-
1. 匿名 2018/11/06(火) 09:16:07
まず同僚が動きません。
宅配便が来ようが書留が来ようがドアのノック音がしようが、私が電話中の時以外は出ようとしません。
試しにヤマトのお兄さんが来ても気づかない振りしてみましたが、それでも動きませんでした。
コーヒー☕️を淹れる同僚が休みの日や遅れる日は、その人が早番で先に来ても淹れてくれません。
先輩なので指摘できません
そして今年定年退職してうちにいる父も。
仕事から帰り、夕飯の支度や後片付けでクタクタの私や母が一番風呂を譲り合ってるのを見ながら、その日ずっと自宅でネットをしていた父がさっさと一番風呂へ。
そんなに入りたかったら私達がいない間に沸かして入っていればよかったのに、お風呂を沸かしてもくれません…
何十年も頑張ってきたんだし労らなきゃとは思うのですが…
皆さん、こういう不動の人達を動かすいい方法はありますか❓
また皆さんの周りにはこんな人達はいませんか❓+62
-2
-
2. 匿名 2018/11/06(火) 09:16:39
そういう人は、一生動きません。+171
-0
-
3. 匿名 2018/11/06(火) 09:17:09
不意打ちで背後から浣腸すればとりあえず動く。
反射的にね。+5
-4
-
4. 匿名 2018/11/06(火) 09:17:19
いるねぇ+61
-0
-
5. 匿名 2018/11/06(火) 09:17:35
コーヒーくらいは自分でいれれば?と思ってしまった+43
-3
-
6. 匿名 2018/11/06(火) 09:17:45
他人を変えようとしても無理だと思う。同僚だと辛いですね。+81
-0
-
7. 匿名 2018/11/06(火) 09:17:49
会社の人はありえない。
ムカつく
お父さんに関しては、お風呂いれてあげてよ。+11
-5
-
8. 匿名 2018/11/06(火) 09:17:59
>>3
声だして笑った+4
-8
-
9. 匿名 2018/11/06(火) 09:19:05
椅子にアロンアルファ塗って動かない人から動けない人にしてやるわ+25
-0
-
10. 匿名 2018/11/06(火) 09:21:11
「コピー用紙ないわー」って独り言を言って
持ってこさせようとする人がいるけど
「ほんとだ。ないですね~」って言うことにした。+106
-1
-
11. 匿名 2018/11/06(火) 09:21:49
明確な指示を出す。
指示には忠実に従う人が多い気がする。
そういう人って自分から気を利かせて動くと、全て的が外れてる。+14
-0
-
12. 匿名 2018/11/06(火) 09:21:52
いるいる。
そういうお局。私は仕事辞めた。
もっといい職場があるよ。+31
-0
-
13. 匿名 2018/11/06(火) 09:23:15
うちの旦那も何度言っても動かない。
その度文句言ってイライラしてストレス溜めるのもアホらしいから、自分がやったほうが早い。
よく言うけど、他人は変わらない。自分の考え変えたほうが楽。+21
-1
-
14. 匿名 2018/11/06(火) 09:23:28
お父様に関してはお母様次第かな
そのうち主さんも自立して夫婦だけになるのだから、そこは二人に任せたらいいと思う
疲れて戻ってきたのに、岩のごとく鎮座している父親に腹が立つのもわかるけれど、我慢で
同僚に関しては、ほかの先輩や同僚や上司がいても動かないなら、諦めるほうが精神衛生上、いい気がする
そういう人だと割り切って、別の分担できる仕事をふっていったほうがラクかな+8
-0
-
15. 匿名 2018/11/06(火) 09:23:33
無視したり
省いたり一人じゃ勝てないことを思い知らせる+11
-3
-
16. 匿名 2018/11/06(火) 09:24:14
そういう人って"気にならない"っていう羨ましいメンタルの持ち主なんだよ。
だってもし普通なら宅配便の人を待たせて、誰も動かなかったら気になっていたたまれなくなって、対応してしまうよね?
昔同じような人会社にいたけど、ずうっとそのままだよ。変わらない。
自分が"気にならない"性格になってしまうか、諦めて自分でやるしかない。むかつくけどね。+64
-0
-
17. 匿名 2018/11/06(火) 09:25:02
宅配ボックスを買って居留守でも荷物が届くようにする+4
-1
-
18. 匿名 2018/11/06(火) 09:32:12
人に命令ばかりして動かないお局に対して、
ケツでかくて動けないのかな〜?
って思って過ごしてます+6
-1
-
19. 匿名 2018/11/06(火) 09:34:09
コーヒーは各自飲みたい人が自分でやるように変えちゃえば?
そのコーヒー係みたいな同僚も気の毒。好きでやってるならいいけど+25
-0
-
20. 匿名 2018/11/06(火) 09:41:51
動かざること山の如しって感じだねw+5
-0
-
21. 匿名 2018/11/06(火) 09:58:55
うちの姉がそれです。
家族が忙しく家事をしているにもかかわらず1人座ってずーっとスマホゲームしてる。
あまりにも動かないから家族の誰かが「あれやって」って頼むと「なんで私がやらないといけないの!?」ってキレ出します。そして動かない…。
本当に嫌です…。+20
-1
-
22. 匿名 2018/11/06(火) 09:59:14
自分が動かせるのは、自分だけ
他人のことは誰がやっても動かせない
逆に言うと、この広い宇宙の中で、自分を動かす事が出来るのは唯一の自分だけ
って、昔何かで読んだ+5
-0
-
23. 匿名 2018/11/06(火) 10:02:04
すみません、ちょっと分からなかったのが、
同僚だけど、年齢的に先輩ってことですかね??
動かない人は徹底して動かないですよね。
後輩が出来る前に教えとかないと
どんどんタイミング失うと思う
+6
-0
-
24. 匿名 2018/11/06(火) 10:05:58
自分の基準で人を思い通りにするのは無理だよね
向こうも向こうの基準でそう思ってこっちを見てるかもよ+6
-0
-
25. 匿名 2018/11/06(火) 10:06:57
むしろ後輩が動くものだと思って、わざと動いてないんでしょその先輩とやらは+18
-0
-
26. 匿名 2018/11/06(火) 10:07:04
そういう人はいないものとして扱います。
その人がいると思うから、動いてほしいと期待してしまう。
動かない人は動きません。動かそうとする無駄な努力は疲れます。
いない人として生活しましょう。+15
-0
-
27. 匿名 2018/11/06(火) 10:11:04
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
山本五十六+9
-0
-
28. 匿名 2018/11/06(火) 10:13:36
蹴飛ばす+4
-1
-
29. 匿名 2018/11/06(火) 10:17:02
私こういう父親、こ◯したいほどムカつく+3
-3
-
30. 匿名 2018/11/06(火) 10:19:47
聖闘士星矢の一輝タイプは
一人じゃ勝てないんだよ一輝って感じでKOだね+1
-1
-
31. 匿名 2018/11/06(火) 10:20:38
>>3
こういう人本当にムカつく
ネタなんだろうけど、後ろからお尻に空気かなんか入れられて亡くなった人いるじゃん
冗談でも言ったらダメだと思う+2
-9
-
32. 匿名 2018/11/06(火) 10:21:04
悪い意味でのんびり屋、マイペースの人
妹もそうだよ
言われるまで気づかないとか、
どんだけボーッとしてんの?前見えてんの?
ってイライラする。+7
-1
-
33. 匿名 2018/11/06(火) 10:25:45
親と弟夫婦が同居していて共用部分のリビングとか洗面台などは、お互いに絶対に掃除をしない
リビングは根負けしてたまに母親が掃除機をかけるみたいだけど+0
-0
-
34. 匿名 2018/11/06(火) 10:37:53
動かない人を動かすのは疲れるよ。動かないから。
その人に期待するよりも自分の考え方を変えて自分で動く方がマシだと行き着いた。+14
-0
-
35. 匿名 2018/11/06(火) 10:52:49
動いてるじゃん
集団に反応している
これでいい+1
-0
-
36. 匿名 2018/11/06(火) 10:59:58
犯人とは自分が最初に死んで容疑を晴らそうとする+0
-0
-
37. 匿名 2018/11/06(火) 11:02:05
とりあえず主は、転職して一人暮らしすれば解決するんじゃない?+1
-0
-
38. 匿名 2018/11/06(火) 11:37:14
でも、先輩なんでしょ?
先輩より先に動かない?
でも、先輩であろうとなかろうと仕事はどんどん動いたらいいと思うけど。
なんで自分だけなんて思わずどんどん動いたもん勝ちじゃないの?
+7
-1
-
39. 匿名 2018/11/06(火) 11:48:23
主さん面倒くさい。
やって欲しいなら年齢、立場関係なくお願いしてみたら?
察してで相手に求めるなんてイライラするだけ損。
言ってダメなら諦める。
コーヒーを入れたり荷物を受け取らない先輩も、あなたがやれば?って思ってるだろうし、お父さんもお風呂に入りたいなら先に言えって思ってるよ。
+10
-6
-
40. 匿名 2018/11/06(火) 12:30:43
主です。アドバイスありがとうございます😊
やっぱり他人を変えるのは難しいですよね…宅配便の受け取りは私の仕事だと割り切ろうかなと思います😵
あと質問にありましたが、年齢は私が上、先輩が年下です。
指摘してみれば❓との意見も頂きましたが、この事以外にその人に対して困った事があったので指摘した事があったのですが、改めてくれませんでした。
なので今回もそうかな…と指摘しづらいです。
あと自立を!という意見もありましたが、月給から考えると厳しいです😵
言い訳ばかりになりましたが、皆さんの意見を参考にしようと思います
+3
-4
-
41. 匿名 2018/11/06(火) 13:02:20
主が動いてしまうから、やってくれるもんだと相手に思わせてるよ。(一番風呂譲り合うとか、ホントは母も主もサッサと入りたいと思ってるくせに悪者になりたくないだけじゃん)
家がメッチャクチャになっても断固としてやらない、「こいつもう動かぬ気だな」と父に思わせる事が大事だぞ。
仕事の場合は、動かない人には他に役割があると思ってバランス良く働けばいいんでない?
+1
-0
-
42. 匿名 2018/11/06(火) 13:32:45
先輩に年齢なんて関係ないよ
+6
-0
-
43. 匿名 2018/11/06(火) 13:46:22
動くな。じっとしていろと言えば、人間動きたくなる+0
-0
-
44. 匿名 2018/11/06(火) 15:29:24
とりあえずゲンコツ入れてみる。+0
-0
-
45. 匿名 2018/11/06(火) 15:55:23
押してみる+0
-0
-
46. 匿名 2018/11/06(火) 18:24:22
動かない人を動かないとイライラするのは、自分も同レベルってこと。
本当に仕事ができる人って、人の使い方もうまい。
怒られるから~とかそういう強迫観念じゃなく、気分を害させずに動かすことができる。
その人自身が人よりよく動いているからできることだと思う。
そこに至るまで、まだまだ自分が未熟だと思っていればイライラもしないよ。
+0
-1
-
47. 匿名 2018/11/06(火) 21:18:39
>>46
違う。
本当にそういう人に出会ったことがないんだと思う。
+5
-0
-
48. 匿名 2018/11/06(火) 22:08:29
年下でも先輩なんだから、そこは後輩である主が動くのがあたりまえって、その人は思ってるんじゃないの?+2
-0
-
49. 匿名 2018/11/07(水) 10:53:59
>>1
動きません
絶対に、職場にもいますが
なにかある口だけ『声かけてください』とか言ってるけど時間が来ると逃げたり
用もないのに電話してたりしている
だから結局はハブられる、悪口言われる
なぜ嫌われているのかまるで分かって無い様子ですがw
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する