-
1. 匿名 2017/06/06(火) 11:41:16
しからずとも子どもが時間を守って動けるようにするやり方があります。それが「模擬時計」です。
100円均一で卓上アナログ時計を買ってきて、その時計の横に画用紙に描いた時計の絵、つまり「模擬時計」を貼りました。その模擬時計の長い針と短い針は食べ終わる時刻を指しています。
A君に「本物の時計の長い針が、時計の絵の長い針のところにくるまでに食べ終わるんだよ」と言いました。そして、その2つの時計をセットでA君の目の前に置きました。
本物の針がどんどん動いて、食べ終わるまでの残り時間が減っていくのが目の前でわかります。
すると、どれくらい急げばいいかということが実感としてわかるのです。
「まだ時間がある」とわかればゆっくり食べます。「あと少ししかない」とわかれば急いで食べます。
なんと、この模擬時計のおかげでちゃんと時間どおりに食べ終われるようになりました。
■デジタルよりアナログを
子育て中の家庭ではアナログ時計がたくさんあったほうがいいと思います。
デジタル時計しかなくてアナログ時計に親しむ機会が少ないと、この時間の基本構造がなかなか理解できません。
その結果、時計を読み取ったり時間を管理したりする能力が育ちにくくなります。
+106
-9
-
2. 匿名 2017/06/06(火) 11:41:55
は?+57
-48
-
3. 匿名 2017/06/06(火) 11:42:08
わかってはいるんだけどね、上手くいかないのが子供なのよ…+459
-2
-
4. 匿名 2017/06/06(火) 11:42:21
うちもやろうかな。+57
-8
-
5. 匿名 2017/06/06(火) 11:42:45
模擬時計を作る余裕がある人は、そもそも日常に余裕があるのでは?+376
-9
-
6. 匿名 2017/06/06(火) 11:43:00
ん?
なんかめんどくさい 笑
ごめんっ+240
-11
-
7. 匿名 2017/06/06(火) 11:43:17
まだ分時計の仕組みを完全にはかってないけど、アナログ時計だし数字は読めるから「長い針が〇になったらご飯終わりだよ」とか声かけしてた。何度かしたらそんな風に動いてくれるようになった+78
-7
-
8. 匿名 2017/06/06(火) 11:43:42
食事を急かすってどうなの?
食事を楽しむことって大事だし、早食い、よく噛まない子になっちゃうんじゃない?+22
-54
-
9. 匿名 2017/06/06(火) 11:43:56
これが効くのも長くて一週間。+168
-1
-
10. 匿名 2017/06/06(火) 11:44:00
>>5
そうそう。
読んで真っ先に、模擬時計作るのめんどーじゃん!
って思った私には向いてない。+144
-3
-
11. 匿名 2017/06/06(火) 11:44:09
アイデアのひとつとしてはいいかもしれないけどこんなんつくる余裕ない!+24
-0
-
12. 匿名 2017/06/06(火) 11:44:14
どうだろう……置いてある時計の存在を結局親が注意を引きつけ続けないと無理なのかもなぁ
試してみてまたコメントしてみよう!
+30
-0
-
13. 匿名 2017/06/06(火) 11:44:33
子供なのに時間を気にしながら食事させることに抵抗があるな〜。
ダラダラ食べてるのはダメだけど、うちは朝も家族で食卓囲ってるから。
+9
-11
-
14. 匿名 2017/06/06(火) 11:44:57
結局時計の針に急かされてるじゃん。+91
-4
-
15. 匿名 2017/06/06(火) 11:45:11
>>11
100均一で時計の勉強用の大きいの売ってますよ+19
-1
-
16. 匿名 2017/06/06(火) 11:45:21
ほんとに効果あるのかなー?
幼稚園の子ども二人、毎朝なかなか着替えないし
ごはんもお喋りして食べるの遅い。
誰か実践してどうだったか教えて!( ´ ▽ ` )+13
-2
-
17. 匿名 2017/06/06(火) 11:45:24
時計のおもちゃ?みたいなのおいてるけどうちは意味ないわ…+9
-0
-
18. 匿名 2017/06/06(火) 11:46:11
>>8
朝なんか集合時間に間に合わなくなっちゃうよ。
10分20分早く起きたって気づけばいつまでも箸が止まってボーッとしていたりするから、結局ギリギリになる。+65
-0
-
19. 匿名 2017/06/06(火) 11:46:25
めんどくさー。
仕事して 家事して…。
忙しい人向きではないな。+8
-3
-
20. 匿名 2017/06/06(火) 11:46:26
目の前に時計置かれて
この時間までに食べろー
よーいドンって。。。
ロボットみたいな扱い~
変なの~+13
-18
-
21. 匿名 2017/06/06(火) 11:46:59
1番きれいにご飯を食べられた人が食後のテレビの番組を好きに選べる、とか、うちはゲーム感覚でやる。
もちろんその子の興味があることでね。+4
-1
-
22. 匿名 2017/06/06(火) 11:47:09
一緒に競争する
今からママこれやるから、競争ね、よーいドン!で無理やり始める
それでギリギリ手加減して相手を勝たせてむちゃくちゃ喜ばせる
頻繁にやると効果ないけど、たまーにやるとすごく焦ってやりだすよ+18
-2
-
23. 匿名 2017/06/06(火) 11:48:13
アナログ時計に慣れさせるのはいいよね。小学校で時計の読み方の授業あるし。
でもアナログじゃないと時間の管理能力が養えないという発想が???+8
-2
-
24. 匿名 2017/06/06(火) 11:48:54
子どもって
面白がって最初はやるけど
すぐに飽きて来るよね。
ましてや
「ここまでに食べてね!」
って、押し付けるのも
何か イヤだな。+23
-3
-
25. 匿名 2017/06/06(火) 11:49:05
作らなくても普通にアナログでよくない?
長い針が~で
そもそも早く早く!言ってないから、うち関係ないけど
6時半に起こしたら8時に出れる
気付かなかったが我が子偉いな・・・+5
-1
-
26. 匿名 2017/06/06(火) 11:49:18
別にこれは急かすとかじゃなくて、きちんとけじめをつけた生活にするって事でしょ?
食事だってテレビみながらだらだら食べたら食への興味も失っちゃうし食べ過ぎたり、食べきれなかったりする。時間を決めるのは良い事だよ。+25
-1
-
27. 匿名 2017/06/06(火) 11:49:28
目の前に時計を置いてカチカチカチカチ迫るの?
そこまでして早く食べさせたい理由ないなぁ…+8
-2
-
28. 匿名 2017/06/06(火) 11:49:52
そういえばうち時計置いてない、子供の為に時計置かなきゃな…。+6
-0
-
29. 匿名 2017/06/06(火) 11:50:13
そしたら子どもの知ってる歌とかをBGMで流して「このお歌が終わるまでに食べようね」とかでいいんじゃないだろうか。+5
-1
-
30. 匿名 2017/06/06(火) 11:50:17
出来たよシール表
長い針が何番までに出来たらシール貼ろうね!っと、達成感が目で見られるようにした。子供用お菓子のおまけならタダ
簡単な事でもダッシュでやるようになりました。+6
-1
-
31. 匿名 2017/06/06(火) 11:50:33
毎朝ガミガミ言ってて幼稚園行きだしたばっかの子供もストレスからか爪噛みしてて可哀想で申し訳なくて八方塞がり。
うまくいかないかも知れないけど、こういう色んなアイデアを参考にして子どもをのびのび育てられるようになりたい。+26
-0
-
32. 匿名 2017/06/06(火) 11:50:41
でも私もデジタルよりアナログ時計派
時間を量で考える癖ついてる+9
-0
-
33. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:11
食べるの遅い子は本当に遅いもんね。
うちも小学生の時はテレビを消しても食べ終わるのに1時間以上かかった。
低体重児だから出来るだけ量を食べさせたいし食べさせるのに毎回一苦労だった。+26
-0
-
34. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:51
うちは、何もなにも言わず突然カウントとダウンしたら色々急ぎ出すよ(笑)何も言ってないのに+2
-4
-
35. 匿名 2017/06/06(火) 11:52:05
これは子どもには効果的だよ。
発達障害の療育でも使われてる視覚的方法。
子どもは時間を決められてるとかは思わないものだよ。食事は30分で食べきるというリズムがつけば、その後生きやすいのは結果的に子どもだし、やっている時も目安があると子ども自身もありがたいよ。+25
-1
-
36. 匿名 2017/06/06(火) 11:53:28
食事を急かしてまで食べさせたくない…ってのはわかるけど
今の日本の学校教育だと時間を守るってことができないと苦しむのは子供の方だよ+27
-0
-
37. 匿名 2017/06/06(火) 11:53:40
>>24
それが教育ですよ。+8
-0
-
38. 匿名 2017/06/06(火) 11:53:59
食事に関しては幼稚園のときはものすごく遅かったけど、小学校入ったらテキパキ食べるようになったよ。むしろよく噛みなさいって叱るくらい。+2
-0
-
39. 匿名 2017/06/06(火) 11:54:22
>>29
集中力ない子だと一緒に歌いだしたりして余計遅くなる可能性ある+13
-0
-
40. 匿名 2017/06/06(火) 11:54:26
>>25
六時半に起こすあなたが偉い
やっぱり母親通りの子が育つんだろーなー。
+7
-1
-
41. 匿名 2017/06/06(火) 11:56:24
うちは数字が読めないうちはアナログ時計の数字のところに果物やキャラクターの絵を貼って、
「じゃあ長い針がイチゴの絵のところにきたら、お着替えしよう」
とかやってた。
保育園でそうしてたから真似して。
でもね、そんなうまくいかないのが育児(°_°)+20
-0
-
42. 匿名 2017/06/06(火) 11:57:23
>>34
確かに(笑)
10、9、8……
って深刻そうに、カウントダウンしたら動くね
ご飯は10秒でなんとかさせるのも合わないけど
よく使うw+1
-0
-
43. 匿名 2017/06/06(火) 11:57:29
何にしても効き目は一時だけだよね。鬼から電話流行ったけどまだ使ってる人いるのかな?+1
-0
-
44. 匿名 2017/06/06(火) 11:57:34
子どもに一番言っている言葉は「早く早く」だなぁ+10
-0
-
45. 匿名 2017/06/06(火) 11:57:43
子どもはそんなに理想通りに動かない。
これに近い事も試したよ。
そんなんで効いてたら今頃私はこんなに悩んでない。
以上。+2
-1
-
46. 匿名 2017/06/06(火) 12:01:49
>>42
そうそう(笑)
ご飯は無理だけど、着替えとか、布団への誘導にはよく使う
誤字多すぎたのに意味わかってくれてありがとう(//∇//)+2
-0
-
47. 匿名 2017/06/06(火) 12:03:55
毎日朝1日一回ははよして!言ってる
子供も自分のペースあるから
仕方ないんだけどな(´;ω;`)
トイレ行かなくて漏らされてるの
多々あるから言うしかない時もあるんだよね+3
-0
-
48. 匿名 2017/06/06(火) 12:04:56
飯くらいゆっくり食わせろよ+0
-12
-
49. 匿名 2017/06/06(火) 12:06:42
時計作ってる暇あるなら、自分で食べなさい、着替えなさいで放置せずに見てて一緒に手伝ってやればよくね?
家では甘えてても幼稚園行けば子供なりにちゃんとしてるよ
+1
-4
-
50. 匿名 2017/06/06(火) 12:09:28
そんな時間無い、忙しいって言ってる人、できるよ。
がるちゃんやってる時間があるなら+15
-1
-
51. 匿名 2017/06/06(火) 12:13:49
早起きできた朝にチャレンジしてみようかな。
その日が来る気がしねぇ~~~( ;∀;)+0
-0
-
52. 匿名 2017/06/06(火) 12:15:58
家では、黙って黙々とよく食べ、好き嫌い無しの我が子が、給食を残しちゃう…と悩んでた。
聞いたら、給食の時間は15分しかないそうで!
小2です。
5分で終わる子もいるらしく、食べ終わった人から片付けるらしい。そんなのマナーとしてなんかおかしい気がするんだけど…
そんなもの?+5
-0
-
53. 匿名 2017/06/06(火) 12:19:22
「はやく!」って言っちゃうよね。
小学生低学年の頃はアナログ時計を見せてこの時間までに食べようと教えてたな。
近所の子がいつも玄関先まで迎えに来てくれて、その子が時間に正確でいつも5分前に来てくれてる。
家が商売してる子や共働きの家の子ってすごく食べるのが早い。いつも待たせてごめんね。ありがとう。+2
-1
-
54. 匿名 2017/06/06(火) 12:19:54
普通に家の中の掛け時計や置き時計じゃだめなのかしら?うちは、家のあちらこちらに時計はあります。子供たちは、マイペースなので、自分で時計チラ見して間に合うように行動してますけどね。(大学生と中学生です。)
二人とも年少さんの時から時計は、5分の刻みで読めたので、朝ご飯食べ終わる時刻は何時何分。お着替え終わる時刻は何時何分。家を出る時刻は何時何分。って、教えてたよ。小学生の頃には、親が声かけしなくても自分で確認しながら行動してます。+4
-0
-
55. 匿名 2017/06/06(火) 12:23:17
運動会でお馴染みの天国と地獄って曲を、アップテンポで歌うと子供、めっちゃ早く準備するよ(笑)
♪タンターン タタタタ タンタンタカタカ タンタンタカタカ タタタタタタタタ♪
ってやつ。早くしなきゃ~って思うみたい(笑)+4
-0
-
56. 匿名 2017/06/06(火) 12:24:30
>>52
子の中学が15分でせわしないなぁと思ってたよ。
小学校だと20分は欲しいかな…
低学年だと配膳に時間がかかってしまうのかな?+5
-0
-
57. 匿名 2017/06/06(火) 12:28:33
うちの子食べるの遅いから、おもちゃの時計でこれと同じようなことやってたけど、あまり効果無かったな。
目標時間が迫ってくると一応焦って食べようとするけど、時間過ぎたら結局ダラ~としてる。
目標時間がきたら片付けるってことにすればいいのかもしれないけど、そうすると嫌いなものは残しておけば食べなくてOKみたいになっちゃうでしょ。で、完食するの待ってたら2時間くらいかかったり…。ほんと食事のたびにイライラするよ。+4
-0
-
58. 匿名 2017/06/06(火) 12:29:36
100均の時計に電池入れないで模擬時計にするといいよ。そしたらいちいち描かなくても回すだけ。
2台並べて片方動いていれば見比べてできるよ+7
-0
-
59. 匿名 2017/06/06(火) 12:30:15
>>56
うちの子供の中学校も15分しかないわ~+3
-0
-
60. 匿名 2017/06/06(火) 12:31:00
>>8
普通に食べてくれりゃぁ急かしたりしませんよ(◞‸◟)
子供って食べてる途中に色んな事しだすのよ。
遊び出したりさー。
うちなんてオモチャなしで、なにやら遊び出すからホント「早くしない!」の連呼だわ。+5
-0
-
61. 匿名 2017/06/06(火) 12:32:29
模擬時計なんて描く時間ない!とか言いながら
ガルちゃんにはコメント残す人って、見直すこと沢山ありそうですね。
+9
-0
-
62. 匿名 2017/06/06(火) 12:43:26
>>52
15分はさすがに短いと思う
せめて30分ぐらいはほしいね+8
-1
-
63. 匿名 2017/06/06(火) 12:45:47
時計を見る癖をつけさせるために、自分で決めさせるといいですよ。
あと何分したら宿題を始めるのかな?
お風呂は何時に入る?あと何分後かな?
などです。
親が決めない方がいいです
もちろんご飯やお風呂の時間は決めて、そこにたどり着くまでの時間は自分で決めてやらせます。
間に合わなかったら、次は5分早めてみようか?などヒントをあげると、だんだん自分で考えるようになりますよ+3
-0
-
64. 匿名 2017/06/06(火) 12:47:20
幼い時から、“数とは何だ” が、分かるように、遊びを通してずっと教えてました。
そのうちに、『あ、もう時計の読み方が理解できる段階だな。』
と思って、じっくり教えてみましたら、年中の3学期辺りでよめるようになって助かりました~。
真ん中・下の子も同じ時期にそうなりました。
ちょいと時間はかかりますが、
そこからはもう『時計見てよー』ですむので、お互いに楽になりましたよ。
子供用の腕時計をプレゼントしたら、嬉しくって外出先でも見るので、しっかり定着してくれました。+2
-0
-
65. 匿名 2017/06/06(火) 12:48:07
>>8
メリハリは大事だよ
頑張ってるけど遅くなっちゃう子とかは大目に見てあげていいけど、しゃべったりあそんだりで食べないとかはダメだよね+4
-0
-
66. 匿名 2017/06/06(火) 13:03:00
>>5
疑似時計くらい3分で描けるやろ(´・ω・`)+2
-1
-
67. 匿名 2017/06/06(火) 13:26:39
でも確かに、デジタルよりアナログの方が、感覚でまだ余裕あるのか急がなきゃいけないのかわかるよねー+2
-0
-
68. 匿名 2017/06/06(火) 13:28:50
中学生は食べるの早いよね。
小学生は20分間で食べられるようにしましょうと言われてました。+4
-0
-
69. 匿名 2017/06/06(火) 13:46:51
我が家では模擬時計ではなく、実際の時計で
この長い針が●に行ったらご飯だよ
とか、寝るよとか言ってます。3歳前くらいからやってますが、特に問題はないです。だいたい守ります。
たまーに言うこと聞かないとかもありますけどね…+2
-0
-
70. 匿名 2017/06/06(火) 13:50:42
それしてたよ
今高校生の子供達が
幼稚園児のころ
アナログ時計の横に
出掛ける時間(8時40分)を書いた紙を貼っておいて
「この時間になるまでに、準備を終わらせて」って言ってた
だけど子供は、後どのくらいという時間の概念がないし
いつも10分かかるのを早めて5分で終わらせるという
意味もわからないから、ダメだったな
それとも、うちの子がおバカなだけ?+0
-0
-
71. 匿名 2017/06/06(火) 14:02:18
模擬の方は作らなくてももう一個時計買って電池抜いて、指定時刻に毎回針合わせるだけでいいのでは。+2
-0
-
72. 匿名 2017/06/06(火) 14:26:38
懐かしいなぁ。
子供が幼稚園に入った時
時計を見ながら、長い針が12の所に
なるまでに靴下はいてね!って
言ってたけど、履いてなかった笑
食べるのも1時間とか
のんびりしてたなぁー。
下の子は早起きで、6時には
制服に着替えて、バスに乗るよー!って
私を起こしてた。
早くから時計を覚えさせるのは
いいと思うけどね。+4
-0
-
73. 匿名 2017/06/06(火) 14:33:41
最近まで「早く早く」を連呼してたけど6年生になって通学班の副になったので
「朝ご飯は作ります。でも早く行きなさいとは言わないから自分で考えて行って下さい。遅刻するようなら班の皆に悪いから副班長を別の子にお願いするからね」と行って持っていく物を書いたリストをドアに貼ったらそれを見て自分で行くようになった。
朝が楽になりました。+5
-0
-
74. 匿名 2017/06/06(火) 14:40:56
これ読んだけどわざわざ記事にすることか…?って閉じた
そんなので解決するならもうみんなやってると思うわ
時間きたらもうお皿下げちゃって強制終了させる+2
-1
-
75. 匿名 2017/06/06(火) 15:12:51
そういうの幼稚園や小学校で自分で自然と
身に付けるのが一番だとおもう。
食べるのが遅いと食器運ぶの待たれて
嫌な思いをしたり、早すぎると1人だけ
気まずいな、食事はみんなと同じ感じで
合わせようとか、そういう自分で悩んで
やってみること大事だから子供のこと
もう少し信じてあげたらいいのにって思う!
+2
-0
-
76. 匿名 2017/06/06(火) 15:21:21
たぶん、模擬時計を作るのは、時間の感覚をつかみやすくするためかなと思いました。
目に見えると子どもってよりわかりやすいらしい。
大人もまあそうですよね。
今からここまで、っていうのが同時に一目でわかるから感覚としてわからなくても視覚で理解できるのでは…
時間が経つと赤い部分が減っていくこういうタイマーもあります
+5
-0
-
77. 匿名 2017/06/06(火) 16:40:05
子供の頃のんびりしすぎで、これやられたけど性格がのんびりだから僅かに好転しただけだった。
動いてる時計と電池抜いた時計で、「あの時計の棒が、こっちの時計の見た目になるまでにお靴履こうね」
↓
できてなければ時計ルールの前より怒鳴られる
↓
トラウマ
怒られなかったら、萎縮しない子に育っていたよ。+0
-0
-
78. 匿名 2017/06/06(火) 17:01:33
>>14
でも、人から早く早く!とわけもわからずせかされるより、時計を自分でみれるくらいになって、あとなん分あるからもう少しゆっくりできる。とか、今日は時間があまりないから早めに準備とか、自分で考えれるようになるのはいい事だと思う。+2
-0
-
79. 匿名 2017/06/06(火) 17:58:37
5歳の長男は○時に出ないと遅刻するよ!といっても、時計をみて「あと5分だね」「あと3分だね」とカウントダウンして動かない(-_-#)
早く早く!と毎朝イライラするのもいやなのに、どうしたらテキパキしてもらえるのか、、本当に悩んでます。
+2
-0
-
80. 匿名 2017/06/06(火) 19:01:38
小学生の頃これセルフでやってた∑(゚Д゚)
良く怒られてたからなんとかしたくて。
時間配分とか時間に関する計算もろもろが苦手です。今でもアラームで、化粧、荷物、家出るとか区切ってるや…+0
-0
-
81. 匿名 2017/06/06(火) 19:45:09
時計をもう1つ買って電池抜いておけば模擬時計のできあがり+0
-0
-
82. 匿名 2017/06/06(火) 20:37:22
うちの息子(年長)も、食べるの遅いし着替えるのも遅いから、朝から「早く早く」を連呼してます
長い針が6まで〜とか、細かく指示してあげるけど、なぜか急がないので、結局「早く〜」と言うことに
でも細かく時計で指示してたせいか、時計を完璧に覚えてくれた
何時何分はもちろん、あと何分とかも
なかなか時間通りに動くのは難しいけど、時計を意識させるのはとても大事+1
-0
-
83. 匿名 2017/06/06(火) 21:37:46
給食の時間15分てちらほらいて絶句…
そんなに急がせて何をしてるの?
会社員でも45分休憩とかでしょ?+1
-0
-
84. 匿名 2017/06/07(水) 00:59:18
急いで欲しいときはロッキーのテーマを流すっていうのはどうだろう。スーパーとかでこれ流れてると歩くの速くなる。+1
-0
-
85. 匿名 2017/06/07(水) 09:19:09
>>3
そうなのよね~。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「はやく、はやく」と追い立てていませんか? 「はやくしなさい。いつまで食べてるの? 学校に遅れるよ!」「はやく着替えなきゃダメでしょ! またお友達を待たせちゃうでしょ」「もっとはやく勉強を始めなきゃダメでしょ」「はやくお風呂に入りなさい。また寝るのが遅くなるよ」――。 このように朝から晩まで「はやく、はやく」と子どもを追い立てていませんか? 子どもはなかなか時間どおりに動いてくれないものですね。 私は小学校の教師として多くの親子を見てきましたが、この問題に対して多くの親たちはただ口でしかるだけで、改善のための工夫というものをしていません。