサンタなんていないなんて言ったら子供は傷つくよね
    ピュアな心を壊したくない親心だと思う
    信じてたほうが想像力も膨らむし優しい子に育ちそう

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2018/11/15(木) 01:22:51 

    >>219
    だったら最初から「うちにはサンタクロースはこないけど、パパとママからプレゼントがあるよ」と言うかな。子どもを喜ばせたいではなく、嘘をついて騙しているという意識のもとでやっているならやめた方がいい。

    +9

    -3

  • 223. 匿名 2018/11/15(木) 01:35:08 

    あたかもサンタクロースが架空の存在だという前提だけど、現実にサンタクロースは存在するのだから有り体に子供に伝えるべき。

    私は小学校低学年の頃、サンタが窓から侵入するシーンを見たんだから。

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2018/11/15(木) 01:41:55 

    >>223が無事で何よりです

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2018/11/15(木) 01:56:58 

    信じさせるメリットは
    「子どもにサンタを信じさせるメリットってなんですか、信じさせて良いことありますか?」なんて発想をする大人にさせないことだと思うよ☆

    +12

    -4

  • 226. 匿名 2018/11/15(木) 02:16:35 

    ロマンティックなこと大好きだから当たり前にやる

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2018/11/15(木) 02:22:25 

    子どもの頃英語で書いた手書きのお手紙貰ってすっごく嬉しかった。
    もう毎年ドキドキしてた。
    お兄ちゃんたちとプレゼント見せ合いっこして。
    ツリーの飾り付けと歌うサンタのぬいぐるみ、手作りケーキにぶどうのジュース。
    クリスマスの絵本にクリスマス会って楽しみしかなかったよ、
    みどりにオーナメントの飾りの包装紙大事にとって勉強机の下にひいてたな。

    +3

    -2

  • 228. 匿名 2018/11/15(木) 02:24:27 

    未だに私にはサンタ来るよ
    クリスマス誰とも過ごさず家にいる限り来るよ
    もう恐怖です

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2018/11/15(木) 02:34:41 

    わたし22,23歳まで夢見て育ったよ笑
    映画の世界まんまなことしてきたり
    (失恋でちょっとだけ懲りた)
    周りも未だに夢見がちな子多いし、
    28だけど、わりとロマンチック思考で生きてると思う。刺激はないけどこれからも多分ずっとこうやって生きていくのだと思う。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2018/11/15(木) 04:36:12 

    私はサンタを信じたことがなかったため、幼少期にサンタを信じている友達がたくさんいたことに本当に驚きました!
    おそらくクリスマス前には必ず親から「プレゼント何がいい?」とか「一緒にプレゼント選びにいこう」とか言われていたので、サンタを信じるも何もそういうのじゃなかったのだと思います。
    サンタの宅配とか親が私の目の前で電話して頼んでたし笑 それは子供ながら笑った。
    そしてサンタを信じなかったことで損したことはありません。

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2018/11/15(木) 04:40:49 

    私自身が子供の時やってもらえなかった。勿論ツリーも無し。貧乏だったから。
    母親に「馬鹿だな!みんな親がやってんだよ!」と言われていた。
    それを聞いてもやっぱり、当日の朝は毎年枕もと気にしてたなぁ。諦めと惨めさと虚しさでクリスマスは一番嫌いな季節だった。竹内まりや?のケン○ッキーのCM流れるの本当嫌だった。w
    数年後見事にグレました!(笑)
    子供には毎年やってます。一緒にツリー飾ったりも楽しい。学校のお友達には「いないよ」とか言われたみたいだけど、まだ信じてるみたい。その純粋な心を大切にしてあげたいです。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2018/11/15(木) 06:56:31 

    親の自分が子供を通して夢を見れる。
    経済がまわる。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2018/11/15(木) 07:05:56 

    空飛ぶソリに乗って世界中にプレゼントをばらまくあのサンタを「本当にいるんだよー」ってわざわざ信じさせる事もないと思う
    子供が勝手に信じるのは別にいいけど

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2018/11/15(木) 07:10:45 

    >>230
    たしかに。私も幼稚園のころからサンタ信じてなかったけど何にも損したことないや。
    親もそんな私に合わせて一緒にプレゼント買いに行ってくれた。ある年、たまたま欲しいものがセールで安かったから、もう一つ別のもの買ってくれて嬉しかった思い出もある。
    信じることで夢のある子供になる、ってサンタってそんなにすごいの?

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2018/11/15(木) 07:23:04 

    子供にサンタを信じさせるメリットはなんですか?

    そもそも信じるもなにもサンタは“公式でいる”じゃん。
    存在しているものに対して信じさせるメリットって意味がわからないわ。

    +14

    -5

  • 236. 匿名 2018/11/15(木) 07:28:36 

    サンタさん信じてたけど、サザエさん見てたら思いっきりサンタの正体バラしてた

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2018/11/15(木) 07:30:18 

    保育士と幼稚園教諭の友人が
    サンタさんなんていないよ!っている子がいると、要注意人物とまでは言わないが
    空気乱す困った子に認定されるらしい

    先生には好かれた方がいいと思うよ

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2018/11/15(木) 07:47:26 

    親が嬉しい。これが一番。
    子どもと夢のある時間を過ごさせてもらう。子どもが親の嘘をどう思うかは子どもに任せます。
    独身時代は全く気付かなかったけど
    親になってみてテレビを含む社会がサンタさんは居る!という空気になるのが面白かった。皆で優しい嘘をついているなんてクリスマス以外無いもの。
    ママサンタは大変だったけど 本当に嬉しそうな子どもの顔は親の宝物。
    もうネットもあるしこれからの人はクリスマスの嘘はつけなくなっていくんだなぁ。

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2018/11/15(木) 07:48:49 

    いくつになっても遊び心は持っててほしい

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2018/11/15(木) 07:51:42 

    「サンタクロースはいるけど、うちには来ないよ。」って言われた。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2018/11/15(木) 07:53:30 

    ウチのサンタは最初は枕元にプレゼントを置いていたのに、次第に足元、終いには玄関に置くようになった
    バレないように頑張ったんだなぁ(笑)

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2018/11/15(木) 07:53:33 

    メリットって
    損得で動く人間になってほしくないよ

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2018/11/15(木) 08:09:27 

    メリットも何も、他国文化やで?

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2018/11/15(木) 08:12:01 

    それぞれの家庭でのみやっていればいい事。

    マスコミや世間が騒ぎすぎ。やっていない価値観の人やもらえない子を追い詰めすぎ。

    できれば暗黙の了解でひっそりと各家庭だけで行う事であれば無駄に傷付く子もいないのに。

    厳かに祝う行事になればいいのに。
    なんで学校や職場まで巻き込むかな。

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2018/11/15(木) 08:14:15 

    うーん
    サンタ問題と結婚した嫁が実家に入り浸り頻度問題は似ている。
    都合の良い言い訳を用意して好きなようにしていたいだけ。

    +2

    -3

  • 246. 匿名 2018/11/15(木) 08:32:26 

    >>237
    うちの幼稚園では、用務員さん達がサンタに変装してるから子供にバレてるよ

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2018/11/15(木) 08:34:23 

    事情があってサンタもプレゼントもない子は悲しまないの?

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2018/11/15(木) 08:35:09 

    子供心ながらにうち貧乏だけどサンタさん本当に来るのかなってすごいドキドキワクワクしてたなぁ。朝起きたら枕元にプレゼント置いてあって大喜びしてた。いつか現実を知るけど、親がちゃんと子供を喜ばせてくれようとしたんだなって愛は残ると思う

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2018/11/15(木) 08:39:40 

    もう30代だけど、今でも25日の朝はわくわくして枕元見てしまうw何にもないけどw
    子供のころ色々考えて用意してくれた親に感謝!

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2018/11/15(木) 08:46:41 

    アラフィフ
    自分のころはサンタ信じさせる習慣ってなかったよ
    幼稚園におっさんがサンタコスしてくる時点で夢も何も

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2018/11/15(木) 08:51:04 

    あと「いい子にしてないとサンタさん来ないよ」って子供のしつけに利用するのも嫌い
    逆ベクトルだけど、「悪いことすると鬼が来るよ!」ってのと一緒じゃん

    +2

    -8

  • 252. 匿名 2018/11/15(木) 09:14:50 

    >>20
    そもそも「普通にプレゼント」がおかしい
    なんでキリストの誕生日にキリスト教ですらない我が子にプレゼントあげるの?
    サンタになる以外にプレゼントあげる理由なんてないよ

    +1

    -6

  • 253. 匿名 2018/11/15(木) 09:19:18 

    >>228
    くわしく

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2018/11/15(木) 09:29:09 

    サンタを信じない子はダメってことないと思う。自由だし、震災等で来なくても悲しまないようにしてあげたい。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2018/11/15(木) 09:31:07 

    サンタさんという別の人がいるんじゃなくて、クリスマスに私が子どものためにサンタさんになってるんだよ
    じゃなきゃ、誕生日でもないのになんでプレゼントなんか渡さなきゃいけないの?
    赤い服きてトナカイのそりに乗った想像のサンタさんはいないけど、サンタさんはいるんだよ
    クリスマスにはフイッと心の中に入り込んできて、プレゼントあげなくちゃ、という気持ちにさせてる

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2018/11/15(木) 09:35:40 

    信じてる姿が可愛い
    幼い時ぐらい夢みさせてあげたい
    こっちもパーティーしたりプレゼント用意するの楽しいし

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2018/11/15(木) 09:36:55 

    サンタ居ないと思うのはいいけど、サンタいると思ってる子に対して「サンタいねーから!」って言う子苦手だった。
    こういう子はサンタ以外でも自分が1番正しいから何でも否定してきてた。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2018/11/15(木) 09:38:04 

    >>216
    私が幼稚園の時、
    兄(当時小3)がクリスマスプレゼントを開けて怪訝な顔をしていたから、どうしたのかと聞いたら、
    「ゲームボーイが欲しいって言ったのに、人生ゲームと百科辞典が来た…。」と。
    親の気配がものすごいプレゼントで、兄妹で察しました。
    上に兄弟がいると、夢の時間が短い。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2018/11/15(木) 09:39:42 

    年中の息子が、うちに煙突ないけどサンタさん来れる?って不安そうに聞いてきたから、煙突がなくてもサンタさんは来れるよ!ママがサンタさんに聞いてみたら、煙突がなくても大丈夫って言ってたって伝えた(笑)

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2018/11/15(木) 09:47:49 

    >>251
    自分がやらなければいいだけ。

    +6

    -1

  • 261. 匿名 2018/11/15(木) 09:49:26 

    サンタかぁ…
    1度も来たことないや
    でも同じ悲しみを味合わせたくないから子供にはちゃんとやってる
    てことは私は一生もらえないであげるだけの損な人生なんだなって毎年思ってしまうよ

    物やカネのかかる行事は罪つくりだよほんとに。

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2018/11/15(木) 09:57:33 

    別に私がサンタクロースの存在を教えた訳ではないし、キリスト教徒でもないんだけど、子供がテレビや絵本や幼稚園で仕入れてくるから仕方がないよ。
    クリスマスにはサンタさんがプレゼントくれるんだよー!と教えてくれる子供に、「サンタなんかいない。プレゼントも親が買わなきゃ貰えるわけない。」とは言えないんじゃない?
    現実を知るまで、私が子供に付き合ってるんだよ。
    お盆とかお正月とかは教えるけどさ…。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2018/11/15(木) 10:02:53 

    イベント好きだからノリノリでやりますよ。
    子供が本気で信じている間のクリスマスは、親も本物のサンタクロースになれる貴重時間だと思う。
    辛いことの方が多い平坦な人生だから、何でも楽しもうとしないと辛いばかりで今すぐに死にたくなる。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2018/11/15(木) 10:03:54 

    メリットとかデメリットとか考えずに純粋に何かを信じられる時間って短いから良い思い出になると思う。

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2018/11/15(木) 10:10:28 

    目に見えない存在に見守られている
    という心を養うため

    いつかその存在が親であると気づく

    無意識にでも愛を感じられた心は
    愛を与えることが無意識にできるようになる
    と思う

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2018/11/15(木) 10:11:50 

    サンタクロースなんか…。
    って言ってる人も、5歳くらいまでは信じていて、酷い形で現実を知ったから、そこからアンチクリスマスになってるんだと思う。
    戦後の日本で、サンタクロースを知らずに、知ってからも一切信じずにいられる幼児なんか居るのかな?
    ものすごい虐待家庭とか、他の宗教の原理主義者の家に生まれるとか?
    お寺でもクリスマス会やってるのに。

    +3

    -3

  • 267. 匿名 2018/11/15(木) 10:28:09 

    私は幼稚園の頃から親に、うちは仏教だからクリスマスなんてないよ!サンタなんていないよ!って言われてケーキもプレゼントもなかったなぁ。まぁ、貧乏だったんだけど。

    親になった今、ツリー出すのもウキウキするし、プレゼントも楽しんであげてる。
    小3の息子は純粋に信じてるけど、5歳の娘は「お兄ちゃん、サンタさんってパパとママかもよ?」とか言い出してヒヤヒヤ。息子は必死に「違うよ!本当にいるんだよ!ね、お母さん!」って。
    私も、グリーンランドかフィンランドのサンタ村に本当に居るよ、て言ってしまったけど、
    このまま信じ込ませていいのかな?って迷ってます。
    がるちゃん意外と肯定派が多いんだね、このままでいいのかなぁ…

    +3

    -2

  • 268. 匿名 2018/11/15(木) 10:29:49 

    高校生の娘はもちろんサンタがいないこと知ってるはずだけど、枕元にプレゼント置くつもりです。「あら、サンタさん来たのね!」とか言って。
    直接渡すのはちょっと照れがあるし。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2018/11/15(木) 10:38:35 

    いないのわかっていても、実在するかのようにイベントをするのが楽しいんじゃないの。
    どうせ大きくなったらプレゼントよりも現金を欲しがるようになるし、もっと大きくなったら彼氏とか彼女とパーティーするから親サンタなんか用なしになるよ。
    成長するまでのわずかな楽しみ。面倒くさいならやらなければいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2018/11/15(木) 10:46:39 

    保育園の頃、園に「サンタさんてほんとうにいるの?」ていう感じの衝撃的なタイトルの絵本が置いてあって全てを悟った。それまでは疑問を持つ事すらなかったから‥

    実際の内容はサンタを否定するものではなかったかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2018/11/15(木) 11:04:57 

    >>13
    シャンプー

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2018/11/15(木) 11:05:49 

    信じさせるのはいいけど「いい子」にしか来ないってのは正直辞めて欲しい。
    サンタからプレゼント貰った事無かったけど低学年の頃まで信じてた。その年にどうしても欲しいものがあって、いつもより手伝い多目にしてサンタに手紙まで書いたけど来てくれなかった。いじめっ子には毎年サンタ来るのに、いじめっ子より自分は悪い子なんだってサンタは親だって気づくまで、ずっと自分責めてたから辛かった。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2018/11/15(木) 11:12:34 

    小5くらいで気付いて親に言った。それからは親に「なに欲しいの?」って聞かれて切なかった。

    下の兄弟は枕元にクリスマスプレゼントがあって。自分の欲しい物じゃなかったとしても、朝起きた時のドキドキ感は今でも鮮明に思い出せる。クリスマスの朝は空気感から何から特別な感じがした。こういう気持ちを感じさせてもらえたことが大切な宝物だと思ってる。

    思えば、サンタさんがいないことが寂しいんじゃなくてドキドキ感をもらえないことが寂しかったのかも。クリスマスの朝の特別感もなくなったし。

    だから自分は子供が信じてる内は全力でサンタさんするし、正体がバレても枕元に置きたい。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2018/11/15(木) 11:14:09 

    え…(((´・ω・`)))みんな温かい家庭で育ったんだね…
    >>25をナチュラルに実行された子供時代だったw
    みんなと逆で「え?まさかサンタを信じてる子なんていないよね?」と思ってたよ
    そりゃ冷めた子供になるわなw
    主さんもそんな感じだったのかなと思った(;ω;)

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2018/11/15(木) 11:19:16 

    >>266
    サンタクロースは知ってても実在するとは思わない子もいっぱいいるでしょうよ
    親が教え込まない限り
    それこそそこらじゅうにサンタコスした人がいっぱいいるのに、本物のサンタは別にいると思う方が不自然

    +3

    -3

  • 276. 匿名 2018/11/15(木) 11:59:05 

    たまにサンタからと親からと2個プレゼントあげるおうちがあるんだけど辞めて欲しいw
    娘に何でママ達からくれないのって言われるじゃん!いや、あげてる!高いの買ってあげてる!って心で思った。貧乏でごめんよ娘

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2018/11/15(木) 12:09:42 

    >>46
    いずれ嘘とバレる

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2018/11/15(木) 12:12:45 

    夢があって良いじゃないですか☺
    小さいうちはサンタがプレゼントしてくれるという事を信じてるのも可愛いじゃないですか。どうせ小学校の高学年になればわかるからね。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2018/11/15(木) 12:16:31 

    >>17
    寒さにやったら強い新人入ったとは聞いてたけど…コイツか

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2018/11/15(木) 12:20:00 

    私は何がほしいかと最近どんなお手伝いをしたかをサンタさんにお手紙書いて家の前のポストに入れてた。それで翌日ポストに手紙がなくなってて、ママ!ないよ!とか言ってワクワクしてた。クリスマス当日は枕元にプレゼントとお返事があってめちゃめちゃ嬉しかった。クリスマスって夢があるよね。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2018/11/15(木) 12:33:48 

    サンタさんからプレゼントっていうイベントなんだからアレコレいうのは野暮なんじゃないの。
    子供だって小学生にもなればわかってるわ。
    それでも起きたらプレゼントって嬉しいじゃない。
    ドキドキワクワクの気持ちを忘れないでほしいわ。

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2018/11/15(木) 12:38:03 

    やっぱり子どもの頃は朝起きるの楽しみだったな
    うちの親はサンタを信じさせてくれてプレゼント置いてくれてたから。
    メリットメリットってすごいなw
    結婚でも出産でもメリットが~ってやたら言うひといるよね。プレゼンでもないのにね。
    うちの子にはサンタさん教えるよ
    その方が楽しいから。

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2018/11/15(木) 12:41:46 

    ちょっと話変わるけど自分保育士してて、前にTV一切見せない絵本も楽しい内容より真面目な内容ばかり与えられてた子が本当に夢がなくて周りから浮いてたよ。
    みんなが想像の世界で絵本を楽しめるのにその子は「何が面白いの?」って言って楽しい雰囲気に水を差してたから。
    子どもから夢を奪いすぎると夢のないつまらない人間になると思うわ
    しょうもないことを楽しんでこその子ども時代でしょう

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2018/11/15(木) 12:47:46 

    サンタに夢見て楽しめる子供は恵まれた家庭で幸せだよね。浮かれすぎないよう伝えることも大事かな。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2018/11/15(木) 13:43:31 

    絵本と同じで、実物を見れないので空想しますよね?
    子供はイメージすることで想像力を働かせ、
    将来の仕事にも生かせる創造力につながります。
    イメージすることは脳を活性化させるらしいですよ。

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2018/11/15(木) 13:45:42 

    大人になってから、毎年クリスマスの時期になると思いだしては、親の愛を感じる事が出来る。

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2018/11/15(木) 13:53:51 

    >>267
    良いと思う。公式にいるんだから嘘ついてないし。

    もしバレたら「今まで内緒にしていてごめんね。子供が産まれたら、その子専属のサンタさんに任命されるんだよ。だって公式のサンタの人数は世界の子供に比べたらだいぶ少ないから大変でしょ?だからお母さんとお父さんがクリスマスはサンタの仕事していたんだー。」って言ったら小学生4年のうちの子は納得してくれたよ。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2018/11/15(木) 13:54:37 

    主さんが「メリットって何?」と、言いたくて言ってるっていうよりは…(まぁ言いたいからトピ立ててるんだろうけどw)

    サンタを信じてどうなるの?
    そもそもサンタを信じてなかったし、信じててもいずれ正体は親だと分かるのになぁ、白々しいな
    …と、そういう思考になるべく親に育てられたんだろうなぁ

    冷めた家庭は本当に夢もロマンも与えてくれないw

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2018/11/15(木) 13:59:21 

    現実的で殺伐してるかと思ったら、がるちゃんのコメント温かいね。なんか心に染みるわ。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2018/11/15(木) 14:04:24 

    小学校6年のクリスマスの朝、枕元にサンタさんから最後のプレゼントとお別れのお手紙が置いてあった。
    翌年からは普通にクリスマスプレゼント何がいい?って親から手渡しでプレゼントをもらうようになった。
    小6の頃はサンタがいないことくらい知ってたけどサンタさんは本当にいたんだよって雰囲気を壊さないでくれた親には感謝してる。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2018/11/15(木) 14:10:16 

    >>22
    素敵!

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2018/11/15(木) 14:14:55 

    メリットデメリットで考えたことなかったわ

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2018/11/15(木) 14:45:03 

    >>287
    心温まる素敵な言い回しだなぁ。レスありがとうございます!気づくまで専属サンタがんばろう…

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2018/11/15(木) 14:56:35 

    メリットは子供が子供らしく周りの人の優しい気持で楽しくいられることでしょうか。大事な思い出になるし。

    後は「サンタクロースはいるんでしょうか」という本を読んでみてください。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2018/11/15(木) 15:05:29 

    メリットとかデメリットじゃなくない?
    幼い時くらい夢を見ても良いじゃない、現実なんて年月たてば嫌でも目の当たりにするのだしさ。

    とりあえず、メリットとしては幼いうちは、想像力とかの入り口になるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2018/11/15(木) 15:07:53 

    うちはサンタさんは最初から物語の登場人物だよと言って育てたのよ
    そしたら幼稚園でサンタさんいないよと言って友達とケンカになるし
    小学校ぐらいになってから「サンタさんいるって言って欲しかった」とグジグジ言われるしで
    あんまりいいことなかった
    まぁ今はみんなサンタさんいるよってやってるから揃えておいたほうがいいですよ
    ヘソ曲がりは良くない、長いものには巻かれましょう

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2018/11/15(木) 15:11:04 

    >>156
    サンタさん予算オーバーみたいやで良いのでは?
    高い高くない以前に、子供の繊細な目にそれはまだ早いですから。
    「それは、君の目に負担がかかるからもう少し大きくなってからプレゼントするね」でもよいかと

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2018/11/15(木) 15:16:33 

    気づいてしまったら、気付かなかった時には戻れないからさ。
    気付かない内に見れる夢を見せてあげてもよくない?
    それは、知らない人の特権だからさ。
    気づいたら、サンタは存在するという夢は二度と観れないからさ。
    まぁ、ガチサンタの存在を知るのはまた、その先だけどね

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2018/11/15(木) 15:29:03 

    字が書けるようになってからは毎年
    12月に入りツリーを出す時に
    靴下のオーナメントに
    サンタさんへのお願いを書いて入れさせる
    親はそれを見て欲しいものを把握
    紙が無くなったらサンタさんが持って行って
    受付完了のシステム(笑)
    その紙は大事に取っておいてあるから子供が
    大きくなった時みせてあげるつもり
    もう10歳正体は薄々気付いてるはず
    メリットはプライスレス。
    親子のファンタジーな思い出です。

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2018/11/15(木) 15:31:51 

    夢はあるなって思う!
    子どもが欲しいものを素直に語れる
    親と子のコミュニケーションにもなる

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2018/11/15(木) 15:51:32 

    信じていられるうちは、信じさせてあげればいいんじゃない?日本では子供達のほとんどは信じてるんだからさ。

    私は両親から「クリスマスはサンタさんからプレゼントを貰う日ではない。本来なら貧しい人を助けたり、家族で静かに過ごす日」といわれて、直接手渡しでプレゼントを渡されていた。

    そのせいか、小学生の頃にサンタを信じてる同級生に「サンタなんて実在しない。夜中に起きててみろ、親が枕元に置いてるよ」といってしまった。その子泣いちゃったのよね。可哀想なことしたわ。

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2018/11/15(木) 15:54:16 

    いい思い出になる
    あの喜びと感動は子供の一定時期しか体験できない
    大人になるにつれ現実ばかり見るようになるんだし

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2018/11/15(木) 15:57:50 

    あまりにも必死にサンタさんはいるんだよ!ってやってる大人を見るとそこまでしなくてもいいんじゃない?とは思う

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2018/11/15(木) 16:06:59 

    他の子にサンタなんていないんだよって言われてショックを受けるところも良い思い出というか、成長過程で子供同士の残酷さを感じることって結構あるけど、それも勉強の1つだと思う。だから、バラされたからって目くじら立てるのは違うと思う。

    私は小学校高学年くらいまで信じてた。スッゲー冷めてる子なのにそこだけはなぜか信じてた。けど、子供同士の信じてる派と信じてない派の対立があって、いないことに気づき、すごい恥ずかしかった。なんならもうちょっと早く気づきたかった。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2018/11/15(木) 16:09:57 

    知り合いに自分が子供の頃サンタを信じていたら大きくなってサンタは居ないって知って
    親に嘘つかれた騙されたって傷ついて子供にはサンタの話しないって人居るよ

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2018/11/15(木) 16:15:49 

    そもそも…なんでクリスマス?
    この中の人でキリスト教徒が何人いるのやら?
    なんでも馬鹿騒ぎして、世間にのせられるままクリスマスプレゼントを渡す風潮が嫌だ。

    +3

    -8

  • 307. 匿名 2018/11/15(木) 16:50:22 

    良い子にさせる為でしょ?
    サンタは(親に都合の)良い子の所にしか来ないって教えるよね。
    プレゼントあげなくても、良い子じゃ無かったからって言えば問題ないし。

    +2

    -8

  • 308. 匿名 2018/11/15(木) 16:56:13 

    >>26
    こういうのにエゴって言葉使うのは何か違う気がする。
    喜ばない子供はいないし、喜ぶ子供を見て親も嬉しい訳だし。
    メリットデメリットという言葉が出ることも違うと思う。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2018/11/15(木) 17:12:27 

    こういうのはメリットとかじゃないでしょ
    なんでもかんでもメリットって言う人には愛や思い出は必要ないの?

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2018/11/15(木) 17:31:39 

    >>20
    むしろあなたからモンペ臭がプンプンするわw

    +2

    -2

  • 311. 匿名 2018/11/15(木) 17:40:49 

    なぜ両親からのプレゼントではなくサンタ🎅からなの?嘘をつく必要はないと思う。

    +5

    -4

  • 312. 匿名 2018/11/15(木) 17:44:51 

    >>22
    最初から親の優しさですよ。サンタの優しさって何?

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2018/11/15(木) 18:13:03 

    サンタがいると信じてるときの、あのワクワク感は忘れられないよね!

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2018/11/15(木) 18:18:38 

    サンタ=サタン
    サンタさんの服の色の赤は血
    靴下は…説を見てからは
    ただのほほんとした行事とは思えなくなった。

    +0

    -6

  • 315. 匿名 2018/11/15(木) 18:27:18 

    神様を信じないのにサンタだけは特別っていうのにはちょっと違和感があるけど、
    ファンタジーを信じる心は価値あるものだよ。
    いずれ現実世界に帰った時に
    そのこころの跡地に新しい物語を抱くようになるんだよ。
    カラッカラのリアリストにならないための心の余裕だね。

    +7

    -2

  • 316. 匿名 2018/11/15(木) 18:37:55 

    サンタクロースなんかいないのって
    子供のうちから気がついていたし
    信じてる子供なんていないと思うよ
    子供はそんなバカじゃないよ

    +2

    -6

  • 317. 匿名 2018/11/15(木) 18:48:34 

    「サンタっているの?」って聞かれたら、「いるよ。だけど、魔法も使えないし、トナカイもそりも使わないよ。うちには来ないし。」っていう。

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2018/11/15(木) 18:54:20 

    プレゼントをくれるのは親だと分かってたうえでサンタはいると思ってたw
    クリスマスイブの夜なんかは、寝る前に「サンタさんの鈴の音が聞こえる!」なんて一人ワクワクしてたよ

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2018/11/15(木) 19:12:42 

    >>36
    なんで知ってたの?

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2018/11/15(木) 19:28:45 

    私もそもそもサンタがいるいない以前に、『クリスマスは家族皆で楽しく過ごす日』って、家族でパーティーしてたよ。おじいちゃんおばあちゃんも呼んで。
    で、次の日、家族皆でプレゼントを買いに行った。一年間頑張ったから、お父さんお母さんからのプレゼントって。

    それはそれで凄く嬉しかったし、わくわくしてし、親からの愛情を感じてたよ。

    サンタを信じないとか、夢がないとかじゃなく、どんな形でも、子への気持ちや家族の大切さが伝わればいいんじゃないかな、と思うな。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2018/11/15(木) 19:30:50 

    子供の頃クリスマスが一年で一番大好きだったよ!
    だから真実を知った時かなりショックだったけど、
    子供の頃だけのワクワクを楽しませてあげたいし、親よりサンタさんからのが絶対嬉しいんじゃないかな。誕生日の時のプレゼントより、サンタさんからの時はキャーツ!って喜んでて可愛い(^^)

    +2

    -2

  • 322. 匿名 2018/11/15(木) 19:31:57 

    捻くれ者多すぎー!笑

    +6

    -2

  • 324. 匿名 2018/11/15(木) 19:37:53 

    信じてた頃はクリスマスの朝が楽しみだったし、親になった今はサンタさんを信じてプレゼントを喜んでる純粋な姿が微笑ましくてそれが見たくて信じさせてます。
    自分が子供の頃、親はこんな気持ちで寝静まるまで待ってそーっと置いてくれてたんだなーって感謝してます。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2018/11/15(木) 19:43:44 

    夢があっていいじゃない
    実際にサンタさんいるしね
    うちの親は夢も何もなかった
    そのくせプレゼントはその日にくれない
    中途半端に枕元に置く
    それならサンタさん演出してくれよって思った

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2018/11/15(木) 19:54:05 

    想像力のある人に育つから

    +3

    -2

  • 327. 匿名 2018/11/15(木) 20:05:30 

    親になって思ったけど、子供が喜べばなんでもOK!夢中でプレゼント開けてる姿は本当に夢があって楽しそうだよ。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2018/11/15(木) 20:17:30 

    >>299
    エターナルみたいw
    しあわせねー

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2018/11/15(木) 20:18:16 

    >メリットはプライスレス。
    >親子のファンタジーな思い出です。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2018/11/15(木) 20:19:08 

    サンタ制度じゃなかったから、クリスマスの特別感は無かった
    保育園のクリスマス会でサンタが来てたけど、今年は〇〇君のお父さんがやったんだよーとか言われて悲しかったな

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2018/11/15(木) 20:37:07 

    >>330
    そういうものなのか。
    サンタクロースって消防士や医者、警察官みたいな職業の一つと子どもの頃から思ってたから正体が園長先生でも違和感なく「園長先生ってサンタクロースもしてるのか!すごーい!」とか思ってたw

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2018/11/15(木) 20:45:16 

    そう言われて考えてみると、純粋に頑張れる人とかポジティブな人ってサンタ信じてた子が多いような。
    早々サンタいないこと言われてた自分は、ガルちゃん民

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2018/11/15(木) 20:45:55 

    ついこの間youtubeでクリスマスのプレゼントが来た朝の子供の風景が良かったよ。知らない大きなおもちゃが置いてあって固まった小さい女の子が可愛いすぎた。
    ハム太郎の着る毛布着ててシルエットがもう…♡
    なんでもない日常がやがて宝物になるんだよなぁって再確認した。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2018/11/15(木) 21:00:54 

    クレヨンしんちゃんで、しんちゃんがサンタの話をしだした時、みさえは「今まで隠していたのに、とうとう子供がサンタの存在を知ってしまった…(=プレゼントを買わなきゃいけない)」って軽く青ざめてたよね

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2018/11/15(木) 21:16:46 

    親が必死だよね。
    サンタ信じてる純粋な私の子供!を楽しんでるだけ。
    気をつかってる子供も多い。
    ハロウィンの時は「ここは日本です!」とかいって批判するのにクリスマス(サンタ)は大好きですよね。
    私はサンタ信じた時期ないし、それが悲しかったとかも一切ありません。
    上でサンタ信じてた子は〜ってあったから言うけど一切信じてた時期ありませんが努力家とよくいわれます。

    +3

    -2

  • 336. 匿名 2018/11/15(木) 21:17:55 

    1. うちだけプレゼント無しなのをサンタ(と子供の行い)のせいにできる
    2. プレゼントが子供の希望と違ってケチったのをサンタのせいにできる

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2018/11/15(木) 22:03:07 

    毒親虐待で育ったので、サンタさんは来ませんでした。
    クリスマスだと昔のテレビは華やかになるからか癪に触るようで、殴られていた記憶がほとんどです。
    今は脱出して、結婚して、子供達にプレゼントを用意するようになりました。
    これがとても楽しみで、大切な時間になっています。

    サンタさんはやっと私の所にも来てくれるようになったような気がします。



    +2

    -0

  • 338. 匿名 2018/11/15(木) 22:35:44 

    >>275
    うちの子、教えてないのにサンタのこと知ってたし信じてるよ。
    教え込ませるってどうやるの?

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2018/11/15(木) 22:37:37 

    >>334
    うちはディズニーランドも存在しないことになっている。
    あと何年もつかな。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2018/11/15(木) 22:44:17 

    自分が親からしてもらえなかったからとか、自分は信じたことなどなかったからという理由で、自分の子供にも同じことをするのは虐待の連鎖みたい。
    自分はしてもらえなかったけれど、今の日本の子供達の普通とはどういうものなのかを考えて、サンタの演出をやってあげている人は、本当に親になったんだなと思う。自分がしてもらえなかった事を、他の人にはしてあげるのって難しいよ。そういうの無償の愛って言うんだろうね。

    +4

    -1

  • 341. 匿名 2018/11/15(木) 23:41:38 

    >>340
    虐待て…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード