-
1. 匿名 2017/08/13(日) 16:52:43
確かに、2018年度センター試験受験案内を見ると、黒鉛筆について「和歌・格言等が印刷されているものは不可」、衣服については「英文字や地図等がプリントされている服等は着用しない」と明記されている。
しかし、消しゴムについては「プラスチック製」以外、特に明記されていないのだ。同担当者にこの点について話を聞いてみたところ、
「受験生の方などから、センター試験受験案内に鉛筆や衣服について規定があるため、『消しゴムも文字が書いてあると良くないのでは』という心配の声がございました」
と述べた。
+123
-1
-
2. 匿名 2017/08/13(日) 16:54:09
文字がなくても、ブランドがわかる。
逆にスゴい。+732
-2
-
3. 匿名 2017/08/13(日) 16:54:22
それでもモノ消しゴムって分かるからスゴイ+475
-2
-
4. 匿名 2017/08/13(日) 16:54:36
細かいね+21
-7
-
5. 匿名 2017/08/13(日) 16:54:46
ケース外せば済む話+494
-14
-
6. 匿名 2017/08/13(日) 16:54:49
試験の時は消しゴムのカバーを外して持ってってたけど、これはいいなあ+261
-0
-
7. 匿名 2017/08/13(日) 16:54:54
いいと思います!+53
-0
-
8. 匿名 2017/08/13(日) 16:55:15
シンプルで却っていいね!+100
-0
-
9. 匿名 2017/08/13(日) 16:55:38
そこまで気にする人のほうが少数派+15
-12
-
10. 匿名 2017/08/13(日) 16:55:54
消しゴムのカバー外すんじゃダメなの?+200
-8
-
11. 匿名 2017/08/13(日) 16:55:58
やっぱりモノケシがいちばん!+104
-3
-
12. 匿名 2017/08/13(日) 16:56:07
こういう気遣い出来る企業はいいね!+193
-0
-
13. 匿名 2017/08/13(日) 16:56:33
既に社会人の私
さすがに心配性でないかと思ったけど…w
でも確かにこれがまかり通ってたら
どっかのメーカーが悪用して出題用語とか
印字された消しゴムでてもおかしくないのか
なるほどねぇ+65
-1
-
14. 匿名 2017/08/13(日) 16:56:46
最初っからケース外せばいい
+97
-8
-
15. 匿名 2017/08/13(日) 16:57:30
普通の消しゴムのカバー外して持っていくんじゃダメなのかな?|ω・)
素っ裸だし文句言われないような|ω・)+11
-2
-
16. 匿名 2017/08/13(日) 16:57:47
>>1
さっき、この配色の男性見かけた。バッグが黒で上下青白。
monoだったんだ。+54
-2
-
17. 匿名 2017/08/13(日) 16:57:57
>>2
「逆にすごい」って、何だよ。+11
-11
-
18. 匿名 2017/08/13(日) 16:58:29
めちゃイケの抜き打ちテストで重盛がカンニングしてたね+141
-0
-
19. 匿名 2017/08/13(日) 16:58:40
無地の鉛筆もあるんだ+95
-0
-
20. 匿名 2017/08/13(日) 16:59:06
ケースのおかげで保たれてる部分の美しさと触感が好きなのでケース外したくない
私のような自己満足タイプの受験生には朗報かと
でもケース外して試験受けた事ない気がするけどなw+99
-4
-
21. 匿名 2017/08/13(日) 16:59:19
消しゴムはケースを外したけど鉛筆には苦労したよ。カッターで文字の部分を削った。+10
-1
-
22. 匿名 2017/08/13(日) 16:59:37
カバー外したら落としたときコロコロ転がっていってなくすかもしtれなし、めっちゃ焦りそう
万が一のストッパーに必要+10
-4
-
23. 匿名 2017/08/13(日) 17:00:46
パッケージって大事なんだなって思った。
モノ消しゴムもだけど、カップラーメンもチキンラーメンも、油性ペンのマッキーだって文字書いてなくてもどこのヤツか分かると思う。+56
-0
-
24. 匿名 2017/08/13(日) 17:00:46
受験の時は小さいことまで不安になるし、ケース外すとか思い付かないくらいになる子もいると思うからいいかもね+15
-0
-
25. 匿名 2017/08/13(日) 17:03:33
公平性を保つことは大事だけど
その程度で試験の結果が変わるとも思えない。+18
-6
-
26. 匿名 2017/08/13(日) 17:03:43
細かすぎる。別に答えが書いてある訳じゃないんだからいいのに。めんどくさい恐ろしい世の中だよ。試験って一体なんなんだ。+54
-7
-
27. 匿名 2017/08/13(日) 17:15:57
ふと気になったんだけど、受験に激落ちくんを使う勇者はいるんだろうか+42
-1
-
28. 匿名 2017/08/13(日) 17:18:05
多少でもスペルがわかってラッキーなのにって思ってしまう私
+5
-6
-
29. 匿名 2017/08/13(日) 17:20:33
プラスチック消しゴムでないとダメなんだ?
天然ゴムの消しゴムは・・。+5
-0
-
30. 匿名 2017/08/13(日) 17:20:58
消しゴムとかもそうだけど、3年前にセンター受けた時は膝掛けも英語や漢字が使われてないかチェックされたな。膝掛け使いたい人は試験官に「この膝掛け使用してもいいですか?」って聞きに行かなきゃいけなかった。1月10〜15日くらいの寒い時にやるから、みんな行列作ってた笑+34
-1
-
31. 匿名 2017/08/13(日) 17:23:18
>>27
自分のときはなーんにも気にしなかったけど
子供の受験のときは気にするかも+4
-1
-
32. 匿名 2017/08/13(日) 17:25:51
>>5
覚えてないの?
ケース無いとまともに消せないよ+3
-7
-
33. 匿名 2017/08/13(日) 17:28:55
今まで受験生は皆それぞれ工夫してるのに?って思ってしまった
メーカーの勝手だけどさ+0
-12
-
34. 匿名 2017/08/13(日) 17:33:53
今年娘が高校受験だったけど、文字のはいってない鉛筆とか筆箱探すの大変だった(´д`|||)
なんか書いてあるのよね+4
-4
-
35. 匿名 2017/08/13(日) 17:35:21
>>21
そうそう。ガリガリ削った!+0
-0
-
36. 匿名 2017/08/13(日) 17:36:35
問題
1995年アメリカメジャーリーグ、ロサンゼルスドジャースで活躍した日本人投手は?
但し絶対に消ゴムの文字を見ないこと。+2
-7
-
37. 匿名 2017/08/13(日) 17:37:01
神社とかで貰える
合格祈願の鉛筆も使えないよね。+3
-0
-
38. 匿名 2017/08/13(日) 17:38:30
>>28
受験したことないのかな+5
-1
-
39. 匿名 2017/08/13(日) 17:49:18
カレー匂い消しでラリってた小学生時代+6
-5
-
40. 匿名 2017/08/13(日) 17:59:06
消しゴムはまとまる君以外認めない+2
-4
-
41. 匿名 2017/08/13(日) 18:04:59
なんだか細かい事に難癖がつく時代になったね〜+16
-1
-
42. 匿名 2017/08/13(日) 18:08:58
受験生なのにロゴがダメなの知らなかった………+5
-2
-
43. 匿名 2017/08/13(日) 18:11:27
消しゴムカバーあると、消しゴムが折れたり、ヒビが入ることがないからある方がいいんだよね+19
-0
-
44. 匿名 2017/08/13(日) 18:26:20
爪に鉛筆で薄く書いてカンニングしてたwww+4
-2
-
45. 匿名 2017/08/13(日) 18:35:55
>>42
河合塾のHPより、センター試験の諸注意コピペ
試験時間中、受験票、写真票のほかに机上に置けるのは
・黒鉛筆
・消しゴム
・鉛筆削り
・時計
・眼鏡
・ハンカチ
・ティッシュペーパー(中身だけ取り出したもの)
・目薬
・シャープペンシル
あと、私自身が私大受験の補助監督を何度かしたことあるけど、「文字が書いてあるケース」についてはすべて外すよう指示しました
目薬の英単語や漢字も事前に主監督が確認します(見たことないけどNGが出ることもあるみたいね)
受験って持ち物とかかなり厳しいし、実はお昼についても大学によって結構やり方が違って面倒です
私の出身大学では、受験時間中にキャンパス外に行ってはいけないって決まりがあったので、お昼休憩中、大学の隣にあるコンビニでお弁当を購入するのは禁止でした
試験前に購入している分にはOK
受験予定の大学の受験要綱読んで、諸注意が書いてないようなら電話でもして「受験の諸注意手に入りますか?」って問い合わせたら?
+3
-1
-
46. 匿名 2017/08/13(日) 19:01:04
ロゴなしでもわかるナンてすごい。+1
-0
-
47. 匿名 2017/08/13(日) 19:07:42
めちゃイケで重盛が消しゴムの英単語をカンニングして完璧に書いたの思い出した
+3
-0
-
48. 匿名 2017/08/13(日) 22:01:39
まとまるくんを使うんだ+0
-0
-
49. 匿名 2017/08/14(月) 08:19:51
スレチで申し訳ないけど、モノって本体にもロゴがプリントされてなかった?
昔の話だったらごめん。気になったので。+0
-1
-
50. 匿名 2017/08/15(火) 00:54:29
>>49
ついてませんよ!+0
-0
-
51. 匿名 2017/08/19(土) 13:14:24
>>45
ありがとうございます(*_ _)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
青・白・黒3色の「モノストライプ」のデザインと「MONO」のロゴで知られるモノ消しゴム。販売元のトンボ鉛筆(東京都北区)は、2017年8月18日から「MONO」のロゴが書かれていないモノ消しゴムを、全国の文房具店や文具コーナーで発売する。 その背景には、センター試験の規定を巡る受験生の「心配の声」があるという。一体、どういうことなのだろうか。担当者に聞いた。