-
1. 匿名 2017/11/28(火) 09:55:19
いつまで転勤について行きますか?
我が家は主人が転勤族で二人子供がいるのですが上の子が6年生なので、中学で主人の地元(10年以上家族で住んでた)に子供と私とで帰るかずっと転勤について行くか悩んでいます(>_<)
二重生活はキツいしでも子供たちには一つの学校にずっと通わせてあげたいし…と悩みます。+94
-3
-
2. 匿名 2017/11/28(火) 09:59:20
+27
-1
-
3. 匿名 2017/11/28(火) 09:59:21
高校受験もあるしコロコロ環境変わるのも可哀想な気がする+108
-2
-
4. 匿名 2017/11/28(火) 09:59:25
+4
-22
-
5. 匿名 2017/11/28(火) 09:59:36
2人目妊娠中に転勤決まり、
単身赴任してもらってます。
旦那は激務で朝早く夜遅いし
まだ子供達幼くて頼れる人がいる場所に
いたくて単身赴任してもらってます。
今後も単身赴任かな…お金はかかりますね…+47
-15
-
6. 匿名 2017/11/28(火) 10:00:15
子供が中学入るまでなら着いていくかな。
子供が中学生以上で学校変わるのって負担が大きいと思う。+150
-5
-
7. 匿名 2017/11/28(火) 10:00:58
子供が小さいなら着いていくな。+47
-1
-
8. 匿名 2017/11/28(火) 10:01:38
うちはもう子供が学校に通う間は単身赴任の方針です
今住んでるとこなら高校も大学も選べるし、転勤のスパンが短いからやっぱり負担が大きい
子供の最終的な進学先が決まったら同居も考える+19
-0
-
9. 匿名 2017/11/28(火) 10:01:41
高校受験の前からは単身赴任にしてもらう。
それまでは何とか家族一緒で頑張ります。+65
-1
-
10. 匿名 2017/11/28(火) 10:02:22
+3
-0
-
11. 匿名 2017/11/28(火) 10:02:31
主です。単身赴任となると二重生活&主人の食生活が気になります(>_<)
コンビニ弁当とかになるだろうから今までと生活ガラッと変わってしまいますよね…家族一緒がやっぱりいいし悩んでいます…+96
-2
-
12. 匿名 2017/11/28(火) 10:03:00
いつになったら定住できるのかわからないから落ちつかない。
いよいよ、上の子が入学だよ…
転校繰り返すのは母子ともに負担がある。
かと言って単身赴任するのも経済的にきつくなる。主人は自炊できないから3食買うことになるし、食費が跳ね上がることは確実。忙しくて作って片付ける時間と余裕もないし。
そうなると単身赴任手当てじゃ賄いきれない…+104
-1
-
13. 匿名 2017/11/28(火) 10:04:57
>>4
なんで天達?+42
-1
-
14. 匿名 2017/11/28(火) 10:06:35
(>_<)
主は全然悪くないんだけど、この絵文字が苦手。メルカリで値下げ交渉してくる人で使っている人が多くて、イラっとする。泣き落としで値下げされてるみたいで。+3
-76
-
15. 匿名 2017/11/28(火) 10:07:20
>>14
わざわざそんなコメいらないと思う。+99
-0
-
16. 匿名 2017/11/28(火) 10:07:51
友達とも数年でお別れ…
引っ越しばかりで
ダンボールが友達+72
-1
-
17. 匿名 2017/11/28(火) 10:08:07
うちの旦那の会社、結構大手なんだけど、子供の学校を理由にした単身赴任は自己都合ということで手当が出ないんだよね…。
妻が正社員で働いてるとか、親の介護とかなら手当が出る。
そうなると家計にかなり響くので、悩みます…。
+84
-1
-
18. 匿名 2017/11/28(火) 10:08:11
転勤族って子供に苦労かけたりする大変さ込みでの高給だよね。
+111
-17
-
19. 匿名 2017/11/28(火) 10:08:26
うちも転勤族です。迷いますよね。
だいたい5年周期の転勤です。
今長女が3年生ですが5年生になった頃に次の転勤があると思います。
高校になったら転校も難しいし次の転勤までついて行って、その後の転勤は主人の単身赴任になるかなあと思ってます。+39
-1
-
20. 匿名 2017/11/28(火) 10:08:51
母と子の向き不向きもあるよね
私は自分の父親が転勤族で、転校ばっかりだったから慣れてる
子供の高校受験前後までかな~ギリギリまでついていくつもりだよ
大学からは子供に一人暮らししてもらう予定
主さんが辛いのなら単身赴任の選択いいと思う!+20
-1
-
21. 匿名 2017/11/28(火) 10:11:17
子供が高校までは国内、海外、一緒について行きました。
こどもが多感な時に父親にいてもらって
よかったですよ。転校も多かったけど
高校も大学もトップ校です。+20
-12
-
22. 匿名 2017/11/28(火) 10:12:42
>>13
て、天気族+35
-2
-
23. 匿名 2017/11/28(火) 10:15:11
>>18本当にそう。
がるちゃんにたまに立つ収入のトピにリアルな額書くと嘘だろ!って言われるくらいだけど、妻の立場からするとたまに主人の健康も気になるし、休日は気が済むまで寝かせておくから午後から出掛けることが多くて家族の時間に余裕が持てたらなぁと思う。
今は単身赴任せず一緒にいるけど、単身赴任したらしたで、出来合いのものばかり食べて、今までやらなかった家事やって体調崩すんじゃないかとも思う。
+45
-0
-
24. 匿名 2017/11/28(火) 10:16:28
我が家は中学受験までかな〜。中学生で部活や塾があって、さみしいけどスマホいじったりしてたら、親と関わる時間もすごく短そう。+6
-0
-
25. 匿名 2017/11/28(火) 10:16:39
寮のある学校に入れる人もいるね+28
-1
-
26. 匿名 2017/11/28(火) 10:16:47
子供が小さいうちは付いていくと思っていたけど、幼稚園を途中で変わるのも可哀想になり悩んでます。
教育のことを考えると少しでも都会に近い方がいいし。
夫は鬱になったこともあり、今は落ち着いているけどいつ再発するか不安もあるから
単身赴任は無理かな~。
+51
-1
-
27. 匿名 2017/11/28(火) 10:17:24
子供が高校生になったら旦那が単身赴任という予定でした。受験とかあるので…
ただ、新婚当初に浮気未遂と、最近風俗行ったのが発覚したので子供が成人したら離婚届書いてもらうことにしました
今は子供のことがあるのでまだ何も言わないけどね+19
-3
-
28. 匿名 2017/11/28(火) 10:17:34
転勤族の子供でした。海外です。
勝手なイメージかもしれないけど、女の子の方がおしゃべりが上手ならどこでもやっていけると思う。大学で同じ帰国子女が沢山いるところに行って、男の子の方が内気で大人しいこが圧倒的に多かった。男女兄妹でも、男の子の方が問題ある子が多かった。やっぱり子供が親の都合で連れ回されるから大変です。
私は地元が無いし、一生の親友も唯一入学から卒業まで通えた高校でしかできなかった。それまてまは友達はその時だけのものって感じだった。
+14
-7
-
29. 匿名 2017/11/28(火) 10:17:42
転勤族なのに旦那の給料激安で貧乏です。
子どもも小学校に入ったけど、転勤についていくか、地元に帰るか、、、
どちらにせよ転校することになるかも
ずっと転勤に家族で着いていく方のお話し聞きたいです+84
-0
-
30. 匿名 2017/11/28(火) 10:20:07
春から単身赴任始まりました
自炊(お米炊いて、おかず簡単に作ってる)・食洗機・洗濯乾燥機・掃除(ロボット)でどうにかやってるよ
自炊は教えこむしかない
たまに掃除しに行ったり冷凍便でおかず作ったものを送ってる+9
-2
-
31. 匿名 2017/11/28(火) 10:20:25
父親と離れて、子どもが不安定にならないか、心配で迷ってる。+48
-0
-
32. 匿名 2017/11/28(火) 10:22:20
>>28
男の子だったらどれくらいから帯同させない方がよさそうに感じた?
息子いるから考えちゃうな。男子校は寮付き進学校が豊富だからそれもいいのかな。ハリーポッターも寮生だし。+8
-2
-
33. 匿名 2017/11/28(火) 10:28:11
男の子は寮も良いよね
女子も白百合の箱根の函嶺や盛岡、函館は
寮があって
転勤族のお子さんが多いよ
ただ 結構、費用はかかる
普通の中高一貫校の学費に
月に10万ぐらいの生活費かな+29
-0
-
34. 匿名 2017/11/28(火) 10:28:21
うちの旦那も転勤多いそうですが、結婚して5年目になりますがまだ1度も転勤になってないです。
もし転勤になっても栄養面など心配なのでできる限りはついていきたいです。+8
-0
-
35. 匿名 2017/11/28(火) 10:29:49
今、妊娠中の転勤族の嫁です。
転校は可哀想な気がするし、単身赴任じゃ、家族ってどうなの?とも思うし。
まだ新婚だからそう思うのかな?
でも、子どもが生まれたら子ども中心で考えたいな。
子どもにとっては、転校と、家族一緒に暮らすことどっちが良いのかな?
+19
-2
-
36. 匿名 2017/11/28(火) 10:30:43
子供が小学校あがったら二重生活にしようかな。転校さすのかわいそうかなと思って。
今はまだ妊娠中なのでついて行きますが、転勤先の産院を探さなきゃいけなくなって困った。なんでよりにもよって今転勤になったんだ、旦那よ。+10
-2
-
37. 匿名 2017/11/28(火) 10:35:54
ここの方々は単身赴任の場合、会社から手当てって貰えますか?
夫の会社は給料変わらず、帰省の交通費月2回までが支給されます。(単身赴任先の家賃もかからない。)が生活費も二重にかかるし、単身赴任はデメリットしか無いです・・+30
-2
-
38. 匿名 2017/11/28(火) 10:38:38
転勤族をやっと卒業して、旦那の地元に帰ってきた。
長男の小学校入学と同じタイミングで。
「いつ転勤になるか、わからないんですけど〜」を言わなくて良くなった安心感。+11
-2
-
39. 匿名 2017/11/28(火) 10:39:46
>>14
どうでもいいコメ。+7
-1
-
40. 匿名 2017/11/28(火) 10:41:19
今時古いけど、昇進のための転勤なので一時的に貧乏にはなりますが(単身赴任の期間)避けられません
蹴ると万年平なのは暗黙の了解
転勤が飲めない人は辞めることが多いです+41
-0
-
41. 匿名 2017/11/28(火) 10:42:24
>>18
うちも転勤族だけど、全然高給じゃないよ~!!
転勤時に赴任手当が100万出るだけ。
給料は高給でもなんでもない…+28
-7
-
42. 匿名 2017/11/28(火) 10:43:09
高校の頃に父親が転勤になって、週末だけ帰ってくる単身赴任にしてくれてホッとしたよ。中学途中の転入、馴染めたんだけど最初は毎日憂鬱だったから。
父も家事をできるようになったから、もう定年だけど、老後も何かと安心。+6
-0
-
43. 匿名 2017/11/28(火) 10:47:16
単身赴任なら帰省手当と留守宅手当が出るよ。どちらを選んでも経済的にはそんなに変わらないかな。引っ越しや手続きの手間は単身赴任が圧倒的に楽です。+0
-0
-
44. 匿名 2017/11/28(火) 10:50:52
ほぼ海外のみの転勤族。韓国、パリ、アメリカ、ドバイ、スペイン、オーストリア。半年前に日本帰ってきたけど来年からまたパリ。国内なら週末や子供の休みに会えるけど外国となると旅費もかかるし、うちは家族で行ってる。スカイプとかもあるし、仲良い人とはずっと繋がってるよ。日本含め外国から遊びに来てくれる家族ぐるみの友達もいるし。問題は言葉かな。子供がいろんな言葉で喋るから頭が追い付かない時がある。+30
-1
-
45. 匿名 2017/11/28(火) 10:53:01
転勤手当とか交通費支給とかそれ普通なんですか?!100万てすごくないですか?!うちは引越し費用が領収書通りに出るだけ、それのみです!!
来年幼稚園の年長の夏休みに転勤の予定です。そのまま残って卒園させようか、夏休みに引越し済ませて転勤先で半年幼稚園→入学前に少しでもお友達作ってもらう、にしようか未だに悩んでます…+75
-1
-
46. 匿名 2017/11/28(火) 10:54:42
転勤の辞令が出るたびに泣きたくなるってか一人でこっそり泣いてます。いつまでこんな生活なんだろう…子供の環境も大変だろうしその心配もあるけど、母親としても転勤先の治安とか生活圏調べたり付き合いにくいママ友いないといいなとか、習い事継続できる教室あるのかなとか不安でいっぱいです。+56
-0
-
47. 匿名 2017/11/28(火) 11:01:21
我が家は海外のみですが帯同しました。
結果オーライ。
子供の苦労は涙なしに語れませんでしたが
今の子供の状況を知る人々にも
子供本人も帯同したからこその今だね と言われています。
+7
-1
-
48. 匿名 2017/11/28(火) 11:03:48
転勤族の嫁歴約20年
子ありで引っ越しは6回しました
子どもが小さい時は
新しい生活に慣れるのが早い
今年には海外に…
旦那だけで行ってもらいました
+15
-2
-
49. 匿名 2017/11/28(火) 11:09:49
みなさんお子さんが中学受験や高校受験の時期から単身赴任にするご家庭が多いと思うのですが
その場合自分の実家近くに住みますか?それとも夫実家近くに住みますか?
全国転勤だと拠点になる地域を決めるのが大変だですよね
自分の実家近くの方が安心できますが夫の立場もあり夫実家に同居もあり得そうで迷っています+21
-1
-
50. 匿名 2017/11/28(火) 11:13:52
>>17
子持ちの身としてはそこ一番大事なんだけどな…
子供のこの先何十年という人生に関わる事だもん。+4
-0
-
51. 匿名 2017/11/28(火) 11:28:06
ぶっちゃけ浮気とか心配。
変な女が色目使ってこないか+13
-7
-
52. 匿名 2017/11/28(火) 11:31:38
>>51いやいや、女側にも選ぶ権利あるよ。【旦那が粉をかけないか】でしょ?+29
-0
-
53. 匿名 2017/11/28(火) 11:35:06
転勤族で現在7ヵ所目、小1と2歳の子あり。
上の子は小学校入学して、夏休みあたりで転校してます。転校先ではスムーズに慣れてくれたけど、正直学年上がったら娘の性格上、難しいような気がして今後迷ってます。
単身赴任するとしても、今の場所は両親も義両親も頼れない距離だし、義両親たちと同居するのも嫌だし…。なにより母子共に旦那と離れたくないって考えだからとても迷ってます(*_*)+26
-1
-
54. 匿名 2017/11/28(火) 11:36:15
アジア単身赴任は浮気危ないって聞くよね。+4
-0
-
55. 匿名 2017/11/28(火) 11:38:33
赴任手当100万って海外赴任でですよね?
うちは引っ越し費用は領収書通り、あとは夫は先に赴任先にいくので1ヶ月の上限ありで1日数千円の出張手当くらいかな。
私は子どもが小学校入学したら、どこに家を建てるかとか検討しようと思っています。全国転勤ありの職場結婚なので夫婦それぞれの地元が遠いのでどこに定住するかも悩みの種です。+16
-0
-
56. 匿名 2017/11/28(火) 11:51:39
転勤族だから家考えてないや。単身赴任ならお互い狭い家で充分だし、帯同なら手当出るか社宅だし。子どもが巣立ってから買うつもり。
家買って会社経由で賃貸に出したら儲かるのかなと考えたことはあります。+5
-2
-
57. 匿名 2017/11/28(火) 11:59:25
一年ほどで転勤なので未就園児のときは付いてまわってたけど幼稚園からは単身赴任してもらってる。
単身赴任手当もあるけど二重生活だから家計はかなりマイナスだけど
+11
-2
-
58. 匿名 2017/11/28(火) 12:06:30
転勤族で私立の小学校って無謀かな?
国立小も考えたけどやっぱり私立小に魅力を感じています。
普通の公立には通わせたくないので在学中に転勤になれば現地の私立に編入できるのかなと不安です。経験ある方いませんか。+4
-12
-
59. 匿名 2017/11/28(火) 12:11:20
単身赴任させるって人は持ち家なのかな?
うちは社宅だから付いていかざるを得ない…+10
-2
-
60. 匿名 2017/11/28(火) 12:14:52
大手企業の海外赴任は年収2千万くらいもらえるって友達がドヤってて、家族帯同でバンバン海外行ってるよ。
うちは引っ越し代がタダになるのと社宅(ボロい)が周りの相場より安いくらいしかメリットない!!+25
-0
-
61. 匿名 2017/11/28(火) 12:16:23
うちの夫も、昇進するなら必ず転勤、転勤を拒否すれば万年平社員という会社です。子供が小学生になるタイミングで夫の実家近くの支社に転勤願いを出し、希望が叶えば夫実家で同居、しばらくは転勤を断わり昇進は一時ストップ、何年かしたらまた転勤し昇進していくという予定です。(こういった希望ならなんとか通るとのこと。)そうしたら夫は単身赴任し、私と子供は夫両親と同居…結婚前に夫と話し合い、了承したのですが、子供が産まれてから義母の態度が変わり、子供のことで色々口出しされ、イヤミを言われ…正直、うまくやっていく自信がありません。今から不安でいっぱいです。長文すみません。+12
-2
-
62. 匿名 2017/11/28(火) 12:16:38
主さんと全く同じことで悩んでいます。
子供二人とも女の子だし、特に女子は中学からは転校させるのは有り得ないだろうという考えで
中学受験させるために通塾させていますが、転勤で住む場所が定まらないので志望校すら決められず色々と悩ましいです。+10
-0
-
63. 匿名 2017/11/28(火) 12:20:33
>>32
正直男女問わず中学生以上は海外転勤付いていくの結構大変だと思う。2年までなら別。3年以上は厳しい。国にもよるけど。高校生なら絶対単身赴任にさせるべき。中学生以上なら現地校/インターじゃなくて日本人学校しか無いと思う。寮付き進学校ってスイスの公文とか慶応ニューヨークとか?良いと思うけど、同級生みんなセレブでその後のお付き合いがかなり大変になるって聞きました。転勤族の子供じゃなくて、普通に日本から子供だけ海外に送ってるセレブもたくさんいるから。日本人の中で安心と思いつつ、生活の違いで劣等感感じまくりもあり得る。現地の進学校でも紗栄子の子供みたいに英語ペラペラじゃないとまず入れないと思います。学費もべらぼうに高いです。
あとは帰国後の入れる学校の調査をしておくのも完全にお母さんの仕事です。都内に帰ってくるのと地方都市とでは全然違うし。編入や帰国子女枠での受験とか全てお母さんが調べてケアしてあげてください。
小学生以下なら海外転勤に連れて行っても良いと思います。ただ、私の母を見てた限り、子供の面倒は全て母の仕事だったのでとても大変だと思います。
長文失礼いたしました。+7
-1
-
64. 匿名 2017/11/28(火) 12:28:32
>>60
うちも大手で海外帯同してたけど、海外年収の中身は家賃がかなり割合高いし、海外だと駐在家族が生きるのにはお金が掛かる。帰省手当外で帰国したければ一気に飛行機数十万、実家に宿泊できなきゃ宿泊費も莫大。
日本に帰国して貧乏になるかと思ったけど月々余る金額だけみればそんなに生活変わらなかった。海外旅行は海外にいると安くできるから。+11
-0
-
65. 匿名 2017/11/28(火) 12:40:54
単身赴任という選択肢がなかったので始めての転勤でしたが当たり前のようについてきました。
始めての転勤という事もあるかもしれないけど
ただただ地元に帰りたいと思ってしまいます。
+12
-0
-
66. 匿名 2017/11/28(火) 12:49:00
>>63
ありがとうございます。
海外帯同の可能性ありなので、参考になりました。中高のときにそばに父親が居なくて大丈夫かとか、寮って実際どうなのかとかも早めにリサーチしておきます。+1
-0
-
67. 匿名 2017/11/28(火) 12:52:48
私も悩んで悩んで、結局単身赴任にして貰いました。
二重生活で食費や色々な雑費がかかり、何のために働いてるのか?奉仕?とモヤモヤしています。
主人はご飯を作ったりしないから、毎晩飲みに行き帰宅しているみたいで、それは楽しく息抜きになるからあまり言えないけど、金!が飛ぶし、子供達を私一人で見るのも疲れる。
やっぱり家族は一緒が良い。+19
-0
-
68. 匿名 2017/11/28(火) 12:56:32
うちも転勤族で、私は手に職とかないから正社員で働きたくてもなかなか難しい。。+26
-0
-
69. 匿名 2017/11/28(火) 13:06:27
>>28
お母さん日本語教育怠っちゃった感じだね+4
-1
-
70. 匿名 2017/11/28(火) 13:17:03
>>35
一生のうちに子供と過ごせる時間なんて限られてるから小学生まではお父さんと一緒の方がいいよ、中学生にもなれば友達や部活優先になるから単身赴任だろうが一緒に住もうがそこまで影響ないけどさ+15
-0
-
71. 匿名 2017/11/28(火) 13:32:10
転勤についていくなら子どもが
中学入学のタイミングまで+
高校入学のタイミングまで-+38
-4
-
72. 匿名 2017/11/28(火) 13:58:10
昨日の夜、旦那に話をされました。スロバキアに五年。子供は中2と小6。付いてきてほしいと言われたけど、言葉が全くわかりません。子供に負担がかかりすぎるし。
一緒に付いていく +
単身で自分の地元に帰る -
お願いします。
+3
-31
-
73. 匿名 2017/11/28(火) 14:01:13
海外帯同で詳しく書き過ぎるとすぐ特定されちゃうよ〜+6
-6
-
74. 匿名 2017/11/28(火) 14:03:26
ウチも転勤族。
今は地元勤務で義実家で同居中。
子供が小学生なので、次の転勤は一緒に行くつもり。
転勤=義両親と円満別居なので。
でも次の次の転勤あたりには子供が中学生だろうから迷うだろうな。
地元に帰るにしても私と子供だけ義実家で同居だけは勘弁!
今、同居してるだけでもキツイ。+15
-0
-
75. 匿名 2017/11/28(火) 14:04:20
>>64
家賃自腹なの?+2
-0
-
76. 匿名 2017/11/28(火) 14:07:41
>>75
家賃も含めての支給だから年収だけみると額が多くみえるの。自己負担は少ないよ。+6
-0
-
77. 匿名 2017/11/28(火) 14:08:13
私の父も旦那も海外赴任ばかりでトータルで日本より海外にいた方が長いけど、悪いことばかりじゃないよ。中、高生の頃は父と母に父だけで単身赴任もできるけど、子供たちはどうしたい?と意見聞いて貰ってたのもあると思う。私は大変だけど、あれこれやってみたい性格だったから着いていきたくて家族(何年かは父と兄と3人)で行ってた。子供も性格が似てるのか旦那に着いていくって毎回一緒に行ってるよ+3
-0
-
78. 匿名 2017/11/28(火) 14:17:03
>>72
お子さんの年齢、人数、国名、時期にフェイク入れてます?+2
-5
-
79. 匿名 2017/11/28(火) 14:25:18
>>78
普通は入れるでしょうよ?
どうでもいいことしつこいよ。+6
-5
-
80. 匿名 2017/11/28(火) 14:39:00
うちは中学に入るタイミングで永住先を決めて家を買い、夫は単身赴任にしてもらいました。
高校受験のタイミングでの引っ越しも考えましたが、公立の高校を県外から受験するとなると、引っ越す理由など色々と書類を提出するのも大変みたいです。
あと、内申とかも普通よりも低くなってしまってランクを下げた高校しか受けれなさそうだったので。
私立の高校なら関係ないと思うので高校受験まで帯同でも良いかもしれないです。
+11
-0
-
81. 匿名 2017/11/28(火) 14:43:01
>>80
参考になります!
因みに永住先はどちらに決められましたか?
私は今の子供たちが住み慣れた血縁のない土地か、自分の地元に戻ろうか迷っています。+6
-0
-
82. 匿名 2017/11/28(火) 14:54:24
今年の春、違う県に引っ越しになった。子供たちは初めての転校だった。
下の子供はまだ低学年だったし、コミュニケーション力あるからぜんぜん平気だった。
上の子は環境の変化に弱い上に、思春期に入る時期だったので学校から帰って家でいつも前の学校に帰りたいと泣いてばかりいた。
方言も違って辛かったらしい。やっと少し学校に慣れてきたかも。前みたいに泣かなくなった。環境の変化に強い子供ならどこ行っても大丈夫なんだろうけど、我が家の場合もう二度と転校はさせられないな、と思ってる。+13
-0
-
83. 匿名 2017/11/28(火) 15:00:18
家族帯同の職場なので単身赴任手当は出ない…引っ越し代すら満額でないし、それなのに3年ごとに転勤がある(´;Д;`)
自分自身が転勤族だったけど、最後の転勤は小4。携帯とかも無い時代だし田舎だったからなんとか馴染んだけど、やっぱり中学生となると厳しいかな。
二重になる金銭面も不安だけど、なにより夫と離れるのが今は寂しい。夫と地元が飛行機の距離で違うので、私たちがどこに居るのか?そんな事も考えたら答えは出ません。+5
-0
-
84. 匿名 2017/11/28(火) 15:01:20
小学校に上がるまでは、どこでも帯同した。
子ども2人が年長・小6の夏に転勤になった時は、半年間単身赴任してもらって卒園・卒業後に私達も夫の元に引っ越した。
次は上の子が中3の夏で受験生だったこともあり、単身赴任してもらって現在に至る。
来年の春にはまた転勤。 上の子は上手く行けば大学生、下の子は中学生になる節目なので帯同しようと思っています。
+5
-0
-
85. 匿名 2017/11/28(火) 15:06:07
>>81
永住先は関東です。夫も私も地元ではないですが、転勤で10年近く住んでいたこともあり、子供たちの友達もほとんど関東にいて、子供たちが関東がいいと言うので決めました。(あと夫もまた関東に転勤になる可能性もあるので)
関東と言っても以前住んでいた場所とは全然違いますが、子供達はまた新しい友達もでき、年に何度かは前に住んでいたところの友達とも会えるのでこれで良かったかなと思います。
あと、大学もたくさんあって自宅から通えるので、それもいいところかな。
家のローン払って、更に下宿だとうちは多分金銭的にやっていけません…。+8
-0
-
86. 匿名 2017/11/28(火) 15:16:20
>>85
ありがとうございます。
私の地元も関東なんですが、いま住んでいる場所もとても住みやすいので迷うところです。
学校、特に大学ががたくさんあるのはいいですよね。
でも首都圏は特に利便性の良い場所のマンションなど驚くほど値上がりしているから、それで二の足を踏んでいるところもあります。+2
-0
-
87. 匿名 2017/11/28(火) 15:38:25
浮気されない様について行って見張らないと!!+4
-5
-
88. 匿名 2017/11/28(火) 16:58:18
私は親が転勤族だったけど私自身は転校の方が嬉しかった。いつまでもいじめっ子や苦手な人と一緒の学校にいるより新天地で一からやり直せる方が良かったな。
同じ転勤族の子で環境が変わったことでストレスから登校拒否になった子もいますが・・・+11
-0
-
89. 匿名 2017/11/28(火) 17:03:49
保育園のこども2人。単身赴任してもらってます。
私も、正社員で、転勤に毎回ついていくのは大変なので。小学校に入るタイミングで、夫の実家の近くに引っ越す予定です。
共働き、転勤族の方、頑張りましょう!+0
-2
-
90. 匿名 2017/11/28(火) 18:54:18
>>1
我が家は中学入学をきっかけに地元に帰るつもりが(家族会議もちゃんとしてた)、直前になって子供と旦那にやっぱり嫌だとごねられ、当時住んでいた地域にそのまま住んでいます。
今住んでいる土地はとっても居心地が良いので、地元はもう諦めて子供が大きくなるまではここにいるつもり。
中学にあがると簡単には引っ越ししづらいので、沢山家族で話し合ってください。+3
-0
-
91. 匿名 2017/11/28(火) 19:02:09
+6
-6
-
92. 匿名 2017/11/28(火) 20:13:35
>>76
うちは家賃は別で会社負担だったよ
食費遊興費以外はほぼ会社負担+1
-0
-
93. 匿名 2017/11/28(火) 21:07:41
>>5
激務でも旦那さんが朝に仕事へ行く姿を生活の中で子供達に見せた方が良いよ。
子供が幼く理解して無いと思いがちだけど父親が家族の為に働いているって直ぐに成長してわかるから!
なるべく家族は離れて暮らさない方が良いと思う。
単身赴任は子供が高校受験から、単身赴任させたくなくても高校受験、大学は動けなくなるからね。
男親の働く姿と言うか、背中を見せた方が良いと思います!+7
-1
-
94. 匿名 2017/11/28(火) 21:10:35
>>87
なんかホッコリした(*´∇`*)なんか笑っちゃった( ´ ▽ ` )+4
-0
-
95. 匿名 2017/11/28(火) 22:30:01
結婚15年、子ども3歳。夫婦ともに40過ぎ。
近々家を買うことにしました。
もうついていきません。
新しい家も楽しみですが、転勤生活はなんだかんだで楽しかったし少し寂しいです。+1
-0
-
96. 匿名 2017/11/29(水) 00:09:54
私の地元に帰ってきたタイミングで家を建てました
子供は、今小学生
この後は単身赴任してもらう予定です
幼稚園は大丈夫だったけど、小学校の転校は堪えたみたい
今ここが二年目だけど、ふと思い出したように前の学校恋しがってるよ
+2
-1
-
97. 匿名 2017/11/29(水) 04:59:00
転勤って悲惨だわな。
欧米だと転勤するなら会社辞めるから。+1
-4
-
98. 匿名 2017/11/29(水) 12:37:47
主です。
皆さん色々ご意見ありがとうございました!
家族でこれからをしっかり話し合いがんばりたいと思います!+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する