-
1. 匿名 2018/11/11(日) 14:46:10
私は『赤い靴』です。
女の子が赤い靴を履いて踊りが止まらなくなり、きこり足を切ってもらったのは覚えているのですが、そこまでのエピソードを忘れてしまいました。
ウィキぺディアで調べたら、赤い靴を盗んでそれを履いて教会へ行ったため呪いをかけられたらしいです。+199
-8
-
2. 匿名 2018/11/11(日) 14:47:20
>>1
私の記憶では、おばあちゃんに黒い靴を買ってきなさい。と言われたのに赤い靴を買ってきた。+493
-2
-
3. 匿名 2018/11/11(日) 14:47:47
子供のときとストーリーが変わってるのあるからね+277
-1
-
4. 匿名 2018/11/11(日) 14:48:09
>>1
異人さんに連れられて海外行ったんだと思ってた+411
-11
-
5. 匿名 2018/11/11(日) 14:48:42
グリム童話とか欧米のあっちの話は原作と後に子供用にソフトに書きかえられた物と大分違う話もあるよねw+304
-1
-
6. 匿名 2018/11/11(日) 14:48:45
>>1
うろ覚えだけど、
赤い靴を汚したくなくて水たまりを歩く時にパンを落としてその上を歩いたからバチが当たった、っていうエピソードだったような?+32
-80
-
7. 匿名 2018/11/11(日) 14:48:53
>>1
たしか教会に赤い靴で行ってお祈りのときも赤い靴のことばっかり考えててみんなを怒らせたって描いてあったような…+346
-2
-
8. 匿名 2018/11/11(日) 14:48:55
>>2
わたしもそっちで記憶してる+157
-1
-
9. 匿名 2018/11/11(日) 14:48:56
昔話ほとんど忘れてる(´Д` )+64
-3
-
10. 匿名 2018/11/11(日) 14:49:16
オズの魔法使いのきちんとしたあらすじ知っている人0人説+335
-87
-
11. 匿名 2018/11/11(日) 14:49:17
>>6
それはパンを踏んだ娘+160
-2
-
12. 匿名 2018/11/11(日) 14:49:37
>>1
おばあちゃんのお葬式で赤い靴を履いてしまってそれから踊り続けなくちゃならなくなったんじゃなかった?その後両足を木こりに切ってもらって修道院で働きはじめてエンドだったと思う。+444
-2
-
13. 匿名 2018/11/11(日) 14:50:07
よくしてくれたおばあちゃんのお葬式に赤いくつを履いたからじゃなかったかな??+270
-2
-
14. 匿名 2018/11/11(日) 14:50:17
あかいくつ色んな逸話があって興味深いね。
少し怖いのもそそられると言うか。+254
-1
-
15. 匿名 2018/11/11(日) 14:50:40
金太郎も相撲の稽古してるイメージしかない。
どんな話か覚えてる人が周りにもいない。+429
-5
-
16. 匿名 2018/11/11(日) 14:50:43
子供に
サルカニ合戦の本かったら
私が子供の頃は
お母さんカニ死んでたのに
子供用に買った本は
大怪我しただけで生きてた+432
-1
-
17. 匿名 2018/11/11(日) 14:50:55
サルカニ合戦、最後にサルは報復で殺されちゃうっていう記憶だった。
でもこの間こども園のボランティアで読んだ絵本では、サルがごめんなさいって謝って、みんなが許してあげておしまいだった。
そっちが正解?改変された?
+413
-3
-
18. 匿名 2018/11/11(日) 14:51:28
>>2
私もその記憶
おばあさんは目が悪かったから気づかなかったんだよね
教会には黒い靴で行かなきゃいけないのに
+229
-4
-
19. 匿名 2018/11/11(日) 14:51:33
浦島太郎は亀助けてジジイにされて納得いかない+486
-2
-
20. 匿名 2018/11/11(日) 14:52:33
>>2
私も。
お葬式の黒い靴のためにおばあちゃんにお金を貰ったのにそのお金で赤い靴を買って、葬列の中1人だけ赤い靴でかなり目立つ絵も覚えてる。
なんか吸い込まれるように買っちゃったんだよね。
子供だし、脚切られるほど悪いことしてないよね…+413
-3
-
21. 匿名 2018/11/11(日) 14:52:37
>>3
子どもに見せたくないて
クレームつけられて
話し自体昔とガンガン変わってるからなあ
+158
-1
-
22. 匿名 2018/11/11(日) 14:52:50
>>10
あれってすごい独特だから、主となるストーリーを説明するのが難しい気がする。読む人によって大事だと思う部分が違うというか。+93
-4
-
23. 匿名 2018/11/11(日) 14:52:56
>>5
ちなみに1の絵本の赤い靴は、改変が少なく、残虐シーンもたっぷりで、トラウマ確実!+153
-1
-
24. 匿名 2018/11/11(日) 14:53:02
サルカニ合戦、牛の糞がいたはずだけど、昆布に変わってた。+291
-2
-
25. 匿名 2018/11/11(日) 14:53:11
>>10
オズの魔法使いは結構メジャーかと思ってた
良く覚えてるよ+115
-3
-
26. 匿名 2018/11/11(日) 14:53:17
足を斧で切ったら足だけ踊りながらどっか行って終わった気がする+407
-2
-
27. 匿名 2018/11/11(日) 14:54:05
最近のかちかち山も最後タヌキ死なないで仲良くなって終わりだよね
悪い事したら罰せられるって教えたほうがいいと思うんだけどな…+333
-2
-
28. 匿名 2018/11/11(日) 14:54:42
>>21
猿蟹合戦とかみんな最後は仲良しに書き換えられた最近のバージョンもあるけど
逆にそれでいいのか?っても思う
悪い事は悪いと教えるのも教育だと思うのに+298
-1
-
29. 匿名 2018/11/11(日) 14:54:59
>>1
そうだった。
「教会に赤い靴を履いてくるなんて」ってヒソヒソ言われるんだよね
足切るシーンショックだった+201
-0
-
30. 匿名 2018/11/11(日) 14:55:07
別の色の靴を買うように言われたのに赤い靴がどうしても欲しくなり目の悪いおばあさんをだました
お葬式にもその赤い靴で出た
靴が踊り出して脱げなくなったから木こりに足ごと切ってもらった
絵本で切られた足が靴ごと踊りながら去っていく絵があってトラウマ
+275
-3
-
31. 匿名 2018/11/11(日) 14:57:33
>>24
昆布!? もっと他になかったのか…+207
-0
-
32. 匿名 2018/11/11(日) 14:57:54
『くるみ割り人形』
最後暖炉の中でバレリーナのぬいぐるみと兵隊のぬいぐるみ2人一緒に燃やされたのだけ覚えてる。+144
-2
-
33. 匿名 2018/11/11(日) 14:59:03
つい一昨日さるかにの絵本を買ったけど、さるかに合戦じゃなくて「さるかにばなし」って題名だった。
ストーリーの最後さるは謝ってカニも元気になって終わってた+128
-1
-
34. 匿名 2018/11/11(日) 14:59:06
かちかち山は可愛らしい見た目と優しい性格からは想像出来ないのウサギのゲスさのギャップが面白いのに+238
-1
-
35. 匿名 2018/11/11(日) 14:59:12
>>27
かちかち山は、タヌキにお婆さんが殺された挙句、鍋で煮込まれるんだよね
お爺さんが泣きながらウサギに相談したら、ウサギが「報復に狸汁にしてやりましょう」って言ってたような+324
-2
-
36. 匿名 2018/11/11(日) 14:59:13
蜘蛛の糸
お釈迦さま「火つけ殺人した奴だけど、蜘蛛に優しいからワンチャンスあげるよ!」
赤い靴
神様「派手好きなやつだから、死ぬまで踊り狂わせるよ!うわ、こいつ自分で斧で足切ったwwwSAWかよwww」
この差ひどい!+138
-23
-
37. 匿名 2018/11/11(日) 14:59:16
『ヘンゼルとグレーテル』も昔読んだけど最後どうなったっけ??
印つけて迷わないようにした部分だけしか覚えてない。+132
-6
-
38. 匿名 2018/11/11(日) 14:59:59
>>10
『オズの魔法使い』と『青い鳥』が被る+35
-1
-
39. 匿名 2018/11/11(日) 15:00:16
金太郎は都の侍にスカウトされて出世したという話+169
-1
-
40. 匿名 2018/11/11(日) 15:01:09
>>37
なんかアヒルのボートみたいなのが迎えに来て
意地悪な母親死んで優しいお父さんが待っててハッピーエンドだったような+41
-6
-
41. 匿名 2018/11/11(日) 15:01:22
>>15
クマと戦って勝つよね。それ以外の話ってあるんだっけ?+77
-1
-
42. 匿名 2018/11/11(日) 15:01:59
>>33
カニの足はこれでいいんだろうか?+595
-1
-
43. 匿名 2018/11/11(日) 15:02:18
>>37
たぶん魔女を火のついたかまどに閉じ込めて2人は助かっためでたしめでたしという今思えば怖い結末だったような+234
-3
-
44. 匿名 2018/11/11(日) 15:05:34
>>40
ウィキぺディアで調べたら、結構残酷な話だった。
母親が子供2人を捨てた話だったとは・・・。
+118
-2
-
45. 匿名 2018/11/11(日) 15:05:59
>>37
パンをちぎって目印にしようとしたけど、鳥に食べられて帰れない。困ってるところにお菓子の家が現れるけど、それは魔女の罠。
魔女は鍋でグレーテルを丸茹でにしようとするんだけど、ヘンゼルが機転をきかせて逆に魔女を大きな鍋で煮殺す。
で、外に出て終わり?もっと話続くっけ?+217
-3
-
46. 匿名 2018/11/11(日) 15:06:01
>>42 えぇ!??笑+92
-1
-
47. 匿名 2018/11/11(日) 15:06:17
>>37
子供を売ろうとした親だったけど2人を送り出してから改心して泣きながら出迎えるんだっけ?これ改変後だったかな?
青い鳥の話だっけ?
混乱するw+118
-1
-
48. 匿名 2018/11/11(日) 15:07:53
そういえば
親指姫も一寸法師もタイトルしか切らないや+32
-7
-
49. 匿名 2018/11/11(日) 15:08:06
>>10
そもそも絵本は原作をめちゃくちゃ縮小して書かれてるよね。原作だと東西南北の良い魔女に会って、悪い魔女倒してオズ大王のいるエメラルドの都に行って…って長いストーリー。
オズ大王ただの普通の人間だし。+126
-0
-
50. 匿名 2018/11/11(日) 15:08:37
>>24
本当だ!+132
-1
-
51. 匿名 2018/11/11(日) 15:08:56
>>48
『親指姫』懐かしいけど全然覚えてない!+57
-3
-
52. 匿名 2018/11/11(日) 15:09:10
金太郎は坂田金時っていうお侍さんの幼少期の話なんだ
と最近子どもに読んで知った
金太郎がクマに相撲で勝ったことしか覚えてなかったけれど、ホントにワンパクに過ごしただけで鬼退治するわけでもなく特に起承転結のない話+155
-1
-
53. 匿名 2018/11/11(日) 15:09:22
>>15
金太郎は坂田金時の幼名
源頼光四天王の一人
坂田金時をモデルに一応してるのが
銀魂の坂田銀時
なにしたひとかて言われると
四天王の仲間と酒呑童子退治した
「お伽草子」てアニメでどんなことしたか
だいたいわかるよ。お話も面白い+32
-5
-
54. 匿名 2018/11/11(日) 15:10:12
私の知ってる赤い靴の話
教会へ履いて行く黒い靴を買いに行って赤い靴を買い、教会へ履いて行き、自分を引き取ってくれたおばあさんのお世話をしないでお城のパーティーへ行きおばあさんが死んでしまい踊り続ける事になり最後は首切り役人に足を切りおとしてもらい、義足で教会で献身的に働き、最後は天使に許してもらったが天国へ導かれてしまう。
未だに、なぜ足を切り落とさず靴を脱がしてもらわなかったのか謎(教会へ行って勝手に踊り出した時は誰かに靴を脱がしてもらった描写がある)
あと最後許されたのに天国へ行く=死ぬ事になったのだろう。
少女には酷過ぎる気がして。
4歳の娘に読み聞かせるたび質問責めで答えられなくて困ります。+129
-0
-
55. 匿名 2018/11/11(日) 15:10:40
>>48
親指姫調べたら、ピーチ姫みたいに誘拐ばかりされる話だった。でも最後はハッピーエンド。+151
-0
-
56. 匿名 2018/11/11(日) 15:11:31
>>19
絶対に開けてはいけない、と言って乙姫様からもらった玉手箱を開けてしまったからね。+29
-4
-
57. 匿名 2018/11/11(日) 15:11:58
桃太郎の最後がいつも思い出せない。
鬼をやっつけた後どうなったっけ?+16
-1
-
58. 匿名 2018/11/11(日) 15:12:00
>>55
カエルのお嫁さんにさせられそうになるっていう記憶はあるわ。+161
-0
-
59. 匿名 2018/11/11(日) 15:12:16
赤ずきんちゃんは狼がおばあさんの声で騙して狼に食べられて、
でも狼が寝てる間に腹を切られて石を詰められると記憶してたけど、
後半は狼と七匹の子山羊の話だったみたい。+88
-2
-
60. 匿名 2018/11/11(日) 15:13:44
『長靴をはいた猫』も絵しか思い出せない+83
-0
-
61. 匿名 2018/11/11(日) 15:14:32
おやゆび姫って最後は王子と出会って結婚するけど、個人的にはお母さんのところへ返してほしかった、元々さらわれたんだからさ+156
-1
-
62. 匿名 2018/11/11(日) 15:14:40
>>59
七ひきの子ヤギと、3匹の子ブタが昔から被る+69
-3
-
63. 匿名 2018/11/11(日) 15:15:13
>>53
ちなみに坂田金時の息子の名前が
坂田金平
さかた きんぴら
食べるときんぴらみたいな強い身体になる
て売り文句で
きんぴらごぼう と名付けられた+118
-2
-
64. 匿名 2018/11/11(日) 15:15:27
昔もってた『人魚姫』は泡になって亡くなったのを覚えてる。
ディズニーと違うから子供のころ混乱した。+213
-1
-
65. 匿名 2018/11/11(日) 15:15:31
あかいくつが
7までに様々な話が出てきて面白いね
出版社や年代で違う模様+31
-3
-
66. 匿名 2018/11/11(日) 15:15:42
七匹のコヤギ
末っ子コヤギが隠れてたところまでは覚えてるんだけど
兄弟たちはどうやって助かったんだっけ+10
-2
-
67. 匿名 2018/11/11(日) 15:17:01
>>64
人魚姫って悲劇でしかないよね
好きな人に会うために声と髪を失って
足は痛くて
でも好きな人は他の人と付き合ってしまって…
子どもに何を教えるための話なんだろう?+251
-3
-
68. 匿名 2018/11/11(日) 15:18:13
このイソップの犬の話はシンプルでおばかだったからよく覚えてる。+153
-0
-
69. 匿名 2018/11/11(日) 15:18:19
>>6
それEテレでやってたトラウマ影絵の
「パンを踏んだ娘」じゃない?w+46
-0
-
70. 匿名 2018/11/11(日) 15:19:18
おやゆび姫
花から生まれてさらわれて蛙のお嫁さんにされそうになってザリガニと魚達に助けられ、その後またモグラにさらわれてお嫁さんにされそうになったけどモグラ住居の穴の中にいた怪我したツバメを密かに世話してあげる。
いよいよモグラと結婚って時にツバメが助けてくれてお花畑の花の妖精の王子と(唐突に)結婚。めでたしめでたし。+176
-2
-
71. 匿名 2018/11/11(日) 15:19:28
>>67
確かに。まだ日本のむかし話の方がハッピーエンド率が高いような気がしますね。教訓になっているというか。
海外のは調べると割と残酷で救いがないのが多い。+95
-1
-
72. 匿名 2018/11/11(日) 15:19:53
浦島太郎はお爺さんになった後にさらに鶴になって迎えに来た乙姫様鶴と飛び立った話もあったな
それならお母さんを見捨てた罪悪感を持ちながら年寄りとして知り合いのいない村で生きていくよりまだ救われるなと思った
亀を助けたのにひどいよね〜+105
-1
-
73. 匿名 2018/11/11(日) 15:20:35
赤い靴は、木こりに足を切ってもらって義足を作ってもらったのは覚えてます。
踊りが止まらないのが子供の時怖かった。+102
-0
-
74. 匿名 2018/11/11(日) 15:21:49
>>66
狼に6匹食べられて、都会の中に隠れてた末っ子は助かって、帰ってきたお母さんに事情を説明。
何故かハサミと針と糸を装備したお母さんと子ヤギは川の近くで眠る狼の腹をハサミでさいて子ヤギたち6匹救出。
代わりにお腹に大きな石を6個詰めて縫い直してめでたしめでたし。+122
-1
-
75. 匿名 2018/11/11(日) 15:23:15
>>74
訂正
都会→時計+58
-1
-
76. 匿名 2018/11/11(日) 15:24:07
auの三太郎のCMはあんな感じで変な設定を付けたりしていいんだろうかと思って見てた+74
-2
-
77. 匿名 2018/11/11(日) 15:24:11
『ガリバーの冒険』ドラえもんの映画にでてきて寝そべって小人に囲まれてるのだけ覚えてる+58
-2
-
78. 匿名 2018/11/11(日) 15:26:13
>>74
ありがとう。お母さんヤギが助けたんだね。
わかってスッキリした。+62
-2
-
79. 匿名 2018/11/11(日) 15:26:33
赤ずきんは、お腹から出てきておしまいだったっけ?
赤ずきんも食べられちゃったんだっけ。
どうやって猟師が見つけたんだろう。
覚えてないもんだなぁ。+71
-0
-
80. 匿名 2018/11/11(日) 15:27:17
>>37
魔女がお母さんだったのよ。グレーテルが焼き殺したから、家に帰ったんじゃないかな+15
-6
-
81. 匿名 2018/11/11(日) 15:27:26
>>56
玉手箱をもらったメリットがない+163
-0
-
82. 匿名 2018/11/11(日) 15:28:03
>>78
ちなみに目を覚ました狼は川に落ちて溺れ死ぬエンドとお腹イタタタタで済むエンドがある。+149
-1
-
83. 匿名 2018/11/11(日) 15:29:09
>>67
身の程知らずの恋は、不幸にしかならない+129
-1
-
84. 匿名 2018/11/11(日) 15:29:19
乙姫様のヤンデレっぷりヤバイよね。
ここに居てくれるならいいけど出て行くなら…みたいな+91
-0
-
85. 匿名 2018/11/11(日) 15:29:53
>>82
自分はおぼれ死ぬエンドでしたね。今はマイルドになってるのかな
+88
-1
-
86. 匿名 2018/11/11(日) 15:30:08
>>83
うわぁー、それが教訓だとしたら、大人にも重すぎる+145
-3
-
87. 匿名 2018/11/11(日) 15:30:40
>>56
開けてはいけないなら、あげなきゃいいのにね+150
-1
-
88. 匿名 2018/11/11(日) 15:30:41
不思議な話も多いね+30
-1
-
89. 匿名 2018/11/11(日) 15:30:42
ヘンゼルとグレーテルのあらすじ調べると、よくこんなの子供の本にしたなって感じ。
お母さん最低すぎる+103
-0
-
90. 匿名 2018/11/11(日) 15:31:29
正直どの話も最後まで説明できる自信がない+30
-0
-
91. 匿名 2018/11/11(日) 15:32:03
>>83
読んだ子どもが、ビビって
やればできることまで挑戦しない人に育ってしまいそうだねw+33
-2
-
92. 匿名 2018/11/11(日) 15:34:03
日本に渡ってる時点でだいぶマイルド化されてそう+56
-0
-
93. 匿名 2018/11/11(日) 15:34:49
原文と翻訳どれくらい違うんだろw+7
-1
-
94. 匿名 2018/11/11(日) 15:37:51
浦島太郎とかぐや姫は宇宙人の話説とかあるよね
月からのお迎え→UFO
亀→円盤型UFO、宇宙は時間の流れが違うから地球に戻されてお爺さんとか
もう物語関係ないけど 笑+86
-1
-
95. 匿名 2018/11/11(日) 15:37:53
>>67
作者が失恋したんだよ
そこから生まれたのが人魚姫のお話
失恋っていうのは死ぬほどつらいんだよってことじゃない?+103
-2
-
96. 匿名 2018/11/11(日) 15:38:57
>>67
人魚姫って、泡になって消えたイコール死んだじゃなくて
その愛情が認められて?(この辺うろ覚え)
「永遠の魂を手に入れた」って形のハッピーエンドだったと思う
天使みたいなのがお迎えにきてて祝福されてた絵を覚えてる
うろ覚えでちゃんと説明できなくて申し訳ないんだけど
人魚姫は元々王子様との恋愛が一番の目的じゃなくて
人魚は寿命がない、人間は寿命があるけど魂は永遠に存在する
みたいなことで人間に憧れてたっていう話だったのよ、確か。
読んだの子どもの頃だし理解も中途半端だけど・・・+60
-8
-
97. 匿名 2018/11/11(日) 15:38:57
>>32
『くるみ割り人形』と似てるけど『すずの兵隊さん』という話みたいです。
最後あっさり子供に暖炉に燃やされて子供の時ショックでした。
+86
-1
-
98. 匿名 2018/11/11(日) 15:39:49
ヨーロッパの子どもはたくましいよね。グレーテルは魔女焼き殺すし、赤ずきんは狼のお腹からケロッと出てくるし、シンデレラも原作はお母さんに熱い鉄の靴履かせて殺しちゃう。+128
-0
-
99. 匿名 2018/11/11(日) 15:42:07
>>77
ガリバーはイギリスかどこかの船医さんなんだよね
嵐に船が巻き込まれて、小人の国や巨人の国や空に浮かぶ国ラピュータとかに行ってる
小学生高学年位に小説を読んで面白かったけれど忘れたからもう一度読みたくなった!
思い出させてくれてありがとう+36
-0
-
100. 匿名 2018/11/11(日) 15:43:17
逆に話の内容だけ覚えててタイトルわからないの多いや
鳥になったお兄さんを助けるために妹姫がいばらで編み物する話とか、意地悪な母親(継母かも)と姉に見つけるのが難しいなにかを探してこいって寒いなか放り出される話とか。+37
-0
-
101. 匿名 2018/11/11(日) 15:44:03
>>96
調べたら原作は生まれ変わって精霊になってるんだね
ちょっとハッピーエンドでよかった
泡になって消えましただと悲しすぎるよね+55
-0
-
102. 匿名 2018/11/11(日) 15:44:20
鶴の恩返しって、恩返し先が老夫婦 が主流になってるけど、昔は独身の男だったよね。で夫婦になって、子供も産んでた気がするんだけど、そこは雪女とごっちゃになってるのかなぁ。+94
-0
-
103. 匿名 2018/11/11(日) 15:45:47
花さか爺さんも昔よく読んだのに忘れたな。
粉をまいて、桜咲かせるのは覚えてるんだけど。+28
-0
-
104. 匿名 2018/11/11(日) 15:47:28
舌きり雀。日本の昔話 ご近所トラブル多い。近所にいじわる爺さんばあさん住んでますね。+72
-0
-
105. 匿名 2018/11/11(日) 15:49:12
>>19
お爺さんになる程の長い年月を竜宮城で楽しく過ごしたと考えれば納得いくかも
玉手箱を開いた瞬間に竜宮城の魔法が解けて年相応に老化したと+63
-2
-
106. 匿名 2018/11/11(日) 15:49:58
>>1
私の記憶では自分を育ててくれた養母のおばあさんが危篤状態でたいへんなのに主人公の女の子は赤い靴で舞踏会にいきたかったから周りの人からとめられたにもかかわらず赤い靴をはいて舞踏会に行こうとしたため少女の無慈悲で貪欲な心に赤い靴が取り憑いて脱げなくなった話だと思う。+19
-0
-
107. 匿名 2018/11/11(日) 15:52:32
>>96
訂正、人魚は寿命がないんじゃなくて
長生きだけど死んだら生まれ変われないんだった
>>101
そうそう、生まれ変わるの
それがハッピーなのかって子どもには難しいとこだけどw
でも恋愛より大きなテーマ、魂ってなんだろう
みたいなことは子ども心に伝わったんだよね
宗教観とかも絡んでの魂の話なんだろうけど+22
-2
-
108. 匿名 2018/11/11(日) 15:53:15
なんで親指姫は優しいつばめと結ばれず
ぽっと出の王子なんぞと結婚するんですかね+120
-3
-
109. 匿名 2018/11/11(日) 15:55:35
赤いくつ
この表紙のおじいちゃんに買ってもらったな。
+107
-2
-
110. 匿名 2018/11/11(日) 15:56:38
>>108
結局は見た目とお金って言っているようで
何とも言えないね…w+76
-0
-
111. 匿名 2018/11/11(日) 15:56:54
>>1
見かけの美しさより心の美しさが大事だよって教訓らしい+17
-0
-
112. 匿名 2018/11/11(日) 15:57:36
>>103
優しいおじいさんがワンコを拾ったら恩返しにここ掘れワンワンして宝物を教えてくれた。
それを見た隣のじいさんが羨ましがって、自分にも宝物のあるところ教えろ!と犬に言ったらゴミが埋まってるところを教えられた。
怒った隣のじいさんに犬は殺されてしまう。
犬を焼いた灰でお花が咲く。
だったと思う。+91
-2
-
113. 匿名 2018/11/11(日) 15:58:04
>>103
花咲か爺さんは優しい爺さんの飼ってた犬がここ掘れワンワンして小判を掘り当てて、それを見た隣の意地悪爺さんが真似してここ掘れワンワンさせるけど出てきたのはカエルとか蛇で意地悪爺さんが激昂して犬を殺してしまう。
その犬の灰を優しい爺さんが撒いたら花が咲いて通りかかりの殿様を喜ばせて、意地悪爺さんが撒いたら灰のままで殿様の怒りを買った。
って話だったような。+88
-1
-
114. 匿名 2018/11/11(日) 15:58:49
>>21
親が買うときサッと読んで、見せたくない内容なら買わなきゃよくない?
自分で本借りたりするようになったら、自己責任+17
-1
-
115. 匿名 2018/11/11(日) 16:03:11
青い鳥ってどんな話だっけ?
兄妹が幸せの青い鳥をさがしに旅に出たんだっけ?+25
-0
-
116. 匿名 2018/11/11(日) 16:04:31
>>109
こうやってみると当時のアニメ絵
つーか萌え絵なんだね
+14
-4
-
117. 匿名 2018/11/11(日) 16:06:43
おやゆび姫が、親指の腹から産まれたから親指姫、って記憶があって、でも調べてもそんなの無いし、我ながら、何の記憶なんだろう って思ってる💧+10
-7
-
118. 匿名 2018/11/11(日) 16:08:28
隣に住む意地悪お爺さんお婆さん
子どもが欲しかったお爺さんお婆さん
は日本の昔話の定番だね
昔で言うお爺さんお婆さんって40歳位なのかなと思うんだけれど。だから桃太郎、一寸法師、かぐや姫等々子どもができるギリギリの年代なのかな?とか考える+79
-2
-
119. 匿名 2018/11/11(日) 16:10:01
>>115
確か、そう。
それで家に帰ってきたら、飼っていた鳥が青い鳥で、幸せは身近にあるんだよ、という教訓のお話だったと思う。+30
-1
-
120. 匿名 2018/11/11(日) 16:14:25
>>19
浦島太郎ってどんな教訓なんだろう?+23
-0
-
121. 匿名 2018/11/11(日) 16:16:03
>>109
わー懐かしい!
私が読んでたのもこれだった!+7
-0
-
122. 匿名 2018/11/11(日) 16:16:27
>>120
美人局に気をつけろとか?+54
-1
-
123. 匿名 2018/11/11(日) 16:17:08
>>4
それは歌の方では?+16
-1
-
124. 匿名 2018/11/11(日) 16:17:52
昔話に出てくるいい爺さんは、なぜ意地悪婆さんと結婚したのか子供心に謎だった+98
-0
-
125. 匿名 2018/11/11(日) 16:18:26
>>40
アヒルボートで帰るんだ!
家までの道が分からなかったはずなのに魔女をやっつけた後はすんなり帰っていて謎だったんだよ
でもアヒルボートって何なんだろ?魔女の持ち物?森の中なのにボート?ちょっと調べてくる!+8
-0
-
126. 匿名 2018/11/11(日) 16:21:31
考えれば考えるほど「浦島太郎」が集団詐欺グループの話にしか思えなくなってきたw
亀いじめてた子供達からして仕込みなんじゃないのw乙姫の婚活のために亀が心優しい若い男を連れてこいと命令されたって方がしっくりくる。
永住(結婚)を迫って断られたから報復に、もしくはボケさせて竜宮城の秘密を守るためにそうしたとか。
浦島太郎は自分がいた頃より数十年過ぎてたって言うけどボケさせられたんではww+79
-3
-
127. 匿名 2018/11/11(日) 16:22:33
>>92
赤い靴はマイルド化されてあれなのか。+7
-1
-
128. 匿名 2018/11/11(日) 16:22:57
赤いくつは、基本的にはマナーを守ることよりも自分の美的感覚を優先する・美貌を誇示する高慢さを良くないですよとする話だと解釈されてるらしい。
しかし、実は性に目覚めて暴走する女の話だという説もあり。
赤ずきんも白雪姫も、女(の子)+赤という取り合わせは童話だといくらか性・官能に結び付けられて解釈されがち。ちびまるこちゃんとか、アニメキャラならそんなこともないが。
一番最初にそれをしたのはフロイト? フロイトの影響か?+44
-1
-
129. 匿名 2018/11/11(日) 16:23:08
>>124
外面が良い爺さんが良い旦那だとは限らない。鬼嫁でも悪い嫁かはわからない。+9
-3
-
130. 匿名 2018/11/11(日) 16:24:36
>>89
口減らしの話だよね
グリム童話って残酷なの多い+54
-0
-
131. 匿名 2018/11/11(日) 16:25:03
なぜ欧米の昔話はお姫様の話が多く、日本の昔話はおじいさんおばあさんに育てられた子供の物語が多いんだろう?+107
-1
-
132. 匿名 2018/11/11(日) 16:25:16
>>117
おやゆびサイズだからおやゆ姫だと思う。
親指の腹ってなかなかグロテスク過ぎないか?!
単に子供の頃の思い込みかもしれないですよ。+16
-1
-
133. 匿名 2018/11/11(日) 16:30:18
>>109私が持ってたのもこの表紙のやつだ!笑+6
-0
-
134. 匿名 2018/11/11(日) 16:31:13
くるみ割り人形は暖炉で燃やされた後、2人が描かれたハートの金貨になったような気がする
+16
-1
-
135. 匿名 2018/11/11(日) 16:32:45
>>24
マジっすか 昆布って…+18
-1
-
136. 匿名 2018/11/11(日) 16:34:39
>>56
そんな土産いらない メルカリで売ればいい+47
-1
-
137. 匿名 2018/11/11(日) 16:34:54
おやゆび姫
カエルのオジサンにさらわれて
コガネムシのオジサンにさらわれて
いけす感モグラのオジサンにさらわれて
で、王子様に見初められて結婚する話
生まれながらの美人って人生大変やん、、って思った思ひ出。+84
-1
-
138. 匿名 2018/11/11(日) 16:36:34
浦島太郎は、そんなうまい話ねぇよ的な事なんだろうか+22
-1
-
139. 匿名 2018/11/11(日) 16:40:04
>>1
小さい頃、絵本持ってたわ!
切られた足が踊りながら去って行く絵が怖いし
インパクト大だったわ!
それ読んでから赤い靴履く時は今日一日何も悪い事が起こりませんように…
って祈ってた
なぜこんな絵本を買ったのか…+42
-1
-
140. 匿名 2018/11/11(日) 16:41:44
>>136
メルカリに玉手箱出品 笑+72
-2
-
141. 匿名 2018/11/11(日) 16:42:04
Eテレの
昔話法廷?見てる人いる?
ここに出てむ昔話をもって、
童話の者たちが
無期懲役か死刑判決か、我々が判断するの。
すっごくためになるよ!ここの皆にオススメ+99
-2
-
142. 匿名 2018/11/11(日) 16:44:04
>>1
私が読んだのはこの表紙だったと思うからトピ主さんアラサーぐらいだと思う。+2
-1
-
143. 匿名 2018/11/11(日) 16:46:09
私が読んだ赤い靴の女の子は髪がもっとクルンクルンなってたような気が…
昔の記憶だから全然自信ないけど…+4
-0
-
144. 匿名 2018/11/11(日) 16:46:20
>>138
詰めが甘いと台無しですよ、みたいな?w
ただの、不思議な話というか、教訓ってものはないのかもね。
開けなきゃよかったのに開けてしまって、
実際には竜宮城で楽しく過ごすうちに
その年齢になるほど年月が経ってたってことなのかな?と思った。
その後、浦島太郎の周りの知り合いのことについて触れられてないから
そこのところわからないんだよね。+20
-0
-
145. 匿名 2018/11/11(日) 16:48:27
私、家に絵本いろいろあった気がするけど、
赤い靴を読んだことがない。
もしかして、親が内容を知っていて、あえて与えられなかったのかなと
このトピを見て思った。なかなか怖いねw+17
-0
-
146. 匿名 2018/11/11(日) 16:51:11
>>145
私の親はピンクや赤の洋服をよく私に与えてたから
単純にタイトルだけで内容を見ずに買ったんだと思うわ+10
-1
-
147. 匿名 2018/11/11(日) 16:51:16
>>141
あれおもしろいよね
浦島太郎とカチカチ山のやつは見たことあるけれど他にもあるのかな?+10
-0
-
148. 匿名 2018/11/11(日) 16:52:08
昔話といったら
主人公宅の隣にはだいたい強欲な人物が住んでいる。
末っ子は賢く優しく立ち回り幸せになるパターン多い。
すんごい平民が最後には王様になったりする。女の子は王子様と結婚❤️
みんなも末永く幸せにね!+67
-0
-
149. 匿名 2018/11/11(日) 16:55:32
友達に聞いても知らんと言われるのですが、3匹のクマ?みたいな話ありませんでしたか?
女の子が森で迷って誰もいない家に入り、そこにはお皿とかベッドとかいろんなものが大中小3種類ある。
実はそれはクマの親子の家で、子グマのベッドで寝てるとこにクマが帰ってきて逃げ出すっていう……
不法侵入やしご飯も泥棒してるやん!ってもやもやしたのですが+101
-0
-
150. 匿名 2018/11/11(日) 16:56:07
>>147
横だけど色々やってたよ
3匹のこぶたとか昔話法廷 [ 小5~6・中・高]|NHK for Schoolwww.nhk.or.jpNHKは、学校放送番組やウェブサイト、アーカイブス、イベントなど、学校向けのさまざまなサービスを展開しています。
+16
-0
-
151. 匿名 2018/11/11(日) 16:59:02
うん、あるね。
三びきのくまっていうお話じゃないかな。+20
-0
-
152. 匿名 2018/11/11(日) 16:59:03
>>150
教えてくれてどうもありがとう!
10個もあるんだね+5
-0
-
153. 匿名 2018/11/11(日) 16:59:24
>>112
私の記憶のは、殺された犬を埋めたら木がはえてきて、夢に出てきた犬が「その木で臼と杵を作って下さい」→その臼と杵で餅をついたら金銀小判があふれでる→例の強欲爺が貸せとぶんどると汚いものがあふれて餅も台無し
この臼と杵が灰の原料だった気がする+67
-0
-
154. 匿名 2018/11/11(日) 17:01:32
>>1
この絵本持ってた+2
-0
-
155. 匿名 2018/11/11(日) 17:01:34
>>104
舌切り雀の場合はご近所絡んで無かったような
いじわる婆さんと優しい爺さんの夫婦+25
-0
-
156. 匿名 2018/11/11(日) 17:03:54
舌切り雀の、障子をはる糊(ご飯を潰したもの)をつまみ食いして舌を切られる所は現代の絵本だとどう表現してるんだろうね
今の子供達にご飯の糊ってピンとこなさそう。障子をはる事すら知らないかも?+67
-0
-
157. 匿名 2018/11/11(日) 17:05:30
>>149
子グマのスープは全部のんじゃうし子グマの椅子は壊しちゃうんだよね
女の子は何のお咎めもなく逃げるだけだしひどいね
最近三匹のクマの人形劇を見に行ったけれど小さい子どもたちはみんな興味津々で大喜びだったよ
色んなものの大中小が順番に出てきて小さい子どもには分かりやすい話なんだろうね+58
-0
-
158. 匿名 2018/11/11(日) 17:05:47
>>122
ワロタwww+7
-1
-
159. 匿名 2018/11/11(日) 17:14:02
結末にクレーム入れて変えさせるってすごいなw自分達はそれで育ってきてるのに。みんなの見てると結構読んでもらってたはずなのに忘れちゃってる事に気付いたw思い出させてくれてありがとう!+19
-0
-
160. 匿名 2018/11/11(日) 17:18:59
>>15
桃太郎と同じで最後は鬼退治してたと思う。+6
-4
-
161. 匿名 2018/11/11(日) 17:19:36
>>35
煮込んだお婆さんをお爺さんに食べさせるとか、日本のお話もなかなかエグいよね+62
-1
-
162. 匿名 2018/11/11(日) 17:22:03
そもそもすずめって舌あるのかなって思って調べたらありました!!+100
-0
-
163. 匿名 2018/11/11(日) 17:26:41
>>100
鳥になったお兄さんたちを妹がいばらのチョッキを作って助けるお話は「白鳥の王子」だと思う。
悪い魔女に兄王子たちが白鳥に変えられちゃうお話だよね。+65
-0
-
164. 匿名 2018/11/11(日) 17:29:06
>>100
何か探しに行くやつそれかわからないけど、
森に行ったら12の月の精霊がいるやつあったよね?+15
-1
-
165. 匿名 2018/11/11(日) 17:34:33
森は生きている+16
-0
-
166. 匿名 2018/11/11(日) 17:38:51
>>100
後の方のやつなんだろう?
七つの星でもないし星の金貨でもないし
でもそんなのありそうだね+4
-0
-
167. 匿名 2018/11/11(日) 17:53:49
>>164
>>100です。精霊をヒントに探したら、マルーシカと十二の月というスロバキアの昔話だったようです。
意地悪な継母と姉にスミレの花を探しに行かされて、精霊に出会うという話でした。
タイトル思い出せてスッキリしました、ありがとうございます!
+22
-0
-
168. 匿名 2018/11/11(日) 18:10:15
いくら絵本をマイルド化しても、後々残酷なゲームやらアニメやら目にするのにねぇ~+28
-2
-
169. 匿名 2018/11/11(日) 18:46:14
幸せの王子
金ピカの王子像が貧しい人達をあれこれ不憫に思って、南の国へ行く途中のツバメにあっちこっち像に使われてる宝石やら金箔を届けてもらう
→ツバメはたびたび引き止められたせいで冬になってしまい凍死
この続きがあいまいだけど(たしか神様に行いを認められて二人とも天国でハッピーエンド)、ツバメかわいそうだなって感じた思い出+76
-0
-
170. 匿名 2018/11/11(日) 18:48:29
>>124 いい人につけ込んで騙されちゃったんじゃない?笑 それか結婚後に豹変。そう考えるとわりとリアル。+20
-0
-
171. 匿名 2018/11/11(日) 18:56:38
この絵本を姪が読んでたのであとで読ませてもらったら、昔自分が読んだものと違っててビックリした。おばあさんにおむすびを3つ渡されて山に行くところは同じだけど、山でおむすびを食べるシーンになるとおじいさんの回りにリス、ウサギ、サル、シカ、タヌキ、キツネなどの動物がずらっといて、おじいさんはお前たちにもわけてやるぞと言ってる。大人の私はそんな小さなおむすびを10匹以上いる動物にわけたら自分が食う分無くなるよな…と思った。穴の中から音楽が聞こえてて自らおむすびを落としてるし(3つとも全部)、もちろん意地悪じいさんはバチが当たらない。昔読んだものはネズミの財宝を独り占めするために猫の泣き真似をしてネズミが逃げて御殿が真っ暗になり逃げ道がわからなくなった意地悪じいさんはもぐらになって終わった。
欲を出すと悪いことになるんだと子供心に思ったな。+34
-0
-
172. 匿名 2018/11/11(日) 19:15:07
>>171
えー今ってそんな話になってるんですね。
自分も最後は意地悪じいさんバチあたったラストでした。
+26
-0
-
173. 匿名 2018/11/11(日) 19:16:55
かえるの王子様
キスで蛙から王子に戻る話だと思ったけど、元の話は蛙を拒んで壁に投げた衝撃で人間の王子に戻るみたいです。+33
-0
-
174. 匿名 2018/11/11(日) 19:18:22
小さいころは昔ばなしの本読んで、悪いことや欲たかりに生きると良くないと学んだけど、
今はマイルドになっているのかーー。
+16
-0
-
175. 匿名 2018/11/11(日) 19:21:43
笠地蔵が好きだった。いかにも日本的な感じで。+82
-0
-
176. 匿名 2018/11/11(日) 19:23:51
マッチ売りの少女も最後可哀そうな話だったな。
途中までよく覚えていないけど。+45
-0
-
177. 匿名 2018/11/11(日) 19:30:22
ネズミの嫁入り好きだったのに思い出せない+55
-0
-
178. 匿名 2018/11/11(日) 19:33:50
>>124
私は、シンデレラのお父さんがなぜわざわざ意地悪な人と結婚したのかわかりませんでした。
今思えば、結婚するまでは猫をかぶっていたのかもしれませんが。+76
-0
-
179. 匿名 2018/11/11(日) 19:33:52
こぶとり爺さん。悪いじいさんはこぶ2つになったんだっけ??+56
-0
-
180. 匿名 2018/11/11(日) 19:36:31
>>170
なんかすごい現実に引き戻されること言ってしまうけど、
いい爺さんは、今で言う、高学歴で真面目だけど奥手で
金目当てのキャバ嬢に本気で惚れてしまったタイプなのか?と思ってしまった+43
-0
-
181. 匿名 2018/11/11(日) 19:37:36
>>177
ネズミのお父さんがこの世で一番立派な所へ娘を嫁がせたくて、お天道様に打診→雲に隠されるから雲に打診→風に飛ばされるから風→風は壁に阻まれるから壁→壁はネズミに穴あけられる、で結局ネズミ同士で結婚だったと思う+84
-1
-
182. 匿名 2018/11/11(日) 19:38:40
>>170
お見合いで紹介されて仕方なくとか?+14
-0
-
183. 匿名 2018/11/11(日) 19:38:48
>>179
こぶとりじいさんは、悪い爺さん鬼の前で歌や踊りが下手だっただけで悪いことはしていないのに、ちょっとかわいそう。まあ日頃の行いなのかな。
地域によって話が違うみたいで興味深い。+27
-0
-
184. 匿名 2018/11/11(日) 19:38:50
ブレーメンの音楽隊が思い出せなくて調べたら
ただ泥棒から泥棒する話で音楽は全然やってなかった
それどころか結局ブレーメンにも行ってない
その泥棒も別に泥棒している描写はなさそうなのに泥棒と決めつけられて家を奪われてるしこんな話だったっけ+37
-0
-
185. 匿名 2018/11/11(日) 19:40:05
ぶんぶく茶釜。って狸が釜かぶってるところしか分からない。
+30
-0
-
186. 匿名 2018/11/11(日) 19:40:40
>>179
そうそう。歌と踊りがヘタクソで「コブ返してやるからもう来なくていい」と(良い爺さんから取り上げた)コブをつけられちゃうんだよねw+29
-0
-
187. 匿名 2018/11/11(日) 19:40:42
>>181
ありがとうございます!思い出しました。
今聞いてもなかなか面白くて良い物語。+6
-0
-
188. 匿名 2018/11/11(日) 19:41:36
ていうかこぶとりじいさんのこぶってなんだ?
腫瘍かな?!+29
-0
-
189. 匿名 2018/11/11(日) 19:41:46
ネズミ同士が相撲する話あったけどなんだっけ?小さいネズミと大きいネズミ+7
-1
-
190. 匿名 2018/11/11(日) 19:42:45
>>176
昭和生まれです。
その頃のマッチ売りの少女は雪が降る中、マッチを売ってても売れず、暖かい家庭のクリスマスパーティーを窓から覗いて寂しがったり、寒さに耐えられずマッチを灯したらご馳走やプレゼントが次々と見えて、最後はおばあさんが見えて天に召される…
朝になり雪の中で凍死した少女が見つかり、みんな涙を流してる(かわいそうに…マッチを灯して暖まろうとしたんだね)と言う台詞を見たとき、誰も助けであげないなんてひどい‼って思った。+86
-0
-
191. 匿名 2018/11/11(日) 19:43:22
>>185
さびれた寺院を栄えさせた話だったと思う
綱渡りとかして客寄せ?してた+5
-1
-
192. 匿名 2018/11/11(日) 19:44:26
こぶとり爺さんのウィキぺディア読んだら近年は良い爺さんがいじわる爺さんに歌と踊りを教えてあげて元気づけて自然に2個のこぶがとれてハッピーエンドに変わってるらしい。+29
-1
-
193. 匿名 2018/11/11(日) 19:45:06
>>190
私も当時は周り冷たwって思ったけど、その時代その子だけじゃなく貧しい子供がたくさんいたんだろうね…+75
-0
-
194. 匿名 2018/11/11(日) 19:46:40
>>189
調べたらそのまま『ねずみの相撲』でした。
田舎のねずみと都会のねずみの話も好きだったなー。
+14
-0
-
195. 匿名 2018/11/11(日) 19:49:11
>>192
ハッピーエンドになってる!
悪者とされる人がひどい目に遭うエンドでめでたしめでたし
って思うより、そっちのが道徳的だね
ウィキってそんなことまで書かれてるのか+17
-1
-
196. 匿名 2018/11/11(日) 19:51:52
瓜子姫の話が残酷で子供の頃怖かった。
瓜から産まれた可愛い女の子は瓜子姫とよばれ美しく成長した。瓜子姫と遊びたくて天の邪鬼がやってきて、嫌がる瓜子姫を言葉巧みに騙し家に入ってくる。瓜子姫の生皮を剥ぎそれを被って瓜子姫に成りすます。おじいさんが帰ってきてそれが天の邪鬼とわかるとおじいさんは激怒して天の邪鬼を棘の原に引きづりまわした。土地によって話が違うみたいだけど、残酷すぎて今は本も出てないのかな。+49
-0
-
197. 匿名 2018/11/11(日) 19:53:19
マッチ売りの少女確かに救いがないなー。日本の昔話の方が教訓になっていいかも+12
-1
-
198. 匿名 2018/11/11(日) 19:54:16
>>67
小さい頃人魚姫が好きすぎて海でバスタオル腰から巻いてゴムで足首縛って人魚姫の真似して遊んでたら溺れて助けてもらいました。+24
-2
-
199. 匿名 2018/11/11(日) 20:02:30
マッチ売りの少女、当時はマッチの魔法だと思ってたけどあれは極限状態から見る幻覚だったのかなとか考えるとなかなか胸が痛くなる+91
-0
-
200. 匿名 2018/11/11(日) 20:14:06
うちにルンペルシュティルツヒェンっていう絵本があって好きだったんだけど
そういえば世間でこの物語の話を聞いたことがない
有名じゃないのかな?
話はよく覚えているのでトピずれですが…+12
-0
-
201. 匿名 2018/11/11(日) 20:22:04 ID:ApXWZqUieI
>>35
しかも婆汁を爺さんに食べさせた後に
狸が やーい!爺さんが婆さん食っちまった!!wwwみたいにネタバレするんだよね
ど畜生+71
-0
-
202. 匿名 2018/11/11(日) 20:26:00
>>189
爺さんと婆さんがお餅あげるんだよね
あの餅が美味しそうでたまらんかった+8
-0
-
203. 匿名 2018/11/11(日) 20:27:12
>>175
私が読んだのは最後の地蔵さんにかぶせる傘がなかったから
爺さんがふんどしかぶせたバージョン+3
-3
-
204. 匿名 2018/11/11(日) 20:31:59
浦島太郎は家族から行方不明になったと思われ自分のお墓を見て愕然、
その前で玉手箱を開けるとお爺さんより遥に長い年月が経過し最後は
骸骨になったと聞いた事がある。+2
-0
-
205. 匿名 2018/11/11(日) 20:32:55
>>203
ふんどし被せるのは、漫画ピコラピコラ(たちいりはるこ)の中のパロディじゃなかった?
私が読んだのは笠がきれて爺さんが被ってた手拭いを被せてやった話。ふんどしはギャグ漫画じゃなけりゃありえないかも。+25
-0
-
206. 匿名 2018/11/11(日) 20:34:46
鉢かぶり姫も最後はめでたしで終わるけど
それまでの話が結構辛かった記憶がある。+13
-0
-
207. 匿名 2018/11/11(日) 20:36:18
>>87
確か乙姫は嫉妬深くて、渡した箱は化粧箱。もし浦島太郎が浮気をしたら、その女に化粧箱をあげるに違いない。
だからその箱は、浮気相手に対する物だった…って、どっかで見た。+8
-3
-
208. 匿名 2018/11/11(日) 20:36:57
>>205
褌被せる話は普通にありますよ+1
-0
-
209. 匿名 2018/11/11(日) 20:37:43
>>206
継子いじめものだっけ
子供心に首が疲れそうだと思ってた+5
-1
-
210. 匿名 2018/11/11(日) 20:41:07
>>200
グリム童話のキャラが現代に蘇るっていう米ドラのワンス・アポン・ア・タイムではじめて知った+9
-0
-
211. 匿名 2018/11/11(日) 20:45:57
>>203
ふんどし?!
手ぬぐいじゃない?!+14
-0
-
212. 匿名 2018/11/11(日) 20:47:05
>>211ですがふんどしの話あるんですね、
失礼しました!+6
-0
-
213. 匿名 2018/11/11(日) 20:52:46
>>209
たぶんそれはおちくぼ姫じゃない?+1
-5
-
214. 匿名 2018/11/11(日) 21:03:10
赤ずきん
狼に食べられたおばあさんってその後どうなったんだっけ?
お腹を裂いて取り出した狼と七匹のこやぎと混ざってるかも+2
-0
-
215. 匿名 2018/11/11(日) 21:26:03
おむすびころりんが、いろんなエピソードが混じってしまって
最後があやふや(笑)+4
-0
-
216. 匿名 2018/11/11(日) 21:27:52
グリム童話は中世(?)ヨーロッパの闇があるよね。
ヘンゼルとグレーテルは、育てられないから森に捨てるとか。白雪姫の出会う七人の小人は、小人症で森に捨てられた人たちとか。+36
-0
-
217. 匿名 2018/11/11(日) 21:28:41
>>108
モグラもさ、親指姫的にはアウトな外見だったんだろうけど
性格は紳士だった。
私はモグラの求婚をブッチして、世話になったお婆さんにお礼も言わず
出奔したのがどうかと。+28
-0
-
218. 匿名 2018/11/11(日) 21:31:56
>>108
そこはケンコバあたりに語って欲しいな+8
-1
-
219. 匿名 2018/11/11(日) 21:32:01
>>200
「金の糸をつむぐ娘」って題で覚えてる。
この娘、小人の名前を当てないと子供を盗られるとかセパツマな状態とは言え
小人が自分の名前を浮かれて歌った歌を聞いただけで覚えるんだよね、
このながーい名前を。そこが一番すごいと思った童話w+13
-1
-
220. 匿名 2018/11/11(日) 21:33:22
>>216
小人のその話は間違い、ガセ。
彼らは鉱山労働者。
体が小さい方が穴の中で動きやすい。
ヘンゼルとグレーテルの魔女は、ウイッチドクターの財産を掠めとって
正当化した話。
どちらも共同体からはみ出た人達。+15
-0
-
221. 匿名 2018/11/11(日) 21:36:25
>>1
この絵本だと、孤児院で働き、自分の行いを反省するという内容だった+3
-0
-
222. 匿名 2018/11/11(日) 21:36:55
>>160
桃太郎と同じで最後は鬼退治してたと思う。
そうだよー
金太郎は成長して、坂田金時になり
源頼光や渡辺綱とかと鬼退治する話しだ
熊と相撲は都にスカウトされるエピソード+8
-1
-
223. 匿名 2018/11/11(日) 21:37:21
>>217
外見とかってより、獣だし(笑)
私は獣のモグラが人間の容姿の親指姫を気に入る方が不思議だったなぁ。
やっぱモグラはモグラを気に入ると思うんだけど、モグラ界の美人を。+39
-1
-
224. 匿名 2018/11/11(日) 21:40:02
>>178
私が知っている話では継母が資産家だったから。
お父さんが事業に失敗して家が傾いたので、お金持ちの継母と再婚した。
だから、シンデレラが虐められても何も言えなかった。
そうすると元凶はお父さんだよね。
+30
-2
-
225. 匿名 2018/11/11(日) 21:43:36
>>98
昔のヨーロッパはこどもをこども扱いしなかったんだよね+25
-1
-
226. 匿名 2018/11/11(日) 21:45:04
>>215
私が読んだ、おむすびコロリンはなぜかおむすびじゃなくて、そば団子だった。そば粉で作ったお団子ですごく美味しそうに見えた。まん丸なのでコロコロと転がり、ゴルフボールのように穴に落ち、おじいさんは、ああ切ねえ!と悔しがる。穴の中から紋付き袴を着たネズミが出てきて、大変良いものをご馳走になった!御殿に招待するので私の尻尾につかまって!と言って、ネズミの尻尾をつかんだら穴に吸い込まれて御殿に着いた。そこでネズミの接待を受けて、お土産を貰って家に帰る。お土産は大判小判。+6
-0
-
227. 匿名 2018/11/11(日) 21:46:24
>>213
おちくぼ姫はまた別の話
落ち窪んだ部屋に住まわされてたからおちくぼ姫
鉢かづきは仏さまのお告げで鉢を被ったら頭から取れなくなって継母に追い出される話+13
-1
-
228. 匿名 2018/11/11(日) 21:47:47
>>117
親指太郎じゃない?
因みに、親指トムも居る。
小指とか中指とか無くて、皆んな親指。+5
-1
-
229. 匿名 2018/11/11(日) 21:48:01
>>1
踊る=売春行為と聞いたことある
教会にとって売春は罪深いことだろうし、赤い靴を脱いで踊るのやめて(売春から足を洗う)、やっと天国に行けたんだと想像した+21
-1
-
230. 匿名 2018/11/11(日) 21:50:00
>>67
親の言うことは聞いておけ、かな?w+5
-1
-
231. 匿名 2018/11/11(日) 21:50:13
>>203
ふんどし…
私が見たのは手拭いでした。+4
-0
-
232. 匿名 2018/11/11(日) 21:52:28
>>229
おお!フォーリーブスの「踊り子」ってそういう職業の女性の話なんか。
酒場で踊るくらいで、うぶな堅気の青年と別れんでもええのにって思ってたよ(笑)+9
-0
-
233. 匿名 2018/11/11(日) 21:53:13
>>54
そんな話読まなくてもいいんじゃ・・・・・・+7
-0
-
234. 匿名 2018/11/11(日) 21:54:00
>>231
ふんどしかぶせられたら恩返しじゃなく復讐に行くよね、
おじいさんの家にあるもの根こそぎぶんどってくる(笑)+10
-0
-
235. 匿名 2018/11/11(日) 21:55:55
世界史やってると背景もわかって面白い。
例えばジャックと豆の木は中世ヨーロッパの話。
ジャック=荘園内の農奴、巨人=荘園の領主。
つまり普段虐げられてた農民が領主を倒すことを喩えてる。こんなこと書いたら殺されるから作者は不詳。
同じ時代、重税に耐えられなくなった農奴が森に逃げたことから森=ならず者が集う怖いところっていう設定ができた。ロビンフッドとかがそれに当たる。+19
-0
-
236. 匿名 2018/11/11(日) 21:57:58
>>42
子供の頃その絵本が家にあってよく読んでた
懐かしいなぁ
32歳です+1
-0
-
237. 匿名 2018/11/11(日) 22:00:02
>>235
おもしろい!
自分が逆らうことのできない領主を巨人として描いているのもおもしろい。+7
-1
-
238. 匿名 2018/11/11(日) 22:04:20
>>169
幸せの王子ってタイトル皮肉っぽくない?
ツバメは不幸だというのに😅+25
-0
-
239. 匿名 2018/11/11(日) 22:19:07
>>149
つい先日図書館で借りました。
絵もちょっと怖いので
女の子がどうなるのか
ドキドキしましたが
最後は意外とあっさり
逃げれてましたね。+13
-0
-
240. 匿名 2018/11/11(日) 22:25:19
NHKで昔やっていた
影絵劇が結構トラウマです。
「パンをふんだ娘」の話が
でてきたので思い出しました。+18
-0
-
241. 匿名 2018/11/11(日) 22:26:15
>>29
そんなんだったら、頭にでっかいリボン着けてきた辻ちゃんは頭ちょんぎられるよねw+21
-2
-
242. 匿名 2018/11/11(日) 22:29:24 ID:23kOTEB2ua
さんびきのこぶた
子供の絵本
最後狼が煙突から入ってくることをしり、大きな鍋を用意、、狼はあちちちちで逃げて完結
昔話
狼を鍋でぐつぐつにて、食べて完結+7
-0
-
243. 匿名 2018/11/11(日) 22:32:51
>>32
え?燃やされるの?衝撃だわ。最初のページくらいしか覚えてないから+3
-0
-
244. 匿名 2018/11/11(日) 22:36:33
>>37
お菓子の家を発見。二人で勝手に食べまくり魔女につかまり兄はブクブクに太らせられて妹は雑用。食べ頃になった兄を鍋で煮る準備中に妹が魔女に体当たりして釜落として焼け死ぬ。森から出て家に帰るってみたい感じ+9
-0
-
245. 匿名 2018/11/11(日) 22:38:59
>>101
わたしの絵本では海を守る女神になった。風のように空を飛んでた。人魚姫の方が可愛くて綺麗なのにあんな女選ぶなんて信じられなかった+8
-0
-
246. 匿名 2018/11/11(日) 22:40:46
>>51
もぐらと結婚させられ泣いてる親指姫を可哀想に重た燕が幸せな小人の国に連れててってくれてそこの王子と結婚。+7
-0
-
247. 匿名 2018/11/11(日) 22:46:42
>>242
狼を食べちゃうの!?
豚は草食なのに+4
-1
-
248. 匿名 2018/11/11(日) 22:49:44
うちにある浦島太郎の話では、自分の村に戻ってどうしても辛いと思ったときにこの玉手箱を開けてくださいって乙姫が言ってた。
んで浦島太郎が戻ってきたのは300年後で、自分の知ってる村も家も人もいなくて絶望して玉手箱を開けてた。
本当にこの話の教訓がわからない!
そもそも300年たったら時代が変わってわりと現代になってるんじゃ…+30
-0
-
249. 匿名 2018/11/11(日) 23:03:05
>>240
私もそれトラウマです。影絵だし、流れている歌も怖いし。+4
-0
-
250. 匿名 2018/11/11(日) 23:03:28
>>247
豚は雑色。イタリアではチーズを作ったあとのホエーを豚に食べさせて味を良くしてる。
ニュースで人間を食べてしまった豚がいましたよ。+7
-2
-
251. 匿名 2018/11/11(日) 23:04:50
>>184
そうそう!
ブレーメンの音楽隊、動物たちがタワーみたいに積み重なるシーンしか覚えてなかったから、大人になってから読んでこんな話だったのかと驚いた
何かハッピーエンドみたいになってるけど、ブレーメンに行かないんかい!音楽隊にならないんかい!w+23
-0
-
252. 匿名 2018/11/11(日) 23:26:51
>>240
♪パンを〜踏んだ〜むすめ〜
ってあの歌も怖すぎた…
絶対に食べ物を床に落としなさんなよ!って母親に釘刺されてガクブルした覚えがある+9
-0
-
253. 匿名 2018/11/11(日) 23:31:11
ブレーメンの音楽隊って、誰かが笛吹いて動物達が集まるのかと
て思って検索したらハーメルンの笛吹き男と混ざってた+16
-0
-
254. 匿名 2018/11/11(日) 23:31:43
桃太郎は元々の話しでは、じいさんとばあさんが、拾ってきた桃を食べたら若返って、その晩盛り上がって出来たのが桃太郎らしい。+30
-0
-
255. 匿名 2018/11/11(日) 23:34:40
>>248
何で良いことしてそんな目にあうの😭+16
-0
-
256. 匿名 2018/11/11(日) 23:42:13
すごくわがままで性格が悪くて顔も不細工で何もできないお姫様が
平民だけど美しくてすごく性格の良くてしっかり者の5〜6人姉妹の家に住み込む事になる話誰か知りませんか?
そのお家でも最初はわがまま放題で暮らしているんだけど、気まぐれに姉妹の真似をして家事とかするようになって、その度に不思議と少しずつ顔も美しくなっていくお話です。
最後は優しい気持ちも覚えて人に親切にできるようになって心も顔も美しくなり、めでたしめでたしだったと思います。
でも子供の時に借りて読んだだけなので色々と間違っているかも+8
-0
-
257. 匿名 2018/11/11(日) 23:42:39
>>229
足がないと自分で立てない=自立できない=売春で生計立てられない→天国へ逝く+3
-0
-
258. 匿名 2018/11/11(日) 23:55:55
>>67
人魚姫、髪は失ってないと思うw+24
-3
-
259. 匿名 2018/11/12(月) 00:07:55
>>1
シンデレラの原作の灰被り姫で、シンデレラが落としたのはガラスの靴じゃなくて木の靴だった。
王子様が木の靴にピッタリな足の女の子を探して回っていると知ったシンデレラの継姉が、その靴に合うよう指を切り落として靴を履いた。
切ったばかりの足先が痛くて痛くてじっとしていられず、家から飛び出す継姉。血まみれの木靴は真っ赤に染まり、まるで赤い靴のようだった。
靴を脱ごうとしたが血で張り付いて抜けず、どうしても脱げないため通りすがりの木こりに足を切り落として貰った。
と、灰被り姫から赤い靴に続く物語を子供の頃に読んだのだけど、この続きが何の話しだったか忘れてしまった。
人魚姫だったかな?でもグリム童話からアンデルセンに変わっちゃうよね。
誰か覚えている人がいたら教えてください。+8
-0
-
260. 匿名 2018/11/12(月) 00:14:18
>>240
YouTubeにあったから見てきた
歌怖いね、、、
インゲルのお母さんがかわいそう+1
-0
-
261. 匿名 2018/11/12(月) 00:14:40
白バラ紅バラの話したくて間違えて西洋の魔物のトピに書いてしまった😢
話は全然覚えてない
検索したら「しらゆき べにばら」となっていたからこっちがメジャーだったかな+5
-0
-
262. 匿名 2018/11/12(月) 00:16:21
>>257
フランスだったかな?
「片足のない娼婦の家には男たちが集った」
「両足のない娼婦の家には男たちの列が出来る」
足を閉じられないから思うがままに出来る、って意味で人気のある娼婦(何でもさせてくれる娼婦)は足がないというブラックジョーク。+19
-0
-
263. 匿名 2018/11/12(月) 00:16:55
昔の残酷描写ありのまま子どもに伝えるべきプラス
残酷描写は無しの方が良いマイナス+23
-1
-
264. 匿名 2018/11/12(月) 00:18:04
>>258
髪を取られるのはお姉様方だよね+23
-0
-
265. 匿名 2018/11/12(月) 00:24:56
>>263
子供の頃は夢いっぱいの絵本
成長に合わせて、少し怖い要素も入った童話などへ移行すればいいのでは?
本人が読みたいものを読めるような環境にあれば、それだけでいいと思う。
親がいいと思ったものを、子供が喜ぶとは限らないんだし。
その逆も、しかり。+9
-0
-
266. 匿名 2018/11/12(月) 00:26:02
人魚姫はほかの女をめとった王子をめった刺しにして、家族のもとに帰るべきだった+4
-1
-
267. 匿名 2018/11/12(月) 00:27:00
>>262
ひえっ+10
-0
-
268. 匿名 2018/11/12(月) 00:37:29
>>228
調べてみました、親指太郎。
多分、これだ!!
同じ おやゆび だから、ごっちゃになってたんだな。
スッキリしました、ありがとう!+2
-0
-
269. 匿名 2018/11/12(月) 00:45:25
>>256
みにくいおひめさま
でしょうか。+4
-0
-
270. 匿名 2018/11/12(月) 00:47:04
>>256
書き込んだ後調べてやっと見つけました!
みにくいおひめさまという本でした
自己解決ですみません!!
とても素敵なお話だったと記憶してますので読み返してみようと思います😊+9
-0
-
271. 匿名 2018/11/12(月) 00:47:55
>>269
は!気づかないうちに書き込みが!!
それでした!!ありがとうございます!!!+4
-0
-
272. 匿名 2018/11/12(月) 00:52:24
>>1
ひい爺さんにどっか連れていかれたんじゃなかったっけ?+1
-6
-
273. 匿名 2018/11/12(月) 00:54:21
親が買うときサッと読んで、見せたくない内容なら買わなきゃよくない?
とかにプラスついてるけど
子供に悪影響?絵本の "萌え絵" 論争に出版社が回答「『萌え絵を描いてください』とお願いしたものではなく…」girlschannel.net子供に悪影響?絵本の萌え絵論争に出版社が回答「『萌え絵を描いてください』とお願いしたものではなく…」絵本の「萌え絵」化が それに対して出版社が回答しました。
ガルちゃんはクレームつけてる側だと思うけどね
絵が古くて子どもが絵本に興味示さない
話しが残酷で子どもが泣いてしまう
とかのクレームに対応した本を
それにもクレームつけてんだからw
+8
-7
-
274. 匿名 2018/11/12(月) 00:56:19
>>273
このトピ「別によくない?」って意見の方が多かったと思うけど+14
-0
-
275. 匿名 2018/11/12(月) 00:58:53
えんどう豆の上に寝たお姫様
ちょっと意味がわからないんだけど
何で豆一粒で眠れなくなる女がいい姫なんだろう??
繊細であればあるほど女性らしいって感じ?+9
-0
-
276. 匿名 2018/11/12(月) 01:04:07
未だに人魚姫が理解出来んわ
人魚姫は声は出なくてもあんなに近くにいて王子の心を動かせなかったし
王子は王子で本当の恩人のこともわからない間抜け野郎
助けたとされるお姫様だかなんだかもいえ私じゃないですってならんか?
せっかくお姉さんらが助かる方法教えてくれたんだから、
あんな薄情な王子なんざとっとと見切りつけて刺して海に戻れば良かったのに
大きくなって愛する人ができれば泡になることを選んだわかるよって言われたけど、
さっぱりわからんまま大人になった、ちなみに喪女
+16
-0
-
277. 匿名 2018/11/12(月) 01:07:36
性的なイメージを連想?「萌え絵」化する絵本に抵抗示す人もgirlschannel.net性的なイメージを連想?「萌え絵」化する絵本に抵抗示す人も 子供向けの書籍に“萌え”を感じるイラストを使うのはいかがなものか、と“萌え絵”から性的なイメージを連想し、抵抗感を持つ人もいるのではないかとも紹介されることに。 こうした賛否両論が出ている問...
絵本にもクレームつけるばばあが多い+2
-3
-
278. 匿名 2018/11/12(月) 01:18:45
カチカチ山はお婆さんを殺しておじいさんに食べさせたってのがエグすぎて修正されて「タヌキに騙されて縄をといてやったら代わりに縛られた」になってるんだよね。
そうなると「泥船に乗せて沈むところを櫂で叩いてトドメさした」なんて報復があり得ない酷さになっちゃうからごめんなさいで許してバランス取ったんだろうね。
でも途中の背中に火をつけて火傷負わせるのは「カチカチ山」ってタイトルからして削れないからちょっと可哀想?+15
-1
-
279. 匿名 2018/11/12(月) 01:45:11
>>98
それは白雪姫じゃなかった?
黒檀のように黒い髪、
雪のように白い肌、
血のように赤い唇の
美しいお姫様。
血のように赤い唇の表現で
結構な気性が暗示されている
と思う。
シンデレラの継母は
鳥に目をつつかれて
目が見えなくなったんじゃないかな。+6
-0
-
280. 匿名 2018/11/12(月) 01:54:23
>>57
鬼の住処に子分を連れて殴り込みに行って、やっつけて、財宝を頂いてくる結末。
その財宝は「村人達から鬼が奪った物を返してもらっただけ」と言う言い分なので道徳的にどうなの?+5
-0
-
281. 匿名 2018/11/12(月) 01:57:24
>>279
私が読んだ灰被り姫も継母はツグミに目を突かれて死んでしまったか失明したか。
あれ、灰かぶりがお父様がお仕事で遠くに行く時に三人の娘それぞれにお土産は何がいい?って聞くの。継母と継母の連れ子の二人の姉はドレスとか宝石とか高価なものばっかり言うんだけど、シンデレラだけは「お父様の帽子に触れた木の枝をください」って言う。
お父様はシンデレラがいじめられてることも、家事をしてくれる優しい娘だってこともわかっていて、控えめな娘のお願いに胸が痛くなる。
そして約束通りお土産に貰った木の枝をシンデレラは庭に植えて育て、そこにツグミが遊びに来るようになる。
そしてそのツグミが継母の目を突くんだよ。怖いね~。
子供の頃、復讐は焦らずじっくりとやるんだと学んだ一冊。
+23
-0
-
282. 匿名 2018/11/12(月) 01:59:21
>>275
しかも布団の下に豆があったんじゃなかった?
なんか我が儘で寝付きの悪いお姫様だな~としか思えなかった記憶。+5
-0
-
283. 匿名 2018/11/12(月) 02:04:55
>>275
敷布団を何枚も敷いて、その下層方に豆を仕込んだんだよね。
翌朝「よく眠れましたか?」と聞かれて「布団に何かがあって痛くて眠れませんでしたわ」なんて言う姫を喜んで迎えただなんて、召使い達、苦労しただろうね+8
-0
-
284. 匿名 2018/11/12(月) 02:13:23
>>275
電気毛布なんてひいたら絶対眠れないよね+6
-0
-
285. 匿名 2018/11/12(月) 02:28:26
>>261
魔物トピから来ました。
検索したら全部読めたけど、お母さんが「一つのものを二人で分けなさい」って教えてた後で熊が登場して自分のことを婚約者って言ってるから不安でドキドキしちゃったw
最後まで読んだら白雪は熊になってた王子様、ばら紅は王子様の弟と結婚したんだね。
よかった(〃'▽'〃)+5
-0
-
286. 匿名 2018/11/12(月) 02:28:56
>>284
お姫様は玉の肌かなんかで繊細だからねw+4
-0
-
287. 匿名 2018/11/12(月) 03:23:56
>>285
魔物トピからありがとうございます!!
私も読んできましたー!!
小人は大事なヒゲを挟まれすぎて笑えますね
色違いの双子の美少女っていうのがビジュアル的に好き!!+6
-0
-
288. 匿名 2018/11/12(月) 03:43:35
>>67哀しい話だよね…
多分どの話も子供への道徳教育的意味合いは全くないのでは?
様々なストーリーを読ませて、本物の文学作品に触れる体験そのものが素晴らしいのであってさ
なのに絵本出版社がわざわざその作品をピックアップしてなぜか子供向けに仕立ててしまうからおかしくなるんであって…原作には関係ない都合よね+5
-0
-
289. 匿名 2018/11/12(月) 04:16:37
こぶとりじいさんとおむすびころりんって一緒だっけ?+0
-5
-
290. 匿名 2018/11/12(月) 07:15:06
ヘンゼルとグレーテル
最初はパンを道しるべに置いてたけど鳥に食べられて迷ってしまい
どの話の流れか忘れたけど😅
今度は青く光る小石を置いてったのは覚えてる+2
-1
-
291. 匿名 2018/11/12(月) 07:43:18
>>272
異人さんだよ+2
-0
-
292. 匿名 2018/11/12(月) 08:52:43
>>261懐かしー!
だんだん魔法使いの髭が短くなるやつだよね?+1
-0
-
293. 匿名 2018/11/12(月) 08:54:56
本当なのかどうか分からないけど、お爺さんが連れてきた舌切り雀の雀って若い女性だと聞いたことある
だからお婆さんが嫉妬して危害を加えたって+1
-0
-
294. 匿名 2018/11/12(月) 08:55:33
>>290
逆じゃない?
最初捨てられた時は光る小石を置いたからお家に帰れた→次はパンを置いたから食べられて帰れない→迷ってるうちにお菓子の家へ
って流れだったと思う+13
-0
-
295. 匿名 2018/11/12(月) 08:56:45
人魚姫はいくら好きでも自分を犠牲にしてまで男に入れ込むのは良くないって解釈してた+11
-1
-
296. 匿名 2018/11/12(月) 09:11:26
アナ雪って雪の女王が元ネタってさっき知った+2
-0
-
297. 匿名 2018/11/12(月) 09:37:35
>>280
ハマカーンのネタにあったよね?平和に暮らす鬼の住処に子分を連れて鬼退治、
あまつさえ財宝を奪って村人と山分け、まさに鬼の所業!+4
-0
-
298. 匿名 2018/11/12(月) 09:54:40
白雪姫。
小人と白雪姫はグルで、王子がくるタイミングを見計らって毒林檎をわざと食べたと聞いた。+1
-0
-
299. 匿名 2018/11/12(月) 10:06:11
ここ読んでたら自分の子供にはどれくらいの改変の本を買うべきかわからなくなってきたww+4
-0
-
300. 匿名 2018/11/12(月) 10:47:51
>>247
雑食だよ+3
-0
-
301. 匿名 2018/11/12(月) 10:52:42
『白雪姫』と『眠れる森の美女』
どちらも、魔女が出て来て、ドラゴンになるんじゃなかったっけ?
+0
-10
-
302. 匿名 2018/11/12(月) 11:07:38
>>301
どっちも本来はドラゴンは出てこないのでは?!
けど眠れる~の方は映画だとでてきたね+10
-0
-
303. 匿名 2018/11/12(月) 11:16:05
幸福の王子は本当にツバメがかわいそう。何も渡り鳥のツバメじゃなくハトやカラスなら冬になっても死ななかっただろうに・・・と思ってしまう。
私の知ってるヘンゼルとグレーテルは釜戸で魔女を焼き殺していたな。シラッと釜戸の使い方がわからないんです~~とかいって魔女が釜戸を開けたとたん押すの。+22
-0
-
304. 匿名 2018/11/12(月) 11:17:39
>>229
バレエ映画の赤い靴は、そのへん割と匂わせてるよね
悪魔と踊る娘のシーンはかなりエロティックな振り付けになってる+6
-0
-
305. 匿名 2018/11/12(月) 11:22:12
>>275
本当に育ちがいいのか、付け焼き刃なのか試したって話じゃなかった?
ふかふかのベッドでしか寝たことがないお姫様+9
-0
-
306. 匿名 2018/11/12(月) 11:25:05
>>281
結論www+12
-0
-
307. 匿名 2018/11/12(月) 11:25:12
赤い靴の本今子供に読み聞かせしてますが、最後は天使が現れて、おばあさんに悪いことをした罪が許され天国に連れて行かれて終わりです!先に出ていたらすみません(>_<)+2
-0
-
308. 匿名 2018/11/12(月) 12:04:04
浦島太郎は乙姫と恋愛関係になったんだけど、乙姫がいつか地上に帰りたくなるんじゃないかと不安になる。浦島自身もそろそろ地上が見たいから一度帰っていい?またもどってくるから!みたいなことを言って、自分との約束を守れるのかどうかの試し行為の一つとして玉手箱を渡した。浦島は速攻で約束破って、二人は二度と会えなかった…みたいな内容。子供に読ませるために恋愛要素を省いたら意味が分からなくなった。+15
-0
-
309. 匿名 2018/11/12(月) 13:01:01
>>308 なるほどしっくりきた。原作変えたり省いたりするとやっぱりわけわからんことになるのね+10
-0
-
310. 匿名 2018/11/12(月) 13:19:07
>>275
その豆で感度を調べて良い跡継ぎを産めるかどうかとかじゃなかったかな?
当時、いやいや、布団の下の豆なんてわかるか!って思ってた+0
-2
-
311. 匿名 2018/11/12(月) 14:09:38
彼女は自分の長くて美しい髪を売って彼に新しいキーケースを買ってあげて
彼はキーケースを売って彼女にクシを買ってあげた話。
ストーリー曖昧だけど、どなたかタイトル教えてください!+2
-1
-
312. 匿名 2018/11/12(月) 14:17:56
>>311
賢者の贈り物ってやつかな?
ちょっと違うかもだけど+7
-0
-
313. 匿名 2018/11/12(月) 14:22:54
>>308
私が読んだ浦島太郎は、最初は太郎も楽しかったんだけど、ある時ふいに乙姫様や鯛やヒラメの侍女たちが美しい女性ではなく魚の化け物だってわかっちゃうんだよね。
それで逃げようとしたから玉手箱を渡して、記憶を消しちゃうって少し怖い話だった。+3
-1
-
314. 匿名 2018/11/12(月) 14:26:01
>>311
賢者の贈り物だね。男への贈り物はキーケースだったっけ?
カフスボタンだったような気がする。でも男はカフスを付ける上着を売っちゃうから着けられないの。
女性は長い髪を切ったから櫛があまり意味がないし、男もカフスを付ける上着がない。
お互いを思って自分の一番大切なものを売って相手に一番必要なものを買ったっていう話。+3
-0
-
315. 匿名 2018/11/12(月) 14:27:26
>>314
ごめん違った、懐中時計に付ける鎖だ。
でも男は懐中時計を売っちゃうから鎖だけになるの。
カフスは違う話だった。+10
-0
-
316. 匿名 2018/11/12(月) 14:29:34
>>303
幸福の王子って、街の人々は救われて幸せになって、そんな人々を見て銅像になった王子も幸せになる。
でもツバメだけはみんなを幸せにして死んでしまうんだよね。
それでも王子のそばにいられたからツバメは幸せだったんだろうか。+6
-0
-
317. 匿名 2018/11/12(月) 14:59:17
>>311
ズームイン朝かなんかでシャディのCMのときそれやってたな+4
-0
-
318. 匿名 2018/11/12(月) 16:16:55
>>316 あれ、私が知ってる話は像がぼろっちくなったから市民が嫌がって溶鉱炉にいれてツバメと天国に行ったような... しかもツバメは何度ももう行かなきゃと思ってたけど王子が泣いて頼むからしかたないなーくらいのかんじでやってて、王子と一緒にいたい感じではなかったような+4
-0
-
319. 匿名 2018/11/12(月) 16:28:11
>>318
私の読んだのも溶鉱炉バージョンだ
救いのない話だなーって思った+2
-0
-
320. 匿名 2018/11/12(月) 20:04:50
>>35
それどころか、タヌキはお婆さんを陵辱して撲殺したあと、お婆さんに化けて『たぬき汁ですよ』っておじいさんに食べさせたんだよ。+2
-0
-
321. 匿名 2018/11/12(月) 20:12:45
幸福の王子確かに焼却炉ラストだった!アンデルセンの物語が救われないのかな
+3
-0
-
322. 匿名 2018/11/12(月) 20:16:45
金のガチョウ+1
-0
-
323. 匿名 2018/11/12(月) 20:57:35
>>322
あー確かに全然話覚えてない!!
どんなだったっけ+2
-0
-
324. 匿名 2018/11/12(月) 21:18:59
>>308
なぜか菜々緒と桐谷健太でしか思い浮かばない、CMの影響恐ろしいw+2
-0
-
325. 匿名 2018/11/12(月) 22:10:38
>>318
溶鉱炉!?
私の家にあった幸福な王子は、最後ボロっちくなった銅像の王子に市民は誰も見向きもしないけど、王子の銅像の口許は満足そうに微笑んでた。
で、王子が足元のツバメに「みんなが幸せそうで嬉しい。君のお陰だよ」って言うんだけど、もうツバメは冷たくなって動かないのでした。
みたいなので終わってたよ(・_・、)
まさか溶鉱炉行きになるとは……。+3
-0
-
326. 匿名 2018/11/13(火) 00:15:02
>>322 なんかガチョウに触ると手がくっついてみんなぞろぞろ1列に長くなって言った気がする。始まりも結末も覚えてないけど+2
-0
-
327. 匿名 2018/11/13(火) 02:31:52
アンデルセンの童話って、救いがないの多いよね。人魚姫の結末も、子供の頃は何で何でーって思ったけど、人魚姫もマッチ売りの少女もすずの兵隊も、ハッピーエンドだったら普通の童話で終わってたと思う。
人魚姫が悲恋になってしまった事こそが、傑作な理由なんだなぁと大人の今なら思える。
でも王子様と結ばれて欲しかったー涙+3
-0
-
328. 匿名 2018/11/13(火) 08:02:50
>>321
オスカー・ワイルドじゃなかったっけ+3
-0
-
329. 匿名 2018/11/13(火) 08:05:29
溶鉱炉って書いてあるとターミネーターな感じ+2
-0
-
330. 匿名 2018/11/13(火) 08:06:16
溶鉱炉!
そんなターミネーター的なエンドだったとはww知らなかった…昔話どれが本当なんだかわかんないね笑+2
-0
-
331. 匿名 2018/11/13(火) 08:40:49
一寸法師って何から生まれたんだっけ?度忘れw+1
-0
-
332. 匿名 2018/11/13(火) 08:46:40
中学の時の英語の教科書に載ってた話で、兄と妹が出てきて
井戸の横の柄杓が空に昇って星座になる話。
ざっくりこれしか覚えていない、英語だったから一文一文訳すの必死で
ストーリーおってなかったみたいw+2
-0
-
333. 匿名 2018/11/13(火) 09:02:14
>>331
ちょっとwiki読んできたけど
神様に祈ったら婆ちゃんが妊娠して生まれたらしい+3
-1
-
334. 匿名 2018/11/13(火) 10:41:56
>>333
お婆ちゃんが妊娠するのは聖書でもあるね。
神様に祈っても無理だと思うw+1
-1
-
335. 匿名 2018/11/13(火) 10:54:14
>>328
オスカー・ワイルドだったね
あと、wiki見たら溶鉱炉のその後も載ってたよ。
↓
天国では、下界の様子を見ていた神が天使に「この街で最も尊きものを二つ持ってきなさい」と命じ、天使はゴミ溜めから王子の鉛の心臓と死んだツバメを持ってくる。神は天使を褒め、そして王子とツバメは楽園で永遠に幸福になった。
よかった。ちゃんとハッピーエンドになってたよ!+4
-0
-
336. 匿名 2018/11/13(火) 11:40:14
>>334 昔の婆ちゃん40くらいだからね+5
-0
-
337. 匿名 2018/11/13(火) 11:48:07
>>336
大草原の小さな家でキャロライン母さんが月の物が来なくなって「キター子供出来たー」
って思ったら実は・・・って話があったけど、あれって40くらいだったんかな?
40で上りは早いか。それより上でも妊娠したって思ったってことは、周囲にもいたんだろうね。
うちの祖母は最後の子は40近くで産んでるよ。+3
-0
-
338. 匿名 2018/11/13(火) 12:05:34
>>336
聖書のおばあちゃんは92歳で妊娠してるの…。
40歳は妊娠すると思うけど、92歳は無理だよね(^_^;)+5
-0
-
339. 匿名 2018/11/13(火) 13:22:21
>>332
私の知ってる話は兄は出てこないんだけど
七つの星かなあ??
でもひしゃくが北斗七星になったお話って色々あるのかもね+2
-0
-
340. 匿名 2018/11/13(火) 13:46:18
>>339
私の読んだのも娘とお母さん(お婆ちゃん)ものだった
The big dipperってやつ
柄杓が北斗七星っての中国の絵本でも見た気がする+3
-0
-
341. 匿名 2018/11/13(火) 15:55:59
>>338 92!すごいね 一時期よく見た70で妊娠した漫画広告思い出した笑
処女で妊娠したり92で妊娠したり、宗教が絡むとはちゃめちゃだなぁ+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する