-
1. 匿名 2018/11/14(水) 18:52:08
来年4月に転勤で地方に行きます。現在賃貸で家具はとりあえずのものばかりです。ちなみにまだ子どもはいません。食器棚や大きなダイニングテーブルが欲しいですが転勤だと移動が大変と聞いたり、使い捨てるつもりで買い替えてるなど聞きます。転勤族の方家具はこだわってお高めのものですか?+6
-7
-
2. 匿名 2018/11/14(水) 18:53:52
大きい家具は買わない!そして安く物‼︎
初めての転勤の時、食器棚が大きくて引っ越し費用上乗せになった…あと家具は確実に傷つつ+101
-9
-
3. 匿名 2018/11/14(水) 18:55:05
ベッドは捨てた
本は電子図書+45
-1
-
4. 匿名 2018/11/14(水) 18:55:42
テーブルはニトリの安いやつ買ってる
どうせダメになるし
ソファー欲しいけど無印の
ビーズのやつで我慢・・
+65
-1
-
5. 匿名 2018/11/14(水) 18:56:15
ばらして組み立てられるのが便利
うちはダイニングテーブルあるけどその分ソファやタンスやベッドはないよ
転勤あるうちは高いもの買わない方がいい
引っ越しで絶対傷ついたりガタ出るから+57
-2
-
6. 匿名 2018/11/14(水) 18:57:42
段ボールが本棚がわり
ゴキちゃんの住処になると言われているけど、本棚買うと荷物増えるし…+4
-18
-
7. 匿名 2018/11/14(水) 18:58:33
引っ越し代は会社持ちだから、移動しにくいとかは考えないけど、借りる部屋によって合う合わないとかあるから、シンプルさを重視してるよ。
+74
-2
-
8. 匿名 2018/11/14(水) 18:59:28
荷物は常に最小限です
内示が出てから2週間後には越さなくてはいけないので、傷がついても気にしないものばかり、気軽に買い替えられる金額のものが多いです
次にどんな間取りに住むかわからないので、無難な色のもの、入らなければ処分する覚悟でやってます
家具もカーテンも、出費が多いですね+63
-1
-
9. 匿名 2018/11/14(水) 18:59:35
荷物になるから本を必要最低限しか持てない
漫画全巻そろえる事をしてみたい‼+7
-0
-
10. 匿名 2018/11/14(水) 18:59:40
いきなりマイナス。
うちも安いやつです。
引っ越しているうちに傷つくから+18
-1
-
11. 匿名 2018/11/14(水) 19:00:02
プラマイが反応しない
役立つ情報あるのに+12
-1
-
12. 匿名 2018/11/14(水) 19:00:03
値段はあまり気にしないけど、サイズは気にする。
例えばこの隙間にちょうど入る家具とかは買わない+25
-0
-
13. 匿名 2018/11/14(水) 19:00:20
なるべく小さいものにしたよー
場所によっては、ドアから入らないって場合あるからね!+22
-0
-
14. 匿名 2018/11/14(水) 19:00:41
家具は傷がやっぱり引越しの度着くので安いもので。あとはドラム式洗濯機は脱衣所の場所を選ぶのでおすすめしません。縦型洗濯機のほうが置ける場所が多いです。
あと冷蔵庫は観音開きor左右どちらにも開くものを選んだ方がいいです。キッチンの壁がどちらに来るかわからないので。。。
最後にベッドより布団がオススメです。
参考になれば。+79
-0
-
15. 匿名 2018/11/14(水) 19:00:48
使い捨てで都度購入なんてしませんよ
定住先が決まるまでは大物はなるべく買いません。
だけど転勤先で長く居座る場所があったりするとなんだかんだコタツ買ったりしてしまいがち
お皿なんかは100均。引越し業者に何枚割られたかわからないから+12
-0
-
16. 匿名 2018/11/14(水) 19:00:51
出典:images-na.ssl-images-amazon.com
+1
-1
-
17. 匿名 2018/11/14(水) 19:01:03
>>10
>>2のマイナスは私が間違って指で触っちゃったやつ(´;ω;`)+5
-0
-
18. 匿名 2018/11/14(水) 19:02:02
転勤族だよー、もうすぐ10年迎えます。
ダイニングセットと食器棚全部で10万円弱。
だけど今度また転勤になったらリサイクルにまわします。そして引っ越し費用抑えて新しいとこでまた買う。
もう何回買い換えたかな。もういやだ!
子供が小学校になったら単身赴任してほしいよ。
この10年で四ヶ所に今住んでます。+34
-1
-
19. 匿名 2018/11/14(水) 19:02:18
>>11
ですがプラスしても反応しない+0
-1
-
20. 匿名 2018/11/14(水) 19:02:27
ダンボールは全部とっといたりはしないけど、大物で使う先あるものは畳んで押し入れの床敷きとかにして出せるようにしてますよー
転勤頻繁じゃない時期なら捨ててる+6
-0
-
21. 匿名 2018/11/14(水) 19:04:30
ダイニングデーブルは使い捨てみたいな感じ。
6000円だからさ…
イケアで。+19
-2
-
22. 匿名 2018/11/14(水) 19:05:15
家具もなんだけど、案外クローゼットに使う収納ボックスも盲点
奥行きが狭くて収納ボックス入らないところがあるから浅めので揃えてる+38
-0
-
23. 匿名 2018/11/14(水) 19:05:25
会社の引越し費用がどこまで出るかだね
実費全額負担してもらえて、ある程度広い所住める補助が出るなら何買ってもいいと思う
ピアノは流石にやめたほうがいいけどね
海外転勤の可能性あるならふやさないほうが良いと思うよ
海外には大型家具や家電は持っていけないから+17
-0
-
24. 匿名 2018/11/14(水) 19:05:44
基本無印。衣類のPPケースは引っ越しの時もそのまま。
本棚はパルプボードでキャスターついて軽いし捨てる時もバラすの楽チン。+11
-0
-
25. 匿名 2018/11/14(水) 19:05:58
なんでもこじんまりした家具にしておいた方がいい+10
-0
-
26. 匿名 2018/11/14(水) 19:07:13
家具はできるだけ小さいものを最小限。
部屋とのバランスではなく、今ある家具と雰囲気が似ているものを買いたす。
結婚から3回引っ越しました。
リビングのカーテンはさすがに買い替えがちですが、その他の部屋は手持ちのものを窓のサイズに裾あげしたりして使用しているのでバラバラです。
電化製品は壊れます。引っ越し代もかさみます。
タンス、食器棚などもうボロボロです。+11
-0
-
27. 匿名 2018/11/14(水) 19:07:14
家具はなるべく増やさない方がいい
あと冷蔵庫は大きすぎないように
洗濯機はドラム式じゃない方が無難
うちはドラム式を買ってしまったけど、次の引っ越しの時になんとかギリギリで置けた感じ
本当次の転勤の時に家具置けるか悩む+16
-0
-
28. 匿名 2018/11/14(水) 19:07:46
テーブル大きくて高いやつを新婚の時に奮発して買ったけど何度めかの引越し先の部屋が狭かったため捨てた。気に入ってたので悲しかったよ。
最初は小さくて安い家具を買っておくべきだったと思ったよ。。。+13
-0
-
29. 匿名 2018/11/14(水) 19:07:52
>>14
私もプラス反応しないんだけど、完全に同意です。+11
-0
-
30. 匿名 2018/11/14(水) 19:08:45
やっぱり、大きい家具は高いのを買わない。
食器棚も、次で置場所あるかも分からないから、釣り戸棚とかレンジ台とかで頑張ってる!
という事で、食器もできるだけ少なくしてる。
洗濯機は縦型一択!
ドラム式は入らない洗濯機パンがある。
洋服類も、あまり増やし過ぎないよう気を付けてるよ(引っ越しの為)。+17
-1
-
31. 匿名 2018/11/14(水) 19:08:51
転勤族6年生です
家具はバラせるものを買う。高価な物なんて引越しで傷つくし下手したら壊されるから買いませーん!
食器棚も大型なんかにしてませんよー
棚何個か並べるにしても安い家具ね
家電はゆくゆく子供もって事があるから最初から大型でも問題なくて、家具は引越し用にこんな対策です+7
-1
-
32. 匿名 2018/11/14(水) 19:09:37
食器棚もダイニングテーブルも新婚のときに良いのを買ったよ。けど今は飽きちゃって買い換えたい。流行りがあるからね…。
だいたい今のはなんでもバラせるから大丈夫だと思う。けど買うときにIKEA家具はバラす拒否されるから気を付けてね。+8
-0
-
33. 匿名 2018/11/14(水) 19:10:07
テーブルはこたつ
でも腰痛持ちにはキツイ…+2
-0
-
34. 匿名 2018/11/14(水) 19:10:17
>>16
さては高橋真麻のイガリメイクトピから来たな!?+3
-0
-
35. 匿名 2018/11/14(水) 19:10:21
5年周期で引越すので、家具はそのまま使ってます。+2
-3
-
36. 匿名 2018/11/14(水) 19:10:42
>>23
我が家は海外転勤の時に家電持って行かなかったけど、日本からそのまま色々持ってきて変圧器使ってた人の方が便利そうだった。電子レンジとか、日本の方が高機能だから。
テレビ、食洗機は無理だけど、国によっては冷蔵庫も使えるんだとか。+7
-0
-
37. 匿名 2018/11/14(水) 19:11:46
便利なバラせる家具を教えて下さい!+5
-0
-
38. 匿名 2018/11/14(水) 19:14:32
普通のシーリングライトを天井照明に使ってたんだけど、なにかの番組で実家照明とか揶揄されてて悲しくなったておしゃれなの買いたくなった。
照明器具って全国共通で使えるんですか?+1
-0
-
39. 匿名 2018/11/14(水) 19:15:00
転勤がきっかけになり結婚したクチです。
社宅だったこともあり、家具にこだわりはありませんでしたが、テーブルとテレビ台とベッドは長く使える物を求めました。あと、キッチンの面積を確認して食卓棚を置けるかどうかを確認して、食器の数や種類、あと食事用のテーブルが必要かどうかを検討しました。食事用のテーブルは結局買わなかったです。今年で結婚8年目、転勤は3回経験。子供はふたりいて、3回目の住居で食器棚と食事用のテーブルを購入しました。ダイニングテーブル、テレビ台、ベッドはまだまだ使えるのでもう、この先も連れて歩きますw
主さんお疲れ様です♪ご不安もおありでしょうが新天地での新生活、穏やかに過ごせますように(*´-`)+4
-0
-
40. 匿名 2018/11/14(水) 19:15:26
食器棚は120~140cmくらいのにしとけばまぁ大体の賃貸で使えるかなぁ。+6
-2
-
41. 匿名 2018/11/14(水) 19:17:19
東京に居るときに食器棚とかソファ、ダイニングテーブルを買った。
全国的どこに引っ越しても東京の部屋より広いとこに住むことになるので、家具が大きすぎてってことにはならない。+6
-0
-
42. 匿名 2018/11/14(水) 19:19:34
テレビは28インチ。
+0
-0
-
43. 匿名 2018/11/14(水) 19:26:34
うちは食器棚は本来は雑貨ディスプレイ用の扉付き棚にしてるよ
縦長なだけで横幅ないやつ。
なんだかんだ家具で1番場所とるのって本棚やタンス、食器棚あたり
本棚→かなり小さめで入らないのは捨てるか売る
箪笥→プラの収納ケース引き出しなどの全体が軽いもの。これも分解できたり連結できるようなケースだけの時も。
食器棚は上記+0
-1
-
44. 匿名 2018/11/14(水) 19:29:51
布団はとにかく和布団かマットレスだけか
ベッドごとなんて買うと数回引越ししたら邪魔になる事や引越し代金無駄に上がる要素のある奴だとわかるからおすすめしない+5
-0
-
45. 匿名 2018/11/14(水) 19:30:06
転勤があるうちはなかなか家具にはこだわれないな😣さみしいけどね。コロコロ可動式のプラケースや簡易的な引き出しタンスとか、どんな間取りにも対応できそうなものをチョイスする。ベッドや大きな家電も気を付けないと玄関が通れずにベランダのある大きな窓から搬入搬出とか2階以上だとクレーン使わないとでオプション料金かかったりする。費用は全部会社持ちではあるけど、なるべく費用を抑えるようにっていい顔されない時も。地味に出費が痛いのがカーテン。窓の数やサイズは住まいによってまちまちだからあまり高価なものはもったいないかな。
社宅の今のうちにお金貯めて、いつか落ち着いて自分たちの城をもてた時にインテリアをいっぱい楽しみたいな。+9
-0
-
46. 匿名 2018/11/14(水) 19:31:38
無印ので揃えました
あとはタンスは買わずに無印のプラのケースに衣類はしまってます
本当はアンティークなのとかおしゃれなやつが欲しいけどね
狭い部屋だと置けなくなるし今は我慢です
+8
-0
-
47. 匿名 2018/11/14(水) 19:34:44
引っ越し代は全額出るから、大きいと高くなることについてはあまり気にしたことないな。+3
-0
-
48. 匿名 2018/11/14(水) 19:35:33
大事に使おうが運べば確実に傷むから高いものは買わない
掃いて捨てるほどお金があるなら買うけどw+5
-0
-
49. 匿名 2018/11/14(水) 19:38:53
大物家具は買わない。
収納面積が多い部屋を借りる。
家が変わるごとにまるっと模様替えできるし安いものでアレンジするのも楽しいよ!+5
-0
-
50. 匿名 2018/11/14(水) 19:42:01
>>45
カーテンね!
前の家の少し短いけど使ってる。買い替えるほど悪くもならないし結構嵩張るし、その都度買ってられない物ってかんじ。+6
-0
-
51. 匿名 2018/11/14(水) 19:46:21
そろそろ断捨離しなくちゃだ~
物が少ないと荷造りも楽だよね
+12
-0
-
52. 匿名 2018/11/14(水) 19:52:02
めちゃくちゃ参考になる~+4
-0
-
53. 匿名 2018/11/14(水) 20:09:08
引っ越し4回目。
ダイニングテーブル→こたつ
食器棚→キッチンの引出しに入れてる
ベッド→布団
+2
-1
-
54. 匿名 2018/11/14(水) 20:09:25
引越代のこと気にしてる人がいてびっくり。
転勤させるのに出さない会社ってどういうつもりなのかな?+12
-2
-
55. 匿名 2018/11/14(水) 20:12:07
ベッドは組み立てられるやつがいいね
マットレスではなく、布団と薄い折りたたむマットレスにした+1
-0
-
56. 匿名 2018/11/14(水) 20:14:50
カーテンは寸法が違うから毎回買うハメになる+7
-0
-
57. 匿名 2018/11/14(水) 20:17:25
トピズレですが、転勤族って日系大企業の営業職の方が多いのでしょうか。
社会人経験ほぼなくて、すみません。+3
-0
-
58. 匿名 2018/11/14(水) 20:24:07
>>51
ホント荷物少なければ急に内示出て引越しってなっても楽なのよね。分かってはいるんだけどウチは引越しの度に断捨離しているつもりなのにまた増えてる~ってなる😅笑
みんな言ってるプラの衣装ケースやプラの引き出しタンスは入れ替えなくそのまま積んでもらえるしその分作業が減るから良いと思う。
+9
-0
-
59. 匿名 2018/11/14(水) 20:25:28 ID:AyXpWGryWn
>>54
例えばグランドピアノは個人持ちとかで通常の引っ越し代プラスアルファの部分があったり。
会社は三社相見積りを取って安い所でと言われたり。
金額が高いと嫌みが入ったり。
転勤族仲間の話で、楽々パックOKとか車も運んで貰えるとか聞くといいなぁと思います。
引っ越し代は出して貰えても、会社によって待遇は様々ですよ。+8
-0
-
60. 匿名 2018/11/14(水) 20:44:04
unicoとかで家具揃えるの憧れてたのに、転勤族の旦那と結婚したので楽天とかで安いもので買い揃えたよw
食器棚買わなくて、三段ボックスとか活用。
あと住居はなるべく収納多いところを探します。
睡眠は大事!と思って良いベッドは買ったけど、それ以外は安物。+4
-0
-
61. 匿名 2018/11/14(水) 20:51:35
全くこだわってない。家具にこだわってなんかいられない。行く先々で間取りも違えば広さも違うし。
歳を取って定住するようになったら リビングにこんなソファー置きたいなとか夢はあるけどね。+7
-0
-
62. 匿名 2018/11/14(水) 20:58:45
転勤族10年目、引っ越し6回したけど、10年目にして、ようやく、プラスチック衣装ケースのFitsってシリーズが、転勤族には最強なことを実感した。+19
-0
-
63. 匿名 2018/11/14(水) 21:00:40
こだわってる!安物買ったら住んですぐだめになったからもったいないけど少し高くていいの買って使い捨てる感じで。安物買いの銭失いが1番もったいない+0
-2
-
64. 匿名 2018/11/14(水) 21:04:18
同じ会社で引越しのスパンや待遇が同じでも、だんだんとそれぞれの家庭でスタイルが違ってくるよ。
ソファはしっかりしたものを置きたいけどダイニングテーブルはいらない人もいるし、ベッドは譲れないという人もいるし、犬を飼うために会社が指定した物件を断って自費で借りる人もいたりする。
だから家具もいっぺんにじゃなく少しずつ揃えるといいと思うよ。+5
-0
-
65. 匿名 2018/11/14(水) 21:05:30
>>62
うちにもあるよ〜!ダンボールに詰めかえずにそのまま持っていって貰えるので楽。+3
-0
-
66. 匿名 2018/11/14(水) 21:07:32
>>63
そうなんだよね〜。そういう考え方もあるし、一つ物を買うにも悩む。+0
-0
-
67. 匿名 2018/11/14(水) 21:49:51
>>57
営業は転勤なくない?
営業は現地採用+1
-8
-
68. 匿名 2018/11/14(水) 21:58:30
>>57
うちは外資です。もちろん引っ越し代も全額でます。+0
-0
-
69. 匿名 2018/11/14(水) 22:07:32
家具じゃないけど、冷蔵庫の右開き、左開きを新婚時の住む家に合わせて決めたけど転勤族には右も左も関係ないんだよね、、、観音開きか両開きにすりゃあ良かった。+1
-0
-
70. 匿名 2018/11/14(水) 22:07:55
子供が小さいので、インテリアより機動性優先。
主に無印のパルプボードボックスと、PPケースを用途に合わせて使ってます。
パルプボードには引出し付けれるし、間取りによって色々変えれるのが助かる。
衣類はPPケースに収納でそのまま移動。
冷蔵庫は両開き、洗濯機も縦型です。
食器棚はニトリだけど、うっかり背の高いのを買ってしまった…。
引越し先で台所に置けず、止むを得ず居間に置いてます。+0
-0
-
71. 匿名 2018/11/14(水) 22:14:05
>>56
結婚8年、4回引っ越し。
うちは寸法が合わなくて使わないカーテンを残してる笑 かさばるけど、カーテンは保管してる。
+6
-0
-
72. 匿名 2018/11/14(水) 22:16:13
転勤族の妻になり、12年。
引っ越しは5回です。
皆さんのおっしゃる通りです。
我が家はダイニングテーブルはリサイクルショップで引き取ってもらい、処分しました。
カーテンや押入れで使うプラスチックケースはニトリ、家具などは無印を選ぶようにしています。
ベットを使っていますが無印の脚付きマットレスにしています。
子どもが自分の部屋を欲しがる年齢になり、机とベットが一体型のものを置きたいようで購入すべきか迷っています。+4
-0
-
73. 匿名 2018/11/14(水) 22:34:05
>>57
父親が国家公務員だったけど転勤多かったよ。
+4
-0
-
74. 匿名 2018/11/14(水) 22:39:40
大手のメーカーや金融、商社は営業の転勤バンバンあるよ。
最近はエリア限定と分けてるとこも多いけど。+4
-0
-
75. 匿名 2018/11/14(水) 22:46:25
転勤サイクル短いですが、ソファと布団はくつろぎスペースなのでこだわっています。ソファくらいなら引っ越し業者に傷つけられることもありません。
他は量販店のものが多いです。タンスなどは基本持たず、収納の充実した家を選びます。+1
-0
-
76. 匿名 2018/11/14(水) 23:17:49
収納はカラーボックスが1番便利!!
どこのメーカーでもサイズはだいたい同じ。
縦にしたり横にしたり2段か3段か
値段も手頃だし応用もきく!
ステキな収納棚に憧れるけど落ち着くまではカラーボックスで(笑)+0
-0
-
77. 匿名 2018/11/14(水) 23:26:03
うちも無印にしてる。
田舎の方に引っ越すと部屋も広くなってつい買いたくなるけど、とりあえず買うならバラせる棚とかにしてる。東京に戻ると一気に狭くなっちゃうから物が入らなくなる…。
今月引っ越したところは窓が多くてサイズも色々で、カーテン代がかかる。出費ばかりだ。+0
-0
-
78. 匿名 2018/11/15(木) 00:49:32
去年転勤族の主人と結婚し、来年から3年おきの転勤です。家具はニトリで安く揃えました
大きい食器棚買ったの失敗だったかな・・・でも料理好きなので備え付けのキッチン収納じゃ足りないし仕方ない。
来年の転勤に備えて毎日断捨離のことばかり考えています+3
-0
-
79. 匿名 2018/11/15(木) 08:04:13
カラーボックスfull活用!+1
-0
-
80. 匿名 2018/11/15(木) 08:17:46
転勤なのに自費で引っ越しさせられるところなら、荷物を増やしたり大きな家具は買えないよね
うちは引っ越し費用は会社が出してくれるから、ある程度は荷物があります
引っ越し先の間取りによっては置けないから、高いソファとかはいらないかな
ちなみに我が家はベッドじゃなくて、布団です
冷蔵庫はフレンチドア、洗濯機は縦型ですね+1
-0
-
81. 匿名 2018/11/15(木) 10:18:23
子供の学習机買いましたか??+1
-0
-
82. 匿名 2018/11/15(木) 10:20:24
>>54
大手でも末端の方の子会社は出ない所も結構あるらしいよ
本当に不憫だよね+3
-0
-
83. 匿名 2018/11/15(木) 10:25:31
>>57
営業職ばかりじゃないよ。銀行員や役所の職員、教師、店舗の店長職なども転勤族だし、営業部以外の部署でも人事異動で転勤はあるよ。
+1
-0
-
84. 匿名 2018/11/15(木) 10:26:42
>>62
私は独身時代から愛用してるよー+1
-0
-
85. 匿名 2018/11/15(木) 10:55:28
5〜10年など長期タイプの転勤族です。2年毎、など短期と決まっていれば転勤のために家具は買い換え!と割り切れるけど、もしかしたら10年ここに住むかも…と思うとなかなかそうはいかず。好きな家具家電購入しちゃってます。同じような方いらっしゃいますか?+2
-0
-
86. 匿名 2018/11/15(木) 11:07:36
種類が多くて買い足せて、丈夫なところがいい+5
-0
-
87. 匿名 2018/11/15(木) 11:12:53
新婚の後輩がでっかい食器棚買って自慢してたけど、数年後転勤で引っ越し、どうしても狭い物件しかなくてぎゅうぎゅうなダイニングキッチンになってたわ+1
-0
-
88. 匿名 2018/11/15(木) 11:16:08
大きい地震を経験してるので背丈より高い家具は買ってない+2
-0
-
89. 匿名 2018/11/15(木) 11:40:28
引越し会社はほとんど大手だけど、家具を見てるとあちこち傷があるから高い家具を買う気になれない。ニトリなどの安い量販店で買うものばかり。
ニトリで家具買うなんてとたまに馬鹿にされたりするけど転勤族だからと言うと納得される。
洗濯機はもともと汚れ落ちがいい縦型だから設置には苦労しないけど、冷蔵庫は右開きのを買ったら転勤先の住居が2回連続間取りが反対になって何年も苦労した。次回は高くても両開き買う。
食器棚やレンジボードなんかは背は高めだけど幅が狭い物をそれぞれ買って、台所がせまくてもリビングにも分けて置けるように対応してる。
洗面所に棚があったりなかったりするから、プラスチックで簡単に5分もあれば組み立てられるのを買って使わない時は分解してダンボールにしまってる。今の住んでる所は洗剤や小物置くのに活用中。
ベッドはすのこベッド。時計やカレンダーは壁掛けじゃなくて全部置くタイプ。
+0
-0
-
90. 匿名 2018/11/15(木) 11:44:54
>>83
国家公務員も付け足して。おまけに引越し代満額出ないってのも。+2
-0
-
91. 匿名 2018/11/15(木) 11:55:36
大きい家具は転勤によって住む間取りが変わるから持てない。
デザイナーズ家具とか高いのも、引越しで傷つけられたり破損するから持てない。
よってうちは無印良品の家具ばかり。
手放すことになっても人気だから、フリマアプリで出品するとそこそこの値段で売れる。
リサイクルショップはやはり二束三文にしかならない。+2
-0
-
92. 匿名 2018/11/15(木) 12:16:44
キッチンや脱衣所の収納はこういうプラのワゴンを使ってる。
安いし、動かせるし、いらなくなったときもバラして捨てられる。+1
-0
-
93. 匿名 2018/11/15(木) 14:38:04
嫁入り道具で買ってもらった食器棚や箪笥、デカすぎ。
分割や組み立て式なら良いけれど、しっかりしすぎて重い。
数回、吊り上げになり、追加発生。会社持ちだったけど。+0
-0
-
94. 匿名 2018/11/16(金) 00:15:44
家具などは何色で統一されていますか?
物を増やしたり大きい家具は買わないようにしてるんですが、色選びに悩んでいます!+0
-0
-
95. 匿名 2018/12/01(土) 21:58:03
>>81
うちは今上が小5ですが、そもそも子ども部屋が無いのでダイニングでさせてます。でも、中学に入ったら買わなきゃなと思ってます。
うちはカラボが大活躍!引っ越し先によって、靴箱にしたりおもちゃ入れたり。縦型3段でA4が入るサイズが好きだけどなかなかない。
食器棚は学生時代から使って20年弱だから、上の板が水分含んだりして凹んできたし表面も剥げてきた。でもまだ買い換える気がしなくて、旦那が上に100均の板を取り付けたww来客無いから見栄えなんて気にしないw+0
-0
-
96. 匿名 2018/12/01(土) 22:00:03
家具にはこだわりなし。
自治体によって、家具含む引っ越しゴミが有料だったり無料だったりするから、限界迎えてたりいらない家具は無料のとこで一気に処分する。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する