-
1. 匿名 2017/01/21(土) 17:57:17
お年を召した老婦人が自分の夫のことを「うちの主人が」なんて言うのを聞いても、「まあしょうがないよな世代だよな」と思うんだけど、まだ三十代になりたてとか、あるいはわたしと同世代とかで、自分もばりばり仕事してて対等な立場であるはずなのに、夫のことを「主人」と呼ぶ人が、これが本当に多いのだ。
でも、どう考えても「主人」というのは従属関係を示す言葉で、自分が相手より劣った存在である、身分の低い存在であるということを表す言葉だ。この言葉がふつうに使用されているのを聞くのは、かなりしんどい。
+1545
-1050
-
2. 匿名 2017/01/21(土) 17:58:11
いろんな考えの人がいるし、まあ「夫」が無難だよね+3918
-92
-
3. 匿名 2017/01/21(土) 17:58:16
めんどくさい女。。+3142
-943
-
4. 匿名 2017/01/21(土) 17:58:24
フェミ+741
-387
-
5. 匿名 2017/01/21(土) 17:58:24
相方とか旦那くんとかの言い方の方が嫌い+6408
-98
-
6. 匿名 2017/01/21(土) 17:58:26
確かに違和感。
旦那さんも嫌い+3418
-229
-
7. 匿名 2017/01/21(土) 17:58:34
旦那くんとかいう人もいるよね+2996
-37
-
8. 匿名 2017/01/21(土) 17:58:35
DV男じゃなければなんでもいいよ。+1301
-100
-
9. 匿名 2017/01/21(土) 17:58:41
旦那さんっていう人より主人って呼ぶ人のが好感持てるけど。
アラフォー独身より。+4275
-454
-
10. 匿名 2017/01/21(土) 17:58:51
使う人は奴隷の自覚があるからいいんじゃない+415
-425
-
11. 匿名 2017/01/21(土) 17:58:58
夫が正しいと+2573
-59
-
12. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:02
私は「ダンナ」が嫌い+2349
-312
-
13. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:06
私は主人っていいと思う。本心ではないにしても、一歩下がったような呼び方。日本らしくて好き。+2942
-887
-
14. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:09
作家だからこういう考えが出てくるのかな、めんどくさい人だね+1772
-507
-
15. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:10
ふーん
そーなんだ
私は旦那って言ってるけど
+1265
-532
-
16. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:17
平気で『うちの旦那さん』なんて使うバカ女も増えたしね。
+2501
-242
-
17. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:31
ネットでたまに見る、オットっていうのが嫌い。なにそれ動物でもかってるんか。+1276
-318
-
18. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:32
難しいなー
旦那って言うのを嫌う人もいるでしょ
職場とかでは主人て言いやすいんだけど
夫よりも+1840
-114
-
19. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:33
私も嫌い。主人じゃないし。
他人に向けてはお互い夫、妻と言ってる。+1196
-224
-
20. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:35
私は専業だから主人でいいや+1798
-209
-
21. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:37
そんなん言ってたらキリがない日本語ばっかりだよ。
じゃあ嫁という漢字は?
+1696
-123
-
22. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:44
一家の主だからいいんじゃない?+1222
-225
-
23. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:50
私も嫌い。
主人って言葉を使えば「品がいい私」を演出できると思ってる女の人もいやだ。+349
-672
-
24. 匿名 2017/01/21(土) 18:00:10
マイダーリン+88
-193
-
25. 匿名 2017/01/21(土) 18:00:17
じゃあなんて言えばいいんだろ?
ちなみに夫は男って意味なの、この人知ってるのかな。うちの夫が、は『うちの男が』なんだけど主人だけアウト?+135
-275
-
26. 匿名 2017/01/21(土) 18:00:33
川上は 自分も稼いでるから
主という表現に引っかかるんでしょ+1324
-34
-
27. 匿名 2017/01/21(土) 18:00:34
いちいちめんどくさいなぁ。+968
-311
-
28. 匿名 2017/01/21(土) 18:00:35
めんどくせ~、この人の前で旦那クンとよんだりしたら卒倒しそう+1057
-167
-
29. 匿名 2017/01/21(土) 18:00:37
何でも良いよ。いちいち+592
-161
-
30. 匿名 2017/01/21(土) 18:00:49
じゃ私は「嫁」が嫌い+1220
-30
-
31. 匿名 2017/01/21(土) 18:00:54
>>21
「嫁」にも言及してるよ
おなじ意味で、夫が妻に使う「嫁」という言葉もある。それを使ってるのを聞くたびに、「おまえは誰やねん、舅か」と脳内でつっこんできたけど、これがけっこう頻繁に使われる。
嫁という言葉は個人との関係を示す言葉ではなく、言うまでもなく家を中心にした言葉。
夫のことを指す「主人」も、妻のことを指す「嫁」も、差別用語として広く認識されればいいとわたしは真剣に思っている。+973
-87
-
32. 匿名 2017/01/21(土) 18:00:59
>>22
共働きなら夫=主じゃないから+530
-64
-
33. 匿名 2017/01/21(土) 18:01:23
幼稚園のお母さん同士で話す時「旦那」「旦那さん」「うちの人」「夫」と色々とあって自分はどうしたらいいか一時期迷った。
が、結婚してから一貫して「夫」
からかわれた事もあるんだけど間違ってないよね?+1212
-38
-
34. 匿名 2017/01/21(土) 18:01:26
いちばんいらつくのは相方+1266
-45
-
35. 匿名 2017/01/21(土) 18:01:27
私は自分の夫を旦那「さん」と呼ぶ人がよく分からない。芸能人に多すぎる。
小熊アナもそう呼んでてちょっと見る目変わった+952
-43
-
36. 匿名 2017/01/21(土) 18:01:30
>>25
夫と妻は対等な言葉なので、夫でいいんじゃないの?+674
-18
-
37. 匿名 2017/01/21(土) 18:01:41
言葉の意味はそうかもしれないけど誰もそこまで考えて使ってないという事をわかってほしい。+218
-124
-
38. 匿名 2017/01/21(土) 18:01:53
>>22
それがオカシイと言いたいんでしょ。
女性もバリバリ働いているから、対等の立場。
そうなると、一家に主は2人いることになる。+424
-40
-
39. 匿名 2017/01/21(土) 18:01:54
専業は主人で正しいんじゃない?+490
-176
-
40. 匿名 2017/01/21(土) 18:02:08
面倒くさかろうがなんだろうが私も大嫌い。
世帯主だから主人でも仕方ないのかな?と諦めかけたこともあるけど、主従関係を結んだ覚えはないので死んでも主人とは呼びません。
夫でいいじゃん。+737
-236
-
41. 匿名 2017/01/21(土) 18:02:10
じゃあ男性の一人称代名詞の「僕」もやめなきゃね。
僕(しもべ)や下僕の意味なんだから。+173
-145
-
42. 匿名 2017/01/21(土) 18:02:12
>>32
世帯主は夫+193
-70
-
43. 匿名 2017/01/21(土) 18:02:18
この女のトピックが伸びるとは思えない+28
-80
-
44. 匿名 2017/01/21(土) 18:02:21
主人って言ってる人はそこまで言葉の意味考えて使ってないと思う
愚妻とかも+902
-64
-
45. 匿名 2017/01/21(土) 18:02:38
私も主人には違和感・抵抗感があり、使ったことはないけど、じゃあ、何てよんだら良いかな?+24
-54
-
46. 匿名 2017/01/21(土) 18:02:46
「そこまで考えて使ってない」という人はここ↓を読んだほうがいいと思う
「おまえは駄目だ」と言われつづけると自己肯定感が希薄なままに育ったり、「すごい、上手だね!」と褒めてつづけると逆の効果があるなんてのは、みなさんもご存知の通り。言葉は、考えかたや性格や生き方に、ものすごーく作用する。対等なパートナーたる相手のことをふだんから無意識に「主人、主人」なんて言ってると、知らないうちに奴隷根性がすりこまれて、ここ一番というときに自立心が発揮できなくなる気がする。日常的なパワーバランスだって、知らないうちに見えない「主従関係」がベースになっている恐れも多いにあるのである。言葉による自己暗示はこわいのだ。+422
-354
-
47. 匿名 2017/01/21(土) 18:02:49
自分が家の代表者かと言えばそうではない+317
-31
-
48. 匿名 2017/01/21(土) 18:02:59
旦那もそうじゃね?+215
-24
-
49. 匿名 2017/01/21(土) 18:03:07
うちの夫は職場や友人の前で妻と呼ぶのが恥ずかしいと謎の考えの持ち主で、
嫁さんがカッコいいとおもっているらしい。+381
-70
-
50. 匿名 2017/01/21(土) 18:03:10
自分の周りは、主人と呼ぶ人が圧倒的に多いよ
主従関係とか考えたことない+656
-143
-
51. 匿名 2017/01/21(土) 18:03:27
じゃあ、うちのやっちゃんは~というようにします+94
-25
-
52. 匿名 2017/01/21(土) 18:03:40
まあ男女平等の文脈ではさんざん言われてることだけど、ガルちゃんでは面倒臭いの一言で片づける人が多いだろうね。
+243
-17
-
53. 匿名 2017/01/21(土) 18:03:54
自分で呼ぶのは夫って言えるからいいけど、他人からご主人とか言われるとすっごい嫌な気分になる。
でも他に適した言葉ってあまりないよね、夫君もあまり一般的じゃないし。+73
-79
-
54. 匿名 2017/01/21(土) 18:03:56
>>31
ちゃんと結婚して仲良くやってるなら嫁でいいと思う。
オタクの俺の嫁、は気持ち悪いけど。+25
-24
-
55. 匿名 2017/01/21(土) 18:04:10
好きなように呼べばいいけど、あまり親しくない人との会話で、君付けとか使うのはやめておいたほうがいいよね。+266
-2
-
56. 匿名 2017/01/21(土) 18:04:26
家ではハニー、外ではマイハニーって呼んでる+89
-43
-
57. 匿名 2017/01/21(土) 18:04:30
旦那ってなんかぶっきらぼうで下品な感じがするから主人と呼びます。
自分が劣っているとは思わないし結婚してるんだから対等だと思うので、別に主人と呼んだって平気です。+475
-147
-
58. 匿名 2017/01/21(土) 18:04:36
「そこまで考えて使ってない」ってバカの自己紹介してバカなの?
あ、バカなのか笑+106
-113
-
59. 匿名 2017/01/21(土) 18:04:42
メイド喫茶の
「ご主人様〜♪」は、心底キモい+161
-14
-
60. 匿名 2017/01/21(土) 18:04:53
ダーとかタァくんとか呼ぶよりいいと思う+277
-12
-
61. 匿名 2017/01/21(土) 18:04:53
世帯主が旦那なら主人でいいじゃん+167
-93
-
62. 匿名 2017/01/21(土) 18:05:09
私も主人って言ってたけど、そんなアレルギーある人がいるなら夫って言うことにするよ+393
-23
-
63. 匿名 2017/01/21(土) 18:05:20
嫌なら自分が使わなきゃそれでいいじゃん
他人のことまでごちゃごちゃ言うのはめんどくさい+206
-68
-
64. 匿名 2017/01/21(土) 18:05:24
なお、スイート、ダー、ハニーと呼ぶ人もいるもよう[ランキング]スイート、ダー…周囲に違和感を与える「夫の呼び方」ランキング - gooランキングranking.goo.ne.jp世の中には、結婚後に彼の呼び方を変える女性も少なくないよう。お互いをどのように呼ぶかはもちろん夫婦の自由。しかし、周囲に違和感を与えてしまう妙な呼び方もあるようです。そこで今回は、女性に“違和感がある夫の呼び方”について探ってみました。
+21
-24
-
65. 匿名 2017/01/21(土) 18:05:34
>>58
何も考えてないからこういう品のないことが書けるんだねえ。+51
-35
-
66. 匿名 2017/01/21(土) 18:05:49
>>13
こういう考え方気持ち悪い。
男尊女卑の一片だわ。+134
-119
-
67. 匿名 2017/01/21(土) 18:05:55
職場でうちの主人が…と言ったら「なんで主人って言うの?(笑)旦那って言うよね~普通は~(笑)主人って久しぶりに聞いた~」って独身に馬鹿にされたの思い出した
面倒な女+554
-67
-
68. 匿名 2017/01/21(土) 18:06:15
自分が自分の夫のことを主人は〜って言うのは勝手だけど、主人って呼びたくない人を面倒くさいとか言うのはおかしい。+346
-60
-
69. 匿名 2017/01/21(土) 18:06:18
夫と呼んでいる。+224
-13
-
70. 匿名 2017/01/21(土) 18:06:20
家の世帯主だからセール来たら主人がいないので分からない、と答えてるよ
奥さんが世帯主なら奥さんが主人、そういう認識だった
主人の意味について調べると
1 家の長。一家のぬし。また、店のぬし。あるじ。「隣家の主人」「老舗(しにせ)の主人」
2 自分の仕える人。雇い主など。
てなってるから、わたしの場合1の意味で使ってるけど、この人は2の意味合いが強いってことかな
+215
-25
-
71. 匿名 2017/01/21(土) 18:06:23
この人は世帯主欄に記入をするときにイライラするのかしら+143
-42
-
72. 匿名 2017/01/21(土) 18:06:35
私も嫌だな
夫がいい+228
-44
-
73. 匿名 2017/01/21(土) 18:06:41
妻に夫が正しいんだろうけどさ。
現代の共働き夫婦。
他人に向かって配偶者を家内、主人と称して何が悪いんだろう。
品があって良いじゃない。日本語万歳。
この人作家なのに、何か風流じゃないわね。+345
-218
-
74. 匿名 2017/01/21(土) 18:06:49
共働き。年収は私のが上。世帯主も私。
主人とは呼びたくない。笑。
+280
-40
-
75. 匿名 2017/01/21(土) 18:06:54
>>66
そいつ、いつものおっさんだよ+14
-11
-
76. 匿名 2017/01/21(土) 18:06:54
そもそも、元から対等な立場なんだけどね。バリバリ働いてても、子供いて専業してても、夫と妻は対等なはずなのに。+331
-12
-
77. 匿名 2017/01/21(土) 18:07:04
初対面の人と話す時は普通に主人って使うけど。
+47
-44
-
78. 匿名 2017/01/21(土) 18:07:09
>>68
すっげーめんどくさい女だよ。あなたもね。
+38
-52
-
79. 匿名 2017/01/21(土) 18:07:12
2日ぐらい前に「(自分の)旦那さんから○○を頂きました」ってコメントしてる人がいたんだけど、そもそも身内から物をもらった場合、第三者に「頂きました」と表現するのは間違い。
それって取引先に「(当方の)部長がお帰りになられましたら折り返しお電話させていただきます」と言うのと同じ。
そういう常識もわかってない人が「旦那さん」ってここで書いてるんだなーと思った。+373
-12
-
80. 匿名 2017/01/21(土) 18:07:18
友達同士では旦那、もしくは名前、あだ名。
あんまり知らない人の前では主人っていっちゃうな~+158
-13
-
81. 匿名 2017/01/21(土) 18:07:35
>>53
ホントホント!
相手の夫のことなんて言えばいいの?
「お宅のご主人さまは…?」てとき
「お宅の……配偶者さま?」他にある?+226
-20
-
82. 匿名 2017/01/21(土) 18:07:35
でもさ、トピ立てた人も「主」って呼ぶよね
別にご主人様とは思ってないよw+93
-54
-
83. 匿名 2017/01/21(土) 18:07:42
仲のいい間柄だと、○○君って言う。
知り合い程度や他人だと、主人って言うわ。
相方っていい方の方が苦手+32
-22
-
84. 匿名 2017/01/21(土) 18:08:01
『旦那』と呼んでも『主人』と呼んでも叩かれるんだもん、なんだっていいよ。
職場の人との軽い雑談の中で『うちの夫がさ~』って言うのもしっくり来ないけどね。+263
-70
-
85. 匿名 2017/01/21(土) 18:08:06
主人って言ったら「あなたは夫の従属物なの?」って言いだすフェミニスト本当にいた。
どこにフェミニストが潜んでるかわかんないから、面倒を避けるために「夫」の呼び方を貫いてる。+259
-34
-
86. 匿名 2017/01/21(土) 18:08:34
旦那って不評なんだね。私の周りは旦那って言う人が多い。九州だから?
これからは夫っていうわ。+154
-22
-
87. 匿名 2017/01/21(土) 18:08:38
>>82
はぁ?バカすぎる+34
-36
-
88. 匿名 2017/01/21(土) 18:08:40
主人も旦那も相方も気持ち悪い
夫でいいでしょ
というか夫が一番正しい呼び名だと思うわ+181
-125
-
89. 匿名 2017/01/21(土) 18:08:46
夫=主人 くらいの意味で気にせず使うよ
25だけど、いちおうの躾は受けてるんで+177
-134
-
90. 匿名 2017/01/21(土) 18:08:56
苗字で呼んでます。+16
-28
-
91. 匿名 2017/01/21(土) 18:09:02
カルテットで夫さんと言ってるのが気になった
旦那さんは?って聞くでしょ+196
-11
-
92. 匿名 2017/01/21(土) 18:09:15
インスタのタグ付けにだんなさん、娘さんって書いてる友達がいるけどちょっとぞわってなる。個人の自由だから口には出さないけど。
+160
-7
-
93. 匿名 2017/01/21(土) 18:09:15
>>46
そんなことで自己暗示にかかるほど繊細じゃないからなぁ私
上世代の方や夫の親戚や会社関係の方には「主人」
それ以外の人には「夫」でいいんじゃないの
TPOで合ってればなんでもいいじゃんめんどくさ+164
-45
-
94. 匿名 2017/01/21(土) 18:09:17
思考停止の専業主婦らしいね、そこまで考えて使ってないってw+43
-66
-
95. 匿名 2017/01/21(土) 18:09:27
連れ合いはどう❓+13
-42
-
96. 匿名 2017/01/21(土) 18:09:48
オット オット君 相方
このあたりの妙な呼び方や漢字の開き方の方がぞぞぞぞぞーっとしますけどね+186
-13
-
97. 匿名 2017/01/21(土) 18:10:16
>>46 でもウチはどう考えても夫の方がパワーバランス上だから。収入面でもそうだし、あらゆる面で。だからって別にパワハラやモラハラとかじゃないから、それを苦とも思わないし。私がリード執って家庭を廻していくタイプじゃない、どっちかいうとフォロー側に廻る性格だから。
だから主人で別に違和感なし。+71
-48
-
98. 匿名 2017/01/21(土) 18:10:38
>>25
婚姻届で
「夫になる人」、「妻になる人」で届け出ない?
法律用語でもあるし、余計な意味を含まず、良いと思ってる。+207
-9
-
99. 匿名 2017/01/21(土) 18:10:40
>>74
そうそう。うちもそうだから、世帯主は私。
世帯主=夫
を大前提にしているコメもちらほら。
+66
-15
-
100. 匿名 2017/01/21(土) 18:10:46
~~の方が云々なんて話してもしゃーない+7
-4
-
101. 匿名 2017/01/21(土) 18:10:47
主人って使わないですってドヤ顔してる人も「あそこの奥さん」とかは普通に使うからバカみたい
+198
-24
-
102. 匿名 2017/01/21(土) 18:11:06
英語のhusbandも「家を束ねる者」(ハウスバンド)って意味なんだけど?+64
-20
-
103. 匿名 2017/01/21(土) 18:11:11
嫁も嫌だ。なんか家の奴隷みたい+102
-25
-
104. 匿名 2017/01/21(土) 18:11:11
旦那ちゃんって言う友達と先輩がいるけどマジきめーから+125
-7
-
105. 匿名 2017/01/21(土) 18:11:28
>>95
うーん
違和感wごめんね+3
-5
-
106. 匿名 2017/01/21(土) 18:11:31
24歳兼業主婦です。
私も主人とは絶対言いません。
NHKのマッサン見てた方いますか?
濱田マリがエリーに"主人"と"奥さん"の意味を説明していました。
それを見て、"主人"と呼ぶのは昔みたいに男性がまだ上にいるという感じがして嫌です。
夫と言います。+120
-57
-
107. 匿名 2017/01/21(土) 18:11:54
>>74
自分が世帯主なのにって作家さんも同じなんだろうね
+14
-3
-
108. 匿名 2017/01/21(土) 18:11:56
私は旦那の上司や値上の人に旦那のこと「旦那」とか「○○くん」とか言う人心底嫌い。+110
-15
-
109. 匿名 2017/01/21(土) 18:12:26
独身の私には縁のない単語(笑)
聞く分にはなんて呼んでても気にならない。+28
-3
-
110. 匿名 2017/01/21(土) 18:12:31
自分が女であることに劣等感がある人ほど「主人なんて悲しい……」とかメソメソ言うよね
私はどうでもいい+178
-59
-
111. 匿名 2017/01/21(土) 18:12:40
「主人がお世話になっております」とか古風な奥様ぶるのも結構楽しいけどな。
「あなたね、召使いじゃないんだから『主人』はおかしいでしょ」とか言う人に
ハッとした顔で「そうですね!」とか返してみたり笑+189
-40
-
112. 匿名 2017/01/21(土) 18:12:43
>>93 そう。上の世代や夫の会社関係、親戚とかは「主人」にしておいた方が無難。「夫」まして「旦那」とか言ったら、それこそガルちゃんでいうとこの「お郷が知れる」みたいに言われるし。+175
-36
-
113. 匿名 2017/01/21(土) 18:13:30
お前のどこに「品」があるんだ笑わすなw+52
-7
-
114. 匿名 2017/01/21(土) 18:13:39
時代と共に主人のニュアンスも変わってるんでない?
戸籍上の世帯主なら主人でも違和感なさそうだし。+14
-3
-
115. 匿名 2017/01/21(土) 18:14:17
だいぶ前に漫画家の内田春菊さんも同じことを言ってました。
それぞれの家庭で、主人という表現を使っているから、嫁の側がそういう主従関係を前提にしているわけではなく、通称くらいの意味合いだから、そこまで深読みしなくてもいいのではと思いました。+159
-31
-
116. 匿名 2017/01/21(土) 18:14:24
知人に彼サンって呼んでる人がいるよ。
ちなみに30代ね。+2
-22
-
117. 匿名 2017/01/21(土) 18:14:30
SNS上だけかもしれないけど「旦那様」が一番嫌!!恥ずかしいにも程があるわ+176
-7
-
118. 匿名 2017/01/21(土) 18:14:42
>>41
今でも僕なんて使っていいのは学生時代までで一人前の男性が公の場で使っていい言葉じゃないとされているよ。
+8
-16
-
119. 匿名 2017/01/21(土) 18:14:52
呼び名は自由なんでしょうが、
自分は、
旦那とか旦那さんって口に出す人が苦手だ。
旦那って妾が使っているイメージが強い。+27
-21
-
120. 匿名 2017/01/21(土) 18:14:53
「父兄は不適切、保護者だ!」とか「保母・看護婦・スッチーは性差別、保育士・看護師・客室乗務員だ!」みたいのと似た運動始めそう。
+144
-21
-
121. 匿名 2017/01/21(土) 18:15:12
記号みたいなもんだからどうでもいいと思ってる。あんまりそこにこだわるとめんどくさい。
友達は「夫」を使う人多い。私は相手に合わせてる。年配者には「主人が」という。
困るのは、相手に対して「おたくの夫」はおかしいよね。ドラマ「カルテット」では「夫さん」て言ってたね。あまり美しい響きはしないな。
「宿六」て言葉結構好きだけど、改まった場所では使えない。+145
-14
-
122. 匿名 2017/01/21(土) 18:15:59
意味なんて気にしたことなかったわ
メイド喫茶の「ご主人様♡」と同じだったのか…+16
-13
-
123. 匿名 2017/01/21(土) 18:16:08
誰しもそういうのあると思うけど、身内や友人に言えばいいよ、賛同や世間を動かそうとでもしたいのかな、傲慢な人
他人がその夫をどう呼ぼうがどうでもいいわ+98
-22
-
124. 匿名 2017/01/21(土) 18:16:17
上だからとか考えずに 呼び名として言う人もいれば、立てる気持ちで言う人もいるよね。
+60
-1
-
125. 匿名 2017/01/21(土) 18:16:23
フェミニスト大嫌い
うるさいよねあの人たち+132
-69
-
126. 匿名 2017/01/21(土) 18:16:46
言葉はその人を表す指標みたいなもんだし、そういう言葉使う人が嫌いって分かるよ。
わたしは旦那さん、主人、は流せるけど、相方、パパはダメだな
仲良くなれそうにない基準。
けど人それぞれだし、そのチョイス否定する気はないです。
好みの問題。+115
-6
-
127. 匿名 2017/01/21(土) 18:16:50
主人なんてめったに使う言葉じゃないから気にならない。
会社の上司や旦那の上司、離れて暮らす旦那のおじいさんおばあさんに合うときに使う。
「主人がいつもお世話になってます」「主人のおかげです」
+119
-8
-
128. 匿名 2017/01/21(土) 18:17:03
たいした才能もないパクリ作家のくせに、なぜ評価されるかわからないわ。+63
-22
-
129. 匿名 2017/01/21(土) 18:17:04
作家だし言葉の意味を考えずにはいられないだろうね
謙遜は日本人の美徳だと思うけどあまりにへりくだった言い方じゃないってのもあるなって思う
つまらないものですがとかそこまで謙遜しなきゃ駄目なのとか考えたりする+114
-9
-
130. 匿名 2017/01/21(土) 18:17:05
田嶋先生みたいなこと言うのね
身体にアレルギーが一つもないってのが羨ましいわ+26
-23
-
131. 匿名 2017/01/21(土) 18:17:36
かたくなに「主人」って言葉を使わない人は、わるいけど要注意人物に認定する、心の中で+61
-59
-
132. 匿名 2017/01/21(土) 18:17:44
私は普段は夫と呼んでいるけど、
それがすごく生意気に聞こえる、というおばさま方もいて、
その人たちの前だけでは主人と言ってる。
もう疲れてきたから、今年から夫で統一しよう。
おばさま方、目を剥くと思うけど。+145
-11
-
133. 匿名 2017/01/21(土) 18:18:05
>>25
え?「夫」=単なる「男性」ではないよ。
「妻のある男性」「一人前の男性」「兵士」「公共の役割を割り当てられた男性」といった意味がある。
漢和辞典なり調べてから書き込んだ方がいいよ。
+69
-6
-
134. 匿名 2017/01/21(土) 18:18:08
がるちゃんで主人呼びが嫌われてるのはこういうことなのね+19
-4
-
135. 匿名 2017/01/21(土) 18:18:35
「宅」と呼んでおりますわ+10
-9
-
136. 匿名 2017/01/21(土) 18:18:45
部下に〇〇さんのご主人なんて言われたら注意するわ。
爺さん世代の人なら通用してもこれからの時代は通用しないよ+12
-55
-
137. 匿名 2017/01/21(土) 18:19:12
>>131
いつもおっさん認定する+2
-0
-
138. 匿名 2017/01/21(土) 18:20:01
別に 好き嫌いじゃない?
上品ぶって 主人っていう訳じゃ無いだろうし
何となく嫌だなって事で 夫って言う人もいそう。
+56
-5
-
139. 匿名 2017/01/21(土) 18:20:09
>>136
めんどくせー 家族観まで束縛するの? 何様なんだろう+104
-15
-
140. 匿名 2017/01/21(土) 18:20:11
ここまでで「亭主」なしw+148
-2
-
141. 匿名 2017/01/21(土) 18:20:15
親しき仲にも礼儀ありだと思ってる。
家の中では呼び方なんてなんでもいいと思うけど
外出たら旦那のメンツを立てて「主人」と呼んであげるべきだと思う。
そうすることで旦那も私を立ててくれる。+96
-50
-
142. 匿名 2017/01/21(土) 18:20:51
こっちから話しかける場合はどれが適切なの?
わかんなくなる
旦那さんは元気ですか?
ご主人は元気ですか?+47
-1
-
143. 匿名 2017/01/21(土) 18:21:41
妻によるのでは…
夫より稼いでても主人と言う人はいるだろうし+65
-3
-
144. 匿名 2017/01/21(土) 18:21:46
フェミニストって超暇人だよね
フィギュアスケートでCAの衣装着る子にクレーム入れるんだってさwwwww
バカみたいwwww+140
-60
-
145. 匿名 2017/01/21(土) 18:21:59
海外生活のある夫の上司に、『主人なんて言ったら海外では笑われるわよ。夫婦に主従関係はないでしょ。』と言われました。
母からは『旦那っていうのはお目かけさんが相手を呼ぶ言い方よ。下品な言葉だからやめなさい。』と言われました。
+97
-25
-
146. 匿名 2017/01/21(土) 18:22:26
誰がなんて呼んでようと興味ないなぁ。好きなように呼んでもらっていいです。
アラフォー独身より。+36
-13
-
147. 匿名 2017/01/21(土) 18:22:44
うちの祖母のほうが酷かった
祖父を糞ジジイ呼ばわりしてて幼心に気分悪かった+29
-2
-
148. 匿名 2017/01/21(土) 18:22:52
TPOじゃないかなあ…普段のくだけた会話に主人という言葉がなじまないなとは思う。
最初に「宅の」ってつけるとハイソサエティな感じが出ていいんじゃない?
+15
-6
-
149. 匿名 2017/01/21(土) 18:23:00
あーわかるよ。
こういう風に問題提起すると面倒臭い奴って思われるけど、私も主人呼びって嫌い。
夫は私の主人じゃないわ。
もちろん旦那呼びも嫌いで、旦那さんとか旦那くん呼びしてる奴は正直心の中でバカだなーと思ってる。+114
-40
-
150. 匿名 2017/01/21(土) 18:23:04
作家さんが表に出てくるなんてどうした+10
-13
-
151. 匿名 2017/01/21(土) 18:23:32
おたくの愚妻元気?って言われても気にならないなら他人の夫を主人呼ばわりしたら?
気にする人にとったら同じことだから+19
-23
-
152. 匿名 2017/01/21(土) 18:24:01
なんでこれだけで、フェミニスト扱いされるんだろう。+77
-29
-
153. 匿名 2017/01/21(土) 18:24:07
>>144
あの衣装はミニタイトスカートにスリット入っててエロかったからな~+17
-5
-
154. 匿名 2017/01/21(土) 18:24:19
海外で笑われても私は「主人」て呼びますね
日本では一般的な言い方なので笑うのはやめてくれませんか、って普通に言います
それこそ、欧米との間に主従の関係はないだから+190
-73
-
155. 匿名 2017/01/21(土) 18:24:46
わたしも『旦那さん』の方がよっぽと変だと思う。
『主人』って言葉にそんな上下関係感じてない。別に日本語としては変じゃないでしょ?
作家は大変だねーー(棒読み)+156
-67
-
156. 匿名 2017/01/21(土) 18:25:10
>>151例として全く釣り合ってないけどそんなおかしな考えの人存在するの?+19
-2
-
157. 匿名 2017/01/21(土) 18:25:19
父方が堅苦しい昔ながらの家庭ですが、
夫「家内は~」
妻「主人は~」
が普通の呼び方です
人前で、妻「夫は~」と呼ぶのはとてもおかしい印象です+84
-66
-
158. 匿名 2017/01/21(土) 18:25:37
そう言う事いう人は
総じて『面倒臭い』+47
-36
-
159. 匿名 2017/01/21(土) 18:26:00
私も嫌い。
主人や旦那様っていってるの聞いたらちゃんと言葉の意味知ってるのかなと思う
嫁、妻、奥も漢字の意味見れば差別的なんだけど、こっちはまだましかな
私の学生の頃の男性の先生は、日本の結婚したパートナーの呼び方は差別的なものが主流で嫌だから彼女と呼んでたよ
言葉をきちんと学んでる人で差別意識のない人には違和感あるんだと思う。
何も感じない、この女性作家をめんどくさい女…っていってる人はかなり不勉強だと思う+42
-60
-
160. 匿名 2017/01/21(土) 18:26:35
他人の夫婦がどうしようとどうでもいいけど、私の夫は私の主人ではないからうちの主人なんて言わないし他人からも言われたくない。
主人呼びを嫌がる人めんどくせーって人は何でそこ尊重できないの?+51
-39
-
161. 匿名 2017/01/21(土) 18:27:00
>>142
ご亭主かな
堅いね+7
-2
-
162. 匿名 2017/01/21(土) 18:27:02
>>159
言葉をきちんと学んで仕事にしているからこそ、噛みつく人は教養が足りないと思っています+25
-19
-
163. 匿名 2017/01/21(土) 18:27:15
>>156
嫌がる呼び方するって意味で同じ+6
-3
-
164. 匿名 2017/01/21(土) 18:28:11
>>160
お互い様じゃん
さきに難癖つけてるのは向こう
「あんたたち鈍感ね」って意味のことを言ってるんだよ
「そんな、そこまで言ってない感じたことを言ったの」って言うなら
「あんたはめんどくさい上に鈍感だね」で終了
+56
-14
-
165. 匿名 2017/01/21(土) 18:29:01
自分が話すときは夫だけど、話し相手には「おたくの旦那(奥)さんは」「おたくのご主人(奥様)は」という。
別にどう言おうがあまり気にしないなー
ただ舅姑が「うちの嫁」と言うと、おまえらの家に嫁いだんじゃねーよ、息子と結婚しただけで、戸籍も別なんだから「うちの息子の妻」だろ!
と心の中で叫ぶ笑+128
-18
-
166. 匿名 2017/01/21(土) 18:29:22
二人きりの時は、ご主人様♪って呼んでる
だって、私達は運命の鎖で結ばれた仲なんだもん♪+6
-22
-
167. 匿名 2017/01/21(土) 18:29:31
全然気にもしてなかった。主人って呼び方に違和感覚えたこともないし、夫と自分が対等でなければならないとか意識したこともなかったし。だからって三歩下がって・・みたいな気持ちもないし。
本当に何も考えないで主人って言ってた。
この呼び方に嫌悪感示す人多いことに今気付いた。+103
-15
-
168. 匿名 2017/01/21(土) 18:29:46
何でも面倒臭いで片づけられる人って凄いわ~。ちょっとは芸能人以外の事も考えればいいのに。+28
-20
-
169. 匿名 2017/01/21(土) 18:29:47
母は「主人」と呼んでたけど、祖母は「主人なんて呼ぶんじゃありません!夫と言いなさい!」っていつも言ってた
なので私は「夫」と呼んでるけど、主人でも旦那でもどうでもよくない?って思ってる
ただ「旦那さん」だけはなんか嫌+112
-13
-
170. 匿名 2017/01/21(土) 18:29:50
こういう人たちって死ぬほど面倒くさいくせして
面倒くさいって言われると怒るんだよね
メンドクサイって言われるの想定してないのかバーカって感じ+44
-32
-
171. 匿名 2017/01/21(土) 18:29:53
今の時代そんなに「主人、旦那、夫」を深く考えて使い分けてる人少ないと思うけど。+66
-32
-
172. 匿名 2017/01/21(土) 18:30:03
よその夫婦の呼び方についてまで 文句言う人は変だと思うけど 個人の感覚でいいと思う。
+73
-9
-
173. 匿名 2017/01/21(土) 18:30:09
主人って呼び方よりも、自分の旦那を名字で言う人が嫌+27
-15
-
174. 匿名 2017/01/21(土) 18:30:33
主人て呼んでるけど、別に従属してるつもりはないし、家庭での実権は握っているからどうでも良いよ。
ただの言葉狩りじゃない?+138
-41
-
175. 匿名 2017/01/21(土) 18:30:38
とりあえずさ、人様がどう呼んでようがしったこっちゃねーですわよ。
皆さまのお好きなようにお呼びあそばせ?
他人を批評できるほど、皆さまできた日本語を常から使用してるわけではないでございましょ?
好きにすればよろしいでおま。
ちなみに、私は主人と呼んでおります。
尊敬してますし、私より稼いでますし、一家の長というポジションにいてくれてますので、一歩下がらせていただく所存です+132
-42
-
176. 匿名 2017/01/21(土) 18:30:49
>>162
噛みつくって見てる時点で変
主張じゃないの?
主張するなってことなの?
出る杭を嫌がる典型的な発想
+14
-16
-
177. 匿名 2017/01/21(土) 18:31:09
>>164
誰も主人呼びとかめんどくせーなんて言ってないじゃん。何がお互い様だよ+7
-20
-
178. 匿名 2017/01/21(土) 18:31:40
夫って言ってる
相方とか言う人虫酸が走る
後、40越えて良い歳した人が旦那さん旦那君も+111
-13
-
179. 匿名 2017/01/21(土) 18:31:44
結局どれも文句言われるのね~+40
-6
-
180. 匿名 2017/01/21(土) 18:31:58
話す相手によって変えたりしないの?
+28
-2
-
181. 匿名 2017/01/21(土) 18:32:29
>>176
既にあるものや良しとされてることに違和を唱えるんだから噛みつきでしょ?
出る杭は嫌だよ。鬱陶しい。目障り。
+8
-12
-
182. 匿名 2017/01/21(土) 18:32:34
夫が浮気してから主従関係ができまして、うちの犬呼ばわりしてます+113
-7
-
183. 匿名 2017/01/21(土) 18:32:56
表で相方とか旦那君とかツレって言う人の方が苦手
主人て言いたくないなら夫がでいいんじゃない
旦那がって言い方もちょっとな+82
-3
-
184. 匿名 2017/01/21(土) 18:33:19
うん。どうでもいい話題。
私は嫌いって言えばいいだけ。
若い人まで言ってるなんて、って言わなくてもいいよね。+36
-14
-
185. 匿名 2017/01/21(土) 18:33:25
芸能人とかはよく「旦那さんがー」と言ってるよね
+49
-1
-
186. 匿名 2017/01/21(土) 18:33:37
かかあ天下な私の両親ですが、母は外で父のこと表す時は「主人」呼びです。
逆に父は「カミさん」って母のこと呼んでる。
それが当たり前だと思ってるし男尊女卑とも思わなかったなあ。
私もそんな両親を見てきたので夫のことは外では主人と言ってます。
友達の前じゃ旦那だけど、職場の上司やお客さんの前は主人、夫呼び。+63
-12
-
187. 匿名 2017/01/21(土) 18:33:41
>>175
一行開けで皆に読ませようとしてウザイ+9
-15
-
188. 匿名 2017/01/21(土) 18:33:59
いちいちキリキリして生きにくくないのかなぁ
作家さんだから生きにくいくらいの方が飯の種なのはわかるんだけど
私たちは生きやすいのが一番だし、女性の自由って生きやすいことだから
そういうこと気にする人はちょっとかわいそう+33
-21
-
189. 匿名 2017/01/21(土) 18:34:32
「貴様」は、もともとは丁寧な言葉だけど…
今はよろしくない言葉に変化してるよね?
それと同じで、主人という言葉も時代と共に変化して、現在は主従関係を表す言葉ではなくなっている。単純に夫のことという意味しかない。+86
-14
-
190. 匿名 2017/01/21(土) 18:35:13
>>188
主語に他人を巻き込むな+11
-5
-
191. 匿名 2017/01/21(土) 18:35:31
主人は主人です
それ以上でもそれ以下でもありません+45
-21
-
192. 匿名 2017/01/21(土) 18:35:52
男の人同士で 奥さん 妻 嫁 かみさん
とか言っててもだれも気にしないと思う
女ってめんどくさい+65
-28
-
193. 匿名 2017/01/21(土) 18:36:24
芥川賞作家と結婚して離婚報道や盗作疑惑のあった人ね。+35
-9
-
194. 匿名 2017/01/21(土) 18:36:41
>>190
他人を巻き込んでるのは、主人は嫌って言ってる人の方に見えるけどなぁ+31
-11
-
195. 匿名 2017/01/21(土) 18:36:57
>>135
いいとこの奥様風ですね+6
-0
-
196. 匿名 2017/01/21(土) 18:37:44
>>194
自分を棚に上げるなんて最低+6
-6
-
197. 匿名 2017/01/21(土) 18:37:59
>>91
わたしも珍しい言い方だなと思った。
けど、人の夫を呼ぶときも『主人』を避けるとこうなるんだなー
そのうち一般的な呼び方になるのかな。+14
-0
-
198. 匿名 2017/01/21(土) 18:37:59
主人でも旦那でも呼び方くらい何でも良いじゃん。めんどくせー。+58
-16
-
199. 匿名 2017/01/21(土) 18:38:24
>>46
いや、主人くらいではならないよ、大袈裟だな。+7
-5
-
200. 匿名 2017/01/21(土) 18:39:15
それより旦那ちゃんとかベビちゃんがイラっとする
+67
-2
-
201. 匿名 2017/01/21(土) 18:39:30
まだ独身だからか気にしたこと無かった。個人的にはダーリンでも亭主でも旦那くんでも気にならない。+11
-6
-
202. 匿名 2017/01/21(土) 18:39:43
私はあんたが嫌い+6
-16
-
203. 匿名 2017/01/21(土) 18:40:02
今どき、「夫」って文脈で「主人」って使った時点で、「(本来の)主人」じゃなくて「夫」って意味に取るでしょう
いちいち嫌だっていう人は逆に時代に逆行してるよ
何にこだわってるんだか+69
-30
-
204. 匿名 2017/01/21(土) 18:40:11
めんどくさい人だったんだねやっぱり
まあ自称サバサバ女だからめんどくさいとは思ってたけど
+49
-24
-
205. 匿名 2017/01/21(土) 18:40:56
価値観押し付けんなって感じ+20
-15
-
206. 匿名 2017/01/21(土) 18:42:03
>>46
大丈夫、大丈夫、主人って言ってても私の方が強いから^_^+17
-11
-
207. 匿名 2017/01/21(土) 18:42:47
意味も考えもせず使ってる人に苛立ちを覚えるんだろうね
+50
-7
-
208. 匿名 2017/01/21(土) 18:42:59
「若い子まそでんな言葉使うのなんて嫌」って
ただのめんどくさいおばさん
「私はあまり使わな言葉です」って言えばいいのに
あるいは、作品の中で問いかければいい
芥川賞作家なのに炎上商法なんてみっともない+52
-26
-
209. 匿名 2017/01/21(土) 18:43:10
わかるわ、自分は従属物ですって言ってることだからね+36
-32
-
210. 匿名 2017/01/21(土) 18:44:41
「旦那」は水商売の客とかパトロンの事だから、使ってる人を見ると教養が無いんだな、と心の中で思ってる。
「主人」は実際世帯主だし、家計のメインだし、契約関連とか表だってくれてるし、あなたが居ないと家庭が成り立ちません、というありがたさも込めて普通に言うわ。職場とかの正しさ優先の時は「夫」で。
自分が夫から「嫁」「家内」と呼ばれても何とも思わない。
+28
-40
-
211. 匿名 2017/01/21(土) 18:44:58
>>177
「そういう呼び方を聞かされるのはしんどい」って被害者ぶってるから、お互い様どころか
悪いのは主人呼びにケチつけて来た方だよねーごめーん+22
-8
-
212. 匿名 2017/01/21(土) 18:46:58
世帯主は私だけど主人って呼びますよ
面倒くさいのでそんなことは気にしません+46
-23
-
213. 匿名 2017/01/21(土) 18:47:33
時代劇や落語に出てくる長屋のおかみさんが「亭主」て呼ぶと「主」がつくのにちっともえらく聞こえないのはなぜだろう。+11
-0
-
214. 匿名 2017/01/21(土) 18:48:48
知り合いで「連れ」って呼んでる人がいる
お笑いかよ+27
-6
-
215. 匿名 2017/01/21(土) 18:49:16
主人よりも、相方、旦那君、なぜか名字で言う人の方が嫌です+18
-9
-
216. 匿名 2017/01/21(土) 18:49:29
セールスの電話なんかでは「主人がいないので決められません~」と適当に断る意味で夫をたててるけどね。
普通は夫でしょう。+63
-9
-
217. 匿名 2017/01/21(土) 18:50:40
主人は全然腹立たない…
相方と連れが異常に嫌+61
-15
-
218. 匿名 2017/01/21(土) 18:51:28
私も嫌い。
主人とか家内とか嫁とか。
ペットじゃないし。
あなたより稼いでるし専業主婦じゃないから家の内にいないし、女は家っていつの時代?って思う。
キャリアウーマンがこういう古い言葉を嫌う傾向にあると思います。+35
-32
-
219. 匿名 2017/01/21(土) 18:53:48
>>216普通はって言葉なければよかったのに。(笑)
なぜみな自身の「普通」が、他でも「普通」だと思うのだろう。
+4
-3
-
220. 匿名 2017/01/21(土) 18:54:16
>>173
知り合いにご主人の事を名字で言う人いるわ…
『うちのタカハシ(仮名)が~』
って…
なんか違和感+26
-19
-
221. 匿名 2017/01/21(土) 18:55:15
大昔に神田うのが
「シュガダ」
と言ってた。古舘さんが
「あ~、sugar darling略してシュガダ・・・(^o^)て、ふざけるな!!(# ゜Д゜)」
ていってたのが今でも忘れられない+55
-1
-
222. 匿名 2017/01/21(土) 18:55:56
元より主人という言葉の示すところは「女の主人」じゃなくて「家の主人」だからね
なぜフェミニストはそんなに自意識過剰なんだろう+56
-17
-
223. 匿名 2017/01/21(土) 18:56:11
友人に「主人」「旦那」という呼び方が嫌いで、頑なに使わない人がいるけど、
自分の夫ならともかく、私の夫のことも「○○ちゃんの夫はお元気?」みたいに言うのが、正直かなりの違和感。+102
-11
-
224. 匿名 2017/01/21(土) 18:56:13
こういう考え方は日本人らしさがないんだよね。
左翼思考というか外国に影響されちゃってる。
日本の歴史や日本人らしさを学んできてないんだなーと思う。
日本人は外国の影響を受けずに世界一の民族だと自覚があれば、謙虚な心になると思う。
女は男をたてて、男は女をたてるのが日本人。
「対等」という言葉自体が日本人気質じゃないんだよね。
対等なんだから、、、とか言ってると男女で争いしか生まないと思う。+29
-34
-
225. 匿名 2017/01/21(土) 18:57:06
>>192
男は下げられるような言い方をされないんだから不満が出るわけないじゃん、バカなの?+29
-15
-
226. 匿名 2017/01/21(土) 18:57:27
子供がいる友達だと「パパ」って言う人結構いるよね
+49
-1
-
227. 匿名 2017/01/21(土) 18:57:57
>>21
そうそう。女に家で「嫁」。女に古いで「姑」。
嫉妬も女へんだね。この辺りも嫌な感じ。+30
-7
-
228. 匿名 2017/01/21(土) 18:58:12
>>225
おー怖っ((( ;゚Д゚)))+17
-6
-
229. 匿名 2017/01/21(土) 18:58:59
>>225
男同士で
と書いていますが
+10
-3
-
230. 匿名 2017/01/21(土) 18:59:03
>>175
同意ですわ。ごめんあそばせ。+7
-1
-
231. 匿名 2017/01/21(土) 18:59:11
でもさー話してる女性の夫を
ご夫君って言える?
自分は夫と言うけど、よその言い方に困る。+31
-2
-
232. 匿名 2017/01/21(土) 18:59:34
>>224
男を立てるって言葉はあっても女を立てるなんて言葉はないじゃん、女も外で働く時代なのに男尊女卑だから批判が出るんでしょ+22
-10
-
233. 匿名 2017/01/21(土) 19:00:48
+70
-7
-
234. 匿名 2017/01/21(土) 19:01:15
キャバ嬢だったんだね。パパから融資受けて盗作したのかな?いろいろ噂あるね。+35
-15
-
235. 匿名 2017/01/21(土) 19:01:38
>>222
じゃ結婚してる男にあなたのご主人元気?って言えるの?+10
-1
-
236. 匿名 2017/01/21(土) 19:02:04
まーたフェミ来たよ
Twitterでアニメアイコンの男と下らん口喧嘩でもしてろ暇人+21
-16
-
237. 匿名 2017/01/21(土) 19:02:04
自分の家より、人の旦那さん?ご主人様?をなんて呼ぶかたまに悩む
旦那さんかご主人かご主人様くらいしかないけど+29
-1
-
238. 匿名 2017/01/21(土) 19:02:20
>>214
配偶者の意味の「連れ合い」を縮めて「連れ」だと思う+23
-4
-
239. 匿名 2017/01/21(土) 19:02:41
この人をめんどくさい女って言ってる人、ちょっと考えた方がいいよ。
はっきり言って、女性の権利はこういった『めんどくさい女』が押し上げてきた。わたしは差別的な言語等に対して主張することは決して間違いじゃないと思う。それに対してその意見は私は反対!賛成!と主張するのも正しいと思うけど、めんどくさい女だな…と人格を否定するのはおかしな話
こういう女性を人格的に判的な目で見る人は男性に養ってもらったり主従精神でいたほうが都合がいい人間か、何となく日常を壊される恐怖心か何も考えてないかどれかでは?
私はこの人が言ってることは間違いじゃないと思うよ。なにも考えずに主人、旦那、嫁、奥さん、家内…日本では当たり前ですから!と言ってる人こそどうかと思う…+55
-57
-
240. 匿名 2017/01/21(土) 19:02:48
結婚して旦那の姓を名乗るのはアリで主人はナシ?+10
-9
-
241. 匿名 2017/01/21(土) 19:02:54
じゃあ「世帯主が~」「配偶者が~」って言えば?
間違いなく変人認定されるけど。+61
-18
-
242. 匿名 2017/01/21(土) 19:03:22
>>221
そのやり取りは台本だったのかな?
アドリブなら瞬時にして元語を察する古舘さん凄いなw+14
-0
-
243. 匿名 2017/01/21(土) 19:03:36
>>236
そういうトピでしょ?+4
-1
-
244. 匿名 2017/01/21(土) 19:04:51
>>225
女の人は他の人の言い方にイチイチ文句言うって意味だよー
男の人は友達がどう呼んでようがあんまり気にしない人が多いと思っただけ…
なんか怖いんだけど…( ;∀;)+24
-16
-
245. 匿名 2017/01/21(土) 19:04:55
働いてんだからちゃんと平等に扱ってくださいませよー、私キャリアよー
こういう女が実は一番男尊女卑
なぜ男女平等に女を外で働かせる必要があるの?
経済活動してなくても男女は平等だよ
+114
-23
-
246. 匿名 2017/01/21(土) 19:05:33
確かに嫌い、共働きなのに男だけ主人って意味不明。姑って漢字も失礼。
フェミとか言ってる人いるけど男古って漢字でしゅうと、男家って漢字でむこって読むようにしたらそれはそれで男共が発狂すると思う。+33
-13
-
247. 匿名 2017/01/21(土) 19:05:45
じゃなんて言う?+7
-3
-
248. 匿名 2017/01/21(土) 19:06:43
>>239
時代が違う
女性に人権が無かったような時代にはメンドクサ女も必要だった。
今はいらないんだよ
この「めんどくさい」の大合唱を見てもそこに気づけないかな?+32
-26
-
249. 匿名 2017/01/21(土) 19:06:46
>>232
言葉はなくても日本の男は昔から女を大切にしてきてるの歴史からわからない?
卑弥呼だって女の天皇だっているわけ。
女は女神のような扱いだったんだよ。
白人は女をレイプして物扱いしてきてる歴史があるけど、日本の男は女を大切に扱ってきた。
だから、今の日本は犯罪、強姦など世界一少なし女を軽視した態度をする人が少ないんだよ。
外国は本当に酷いよ。日本の男がいかにまともかわかる。
+21
-36
-
250. 匿名 2017/01/21(土) 19:07:33
>>244
男は妻がどう呼ばれても自分じゃないからどうでも良いだけでしょ、自分が下げられるような呼び方されたら不満も出ると思うけど+16
-3
-
251. 匿名 2017/01/21(土) 19:07:40
周囲に違和感を与える「夫の呼び方」ランキングgirlschannel.net周囲に違和感を与える「夫の呼び方」ランキング 1位 スイート 2位 ダー 3位 ハニー 4位 同居人 5位 パッパ 6位 旦那ちゃん 7位 夫くん 続きはこちら↓ 周囲に違和感を与える「夫の呼び方」ランキング - gooランキング世の中には、結婚後に彼の呼び方を変...
>>53
対等、対等ってさ何?しかもよそ様にご主人は?と呼ばれる事もカンに触るとか。配偶者が人にどう呼ばれようと自分が呼ぶ時だけ主張すればいいじゃん。
私は夫と収入も変わらない 都内でそれなりにいい暮らし出来てるけど対外的に主人と呼んでる。無難だから
川上もそうだし夫呼びしている人や有名人って江角とか渡辺満里奈とか桐島かれん等、一癖二癖、何かと権利を主張する人多い。フェミニストやエコノミストとか。ジェンダーレス主義者とか。
朝まで生テレビに出てくるような女性とか。
逆に旦那呼びする人って教養が無かったりヤンキー上がりだったりする。
木下優樹菜を筆頭に。ご近所でも放置子や道路族、騒音一家、子沢山ビンボーは漏れなく 旦那、旦那さん呼び。
友人が配偶者を呼ぶ時も気になる 見方が変わる
旦那呼びか主人呼び。
旦那呼びの人って ご主人を下に見てる尻に敷いてる人が多い。育ちが悪い人も漏れなく旦那呼び
夫呼びもプライド高い気の強い人に見えるから呼び方は難しい。
個人的には外では主人と呼ぶのが無難な気がする。
相方、パートナーは論外、虫酸が走る。
お笑いじゃあるまいし相方って(笑)+21
-34
-
252. 匿名 2017/01/21(土) 19:08:01
屁理屈が過ぎるのと常識知らずが+11
-4
-
253. 匿名 2017/01/21(土) 19:08:09
私も主人っていうの抵抗あるよ。
そんな日本語ばっかりっていうけど、じゃあそんな日本語変えていったらいいよ。時代も変わるんだしさー
+34
-24
-
254. 匿名 2017/01/21(土) 19:08:52
有名人だからいいけど一般社会でこれ言いだす女は大抵地雷だわ
仕事のチームにいれてうまく行ったためしがない+42
-24
-
255. 匿名 2017/01/21(土) 19:10:20
>>245
本当だよ。
平等と対等を間違えてる。
男女は産まれながらに体の作りが平等じゃないから対等でいられる関係を求める。
日本ほど男女対等な国はないと思うけどね。
+31
-20
-
256. 匿名 2017/01/21(土) 19:10:57
元キャバ嬢が「男尊女卑は反対」とか言っても説得力ないよね(笑)+44
-21
-
257. 匿名 2017/01/21(土) 19:11:07
>>244
会社の先輩(平)が「うちの奥さんがー」って話してたら、おじさん(同じく平社員)が「外で奥さんって言うもんじゃない!」って注意してた。
男同士でも言う人はいるよ。
側にいた私は、休憩時間のプライベートな時間だから、どうでもいい、むしろ空気悪くなったじゃん……と思った。
お客様に言ったらみっともないけどね。+20
-7
-
258. 匿名 2017/01/21(土) 19:11:15
外人さんがびっくりすることの1つ。
「え!あなたは彼の召し使いだったの!?」って
でもそれが昔風の呼び方だと知ると「ひどい…あまりに女性が可哀想」と男性が言ってたよ+29
-32
-
259. 匿名 2017/01/21(土) 19:11:31
この人 専業主婦もバカにしてそう。
あと、お財布は別々で夫婦別姓が好ましいってタイプ。
+51
-15
-
260. 匿名 2017/01/21(土) 19:12:45
>>249
日本の女性は大人しいから泣き寝入りが殆どだし風俗やAVなど性欲を発散させる為のコンテンツがたくさんあるから被害が少ないんだよ+28
-10
-
261. 匿名 2017/01/21(土) 19:13:01
>>258
底の浅い人だね、その外国の方+40
-18
-
262. 匿名 2017/01/21(土) 19:14:06
>>144
それってフェミニストじゃなくてただのアンチクレーマーでしょ
フェミならああいう格好とか表現好きにさせろって喚くほうじゃないの?+6
-1
-
263. 匿名 2017/01/21(土) 19:14:10
>>251
国立大卒ですが友達と話すときは旦那呼びです。
学歴コンプレックスでもお持ちですか?+7
-23
-
264. 匿名 2017/01/21(土) 19:14:23
>>255
だったら尚更主人という呼び方を変えるべきでは?+12
-11
-
265. 匿名 2017/01/21(土) 19:15:11
女なのに彼女を叩く人がいてしまうのが厄介よね
よく男尊女卑な伝統を「私は気にならないけどぉ」って媚びてオッサン達に気に入られて悦に入ってる女いる
+33
-27
-
266. 匿名 2017/01/21(土) 19:15:35
友達限定だけど、
「うちの人 」ていうのは?
有り+
無し−+57
-10
-
267. 匿名 2017/01/21(土) 19:15:38
面倒くさい
友達にはなれないタイプ+21
-16
-
268. 匿名 2017/01/21(土) 19:15:46
私は嫁がいや
関西芸人連中に嫁って言わすのやめてほしい
姑や舅に嫁って言われるのはまだわかるけど、なんで夫から嫁…+56
-8
-
269. 匿名 2017/01/21(土) 19:16:06
別に好きにしてー
ただ個人的に、主人なんて呼びませんキリ、の人はリアルでは観察対象+19
-10
-
270. 匿名 2017/01/21(土) 19:16:47
>>251
蓮舫みたいな女なんだよ。
日本人の気質から外れてる女性は「主人」と呼ぶのに抵抗があるんだろうね。
グローバル化になって海外からの考えに影響受けてしまってる典型。
日本で生まれ、日本で育ち、日本人として教育を受けていたらこんな考えにならない。
こういう考えの人は
外国人なのか、外国に影響されすぎたのか、男に嫌な経験をされたのか、どれか。
ぶっちゃけ地雷+23
-34
-
271. 匿名 2017/01/21(土) 19:17:14
お前ら家政婦はご主人様って呼んどきゃいいんだよ生意気な
お前らの事は愚妻とか家内とか呼んでやるからw+13
-20
-
272. 匿名 2017/01/21(土) 19:17:48
私も若かりし日はこの人と同じように思った時もあったけど、段々そこまでツンケン主従関係ではない!男尊女卑だって感覚ではなくなるんだよね。夫を立てる美徳というか...
まあそれが古いと思う人もいるだろうし男尊女卑なのかもしれないけどそういうのをさらっとできた方が穏やかに嫋やかに過ごせるよね
+23
-20
-
273. 匿名 2017/01/21(土) 19:17:54
日本にいたらそれが当たり前になってて男尊女卑な事にも気付かなかったりするから外から指摘してくれるのは有難いよ+26
-22
-
274. 匿名 2017/01/21(土) 19:18:01
好きにせいやw+34
-3
-
275. 匿名 2017/01/21(土) 19:18:29
主人って呼んでる人のほうが好感持てるけどな。
あ、この人ちゃんとしてるな!って。+44
-29
-
276. 匿名 2017/01/21(土) 19:18:36
>>265
女なのに彼女叩く人を叩く人が出てしまうのも厄介よね
女という性別で人間をくくって多様性を認めないという意味で同類なのにそこに気づけない利己主義のバカ+20
-13
-
277. 匿名 2017/01/21(土) 19:18:58
>>268
わたしはワイフが嫌
そう言う呼び方するおっさん多い+12
-6
-
278. 匿名 2017/01/21(土) 19:21:51
女性用サイトですら男がやってきて女性の意見をしらみつぶしにする、日本はやっぱりまだまだ男尊女卑なのです+23
-10
-
279. 匿名 2017/01/21(土) 19:22:06
お前ら女は本当は男より目下でいることに快感を覚えるように生まれついているからな
主人という呼び方も性に合うんだろう+8
-23
-
280. 匿名 2017/01/21(土) 19:23:48
>>265
私はその考えは嫌い。女だから女を叩かないで、とかわからない。
蓮舫とかこの女みたいな人は日本人らしさがない。
男をたてるのが女なんだよ。
かわりに男も女を大事にする。そういうのが日本人。たてるというより思いやりとか、そういうのね。
この女はただの男嫌いとしか思えない
アメリカでも韓国でも外国に住めよって思う。+23
-16
-
281. 匿名 2017/01/21(土) 19:24:03
>>275
私は旦那様、ご主人様って呼んでる人の方がちゃんとしてるイメージ
+1
-28
-
282. 匿名 2017/01/21(土) 19:24:30
「主人」の対義語は「家人」であって「奴隷」じゃありません
そもそも日本に奴隷制度はありません
お門違いも甚だしいです+78
-16
-
283. 匿名 2017/01/21(土) 19:25:02
目の付け所も文章の切れも、中学生レベル+12
-5
-
284. 匿名 2017/01/21(土) 19:25:11
調教された雌どもが多いな+11
-11
-
285. 匿名 2017/01/21(土) 19:26:09
うちのパパさんと言う職場の38歳よりは、主人の方が100倍まとも。+44
-8
-
286. 匿名 2017/01/21(土) 19:26:22
男様を立てることで快感を得る雌
むしろ立てさせてやってると言ってもいい+8
-10
-
287. 匿名 2017/01/21(土) 19:26:44
バカにされたクソフェミが相手もバカだとアピールするために男のフリし始めた+8
-10
-
288. 匿名 2017/01/21(土) 19:27:05
>>273
その考えこそ外国に影響受けちゃってるよね。
日本人は日本人らしく生きたらいいんだよ。
日本人らしく生きることに関して、外国からのアドバイスなんていらないでしょ。
外国からのアドバイスうけてたら強姦、殺人、犯罪増えるから。
メディアに洗脳されたり、白人コンプレックス持つのは危険だよ。+23
-17
-
289. 匿名 2017/01/21(土) 19:27:33
日本の美徳と言うけど、男の人をたてるとか
控えめな妻って言うのは
それがしてもらってる事とわかってる 男の人じゃないと 美徳として成り立たないよね
本題とズレてるけど
+46
-3
-
290. 匿名 2017/01/21(土) 19:27:35
>>283
普段小説も読まないくせに何言ってんのw+9
-3
-
291. 匿名 2017/01/21(土) 19:28:09
こういうトピたつと、じゃあどう言えばいいの?て思う
夫が正解て人多いけど、夫が〜て実際声に出すと言い難いよ
あまり親しくない人には主人、親しい間柄なら旦那が世間一般では定着してると思う
言葉って本来の意味から外れてくものもあるよね?
今の人が自分を謙って使ってる訳ではないのだから、そこまで拘る必要ないと思う
自分は使わなきゃいいだけの話では?+67
-13
-
292. 匿名 2017/01/21(土) 19:28:11
>>288
めっちゃ偏ってるw+4
-2
-
293. 匿名 2017/01/21(土) 19:28:11
同じ女性なのに、女性が男女平等のために頑張ってくれないエーン
って泣きだすフェミの人をガルちゃんで見たことあるけどもう諦めたらいいいのに+13
-12
-
294. 匿名 2017/01/21(土) 19:28:17
確かに30代以下が使ってるとババくさい&無理してる感が出る
無理して慣れない敬語使って面白いことになってしまってる人が多い
主人に買っていただいた、とか
笑わせようとしてるのか?とすら思う+23
-5
-
295. 匿名 2017/01/21(土) 19:28:37
まあでも、嫁って言われるのはイラっとするわ
愚妻とか絶対嫌+28
-7
-
296. 匿名 2017/01/21(土) 19:29:01
今の年配の女性って(特にド田舎)、年配男性と同じくらいやっぱり男尊女卑が染み付いてる。
嫁にいくだのあげただの、子供はまだか、男を産めだの。
そりゃ若い女性は嫌だよね。+36
-7
-
297. 匿名 2017/01/21(土) 19:29:12
日本は外国から影響されるなって言う人は昔女性には学校に行く権利すらなかった事をどう思ってるの?+17
-12
-
298. 匿名 2017/01/21(土) 19:29:20
>>258
外人 さん って、、、+10
-1
-
299. 匿名 2017/01/21(土) 19:29:46
>>282
素晴らしい!
日本人ならそういうことちゃんとわかってる。
旦那、主人と呼ぶのに抵抗あるなんて言ってたら日本人としてヤバいよ。+16
-15
-
300. 匿名 2017/01/21(土) 19:30:11
話し相手の夫のことは何と呼べば?
~さんのご主人とか~さんの旦那さんとか言っちゃう+20
-0
-
301. 匿名 2017/01/21(土) 19:30:15
>>117さん!!
います!!現実に!
旦那様っていう人!!
今日は旦那様が迎えに来てくれる。
うちの旦那様、これ好きなんだー。
ほんっとにぞわっとする。
しかも、普通に30過ぎて、学歴もしっかりしてて、専門職についている子。
それ以外では普通にいい子なんだけど、
旦那様呼びで人間性疑ってしまうのは
私の心が狭いのかな、、。+21
-7
-
302. 匿名 2017/01/21(土) 19:30:36
ガルちゃんてミソジニーが多いんだね+11
-4
-
303. 匿名 2017/01/21(土) 19:30:41
こういう人は人から「〇〇さんのご主人」って言われるのも嫌って事だよね。
「〇〇さんの旦那」の方が嫌な私になんて言えばいいか教えて欲しい。
+33
-4
-
304. 匿名 2017/01/21(土) 19:31:18
>>297
なんでいちいち昔を掘り返すの?
昔の事ほじくるの好きなのに主人って呼ぶのは嫌なの?+8
-9
-
305. 匿名 2017/01/21(土) 19:31:52
>>303
○○さんの旦那さん、それでも嫌なら御夫君とでも読んだら?+0
-4
-
306. 匿名 2017/01/21(土) 19:31:53
もう ここですら
なんて言ったらいいのか わからなくなってる笑+34
-2
-
307. 匿名 2017/01/21(土) 19:32:10
女を大切にしないくらいのほうが男らしくていいよね
対等なんて滅相もない
上下関係でいたいもん+4
-25
-
308. 匿名 2017/01/21(土) 19:32:16
>>297
何言ってんの?
外国の方が女の扱いひどいでしょ(笑)+16
-8
-
309. 匿名 2017/01/21(土) 19:33:25
>>301
何が嫌なの?+1
-4
-
310. 匿名 2017/01/21(土) 19:33:25
>>293
上流フェミニズムっていうの?
キャリアのあるエリート女性のためのフェミニズムちゅうか
あれは一般女性に受けないんじゃないかな+9
-4
-
311. 匿名 2017/01/21(土) 19:34:02
せっかく、女性の生き方が多様化してきたのに
フェミニストは逆に型にはめようとしてる
それは自分達の活動理由がなくなっては困るからでしょ?
大嫌いです
消えていなくなれ+23
-12
-
312. 匿名 2017/01/21(土) 19:34:04
主人呼びは若くても40代からだな
50代以降だと品が感じられる
30代だとおいおいババくさいな、と思う
20代だとほぼ例外無く身内への敬語の使い方がおかしい人が主人呼びしてるので、笑いを堪えるのに必死+8
-19
-
313. 匿名 2017/01/21(土) 19:34:49
>>308
日本でもスーバーフリーとかバッキーとか
色々、胸糞な性犯罪があるよね+15
-2
-
314. 匿名 2017/01/21(土) 19:34:56
>>309
自分の夫に旦那「様」は変だよ+22
-3
-
315. 匿名 2017/01/21(土) 19:35:08
演歌であるよね「私の大事な旦那様~♪」ってやつ
作詞作曲男w+15
-1
-
316. 匿名 2017/01/21(土) 19:35:30
めんどくさい女。。
+12
-14
-
317. 匿名 2017/01/21(土) 19:36:25
確かに言われてみれば男尊女卑だった頃の名残なんだろうなとは思うよね
これから変わっていくのかなあ+26
-2
-
318. 匿名 2017/01/21(土) 19:36:54
>>300
なんて呼べばいいか?日本人なら「ご主人」と呼びなよ。
蓮舫のような女性に憧れるなら「あの人」でいいんじゃないかな。
主人と呼ぶのに抵抗があるなら、自分の目で日本の歴史を学んでみて。
+7
-16
-
319. 匿名 2017/01/21(土) 19:37:36
>>315
なんて曲?+0
-0
-
320. 匿名 2017/01/21(土) 19:37:57
私(30半ば)の周りでは「夫」「旦那」呼びしか聞いたことないな
他人の夫は「旦那さん」「旦那様」+29
-5
-
321. 匿名 2017/01/21(土) 19:38:06
近所では主人、職場では旦那呼びだったけど、今は面倒なので夫で統一している。+17
-0
-
322. 匿名 2017/01/21(土) 19:38:07
>>302
女性は基本そうでしょ
嫌なところ自分たちが一番よく解ってるんだから
+0
-2
-
323. 匿名 2017/01/21(土) 19:38:20
今の若いコはもう使わないね
団塊の世代以上の人達の言葉じゃん
もう死に行く世代なんだからほっといたれよ
三つ子の魂百まで+14
-8
-
324. 匿名 2017/01/21(土) 19:38:31
夫って言いにくくない?ゴロが悪いというか…
主人の方がいいやすい。
周りの同世代は「旦那」が多いかな。+25
-11
-
325. 匿名 2017/01/21(土) 19:38:34
オット君って呼んでる人の夫を見てみると
たいていオット君って呼ばれるような顔してるよね。
草食系というか、オット君が似合う感じの頼りなさそうな男
そういう男に主人なんて呼びたくないだろ+17
-7
-
326. 匿名 2017/01/21(土) 19:38:39
別に主人でも夫でも変わらない気がする。
人それぞれ+6
-10
-
327. 匿名 2017/01/21(土) 19:40:04
友達に「主人」という言い方が嫌いな人がいるんだけど、
うっかり彼女の夫のことを「ご主人は今日はお仕事?」なんて言おうものなら、
「主人じゃなくて○○君(名前)ね!」と訂正される。
正直面倒くさい。
+50
-10
-
328. 匿名 2017/01/21(土) 19:40:08
これは共感する。
主人って変な感じするなってずっと思ってた。
旦那もイヤだ。
自分が結婚したら絶対夫を使う。+33
-18
-
329. 匿名 2017/01/21(土) 19:40:44
>>302
ミソジニーなんて言葉よく知ってるね
ガルちゃんはミソジニーの女性じゃなくて
単に専業主婦が多いんだと思う+9
-4
-
330. 匿名 2017/01/21(土) 19:41:01
旦那の他にも、亭主、良人なんかも歴史ある言葉だよ+3
-0
-
331. 匿名 2017/01/21(土) 19:41:01
>>311
女性の生き方が多様化してるのは良いことだけど、主人と呼びたくないと言うのは「主夫」もちゃんと認められた社会になってからだね。
ガルちゃん見てる限り「主夫」を認めてる人は少ないみたいだからね。
女は対等でありたいと認めて欲しいなら、まず自分がやらないと。
この女性の夫が「主夫」をやっていたら説得力はあると思うけど、たぶん男は仕事してろって考えだと思うね+21
-4
-
332. 匿名 2017/01/21(土) 19:41:04
養ってもらってるから主人って呼ぶけど、養ってもらってなくても主人って呼ぶかも。+8
-5
-
333. 匿名 2017/01/21(土) 19:41:29
>>319三船和子 「だんな様」~歌詞テロップ付き (本人映像) 良質動画 - YouTubewww.youtube.com<演歌好きな夫と、演歌嫌いな妻のものがたり>・・・・ 演歌をこよなく愛する私に対し、妻は演歌などにはまったく興味を示そうとしませんでした。そんな妻ですが、後にも先にも40年くらい前に一回だけ演歌を歌ったことがあるのでした。もちろんそのシーンは強く...
+3
-0
-
334. 匿名 2017/01/21(土) 19:41:48
>>319
なんて曲だろ?調べればわかるかな サビの部分だよ
子供の頃お婆ちゃんちの近くのお祭りでよくおばさん達が歌ってた
ちなみにすごく田舎で男尊女卑激しい地域w+5
-3
-
335. 匿名 2017/01/21(土) 19:42:03
ガルちゃんに主人呼びが圧倒的に多いのは40代以上が多いからじゃない?
確かに30代以下で使ってると無理してる感でるよ
実際夫か旦那呼びが多い気がする
20代で友達の前で主人が〜とか言ってる子はいない
+29
-7
-
336. 匿名 2017/01/21(土) 19:42:07
やたらとフェミニストを嫌う人がいるけどフェミニストがいなかったら女性は未だに学校にも行けず参政権もなかったかもしれないよ+19
-22
-
337. 匿名 2017/01/21(土) 19:42:58
自分の主義主張だけで言ってるぶんには「ふーん(ハナホジ)」
そんなどうでもいいことで他人を批判するようになったら、あなたおばさんの始まりだよと思う。
+11
-7
-
338. 匿名 2017/01/21(土) 19:43:32
ガルちゃんはおばさんが多いから女性でも男尊女卑思考な人が多いんだね+26
-8
-
339. 匿名 2017/01/21(土) 19:44:03
>>309さん
301です。
ある程度歳いったら
というか社会人なら
例えば、家族間でパパ、ママとか、
お父様、お母様と呼んでいても、
外で第三者に話す時は
「母」とか「父」とか言うものなので、
(友達同士で「うちのオカンが」とかはあるけど)
家族である旦那に外で「様」をつけるのはおかしいです。
しかもそういう事を知らないはずはないと思われるタイプの子が言うので、
どういうつもりで言っているのかわからずぞわぞわするんです。+6
-1
-
340. 匿名 2017/01/21(土) 19:44:04
そんなに「夫」と呼びたいならそうしたらいい。
ただし、職場では「主人」と呼んでたら意味ないからね。
+6
-1
-
341. 匿名 2017/01/21(土) 19:45:11
>>336
70年代、80年代はフェミが活発だったね
それ以後、衰退してしまったけど
今でもフェミニズムは必要とされているのかな?+5
-6
-
342. 匿名 2017/01/21(土) 19:45:53
イチローとか五郎丸に対してだったら主人っていうのが似合いそうだけど
年収300万の男を主人なんて呼びたくないよね。
夫でいいと思う。
その男の価値で呼び方を変えるのがいいと思う。
ここで主人なんて呼びたくないって言っている人の旦那はその程度の男と結婚した女なんだと思う。
+11
-20
-
343. 匿名 2017/01/21(土) 19:47:02
>>333
これこれ!!これですーありがとう!有名な曲なのかな?
子供ながらになんかモヤッとしたのを覚えてる+2
-2
-
344. 匿名 2017/01/21(土) 19:49:17
女性らしい容姿に憧れる癖して女性蔑視だからなガルちゃんは(笑)
矛盾してる。
まだ短髪の女の魅力がゼロの蓮舫の方が筋が通ってる。
そんなに男と対等に社会という競争の場に出たいなら女を捨ててから来いよ。
この女みたいに元キャバ嬢で胸元開けて男尊女卑とか言ってんなよ。
説得力ないわ。+12
-17
-
345. 匿名 2017/01/21(土) 19:49:34
私も好きじゃない。
主人や旦那は丁稚奉公が元々使ってた言葉って感じ。
人がなんて言おうと別にいいけど、自分だけは言わないようにしてる。
私は夫という。+24
-13
-
346. 匿名 2017/01/21(土) 19:49:36
おっとで良いよ
良人と書いておっとと読む
昔ながらの美しい日本語です
主人なんかよりずっと歴史ある言葉+17
-7
-
347. 匿名 2017/01/21(土) 19:50:45
>>342
そういうこと言ってるあなたは人としての価値ないから年収300万の男性に対しても主人と言わなくちゃダメだよww+13
-4
-
348. 匿名 2017/01/21(土) 19:50:59
極端なフェミニズムの人がいるからこそその中間で落ち着くのであって、存在意義はあるとは思うし一部感謝もしてる
だって普通やりたくないじゃん 男に睨まれるの分かりきってるし+18
-5
-
349. 匿名 2017/01/21(土) 19:51:39
こういう話題になると多くのガルちゃん民は「旦那」呼びすら嫌がる人が多いけど関係ないトピでは普通に「うちの旦那が~」て言う人多いよね。いつも不思議に思う。+11
-3
-
350. 匿名 2017/01/21(土) 19:52:12
そういえば
お笑い芸人とか
嫁嫁言うのも不快だわ
婿よばらりされたらムッとしそうな奴らばっか+10
-3
-
351. 匿名 2017/01/21(土) 19:52:19
>>342
リアルで医師と出来婚した元看護師の奥様方が二十代三十代でやたら「主人」呼びしてて笑いそうになる
更にそのご主人に敬語を使って第三者に話しててもう毎回笑いを堪えるのに必死+9
-11
-
352. 匿名 2017/01/21(土) 19:53:32
>>341
されてるに決まってるでしょ+4
-4
-
353. 匿名 2017/01/21(土) 19:53:45
>>1みたいな人は結婚しなきゃいいのに
無駄にイライラすることもなくなるよ?+10
-6
-
354. 匿名 2017/01/21(土) 19:53:57
>>349
普段、男に優しくされないから、憂さ晴らししてるだけだよ。
ガルちゃんに男尊女卑を語るくらいの知能ないし、変えようとする信念もないから。
現実じゃー男をたててニコニコしてんだから。+2
-9
-
355. 匿名 2017/01/21(土) 19:54:05
まあ昔ほど男の地位も威厳も年収ももう減ってきてるから
逆に女性は教育も受け政治も理解し社会で働くようになった
主人って呼び方が廃れていくのは自然な流れかもね+12
-2
-
356. 匿名 2017/01/21(土) 19:54:14
>>344
マツコ・デラックスも言ってたけど男女平等は女が男に合わせる事ではないと思う+26
-2
-
357. 匿名 2017/01/21(土) 19:54:33
川上さんの気持ち、すごいわかる。
結婚して当初、旦那も嫌だし主人も嫌、とりあえず夫って呼んでたけど、夫婦で買い物に行ってレジで「夫」って呼んだら、冗談言ってると思われた感じでお店の人に笑われた。
某既婚読モがインスタで「旦那さん」って書いてるのをどっかで叩かれたらしく「主人」って書くようになったって記事読んで、結局 主人呼びが世間一般で正しいのかしらと思っていたところだったけど、やっぱり主人呼びに抵抗ある人いたんだ!って歓喜してる。←いまここ
で、どう呼んだらいいの????+17
-22
-
358. 匿名 2017/01/21(土) 19:54:54
Hey!!!ハズバンド!!(綴り不明)
でいーんじゃね
ワーオですだわ。+4
-0
-
359. 匿名 2017/01/21(土) 19:55:57
>>350
底辺男ほど嫁って使うよね
素敵で知的な男性は妻って言う+18
-10
-
360. 匿名 2017/01/21(土) 19:56:00
>>352
あなたはフェミニズムに今、何を求めていますか?+2
-1
-
361. 匿名 2017/01/21(土) 19:56:33
単純に自分の年齢ではまだ主人呼びは似つかわしくないから呼ばない
その年齢にあった言葉遣いというものがある+7
-5
-
362. 匿名 2017/01/21(土) 19:57:28
好きに呼べばいい
正直そこまで気にしてない+13
-5
-
363. 匿名 2017/01/21(土) 19:57:38
>>359
関西人は「嫁」「嫁さん」って言う人多い+5
-5
-
364. 匿名 2017/01/21(土) 19:57:41
>>357
主人と呼ぶのに抵抗ある人なんて少数だから(笑)
嫌なら夫でいいと思うよ。
世間はあなたを蓮舫みたいな奴だと思ってるから。+4
-19
-
365. 匿名 2017/01/21(土) 19:57:54
この人の「すべて真夜中の恋人たち」っていう小説持ってるけど最後まで全然面白くなくて買ったこと後悔してる…。
+9
-2
-
366. 匿名 2017/01/21(土) 19:58:21
>>360
クソめんどくさいからしつこく絡まないで+2
-4
-
367. 匿名 2017/01/21(土) 19:59:04
ジェネレーションギャップが凄い+7
-3
-
368. 匿名 2017/01/21(土) 19:59:04
>>364
ババくさいから抵抗あるよ
ババアになったら使うと思うけど+0
-1
-
369. 匿名 2017/01/21(土) 19:59:46
元キャバ嬢が女舐めんなよーって言ってるだけの記事+14
-9
-
370. 匿名 2017/01/21(土) 19:59:51
>>349
違う人たちが書き込んでるとは考えないの?+2
-3
-
371. 匿名 2017/01/21(土) 19:59:52
関西苦手なのは
嫁嫁
と
母ちゃん母ちゃん
の呼び方がどっちもべったり甘えてる
感じがして嫌いだからだ+7
-3
-
372. 匿名 2017/01/21(土) 20:01:26
あなたの夫が「うちの奥さんが、、」と言ってたら嫌?
➕嫌
➖嬉しい+17
-10
-
373. 匿名 2017/01/21(土) 20:01:27
呼び方私も悩み!
友達とか、雑談できるくらいの仲の職場の人の前で「夫」って呼ぶのがなんだか堅苦しいような気がして違和感を覚えてしまって…。
それで、周りも大体がそう呼んでるから「旦那さん」が無難かな?と思ってそう呼んでる。上司とかお店の人とかには「夫」。
だけど、旦那さん呼びを不快に思う人もいるんですね。
バカな女って思われてたら嫌だなぁ。
+10
-0
-
374. 匿名 2017/01/21(土) 20:01:29
>>371
母ちゃんならまだいいけど
オカンオカン言うよ+5
-1
-
375. 匿名 2017/01/21(土) 20:02:00
>>336
でたー! タラレバ女!
現実見ろよ、女の子じゃないんだから、って言われちゃうよー!+5
-10
-
376. 匿名 2017/01/21(土) 20:02:39
旦那氏が嫌い+2
-2
-
377. 匿名 2017/01/21(土) 20:03:05
>>363
九州も嫁、嫁さんが多いと思う+6
-2
-
378. 匿名 2017/01/21(土) 20:03:10
女々しいとか女の腐ったようなって言葉も女性蔑視だから嫌い+18
-4
-
379. 匿名 2017/01/21(土) 20:03:18
>>373
それが普通だから大丈夫だよ。
友達の前では「旦那」「主人」
他人の前では「夫」
「あの人」なんて言ってたら主人の価値下がるよ(笑)+15
-4
-
380. 匿名 2017/01/21(土) 20:03:30
フェミいらない
女のワガママとクレームは通るけど男並みの責任はない今の状態を「キープ」するために活動する人たちなら歓迎
+5
-15
-
381. 匿名 2017/01/21(土) 20:03:35
>>374
そうだ
オカン!
おえ〜
絶対やだ!+1
-2
-
382. 匿名 2017/01/21(土) 20:03:44
ダンナもダンナさんも夫も主人もなんとも思わないんだけど、
『相方』にだけは永遠に不快感を覚えずにはいられないと思う。
自分でもなぜだかわかんないけど。+13
-4
-
383. 匿名 2017/01/21(土) 20:04:54
男の腐った方が大変になってるよね
しかも無駄に攻撃的だからストーカ殺人とかねぇ+7
-4
-
384. 匿名 2017/01/21(土) 20:04:58
ここで罵り合ってる全ての人に平和と幸せが訪れますように
穏やかで安らかな心になれますように+14
-2
-
385. 匿名 2017/01/21(土) 20:05:32
なんか毎回こういう言葉に引っかかりながら生きていくのいろいろ面倒くさそう…
鈍い!って怒られそうだけど、正直私生活してる中で男女差別を感じる経験あまりないんだよね…(笑)+15
-9
-
386. 匿名 2017/01/21(土) 20:05:39
>>382
漫才でも始めるのか?と思うよね
ツレ、相方は、パートナーにも友人にも使われるからどっちのことよ?と思う+2
-3
-
387. 匿名 2017/01/21(土) 20:06:20
ご近所のおじいさん、奥様のこと「つれあい」と言っててなんか素敵だった+24
-4
-
388. 匿名 2017/01/21(土) 20:06:34
この人も面倒くさいけど、
反日が日本文化を無くそうとしてるとか、最近はすぐにそういう方向に解釈されるのも面倒くさい。
嫌な文化は嫌って言える日本であってほしい。+17
-7
-
389. 匿名 2017/01/21(土) 20:06:45
馬鹿、が馬と鹿を表す言葉でないように、「主人」には、2つめの意味として男の配偶者という意味があるんだよ。そこには、上に立つものという意味は含まれてないのよ
私はそう思ってるので、主人呼びに何の抵抗感もない
+31
-7
-
390. 匿名 2017/01/21(土) 20:07:17
偉そうなこと言ってるけど、結局パクリ作家じゃん。
他人の作品をパクッて、受賞して、最低ですよね。
作家とかな名乗るなんて図々しい。
パクリまくった小説なんて、小説じゃないですよ!
+7
-2
-
391. 匿名 2017/01/21(土) 20:07:39
なんで生きにくい人って生きにくいワールドの共有を他人に求めるんだろうね
しかもその理由が「同じ女だから」
め・い・わ・く!+18
-7
-
392. 匿名 2017/01/21(土) 20:07:42
私も嫌なんです。
自分のは夫でいいけど、他人の夫は
おたくのご主人、旦那さんしかなくない?
何か適切な言葉がなくて言った自分に嫌悪感。何かいい呼び方あるのかな。+18
-2
-
393. 匿名 2017/01/21(土) 20:07:46
人に押し付けずに
それぞれが好きなようにするのが1番+10
-2
-
394. 匿名 2017/01/21(土) 20:07:48
>>377
地域性だろうかね
あと、「うちの母ちゃんが~」と既婚男性が言った時
西日本の人は母親の事と思い、東日本の人は妻のことと理解した人が多かった+5
-1
-
395. 匿名 2017/01/21(土) 20:07:56
「うちのお嫁さんがぁー」とか「うちのおくさんが、」って言う男性も結構いる。
旦那、夫、主人 どれでも構わないけど、子持ちの夫婦が第三者の大人に「送り迎えはうちのパパに頼んだの」とか言うのを聞くと、なんか恥ずかしい。+6
-1
-
396. 匿名 2017/01/21(土) 20:08:13
>>385
そうそう、共働きでも家事も子育ても当然女の仕事!とか言われても「はぁ、まぁそうだよねぇ」くらいにしか思わないw
そんな私は旦那いわく貴重な大和撫子らしいw
男性にこれ言うとすごく誉めてもらえます+4
-12
-
397. 匿名 2017/01/21(土) 20:08:50
30代です。私もごく若いときには同じような気持ちを持っていました・・・高校生ぐらいまでかな。今は、対外的に面倒くさいので主人呼びです。その実態は、収入稼いで来て家のこともあらかたやる雑用係。私も同じことやってますが。ちなみに主人は私のことを「うちの嫁」といいます。私に対しては「よめっこ」(あだ名)。何も考えずに言ってるんでしょうが。ほかでは、一切こちらを不快な気持ちにさせない、大変よくできた夫です。名より実をとりました。+4
-4
-
398. 匿名 2017/01/21(土) 20:09:36
>>392
ご亭主、御夫君等々、好きなように呼べば良い+1
-3
-
399. 匿名 2017/01/21(土) 20:09:50
このトピで女々しいは否定的な意味で使われるのに雄々しいは良い意味で使われてるのを見て世の中はまだまだ男尊女卑だなって思った
+12
-3
-
400. 匿名 2017/01/21(土) 20:10:15
別に~みんな好きな主張もって好きな呼び方すれば
私は何も誰にも強制しない
人は人+8
-3
-
401. 匿名 2017/01/21(土) 20:12:27 ID:Y3aQWIB84R
夫と言うのもなんか恥ずかしいから
夫の人とかへんな呼び方しちゃいそう
主人も旦那もなんか恥ずい+2
-7
-
402. 匿名 2017/01/21(土) 20:13:09
旦那さん、夫君はバカなんだなーと思う
それ以外は勝手にしてくれ
ただ周囲は夫と言う人が多いし、自分もそう言う+13
-7
-
403. 匿名 2017/01/21(土) 20:13:23
嫌って感じる人の気持ちもわかるし、主人と呼ぶ人の立場もわかる
お互い批判せず干渉せず別世界の人間として生きていこうや+33
-1
-
404. 匿名 2017/01/21(土) 20:13:36
仲良しの友達には旦那のことパパって言ってる。+2
-2
-
405. 匿名 2017/01/21(土) 20:13:54
>>398
なるほど、あまり聞かないから変な人と思われるかもだけど嫌悪感に耐えられなくなったらそう呼びます。+1
-0
-
406. 匿名 2017/01/21(土) 20:14:16
好きな呼び方で呼べばいい
この人は「主人」が嫌なんでしょ
じゃあ夫呼びでもなんでも勝手にしたらいいやん
私は主人呼びに何も抵抗感を覚えたことないのでこれからもそう呼ぶ
これは差別だよ!おかしいよ!って言われてもそっちのほうが楽なんで(笑)
+15
-6
-
407. 匿名 2017/01/21(土) 20:15:50
主人、がキライっていうのはその対義語に奴隷あるいはそれに類する
言葉があるからって思ってるんでしょう。主従関係みたいだと。
私は普段夫の事を主人、て呼ぶけど主人の事をマスターという意味
で言ってる訳じゃないよ。主人も私の事をうちの奥さんて言うんだけど
もちろん奥に引っ込んでて、なんて意味合いじゃないよ。この川上さんの
言ってる事は言葉狩りみたいでこっちこそ違和感覚えるな。
旦那クンは気持ち悪いけど、やめろ〜と私が言う権利はないしね。+30
-9
-
408. 匿名 2017/01/21(土) 20:15:51
いやいやフェミにも存在価値あるよ
「自分の夫は、男女平等思考に準じて選びました。
女性をしっかり尊重できる人を選んだので選択肢が狭まり、相手の年収は低いです。
それでも後悔はしていません!」
って本気で言ってる人がいるから
ありがとう、フェミに無関心だけど特には男尊女卑でもない高収入男性を私たちに譲ってくれてw
+7
-10
-
409. 匿名 2017/01/21(土) 20:17:19
自分の稼ぎ多くて家庭のことやってると忙しいからそう思うかもね+7
-1
-
410. 匿名 2017/01/21(土) 20:17:54
>>408
?
フェミって夫婦揃って大学教授とか弁護士とかが多いよ+9
-3
-
411. 匿名 2017/01/21(土) 20:18:51
>ママ友にも子どもにも、しつこく「夫は」と言い直す(川上未映子)
これは嫌われそう・・・+30
-7
-
412. 匿名 2017/01/21(土) 20:20:02
「主人」っていう言葉が自分が従属してる気分になるってそこまで深く考える人今時いないでしょ(笑)
面倒くさい+18
-9
-
413. 匿名 2017/01/21(土) 20:21:21
>>410
結婚してないフェミニストといえば上野千鶴子と小倉千加子か+3
-1
-
414. 匿名 2017/01/21(土) 20:21:41
>>348
男の前では「フェミの人って怖いよね~」と言っておきつつ、ちゃっかり女性の権利向上の流れは享受する
これが世渡り上手な生き方+13
-3
-
415. 匿名 2017/01/21(土) 20:22:32
>>410
そこは論点にしてない
あくまで結婚で不利を被ってくれる、もっと下層のフェミについて話してるわけです
ごく一般的な男の中から結婚相手を選ばなきゃいけない女の中にも当然、思想としてのフェミニストはいるんだよ
最高のおバカさん+2
-13
-
416. 匿名 2017/01/21(土) 20:22:34
>>412
もう何十年も前から問題になってるから
他人の旦那さんをご主人と呼ぶのは控えてるかな
相手がどういう思想を持ってるか分からないから
そういう気遣いは大事+6
-3
-
417. 匿名 2017/01/21(土) 20:22:43
主人と召し使いみたいな
主従関係に聞こえるのかな+13
-1
-
418. 匿名 2017/01/21(土) 20:22:49
この人周りの友達にまで「夫」呼び押し付けるんだ
他人に自分の思考押し付ける人ほど嫌なやつはいない+19
-6
-
419. 匿名 2017/01/21(土) 20:23:45
相手によって言い方変えてる
主人は自分より目上の人向け、そのほうが好感度がいいから
夫、が普段の言い方+5
-1
-
420. 匿名 2017/01/21(土) 20:24:44
>>415
今のフェミニストって社会階層が上の人が多くない?
下流フェミニストなんているの?+7
-3
-
421. 匿名 2017/01/21(土) 20:24:44
>>415
そういう人が経済的に苦労してるのを見て若い子が反面教師にして保守化するから厄介な存在+1
-2
-
422. 匿名 2017/01/21(土) 20:25:01
んー、ただ例え本人にその気はなくとも本来はどういう意味で使われてた言葉かってのは考えるのは興味深いよね
+6
-1
-
423. 匿名 2017/01/21(土) 20:25:19
>>415
その層なら、フェミだろうとフェミじゃなかろうと高収入の男との結婚は無理でしょう
男性に頼らず自分で稼ぐという気概があるだろうから、堅実なダブルインカムになるんじゃない?+4
-2
-
424. 匿名 2017/01/21(土) 20:25:57
>>420
多い多い。
あと、上流層の目立つフェミに反発する同姓増えてるからね
もうどっちに行ってもダメよフェミは
+6
-6
-
425. 匿名 2017/01/21(土) 20:26:33
フェミ論争うぜーんだよ
ガルちゃんのバイトか?
荒そうとしてんじゃねーぞ
みんなも構わないで+6
-2
-
426. 匿名 2017/01/21(土) 20:26:48
色んな呼び方する人いるけど一番驚いたのは『ご主人』だわ。
とあるブログなんだけど普通にご主人は〜ご主人が〜って書いててビビった。
え、あなた飼われてるんですか?w+17
-4
-
427. 匿名 2017/01/21(土) 20:27:00
私は妻の事を嫁という人が苦手。
あんたの実家の奴隷になったわけじゃないんだけど。+12
-3
-
428. 匿名 2017/01/21(土) 20:27:14
主人も旦那も嫌いって言う人に聞きたいんだけどさ、他人から配偶者のことを呼ばれるときは何て呼ばれるのがいいですか?
ご主人も旦那さんも嫌なんですよね?他人から呼ばれるときはそんなに気にならないですか?
純粋になんて呼べば良いのか知りたい。+20
-2
-
429. 匿名 2017/01/21(土) 20:27:24
考えすぎ+12
-5
-
430. 匿名 2017/01/21(土) 20:27:55
この人のこと、この記事読んだ以外は全く知らないけど、同じクラスにいたら仲良くなってないだろうな、と思いました。+11
-5
-
431. 匿名 2017/01/21(土) 20:27:58
世帯「主」で登録してあるから主人でいいよ+11
-2
-
432. 匿名 2017/01/21(土) 20:28:22
フェミフェミうるさいのはミソジニー+4
-10
-
433. 匿名 2017/01/21(土) 20:29:24
>>423
それも論点違う
フェミであることが人生の首を絞めまくってる人について話してるわけだから
+2
-5
-
434. 匿名 2017/01/21(土) 20:30:03
>>375
すぐ漫画やドラマ持ち出すのバカ丸出しだからやめなよ+6
-1
-
435. 匿名 2017/01/21(土) 20:30:10
わたしも主人、旦那と言うのが本当に嫌で配偶者と言っています。だけど何その言い方ー!とよく突っ込まれる…+12
-8
-
436. 匿名 2017/01/21(土) 20:30:15
ミソジニーってうるさいのもミサンドリストじゃないの?
+2
-3
-
437. 匿名 2017/01/21(土) 20:31:03
こうやって問題意識を持つ人がいるから世の中良くなってる部分もすごく多い
要領だけで生きていきます
こんな嫌われる事言うのバカみたい ペロッ
って生き方の人がここで文句言ってるんだろうけど
その手のタイプの人が40代ぐらいで
ガタガタになるのは何人が見てきた
楽して生きてきたツケがくるんだな
+16
-10
-
438. 匿名 2017/01/21(土) 20:31:14
自分は夫って呼んでるけど、確かに友だちと話してる時に夫って違和感あるな…。
そうなったら旦那さんかな。
友だちいないから今まで気にしたことなかったけど+8
-1
-
439. 匿名 2017/01/21(土) 20:32:00
主人って使う人主婦とか
相手が高収入とかモテナイ女が
多い
夫って使う人が普通の人が多い+11
-12
-
440. 匿名 2017/01/21(土) 20:32:22
これ初めて読んだときこの人は何かの病気なのかな?って思った。
そんなに必死に何かと戦ってて大変そう。+14
-8
-
441. 匿名 2017/01/21(土) 20:34:07
仲がいい人と話す時は「旦那」って言うけど、職場や外出先では旦那と言わず、「主人は…」と言うよ。+13
-2
-
442. 匿名 2017/01/21(土) 20:34:09
>>420
フェミニズムって学問だからなぁ
ネットである女尊男卑論みたいな屁理屈じゃなくて、歴史学や社会学や法律の知識いるからね
私は特にフェミじゃないけど研究者だからか、フェミニストはすごい勉強や研究してる人しかしらないわ
後、弁護士さんは人権の観点からフェミニズム思想のない人はいないと言って良いと思う+13
-2
-
443. 匿名 2017/01/21(土) 20:34:23
>>437
四十代のガタガタ度でいえば圧倒的に
女性もカッコよく!とかの雑誌に踊らされた女たちだよ
「はあ、まあ大切にしてくれる人とは結婚しますんで」だった人の四十代は、無難にすぎる確率の方が高い+5
-7
-
444. 匿名 2017/01/21(土) 20:35:34
ハズバンドと言えばいい+2
-1
-
445. 匿名 2017/01/21(土) 20:35:42
>>442
町弁はそうでもないよ
オンナたっぷり使っていきましょう、法の上の理です、ってハッキリ言う人もいる+2
-2
-
446. 匿名 2017/01/21(土) 20:36:15
最近女の人もみんな表に出て働くようになっちゃったから
「主人」以上に「家内」って言葉が滅亡しそうだね+11
-2
-
447. 匿名 2017/01/21(土) 20:36:34
人それぞれ色んな意見があるよね。
この人が主人呼びをする人が心底嫌いなように、私もこういうことにこだわるような人は苦手だわ。
+20
-4
-
448. 匿名 2017/01/21(土) 20:36:55
>>445
それは戦略であって、人権と関係ない+1
-0
-
449. 匿名 2017/01/21(土) 20:37:05
わかった
じゃあ「ダーリン」にするっちゃ+21
-2
-
450. 匿名 2017/01/21(土) 20:37:14
彼女の小説や見た目を批判するのは違くない?+6
-2
-
451. 匿名 2017/01/21(土) 20:37:24
>>442
フェミニズムがすっかりアカデミックになってしまったね
70年代、80年代は草の根運動で庶民の主婦でも
フェミニズムにwktkしていた時代があったのに+3
-1
-
452. 匿名 2017/01/21(土) 20:38:58
>>448
つまり戦略の為なら脇においてもいい程度の思想ってこと+0
-1
-
453. 匿名 2017/01/21(土) 20:40:05
私には予知能力とかはないけど、これは断言できる。
この人は「姑」の立場になったときに「姑という漢字が死ぬほど嫌い」と主張するだろう。+29
-3
-
454. 匿名 2017/01/21(土) 20:40:30
フェミニズムは学問になり下がったってことはもう必要ないんじゃないのかな
学問の中にも必要なものはあるけれど実生活に関係ないのも多いし
+6
-3
-
455. 匿名 2017/01/21(土) 20:41:11
きちんとした場では「夫」と呼びます。
親しい間柄の人の前では「ウチのダンナ」と言います。年の差結婚だから。
お互いの家族の前では「〇〇(名前)さん」。
ダンナって言い方も本当はあまり好きじゃない。
もっとくだけてて、誰でもわかる呼び方ないかなー。
+11
-1
-
456. 匿名 2017/01/21(土) 20:41:14
基本は夫だけど、場合によっては主人って呼ぶこともあるなあ
意味を考えるというよりは記号みたいなもんで、いちいち言い始めたら日本の敬称とかマナーっておかしいものばっかりじゃない?+23
-4
-
457. 匿名 2017/01/21(土) 20:41:31
夫を使ってる。共働きのアラサーです。
主人呼びは専業主婦の40代overが多いんじゃないの。まさしく主従関係。+19
-14
-
458. 匿名 2017/01/21(土) 20:41:36
田舎に住んでいるので、ママ友や同世代との会話では「旦那」と言うけど、目上の人や年上の人と話す場合には「主人」と言っている
「夫」などと言っても理解されそうにないし、逆に〝偉そうな嫁〟と思われてしまいそう+21
-3
-
459. 匿名 2017/01/21(土) 20:41:38
>>453
あっはっはw言いそうww
女としてチヤホヤされてきた人だから女が古いと書いて姑なんて耐えられないと思う+13
-6
-
460. 匿名 2017/01/21(土) 20:42:57
身内のこと「旦那さん」とかっておかしいよね。
「夫」でしょ。+19
-5
-
461. 匿名 2017/01/21(土) 20:42:58
若い子がちゃんと「主人」って言ってると躾がいいなと思います+19
-18
-
462. 匿名 2017/01/21(土) 20:43:03
>>452
根本的にフェミニズムや人権の理解がおかしいと思う
最終的な平等を目指すために、今の不平等な状況下ではある程度不利な方を優遇するというのは普通にある考え方+5
-0
-
463. 匿名 2017/01/21(土) 20:43:48
お父さん→父
お母さん→母
奥さん→妻
旦那さん→夫+20
-2
-
464. 匿名 2017/01/21(土) 20:45:25
>>461
育ちが良くない人が一生懸命頑張ってるんだな、と感じる
周囲見ててそうだから
育ち良い人はもっと柔軟+9
-12
-
465. 匿名 2017/01/21(土) 20:45:49
>>462
最終的な平等を目指すのは弁護士の仕事じゃないと割り切る仕事人も多いってことを教えてあげただけなんだって
そこの部分に耳傾ける気、もしかして無い?+1
-1
-
466. 匿名 2017/01/21(土) 20:46:01
お宅の「旦那さん」「ご主人」とはいうけど、
自分の夫のことを言うのはおかしいでしょう?
高校で敬語、謙譲語習ったときに教わったような・・・+9
-4
-
467. 匿名 2017/01/21(土) 20:48:52
自分側のことを話すときよりも
相手側に対しての表現が気になる。
だって、いくら「『夫』と言うのが正しいっ!」と主張されても
「夫さんが…」「あなたの夫が…」「お宅の夫が…」
なんて言えないでしょ?
やっぱり「ご主人お元気?」とか「旦那さんは?」とか言うでしょ。
+32
-6
-
468. 匿名 2017/01/21(土) 20:49:40
まあ、教養はなくても生きていけるからね・・・
ただ、「そんなこと気にするなんてナンセンス!」って言ってる人は
社会にでて取引先やお客様とどう対応してるのか疑問。
まさか、相手の会社を「当社」とか社内の人間のことを「うちの課長さん」とか言ってないよね・・・
+6
-6
-
469. 匿名 2017/01/21(土) 20:50:10
>>465
いや、弁護士である以上は
根本的な法律抑えてるのでフェミニズム思想のない人はいないと言うことを言っている
司法試験レベルだからね
男女の平等は憲法レベル+4
-1
-
470. 匿名 2017/01/21(土) 20:50:53
主人って呼びます!って鼻息荒い人より私の方が仕事できるし可愛いし幸せ~
ただの思想だから好きにすればいいよ~+9
-5
-
471. 匿名 2017/01/21(土) 20:50:59
>>148
宅の・・・なんてお金持ち奥様になって気取って言ってみたい。
現実
兼業で走り回る&ママチャリ爆走チーム+3
-0
-
472. 匿名 2017/01/21(土) 20:51:09
「夫」以外認めない!!!って人多いんですね+24
-4
-
473. 匿名 2017/01/21(土) 20:51:28
今時こんなこと気にする人…って言い方おかしいよね? 逆だよ
今だからこそ、現代だからこそ問題になるようになったんでしょ
昔は取り上げられすらしなかった
「女の分際で黙ってろ」って、本当に言われてたんだよ
+27
-11
-
474. 匿名 2017/01/21(土) 20:52:01
>>467
相手のことを言うときは「旦那さん」「ご主人」で正しいんだよ。
身内のことを言うときにその言葉はおかしいってだけで。
お友達のお母さんのことは「あなたのお母様」とはいうけど、自分のお母さんのことは「私のお母さん」とは言わず「私の母」っていうでしょ?
+11
-3
-
475. 匿名 2017/01/21(土) 20:52:23
>>469
で、実際に司法試験を通った人がどういう仕事をしてるかにはまったく興味や知識がないからそこはどうでもいい、ってこと?
理想論者に何言っても無駄だったか+1
-1
-
476. 匿名 2017/01/21(土) 20:52:29
>>467
「旦那さん」「旦那様」を使う
「ご主人」は不愉快になる人がいるし、年輩の方が使う言葉だからね
あとは苗字や名前で「○○さん」と言うかな+2
-4
-
477. 匿名 2017/01/21(土) 20:53:50
>>475
弁護士の知り合い多数いるから普通に知ってますよ
もちろん全ての弁護士の仕事ぶりなどは知りませんが+0
-0
-
478. 匿名 2017/01/21(土) 20:53:58
>>428
他の人の自分の夫の呼び方で気になったことはあまりない。
実際に言われたことはないけど「旦那様は今日休み?」とか言われたら嫌かもな〜。+0
-3
-
479. 匿名 2017/01/21(土) 20:54:48
>>473
で、今だからこそそういう事言う人は時代遅れ扱いもされてしまうわけよ
下地が整ってない状態と整った状態を混同するのは愚かだと私は思う+3
-4
-
480. 匿名 2017/01/21(土) 20:55:04
確かに・・・男性でも「うちの嫁さん」という人いるね。
「うちの妻」だよね。+10
-3
-
481. 匿名 2017/01/21(土) 20:55:27
この人若い世代が主人呼びしてるの聞くのほんとしんどいみたいに書いてるけど、きっとこの件以外のことも色々気にしてるんだろうな。
この人の考えが絶対に間違ってる!とは思わないけど、生きづらそう。+10
-1
-
482. 匿名 2017/01/21(土) 20:55:31
日本で女は男より下でいなければいけないからね。+10
-6
-
483. 匿名 2017/01/21(土) 20:55:38
今の若い子達はテストで男女平等参画社会とか出るもんね
もう時代も価値観も違うのよ
男が一家の大黒柱で、男に従う時代は終わった+16
-4
-
484. 匿名 2017/01/21(土) 20:57:04
じゃあ、「夫」と呼んでる人見たら、こういう面倒くさい人と認識し、言葉遣いに気をつけないとね。
主人呼びの人のほうが気が置けない感じするわ。+12
-11
-
485. 匿名 2017/01/21(土) 20:57:08
>>477
なんだ、知り合いの話か
まあすべての弁護士を知らないという意味ではお互い様なのですが、私の言ったことも間違いではないので、そういう人もいる、と言う程度で覚えて帰っていただけると幸いです+3
-3
-
486. 匿名 2017/01/21(土) 20:57:41
>>479
はあ?まだまだ下地整ってないだろ
昔に比べればましってだけ
バカは黙ってろ+3
-6
-
487. 匿名 2017/01/21(土) 20:58:37
従属関係がそんなにいけないことなのかね。
世の中どこに行ったって、上下関係とか主従関係とかばっかだけど。+11
-4
-
488. 匿名 2017/01/21(土) 20:59:17
主人呼びの古くさいオババが発狂してるな
男が上だなんて思いたくないけど今さら呼び方を変えるわけにもいかないフラストレーションを若い世代にぶつけて憂さ晴らし+10
-15
-
489. 匿名 2017/01/21(土) 20:59:33
正しい日本語使ってる人に「エラソー」とか言われてもね・・・
もっと正しい日本語をはなしましょう。
若いとか高齢とか関係ないよ。
学校で教わることだし。+7
-7
-
490. 匿名 2017/01/21(土) 20:59:54
>>483
バックラッシュで専業主婦希望の若い女の子が増えてるんじゃないの?+6
-1
-
491. 匿名 2017/01/21(土) 21:00:00
>>480
所有を表してるからね。
長男の嫁もモノ扱いだからね。
日本を代表する右派系文学者はモノでも大切に扱えば良いと言ってる人多いけど
女性をモノ扱いしていることに問題があると気づいてないんだろうね。
これは日本語の欠点で言語を変えていかないと男のメンタリティは変わらないかも。+13
-10
-
492. 匿名 2017/01/21(土) 21:01:00
主人で何が嫌なのか。
めんどくさい女だね。
わざわざアピールしなくてもいいことだしさ。+22
-13
-
493. 匿名 2017/01/21(土) 21:01:02
主人呼びは賛否両論あるってことは覚えといてもいいかも
夫が無難かなあ~現代は+19
-3
-
494. 匿名 2017/01/21(土) 21:01:05
>>263
そうくると思った。ちゃんと読みました?
他の方々も旦那呼びはお里が知れるとか友達なら距離置くとか 見方変わると書いてますよ。
251の何処があなたの地雷だったんですか?
癇に障ったのなら貴方自身、旦那呼びしてる事にコンプレックスお持ちなのでは?
ご質問にお答えしますが私も国立T大出身です。
都内で親の援助一切無しの戸建て住みです。
支払いは夫、主人が全部してくれています。有難い
263さん国立大卒にプライドをお持ちなら尚更、
旦那呼び辞めたらどうですか?
例え友達と話すのでも 旦那が〜旦那が〜
誰が聞いてるかわからないですよ。職場の上司が近くを通るかも偶然会うかも。
+2
-12
-
495. 匿名 2017/01/21(土) 21:01:39
トピ主+0
-0
-
496. 匿名 2017/01/21(土) 21:02:15
別に親しい同年代の友達との会話ではどうでもいいけど、
会社や目上の人と話すときに「うちの旦那さんが~」とかいったら恥ずかしいってだけじゃない?
「夫」という人は面倒くさいとかそういう問題じゃない(笑)
+11
-1
-
497. 匿名 2017/01/21(土) 21:02:16
人の呼び方にケチつけるなって人は様付けでもスルーしろよ
矛盾してるだろ+8
-2
-
498. 匿名 2017/01/21(土) 21:02:22
話してる相手の(夫)の話するときは、旦那さんとかご主人って言っていいよね?他に言い方ある?+10
-0
-
499. 匿名 2017/01/21(土) 21:02:50
リンクから本文読んできたけど、え…大丈夫?ってくらい「主人」に対して嫌悪感持ってる
ちょっと怖い+22
-6
-
500. 匿名 2017/01/21(土) 21:03:08
>>484
60代以上で夫呼びは面倒くさい人の割合が多いと思う
逆に30代以下で主人呼びも面倒くさい人の割合が多いと思う
40代50代は共働きだと主人呼びは少ないかも
今50代の有名大学教授の自宅に電話かけたら奥様が出て「夫がお世話になっております」と応対された
その奥様は共働きで、教授が若く院生や薄給の頃家計を支えた人
どこか夫婦の力関係は呼び名に現れるね+15
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ありがたいことに生まれてこのかた40年、色々あるけど大病もせず、アレルギーもなく、なんとか適当にやってきた、はずなのに……この数年、そう、最初に結婚したあたりから、「ある言葉」を耳にすると眉間に皺が寄り、体じゅうにかっと血がめぐり、のち死んだ魚の目になって脱力する、という具合になってきて、どうしたものかと今日もフレシネを飲みながら考えた。その言葉とは、ずばり「主人」。そう、わたしは「主人」アレルギー。