
飲食店の無断キャンセル料、コースは全額 業界関係者からは「予約しづらくなる。取り立ても難しい」と疑問の声も
67コメント2018/11/02(金) 16:17
-
1. 匿名 2018/11/01(木) 18:51:26
同レポートでは、コース料理を予約した場合、契約の債務不履行に当たるとして、全額をキャンセル料として請求できるとした。席のみの予約の場合には、平均客単価の何割かがキャンセル料の目安になるという。+101
-2
-
2. 匿名 2018/11/01(木) 18:52:10
クレジットカード限定にすれば良いんだよ
あとブラックリスト共有サイトつくったり+353
-1
-
3. 匿名 2018/11/01(木) 18:52:11
いいと思う
簡単にキャンセルする人いるし
+361
-1
-
4. 匿名 2018/11/01(木) 18:53:32
だったら無断キャンセルをしなければいいって話
以上+356
-7
-
5. 匿名 2018/11/01(木) 18:53:36
美容業界もドタキャンなんとかしてください
+174
-0
-
6. 匿名 2018/11/01(木) 18:53:44
たしかに取り立ては難しそう
平気で無断キャンセルするやつは平気でバックれるだろうし+173
-1
-
7. 匿名 2018/11/01(木) 18:53:54
キャンセル料とられるなんて当たり前
ホテルみたいに決めたらいいのに
予約はカード決済のみか前払いのみにするとかしてさ+292
-1
-
8. 匿名 2018/11/01(木) 18:54:10
別に料理頼んでないんだから損害は与えてないでしょ!
いやいや。席を空けてるんだから、回転数下がるんだよ!+270
-4
-
9. 匿名 2018/11/01(木) 18:54:24
ホテルも無断キャンセルのキャンセル料は全額が普通だよね。
飲食店もホテルも同じだと思う。+204
-2
-
10. 匿名 2018/11/01(木) 18:54:27
1.6兆円はデカイ
+20
-0
-
11. 匿名 2018/11/01(木) 18:54:46
キャンセルする事でどれだけ迷惑がかかるか考えてみてほしいよね
+117
-0
-
12. 匿名 2018/11/01(木) 18:55:22
たまにツイッターとかで拡散されてるの見るけどもったいないしお店が可哀想だからキャンセル料とるようになればいいよ
「信じて待ったのに」1人も来なかった。30人の貸切予約があった小さな飲食店の悲しみgirlschannel.net「信じて待ったのに」1人も来なかった。30人の貸切予約があった小さな飲食店の悲しみ 貸切予約の連絡は電話であった。客は店を「ぐるなび」で知ったという。 決して大きな店ではない。30人全員の着席は無理だと伝えると、「椅子はいらないから、立食でお願いしま...
75人分の予約がドタキャンで人間不信「警察にも相談にいこうと思ってます」girlschannel.net75人分の予約がドタキャンで人間不信「警察にも相談にいこうと思ってます」 用意していたサラダと揚げ物が無駄になることを恐れたジーニーは、ツイッターに「誰でもいいです。無料で良いので食べに来ませんか?」と書き込んだところ、それを見た多くの人が来店。ジ...
+109
-0
-
13. 匿名 2018/11/01(木) 18:56:10
>>4
するやつがいるんだからしゃーないでしょ
無断キャンセルするやつを減らすための策を練ってるのに
+15
-2
-
14. 匿名 2018/11/01(木) 18:56:24
>>8
そこにかかった食材費、人件費
そこに来るはずだった人数分の売り上げ
十分損害を与えてるよね
何を舐めたこと言ってんだか+119
-1
-
15. 匿名 2018/11/01(木) 18:57:02
これにより、会社の飲み会がなくなることを切に願う+88
-2
-
16. 匿名 2018/11/01(木) 18:57:36
無断キャンセルするような非常識な奴がいるから仕方ないよ。無駄になった食材とかも、すごくもったいないよね。ある程度の人数以上だったら、前金で半分入れるとかさせないとダメかも。+81
-1
-
17. 匿名 2018/11/01(木) 18:58:16
スシローの持ち帰り予約クレカ払い限定だったよ。飲食店もこれでいこう!もしくは来店予約。+122
-0
-
18. 匿名 2018/11/01(木) 18:58:19
>>13
多分、飲食店の対策うんぬんではなく、疑問の声を上げてる人達に言ってるんだと思うよ+7
-0
-
19. 匿名 2018/11/01(木) 18:58:21
予約するときに内金入れるかクレジットカード請求出来るようにしておくとか+32
-1
-
20. 匿名 2018/11/01(木) 18:58:36
無断じゃなくても当日や前日の団体キャンセルは痛いよ
食材、人権費、貸切りにしてたらその日の集客は急には見込めないし大損する
それもお金とった方がいいと思うわ+83
-1
-
21. 匿名 2018/11/01(木) 18:58:41
ホテルは当たり前のようにデポジット取るのになぜ飲食店はやってなかったのか不思議。
嫌なら泊まるな!が許されるんだから、
嫌なら他の店を探せ!で良いと思う。+107
-2
-
22. 匿名 2018/11/01(木) 19:00:20
店の労力と食べ物の末路を考えないバカは草でも食ってろと思う+26
-0
-
23. 匿名 2018/11/01(木) 19:01:35
会社の飲み会なら会社名も聞けばいいと思う。
キャンセルせざるを得なくなったなら仕方ないとして、何故電話1本できんのやろ。
+61
-0
-
24. 匿名 2018/11/01(木) 19:04:16
普段あれだけスマホいじくってんだからキャンセルの電話ぐらいしろ。+83
-1
-
25. 匿名 2018/11/01(木) 19:06:16
医療機関もお願いします+8
-4
-
26. 匿名 2018/11/01(木) 19:07:45
居酒屋勤務だけど、ここ数年本当にキャンセル多いよ。大きい宴会だけじゃなくて、『今週(土)四人なんですけど席予約お願いします』とかいって繁忙日の19時からの予約で来ない。
17時の開店からずっと座らせないでテーブルとってたのに。満席で帰したお客様に使ってほしかったと思う。+104
-0
-
27. 匿名 2018/11/01(木) 19:12:03
お店側が泣き寝入りすることも多いし厳しくしていいと思う
どれだけの損失が出るか考えられないバカが多すぎ+23
-0
-
28. 匿名 2018/11/01(木) 19:13:44
>>22
草がかわいそうなので自分の贅肉でお願いします+6
-0
-
29. 匿名 2018/11/01(木) 19:15:23
なんで前金とらないの?+12
-1
-
30. 匿名 2018/11/01(木) 19:15:52
宴会プランのバックレは本当に困る!
一応前日に確認の電話をするんだけど、出ない。
出ないからってキャンセルとも限らないから、食材も仕入れる、人員も増やす、お席も準備して他のお客さんは入れない。
すごいリスクだよ。
前日の電話に出ないけど来店するお客さんもいれば、電話にも出ない→バックレ
もいる。
刺身の盛り合わせ捨てる訳にいかず、スタッフが店内を回り『3000円を2000円でいかがですか?』ってやるんだよ。
2000円から1500円にしてとにかく売り切る。
モラル無い奴は幹事やるなよって。+77
-0
-
31. 匿名 2018/11/01(木) 19:17:23
日本って客を守る法律と従業員を守る法律はあっても逆はないんだよね
ブラック客とブラック従業もどうにかする法律作るべき
本当にフェアじゃない+25
-0
-
32. 匿名 2018/11/01(木) 19:21:47
予約は食べログからのみ受付、クレカ登録のみ
とかにしておけばいいわけ。+19
-0
-
33. 匿名 2018/11/01(木) 19:22:08
>>29
前金取りたいけど、前金ありにすると予約入らない。
みんなとりあえず押さえるみたいな感じ多くて、事前のキャンセル多いのよ。
ほとんどがネットや電話で予約だから、一度来店して前金を…なんてやったら、面倒だと敬遠されるし。
弱い立場ですよ、飲食店、+45
-4
-
34. 匿名 2018/11/01(木) 19:24:07
>>30
あああ!
その刺身が安くなるの前に遭遇して「どこにもそんなキャンペーンがあるって書いてないのに、安くなることがあるんだねぇ。いいときに来たね!」って嬉しかったんだけど、ドタキャンがあったかもしれないんだね。
喜んでごめん。+32
-0
-
35. 匿名 2018/11/01(木) 19:29:15
前払いでOK。
バックレるやついなくなるし。
期間内なら返金できるシステムとかさ。
そもそも予約してないからキャンセル料なんか知らん!って糞みたいな奴は痛い目みればいい。
でも、幹事が店予約してるのに嫌がらせで同僚とか上司が違う店を予約したりして当日キャンセルしなきゃいけないとか可哀想になっちゃうから、そーいうことが無いように何か対策必要かも。
大人数の場合は保証人必要とか会社と直接やり取りして一筆貰って前払いとか。
誰かが被害にあうのは可哀想だと思う。+30
-0
-
36. 匿名 2018/11/01(木) 19:37:11
>>33
美容業界も一緒
ネット予約だし全てのお店で予約は前金ってならない限り
前金ないとこに予約が流れるだけなんだよね
でも急にキャンセルされても
もう予約は入らないしその時間の収入は0になっちゃう
予約入っててお断りしたお客様にも本当に申し訳ない
連絡なし、こちらからしたら「忘れてました」とか平気でいるから本当に辛い+20
-1
-
37. 匿名 2018/11/01(木) 19:46:28
こないだ電話予約して旅館に泊まったけど、>>1みたいなリスク考えたら旅館やお店は怖くないのかな?ってふと思った
電話が盗品だったり、住所氏名が虚偽だったらおしまいじゃん
クレカ登録の上ネット予約が一番だね+4
-1
-
38. 匿名 2018/11/01(木) 19:47:02
忘年会シーズンですね
忘年会やだなー
飲みたい人だけ集まればいいのに
夜勤希望しよう+8
-0
-
39. 匿名 2018/11/01(木) 19:52:45
夫が居酒屋店長だけど、実質キャンセル料なんか取れないんだから、せめて連絡してほしいっていつも言ってる。小さい居酒屋で、お陰様で割りと人気店なんだけど、キャンセルなら他のお客さん入れたいって。そうすることも出来ないから無断だけは本当に迷惑。+40
-0
-
40. 匿名 2018/11/01(木) 19:54:17
なんで予約し辛くなるの?
食べるから予約するんじゃん。食べる予定ないのに予約はしないよね?
意味わからんわ。+23
-2
-
41. 匿名 2018/11/01(木) 19:58:02
予約しづらいって(笑)キャンセルは軽い気持ちでやるくせに何いってんの。+36
-0
-
42. 匿名 2018/11/01(木) 20:03:29
前バイトしてた居酒屋で成人式の日に35人でコース予約があって、料理と飲み放題で1人4500円で食材もお酒も買って準備してたのに時間になっても団体は現れず。電話しても繋がらず泣き寝入りってことがありました。他のお店に変えたんだろうけどキャンセルの電話してもらえないとお店が損するので常識のない人は本当に迷惑です。+19
-0
-
43. 匿名 2018/11/01(木) 20:03:59
取り立ては難しくても抑止力になるなら、どんどんルール作りするべき。
+3
-0
-
44. 匿名 2018/11/01(木) 20:04:47
クレカ払いだと幹事が大変だよな~と思ってしまう。+5
-1
-
45. 匿名 2018/11/01(木) 20:16:59
旅行ツアーだって1週間切ったらキャンセル全額負担ってのも珍しくないんだし、やって当然だよ+23
-0
-
46. 匿名 2018/11/01(木) 20:22:19
前払い限定のクーポンを作るといいと思う。
前払いしてくれる人で満席になれば、ルーズな人を相手しなくていい。+15
-0
-
47. 匿名 2018/11/01(木) 20:30:01
>>46
あぁそれいいかもね。
プラスカード決済ならさらに割引!
更に幹事割引あります!までやればお得感に釣られてシビアな人が予約しそう。+10
-1
-
48. 匿名 2018/11/01(木) 20:37:22
個人的にはキャンセル料ある方が堂々とドタキャンできて助かるw
いつも予約したくてもキャンセルで迷惑かけること考えて予約できなくては入れなくて泣きを見る+5
-2
-
49. 匿名 2018/11/01(木) 20:38:17
>>23
嫌がらせでライバル会社の名前でやる人いそう+4
-0
-
50. 匿名 2018/11/01(木) 20:40:25
前払いにするのはダメかな?+0
-0
-
51. 匿名 2018/11/01(木) 20:49:03
クレカ、前払い限定で良いよ。
+7
-0
-
52. 匿名 2018/11/01(木) 20:51:31
クレカが一番問題ないよね+7
-0
-
53. 匿名 2018/11/01(木) 21:00:41
>>8
頭悪すぎ つ仕入れ+0
-4
-
54. 匿名 2018/11/01(木) 21:39:22
>>53
頭悪いのはお前や+5
-1
-
55. 匿名 2018/11/01(木) 21:41:58
行きつけの会員制の焼き鳥屋さんが
チケットぴあと連携していて、予約取るのに
まずチケットぴあで前金3000円払わないといけない。
食事の会計時には−3000円で請求されるシステムにしてる+10
-1
-
56. 匿名 2018/11/01(木) 22:00:30
無断キャンセルさせない為に前払いをルール付けてはいかがだろうか。+0
-0
-
57. 匿名 2018/11/01(木) 22:26:12
大勢の飲み会は下っ端の人が幹事をやらされるケースも多いだろうから、突然中止とかで本人も「ふざけんなよ!全額請求されたら俺が払うことになるのかよ!」って感じでバックレる人もいるだろうな。被害を避けたいなら、もう前金制度しかないでしょ。+11
-0
-
58. 匿名 2018/11/01(木) 22:39:48
>>33
そういうDQNは利用しなくなるんだから、長い目で見たらやっぱり無駄が出ないと思う。常識ある人がリピーターになってくれるほうがいいよ。+7
-0
-
59. 匿名 2018/11/01(木) 22:52:11
>>33
バックレと予約されない
でバックレのリスクをとるの?+2
-0
-
60. 匿名 2018/11/01(木) 23:04:37
インフルエンザとかノロウィルスとか伝染病の場合どうしたら…?時期的にこれから流行りますよね?+1
-5
-
61. 匿名 2018/11/01(木) 23:38:22
楽天トラベル的な飲食予約システムをどっか作ればいいのにね。ホテルみたいに事前決済にして、3日前のキャンセルは20パーセント、前日は80パーセント、当日は100パーセントいただきます、みたいな感じで。
あと以前居合わせたケースで、予約した人数よりかなり多めの人数で来て、あそこの席も座らせろとゴネだしてお店と揉めてる人たちがいた。その空いてる席は別の予約が入っていて座れないと店側が説明してた。人数についてもルール設けた方がいいかもね。+10
-0
-
62. 匿名 2018/11/02(金) 01:11:52
クレカ引き落としとか来店で前払いとか、とにかく業界で一律ルールを作るのが良いだろうね
前金制の店とそうでない店があるとき、客はどうしても後者に流れがちだから
全店共通ルールにして、逆に抜け駆けする店に罰則あってもいいかもしれない+4
-0
-
63. 匿名 2018/11/02(金) 01:29:52
予約制の接客業でのドタキャン、無断キャンセルは本当に困る。
急用、体調不良でしょうがないのはわかるけど他人の時間を奪ってるって思ってほしい。+6
-0
-
64. 匿名 2018/11/02(金) 02:23:48
お店の規模にもよるけど10人以上の予約だったら前金制度にした方がいいと思う
ただどうやってお金を払うかが難しいよね
手渡しや振込は面倒だし…
ネットショッピングみたく、カードで決済って出来ないのかな?
でも飲食店って個人経営のとこもあるしな〜
全てのお店がそうするのは難しそう
結局チェーン店はちゃんとお金回収出来るけど小さいとこは無理ってなりそうで…
+2
-0
-
65. 匿名 2018/11/02(金) 09:18:28
〇告の〇通+0
-0
-
66. 匿名 2018/11/02(金) 09:41:27
チェーン店はストックあるんだろうけど個人の店は予約に合わせてその日は多目にご飯炊いたり
仕入れしたりするんだよ。
働いてる焼き鳥屋で10人くるコンパの予約ドタキャンされて大量の唐揚げを格安で他のお客さんに提供したし、席も空けてたから凄い迷惑だった。
売上げもその日は他より悪かった。
キャンセル料あってもいいよ。
+0
-0
-
67. 匿名 2018/11/02(金) 16:17:06
食べログなどの予約サイトも協力するべきだよね
予約一件で200円とか店から取ってるんだから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
経済産業省と業界団体が、飲食店の無断キャンセル対策に乗り出した。同省は11月1日、「No show(飲食店における無断キャンセル)対策レポート」を発表し、コース料理の場合は全額、席のみの予約の場合は平均客単価の何割かをキャンセル料として請求できるとした。 予約を無断でキャンセルされると、飲食店は得られる予定だった売上を失うだけでなく、食材費や人件費の損害をこうむることになる。予約の人数が多ければ、無駄になった食材の廃棄に費用がかかることもある。同省は無断キャンセルで年間で約2000億円もの損害が生じており、前日・2日前のキャンセルも含めると約1.6兆円にもなると試算している。