-
1. 匿名 2018/11/01(木) 00:47:08
病気にならないために、みんなは何かやってますか??
主は食事に気をつけてます。
豆腐、納豆、肉、魚、野菜、果物を出来るだけ
バランス良く食べ、お菓子インスタント、冷食は食べないようにしています!+130
-3
-
2. 匿名 2018/11/01(木) 00:48:17
ヨガで快調です!+51
-1
-
3. 匿名 2018/11/01(木) 00:48:48
ストレス回避+69
-0
-
4. 匿名 2018/11/01(木) 00:49:09
運とノンストレス。
テキトー、テキトー。頭空っぽの一歩手前くらいに気楽に生きてこー。おやすみー。+330
-2
-
5. 匿名 2018/11/01(木) 00:49:16
帰宅後の手洗い&うがい+92
-4
-
6. 匿名 2018/11/01(木) 00:49:22
早寝早起き!
こんな時間に起きてたらダメー
私もだけど+43
-1
-
7. 匿名 2018/11/01(木) 00:49:26
ストレスを溜めないことに限る気がする。
仕事でストレスたまりまくりで免疫力さがって9月からずっと何かしらになってる。やばい。+196
-0
-
8. 匿名 2018/11/01(木) 00:49:27
ヤバい脇から!+3
-0
-
9. 匿名 2018/11/01(木) 00:50:25
一年中湯船に入浴。
平熱高くなる=免疫力アップします(^^)+166
-2
-
10. 匿名 2018/11/01(木) 00:50:28
ストレッチ
毎日の習慣が大切+38
-2
-
11. 匿名 2018/11/01(木) 00:52:27
物心ついた時から家庭内で凄いストレス感じて生きてきた
母親が既にメンヘラ(毒)ってだけで子供はストレスの多い人生になる
+192
-0
-
12. 匿名 2018/11/01(木) 00:52:28
冷食より常温で日持ちするような食べ物のほうが体に悪いことが多いんだけどね。+18
-15
-
13. 匿名 2018/11/01(木) 00:52:41
朝起きたら日光を浴びる
1日30分はウォーキングかエアロバイク
寝る1時間前に15分程度お風呂につかる
ストレッチしてから寝る
自律神経狂いがちなので頑張ってます+115
-0
-
14. 匿名 2018/11/01(木) 00:52:57
よく寝て疲れをためないこと+78
-1
-
15. 匿名 2018/11/01(木) 00:54:54
納豆食べてる+53
-2
-
16. 匿名 2018/11/01(木) 00:55:14
一番効いたのは仕事を辞める事!!!+230
-0
-
17. 匿名 2018/11/01(木) 00:55:25
毎日のスイミング
湯船につかる
腹巻き
ストレッチ
丁寧な歯磨き+39
-0
-
18. 匿名 2018/11/01(木) 00:55:54
睡眠がいいね。食生活だと、やはり納豆。あとはヨーグルト。免疫力上がりそう。+86
-0
-
19. 匿名 2018/11/01(木) 00:57:07
なるべく薄味
野菜をたくさん食べて
タンパク質もきちんととる
海草、きのこ、ごま、大豆食品、
プレーンヨーグルトを毎日食べる
筋トレをする
+46
-1
-
20. 匿名 2018/11/01(木) 00:57:45
コタツで寝ない事!!
起きたら身体バキバキで、頭痛になること多いうえに、何度も風邪引くし(1日で治るけど)
気温が下がるだけで弱すぎだわ、私の身体…+78
-0
-
21. 匿名 2018/11/01(木) 00:58:31
今宝くじが当たったら悩み事のほとんどを解決出来るから健康でいられそう
ストレスって本当身体に悪いよ+146
-1
-
22. 匿名 2018/11/01(木) 00:59:16
+20
-0
-
23. 匿名 2018/11/01(木) 01:01:54
玉ねぎを食べる。
足裏ふみふみ。+46
-0
-
24. 匿名 2018/11/01(木) 01:03:18
なんかトピ画笑った+6
-0
-
25. 匿名 2018/11/01(木) 01:04:39
睡眠は充分過ぎる位取っているので、バランスのいい食事と適度な運動かな。+27
-0
-
26. 匿名 2018/11/01(木) 01:07:36
昼寝+16
-0
-
27. 匿名 2018/11/01(木) 01:10:32
手洗い にんにくを食べる+9
-0
-
28. 匿名 2018/11/01(木) 01:13:59
手洗いうがい
バランスの良い食事
筋トレとストレッチ
十分な睡眠
身体を冷やさない+28
-0
-
29. 匿名 2018/11/01(木) 01:14:30
免疫力を高めるために基礎体温を上げる努力をしてる
あと野菜をたくさん食べてる+33
-0
-
30. 匿名 2018/11/01(木) 01:18:28
どんなに手洗いうがいマスク人混みを避けるをしても、産後びっくりするくらいすぐ体調崩します。今までなったことなかった胃腸風邪も何度もなるしわたしだけ冬はインフルエンザになるし、風邪もひいて治りにくいし悪化するし。弱すぎる人になってしまいました。+114
-1
-
31. 匿名 2018/11/01(木) 01:25:37
>>1
朝起きたら一番にイソジンでうがい。これだけで本当に風邪を引かない。やり始めて一年、余裕で元気です。私がバカなだけかもしれないけど。+50
-8
-
32. 匿名 2018/11/01(木) 01:40:24
>>3
わかるー
必要、不必要なことの見極めが肝心なんだろうけど生きてるといろいろ雑多だもんな
子どもの頃からずっとだよ
疲れるよねww
しゃーない+6
-0
-
33. 匿名 2018/11/01(木) 01:41:05
>>22
パンイチww+1
-4
-
34. 匿名 2018/11/01(木) 01:41:59
>>6
あーわかる
人生で第2位なことだわ+1
-7
-
35. 匿名 2018/11/01(木) 01:42:42
>>19
第3位です!
個人的ですみません!+0
-6
-
36. 匿名 2018/11/01(木) 01:43:12
>>28
第4位です!ww+0
-6
-
37. 匿名 2018/11/01(木) 01:43:28
よく寝ること。
不眠症で医者に言われて薬飲まないでやってるけど、良く眠れない日が続くと風邪引いたりする。+41
-0
-
38. 匿名 2018/11/01(木) 01:44:05
建設系の会社に勤めてるんだけど、現場の人たちはやっぱり元気だよ
毎日体を動かす
体が資本だからしっかり食べてしっかり眠る(その大事さを知ってる)
人間関係がカラッとしててストレス少なめ
通勤電車やオフィスなど、菌やウイルスが停滞する空間にいないからうつらない+124
-0
-
39. 匿名 2018/11/01(木) 01:46:11
定期的に筋トレやスポーツなど体を動かして汗をかく。
血行も代謝も良くなって体が温まるから免疫力が上がるはず。+11
-1
-
40. 匿名 2018/11/01(木) 01:53:47
ストレスあるのは前提でのトピじゃないの?
ストレス溜めるためないは脳の構造で決まってる。
バカなのか?+2
-15
-
41. 匿名 2018/11/01(木) 01:57:57
ストレス軽減
同居解消したらストレス減った
食事はストレスがかからない程度に出来る日は一汁三菜
気が向いたらストレッチ
代謝アップに健康ドリンク飲んでる+30
-2
-
42. 匿名 2018/11/01(木) 02:17:09
>>17
丁寧な歯磨きとはどのような事ですか?気になります。+1
-4
-
43. 匿名 2018/11/01(木) 02:29:29
健康な体づくりは
何事も適度に。
健康にならなきゃ!って思うとストレスになる。
そして1番大きいのは運。
タバコスパスパ、肉毎日のおじいちゃんが100歳超えて元気でいるのに
野菜中心で中肉中背の穏やかなおばあちゃんは78で亡くなりました(・ω・`)
+113
-2
-
44. 匿名 2018/11/01(木) 03:32:28
全くその通りで>>4生きてきた
そしたら今認知症のほうが気になる
何も考えずに楽しく気楽に来てしまったせいで
この先ボケそう+5
-2
-
45. 匿名 2018/11/01(木) 03:34:23
運動だね運動
あと歯
食事も、旬の物と調味料は本物を使う+9
-1
-
46. 匿名 2018/11/01(木) 03:35:16
>>44
酒飲みと無職は呆けるよ
+15
-2
-
47. 匿名 2018/11/01(木) 03:40:54
>>43
肉が食べれなくなると弱るみたいだね
良質な牛肉なら控えるより逆に摂った方が良い
血管が強くなる
うちも百まで生きた爺ちゃん毎晩晩酌してたんぱく質をモリモリ食べ毎日畑へ行っていたよ
運ではないと思う
+69
-3
-
48. 匿名 2018/11/01(木) 03:41:44
寝たきりで長生きするよりポックリ逝きたいな+52
-1
-
49. 匿名 2018/11/01(木) 03:54:38
緑茶飲んで、薬味は生姜をたっぷり。ゆでたまごを意識的によく食べるようにしてる。咳き込んでる人とか病み上がりの人が会社にいたら塩うがいやたらしてる。+7
-1
-
50. 匿名 2018/11/01(木) 04:03:43
最近しょっちゅう風邪ひいてます。ひとつきに一回ペースです。+7
-1
-
51. 匿名 2018/11/01(木) 05:12:07
人間関係がストレス
ゴタゴタすると
体を悪くする
メンタルやられないようにしなきゃ
面倒くさい+26
-2
-
52. 匿名 2018/11/01(木) 06:00:05
健康そのもので食生活にも気を配っていたけど、悪性骨腫瘍(骨の癌)を発症した
自覚症状から病院で診て貰ったけど、発見に時間が掛かった
若い故に病気の進行が早かったけど、鍛えていたので術後の回復も早かった+59
-1
-
53. 匿名 2018/11/01(木) 06:19:19
朝はトマトジュース!コレステロール減るよ!+23
-1
-
54. 匿名 2018/11/01(木) 06:24:17
肉食べてるお年寄りが元気なんじゃなくて、肉食べれるくらい自分の歯が元気!ってことらしいよ。
自分の歯は大事なんだって!+70
-1
-
55. 匿名 2018/11/01(木) 06:24:37
白砂糖を使わなくなったら身体のダルさが無くなった
疲れにくくなった+18
-3
-
56. 匿名 2018/11/01(木) 06:36:26
>>55
白砂糖って身体をダルくするんですか?+28
-1
-
57. 匿名 2018/11/01(木) 06:39:44
ほどよく働いてほどよく休むこと。
仕事辞めて専業になったときは、身体も家事くらいしか動かさないしそんなに頭も使わなくてなんか不安だった(^^;)
かといって激務も嫌ですよね…。+34
-3
-
58. 匿名 2018/11/01(木) 06:46:16
鼻うがいをマスターしてから
風邪とインフルになりにくくなったよ。+7
-2
-
59. 匿名 2018/11/01(木) 06:47:59
>>36
一位は何?+0
-1
-
60. 匿名 2018/11/01(木) 06:55:45
体温を上げること!
平熱を37℃(それ以上でも可)
に上げれば基本、病気にはならない。
体温を上げる方法はいくつもあるよ。
調べてみてネ! (;^ω^)//+28
-1
-
61. 匿名 2018/11/01(木) 07:27:03
往復30Kmを自転車通勤にしてから風邪ひとつ引かなくなったばい+14
-1
-
62. 匿名 2018/11/01(木) 07:33:47
数年前に大病をしてから健康に目覚めた。
免疫細胞の7割は腸に集まってるというのを聞き腸活に励んだ結果、今まで約2年間便秘も下痢もないし風邪も引いたことがない。+35
-2
-
63. 匿名 2018/11/01(木) 08:04:31
適度に運動、食事はバランスよく食べ過ぎない
ストレス溜め込まない、ウ〇チを溜め込まない
物を溜め込まない
溜め込んで良いのはお金だけ+46
-2
-
64. 匿名 2018/11/01(木) 08:05:21
乳酸菌を採る。
適度な運動。+5
-1
-
65. 匿名 2018/11/01(木) 08:09:13
ストレスを溜めず、早寝早起き適度な運動、規則正しい生活で2年間風邪ひいてません。
便秘は大敵ですよ。+14
-1
-
66. 匿名 2018/11/01(木) 08:11:02
1年前から白砂糖使わなくなってから、そう言えば調子いい気がする
気のせいかもしれないが。
料理にもキビ糖使ってる
ヨーグルトは毎日食べてるし納豆も好き
20年風邪で寝込んだこと無いって凄くない?+44
-1
-
67. 匿名 2018/11/01(木) 08:12:04
質の良い睡眠
適度に体を動かす
家族とのほほんと過ごす
一人の時間も確保する
気休めにR1ヨーグルト食べてる+13
-1
-
68. 匿名 2018/11/01(木) 08:17:29
健康の良い食事を得る為、
添加物だらけのレトルト食品を断つ!
無農薬野菜を食べる。
癌にならない為、食品は産地に気をつけて購入。
+6
-4
-
69. 匿名 2018/11/01(木) 08:24:56
しっかり睡眠 運動+5
-2
-
70. 匿名 2018/11/01(木) 08:38:01
寧ろ病気になって早死したい。+4
-5
-
71. 匿名 2018/11/01(木) 08:53:43
ここを見て、そういえば子ども三人が毎年皆勤賞になるのは何故かなーと考えてみた。
(なるべく)バランスに気を付けた食事。
早寝早起き。
スイミング。
鼻づまりが酷くなってきたら早めに耳鼻科。
アロマ。
が思いつくことです。
自分の事にはいい加減なので私はよく風邪をひきますw
+11
-2
-
72. 匿名 2018/11/01(木) 08:54:06
食べ物、運動も大事だけど、プラス思考である事が1番いい。+23
-1
-
73. 匿名 2018/11/01(木) 08:55:27
食事もそうだけどそれより基礎代謝上げたほうがいいよ
体温35度台の人は風邪引きやすい+4
-1
-
74. 匿名 2018/11/01(木) 09:01:06
体を冷やさないことを心がけています。+12
-0
-
75. 匿名 2018/11/01(木) 09:10:52
私は若い頃から30過ぎくらいまで体が弱かったです。すぐに風邪引くし熱出す。
でも、何故か太ったら丈夫になりました。
体がよわかったころは7号でした。
今は11号くらい…立派になりました^_^
今でも、たまに風邪っぽいことはありますが 一晩薬飲んで休めば翌日はなんとか行けます。
普段から体にいいと言われる食事は提供しますし、自分も食べます。なるべく和食ですね。旬のものは必ずです。ビタミンは意識して取ります。
子供は上の子はいまだにインフルエンザかかった事ない。年に一度胃腸炎くらいかかるかなって感じ。
下の子は弱い。
夫も弱い。
この違いを考えたら 多分食べ物の好き嫌い。
私と上の子は好き嫌いがほぼなし。
夫と下の子は食べれるもの探すのがめんどい。
ある程度の脂肪と好き嫌いなく食べる(満遍なく栄養素をとる)って大事なのかもって思いました。
勿論太ったのは本当は嫌ですが 今、具合悪くて休んでる場合ないので。仕事はギリギリで回してるから代わりがいないんです。
+13
-1
-
76. 匿名 2018/11/01(木) 09:15:56
>>75
私も同じです。
やせているときは年に4,5回と良く風邪ひきさんでしたが、35歳を超えて太りだしてから
1年に1回あるかないか風邪をひかなくなりました。
やはり栄養が大きいと思います。
しかし年を取ると栄養の取りすぎでコレステロールと中性脂肪がやばい
+19
-0
-
77. 匿名 2018/11/01(木) 09:21:13
宅配のヤクルトは良いと思う。
子供の頃からずっと飲んでるけど家族みんな風邪をこじらせない。
ウイルスには割と強いけど、アレルギーと自律神経の乱れが気になる。+7
-0
-
78. 匿名 2018/11/01(木) 09:29:33
全粒穀物を摂るのが良いと聞いた。+5
-0
-
79. 匿名 2018/11/01(木) 09:47:37
あっという間に廃れたけど、三年くらい前にメディアでさかんに取り上げられてた生姜酢を地味に週3、4ペースで夕食後にヨーグルトに混ぜて食べるという生活を続けたら免疫力アップしたのか風邪でダウンは無くなった。
メイン目的のダイエットはそれだけじゃ駄目だったけど免疫力高めたい人は一度お試しを。
お酢(リンゴ酢が食べやすい)100ccと生姜のみじん切り100gとハチミツ20gをガラス瓶などの密閉容器に入れて一晩寝かせたら完成。+8
-1
-
80. 匿名 2018/11/01(木) 09:48:58
私も最近健康に目覚め、禁煙、禁酒、テレビで良い!と言う物を食べたりしてる!+6
-0
-
81. 匿名 2018/11/01(木) 09:55:11
温かいお茶とビオフェルミンは毎日飲んでる。
あと睡眠かな。+2
-1
-
82. 匿名 2018/11/01(木) 09:57:11
白砂糖、私もやめました。甘い物は体を冷やすそうです、生理痛や頭痛が軽くなりました
やりたいけどなかなか鼻うがいをする勇気がないです(T_T)+7
-0
-
83. 匿名 2018/11/01(木) 09:59:36
なるべくたくさん歩くようにして
足腰を鍛えて体力をつける+8
-0
-
84. 匿名 2018/11/01(木) 10:24:03
>>82
鼻うがいは食塩水がちょうどよく作れれば全く痛くないよー
練習と慣れしかない気がする。
風邪のひきはじめ位の喉の痛み
鼻と喉の間に茶褐色の固めの痰が粘膜に張り付いて
炎症起こしてるんだよ。
鼻うがいでそれが剥がれ落ちた時
嘘のように痛みが治まるの。
この感覚は感動すら覚えるよ。+7
-0
-
85. 匿名 2018/11/01(木) 10:31:26
可能な限り、気が乗らない誘いは断る。合わない人、一緒にいてストレスを感じる人とは近づかない。魂を吸い取られる。+30
-0
-
86. 匿名 2018/11/01(木) 10:40:22
自炊と睡眠!
この二つを怠ると風邪とまではいかないけど体がだるくなるし喉がイガイガして声がでずらくなる。特に今みたいに日中との寒暖差が激しいときとか。+7
-0
-
87. 匿名 2018/11/01(木) 11:18:27
>>84
82です、ありがとうございます。
すごい!茶褐色の固め痰ですか、私もよく喉が痛くなるので頑張ってみます!
練習と慣れですね💪+2
-0
-
88. 匿名 2018/11/01(木) 11:44:14
よく眠る
手洗い、うがい、歯磨き
バランスのとれた食事
適度な運動
ポジティブ思考+8
-1
-
89. 匿名 2018/11/01(木) 12:29:04
>>62
素晴らしいですね!私も毎日ヨーグルトと納豆を食べています。
よかったら、どのような腸活をされておられるのか、教えていただけないでしょうか?+5
-0
-
90. 匿名 2018/11/01(木) 20:31:14
>>76
私も同じ!
ダイエット辞めて、体型気にするのやめたら
体重も安定して、風邪引かなくなりました。
周りの目ばかり気にしていた自分がバカらしくて
好きなもの食べるようにしたから
それでストレスも減ったのかなと。
冷え性も治ったし。
太り過ぎないように、適度に体を動かしながら
過ごしたいと思います。
+6
-0
-
91. 匿名 2018/11/01(木) 21:34:11
>>66
うちの家は母が無農薬無添加思考で、きび糖だったけど、ふつうに風邪引くぞ+4
-0
-
92. 匿名 2018/11/03(土) 12:42:55
>>91
キビ糖取ってるから風邪ひかないとは言って無いよ
私の場合、元来、丈夫なんだと思う。
あまり拘りは無い方だし食の好き嫌いも無いし適当な人間だよ
ストレス無いのが一番だよね
何人かレスしてたけど、昔はガリガリで年に1回は風邪引いてたけど
太ったせいか引かなくなった 現在は健康体重
健康体重、侮れないぜ
それと地方の空気が澄んだ所に暮らしているからかも。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する