-
1. 匿名 2018/06/07(木) 09:39:52
自分自身が転勤族の家庭に育って、小学校あたりから転校が辛かった記憶があるので、幼稚園まではついて行って以後は単身赴任にしようかな…と考えています。
みなさんはいつまでついて行きますか?+81
-4
-
2. 匿名 2018/06/07(木) 09:41:17
小学生のうちはついて行くつもり。+111
-2
-
3. 匿名 2018/06/07(木) 09:42:19
うちのまわりの転勤族もみんな小学生まではついて行く家庭が多いよ。+132
-2
-
4. 匿名 2018/06/07(木) 09:42:33
うちもだよー。
娘が来年から幼稚園だけど、今年中に異動があるみたい。
幼稚園のうちは一緒についていく!+91
-2
-
5. 匿名 2018/06/07(木) 09:42:36
浮気されても気にしないなら単身+72
-13
-
6. 匿名 2018/06/07(木) 09:42:53
単身赴任って嫁側が浮気しそう+16
-24
-
7. 匿名 2018/06/07(木) 09:43:08
日本→中国→日本→ドイツ
あと2年で日本に帰れますがこれで最後にするつもりです。
+123
-1
-
8. 匿名 2018/06/07(木) 09:43:16
+0
-2
-
9. 匿名 2018/06/07(木) 09:43:45
小学生まではついて行くつもりです。
単身赴任手当もちょろっとしか付かないし、家賃光熱費など、2つの家計を維持出来る自信がない。
夫が絶対に不倫しないっていう自信もない。+173
-1
-
10. 匿名 2018/06/07(木) 09:44:01
私の知り合いの勤め先では、マイホームを持ってたら転勤対象から外れる?だかなんだかの制度があって知り合いはマイホーム買ってた。
そういうの、あったりしないかな?+8
-48
-
11. 匿名 2018/06/07(木) 09:44:06
子どもが小学校上がっていたら毎回ついていくのは無理かな
勉強の進みとかもあるけど子どもなりにだんだんと人間関係も複雑になってくる頃だし、周りに馴染めるかどうか心配になるし。
幼稚園くらいまでならついていくと思うけど+85
-7
-
12. 匿名 2018/06/07(木) 09:44:18
12回転居したので、もう許して!
周りはうるさいけどワタシには耐えられません。+156
-0
-
13. 匿名 2018/06/07(木) 09:44:34
>>7
今ドイツ?
凄い!+29
-8
-
14. 匿名 2018/06/07(木) 09:44:36
高校生から単身赴任してもらいましたが、単身赴任はお金がかかる。+122
-1
-
15. 匿名 2018/06/07(木) 09:44:36
家族が離れ離れになるのは嫌だけど、子供の負担考えたら長男が小学校高学年か中学入学までにしようと思います。
うちはあと、6年!+52
-0
-
16. 匿名 2018/06/07(木) 09:44:58
単身赴任なんていいことない+111
-11
-
17. 匿名 2018/06/07(木) 09:46:32
>>7
ドイツからガルちゃんしてるんですか?
ドイツ行った事ないけど、親日なイメージあって街並みがオシャレで好きです!+14
-17
-
18. 匿名 2018/06/07(木) 09:46:39
うちは県内異動のみなので今のところ付いて行ってますが、子供が小学生になったら躊躇してしまうかも知れない
前もって異動がわかればいいですが、1週間前にいきなり言われても転校、転入手続きがなかなか対応できないし…+65
-3
-
19. 匿名 2018/06/07(木) 09:47:53
年齢関係なく関東、関西以外に飛ばされたら単身赴任してもらう+4
-14
-
20. 匿名 2018/06/07(木) 09:48:19
うちは子供いないので、単身はないですね。定年後にマイホームを購入予定です。+44
-8
-
21. 匿名 2018/06/07(木) 09:49:08
喜んで付いていきます。
子供にとっても良い経験になると思うので。家族全員揃って生活しないと家族の意味がないと思うので。
+71
-47
-
22. 匿名 2018/06/07(木) 09:50:15
単身赴任って本当に浮気するよ。
浮気しない人でも、単身赴任ってお父さんは本当にかわいそうだよ。
自分が働く側だったら小学校からずっと単身赴任で耐えられるか?
モチベーションを維持できるか?って
考えてみて欲しい。
私も帯同で転校(それも海外を転々)多かったから
一箇所に住む生活に憧れる気持ちも分かるし
子供を優先したい気持ちも分かるよ。
でも、旦那さんの心が家族から離れるリスクは覚悟した方がいい。+180
-36
-
23. 匿名 2018/06/07(木) 09:51:50
よほど危険な場所でない限り小学高学年まではついていくかな。早いうちから単身とか父親の有り難みとか子供への愛情が薄れそう。+58
-1
-
24. 匿名 2018/06/07(木) 09:52:16
>>10
逆に、マイホーム買うと転勤を命じられるのが日本企業のデフォだよ。
ローンがあると辞められないから、転勤の辞令も断らないだろうって
足元を見られるの…+243
-4
-
25. 匿名 2018/06/07(木) 09:53:55
中一と小四だけど、まだ転勤に着いていきます!
家族で住むるのなんてほんの数年だからやっぱり家族一緒がいいしがんばるぞ!+116
-9
-
26. 匿名 2018/06/07(木) 09:54:36
単身赴任は99パーセント浮気するって思ってた方が身のため!
体の関係はなくても心が動く瞬間は絶対にある。+144
-22
-
27. 匿名 2018/06/07(木) 09:54:46
子供が小学校低学年のうちはついてく。
高学年になったら人間関係とか、受験のことを考えて単身赴任でお願いする。
夫との関係をないがしろにするわけじゃなくて、子供のことを考えたい。+32
-5
-
28. 匿名 2018/06/07(木) 09:54:47
愛してるから付いていく+52
-8
-
29. 匿名 2018/06/07(木) 09:55:13
私も転勤族で小学校は3つ通ったよ。
幼馴染とかいないし、転勤族は嫌だと思ってたのに夫も転勤族。
子供はまだ未就学児。
転勤は約五年間隔。
かわいそうだけど小学校まではついていくかな。子供も父親にそばにいてほしいと思うし、夫も家族と過ごしたいみたいだし。
その辺りで家を買って永住の地を見つけられればいいんだけど…+59
-0
-
30. 匿名 2018/06/07(木) 09:57:46
息子が小5の時に転勤が決まった。中学受験する為に準備して志望校まで決めていたが、姑の「息子(夫)を単身赴任させるつもりなのか、家事はどうするのか」の激怒でついていきました。転勤先で受験させた+32
-9
-
31. 匿名 2018/06/07(木) 09:58:42
>>22
かといって転勤の度に転校させるのって子供にとっては凄いストレス
誰とでも仲良くなれる性格ならいいけど、転校先の地域に馴染めず不登校になるケースも少なくない+117
-14
-
32. 匿名 2018/06/07(木) 09:59:38
数年後子供が小学生になってから海外転勤あるけど、着いてく予定です。マイホームもあるけど、会社の制度で社宅みたいにして社内の人に貸します。
家族で一緒に過ごしたいっていうのが大きいです。+34
-8
-
33. 匿名 2018/06/07(木) 09:59:40
家族で着いていく→転校なんて子供がかわいそう
単身赴任→旦那さん浮気しちゃうかもよ
どっちに転んでも批判する人いるから、家族の性格を見て決めるしかないよね。
うちは子供がいないから帯同するけど、旦那は子供の頃も転勤族で中学卒業まで一緒に動いてたらしい。旦那も旦那の妹も転校嫌だとも思わなかったみたい。+122
-3
-
34. 匿名 2018/06/07(木) 10:02:19
転勤は誰しも大変だけど、旦那は会社という組織に属してるから、人間関係も作り上げていき易い。
私は実家の親のことが気になるし、ひとりでのんびりしたいのに、転勤族を狙って友達になろうとする変な人に執着されて、単身赴任も有りかなと思ってきてる。+19
-3
-
35. 匿名 2018/06/07(木) 10:02:30
>>24
10です。そうなんですか!?知りませんでした。
たまたま私の知り合いで転勤があるところに努めているのがその知り合いだけだったので...。
転職の際の参考にもさせて頂きます。
教えてくださってありがとうございます。+6
-4
-
36. 匿名 2018/06/07(木) 10:03:15
単身赴任したくらいで浮気する男は家族で同居してても浮気するよ
これは生まれつきの性格だから環境は関係ない+158
-20
-
37. 匿名 2018/06/07(木) 10:04:32
>>10
マイホーム買ったら転勤!が日本のサラリーマンのよくある話よ。+105
-1
-
38. 匿名 2018/06/07(木) 10:05:23
同じ日本なのに時間の流れが遅い
出掛ける場所が無い
食事が破壊的に不味い
限界に達してるので単身赴任を検討してる+33
-2
-
39. 匿名 2018/06/07(木) 10:05:26
>>31
転校はストレスだったけど、父親がないがしろにされる家庭に育たなくて良かったと思ってる。
学校の人間関係より、家族関係の方が大事だよ。+92
-14
-
40. 匿名 2018/06/07(木) 10:05:43
>>17
ドイツは超閉鎖的で自国以外は嫌いなのでは?+7
-5
-
41. 匿名 2018/06/07(木) 10:06:38
お互い実家が関東なので、次の転勤で関東に行ったら、それ以降はついて行かない予定。子供は小学生です+7
-1
-
42. 匿名 2018/06/07(木) 10:06:48
都市部→都市部の転勤はそんなにストレスじゃない。
ど田舎なら、やっぱり考えるよ。
受験にしても進学にしても田舎と都会は落差がありすぎるよ…+99
-4
-
43. 匿名 2018/06/07(木) 10:08:02
そりゃ小学校までは 親父像が大事だから家族で一緒だよ
中学以降は学力格差もあるからその都度
考えるよ
+35
-1
-
44. 匿名 2018/06/07(木) 10:09:30
高校生になったら転居停止にすると夫は言ってる
それまでは家族帯同+24
-1
-
45. 匿名 2018/06/07(木) 10:10:13
海外や都会に行くなら帯同
それ以外は単身赴任にしてもらう+27
-0
-
46. 匿名 2018/06/07(木) 10:10:17
>>22
でも、ぶっちゃけどうしようもないことだよ。海外赴任だってあるし、危険な国だと会社が本人しか行かせないことだってある。+40
-3
-
47. 匿名 2018/06/07(木) 10:10:54
>>10 何そのめっちゃホワイト企業+43
-1
-
48. 匿名 2018/06/07(木) 10:11:36
東京・大阪から単身赴任で来る社員が多い地方支社のものですが、
やつら100%不倫する(狙う)から、正直「奥さん連れて来てよ」って思うわ。
不倫しないのは相手にされない場合だけで
食事や飲みなんかは絶対誘われるし
若い子みんなに断られるとキャバとかに行くよ。
食事(おごり)目当てに食事だけ付き合う子もいるから、浮気はしてなくても
一緒に夕飯食べに行く女の子くらいは絶対いるものと思った方がいい。
風俗は絶対行くしね。
旦那なんか子供のためのATMだから〜と割り切れる人以外は
やめた方がいいよ。+40
-22
-
49. 匿名 2018/06/07(木) 10:12:39
>>46
インドとかイスラム圏とかならね。
国内は、気の毒だなと思う。
離婚多いし。+10
-0
-
50. 匿名 2018/06/07(木) 10:13:24
>>22さんのようなこともあるし、
>>31さんのような課題もあるし、
難しいなと思う。
子供のことを考えての単身赴任をしても、海外の赴任先でさびしいから浮気して、子供が出来て離婚してってこともある。
けど、私が今住んでるところもだけど、日本でもよくわからないところに何年住むんだってなると、嫁としてはかなりきついし、精神的に病む。
+39
-0
-
51. 匿名 2018/06/07(木) 10:15:18
>>22
20年間単身赴任してる人知ってるよ。
子供は全然懐いてない。+31
-0
-
52. 匿名 2018/06/07(木) 10:17:25
単身赴任のトピってすぐ浮気の話ばかりする人がいるよね。+63
-1
-
53. 匿名 2018/06/07(木) 10:20:25
>>48
不倫に付き合う方もどうかと思うけど+18
-3
-
54. 匿名 2018/06/07(木) 10:21:56
>>48
それはあなたの勤めてる会社の民度が低いだけでは?
単身赴任者全員が浮気とか普通の会社じゃありえないから+58
-17
-
55. 匿名 2018/06/07(木) 10:24:28
結局、単身赴任派は否定意見は絶対聞かないし
逆も然りだから、無駄な議論だよ。
子供が大事。
旦那が大事。
決めるのは自分だよ。
転勤なんてあるからいけないんだよね。+66
-1
-
56. 匿名 2018/06/07(木) 10:24:47
単身赴任なんて家族からしたら百害あって一利なしだよね、なんのための制度なんだろう+93
-6
-
57. 匿名 2018/06/07(木) 10:24:48
私が子どもの頃は小学5年で単身赴任が多かったよ。
中学受験&マイホームがその辺り。+11
-0
-
58. 匿名 2018/06/07(木) 10:26:27
私は中学校まで転勤族でした。
幼稚園は2校、小学校は3校(1つは海外)通いました。
色んなところで友達できたし、色んな文化に触れることができたので楽しかったですよ。
ただ、兄は高校受験の年に転勤になり県外受験をして大変そうでしたので、中1までならと思いました。+40
-0
-
59. 匿名 2018/06/07(木) 10:28:32
>>24
うちがまさにそれです。
去年の暮れにマイホームを購入、そこに配属されてまだ1年しか経ってなかったからしばらく転勤は無いだろうと思ってた…
マイホームには半年も住んでない。
家庭崩壊させるつもりなんじゃないの?って思う。+60
-3
-
60. 匿名 2018/06/07(木) 10:29:48
自分に置き換えて考えてみたら、知らない土地で親しい人も居なくて職場では新入のような感じでアウェー感を感じながらひたすら仕事したり馴染む為の努力して
そして疲れ帰って来ても話し相手もいない…
さらに給料は奥さんが管理だったらクリーニングや外食ばかりするわけにもいかないよね
いやー、想像しただけでも辛いわ
浮気はしないけどしたくなる人の気持ちも分かるのが更に辛いw
+77
-6
-
61. 匿名 2018/06/07(木) 10:31:33
>>54私も同じこと思ったよ+3
-6
-
62. 匿名 2018/06/07(木) 10:32:56
>>34
転勤族を狙って友達になろうとする人?そんな人いるの?うちも5回引っ越してるけどまだ出会ったことないんですが。+27
-2
-
63. 匿名 2018/06/07(木) 10:34:32
そんなこんなで中学から全寮制の学校に入れた家庭を知ってる
子供は元気にたくましく育ったけど、どんな感じなんだろうね+31
-0
-
64. 匿名 2018/06/07(木) 10:37:28
うちも子どもが小学校の高学年になるまでは一緒に引っ越してました。10年で4回引っ越ししたからホントに引っ越しとか手続きとか大変で。でもさすがに子どもが大きくなってきて進学の事とか考えたり、引っ越しの労力を考えたりして一人で行ってもらうことにしたよ。家も建てちゃったし。よりによって今回の赴任先は私が住んでみたかった所。本当は付いていきたかった!なので夏休みとか冬休みは長期で遊びに行ってます。+16
-0
-
65. 匿名 2018/06/07(木) 10:41:10
主に海外の転勤族ですが私は必ずついていきます。小さい頃父がほとんど家にいない家庭で育ったので家族みんなで人生を過ごしたいから。やっぱり一緒にいないと気持ちって離れると思う。だけど国内で2年単位くらいで転々としているような人は迷いますよね。引っ越しって本当に精神にこたえますよね。+35
-1
-
66. 匿名 2018/06/07(木) 10:51:49
>>1
なんで転勤族と結婚した?+4
-15
-
67. 匿名 2018/06/07(木) 10:52:39
転勤族で小学校2回、中学校1回転校しました。小学生は結構すぐに馴染めたけど、中学は中3時に転校して来たからなかなか馴染めずツラかったです。卒業アルバムも前の中学のが欲しかったくらい。あと幼馴染みはもちろんいません。+44
-0
-
68. 匿名 2018/06/07(木) 10:55:59
>>18
県内なのにいちいち引っ越すの?+3
-13
-
69. 匿名 2018/06/07(木) 10:57:10
子供も中学にもなれば部活で忙しいから親と一緒に過ごす小学生まではついて行く+6
-0
-
70. 匿名 2018/06/07(木) 10:57:42
うちの会社も家買ったタイミングや妊娠中に転勤になることが多い。大変よ+24
-0
-
71. 匿名 2018/06/07(木) 10:59:51
>>48
全く同感です。
転勤が多い職場で働いていました。
浮気をしない人の方が少ないと思います。
単身赴任だから、独身女性も食事だけならいいかなと思ってる人もいます。しかし、それが重なり不倫に繋がっているのを何度も見ました。
単身赴任の方の浮気は男性も女性も罪悪感が少ないから軽い気持ちで起こります。
最後にこれは実体験です。マイナスでもいいです。
ちなみに毎週末帰っているような家族大好きパパでも平日は浮気してる人もいますよ。+60
-10
-
72. 匿名 2018/06/07(木) 11:02:17
>>32
海外赴任がおそらくない旦那さんの奥さんが32さんみたいなことずっと言ってて反応に困る+3
-5
-
73. 匿名 2018/06/07(木) 11:02:40
>>22
脅すわけではないけど残念ながら、単身赴任の浮気は多いよ。もちろんしない人もいると思う。
転勤で九州に引っ越した時、夫の同僚の単身赴任者の複数人が女性連れて歩いてる所を何回も見た。
夫は同じ男同士だからかばったり見て見ぬふりだったけど、私は奥さんの気持ちを思うと複雑だった。
小学生可能なら中学生くらいまで自分はついて行こうと思ったよ。+52
-3
-
74. 匿名 2018/06/07(木) 11:06:22
我が家も転勤族
長くても1年ほどで引っ越します
子どもが幼稚園に入ったタイミングで単身赴任してもらってる
長い転勤なら引っ越しもありかもだけど1年で引っ越しだと子どもがかわいそうなかって思ったから。+30
-1
-
75. 匿名 2018/06/07(木) 11:09:03
小学校高学年までついて行った人は
マイホームどうしたの?賃貸?
そこが引っかかってなかなか決められないよね…
子供も幼稚園行きだしたし…+20
-0
-
76. 匿名 2018/06/07(木) 11:16:10
浮気浮気いってる人。
そもそも単身赴任に関わらず、浮気や不倫は多いでしょ。
不倫してる男なんて、結局一緒に住んでるうちから浮気していてる人が多い。
ばれないように、注意してるだけ。
そもそも一生涯キャバクラや風俗なんかも含めて浮気0の男性のが少ないくらいなのに。
+10
-20
-
77. 匿名 2018/06/07(木) 11:20:16
>>52
だって物理的に距離が離れて生活していたら夫婦関係を維持するの難しくなるから気になるよ。
子どもの学校関係とか他にも大変なことあるけど、夫婦関係が壊れる可能性は高くなるのは本当だと思う。
男性のが性欲あるし、良くも悪くも配偶者の目がないとどんなに真面目で誠実であっても魔が刺す瞬間ってあると思う。
女性は子どもと生活して気楽に暮らしていることも多いかもしれないけど、夫と長く会えないときにその気になればいつでも会える距離にいる他の異性からアプローチかけられて不倫まではしなくても少しも心が揺れないと言い切れる?
抱き締めたりスキンシップできたり、セックスできる配偶者が近くにいるのといないのでは浮気や不倫をする機会のあったときに押し留められる抑止力は正直変わってくるとは思う…。
だから単身赴任はできればしたくない。
でも子どもできたらずっとついていくのも大変だろうから悩ましいわ。+50
-4
-
78. 匿名 2018/06/07(木) 11:25:39
うちも中学から単身赴任。
今子供小6だから、卒業したら実家の近くに家建てるよ。
+8
-1
-
79. 匿名 2018/06/07(木) 11:32:24
やっぱせいぜい子供が小学校か中学校までだね、一緒に行くのは
高校は転校厳しい、、、知らない土地で高校探しから見学や1人だけまた受験したりと子供が大変過ぎる+45
-0
-
80. 匿名 2018/06/07(木) 11:33:08
>>68 県内って言ったって100Km以上離れているようなところもあるだろうし引っ越す人は引っ越すんじゃない?
市内で引っ越すならびっくりするけど+22
-0
-
81. 匿名 2018/06/07(木) 11:33:42
単身赴任してなくても浮気する人は浮気するけどね。+24
-2
-
82. 匿名 2018/06/07(木) 11:46:27
>>75
ずっと賃貸だぜ!+21
-0
-
83. 匿名 2018/06/07(木) 12:07:48
>>76
単身赴任先で浮気する人は転勤前奥さんと暮らしてる時も浮気してる+10
-10
-
84. 匿名 2018/06/07(木) 12:09:37
>>75
家賃補助大きいから賃貸
逆に賃貸なら家賃かからないからいつ買えばいいのかわからない+28
-2
-
85. 匿名 2018/06/07(木) 12:20:16
月~金まで働き
土日は妻子の元に帰り
日曜日の夜に単身赴任先に戻り、翌日からまた仕事
体を休める暇もない
おまけに家事をしてくれる人もいない
ついて行かないなら、せめて現地妻を許してあげて(笑)+13
-20
-
86. 匿名 2018/06/07(木) 12:25:20
旦那の海外留学のために2年間ロシアに付いてった人居たよ。
妻は3年間育休取ってるからその間に。
凄い計画的だよねー
帰国後1年ゆっくりしてその後仕事復帰らしいよ。
ずる賢い プラス
普通 マイナス+4
-28
-
87. 匿名 2018/06/07(木) 12:29:36
単身赴任じゃなくても、朝早くから夜遅くまで働き、土日も仕事が入るような生活なら一緒だよね。単身赴任も含め男性の働き方変えてくれないと女性の社会進出なんて夢のまた夢。+23
-0
-
88. 匿名 2018/06/07(木) 12:35:44
私、中3の1月、地元公立高校に願書を出したその日に、父に転勤辞令が出た。
どういう手続きをしたのかよく覚えていないけど、
転勤先の公立高校を受験しました。
似たような人がもう一人いましたね。
気持ち的に混乱したし、学校選びも戸惑いましたが、私は結果オーライでした。
+33
-0
-
89. 匿名 2018/06/07(木) 12:36:14
>>83
結局それ。
私も転勤族だったので、単身赴任の男性たくさん見てきたけど…不倫してる人は、はじめからクズ。
奥さんと暮らしていても浮気したり家庭への関心が薄かったり、結婚前も現地で知り合った女性と何股もかけてたり。
しっかりしてる人、家族思いな人は、どこ行ってもしてない。+35
-3
-
90. 匿名 2018/06/07(木) 12:36:26
>>86
賢いけどずるくはないでしょ。
+22
-1
-
91. 匿名 2018/06/07(木) 12:36:28
私の勤める会社は、半数が単身赴任者ですが、
どの社員も最初のうちは毎週末に帰宅してたけど、
半年経たないうちに、月に1回くらいになります。
疲れるらしい。
で、週末は飲みに行ったり、不倫したり適当に遊び始めます。
ちなみに、私も3ヶ月目くらいから飲みに誘われ始めます。
自分より、子供が大事にされてると愚痴る社員多いです。
+29
-2
-
92. 匿名 2018/06/07(木) 12:45:02
親が転勤族、夫も転勤族。
今更一か所で永住なんて死んでも無理。
小さい頃からその場限りの人間関係しか築けない体質になってるし考えただけでストレス溜まる。
環境が変わらなきゃこっちがストレスになる。+41
-2
-
93. 匿名 2018/06/07(木) 12:46:13
>>22
分かるわ…。しかも、男の人を1人にするとろくな事ないんだよ。寂しかった、だけで浮気されても困るしなるべくなら、家族でついて行くのが一番いいと思う。+17
-0
-
94. 匿名 2018/06/07(木) 12:47:18
>>86
転勤とは関係ないけどそういう風に人生設計してるだけじゃん+8
-0
-
95. 匿名 2018/06/07(木) 12:48:56
>>86
3年育休取れる会社ならずる賢いっていうのは違わない!?むしろ、自分は余計な手続き(休職とか育休延長とかの)しなくて済むし、よくそんなタイミング合ったねって思う。+13
-0
-
96. 匿名 2018/06/07(木) 12:51:17
>>92
分かる。うちは父親転勤族だったから慣れたもんだったんだけど、旦那は転勤なんてなくて生まれた時からずっと地元。この先もずっと地元。こんなとこに一生自分も?ずっと?って思うと息がつまる。+35
-0
-
97. 匿名 2018/06/07(木) 12:59:09
主です。
やっぱり小学生までは…というのが多数派なのかな??
個人的には、子どもに>>92さんのように(かくいう私もそうです)その場限りの人間関係でやりすごすようになって欲しくないなと思っていて、単身赴任を検討しているんですよね。
うちの場合、始発出勤・終電北区・土日も出勤みたいな勤務体制なので、一緒に暮らしている意味も「…?」っていうのがありつつ(苦笑)
浮気は、する人間がクソだと思っているので、したらそれまでっていう感じかなあ。+13
-25
-
98. 匿名 2018/06/07(木) 13:01:09
>>77
産後レスのうちからすると、異世界の話のよう。
実際、そばにいてもレスなら浮気の可能性って似たようなものじゃない?+6
-1
-
99. 匿名 2018/06/07(木) 13:07:27
>>54
確かに民度が低過ぎよね
うちの社宅はほぼ単身だけど浮気してる人なんていないよ してたら男同士でも軽蔑される
むしろ家族を大切にしてるから、金曜は就業時間が終わると同時に即ダッシュで遠距離にあるマイホームに帰る、日曜日に再び運転、月曜日からの平日は深夜まで仕事
浮気する暇なんて絶対にないと思う+17
-8
-
100. 匿名 2018/06/07(木) 13:08:00
常に帯同+5
-0
-
101. 匿名 2018/06/07(木) 13:10:15
>>97
地元の友達が~!とか毎週地元の友達と飲んでます!地元最高!...とかの人もなんか嫌だけどね(>_<)主さんは、さっぱりした人間関係嫌いなんだね~なら地元作ってあげて楽しんでみたら?
色んな場所経験するのもありと思うけどね!+28
-0
-
102. 匿名 2018/06/07(木) 13:38:35
単身赴任も、転勤も経験したけど
家族帯同が私も子供たちも精神的に良かった
外で何かあっても、家族が安定してる方が安心感あるんだと思う
ワンオペ育児には慣れていたけど、単身赴任中は子育てやしつけ、町内会の仕事、義実家とのやりとり…全て私が背負うのがキツかった
今は一緒に暮らしてるから、行事関係も分担できて気持ちが楽
子供がお父さん大好きで一緒にいたいと言ううちは付いていこうと思う
+33
-1
-
103. 匿名 2018/06/07(木) 13:57:18
>>97
随分と失礼な主だな...+38
-1
-
104. 匿名 2018/06/07(木) 14:04:08
タイムリーな話題でぜひお聞きしたいのですが、小学5、6年で帯同した場合、英語を取得できるものですか?5年くらいだと思います。
親も子もハローくらいしか喋れません!!+5
-0
-
105. 匿名 2018/06/07(木) 14:18:05
ご近所の奥さんは旦那さんの単身赴任中に
子供が2人いるのに浮気してたな
旦那さんは真面目でおとなしそうな人で
浮気なんかしなさそうな雰囲気だった
単身赴任中に浮気するのは旦那だけとは限らない+35
-0
-
106. 匿名 2018/06/07(木) 14:20:15
>>104
日本語学校じゃないときついと思います
うちの子は通訳要員にされました+7
-0
-
107. 匿名 2018/06/07(木) 14:23:42
>>97
思った以上に主がやばそうな件
なぜ結婚したw+29
-0
-
108. 匿名 2018/06/07(木) 14:43:22
>>103
単身赴任派って、心の中ではもう結論出てるもん。
浮気するのはクソだけど「私と子供のために出稼ぎして来いや。フルタイムの仕事と家事がんばれよ」って旦那さんを
送り出すのも大概クソだと思う。
それも、自覚のあるクソならまだいいけど
「子供のためだから〜」って自分を正当化するからタチが悪い。
配偶者にだけ負担や子供に会えない寂しさを押し付けて
自分が楽な方を選んでるだけなのに。+24
-16
-
109. 匿名 2018/06/07(木) 14:45:47
>>108
帯同を選ばない=自分勝手なクソなの?
今どきは妻もフルタイムで働いていたりするのに、キャリアを捨ててついていくことだけが正義みたいな言い方は正直どうかと思うよ。
+18
-11
-
110. 匿名 2018/06/07(木) 15:10:19
>>26
心は環境と関係なく動く人は動くでしょう+5
-0
-
111. 匿名 2018/06/07(木) 15:37:05
>>22
そんなん転勤族の嫁なら痛いほど分かってるってば…
それで子供優先させるか夫についてくべきか悩むんだよ。+19
-0
-
112. 匿名 2018/06/07(木) 15:44:24
子ども4歳、マイホーム建てた後半年で、旦那の3年の出向が決まった。
ローンと赴任先の家賃の3割支払わないといけないこと(出向先は首都圏)
3年後に戻ってくるから、子どもの環境を変えたくない
家の維持、3年後に戻るので借家にしたくない
上記の理由で単身赴任にした。
マイホーム建てたら転勤とか、ほんとやめてほしい。
賃貸なら絶対家族帯同にしたのに…。
しつけや子育て、町内会の行事、実家や義実家の行事、幼稚園の行事、近所付き合い、家の維持。
全部背負わないといけないのはしんどい。+32
-1
-
113. 匿名 2018/06/07(木) 16:08:28
>>97
やり過ごすって何?
その場限りの人間関係が>>92さんの楽な処世術になってるんじゃないの?
私も転勤族の家庭に育ち転勤族の母になってる身だけど、我が子には主の言うその場限りの人間関係でやりすごすような人間よりも主のような失礼な言葉を吐く人間になってほしくない+21
-4
-
114. 匿名 2018/06/07(木) 16:33:49
子供もマイホームもないウチは、付いていく
選択肢しかありません。
でも、40過ぎて新たな気候や風土に馴染むの
に疲れました。
パートも見つかんないし。+26
-0
-
115. 匿名 2018/06/07(木) 16:40:34
主は単身赴任って決めてるのに、他の人の意見を聞いてどうするの?現にずっと付いて行くって言ってる人を>>97で批判している様にも見えるし。
クソトピ。+11
-0
-
116. 匿名 2018/06/07(木) 16:40:59
父が遠い昔40代後半頃単身赴任してたけれど、
栄養偏りたくさん食べていないのに変な太り方して、当時心配していました。
今は栄養のこと男性も知ってる人多そうだと思いますが、
バランス良い食事摂れるとよいですね。
+16
-1
-
117. 匿名 2018/06/07(木) 16:54:57
>>36
浮気が手軽になるのよ
+5
-0
-
118. 匿名 2018/06/07(木) 16:56:39
うちも旦那が転勤有りの仕事だけど子供作る予定もないしよっぽどの事がない限りは帯同かなと思ってるよ。
お子さん居る人とかだと学校の兼ね合いとかあって残る人もいるかなとは思ってる。+8
-0
-
119. 匿名 2018/06/07(木) 16:58:22
なんだかんだ理由つけて帯同しない人はそういう人なんだと思う
子供が受験や病気以外の話ね+6
-3
-
120. 匿名 2018/06/07(木) 17:05:09
バリキャリは別として子供が小さいのに帯同しないのは母さんの我が儘じゃないのかな
自分勝手な上にキャパ狭いんだよ
なのに共感を求める性格の悪さ
リアルでは口にださないけど内心ではそう思ってます+22
-2
-
121. 匿名 2018/06/07(木) 17:10:44
>>87
転勤族は激務が多いからみんなそんな感じでは?
だからと言って物理的な距離が離れても一緒って意味がわからない
だからこそ一緒にいたいって思わないのかな
+12
-0
-
122. 匿名 2018/06/07(木) 17:13:05
浮気とか関係なく、金だけ送れ!じゃ不満だよね
多めに小遣い渡すとかマメに会いに行くとか気遣わないと旦那さんの心が離れそう。
奥さんの頑張り次第でカバー出来そう+19
-2
-
123. 匿名 2018/06/07(木) 17:16:11
知り合いも子どもがまだ4歳と2歳なのに旦那を単身赴任させた。なぜなら実家の母親がベッタリで週末に旦那が家にいるより、平日に実母が毎日いてくれる方が楽だから。その間に実家の目と鼻の先に引っ越して旦那は時々帰ってくるくらい。もう5年くらい単身赴任してるよ。かわいそう。こればかりは旦那よ浮気しろって思ってる。+29
-5
-
124. 匿名 2018/06/07(木) 17:25:14
>>39
本当にそう思う。
知り合いの話なんだけど。
母親が父親の悪口言いまくり。
夫婦仲最悪で一人娘(小4)も父親嫌いでじじい呼ばわり。
そして転勤の辞令がでて、単身赴任。
きっとお互い喜んで、単身赴任にするんだと思う。
そんな家庭だからその娘、自己中でわがままで性格悪い。
単身赴任にして、後悔する日がくるだろうね。
+13
-0
-
125. 匿名 2018/06/07(木) 17:26:42
>>99
なんか旦那さん可哀想…+4
-2
-
126. 匿名 2018/06/07(木) 17:38:22
>>125
過労死しなきゃいいね+4
-1
-
127. 匿名 2018/06/07(木) 17:49:35
生活習慣も悪くなるよね、双方とも
+7
-0
-
128. 匿名 2018/06/07(木) 17:51:34
>>123
旦那がどんな人かも分からないのに、浮気しろ!はないでしょー
うち、その知り合いの人みたいな感じだけど、旦那は職場の同僚とナカマ♪みたいな感じで、ろくすっぽ帰って来ないくせに人の育児に口出してきてすごくストレスが溜まったからそうなったよ。離婚するほど酷い旦那ではないけど、歩みよりが困難な相手は確かにいるよ。+4
-6
-
129. 匿名 2018/06/07(木) 18:03:22
浮気していいから単身赴任してほしい。+3
-1
-
130. 匿名 2018/06/07(木) 18:13:29
中学までついていった。高校生になったからこの先は単身赴任してもらう予定。
うちはパパ大好きだったから離れるのは考えられなかった。旦那も子煩悩で同じ。
+9
-0
-
131. 匿名 2018/06/07(木) 18:23:56
知人は中学生いっぱいまでついて行き(海外)高校からは帰国子女対応の高校→大学に通ってるみたい。
旦那様は一人で外国にいる模様。
うちの旦那も一時的に単身赴任は経験しています。うちの場合双方の親の件があり せめて私と子供だけでもいてやってくれ との事で残りました。
が、一年くらいで会社の体制が変わり 帰ってこれないことが判明 諦めて退職しました。
その10年後会社は買収されてなかなか厳しい状況になりました。
極端な例ですが…ついて行くのも大変ですよね。+8
-0
-
132. 匿名 2018/06/07(木) 18:24:43
>>109
転勤族と結婚するなら妻が仕事辞めるか仕事続けて子なし別居婚か旦那が仕事辞めるかのどれかの覚悟は必要じゃない?
夫も妻も自分のことばっかりで子供巻き込むのはどうなの?+14
-1
-
133. 匿名 2018/06/07(木) 18:28:36
>>36
こーいう風に言う奴に限って、実際単身赴任や長期出張がどれ程のストレスか?なんて知りもしないんだよなーー+3
-4
-
134. 匿名 2018/06/07(木) 18:30:52
主はその場かぎりの刹那的な人間関係しか築けないと自分でいってるし、
どうせ離れるんだし失礼なことしても言ってもいいやーって性格なんだろうね
相手を大事にできないかんじが伝わってくる
旦那さんも大事にしてなさそうだし+8
-2
-
135. 匿名 2018/06/07(木) 18:33:48
日本全国に支社があるって事は大企業勤めだよね。
やっぱり大企業に勤めてるってのも魅力的に映るだろうし、40前半位まではモテると思うから単身赴任は危険だよね。+26
-1
-
136. 匿名 2018/06/07(木) 18:37:12
料理上手や美人とか色々あるけど、結局は心身共にタフな奥さんが1番だよね。
どこでも楽しめる馴染めるみたいな人。
何となく里田まい。美人でスタイルもいいけどね。。+30
-1
-
137. 匿名 2018/06/07(木) 18:37:28
始発~終電まで働いて土日働いてるから一緒にいる意味がわからないって本気?
旦那さんが心配にならないの?
そんな勤務体制だからこそ側にいて家事や健康管理をしてあげたくならないのかな
少しの時間でも話聞いたりマッサージしたりしてあげたくならない?
浮気以前に死んじゃうかもしれないじゃんその状況+21
-2
-
138. 匿名 2018/06/07(木) 18:40:13
主です。
私の言葉の選び方が不適切なせいで、不快な思いをさせてしまった方、申し訳ありませんでした。
経済的には単身赴任のほうが圧倒的に楽だし、激務で帰ってこない旦那なので週末にこちらが行けば特に帯同にこだわることもないのかな、とか。
家族にあまり興味のない主人なので、一人であれこれ考えてると閉塞するので、他の人の意見が聞けたら良いなと思ってトピたてました。+17
-3
-
139. 匿名 2018/06/07(木) 18:48:10
>>137
最初は心配もしましたが、そういうのは全く求められていないんです。
冷たく聞こえるかもしれませんが、彼はそれを好きでやっているので、一切邪魔されたくないんです。+7
-0
-
140. 匿名 2018/06/07(木) 18:53:28
>>135
うちは公務員。モテるかな?+3
-0
-
141. 匿名 2018/06/07(木) 19:04:07
転勤族の奥様トピで
>夫が転勤族
>愛情表現してくれなくなったし、もう着いて行くの嫌になってしまった
>なんでこの人のために大変な思いせなあかんの?と思ってしまう
>大切にしてくれてラブラブだったら「どこまでも着いて行く!」って思えるのかな
ってあった。ほんまそれ!ってイイネ百回おしたかった。
ここで迷わず帯同と書いてる人はラブラブなんだろうなあ。もちろん、単身赴任でラブラブもいるだろうけども。
トピで叩かれてるけど、やっぱり母親だって一人の人間であって、家政婦程度の扱いだったら気持ちが萎えるよ。
+40
-0
-
142. 匿名 2018/06/07(木) 19:07:37
>>138
ん?単身赴任の方が経済的に楽?
主さんと旦那さん別世帯だからお金かからない?+20
-0
-
143. 匿名 2018/06/07(木) 19:22:07
転勤族の子どもは幼馴染がいないって、地元でずっと暮らしてても幼馴染っていない人のが多いんじゃない??
小学、中学の友達とか全然会ってないわ。+37
-0
-
144. 匿名 2018/06/07(木) 19:26:52
うちも旦那が海外赴任、2年限定だったし、私も正社員で働いていたので単身で行ってもらった。
今まで浮気とかなかったし、そういうの嫌いな人だったのにあっさり浮気されたよ。
浮気する方が悪いんだけど、やっぱり一人で知らない土地で辛かった、寂しかったって。
結局、離婚しました。
時間が戻るなら、会社辞めてついていけば良かった。
夫が大切ならついて行ける人は絶対について行った方が良い。+29
-0
-
145. 匿名 2018/06/07(木) 19:29:05
>>142
持ち家(ローンなし)+手当+社宅+私が正社員で、月2~3回行くくらいのお金払っても単身赴任のほうが黒字なんです。転勤先が離島だとまた話はべつかもですが…。+3
-2
-
146. 匿名 2018/06/07(木) 19:33:05
ついて行く自信がない地域や時期なら行かない。
浮気は仕方ないと腹をくくる。
合わない地域では精神的に参ってしまうし、浮気に気づかなければ平和でいられる。
+7
-1
-
147. 匿名 2018/06/07(木) 19:48:07
がるちゃんなのに、「ついていかない妻が悪い!単身赴任は大変だし、寂しくて浮気されたってしゃあない」的意見が見受けられるのなんで?女の敵は女ってことかなぁ・・・子どもがいるのに「寂しい」で浮気は、仕方なくはないだろうに。+20
-2
-
148. 匿名 2018/06/07(木) 19:50:13
>>144
失礼な言い方になったらごめんなさい。
浮気で離婚っていうのは、つまり浮気→本気で略奪された、ということでしょうか?
浮気ぐらいどうってことない気でいるけど、取られるのは困るので気になりました。+0
-0
-
149. 匿名 2018/06/07(木) 19:53:07
堅苦しいな~。その家庭が良いと思うスタイルで生活すれば良いんじゃないのでしょうか。付いて行くべきって言い切るのは何か違うような。旦那さんが可哀想とか浮気するとか、そういうのも乗り越える努力が出来る人なら単身赴任でも帯同でも良いと思うし、じゃあ一緒に暮らしてる家族は全て上手くいってるかと言えばそうでもない。こればかりは家族の考え形の違いで、どうすべきと周りが言うことではない。+10
-1
-
150. 匿名 2018/06/07(木) 20:37:09
夫婦円満な友達が単身赴任してたけど、やっぱり浮気したよ。+6
-1
-
151. 匿名 2018/06/07(木) 20:44:31
>>136
料理もおいしそうだよ+4
-0
-
152. 匿名 2018/06/07(木) 20:45:17
旦那の会社は、単身赴任手当は毎月5万と毎月往復交通費1回分(+住宅補助が75%)ですが、普通?でしょうか。+6
-5
-
153. 匿名 2018/06/07(木) 20:51:40
>>147
ついていく妻は夫が仕事で大変な思いしてるのも見たり聞いたりしてるからじゃない?
理由があるならわかるけど特に理由もないのについてきてくれないってやっぱり精神的にくるでしょ
+7
-2
-
154. 匿名 2018/06/07(木) 21:33:19
小学校3校目。決めてあるのは6年の秋までは帯同する。高校受験までには旦那の地元市内に母子だけでも先に戻るつもり。
+10
-1
-
155. 匿名 2018/06/07(木) 21:39:36
>>150
え~マジで?ショックだわ+9
-1
-
156. 匿名 2018/06/07(木) 22:39:25
>>132
子どもを転勤でコロコロ転校させるのは巻き込んでることにならないの?+6
-9
-
157. 匿名 2018/06/07(木) 22:48:59
ここみてると単身赴任は夫側が可哀想って意見が多くてびっくりした。
うちは共働きで私の給料もまあまあ良いから、夫が絶対仕事辞めないでくれ!単身赴任するからと言っている。
夫はダブルインカムになるし、自分1人の家事だけすればいいし、子どものイヤイヤに付き合わないでたまに子どもに会って遊ぶいいとこ取りで、ハッピーだと思うんだけど。
逆に私は育児家事仕事の全部をしなきゃいけないのかと複雑な気持ち。
でも、そういう意見の夫についてていくのも微妙なので、単身赴任させてあげる予定。+13
-9
-
158. 匿名 2018/06/07(木) 23:10:11
コメント読んでビックリ。
帯同しないのはクソだとか妻のワガママだとか覚悟がないとか。
女性がこんな感覚じゃ、まだまだ女性の社会進出なんて程遠いですね。
うちは子ども2歳だけど、夫婦納得の上で単身赴任を選択しました。
私が地方公務員なので、帯同しようとしたら退職するしかない。
でも、私は夫を愛してるし大事です。
だからこそ、経済的な面で夫1人にプレッシャーをかけたくない。
もし今後夫が仕事を辞めたいと思うくらい辛い事があった時に、何の心配もなく「辞めたら」と言ってあげたい。休ませてあげたい。
その一心で、私は仕事を続けています。
単身赴任だと浮気を〜とか言いますが、その前にかなり辛い状況なのに家族養うために仕事辞められずに追い込まれている人を何人か見てきたので、そちらの方が私は気掛かりです。
単身赴任でも帯同でも、それぞれの家庭で話し合って結論を出したんだろうし、覚悟してない人なんていないと思います。
いい加減、「仕事辞めても家族一緒についていく妻がいい妻」「単身赴任させられてる夫は可哀想」みたいな一方的な考えは時代にそぐわないし、色んな生き方・家族のあり方を認められる世の中になって欲しいと思います。+37
-10
-
159. 匿名 2018/06/07(木) 23:13:49
>>157
同感。
今どきの男性が一人で働いて自分だけの最低限の家事をして、週末に家族のもとに帰ったり来てもらったりするのが、そんなにも「寂しくて」「大変」なことか?って疑問しかない。
「支える」っていうけどさぁ…「支える」ってなんだ??(混乱)+12
-7
-
160. 匿名 2018/06/07(木) 23:34:38
どちらも子供の立場で経験した私は転校の方がいい!
パパが大変そうだったし、転勤したら家族仲も結構よくなるし
転校で嫌な思いをしなかったせいかもしれないけど、社交性だけは身についた
あと他人に対する偏見があまりないし、つるむこともない
鍛えられた強みだと思ってる
無理やりさせるもんじゃないけど、機会があれば自分の子供にも1〜2回は転校させてもいいんじゃないかと思ってる
+17
-4
-
161. 匿名 2018/06/07(木) 23:36:58
小学校ぐらいだったら転校ってそんなに苦じゃないよ
そりゃあそのまま持ち上がるよりは大変だけども
転校生って見た目を清潔にしておけば基本的にモテるしいい思いしかしたことがない
うちは弟がいたから家族揃って転勤してよかった
一時期は父が単身赴任をしたことがあったけど、やっぱり男の子には父親が必要だと姉としては思った
+15
-2
-
162. 匿名 2018/06/07(木) 23:41:15
パパ大好き!転校のほうが良い!ってコメント泣けるわー
私自身は転勤族育ちだけど、父親が激務で全然家にいなかったせいか、そこまでのテンションで語れない。父親…いてもいいけど、別にいなくても…?いてうれしいと思ったこともないし、いなくて寂しいもないし。
転勤と長時間労働っていう日本の悪いシステムを合体させるとこんな感じ。転校より父親が転職したら、というのが意見。+23
-0
-
163. 匿名 2018/06/07(木) 23:41:56
私も転勤族で育って、転校も父の単身赴任も経験済み
自分自身の仕事で転勤も経験済み
引越し屋新しい環境、新しい人間関係が好きな性格になったのは確かだけど、その場だけでやり過ごすってことはないな
同じ環境に居続けるとうずうざするんだけど、人間関係はずっと続いてるよ
いつもいろんな人に助けられて、必ず友達ができるから自信にもなってる
私のような人を主さんのような意地悪な視点で見る人もいるけどさー
でも、そういう考えの人はやっぱり転勤はきついんじゃないかというのも同時に思った
私が転校を楽しめたのは、転勤を楽しんでいた母の影響も大きい
新しい環境に楽しみながら飛び込むお母さんになれなそうなら、単身赴任の方がいいかもしれない
子供にとって一番大切なのは母親のコンディションだと思う
+19
-1
-
164. 匿名 2018/06/07(木) 23:43:33
>>161
美人さんだったんだね。
私は小デブの陰キャだったから、良い思いなんかしたことないよ。むしろ、転校生ってことで目立つぶんブスが際立って辛かった…ちょっとがっかりされてるのが分かるの…+6
-0
-
165. 匿名 2018/06/07(木) 23:44:53
>>148
そういうことです。
拒否しようと思えば出来たけど、そこまで言われたら悲しいやら腹立つやらで離婚に応じました。
結局相手とは再婚してないらしいけど。
付いていかない妻が悪いとは思いませんが、距離が離れると心が離れるのは十分ありえること。
結果、私のように離婚ということもあると言う覚悟が必要だと思います。
+15
-0
-
166. 匿名 2018/06/07(木) 23:45:13
子供は案外どうにでもなると思う
転校でうまくいかないパターンは、母親が順応する生躊躇するパターン
母親が「新しい家はどんな感じかな?」「新しい学校楽しみだね」「こんな面白い場所があるよ!」みたいな感じだと転校生活は楽しくて仕方ない
友達関係は多少は大変だけど、小学生ならよほどの田舎じゃなければたいてい受け入れてくれる
転勤族が多い学校なら余裕
転勤族の子供はどうなっちゃうんだろう?と少しでも不安ならやめといた方がいいんじゃないかな
旦那さんの意見も尊重すべきだけどね+17
-1
-
167. 匿名 2018/06/07(木) 23:48:52
私はモテはしなかったけど新参者で常に教えてもらう立場なのはよかった
お世話好きな子供ってどこにでもいるし先生も目をかけてくれる。
学校生活は割とイージーだと思う。
うちは父親の単身赴任が長かったんだけど、その時は父の存在感が本当に薄かった、存在を忘れているというか。
途中から一緒に転勤するようになって父親のことを好きな気持ちが蘇ったけど、あの時蘇らなかったら、すごく希薄な親子関係になっていたと思う。
個人的には女性と父親の関係って、将来の夫との関係に影響すると思ってるから、父親との関係を取り戻せてよかったなーと思ってるよ。
あと、兄弟がいたらだいぶいい。
一人っ子だと転勤は寂しいかもしれないね。+16
-1
-
168. 匿名 2018/06/07(木) 23:50:19
>>156
そんなことを言い始めたら、生まれた瞬間から両親の生活に巻き込まれてるわけで。。
家族と一緒に生活しながら周りの環境が変化するのはけっこう平気
家族の関係が変化するほうが心理的に深くくる+11
-1
-
169. 匿名 2018/06/07(木) 23:51:17
単身赴任は不倫される!って意見に対して、昔は私もうちの夫は不倫なんてできないわ〜(お金ないしイケメンでもない)とハナホジしてたんだけど、されました。
単身赴任からの不倫、離婚はけっこうある。
よく聞くのは単身赴任決まって奥さんが子どもともども実家べったりになって夫が疎外感感じちゃうケース
単身赴任でも夫婦円満にするにはマメに連絡したり奥様から会いに行ったり、家族の中で夫が孤立しちゃわないように配慮したり、奥様側の努力もかなり必要だと思う。+25
-0
-
170. 匿名 2018/06/07(木) 23:54:53
父が転勤族だったけど
全てついていったよ
私は幸せだったな
小学校は4回変わった
家族みんな一緒でまた、新しい環境で
新しい友達やお家
父母は大変だったと思いますが。。
私は今でもいく先々でみた景色を思い出します
もちろんお友達も
感謝しかないです+18
-0
-
171. 匿名 2018/06/07(木) 23:57:03
妻にも妻のキャリアや人生がある。
でもこれを分かってくれる夫って少ない。
基本男は寂しがりやで弱いよ。
転勤ってついて行くにしても単身赴任にしても当事者とその家族の人生変えちゃうよね。
転勤制度がなくなればよいのに。+18
-1
-
172. 匿名 2018/06/07(木) 23:58:00
帯同できる人は、旦那が裏切らないって信じられるんだな。すごいな。
うちはケンカするたびに離婚ちらつかされるから恐ろしくて仕事なんかやめられない。ついていけない。
元転勤族の子どもたちの幸せなコメントが胸に痛いわ。
家族がちゃんとしてればどっちだって良いんだよね、きっと。+20
-1
-
173. 匿名 2018/06/07(木) 23:59:58
>>171
分かってくれる夫は少ないし、なんならついてきてくれたことでキャリアを失った妻をささいなきっかけで放り出すこともしますよね。自力で生活するすべを奪われて久しい妻は我慢して頭を下げるしかない。+9
-0
-
174. 匿名 2018/06/08(金) 00:04:40
小学校で3回転校(うち1年は父の単身赴任)
中学受験をしてそこからは父が単身赴任
個人的には小学校のうちの転校は悪くないかな
父親は土日に疲れて寝てばかりだったけど以内よりいた方が良かった
中学生からは6年間がっつり友達と関われて良かった
兄は思春期に父がいなくて母が持て余し気味だったけども
父親が単身赴任になると、どうしても存在感が薄くなる
ありがたみの実感も薄くなる
そこは母親がちゃんとフォローしないといけないとおもう
「お父さんか帰ってくるからちゃんとしなきゃ!みたいな感じじゃなくて、帰ってくるね!とウキウキする感じが良かった
そこらへんは母がうまくやってくれていたと思う
ただ、やっぱり家族一緒がいいよ
単身赴任中、一度学校から帰宅すると母がいなくて、父の赴任先にいたことがあった
おそらくあれは浮気疑惑・・
私たちが中高の間我慢して単身赴任してくれた父には感謝してるし、浮気疑惑のことは母も何も言わないから基本忘れてるけど
母は母で大変だったと思う
思えば単身赴任については色々と感じるところはあるかな。
転校は今となってはいい経験だったとしか言えない
各地に住めて、どこに行っても順応できる自信、知らない人が優しいこと、初対面で印象をよくする方法などを早くから身につけられて良かった+14
-0
-
175. 匿名 2018/06/08(金) 00:36:17
帯同の子どもたちのコメントが多いので、単身赴任の子ども視点から。
私は、月に一回、父の単身赴任先に遊びに行くのが旅行みたいで楽しかったですよー。
お盆とか正月は1週間くらい泊まったりして、ワクワクしてた。
母は仕事してたけど、そのかわり祖母と同居だったので特に寂しいとかはなく。
父親不在家庭ではあったけど、MAXで8個上までしか付き合ってないし、結婚は年下の彼氏とだから、ファザコンにはなってないかな。+8
-0
-
176. 匿名 2018/06/08(金) 00:37:51
小2で初めて転校した
それでは母はいわゆるバリキャリ系で私は保育園育ち
父は単身赴任
両親の間でどういう話し合いがあったかは知らないけど、私が小2のときに母は仕事を辞めて専業主婦になった
初めての転校は友達と離れるのが悲しかったけど、転校したら母が毎日家にいて嬉しかったな
あと、あくまでも気持ちの問題なんだけど、両親がタッグを組んでいて、その中に私と弟が入っているような感覚が転校以来強かった
学校に慣れたらランドセルを置いてそのまま遊びに行くんだけど、必ず母が家にいるから心強かった
それから5回転校したけど、土日は家族でいろんなところに行って、引っ越すからには「うちら近畿は制覇したねw」「次はカワハギがスーパーで安く売ってるらしい!」「もうこっちの方言聞き取れるよねー」とかどんどん経験をゲットしていく感じが面白かった
転校以来家族一丸となる空気感がずっと続いていて、弟が高校入学するまではずっと家族で移動をしていた(そこからパートをたまにするようになった)
どこへ行っても大丈夫という自信、今がダメでも自分がダメなわけではないという自己肯定感、次は頑張ろうという立ち直りの早さは転校生ならではかなーと思う
母は弟が大学に入学した年からまた父について全国を転々としてる
両親の仲がいいことも個人的には安心
いろんな家庭があるから難しいとは思うけど、家族一丸となる空気を味わっておいて本当によかったなと思う
転校もミッションみたいで面白かった
家族仲が良かったら学校で多少嫌なことがあっても前向きに頑張れるし、いつの間にか友達もできている
母の決断や父の覚悟は大変だったと思うけど、そういうことがあったから家族のいい雰囲気もできて楽しかったのかなと思った+17
-0
-
177. 匿名 2018/06/08(金) 00:41:43
>>176
転勤族であちこち行ける財力、素直にうらやましい。
うちは公務員なので、沖縄の離島から北海道まで引きずり回されるわりに収入が大したことないので、子どもたちにそこまでの経験はさせてやれてないです。むしろ引っ越し代と学費の貯金で精一杯。>>176さんとか>>174さんの中学受験とか、親御さんはすばらしいと思います。+8
-0
-
178. 匿名 2018/06/08(金) 00:48:18
親も転勤族でおまけに災害とかあるたびに被災地に行って全然帰って来ない家で育ったんだけど、子ども目線で
「転校辛い」
「父の不在悲しい寂しい」
と思ったことはないな。
子どもなりに自分の世界で手一杯で、たまに帰ってくる親に
「久しぶりに帰ってくるから、いる間くらいはいい子にしとかないとな」
と気を使ってたw。
自分が転勤族の妻になって思うのは
「子どもが中高の間は帯同出来ない」
まだ幼稚園二人だからなんとかやってるけど、上が受験年齢になったら無理だと思う。
受験システムとかの問題もあるし子どものモチベーションや心理的な問題もある。
だから夫婦間で上の子が中学入るタイミングで定住地を決めて、下の子が大学入ったら、それがどこであれ帯同再開にしようって話し合ってるよ。
二人とも男の子だからどこかのタイミングで一人暮らしさせておきたいし。
+8
-0
-
179. 匿名 2018/06/08(金) 01:04:43
>>178
転勤族の子供だった私にはベストな計画だと思う
私も大学から1人暮らし
2〜3年ごとに帰省先の実家が移動していて宿泊費無料で各地に行けてラッキーだと思ってるw+7
-0
-
180. 匿名 2018/06/08(金) 01:18:38
うちの会社は全国にあるし、転勤族だから年収も高い
ちゃんとした会社なんだけど、やっぱり単身赴任中の人の浮気率は高いと思う
アホな派遣とか新人の尻の軽い子が引っかかってる
連れ立って風俗に行くキモい人もいる
浮気や女性との交流を持たない人は、見た目がよろしくなくて相手にされない人だけ
そういう人でもギラギラしてる人はやっぱりこっそり風俗やキャバクラに行く
お昼のランチを奢って愛想を振りまく人なんてまだ可愛らしい
でもそういう人が後々不倫疑惑が出てきて、やっぱりがっかりする
大きい会社だから社内恋愛で結婚する率も高いんだけど、社内恋愛から結婚した人はほとんどが子供の年齢の限界まで(中学生あたりまで)帯同してる
+8
-0
-
181. 匿名 2018/06/08(金) 01:34:26
>>147
>>108
>>109とかを見て、自分が転勤族の子供だった時のことを思い出したんだけど、
やっぱり一回自分についてきてくれたかそうでないか、子供が小学生ぐらいで一緒に遊べる年齢でそばにいたかいなかったか、家族で一緒に何かを乗り越えたか乗り越えなかったかって男性にとっても家族の雰囲気にとってもものすごく大きいと思う
家庭によって事情があるのはわかるけどね
クサいけど、「離れていてもそばにいる感じ」が早いうちからの単身赴任、問答無用で「仕方ないでしょ」みたいな単身赴任と芽生えないのかなぁというのが感想
例外もあると思うけどね+7
-1
-
182. 匿名 2018/06/08(金) 01:46:21
単身赴任も良かったけど、それは父が北海道にいたからかな
定期的に北海道に行けて楽しかったw
父は私たちが来る時のために旅のしおりまで作ってあちこちに連れて行ってくれたよ
学校を1週間休んで行く特別感も良かった(批判されるかもしれないけど)
ただやっぱり父のことは好きだったから、帰ってきてくれてホッとした
母の肩の荷が降りる瞬間を見たよ
逞しいパパだったけど心細かったんだなって
転校は転校で平気だった
誰にでも親切な模範的な生徒ってクラスな1人はいてくれるから
私と一緒に登下校して道案内をする任務を任された友達はどうだったか知らないけど、今でもSNSで連絡を取り合ってるよ
個人的には、お母さんがついていけるならついて行ってあげてほしい
プレッシャーをかけるようで申し訳ないけど、どちらにしても母親次第だと思う
帯同なら前向きに溶け込む背中を見せること
単身赴任なら不在の父親の噂を常にして家族で帰りを待ちわびること。会うための旅支度を面倒くさがらないことwいないからいいやーみたいな雰囲気には絶対にしないで
+8
-0
-
183. 匿名 2018/06/08(金) 01:48:19
なんか、このトピで言われる正論が辛い。
子育てして、仕事して家事して、つたないなりにも必死でやってるのに、単身赴任させたら浮気がー家族の絆がーみたいな。
育てて稼いで一緒に暮らさなきゃ男は愛情持続しないのかよー。お前は仕事してるだけじゃねえか。ふざけんな。こっちは介護も待機してるんだぞ、どうすんだよって。+20
-1
-
184. 匿名 2018/06/08(金) 01:51:39
父親がまさかのブラジルに単身赴任した時は、毎日毎日父親の話をしてた
3年半行ったっきり
母が父の仕事について真面目に話してくれて、面白おかしく父の話をしてくれた
父とも毎日しょっちゅうテレビ電話で連絡を取り、毎日話が尽きなかった
毎日何を話そうか考えるのが楽しかったし、テレビ電話の前にいる父を驚かせるコスプレやいたずらを家族何週間もかけて、工作までして考えるのが楽しかった
父とのテレビ電話の時間はテレビも決して、トイレも済ませて待ち構えた
こんな感じの単身赴任なら家族にとってはいいかもしれない
ただ、これは父もうっかり外を出歩かないような海外だったから良かったのかも
国内だとこんな濃密な単身赴任は難しいかもしれない
父親がいなくて寂しかったし、帰って来られると知った時は母と姉と弟と4人で抱き合ってドラマのように泣いたw母の涙を初めて見てびっくりした
未だに家族ではこの話が話題になって、いい絆になってると思う+12
-0
-
185. 匿名 2018/06/08(金) 01:57:17
私は正直どっちでもよかった
父の単身赴任はあんまり私には関係ない感じで今まで通り過ごすだけ
転校も慣れたもんだからむしろ楽しみにしてた
たた母親は父がいない時に気を貼りまくってだと思う
一軒家に小学生の子供が2人。私が変質者に追いかけられた時なんか、全身殺気立って顔が般若のようになってあらゆることを警戒してた
普通に優しいんだけど、なんか雰囲気が・・
2週間に一度の父の帰省でちょっと元に戻る
あれがホッとした
うちは頼れる祖父母の家も近くになかったから本当に母が大変だったと思う
母は私たち子供のために残ってくれたから、私は母のケアを常に考えていた
大人2人にとっては単身赴任は大変なんじゃないかな
子供は放り出した方向で立ち上がるよ+7
-1
-
186. 匿名 2018/06/08(金) 02:00:23
夫が転勤だから何気なくのぞいてみた
うちはずっと地元だけど両親が不仲で離婚した
地元だから友達はいるけど家族はバラバラ
精神的に辛くなるよ、こんなもん
家族仲さえ良ければ後はどうにでもなるという意見は本当にそう思う。地盤は大事+14
-0
-
187. 匿名 2018/06/08(金) 02:47:31
10回以上転校した友達がいたけど、
成人式どこに参加したらいいんだろうって言ってた。地元がないって。
大学の同級生のところに参加したけど、地元の友達と盛り上がって気まずかったらしい。
地元という概念がないことに驚いたな。+8
-1
-
188. 匿名 2018/06/08(金) 03:28:35
178だけど。
子ども視点から見ても、実母は帯同も単身赴任も全く向いてなくてねw。
父が昇進早くて上司の妻って立場だったから、周りの方々が母に気を使ってくれてなんとかなっていたのは子どもから見ても丸わかりだったよ。
全然馴染んでいこうとしないんだもんw。
あーなってはあかん、と子ども心に思ったし、母には頼れないと思って、自立心が芽生えたよ。
で、兄が中学入るタイミングで単身赴任に切り替えたんだけど、そんな母だから単身赴任家庭をきちんと保つなんて出来ないのさ。
兄は荒れるし母は宗教に走るし父は帰ってこない、私はどうしたか。
お稽古ごとと勉強に居場所を求めて、学校と塾とレッスンに時間の大半を費やして家には寝に帰るだけ。
大学進学を機に家を出て滅多に帰らない。
父が教育費稼げる人間で本当に感謝したよ。
何が言いたいかっていうと、帯同でも単身赴任でも、妻がやりやすい方を選んだ良いと思うんだ。
特にお子さんいる場合。
母親が不安定だと子どもに絶対影響するからね。
母親が不安定で家庭が荒れてる方が、父親不在や度重なる転校より数倍キツい。
家庭が安定する方を選んで良いと思うよ。
どちらがより安定するかは家庭によって違うからね。+9
-0
-
189. 匿名 2018/06/08(金) 04:51:35
現地妻+2
-1
-
190. 匿名 2018/06/08(金) 06:37:44
>>157
旦那からでも妻からでも家族バラバラを望むって結婚してる意味w+6
-0
-
191. 匿名 2018/06/08(金) 07:07:57
>>22
出た、可哀想シリーズ。
こういうのってどの立場から言ってるんだろう?といつも疑問。治安が悪くて医療面にも心配がある発展途上国にも、幼子連れてついて行ってるとか?
私は実家が転勤族で就職先も大企業だったから転勤あり、夫も転勤族なんだけど、当時バリバリ出世してた男性社員がこんなこと言ってたよ。
「小4の娘がいて小学校が2回変わった。"お父さん転勤になったよ"と言う度に、ボロボロ泣かれるのが辛い。次からは単身にしようと思ってる」って。
子供がいたら、どうしたって子供優先に考えないといけなくなる。
それを条件で結婚して子供を生み出す育てようと思ったら、自分が犠牲になるしかないんだよ。
それがどのタイミングだろうと、他人がとやかく言うことではない。+9
-0
-
192. 匿名 2018/06/08(金) 08:03:26
転勤族妻として、真剣にみなさんのコメント読んでしまった。うちは次男が軽度の自閉症で環境の変化に極端に弱いから、今の赴任地で家を買いました。夫婦の地元でもなんでもないけれどこどもにとっては地元だし、次の赴任地が適切な療育機関や支援ん態勢が整っている保証はないから。2年後にはまた転勤だから、そこからは単身赴任してもらう。
帯同しないことについての否定的な意見も多くて耳が痛いところもあるけど、今の我が家にとってはこれがベストな選択と思ってる。夫婦で真剣に相談して決めたこと。
単身赴任否定派!奥さんなに考えてるんだ!って方がいるかもだけど、こんな家庭もあるんだなって心の片隅に留めてもらえたら嬉しいです。
+14
-0
-
193. 匿名 2018/06/08(金) 08:05:38
この春転勤しました。上が小3なので、次の転勤のタイミングで子供連れて私の地元に帰ります。それが最後の転校になる。
主人には単身赴任してもらう。+5
-0
-
194. 匿名 2018/06/08(金) 08:20:35
>>187
転校したことがない私も小中私立に行ったから成人式困ったよ
地元はあんまり馴染まなかったから地元感がないw+6
-0
-
195. 匿名 2018/06/08(金) 08:24:53
>>183
ホントにね。
単身赴任は、妻だって家事育児(共働きなら仕事も)を全部自分でやらなきゃいけなくて大変なのに、言われるのは「単身赴任なんて夫が可哀想」「浮気されるよ(何だったら、同じ女ですら単身赴任させたら浮気されて当たり前みたいに言ってくる)」で、妻側の大変さを思いやってくれる人はほとんどいないんだもん。
共働きなら、自分一人で仕事してる方がよっぽど楽だよ。+9
-1
-
196. 匿名 2018/06/08(金) 08:33:54
転勤族と結婚する時にある程度話し合ったり覚悟したりしなかったのか+5
-0
-
197. 匿名 2018/06/08(金) 08:40:17
>>195
子供的には親が大変という状況はきついよ+2
-1
-
198. 匿名 2018/06/08(金) 08:51:42
今、世間的には共働き>専業主婦な空気で、専業主婦叩きみたいなものもあるのに、このトピでは共働き妻が責められて専業主婦(帯同)がどちらかといえば礼賛される流れ。
ところ変われば多数派変わるというか…多様な価値観を目の当たりにした気分だよ。+1
-2
-
199. 匿名 2018/06/08(金) 08:53:51
>>197
大変な思いをして学費を稼いだり貯蓄に励んだりしてるのに、まさかの全否定?子どもは勝手なものだと相場が決まってるけど、さすがに勝手すぎるわw+2
-1
-
200. 匿名 2018/06/08(金) 09:57:26
>>192
子供の事情で単身赴任はわかるって人の方が多いと思うよ
ただ主みたいに特に理由もなく子供小さいのに自分の気持ちだけでついて行くのやだ見たいのはどうなのよって話じゃない?+3
-0
-
201. 匿名 2018/06/08(金) 09:58:19
>>198
それってお金がないなら二馬力で働けってことだと思う
転勤ありの仕事ってほとんどが二馬力にしなくても生活していけるぐらいもらってる
子供2人で年収1000万は余裕ではないけど頑張れば暮らしていける
子供から見たら、単身赴任の世帯年収1500万より、帯同の1000万家庭の方が良いと思ってしまう+11
-0
-
202. 匿名 2018/06/08(金) 09:59:03
>>196
うん、私は結婚する時この人と結婚したら仕事も続けてできないし子供大きくなったら単身赴任で切り盛りしないといけないしやっていけるかなって結構悩んだ+4
-0
-
203. 匿名 2018/06/08(金) 10:01:47
>>201
えー!民間の転勤族ってそんなにもらってるのー!?
緑色の制服着てる転勤族だけどその半分くらいだよ!がんばったって生活できないよ!?
今まで転勤族のママ友さんと「あるあるネタ」で話したりしてたけど、全然同じ境遇じゃなかったんだね。泣けるわ。+5
-0
-
204. 匿名 2018/06/08(金) 10:03:18
友達のお父さんがずっと海外で
単身赴任してる
お父さんがどんな人か
よく知らないって言ってて驚いた
他人みたいに感じるの寂しいね+6
-0
-
205. 匿名 2018/06/08(金) 10:12:03
ママ友の旦那さんは8年単身赴任
してる
ママ友はパートして
子どもとペットと
綺麗なマンション住まい
実家は近いし快適そう
私なら浮気が心配で無理だな
沢村一樹も20分あれば
浮気できるって言ってたし(苦笑)
誘惑に勝てる男性は
少ないだろうね+4
-1
-
206. 匿名 2018/06/08(金) 10:12:34
>>184
良い家族だね。
うちの父も転勤ではないけど、数ヵ月に一度しか帰ってこれない仕事だった。
けど、子供に興味なかったし、母も父の話をしたりしなかったな。
それが普通と思ってたけど、自分が家族を持って違和感を持って辛くなったよ。+8
-0
-
207. 匿名 2018/06/08(金) 12:00:35
単純に旦那が好き過ぎて付いていく予定。
子供は順応出来るようにサポート頑張る。
私はどこに行っても楽しめるタイプ。
>>163みたいに良い娘に育ってもらえたら万々歳だわ。+3
-0
-
208. 匿名 2018/06/08(金) 12:11:40
>>207
はりきってるとこ意地悪なこと言ってごめんだけど、人間関係リセット癖がつかないように気を付けて。
「嫌なことがあっても関係改善の努力をするより、少し我慢してれば転校してリセット」ってなってる元転勤族もいるからさ。+1
-6
-
209. 匿名 2018/06/08(金) 12:46:50
>>204
そのお友達のお父さんみたいな人会社にいるw
ほとんど子供と一緒に住む事なくもう大学受験+1
-0
-
210. 匿名 2018/06/08(金) 12:50:32
>>208
横だけど、あなたがそんな性格だから関係改善しようとされなかっただけじゃない?
転勤無くたって底意地の悪い人と関係改善しようと思う人は少ないと思うよ+4
-0
-
211. 匿名 2018/06/08(金) 12:57:05
>>210
表面的には社交的だけど深入りしないとか、転勤族の子どもの性格としてはそこまで珍しくないと思うけど?
全国各地に友達がいて、いまでもみんなと仲良し幸せ♪な子ばっかりじゃないよ。
私は確かに性格悪いのかもしれないけど、同じこと言ってる子がゼロだと思ってるならそれは違う。+1
-0
-
212. 匿名 2018/06/08(金) 13:16:49
そこまでいくと個人の資質の問題だからさ+1
-0
-
213. 匿名 2018/06/08(金) 13:17:48
他人や土地に執着しない性格になるのは確かだけどリセット癖までいくのは珍しくない?
あっさり目にはなるけどリセットしたくなるほど無茶はしないよ+2
-0
-
214. 匿名 2018/06/08(金) 13:18:52
>>208 むしろ何でリセットしたらダメなの?私はずっと同じ所に住んでいたけれど、立場が変われば友達も変わってるよ。
(学生時代、就職して独身、既婚、ママになった今、遊ぶ人はほとんど違う)
ずっと仲良い人も数人いるけど、無理して人と付き合って自分がしんどくなるよりマシだわ。+6
-0
-
215. 匿名 2018/06/08(金) 14:10:11
>>211
社交的だけど深入りしないってただのコミュニケーション能力高い人でしょ
それ転勤族関係ない+7
-0
-
216. 匿名 2018/06/08(金) 14:13:35
>>208
要は私と仲良くしようとしないなんて許さん!ってこと?
友達付き合いなんて転勤族関係なく気があったら仲良く関係深まるもんじゃない?+4
-0
-
217. 匿名 2018/06/08(金) 16:37:47
転勤族ってほんと嫌だ
幼稚園、小学校転校ツライ+1
-0
-
218. 匿名 2018/06/08(金) 17:51:24
とりあえず転勤族は妻の仕事を奪い平気で浮気する人間のクズがデフォみたいなんで
転勤族とは最初から結婚すべきじゃないってことを改めて確信しました。
ついてくたびに転職してたら奥さんの給料もどんどん下がってっちゃうだろうし
子供にも転校で可哀想な思いさせるしいいことないわ。+0
-5
-
219. 匿名 2018/06/08(金) 18:35:20
>>218
主?+5
-1
-
220. 匿名 2018/06/08(金) 18:40:18
>>218や>>208は主だよね?
考え方がマイナス過ぎて、転勤族じゃなくても不幸そう。+5
-1
-
221. 匿名 2018/06/08(金) 19:14:00
転勤ありの民間の会社は給料がいいイメージだったけど、公務員がその半分ぐらいだとは知らなかった
それだと共働きは必須だしついていけないね
大変なんだな
+3
-0
-
222. 匿名 2018/06/09(土) 08:58:50
>>220
>>208だけど主じゃないよ。
思い切りマイナスなことも考えるし、楽観的に「なんとかなる」で済ませることもあるよ。
悪い可能性を指摘しただけで、「不幸そう」とはね。+0
-0
-
223. 匿名 2018/06/09(土) 08:59:45
>>219
横から失礼。
主は転勤族だっつってるんだから違うんじゃない?ちゃんと読もうよ。+1
-0
-
224. 匿名 2018/06/12(火) 14:52:30
子供の時転勤族だった人、今の自分にどう影響していると思いますか?girlschannel.net子供の時転勤族だった人、今の自分にどう影響していると思いますか?自分が子供の時何度も転校して 転校の先々で性格変えていたせいか どれが本当の自分なのかよくわからなくなりました。 友達の系統も違うし、受けられている印象も違います。何重人格にでもなっ...
+1
-0
-
225. 匿名 2018/06/14(木) 18:03:54
私自身、転勤族でなはくただの引っ越しだけど、卒園して全く知らない子たちが通う小学校に行くことになって溶け込みきれずに6年間と中学校が終わって、しんどい思いしかしなかった。兄と姉がいるけど2人は中学のタイミングで転校してこちらも上手くいかなかったらしい。スポーツクラブに入って別の学校から来ている子たちの中に転勤族の子がいたけど、何となく浮いているような気がした(親近感を感じただけなのかもしれないけど)。なので子供にはできるだけ早めに地に慣れる態勢をとりたいと思ってる。思っていてもタイミングは難しいけどね。+1
-0
-
226. 匿名 2018/06/16(土) 13:42:58
小学生まではついていく!
中学生になれば単身赴任かな〜
自分も仕事しなきゃやってけないし、1人で子育てするのはキツイ!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する