-
1. 匿名 2018/10/31(水) 11:04:08
希望者は、2万円を支払えば1000円の商品券を25枚受け取ることができる。買い物の際は原則としてお釣りをもらえず、使い切りを前提とする。使用できる地域は発行した自治体内に限定し、有効期間は19年10月~20年3月とする。+21
-290
-
2. 匿名 2018/10/31(水) 11:04:45
お釣りでんのかい+532
-22
-
3. 匿名 2018/10/31(水) 11:04:58
有効期限短いな。+498
-8
-
4. 匿名 2018/10/31(水) 11:04:59
なんか裏がありそうと思っちゃう…+375
-4
-
5. 匿名 2018/10/31(水) 11:05:09
そんなのいいから増税やめろ+1143
-6
-
6. 匿名 2018/10/31(水) 11:05:25
あんたらの給料減らすのが先+1102
-8
-
7. 匿名 2018/10/31(水) 11:05:32
いいと思うけど、どのお店でも使えるのかな?+199
-15
-
8. 匿名 2018/10/31(水) 11:05:34
そんなばら撒きしたり、無駄な議論するなら、増税やめて、議員減らせ+889
-2
-
9. 匿名 2018/10/31(水) 11:05:37
そんな事より官僚の給料下げてください。+699
-9
-
10. 匿名 2018/10/31(水) 11:05:50
ねぇ、そんなことより議員の給料減らすのどうなったの?最近サクッと増やしたよね?+705
-2
-
11. 匿名 2018/10/31(水) 11:05:58
こういうのって結局お金持ちがたくさん買うんじゃ…
+96
-55
-
12. 匿名 2018/10/31(水) 11:06:42
前にあったプレミアム商品券とかのあれでしょ?
あれ店舗側大変なんだよ+568
-0
-
13. 匿名 2018/10/31(水) 11:06:48
購入できるのは低所得者を中心
はいここテストにでまーす
生活保護費で商品券買ってもらうんですかね?+682
-12
-
14. 匿名 2018/10/31(水) 11:07:10
購入できるのは低所得者が中心だってさ!+391
-1
-
15. 匿名 2018/10/31(水) 11:07:12
>>11
対象は低所得者ってあるよ+207
-3
-
16. 匿名 2018/10/31(水) 11:07:25
なんかそんなのに2万だすの迷う
お得なんだろうけどね+183
-3
-
17. 匿名 2018/10/31(水) 11:07:30
また所得制限あるのか!
なんで税金たくさん納めてるのに、権利は平等じゃないんだよー+629
-5
-
18. 匿名 2018/10/31(水) 11:07:30
現金をください。ばかばかしい。+261
-8
-
19. 匿名 2018/10/31(水) 11:07:40
2万円も結構な出費なんですけど・・・
官僚の皆さんにしたら100円くらいの気分かもしれないけどさ・・・+512
-4
-
20. 匿名 2018/10/31(水) 11:07:56
>>11
購入できるのは低所得者を中心とする方向だ。
↑だそうですよ。+150
-0
-
21. 匿名 2018/10/31(水) 11:07:57
低所得者ってどこまでの範囲?非課税者?+303
-2
-
22. 匿名 2018/10/31(水) 11:08:09
もっとやるべきことがある。+133
-1
-
23. 匿名 2018/10/31(水) 11:08:15
低所得者ってどのラインなんだろう?
この商品券を使うって事は、私は低所得者って言ってるようなものよね。それも嫌だわ。+576
-2
-
24. 匿名 2018/10/31(水) 11:08:19
普通に5000円ちょうだい+336
-5
-
25. 匿名 2018/10/31(水) 11:08:27
増税とレジ袋有料化で、無駄な買い物する人ぐっと減りそう+209
-0
-
26. 匿名 2018/10/31(水) 11:08:27
また市議が大量に買うんだよね。
で、毎回謝って終わり。+178
-2
-
27. 匿名 2018/10/31(水) 11:08:29
お前らの若い頃は消費税0で、子育ても終わって年取って金持ったら増税しても痛くないもんなぁ。+362
-3
-
28. 匿名 2018/10/31(水) 11:08:30
年収いくらまでなんだろう+44
-1
-
29. 匿名 2018/10/31(水) 11:08:54
>>9
官僚は日本を直接動かせる人達だよ
減らすのは議員でいいよ
+39
-11
-
30. 匿名 2018/10/31(水) 11:09:01
商品券買うから、その2万をまず現金でください+251
-2
-
31. 匿名 2018/10/31(水) 11:09:32
反社会勢力のビジネスになって終わり
ナマポに買わせまくってマネロンの抜け道になる+87
-0
-
32. 匿名 2018/10/31(水) 11:09:44
プレミアム商品券は不正だらけだったよね。+187
-0
-
33. 匿名 2018/10/31(水) 11:09:46
>>2
出なくても喜んで使うでしょ+7
-1
-
34. 匿名 2018/10/31(水) 11:09:52
低所得者対象の商品券とか、使う時なんか恥ずかしいな。+316
-2
-
35. 匿名 2018/10/31(水) 11:09:54
昔の地域振興券みたいな感じかな?
使える場所が限られるんだろうなぁ・・+38
-1
-
36. 匿名 2018/10/31(水) 11:09:57
いらないから国民1人ずつに現金くれた方がよほど嬉しい+158
-0
-
37. 匿名 2018/10/31(水) 11:10:17
低所得者が、1000円単位でしか買い物できないというのはハードルが高いと思います。
私だって、1000円に満たない日は結構あるから。
だいたいスーパーのそういう金券は500円単位ですよ。
半年で25枚使わないと思うと、無駄遣いもありそうで、むしろ逆効果だと思いますが。
庶民の生活を知らない人たちの考え方。+295
-5
-
38. 匿名 2018/10/31(水) 11:10:17
>>3
じゃあいつまでなら満足なの?
2056年?+7
-23
-
39. 匿名 2018/10/31(水) 11:10:27
これ持ってるのは低所得者ってことじゃない?欲しいけどなんか恥ずかしい
皆に配ってよ+217
-1
-
40. 匿名 2018/10/31(水) 11:10:36
>>32
どんな不正があったの?+13
-2
-
41. 匿名 2018/10/31(水) 11:10:38
わー、すごくお得だね(棒)+28
-3
-
42. 匿名 2018/10/31(水) 11:10:49
低所得者は2万簡単に出せるのか?
簡単に出せるのは、本当の低所得者じゃないんじゃないの?+298
-0
-
43. 匿名 2018/10/31(水) 11:10:51
友達と
うちあの商品券買うんだー
あ、うちはあの商品券買えなかった
…。
って微妙なやりとりになるのか+272
-1
-
44. 匿名 2018/10/31(水) 11:11:20
どうせ、生活保護受給者、母子家庭だけでしょ。+92
-4
-
45. 匿名 2018/10/31(水) 11:11:37
低所得者しか買えないならお役所の窓口で買うのかね
で、その低所得者様が20000円で買った商品券を21000円で売るビジネスしたらどうするの?+191
-3
-
46. 匿名 2018/10/31(水) 11:11:37
変なばら撒きやめて仕事できないバカ議員減らしたり給料減らしてほしい!+120
-0
-
47. 匿名 2018/10/31(水) 11:11:38
クレジットカードを持てないほどの低所得者層ってどんな層なんだ?+72
-2
-
48. 匿名 2018/10/31(水) 11:11:51
本当の低所得者は、そもそも2万円前払いなんてキツイとおもうよ。+270
-1
-
49. 匿名 2018/10/31(水) 11:11:56
はぁ~。生きるの辛い。地方都市在住だけど、アベノミクスの効果も感じないし。
うちの地域はずっと失業率高いし、給料も低い。そもそも求人がないよ。
こないだ親と話してて、『月給15万円欲しい』って言ったら親に『今の時代、この地域でそれは高望み』って言われて、ケンカになった。
だって、毎日8時間とか9時間とか働いてて、それで『月給15万が高望み』っていう社会の方がおかしくない?
人ひとり生きるのに、15万じゃ足りないぐらいなのにさ。+318
-3
-
50. 匿名 2018/10/31(水) 11:12:26
低所得者限定w
それで買い物したらうちは低所得者ですって自己紹介だね
正直、我が家は低所得者ではないので関係ないわ
てか貧乏人は2万すら大金で出せないでしょ+137
-13
-
51. 匿名 2018/10/31(水) 11:12:41
買い占めるヤツが出てくるな+12
-0
-
52. 匿名 2018/10/31(水) 11:12:57
クレカを持てない層?
それお金の管理ができない層なんじゃ?+17
-2
-
53. 匿名 2018/10/31(水) 11:13:06
いっそ生活保護費をこういうチケット制にすれば?
家賃とか除いてさ。+121
-0
-
54. 匿名 2018/10/31(水) 11:13:20
>>42
低所得者なんて人様の金で生きてるようなのがほとんどでしょ
生活保護受給者、母子家庭等々
しょせん国からもらった金だから、簡単につぎこむと思うよ
だって生活困ったら国に泣きつけばどうにかしてくれるんだもん+21
-14
-
55. 匿名 2018/10/31(水) 11:13:29
頼むから議員さんたちはさ、年収300万で1年生活してみろよ。+114
-0
-
56. 匿名 2018/10/31(水) 11:13:38
>>49
良い会社に入れば良いじゃない+1
-10
-
57. 匿名 2018/10/31(水) 11:13:39
所得制限って…
私は貧乏でぇーす!って言ってるようなもんじゃん+60
-2
-
58. 匿名 2018/10/31(水) 11:13:54
低所得者は普通に生活していても期限内にその額をその商品に使いきらないんじゃない?+27
-2
-
59. 匿名 2018/10/31(水) 11:14:41
>>49
ほんとそれ何が高望みだよ。まあ田舎の親は独り暮らししないで実家いればえーやないかって考え多いから15でじゅうぶんとか言うんだよね。だから晩婚なんだよ。+30
-1
-
60. 匿名 2018/10/31(水) 11:14:46
これで悪さする奴も出るだろうな+7
-0
-
61. 匿名 2018/10/31(水) 11:14:47
2万円か………買う勇気いるわ
期限も短いし
ひとつ買うとしても
1万円かな+20
-3
-
62. 匿名 2018/10/31(水) 11:14:57
こういうのって
「使い切らいない」 「紛失する」 のを見込んでるのかな?
でないと、国が損するし税金の無駄使い+43
-0
-
63. 匿名 2018/10/31(水) 11:15:15
>>54
それは経験者だから言える事ですか?
それとも単なる想像ですか?+7
-1
-
64. 匿名 2018/10/31(水) 11:15:17
商品券刷るのにいくらかかるんだよ現金よこせや+118
-0
-
65. 匿名 2018/10/31(水) 11:16:03
>>49
高望みって言われるのもきついけど、逆もしんどいよ(笑)
私はおばあちゃんに「ボーナスはでたの?どれくらい?150万くらい?」「え!?ボーナス20万しかでてないの!?」「手取り15万しかないの!?」とかばっかり言われるよ。
下手したら、毎月フルで残業して働いてる私より、おばあちゃんの年金の方が高いよ。+80
-4
-
66. 匿名 2018/10/31(水) 11:16:23
低所得者は金券で大喜びとか思ってる??
こんなのに騙される人なんていないでしょ?+72
-1
-
67. 匿名 2018/10/31(水) 11:16:26
前にもこういう物が転売されまくりましたよね+20
-0
-
68. 匿名 2018/10/31(水) 11:17:07
都内だと年収250万切る単身者とかは十分低所得者だと思うけど、このケースには当たらないんだろうね
+10
-1
-
69. 匿名 2018/10/31(水) 11:17:08
暴力団が低所得者などを使って利益を出すだけじゃないかな〰️+35
-0
-
70. 匿名 2018/10/31(水) 11:17:25
ほとんどの低所得の人たちって学生の頃に努力して勉強してこなかった訳でしょ
そのツケが回って来てるだけじゃん
+3
-25
-
71. 匿名 2018/10/31(水) 11:17:31
また低所得者のためのバラマキ!+20
-0
-
72. 匿名 2018/10/31(水) 11:18:13
以前に地域振興券?みたいなのあった時
使える店が少なくて
券を利用しなかったわ
今回はどうなるのだろう+45
-0
-
73. 匿名 2018/10/31(水) 11:18:16
>>47
持てないっていうか、持たない方がいい人もいるよ
お金が湧いてくるカードと勘違いする人多いよ+23
-2
-
74. 匿名 2018/10/31(水) 11:18:37
低所得って生保並みってこと?+8
-4
-
75. 匿名 2018/10/31(水) 11:18:51
生活保護の外国人おっぱらえや!!全体の数パーセントとはいうがかなりの額になると思うがな!!!+85
-0
-
76. 匿名 2018/10/31(水) 11:18:59
低所得者は2万円も出したくありません。
それとその券つかったことで、「あ、この人・・」って分かっちゃうわけでしょ?
そんなの生活保護不正受給してる人しか喜ばないよ。+72
-1
-
77. 匿名 2018/10/31(水) 11:19:25
お年寄りってこんな券買ってももったいないとか言って使わないまま死にそう
国庫大もうけだね
家電品店のポイントって毎年何億円分も使われないまま失効しちゃうらしいよね+27
-0
-
78. 匿名 2018/10/31(水) 11:19:57
非課税のヤツばかり優遇していないで、たまにはきちんと納税してる家庭に御礼として5000円分でも配ればいいのに。その方がよっぽど経済効果があると思うんだけど。+70
-4
-
79. 匿名 2018/10/31(水) 11:20:21
>>75
帰化すれば外国人扱いにならないもんねーって思われてる・・+7
-0
-
80. 匿名 2018/10/31(水) 11:21:03
お釣りを出してほしい。
そういえば昔、500円分の図書券で390円の漫画を買って110円のお釣りをもらえるのが嬉しかったなぁ。+30
-2
-
81. 匿名 2018/10/31(水) 11:21:46
増税をやめるという選択は無いのかよ+47
-0
-
82. 匿名 2018/10/31(水) 11:21:50
>>17
わかる~
にしてもこの商品券どうやって買うの?給与証明見せるのかな?w買う人=低収入です!って堂々と宣言するようなものに飛び付くかな?商品券買っても使う時も低収入です!ってわかるしw
財務省勤めのエリートらに庶民の暮らしなどわからないと思う。低収入にはプライドないと思ってるのかしら?w
+45
-0
-
83. 匿名 2018/10/31(水) 11:22:18
こういうわけのわからない法案出てくるたびにどっと疲れるわ+36
-0
-
84. 匿名 2018/10/31(水) 11:22:45
そんなに余裕あんなら増税するなよ+50
-0
-
85. 匿名 2018/10/31(水) 11:22:53
ずるい人が低所得者を利用して
この券を買わすようなこと
起こるよね
券にすると悪い人が得しそう+55
-0
-
86. 匿名 2018/10/31(水) 11:23:14
それをするのも皆さんの税金ですっ!+12
-0
-
87. 匿名 2018/10/31(水) 11:23:24
200人で250人分の仕事する衆議院とか作れ
働かない議員の人件費ムダなんじゃ+57
-0
-
88. 匿名 2018/10/31(水) 11:23:25
生活保護者に現物支給が難しいからこうするってこと?+4
-0
-
89. 匿名 2018/10/31(水) 11:23:46
でも実際スーパーとかでこの券を使えるなら
食費としてこの券を買って使いたい。
食費に2万5千円は絶対かかるから、5000円得するだけでも嬉しい。
って思ってたけどクレジットカード持ってない人ってなんだそりゃ…+32
-0
-
90. 匿名 2018/10/31(水) 11:24:02
ギリギリ低所得に入らないひとからすると線引きって腹立つよね。+14
-1
-
91. 匿名 2018/10/31(水) 11:25:02
昔子どものために支給された定額給付金を、全額ゲーム機に使われたことあったなー
あんな男とさっさと別れてほんと良かったわ。+3
-6
-
92. 匿名 2018/10/31(水) 11:25:59
ぶっちゃけ、恥ずかしながら恐らくその「低所得者」の範疇にはいりそうな人間なんだけど、恥ずかしくて使えないわ。更に自分の自治体でしか使えないなら、もっと使うのなんて恥ずかしくてヤダな。恥も外聞もないタイプの人間だけが購入するんじゃないかな。
持病があるんであまり働けないんだけど、生活保護はもらってないし、もらうつもりもないが、なんだかね。商品券の作成代や流通コストを考えたらバカバカしいんじゃないの?
+55
-1
-
93. 匿名 2018/10/31(水) 11:28:05
>>82
え?
毎年源泉徴収or確定申告で住民税計算してるんだから、そんな収入証明出さなくても市町村は収入把握してるけど?+5
-0
-
94. 匿名 2018/10/31(水) 11:28:07
所得制限あるなら、使う時恥ずかしいよね。+24
-0
-
95. 匿名 2018/10/31(水) 11:28:08
こういう無駄をなくせば、増税避けられるんじゃないの?+27
-0
-
96. 匿名 2018/10/31(水) 11:28:17
あんたらの仕事よりAIのほうが優秀なんじゃないのか?+27
-0
-
97. 匿名 2018/10/31(水) 11:28:46
そんなの要らないから増税やめて。
もしくは税金減らして。+18
-0
-
98. 匿名 2018/10/31(水) 11:29:25
低所得の人だけって言われると使うの恥ずかしい+20
-0
-
99. 匿名 2018/10/31(水) 11:30:05
>>92
私も社長の気まぐれでボーナス出るか出ないかで、低所得者の範囲に入るか入らないかのギリギリなところ・・+6
-1
-
100. 匿名 2018/10/31(水) 11:30:17
またバラマキかよ
ばかなの?
そんなんで騙されない。国民バカにすんなよ。
根本的に正そうよ。自分たちの組織を。+39
-0
-
101. 匿名 2018/10/31(水) 11:30:17
お前らの給料上がったんだって?民間企業もそうさせろよ。+29
-0
-
102. 匿名 2018/10/31(水) 11:30:17
年収4、5百万を目処にってヤフーに出てたわ+17
-0
-
103. 匿名 2018/10/31(水) 11:31:05
>>102
うち買えるわwwwwwww+29
-2
-
104. 匿名 2018/10/31(水) 11:31:17
胡散臭い変な宗教ってあるよね。
そこから税金とろー+8
-0
-
105. 匿名 2018/10/31(水) 11:31:31
はいはい、バラ撒き+5
-0
-
106. 匿名 2018/10/31(水) 11:31:56
低所得なので2万円用意できません+21
-2
-
107. 匿名 2018/10/31(水) 11:32:28
バラマキは不要なので、なぜ財務省に問題が起きているのか検証し、反省し、あるべき姿になってください。
バラマキしても無駄なんで。また同じ過ち繰り返すつもりですか?
それより国民年金、わたしちももらえるんですか?
いい加減にしろ+22
-0
-
108. 匿名 2018/10/31(水) 11:33:10
所得制限するつもりだろ?
こんなことするなら増税するな。+16
-0
-
109. 匿名 2018/10/31(水) 11:33:11
え、国は年収400~500万円が低所得だと思ってるの?
ほとんどの国民がそうじゃん+47
-4
-
110. 匿名 2018/10/31(水) 11:33:12
汗水垂らして働いて税金を多く納めた人を嫌な気分にさせるわね+28
-0
-
111. 匿名 2018/10/31(水) 11:33:25
>>101
まじで?むしろ給料下げてボーナスカットだろ!
本当に許せない!!+5
-0
-
112. 匿名 2018/10/31(水) 11:33:35
ポイント話はどうなったのかな?
国民に電子カード発行して
子供もつかえるチャージ式にして
このような還元が有る時期は
2万円チャージしたら2万五千円使えるようにして
普段は電子カードでの購入ポイントを即使えるようにしたり
電子化したいならカード配ったら出来そうだけど+6
-3
-
113. 匿名 2018/10/31(水) 11:34:26
バラマキして喜ぶと思ってばかなの?
財務省って本当に悪質組織。
日本の癌細胞。+21
-0
-
114. 匿名 2018/10/31(水) 11:34:31
+16
-1
-
115. 匿名 2018/10/31(水) 11:34:31
また券?
前の券も地域によって不公平感が満載だったし、
経費もかなりかかったよね。
店舗も大変だったし
思い出したけど昔の地域何ちゃら券も失敗だったよね
+25
-0
-
116. 匿名 2018/10/31(水) 11:34:31
で、その財源はどこから?また税金ですよね?
いい加減にしてくれ・・・+10
-0
-
117. 匿名 2018/10/31(水) 11:35:30
買うのも使うのも恥ずかしいわw+9
-0
-
118. 匿名 2018/10/31(水) 11:37:23
年収400~500百万なら、余裕で低所得者入りだな>私
でも、子供のお友達とかは お金持ちっぽい人も多い。(職業的に医者とか大手企業勤務とか)
うちが使ってるということは子供にとって恥ずかしいことになるのなら、
いくら得でも購入したくない。どの家にも収入の差があるのは仕方がないことなんだけど、
子供にとっては 「●●ちゃんのおうち、あの商品券使ってたよ。貧乏~」なんて残酷な扱いもあるのは事実。+20
-2
-
119. 匿名 2018/10/31(水) 11:37:40
>>113
公○党が発行を強く求めたらしい。+16
-0
-
120. 匿名 2018/10/31(水) 11:38:12
そんなのいらないからお金をくれ+11
-1
-
121. 匿名 2018/10/31(水) 11:38:53
前の地域振興券ももらえなかったし、前回のプレミアム商品券も買えなかった
なんのメリットもない
朝から並んで買えるのは年金生活してるジジババだけだろ!!+18
-1
-
122. 匿名 2018/10/31(水) 11:39:16
こんなの買えるのごく一部じゃないの?
先払いって事でしょ?
しかも売り切れたりするし
政府って買い物した事ない人ばかりで考えてるからアホな案出すよね
消費税上がるならとことん節約して消費が落ち込めば良い
株価とかにしか興味ないおっさん達は株価下がれば考えるのかなバカばっか+10
-0
-
123. 匿名 2018/10/31(水) 11:39:39
>>118
いや、むしろ、羨ましい。
なんでこっちは使えないんだ??って逆に妬むよ。
お金あるからって節約しなくてもいいわけじゃない。+4
-7
-
124. 匿名 2018/10/31(水) 11:39:41
前は老人に数千円バラまいてなかったっけ、
目先のお金より財源ちゃんとしてください
パチンコに使っちゃてる人もいるんだから…
あと、変な宗教にはまってそこに使うひともいるし・・・
+15
-0
-
125. 匿名 2018/10/31(水) 11:39:48
何やってもズレてんな。
一回解体して再構築してほしいわ。+16
-0
-
126. 匿名 2018/10/31(水) 11:40:12
レジのオバサンにコソコソ
あの人低所得家庭だよって
広められそう+23
-1
-
127. 匿名 2018/10/31(水) 11:41:42
5千円得するはずなのに、2万出すのが惜しい+23
-2
-
128. 匿名 2018/10/31(水) 11:43:10
公明さんの案?
その中に喜ぶ人がいるんじゃない?
+22
-0
-
129. 匿名 2018/10/31(水) 11:46:53
また、券並ぶの?
てか仕事だし、前みたいに買えないわ
+6
-0
-
130. 匿名 2018/10/31(水) 11:47:52
だーかーらーそんなムダなばら撒きいいから増税やめろよ
増税にかかる税金や人件費もバカにならないのに、まだムダ遣いするのかよ+10
-0
-
131. 匿名 2018/10/31(水) 11:47:59
光熱費の支払いに使えればいいけど
口座引き落としだから使えないね+7
-0
-
132. 匿名 2018/10/31(水) 11:51:26
こんなくだらない議論のために税金がつかわれて国会議員の給料になるのかよ。
税金が足らない、そうだ!国会議員の数を半分に減らそう!
とかならない訳?+23
-0
-
133. 匿名 2018/10/31(水) 11:51:32
五千円得するのに
先に二万円を払うのがキツく感じてしまう+15
-0
-
134. 匿名 2018/10/31(水) 11:52:56
財務省、経団連!これ以上、政権の脚を引っ張るな!アベノミクスに水を差すな!
社会保障費が足りないなら、保険料を上げるか、累進性のある所得税からしっかりと徴収しろよ!
金持ちも貧乏人も等しく課税される消費税を社会保障の財源にするなんて正気の沙汰とは思えないよ!
今日の虎ノ門ニュースでは後半で財務省、経団連を批判する内容でした。
ぜひご覧ください。【DHC】10/31(水) 上念司×高橋洋一×居島一平【虎ノ門ニュース】 - YouTubeyoutu.be※番組へのご意見・ご感想は http://tora8.tv から ★★★ ↓本日の話題一覧(「もっと見る」を押すと続きがご覧頂けます)↓ ★★★ ・徴用工 首相「あり得ない判断」/徴用工勝訴 日本企業の在韓財産差し押さえも ・自民政審 外国人受け入れ案了承 入管法改正 ・日中「3原則...
+6
-1
-
135. 匿名 2018/10/31(水) 11:53:15
近所のスーパーで使えなかったら、余計な服とか買っちゃいそう
納税者に現金で渡してよ+9
-2
-
136. 匿名 2018/10/31(水) 11:53:43
先払いの券ってギリギリの人は買えない
実際はゆとり有る人しか買えないよ+10
-0
-
137. 匿名 2018/10/31(水) 11:54:05
低所得者ばかりに優遇して一体なんなの?+16
-1
-
138. 匿名 2018/10/31(水) 11:54:11
券のことで話し合うのもお金かかってるだろうし、券のデザイン発注も印刷もかかるでしょ
なんで既存のものでなんとかする発想にならないんだろう+18
-0
-
139. 匿名 2018/10/31(水) 11:56:24
そもそも贅沢品だけ
税金を上げれば丸くおさまると思う+11
-0
-
140. 匿名 2018/10/31(水) 11:56:32
使える期間が短い!
2万払って2万5000円の商品券ゲットして、気づいたら有効期限切れになって泣く人出てきそう
なんだこの案+14
-0
-
141. 匿名 2018/10/31(水) 11:58:15
低所得者世帯が対象らしいけど
生活保護世帯はさらに上乗せとか?
税金から買うのかな
+8
-0
-
142. 匿名 2018/10/31(水) 11:59:31
そんな商品券作れるんだったらさ、ナマポの人用の商品券とかナマポ専用米券作ってよ!
なんで働いて税金納めてる低所得者が商品券使って恥ずかしい思いしなきゃなの。+40
-0
-
143. 匿名 2018/10/31(水) 12:00:11
これまた、地域によって買う意味ない所もありそう。またまた不公平ー
経費は皆の税金なのに…+10
-1
-
144. 匿名 2018/10/31(水) 12:01:50
使える店限られそうだし、お釣りでないし有効期限短いし微妙だね。+3
-0
-
145. 匿名 2018/10/31(水) 12:03:39
低所得者さらしもの券だよね
低所得者優遇されてる感じしないわ+8
-2
-
146. 匿名 2018/10/31(水) 12:04:05
どうして国民の声、届かないんだろう。
こんな馬鹿馬鹿しいことってある?
今から本日締め切りの住民税振込みに銀行だけど、マジで頭にくるわ。+10
-1
-
147. 匿名 2018/10/31(水) 12:04:50
そういう余計なシステム考えるくらいなら増税やめちまえ。+4
-0
-
148. 匿名 2018/10/31(水) 12:05:09
>>48
お金無くて病院行けないトピが読んでて悲しかったわ。
病気治して貰って文句言ってるし。+2
-0
-
149. 匿名 2018/10/31(水) 12:06:02
また公務員と地域商工会関係者しか買えない券売るのか+3
-0
-
150. 匿名 2018/10/31(水) 12:07:21
生活保護まではいかいない低所得者層ってさ、すでに税金の免除とかあるよね。
なんでもかんでも弱者優遇は、一生懸命働いてそれなりの金額稼ぐのは馬鹿らしくなるよ。だって、稼いでも月にかなりの額が税金で飛んでくんだよ。+11
-1
-
151. 匿名 2018/10/31(水) 12:07:23
レジ並んでる後ろの人に年収バレバレじゃん
ご近所さん多いし…+12
-0
-
152. 匿名 2018/10/31(水) 12:11:46
ズル賢い人が山ほど購入してメルカリで転売しそう+3
-0
-
153. 匿名 2018/10/31(水) 12:14:41
また低所得者向けかよ。いい加減にしろよ政府。
いつものようにまた恩恵受ける低所得者が、スーパーでこの商品券使って買い物してたら白い目で見ちゃいそう。+20
-2
-
154. 匿名 2018/10/31(水) 12:15:42
>>8
そんな券わざわざ作る為にも税金使われてそう
素直に徴収すれば良いんじゃないん
軽減税率だって、食費なんて絶対に必要な物じゃん
+3
-0
-
155. 匿名 2018/10/31(水) 12:16:32
どうせ使える店舗は政府が優遇してる限られた店舗だろ+5
-0
-
156. 匿名 2018/10/31(水) 12:16:35
>>154
ほんと無駄だよね
やる事が、頭悪そう+6
-0
-
157. 匿名 2018/10/31(水) 12:17:22
また公務員は給料アップだって
+21
-1
-
158. 匿名 2018/10/31(水) 12:20:59
>>9
官僚なんて給与低いのに…。+1
-12
-
159. 匿名 2018/10/31(水) 12:21:01
ウチの会社の交通費、Suicaで半年分(約6万円)を自分でチャージして後日、戻ってくるシステムなんだけど6万円、キツかったー!!
貧乏は苦しいのよ、わかって欲しい+21
-0
-
160. 匿名 2018/10/31(水) 12:22:36
一部のヘンな宗教から税金とるべき。
伝統宗教なら観光地にもなってるから、
まだわかるけど…
取れない(言えない)理由もあるんだろうね…
なんだかね、+10
-0
-
161. 匿名 2018/10/31(水) 12:25:42
2万を捻出するのが大変+9
-1
-
162. 匿名 2018/10/31(水) 12:26:40
発行して管理するだけでも凄いお金かかりそう。
恒久的に発行するわけじゃないよね?
増税前後のパフォーマンスよね。+4
-0
-
163. 匿名 2018/10/31(水) 12:27:33
2万節約頑張って払うよりか、
普通に5000円がほしい。
お釣りないし、期限ないし、店選ばないといけないし+8
-2
-
164. 匿名 2018/10/31(水) 12:30:53
ここまで来ると日本は共産主義国なんじゃないかと思うわ。+9
-3
-
165. 匿名 2018/10/31(水) 12:34:03
>>161
毎月二万円の余裕もなくカツカツなの?そりゃー大変だね。+3
-9
-
166. 匿名 2018/10/31(水) 12:37:11
小学校の給食費の滞納未納とかはかわいそうだから、アレは無料にしてあげたらいいと思う。先生が気遣いで保健室で朝、自腹でカップスープ飲ませたり、先生が感じて給食を大盛りにしてる児童がいると聞いたから+0
-8
-
167. 匿名 2018/10/31(水) 12:38:02
散々批判してるけど今国の舵切ってんのはあんたらが散々支持してる自民党ですよー+4
-0
-
168. 匿名 2018/10/31(水) 12:38:04
>>164
高所得者がたくさん納税して低所得者にだけ恩恵がある
高所得者が低所得者を助けているみたいなことになってくるとそう思っちゃうよね+20
-1
-
169. 匿名 2018/10/31(水) 12:38:07
また、無駄に経費がかかるやつだよね+6
-0
-
170. 匿名 2018/10/31(水) 12:38:50
>>164
極端な資本主義よりはマシ+1
-6
-
171. 匿名 2018/10/31(水) 12:39:04
>>166
それ平等じゃないね+0
-2
-
172. 匿名 2018/10/31(水) 12:44:38
>>2
ドリルすんのかいで再生された+2
-0
-
173. 匿名 2018/10/31(水) 12:46:29
地元で2年前まで毎年のように売ってた。
5千円で一家族3個まで買える。
有効期限ある金券に2万は高いよ!+5
-0
-
174. 匿名 2018/10/31(水) 12:46:40
ちょこちょこお金バラまいたり、
多額の経費使ってまで、不公平な券作ったりするんだろう…
券とか特に今まで失敗だったよね
+4
-0
-
175. 匿名 2018/10/31(水) 12:47:25
>>165
大変な人が多いから政府が対策取ってるんだよ?+1
-1
-
176. 匿名 2018/10/31(水) 12:48:12
それにしても年収4~500万は低所得者ではないと思います+9
-1
-
177. 匿名 2018/10/31(水) 12:49:36
昔あったよね。
プレミアム商品券だっけ?
期限がながければまたほしい。+2
-2
-
178. 匿名 2018/10/31(水) 12:50:00
何で低所得者だけが得せなあかんねん。3%から5%に上げたとき、子どもがいる世帯に地域振興券?っていう商品券を発行したよね。それでいいじゃん。+8
-5
-
179. 匿名 2018/10/31(水) 12:50:27
こんなことでごまかすな!+2
-0
-
180. 匿名 2018/10/31(水) 12:50:35
子なしだと何の得もなく搾取されまくりだからそういう世帯に還元してほしい。
+7
-4
-
181. 匿名 2018/10/31(水) 12:50:56
「購入できるのは低所得者を中心とする方向」
夫が3千万収入があって
妻が扶養はずれて低所得の仕事してたら妻だけ買えるの?+4
-5
-
182. 匿名 2018/10/31(水) 12:51:12
>>166
トピズレだけど
給食はいいシステムだけど
少数の人達には問題が有るよね
未払いがよく問題になるし
好き嫌いやアレルギーで食べれないものがある子がいるから
今の時代は給食とお弁当の選択制を考えても良いと思う+4
-3
-
183. 匿名 2018/10/31(水) 12:57:00
少し前に地元の企画で
そういうのあったな。
でも朝から配布開始で
平日だから勤労者は
行けないの。
笑えるわ。+15
-0
-
184. 匿名 2018/10/31(水) 12:57:54
券を作る業者が儲かるシステムね。
でも発行されたらたぶん買うわ
低所得だから米代にする+1
-4
-
185. 匿名 2018/10/31(水) 13:01:25
プレミアム商品券とか、前回ソーカの人が
何かと持ち上げ話題にしてワクワクされてたけど、
うちの地域ではおそらく誰も買ってない。
期限短いし店舗限られてるし使い勝手悪いし
となり町の大型店舗でレジ並んでても、使ってる人見かけた事もほぼなかった。
+4
-0
-
186. 匿名 2018/10/31(水) 13:02:03
>>178
間違えてプラス押した。
子どもがいる世帯だけに商品券とかやめてほしいわ。+8
-2
-
187. 匿名 2018/10/31(水) 13:06:55
そんな面倒くさい事するくらいなら増税やめろ!
ちゃんと対策してるよアピールのために血税をまた無駄遣いするのか+7
-0
-
188. 匿名 2018/10/31(水) 13:10:13
一般的なカード所有してる高所得者には
ポイントで還元して
低所得年金者には5000円上乗せした年金支給で
カードつくれない低所得者には
プレミアム商品券が購入可能にするってこと?
低所得者優遇では無いと思ったけど
カードを作れない人対策かな+2
-2
-
189. 匿名 2018/10/31(水) 13:16:53
宝くじを買う金も惜しいって人が多い世の中に、ポンと2万出せる人は貧乏ではない
本当に貧乏人を助けるつもりなら、食品関係は課税対象外にすればいいのに+9
-0
-
190. 匿名 2018/10/31(水) 13:18:45
税金は多く取られてるのに損ばっかり
低所得者優遇してなんになるの?
もっと働かなくなるよ?
甘い蜜ばっかりあげてるなよ+10
-1
-
191. 匿名 2018/10/31(水) 13:23:56
ポイント還元にすると
カード持ちで大金使える高所得者が
ポイント還元が多くなるよね
でも今回って期間限定だしどうなのだろう
カード無しだったら還元してもらえないよね+2
-0
-
192. 匿名 2018/10/31(水) 13:26:35
カード無しは損だから
カード作れってことで
キャッシュレスの監視社会促進だよね+2
-0
-
193. 匿名 2018/10/31(水) 13:28:42
低所得者優遇じゃないみたいだよ
カード作れない人の短期的な対策じゃない
対象者は2万は大金だと思うよ+3
-0
-
194. 匿名 2018/10/31(水) 13:29:54
いらない
それよりか1家族二万欲しい+1
-2
-
195. 匿名 2018/10/31(水) 13:33:57
また申し込み期間とか販売期間とか使用期間とか、面倒なことするの?
かなり人件費などの税金かかるね
みんなに還元される訳でもないのに
+5
-0
-
196. 匿名 2018/10/31(水) 13:34:39
お釣りでない券って
余分に購入を促進する効果は有るけど
それはゆとりが有る人だけで
低所得者な余分に購入するゆとりないから
2万円は高いしそんなに利用しないと思う+4
-0
-
197. 匿名 2018/10/31(水) 13:34:57
>>181
多分買える。
でも、そういう人達も買えて良いと思うよ。
夫が年収3000万なら、1500万近く納税してるんでしょ?
この位、恩恵あっても良いでしょ。+3
-4
-
198. 匿名 2018/10/31(水) 13:36:41
逆にお金持ちがこの券大量購入で利用したら
凄いことになりそうだね+2
-1
-
199. 匿名 2018/10/31(水) 13:38:45
何年か前に国民に2000円づつ支給されるやつなかった?
それどうなったの?
そういうののほうがありがたいんだけどな+1
-1
-
200. 匿名 2018/10/31(水) 13:40:57
>>196
いやー、利用する人多いと思うよ。
お釣りでないって言っても1000円ずつバラになってくるわけだから、例えばスーパーの5600円の支払いだったらよっぽどお金に無頓着じゃない人以外は、5枚の振興券と現金600円で支払うよ。+3
-3
-
201. 匿名 2018/10/31(水) 13:41:12
>>181
>>197
えっ、買えるの?世帯全体の所得合計だと思ったよ。+7
-1
-
202. 匿名 2018/10/31(水) 13:41:32
財務省解体で!!
日本を蝕む悪の巣窟。+8
-2
-
203. 匿名 2018/10/31(水) 13:42:21
6ヶ月で2万5000円でしょ?
食費で使えるなら確実に買う。+4
-3
-
204. 匿名 2018/10/31(水) 13:43:28
ポイントは高所得者が優遇になるし
プレミアム商品券は低所得者が優遇になるし
何がベストなんだろう
個人的には贅沢品だけ税を上げるのが
いいかな+3
-3
-
205. 匿名 2018/10/31(水) 13:46:30
やってることがその場しのぎすぎる
経済学んで来い
+8
-1
-
206. 匿名 2018/10/31(水) 13:47:02
>>203
>>153にプラスした人から白い目で見られるらしい+5
-0
-
207. 匿名 2018/10/31(水) 13:47:20
>>1
つーか、消費税上げるの止めたらいい話。+9
-2
-
208. 匿名 2018/10/31(水) 13:50:48
>>206
白い目で見られようと、生きることに必死だからね…。
人間、想像してない危機が起きるとなりふり構わなくなるもんだよ。+2
-1
-
209. 匿名 2018/10/31(水) 13:51:01
クレジットカードで2%還元よりはましかなと思う。
クレジットカード会社と癒着してんのかなと疑うレベル。+1
-3
-
210. 匿名 2018/10/31(水) 14:17:28
>>199
2000円いらないかも
数十年後の老後が心配・・・+2
-1
-
211. 匿名 2018/10/31(水) 14:25:23
お釣り出ないなら、無駄に多く買ってしまうパターンだね+9
-0
-
212. 匿名 2018/10/31(水) 14:36:25
可能性として半数以上の家庭が対象
言ってた+3
-1
-
213. 匿名 2018/10/31(水) 14:41:51
バラまくなや!
どうせその紙を作るまでのなんやかんやで莫大なお金かかるんでしょーが!
低所得者向けなら生活保護費をチケット制にすれば済むし、それに向けての実験なら許す。+10
-1
-
214. 匿名 2018/10/31(水) 14:43:22
この制度が良いか分からないけど
大量購入防止に月1回までにしないと危険だよね+3
-0
-
215. 匿名 2018/10/31(水) 14:43:53
ただただ、ごまかされてる感。+14
-1
-
216. 匿名 2018/10/31(水) 14:45:24
今回は所得制限が設けられるみたいだけど、そもそも所得低いのに商品券なんてたくさん購入できないよ。。。+14
-0
-
217. 匿名 2018/10/31(水) 14:45:59
こーめいとう
要らんことすな+6
-0
-
218. 匿名 2018/10/31(水) 14:47:38
>>205
私も同感
その場しのぎだよね。
ほかの税金の使い方して欲しい
前回も、使い勝手悪かったみたいだし、
すごく不公平だったよね
後先の事を考えず、目先のお金が欲しい(得した気分ラッキー)みたいな人が喜びそう。
そして、数年後また配って(ばらまいて)気を引くんだろね
+6
-1
-
219. 匿名 2018/10/31(水) 14:50:16
ばらまきはいいから議員や公務員の給料見直しして欲しい。+8
-1
-
220. 匿名 2018/10/31(水) 14:50:16
前回のプレミアム券も買えてない
使える店が限定されてたから
必要は無かったけど+8
-0
-
221. 匿名 2018/10/31(水) 14:50:57
この券ってどこが造るの?造幣局?
すこし気になった
+0
-3
-
222. 匿名 2018/10/31(水) 14:57:03
うちはこれでも助かります。
出来ればこれからずっとこうなるといいけど、
さすがにそれは無理ですよね💦
消費税、日用品の一部でもいいから非課税にならないかな。
ティッシュペーパーやトイレットペーパーなど。+5
-1
-
223. 匿名 2018/10/31(水) 15:00:50
その場しのぎやん+3
-0
-
224. 匿名 2018/10/31(水) 15:01:06
世帯収入だと買えないけど、個人だと夫も私も買えてありがたいな。+0
-3
-
225. 匿名 2018/10/31(水) 15:02:39
>>222
わかる。日用品は非課税とか、軽減してほしい。
嗜好品にはいくらでも税金かけていいよ。酒、たばこ、菓子。
本当に貧乏人は嗜好品なんて買ってないのにカツカツだよ+3
-4
-
226. 匿名 2018/10/31(水) 15:02:41
これ見て「何買おっかな~」とはならない+6
-0
-
227. 匿名 2018/10/31(水) 15:03:39
生活保護費の内の2万円をこの金券で支払うの?+0
-5
-
228. 匿名 2018/10/31(水) 15:04:38
貧困層とか。基準はどこ?+3
-0
-
229. 匿名 2018/10/31(水) 15:17:10
埼玉のとある地域で昨年地域振興券が売り出されたんだけど
並んだ順に際限なく売ったせいでお昼にいったときには売り切れてた
その後メルカリに額面で売り出すバカが多数出現した
個人で制限かけて申込みできるようにして欲しいなあ+5
-1
-
230. 匿名 2018/10/31(水) 15:21:48
たしか地域振興券もムダだったからなぁ…+3
-0
-
231. 匿名 2018/10/31(水) 15:42:15
私は貧乏ですって申告させられながら会計するの嫌だなぁ+4
-0
-
232. 匿名 2018/10/31(水) 15:43:45
結局バラマキ
こんなんで増税直後はなんとなくぼやかされるけど、その後が問題なんだよね
長くて辛い+6
-0
-
233. 匿名 2018/10/31(水) 15:45:24
>>220
そう言えばプレミアム商品券を家族総出で大量購入して車買ってた人もいたね+4
-1
-
234. 匿名 2018/10/31(水) 15:47:08
>>17
子ども4人いて毎月10万お国からもらってる方々も
「所得」で考えられるのかしら+3
-0
-
235. 匿名 2018/10/31(水) 15:53:07
消費税増税に反対すると政治生命を失うから
こんな方法でしか対抗できないのでは+0
-0
-
236. 匿名 2018/10/31(水) 16:10:16
完全に低所得者を馬鹿にしてるわ+3
-2
-
237. 匿名 2018/10/31(水) 16:16:21
大型店舗では使えない設定だろうね+1
-0
-
238. 匿名 2018/10/31(水) 16:32:53
>>211
そうそう、
お年寄りなんかがレジで「957円です、あと43円買えば券使えます」って言われて、
無駄な物を買い足すって絶対ある。
今でも、そういう場面みるもの。
商店には美味しい話だ。+6
-0
-
239. 匿名 2018/10/31(水) 16:39:29
確か年収500万以下対象だよね。
政府は平均年収以下は貧困層の部類分けだからね。
+3
-0
-
240. 匿名 2018/10/31(水) 16:39:45
絶対買うわ+2
-2
-
241. 匿名 2018/10/31(水) 16:41:59
役人が考えることは大体外れる+3
-0
-
242. 匿名 2018/10/31(水) 16:43:42
くれるわけでは無く 2万円で2万5千円の金券を買うのか。
まずその最初の2万円をねん出するのが厳しいとか、おつりが出ないから千円以内の買い物に使えない不自由さ。
使用できる期間が短すぎだし。
で、使ってる人は低所得者だって 黙ってても丸わかり。
デリカシーも ひねりも ありがたみも無いわ、こんな愚策。+5
-0
-
243. 匿名 2018/10/31(水) 16:45:02
低所得ばかり、ばら蒔き辞めて欲しい。
だいたい知り合いみても
金の使い方が乱暴で見栄っ張りで
若い頃から計画性無くて何の資格もとらずに
男に頼ったり若さに頼ってきた
アホが低所得には多いからさ。+11
-1
-
244. 匿名 2018/10/31(水) 16:50:19
増税してまた公務員の給与来年も上がるんでしょ?
まともな政党や政治家どっかにいないのかな
ここのみんなが大好きな安倍政権だけどほんとろくなことしてないよね
結局韓国にも弱腰だし移民入れまくりだしとっとと衆院選してほしいわ
もう絶対自民には入れない+4
-1
-
245. 匿名 2018/10/31(水) 16:52:36
議員を時給制(最低賃金)にした方がいいよ+9
-0
-
246. 匿名 2018/10/31(水) 16:53:33
商品券って言っても 買える範囲決まってるみたいだし おつりとかもあるだろうし そう言うことは政治家の人は考えないのかな~+3
-0
-
247. 匿名 2018/10/31(水) 16:58:17
>>239
底所得者でも 500万以下なら けっこう居ると思う 家もそうだけど…+3
-1
-
248. 匿名 2018/10/31(水) 17:04:52
たぶん平均年収以下は貧困層扱いだから
500万~600万位が限度だと思う。+1
-1
-
249. 匿名 2018/10/31(水) 17:07:16
高校無償化は900万以下だっけ。
今度は550万位かな。
だんだんいくら金持ちぶっても
貧困層はバレる社会になっていくね。+3
-0
-
250. 匿名 2018/10/31(水) 17:13:07
財務省がいる関東では放送されないテレビ番組「正義のミカタ」より
【財政再建はとっくに完了】
高橋洋一「天下り先への資金提供は温存、国民にツケを回して増税。借金返せって銀行から一番先に要求されるのは資産を売れ。財務省はやらない、天下りできなくなる」
藤井聡「凄いなこの番組、ほんまのことが書いてる」
ほんこん「ほんまのことTVで放送せなどないすんの」
財務省に騙されるな 財政再建はとっくに完了している
+1
-0
-
251. 匿名 2018/10/31(水) 17:20:01
本当の低所得者が2万もする商品券を購入すると思ってるバカな政治家
金銭感覚がないやつらが政治をしてる笑える国
+18
-0
-
252. 匿名 2018/10/31(水) 17:21:17
金券の発行で余計な税金を遣うな!それこそ無駄遣い
+8
-0
-
253. 匿名 2018/10/31(水) 17:21:49
本当に仕事してる議員以外をクビにしてからだよ+6
-0
-
254. 匿名 2018/10/31(水) 17:24:20
水光熱費、通信費、病院代も金券で賄えるようにしろ
+4
-0
-
255. 匿名 2018/10/31(水) 17:26:02
商品券発行やらサマータイム導入やら国民に寄わない政治家達
何がしたいん?
+3
-0
-
256. 匿名 2018/10/31(水) 17:26:51
くれるわけでは無く 2万円で2万5千円の金券を買うのか。
まずその最初の2万円をねん出するのが厳しいとか、おつりが出ないから千円以内の買い物に使えない不自由さ。
使用できる期間が短すぎだし。
で、使ってる人は低所得者だって 黙ってても丸わかり。
デリカシーも ひねりも ありがたみも無いわ、こんな愚策。+19
-1
-
257. 匿名 2018/10/31(水) 17:27:49
消費増税、今後も必要なし!
元財務省官僚の高橋洋一さんが財務省の闇を全部ばらしてます
1:20あたりから【DHC】10/31(水) 上念司×高橋洋一×居島一平【虎ノ門ニュース】 - YouTubem.youtube.com※番組へのご意見・ご感想は http://tora8.tv から ★★★ ↓本日の話題一覧(「もっと見る」を押すと続きがご覧頂けます)↓ ★★★ ・徴用工 首相「あり得ない判断」/徴用工勝訴 日本企業の在韓財産差し押さえも ・自民政審 外国人受け入れ案了承 入管法改正 ・日中「3原則...
+8
-0
-
258. 匿名 2018/10/31(水) 17:28:34
とうせなら低所得者に国から無料の商品券を送ったれや
生活保護者抜きで
申請するのも面倒なシステムにするな
+8
-5
-
259. 匿名 2018/10/31(水) 17:32:08
こんなの発行したり売ったりするのに莫大な金かかるんだから
年末調整や確定申告で一律に税額控除すればいいのに
納税してない人は普段から大した税金払ってないんだから別に優遇する必要ないでしょ
まともに納税してる人を少しは優遇してよ+17
-0
-
260. 匿名 2018/10/31(水) 17:32:40
2万円もする商品券買うお金がない。。。+7
-1
-
261. 匿名 2018/10/31(水) 17:48:10
生活保護も商品券で渡せばいいのにね+13
-0
-
262. 匿名 2018/10/31(水) 17:48:52
プレミアム商品券の時、住んでいる市は抽選ではなく先着順で、3時間以上並んだらしい。
低所得者なら並んでも欲しいだろうね。
裕福な友達は、プレミアム商品券って得なの?ってキョトンとしていた。時間はお金で買えるという考えだから、並ばないだろうし。
低所得者と高所得者の、お金と時間に対する考え方の違いにへぇーと思った。+10
-0
-
263. 匿名 2018/10/31(水) 17:51:36
一世帯から税金を5000円マイナスすれば良いだけじゃん+10
-0
-
264. 匿名 2018/10/31(水) 17:53:41
政治家って不思議なシステム
お給料だけじゃ足りなくてまだカンパ募ってるのが、不可思議+2
-0
-
265. 匿名 2018/10/31(水) 17:53:43
働いているお店でお年寄りがうろうろしていて、声をかけた。
お釣りの出ない500円の商品券を持って「500円ぴったりで買えるものが欲しい」って。
欲しいものを買うのではなく、1円も出したくないから500円で買えるもの。低所得って悲しい。+12
-0
-
266. 匿名 2018/10/31(水) 18:10:38
2万で買うのか…って いらね~わ!2万も出せるか!政治家ってバカしか居ないの?+4
-0
-
267. 匿名 2018/10/31(水) 18:13:12
そもそも田舎だし使える店無かったわ、前回。
てか情報もイマイチだったし、並ぶとかも無かったわ。使う場所ないし
でも、皆の税金だよね。うちも払ってる。不公平あるよね+5
-0
-
268. 匿名 2018/10/31(水) 18:13:50
先ずはその能力に見合っていない、貰い過ぎな給料をどうにかしてください+7
-0
-
269. 匿名 2018/10/31(水) 18:21:34
>>262
低所得者でも、仕事あまりしてない人は並べたよねきっと。
私は共働きで平日毎日仕事だから、並んでないし、使い勝手も悪いし(使用期限、釣り銭出ない)
釣り銭出ないことで、要らないお金使いそうだし…
と思ってたら、いつの間にか申し込み終わってた感じだった。
よくわからないまま、ばらまかれてたイメージしかない…。
だから、また???と思ったし、良い印象ない+4
-1
-
270. 匿名 2018/10/31(水) 18:44:29
>>12
役人の券買い占めを無くしてからやって欲しい。+1
-0
-
271. 匿名 2018/10/31(水) 18:49:20
最初だけでだんだん日が立てば 不満を言う人が増えるし あと犯罪が増える気が… 議員減らして増税とかやめろや! 増税賛成派全てと野田とかクビにしろ!+0
-0
-
272. 匿名 2018/10/31(水) 18:54:34
その日暮らすのも精一杯の低所得者がどうやって2万を出すんだよ。本当分かってないな金持ちの政治家が考えることだよ。+5
-0
-
273. 匿名 2018/10/31(水) 19:04:51
税金とられるだけの人々に愛の手を!
大企業はまだ法人税減税の恩恵があるけど、
置いてけぼりでやさぐれちゃうよ!+1
-1
-
274. 匿名 2018/10/31(水) 19:06:05
低所得者がぽんっと2万出せるとでも思ってるのでしょうか?あなたたちとは貰ってる額が桁違いなんですよー?誰か議員の給料減らして、生保不正受給減らす人出てこないかな~、無理か。笑+5
-1
-
275. 匿名 2018/10/31(水) 19:07:17
>>49
煽りとかじゃなくて、月給15万が高望みな地域ってどこだろう。手取り12~13万でも高望みってここは日本なのか…+2
-0
-
276. 匿名 2018/10/31(水) 19:16:19
低所得なうちは2万円も出せません!+7
-1
-
277. 匿名 2018/10/31(水) 19:18:29
ほんとずれてるなぁお偉いお金持ちさんは。低所得者の心理分かってない。こんなんやらないよ。
回りくどいことすんな。+5
-0
-
278. 匿名 2018/10/31(水) 19:21:12
マイナンバーあれば所得なんてすぐ分かるんじゃないのか
低所得者カワイソー優遇してやろーとか思うならそっちで調べて所得税から5000円引いてあげたら?
あほ過ぎる政策…+10
-0
-
279. 匿名 2018/10/31(水) 19:55:06
しょうもない券+2
-0
-
280. 匿名 2018/10/31(水) 19:58:59
※ただし使えるところは限られてます
もう削るとこねーわ
生活カツカツだわ+6
-0
-
281. 匿名 2018/10/31(水) 20:17:59
たった5000円しか割り増しがないなんてバカにしてるの?+3
-0
-
282. 匿名 2018/10/31(水) 20:41:59
だから、商品券の印刷代もったいない+9
-0
-
283. 匿名 2018/10/31(水) 20:43:43
この商品券買った方は1年後もれなく消費税が25%になる+1
-0
-
284. 匿名 2018/10/31(水) 20:44:57
低所得者は税務署にマイナンバー提出しないので
わからないと思います+3
-1
-
285. 匿名 2018/10/31(水) 20:48:04
政治家と役人、無能の癖に給料高すぎ+6
-0
-
286. 匿名 2018/10/31(水) 20:57:23
世帯年収500万までが対象だったような。
商品券なんてやり方より確定申告で控除調整すればいいのにと思う。
+10
-0
-
287. 匿名 2018/10/31(水) 21:32:05
そんなことするならそもそも増税すんなよ!+6
-0
-
288. 匿名 2018/10/31(水) 21:35:50
めんどくせーちゃんと使うから普通に5000円おくれ+1
-0
-
289. 匿名 2018/10/31(水) 21:46:10
この為の人件費やら印刷代やらの無駄な経費も全部税金でしょ。低所得者の為に働いてるんじゃないんだよ!+5
-0
-
290. 匿名 2018/10/31(水) 22:18:52
5千円もお得なら10万円分とか買いたい。+1
-0
-
291. 匿名 2018/10/31(水) 22:21:20
欲しいけど買えない…
しかも有効期間短すぎ!いつも買えるようにしてよ。+1
-0
-
292. 匿名 2018/10/31(水) 22:55:04
増税ついていけない。。。+0
-0
-
293. 匿名 2018/10/31(水) 22:59:03
これさー、前回の増税の時?もプレミアム商品券とかバラマキしてたけど結局買えなかった人も多かったのに何考えてんのかね
政府のお偉いさんが考えてる事はいつも的外れでイラつく+3
-0
-
294. 匿名 2018/10/31(水) 23:21:37
プレミアム商品券とかいうのと変わらないよね?
あれ無茶苦茶行列できたと聞いた。平日なのに。普通に仕事してる人は並べないよ。
生活保護と暇を持て余した老人のための政策じゃん。真面目に働いて税金納めてる人にはなんの恩恵もない糞案ですね。
パチンコに開店前から並ぶような生活保護者には行列なんて楽勝でしょう。+0
-0
-
295. 匿名 2018/10/31(水) 23:25:20
2万払ったら2万5千円Suicaとかにチャージしてくれるなら有りがたく使うけど、わざわざお釣りもでない、使えるところ限られる券買うかね?+0
-0
-
296. 匿名 2018/10/31(水) 23:27:12
>>15
また一回きりのイベント初めたね
騙されるかw+1
-0
-
297. 匿名 2018/10/31(水) 23:37:38
とか考えちゃう
テクニカルなエリート様をしっかりクビに出来る制度の見直しを切望しております。+0
-0
-
298. 匿名 2018/10/31(水) 23:49:07
>>241
プレミアムフライデーとか言う税金の無駄遣いを思い出したわ+1
-0
-
299. 匿名 2018/10/31(水) 23:52:13
じゃあ5千円くれよ!+1
-0
-
300. 匿名 2018/10/31(水) 23:58:16
なんで収入の差を無くそうとするの?
税金高くて補助も何もなくてバカバカしくて収入減るように転職しようかと思うわ+0
-0
-
301. 匿名 2018/11/01(木) 00:01:06
1ヶ月分の食費が浮くわけでもないのにちょっとお得な商品券に群がるような意識だから低所得なんですよ+7
-0
-
302. 匿名 2018/11/01(木) 00:06:59
>>262
我が家は裕福では無いけどそのお友達の考えは分かります
時間を無駄にしてまで手に入れるほどの得じゃないですよね
買い替え検討してた家具や家電に確実に使うならまだしも、お得だから!と先ず商品券を手にいらようとするのは無駄かなと思います+3
-0
-
303. 匿名 2018/11/01(木) 00:17:23
お昼の番組で目先のお得感に引かれて購入しないでください!って念押ししてたよ+1
-0
-
304. 匿名 2018/11/01(木) 00:25:54
そらそうだよねー
低所得者でそれに甘んじてる感じの
時間持て余してる人たちじゃないと手に入れに行く暇ないよねー
バカにしてんのかボケ+3
-1
-
305. 匿名 2018/11/01(木) 00:27:30
>>262
つまり真面目に働いて納税してる層には回らないってことですよ+2
-1
-
306. 匿名 2018/11/01(木) 00:28:02
ねえねえこれ、どのくらいの外国人が買いに来るのー?
やっぱり移民へのばらまきってこと?+2
-0
-
307. 匿名 2018/11/01(木) 00:28:32
306だけど続き
移民の方が暇持て余してるもんねー+3
-0
-
308. 匿名 2018/11/01(木) 00:29:15
>>301
そうそうその暇あったら働けって思うわ+3
-0
-
309. 匿名 2018/11/01(木) 00:32:02
>>289
この政策でどっかにお金落としたいのかねえ
誰か美味しい思いする人がいるんだろーねー+2
-0
-
310. 匿名 2018/11/01(木) 00:53:56
本当にお金ないなら二万も出せなくない?
マジのギリギリでやってる人とかその二万が無いから5000円お得じゃん!って言って購入出来ないと思う+9
-0
-
311. 匿名 2018/11/01(木) 00:55:29
うちは毎月カツカツなんで…買えるもんならまとめてでも買っておきたいけど無理だな
+3
-0
-
312. 匿名 2018/11/01(木) 01:13:11
これ作って配るのにいくら掛かるんだろうね
どうせ何百億かけて天下り先とか甘い汁吸うヤツを作りたいだけ
本当になんでもありだね+5
-0
-
313. 匿名 2018/11/01(木) 01:23:31
私は低所得者
二万円なんてとても買えない、毎月の生活費から捻出しても
二千円が精一杯なので五百円の恩恵。
でも、お金持ちは二百万円買えば二百五十万円になる。
二千万円なら五百万円の儲け。
所詮、お金持ちが得する施策。+2
-0
-
314. 匿名 2018/11/01(木) 01:28:59
低所得者だけかーい!
貧乏人の為に税金払ってるんじゃない!+6
-0
-
315. 匿名 2018/11/01(木) 01:46:07
低所得者だから恥も外聞もなく使いますけどね。券を印刷する発行する、使用するために準備する手間やコスト、いろいろな費用を考えると
低所得者に現金で5000円支給の方が良いよね。
その方がどれだけ助かるか。+5
-0
-
316. 匿名 2018/11/01(木) 02:34:04
>>67
前回の事にしろドイツの移民政策にしろ、失敗か分かってるのに何故学習しないんだろう
+2
-0
-
317. 匿名 2018/11/01(木) 02:48:26
>>313
アホかこのおっさん
問題ない。問題ない。って+1
-3
-
318. 匿名 2018/11/01(木) 02:50:39
>>285
こんな愚策しか思いつかないのにね
愚策というか、前回買占めが横行して買えなかった人が居たのをもう忘れたの?
カードで2%還元も、短期間の還元の為に経費が掛かるよ?
還元があるスーパーに行くから、カード使えない個人商店が潰れるかもしれないけど
そこまで考えが及ばないのか、それともわざとなの[(?
+2
-0
-
319. 匿名 2018/11/01(木) 02:54:19
こんな隙だらけの案だして、はぐらかそうとしてる。そもそも消費税アップはおかしい。これのみ。鵜呑みにしてだまされないよ。+2
-0
-
320. 匿名 2018/11/01(木) 03:16:36
>>302
え?不正に購入した市長だか話題になってなかったけ?並ばなくても買えて購入金額も不正に買って車だったか買うつもりとかなかった?+2
-0
-
321. 匿名 2018/11/01(木) 03:17:47
私は非課税だから低所得はそうなんだけど、今回の低所得者って幾ら以下の年収の人なんだろう?
全国共通の商品券なら買いたい。+4
-0
-
322. 匿名 2018/11/01(木) 03:19:17
また先に現金使わせて券買わせて
先払いしたお金が出回った分を「景気回復」とか言わんやろうな+4
-0
-
323. 匿名 2018/11/01(木) 03:21:40
>>318
それそれ買占めね
スーパーで使っても、商品券ならポイント付きません。って条件付けるんじゃない?
+3
-0
-
324. 匿名 2018/11/01(木) 03:23:56
とにかく現金が欲しいんだろうね
プレミアム商品券の時は1600億が集まった
国民。。政府に騙されすぎ
+4
-0
-
325. 匿名 2018/11/01(木) 03:24:19
>>313
うち、ギリギリ低所得者じゃないけど、20000円も出せないなぁ。
2000円出しで25000円になっても半年で、使い切らないと返って損するでしょ?
用途も決まってる。
前のプレミアム商品券の時もとても買えなかった。
こういうのに税金使われるのは平等じゃないよ。
てか、増税やめたらいいのに。、
でも公務員給料をまた上げるからやめられないんだろうね。+1
-0
-
326. 匿名 2018/11/01(木) 03:26:59
1万円で買った1万2000円分のプレミアム商品券を、1万1000円で高齢者に売りさばいていたよ+3
-0
-
327. 匿名 2018/11/01(木) 03:31:51
消費税が上がって大変な思いするのは年収1000万くらいの中途半端な世帯だよ…うちだよ…。
低所得者に恩恵ありすぎでしょ、世の中…+0
-5
-
328. 匿名 2018/11/01(木) 03:35:28
欲しい物が偶然あったら買いたいけど。
並ばなきゃならないとかなら無理だわ。
だったら低所得の人に商品券5千円送ってよ。+3
-1
-
329. 匿名 2018/11/01(木) 04:36:48
>>12
プレミアム商品券空き巣に入られて全部盗まれた
時期を狙ってたのかな+3
-0
-
330. 匿名 2018/11/01(木) 05:37:23
「低所得者対象」
つまり、使う人はお店に「低所得者です」と名乗るわけね。+4
-0
-
331. 匿名 2018/11/01(木) 05:39:20
低所得者が二万円出すのって痛いよ。+6
-0
-
332. 匿名 2018/11/01(木) 07:32:42
財務省は一回解体で。
もういろいろと悪事がばれてるんだから、組織として見直すのが先じゃない?
+5
-0
-
333. 匿名 2018/11/01(木) 07:38:20
これから2%上がるのに5000円って。
少なすぎるわ‼+3
-0
-
334. 匿名 2018/11/01(木) 07:49:34
こんなことして増税から目をそらそうとしてることバレバレやん
頭の悪い人は喜びそう
家計は何倍もの負担があるのに+3
-0
-
335. 匿名 2018/11/01(木) 07:53:13
めんどくさい。現金にして+2
-0
-
336. 匿名 2018/11/01(木) 08:04:39
2万で買い物したら消費税ついて2万1600円、
増税後なら2万2千円かかるんだもの。
きっちり2万円するものを買う予定があるなら消費税分くらいはお得って感覚だね。
つまり、2万円程度分が消費税なしになるチケットって感じかな。
実質お得分よりも期限とか金額の縛り感の方が強くて結果思ってたよりお得じゃないかもしれない。
微妙だなー。+3
-0
-
337. 匿名 2018/11/01(木) 08:36:04
貧乏人の為に税金払ってないんだけど。
日本はいつから共産主義におちぶれたの?+1
-0
-
338. 匿名 2018/11/01(木) 08:40:14
5千円いらないから、所得税なくすか世帯収入に関係なく一律にしてくれよ。
それか、貧乏人為じゃなく、親がいない子供や犯罪被害者の人権や生活の保障に当ててくれ。
+2
-0
-
339. 匿名 2018/11/01(木) 08:41:02
消費税上げる代わりに所得税下げるってマニフェストどこいった。+2
-0
-
340. 匿名 2018/11/01(木) 09:03:05
>>47
それなら自己破産した人もクレジットカード持てないんじゃ…+1
-0
-
341. 匿名 2018/11/01(木) 09:07:07
紙とインク代と輸送費がもったいない+1
-0
-
342. 匿名 2018/11/01(木) 09:13:33
増税反対トピで今でもほんとに生活カツカツで今度上がったら自決も考えてるってコメントもあったよ。
外国人には手厚くしておいでおいでで日本国民に何してくれてる。+2
-0
-
343. 匿名 2018/11/01(木) 09:17:17
また創価の発案でしょ。
創価が公明党にプレミアム券
やれって言うと公明党がそれに
向けて動いた、前はそうだったよ。創価信者向けの政策らしい。+3
-0
-
344. 匿名 2018/11/01(木) 09:32:23
>>261
何で本当にそれができないんだろう!
スクランブルかけないで集金に来るNHKと一緒+2
-0
-
345. 匿名 2018/11/01(木) 09:33:03
政治家は実態が分かってないな。
低所得者は、その2万円さえ捻出するのが難しいんだよ。
政治家は数年間低所得で暮らしてみればいい。+1
-0
-
346. 匿名 2018/11/01(木) 09:47:06
>>331
低所得の人って目先のことしか見えなくて大局的に考えられないから結局損してるんだよ。
このチケットだって、普通5000円分もお得になることってなかなかないしお得だよ。
そういう計算できずに、目先の2万を最初に払うのをもったいないって思って結局高い買い物しているんだよね。
ポイントも馬鹿にならなくて、クレカで買えば余分な手数料もかからずポイントもたまるのに現金決済で時間かけて、現金振込とかコンビニ払いは手数料かかってるのに、平気で手数料を200円300円を余分に払うことを繰り返す。
1回の買い物が少額だとお金かかっていないつもりなんだよね。
実際はまとめて買ったり、得であれば先行投資しておけば後々千円、万単位で得なのが見えない。
低所得者層こそ、このチケットを10万円くらいまとめ買いしてお得にしたほうがどれだけいいか。
10万買えば2万5千円お得になるのに。
+0
-2
-
347. 匿名 2018/11/01(木) 09:49:49
そんな券より、ブラック企業なくして、正社員減らして非正規で調整する企業なくして、高い能力のない普通の人が普通の生活できる賃金にするような政策をしてほしい。
増税になったり、賃金安くして外国人に仕事をとられたりしたら、踏んだり蹴ったり。
日本人の国ではなく、もう違う国にしか思えない。+2
-0
-
348. 匿名 2018/11/01(木) 09:57:49
>>346
低所得者でも、そういうことは分かっているよ。だけどそれが叶わないんだよ。
クレカ作れなかったり、目先の2万がもったいないのではなく、2万が捻出出来ないんだよ。
10万なんて借金だよ。
クレカ作れたとしても引き落とせなくて、カード使えなくなる。+3
-0
-
349. 匿名 2018/11/01(木) 10:03:54
専業主婦は買えるの?
旦那はそれ以上の年収だけど。+1
-0
-
350. 匿名 2018/11/01(木) 10:04:03
たかが5000円のために手間かけられる貧乏人しかやらんやろ
学生とかならうれしいかもね+2
-0
-
351. 匿名 2018/11/01(木) 10:20:01
公務員の給料上げて、何故か消費税上げて買い控えの対策として1兆使うの?
いらないから。
こんなの国がすることじゃないし。
今は消費税下げる時でしょ+4
-0
-
352. 匿名 2018/11/01(木) 10:41:31
本物の低所得とかギリギリな世帯はそんなの買うお金すらないよ。ふるさと納税とかもちょっとは余裕のある人だけの楽しみ。まず出費が必要なものはどんだけ得でも手が出せない。+3
-0
-
353. 匿名 2018/11/01(木) 10:48:43
どれを見ても政策がイマイチ。
軽減税率って一年だよね?
海外はずっとよね?
+1
-0
-
354. 匿名 2018/11/01(木) 11:10:03
うちまあまあの収入だから
いつもこの手のばら撒きの恩恵に与れない
税金は平均より沢山払っているというのにw+1
-0
-
355. 匿名 2018/11/01(木) 19:59:15
>>327
バカなんじゃないの?問題すり替えて踊らされてる。+1
-0
-
356. 匿名 2018/11/01(木) 20:05:49
>>81
これ一択ですよ。ここのみんなも既にだまされてる。国の思う壷。
怒りの矛先間違えない様に勉強してほしい。ちなみに低所得者というのは400万以下らしい。
どうかな?がるちゃんなんてそれでホッとしてる人多いんじゃない?どうぞだまされないように。+1
-0
-
357. 匿名 2018/11/01(木) 20:07:09
>>314
偉そうに言うほど払ってるのかな?こういう事しか言えない人達。+0
-0
-
358. 匿名 2018/11/01(木) 20:11:48
>>137
あんたもその中に入るでしょ。+1
-0
-
359. 匿名 2018/11/01(木) 20:24:01
法人税減税のツケを庶民に払わせるってことでしょ。この期に及んで公務員給料アップとか。がるちゃんは何故かすぐに生活保護の人に怒りをぶつけるけど、外国人でないかぎり、仕方なく保護もらってる人のほうがほとんどなんだから、勘違いしないようにね。+0
-0
-
360. 匿名 2018/11/01(木) 23:28:06
アホかこのおっさん+0
-0
-
361. 匿名 2018/11/02(金) 00:18:41
>>243
ちょっと言い方が酷くない?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴う経済対策で検討している商品券を巡り、財務省がまとめた原案が分かった。1人あたり2万5000円分を2万円で購入できる「割引商品券」とし、5000円分多く買い物ができる。購入できるのは低所得者を中心とする方向だ。