-
1. 匿名 2018/11/07(水) 11:31:24
+84
-5
-
2. 匿名 2018/11/07(水) 11:32:21
読書大好きだけど、数学苦手!+206
-2
-
3. 匿名 2018/11/07(水) 11:32:46
先生ー!漫画は本に入るんですか?🙋+65
-2
-
4. 匿名 2018/11/07(水) 11:33:01
読書全然しないけど、数学得意+16
-8
-
5. 匿名 2018/11/07(水) 11:33:11
うっそだー!
小さい頃からたくさん本読んでたけど、算数だめだった。
今もたぶん、だめ。+151
-5
-
6. 匿名 2018/11/07(水) 11:33:33
確かに小学生の頃、頭の良い子はもれなく読書好きだった気がする+59
-4
-
7. 匿名 2018/11/07(水) 11:34:39
凄い読むけど苦手だが
読んでなかったら更に壊滅的ってことか+36
-0
-
8. 匿名 2018/11/07(水) 11:35:06
そりゃそうだろ+18
-0
-
9. 匿名 2018/11/07(水) 11:35:24
質問文理解しなきゃ数学解けないもんね
でも私は数でこなしたよ、数学で求められる事のパターンって決まってるから慣れる。
もし、数学を教える側なら国語力は絶対必要です。+80
-0
-
10. 匿名 2018/11/07(水) 11:36:24
昔から言われてない?
すべての教科の基本は国語の読解力ですよって。
なんかいまさら感…+112
-0
-
11. 匿名 2018/11/07(水) 11:37:20
>>5
マジレスすると、あくまで傾向だからね。自分が当てはまらないからこれは嘘!ってのは早計。+34
-2
-
12. 匿名 2018/11/07(水) 11:37:24
算数はそうだとおもう。
数学になったらまた別だよね。+29
-2
-
13. 匿名 2018/11/07(水) 11:37:27
文章問題だけに関して言えばね+14
-1
-
14. 匿名 2018/11/07(水) 11:37:32
>>5
正しくは
国語好きな子は算数も出来る、ではなくて
算数出来る子は解読力(国語力)もあった、です。+85
-0
-
15. 匿名 2018/11/07(水) 11:38:18
子供の頃から本が大好きだったけど、算数も数学も苦手で不得意。
問題は読み取れるけど、解き方が分からないんだよ。
なんで数字の学問なのに、XだのYだの英字がしゃしゃり出てくるのか。
+4
-6
-
16. 匿名 2018/11/07(水) 11:39:29
たまに日本語の妙でどんな意味にも取れる設問なかった?
私は深読みしすぎて計算式が書けず、適当に回答欄に「2」とだけ書いてその設問が0点になった事がある笑+12
-1
-
17. 匿名 2018/11/07(水) 11:39:45
読書大好きだけど、国語と算数苦手で、
理科が得意だったよ。+2
-2
-
18. 匿名 2018/11/07(水) 11:39:58
読解力が全てに必要
空気読みにも影響あるかも…+25
-0
-
19. 匿名 2018/11/07(水) 11:40:16
AIが分析した結果、本を読む人は、読まない人よりボケにくく、寿命が平均して2年長いとNHKスペシャルでやってたよね。+23
-2
-
20. 匿名 2018/11/07(水) 11:41:54
読解力に読書量はあまり関係ないらしいね。
生まれつきのものだと遠回しに指摘されていた。+38
-1
-
21. 匿名 2018/11/07(水) 11:42:15
算数の文章題は、確かに得意だったかも。+3
-0
-
22. 匿名 2018/11/07(水) 11:42:52
謎ヒント
+14
-2
-
23. 匿名 2018/11/07(水) 11:43:19
結局、理科や社会にも必要だと思うけどね。問題の意味や教科書に書いてあることが理解できないじゃん+12
-0
-
24. 匿名 2018/11/07(水) 11:43:38
小説読みまくってたけど数学で赤点取ったことある+8
-0
-
25. 匿名 2018/11/07(水) 11:43:54
>>5
こういう発想になる人だから、でしょうね+22
-1
-
26. 匿名 2018/11/07(水) 11:43:56
たぶんオペラや歌舞伎、落語なんかは鑑賞するほど算数向上って出ると思うよ+2
-2
-
27. 匿名 2018/11/07(水) 11:44:05
>>20
沢山の本を読むことよりも、何度も同じ本を読む事が大事
+4
-1
-
28. 匿名 2018/11/07(水) 11:44:18
中学の入学式で先生が言ってたわ。
頭が良くても読解力がなくて問題の意味わからない子供が多いって+28
-1
-
29. 匿名 2018/11/07(水) 11:44:21
読書好きだけど算数大嫌い+7
-1
-
30. 匿名 2018/11/07(水) 11:44:33
ついこないだ同じトピなかったっけ?+1
-0
-
31. 匿名 2018/11/07(水) 11:45:07
子供の小学校の宿題で国語で習っている範囲の教科書を読む「音読」ってあったんだけど、あれはバカに出来ない。
読む力を育てるんだって。
そう言えば、ちゃんとズルせずに毎日読んでいた子供の同級生が3人いたんだけど。全員難関国立大に現役合格したわ………。+44
-0
-
32. 匿名 2018/11/07(水) 11:45:10
国語が好き、読書が好きな子が算数、数学ができるんじゃなくて、算数、数学ができる子が読書好き、国語もできるって感じだよね。
読解力が無いと数学も理科も社会も英語も読み解けない。+8
-1
-
33. 匿名 2018/11/07(水) 11:45:19
>>27
そうなの?
多読ってなに?+0
-4
-
34. 匿名 2018/11/07(水) 11:45:23
勉強をする習慣が身についてる人ほど読書をする傾向にある
でしょ。どっちかと言えば+5
-0
-
35. 匿名 2018/11/07(水) 11:45:30
+21
-16
-
36. 匿名 2018/11/07(水) 11:45:40
うちは夫婦共に読書好きだけど、算数は2人とも苦手。こんな狭い範囲ではあるけど既にこの調査は当てはまってない。+3
-9
-
37. 匿名 2018/11/07(水) 11:46:01
読解力には、心情読解と論説読解があるから、本好きだったけど、数学の文章題苦手だった人は、小説好きで心情読解が得意だったんじゃない?
数学の文章題は、論説読解力だよね。+19
-0
-
38. 匿名 2018/11/07(水) 11:46:26
関係ないよ。
貧しくて本なんて買えなかったアジアの子が
すごく賢かったりするよ。
遺伝と地頭+19
-1
-
39. 匿名 2018/11/07(水) 11:47:31
はいはい。
出版社の陰謀と洗脳です。
大手出版社なんて、政府との癒着すごいから
マスコミもこんな情報ばっか流す!+4
-11
-
40. 匿名 2018/11/07(水) 11:47:31
算数や数学ってどうやって答えを導き出すかを考える学問なんだから
読解力や思考力の低い人はできないと思うよ。+17
-0
-
41. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:30
読解力はすべての教科のみなもと+12
-0
-
42. 匿名 2018/11/07(水) 11:48:49
特に中受の算数は複雑な文章題ばかりだから国語の要素を問われるよね
というか社会も理科も同じだけど
どれだけ早く正確に読めるかが鍵+7
-1
-
43. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:14
本を読むから読解力がそなわるわけじゃないよ+7
-1
-
44. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:32
>>31
確かに音読って毎日繰り返し読むから良いんだってね。
うちの子供は小さい頃から読書好きで音読もきっちりしていたんだけど、それが良かったのか分からないけど偏差値70の公立に通ってます。
数学は好きじゃ無いけど苦手では無い感じです。
同級生は普段は全く本を読まないけど宿題の音読だけは「面倒だけど毎日やってたなぁ。」って子が多いらしいです。文章をきちんと読むクセがつくみたい。+15
-2
-
45. 匿名 2018/11/07(水) 11:50:55
そんな事はない、私は毎日本ばかり読んでましたが、数学は全く出来ません!+4
-5
-
46. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:00
マツコと有働さんのAIと番組でも健康で長生きするのに読書の効果が運動とかより関連が強いと放送してた。
+7
-0
-
47. 匿名 2018/11/07(水) 11:51:35
計算得意だけど文章問題が苦手って人意外といない?+7
-0
-
48. 匿名 2018/11/07(水) 11:52:16
そういう人いるけど、傍観してる。
難関校の試験問題を解いたことも読んだことも無いんだなぁって。+3
-0
-
49. 匿名 2018/11/07(水) 11:52:25
みんなマスコミの情報なんて信じるなよ!
洗脳と奴隷化がテーマなんだから、彼らの+4
-4
-
50. 匿名 2018/11/07(水) 11:52:47
読書すると算数が〜っていうより読解力(言葉だけでなくその裏の意味)を考える事ができるようになると思う
+4
-1
-
51. 匿名 2018/11/07(水) 11:53:31
>>35
え?足し算とも引き算ともとれないよ。
この場合は「ぜんぶでなんこ」ってあるから足し算ですよね?
引き算なら「のこりはなんこ」になるはず。
そういう読解力を育てるんだと思います。+31
-1
-
52. 匿名 2018/11/07(水) 11:53:50
うちの子(小一)のプリントや宿題の間違いを見てると問題の読み間違いや読解力の低さによるものが多い、
「問題をよく読んで考えて」って何回も言ってるし本もそれなりに買い与えてるけどなかなか…。+3
-0
-
53. 匿名 2018/11/07(水) 11:53:56
中受の算数のパズル的な問題はルールが書かれてて、それを正しく理解しないと、問題解けないもんね+8
-0
-
54. 匿名 2018/11/07(水) 11:54:38
小学校の算数の長文はリアリティーがなくめ確かに解読しにくいものもある。長椅子が○脚あって△人生徒がいて5~とか。そこには国語力いるかも。
ただ中高となると読書で賄える力ではなくて本当に数字をいじれ力が必要+4
-0
-
55. 匿名 2018/11/07(水) 11:55:31
>>35
いや、ぜんぶでなんこって聞いてるじゃん?
足し算でしょwww+17
-1
-
56. 匿名 2018/11/07(水) 11:56:27
読書好きでも作者の意図を都合よく考えて読む人もいるし、好きなのしか読まない人もいるからね+2
-0
-
57. 匿名 2018/11/07(水) 11:57:01
V6の岡田、読書好きだけど馬鹿だよ(笑)+3
-0
-
58. 匿名 2018/11/07(水) 12:00:38
数学の先生も言ってたな〜〜
数学は国語が出来れば解ける!って(笑)
私、国語できる方だったけど、数学に関しては公式すら覚えられなかったから、解けないよ……(笑)+3
-0
-
59. 匿名 2018/11/07(水) 12:02:25
>>47
計算が得意な子は公文に行ってた子が多かったな。
でも理系で公文に通ってた人はなぜか少なかった。
+7
-0
-
60. 匿名 2018/11/07(水) 12:02:36
読書量が数学力に影響を与えるよ。ってだけで得意だとか解けるとは言ってないんだからそんな自分が出来なかったからって研究を否定するなよ笑
それに本読んでるのに読解力無いなって人もいるしね+10
-1
-
61. 匿名 2018/11/07(水) 12:03:43
自頭+読書量=学力
自頭が良くて読書が好きな子供が最強ってことでしょ
+4
-2
-
62. 匿名 2018/11/07(水) 12:05:17
これこそ「人による」だよ。だって子供のころから読書大好きだけども数学の成績は10段階評価で「2」だよ。大学も文系です。+6
-3
-
63. 匿名 2018/11/07(水) 12:05:21
予備校講師です。英語の成績にも関係あると思う。英作文とかで、誰が何をどうしたのか、日本語から読み取って英語にしないといけないけど、それができない子が多くて、主語が変わってしまったりする。そういう子は問題の意味の取り違えも多い。+8
-0
-
64. 匿名 2018/11/07(水) 12:06:30
今更?
昔から言われてたよね。
読解力がないと数学の問題の意図がわからないから答えられないって。
ウチの息子も、数学の計算問題とかは良かったけど、問題の意味を把握できないから文章題苦手だった。
英語も、長文読解の英文の意味は分かっても、訳した文章読んでもわかんね~って言うバカだった。+5
-0
-
65. 匿名 2018/11/07(水) 12:08:28
>>59
子供3人公文に通わせたけど、公文は国語が良かったよ。
お金がかかるから、どうしても数学に偏りがちだけど、教材として、国語は良かったと思ってる。+5
-0
-
66. 匿名 2018/11/07(水) 12:08:44
今も1人図書館で借りたり本大好きだけど、数学で0点とった事何回もあるよ
国語と英語と音楽が得意+2
-0
-
67. 匿名 2018/11/07(水) 12:09:55
算数って良く読まないと問題文に騙される、
引っ掛け問題みたいなの多いもんなあ。
たかし君がリンゴとミカンを~+7
-0
-
68. 匿名 2018/11/07(水) 12:16:18
>>55
これは、「もらうと」がキモの問題。
足し算で考えた人は、桃を5個持っている人が3個もらうといくつになる?と考え、
脳内で、A君は桃を5個持っています。Bさんから桃を3個もらいました。A君は桃を何個持っているでしょう?
と言う問題に置き換えて、5+3=8 答え8個
となり、
引き算で考える人は、桃を5個持っている人から桃を3個もらうといくつになる?と考えている。
脳内で、A君は桃を5個持っています。BさんはA君から桃を3個もらいました。A君は桃を何個持っているでしょう?
と言う問題に置き換えて、5-3=2 答え2個
となる。
主語がないので、どちらにもとれる問題。+8
-15
-
69. 匿名 2018/11/07(水) 12:17:05
そもそもガルちゃんの最初の方のコメントなんて読解力皆無な見当違いなのばっかりじゃん笑
絶対この人達テストでケアレスミス多発してたんだろうなーと思ってる。+8
-0
-
70. 匿名 2018/11/07(水) 12:17:57
時々頭の悪いコメントがある+6
-0
-
71. 匿名 2018/11/07(水) 12:24:16
そんなに関係ないよ+0
-2
-
72. 匿名 2018/11/07(水) 12:25:36
読書好きで国語が得意だったけど、同じくらい得意だったのが数学だった。
ただし計算自体は遅め。
一番国語の読み取る力が役に立っていたのが数学だったように思う。
ちなみに理科は普通、英語と社会が苦手でした。+2
-0
-
73. 匿名 2018/11/07(水) 12:28:00
小学生の頃読書が大好きで本ばかり読んでたけど、算数が大の苦手で特に文章問題が全くダメだったよ...。+0
-0
-
74. 匿名 2018/11/07(水) 12:29:51
読書っていうのも基準があやふや。
エンタメやラノベしか読まないなら
漫画とおなじようなものだし
本だって小説だけじゃなく色々あるからね。
図鑑や実用書だって本だし、参考書も数に入れてるかもしれないしw
手を使う遊びは知能が高まるとか
外で身体を使う遊びが脳を活性化させるとか、なんでもそれっぽい統計は作れるよね。
ダイエットのブームもそうだけど
自分が無理なく続けていける方法が一番。
読書なんて無理強いしても続かないし、好きな子はほっといても読む、むしろ止めても読む、趣味のものだよ。+6
-0
-
75. 匿名 2018/11/07(水) 12:30:34
読書で算数が得意にはならないけど、少なくとも文章問題の文を正確に理解したり、文章見ただけで諦めたりしなくなると思う。
小学生の息子は文章問題=読むのが面倒or問題読み間違える。
だから本じゃなくても新聞でも何でもいいから、文章に慣れておくのは学力向上に繋がると思うな。
+4
-0
-
76. 匿名 2018/11/07(水) 12:30:53
うちのコ読書量はかなり多いのに、国語は成績表に読解力がないって書かれてるし算数もイマイチだ。ダメだこりゃ。+5
-0
-
77. 匿名 2018/11/07(水) 12:32:27
生まれつき読解力ない人がいるなら、そもそも読書の楽しさにハマれないもんね。あのほんとに面白い本の世界に入り込む感覚で一気に読んでしまったー!みたいな楽しさ。
想像力とかも関係してるのかな?
本の世界なら自分の想像力で勝手に美化してたりするから、実写とかアニメにされたらがっかりしたりするんだよね。
読書は好きだが、興味ないのは頭に入らないからバカだよ(笑)
たまに全然つまらない本は目では読んでるが、別の事考えていて全然入ってこないみたいなの、ある。+4
-1
-
78. 匿名 2018/11/07(水) 12:36:55
>>68
そういや英語って主語がはっきりしてるけど日本語って主語がなくても通じるよね。私は日本人だからなんとなく雰囲気?話の流れ?で理解してるけど、この問題とか外国の人がよんだら35さんみたいにどっち?!ってなるのかなぁ?+4
-0
-
79. 匿名 2018/11/07(水) 12:37:08
算数には読解力が必要だよねって話でしょ
このトピで私読書家だけどバカだよって人は、読解力が無いのかなと思ってしまう+8
-2
-
80. 匿名 2018/11/07(水) 12:37:32
私が勉強出来なくて授業が辛かった。だから、先取り教育よりも、授業についていける読解力(理解する力)が必要だと思って、読解力をつけるドリルを中心にしてる。絵本は興味持ち始めた2才と遅かったけど毎日読み聞かせしてる。最近かいけつゾロリシリーズを一人で読んでる。 まだまだ小学一年生とこれからだけど、先日個人面談で算数の少し長い文章問題で殆どの子が答えられなかった問題がうちの息子は答えられていて、これスゴいですよ。と先生に言われた。
小学一年なら簡単だから100点は当たり前なのかも知れないけど、今のところ算数は全て満点
先生曰く授業も積極的に手をあげて楽しいみたいで良かったと思っている。
ただ4年辺りから、それが良かったのか出てくるからなんとも言えないけど。とりあえず読解力と毎日数分でも机に向かう習慣と勉強をストレスと感じさせない事を大切にしてる。+3
-3
-
81. 匿名 2018/11/07(水) 12:37:46
あー、たしかに
わたし計算得意だったけど文章問題苦手だった+1
-0
-
82. 匿名 2018/11/07(水) 12:37:56
数字がダメ
あの拒否反応は何なのか!?+3
-0
-
83. 匿名 2018/11/07(水) 12:38:09
読書量の多い子どもは塾にも通ってる子どもが多いから勉強ができるっていう話かも+2
-0
-
84. 匿名 2018/11/07(水) 12:40:48
うちの子供さ、学校でもクラス1読書家です。って言われるし自宅でも、よく本読んでる読んでるんだけど、算数の文章問題全然わかってない。
こんなトピ見ると、いつもアレレ?('_'?)と思うよ(..)+5
-1
-
85. 匿名 2018/11/07(水) 12:40:57
>>68
引き算の場合は、A君から3個もらうってことは主語はB君だよね
B君の持ち分を聞いているならわかるけど、A君の持ち分を聞くのはおかしい
+2
-1
-
86. 匿名 2018/11/07(水) 12:43:25
>>76
読書量が多い=読解力があるわけじゃないからね
読解力をつけたいなら、検索したら色々出てくるよ
+5
-0
-
87. 匿名 2018/11/07(水) 12:53:33
読書はするけど計算見ると脳がシャットアウトする。
素直にやればできるはずの簡単な計算も
脳がいったん拒否するわ。
+2
-1
-
88. 匿名 2018/11/07(水) 12:56:44
読書好きだけど成績悪いって書いてる人ってどんな本読んでるのかな。
なんでも読めばいいってもんでもないよね。
+5
-1
-
89. 匿名 2018/11/07(水) 12:58:52
読解力が必要な問題と、暗算力は別かな・・。+2
-1
-
90. 匿名 2018/11/07(水) 13:09:58
>>31
音読すると脳のいろんなところが反応するって画像見たかことある!
面倒でも宿題になる意味がちゃんとあると+1
-0
-
91. 匿名 2018/11/07(水) 13:13:56
その割に理系の男って国語力低いのは何故?
+3
-0
-
92. 匿名 2018/11/07(水) 13:26:09
>>37
数学の文章題って何かしら?
微分・積分とか?
算数の文章題かな?+0
-3
-
93. 匿名 2018/11/07(水) 13:34:40
>>68
それを踏まえての>>51でしょう?+0
-1
-
94. 匿名 2018/11/07(水) 13:37:24
>>91
自分の脳内で文章処理して回答するのと、回答までの過程を人へ伝える表現力は別物なんじゃないかな?+2
-1
-
95. 匿名 2018/11/07(水) 13:38:07
弟が高校の頃に数学で県内1位(全国でも常にトップレベル)だったけど国語だけは致命的でセンターで半分くらいしかとれてなかった。。(理系重視の大学を受けたので医学科には合格したけど)+0
-0
-
96. 匿名 2018/11/07(水) 13:46:10
読書嫌いだけど、算数・数学の成績は良かった・・・
+3
-0
-
97. 匿名 2018/11/07(水) 13:46:16
なんだろ、読書は学校の朝読くらいで
中受の国語の 文法のしくみを がっつり勉強したら、さらに算数の応用強くなったかな。
そんなに、量は関係ないよ
理解力読解力だよ。
中受の国語のおかげで、逆に苦手気味な国語が中学生になり、楽になったみたいです。
やるに、こしたことない。
中受やらなくても、テキストで勉強するかちあるよ。
+2
-0
-
98. 匿名 2018/11/07(水) 13:47:53
高校の数Ⅰまではずっと5で、得意科目だった。
数Ⅱからだよ、手も足も出なくなったのは。+2
-1
-
99. 匿名 2018/11/07(水) 13:50:17
うちの旦那は理系で成績も良かったらしいけど、いつもゲームやってるかアニメ観てるか。
本なんて読んでる姿、一度も見たことない。
子供の頃からそうだったって姑も言ってる。
計算とかはたしかにすごいけど、文章力ゼロ。
メールもLINEもだいたい主語がないから、何言ってんのか全然わかんない。
+1
-0
-
100. 匿名 2018/11/07(水) 13:55:09
>>84
文章問題を絵やグラフにかえてみるとスッキリして見えてくるかも+0
-0
-
101. 匿名 2018/11/07(水) 13:56:36
>>91
解法を全て暗記してるから。+0
-0
-
102. 匿名 2018/11/07(水) 14:00:46
読書で国語力磨き過ぎてかえって文章の解釈に迷うってこともあるよ。算数の成績はやっぱり数字を扱うセンスで決まるもので、国語力とはあんまり関係ないと思う。+2
-4
-
103. 匿名 2018/11/07(水) 14:14:19
>>98
私もそうだな。算数〜数1までは絵に描いたりすれば文系脳でも満点取れた。それ以降は頭の中で考える力がきちんとないと無理だなって。+3
-0
-
104. 匿名 2018/11/07(水) 14:26:46
>>68
「ぜんぶでなんこ」の意味は?+5
-2
-
105. 匿名 2018/11/07(水) 14:38:39
読書好きですよ?
問題提起の把握もしてますよ?
でもね、計算力が絶望的でしてね…+1
-0
-
106. 匿名 2018/11/07(水) 14:43:34
昔っからかなり読書するけど、算数、数学になると途端にお耳日曜日になるんだよ
集中しようとしても目が滑る…
アレルギーなんだろうか+2
-0
-
107. 匿名 2018/11/07(水) 14:56:59
>>68
こういう、あれこれ考えるタイプって
勉強できない人が多いんだよね。
もしくは、エジソンみたいな天才肌か。
子供の頃に、なんで?どうして?って聞く子は頭のいい子、なんていうけど、
勉強ができるのは、逆。
なんの疑問も持たずに与えられた問題を
とける人。+7
-1
-
108. 匿名 2018/11/07(水) 14:57:39
知ってた
でもこれは文章題の読解力の問題で算数とは別問題では(笑)
+0
-0
-
109. 匿名 2018/11/07(水) 15:00:00
>>91
理系イコール国語力ないってわけでもないけどね…+3
-0
-
110. 匿名 2018/11/07(水) 15:11:55
問題文は理解出来ても計算方法がわからない
数学になるとxとかyが出てきたりして式がわからない+0
-1
-
111. 匿名 2018/11/07(水) 15:15:04
>>107
エジソンは天才じゃないよ、努力家の商売人気質。天才はニコラテスラ。
+2
-0
-
112. 匿名 2018/11/07(水) 15:23:02
>>68
こうやって、主語がない!一つで躓くとそこだけに固執して先読みしなくなる人、大人でも居る…
普通は主語なくて、おや?と思っても、最後まで読むと「ぜんぶで」とキーワードがあるから省かれた主語を補完出来て全体像がすんなり浮かぶよ。+3
-3
-
113. 匿名 2018/11/07(水) 16:01:50
>>28
それって頭がいいっていうのか?
+1
-0
-
114. 匿名 2018/11/07(水) 16:11:46
>>68
言いたい事は分かるけど、こういう理屈っぽい人って苦手だわ~。
この問題の場合、「リンゴが5個あります。3個もらうと全部で何個?」って聞かれてるんだから素直に足し算で良いと思うんだけど。『残りは何個?』なんて書いてないよね?
な~んて書いたら、また論破しようと躍起になりそうだね。
+2
-3
-
115. 匿名 2018/11/07(水) 17:52:42
年間100冊以上読んでるけど問題文の読解能力はなし。
数学苦手です。+1
-2
-
116. 匿名 2018/11/07(水) 18:16:46
数学学力と知能因子の関係に関する発達的研究
>また高校 の女子で特 に言語因子 のよい ものの数学学力が悪 とい う 傾 向がいち じるしかつた こ とは,興 味あ る事実 とみられ る。
女子だと国語が良いほど数学が悪くなるらしい+2
-1
-
117. 匿名 2018/11/07(水) 18:30:23
読書は苦手だけど数学大好きだった
今は何にも覚えてないけど+1
-0
-
118. 匿名 2018/11/07(水) 18:35:38
読書だけしてても意味ないと思うんだけど・・
算数数学は、読解力・計算力・暗記力(公式やパターンを覚える)の3つがバランスよく備わってないと伸びない。+2
-0
-
119. 匿名 2018/11/07(水) 18:38:18
小さい頃読書大好きで、算数・数学が得意でした。
今ではシステムエンジニアやってます。+1
-0
-
120. 匿名 2018/11/07(水) 19:10:31
わかるな
何を問われてるのかがわかってない人いるもんね+3
-1
-
121. 匿名 2018/11/07(水) 19:10:33
あくまでも統計により判明した「傾向」だからね、そりゃ当てはまらない例外もあるさ
でも、1つや2つの例外を持ち出して「この統計は嘘だ!」と主張するだけでは調査結果を覆すことはできないよ
反例をいっぱい集めて、統計結果として反論してちょうだい+3
-1
-
122. 匿名 2018/11/07(水) 22:30:20
本好きな人って、国語の教科書先に読んじゃう人だった?私はそうだった。+2
-1
-
123. 匿名 2018/11/07(水) 23:01:48
長男が全体的に成績良いタイプなんだけど、理解力がもともとあるから、本も楽しくどんどん読めるし、小2でコナンドイルとか読んでる。つまり、量(内容量)をたくさん読める。
わたしは理解力ないから、同じ歳の頃はかいけつゾロリとかしか読めなくて、そうすると圧倒的に読書量が少ない。
そもそも理解力がないと、本を読むことが苦痛。
読書量が自然と多いのに算数が得意でない人は、理解力があるのに算数のセンスがないだけ。+0
-1
-
124. 匿名 2018/11/07(水) 23:10:46
これオンライン記事と新聞を含む紙雑誌にも言えること
オンライン記事を無料で読めるところを複数表示して同じ提供元をどのように表示を変えているのかを見れば、あまり変わらない
反対に新聞を含む紙雑誌を読むと大幅に変わる
同じことを知っても言葉を紡ぐ人が変われば表現も表記も変わるし、それを読んだ人の印象も変わる
このことが分かるのなら友人の数は多い方がいいが、趣味・娯楽がダブっているようなら少ない方が良く、多少重なっているようならば多めの方が言いことが分かる
またこのことを分かるのならば、一つの所から情報を得るのではなく複数個所から得る方が頭を混乱させることにはなるけれど、役に立つ情報を得ることができるようになる
でも高校生以下の学校の言葉使いって学校言葉って言えるくらい、判を押したように同じような言い回し方をしているから、読み取り手の解釈能力を成長させていないだけと言えるのかもしれない+0
-4
-
125. 匿名 2018/11/08(木) 00:23:13
>>91
国語力って具体的にどんなん?
論文読んだり書いたりするから、読解力やら文章構成能力やらは備えてそうなもんだけど+0
-0
-
126. 匿名 2018/11/13(火) 15:03:23
私は計算苦手過ぎて障害疑われて検査受けた時読解力に力が偏ってるだけって言われたから偏ってる人はそのくくりに入らないと思うな。+0
-0
-
127. 匿名 2018/11/19(月) 00:36:48
>>78
ちゃんと伝えた気になってるけど実際には誤解が起きてるという場合も多いだろうね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
読書量が多いほど学力が向上し、特に算数で影響が大きい-。こんな結果がベネッセ教育総合研究所(東京)の調査で明らかになった。同研究所は「与えられた問いや条件を正確に読み取る力を高めているのではないか」とみている。