-
1. 匿名 2018/10/30(火) 22:48:48
自身のスポーツ少年団の思い出や、お子さんのチームについてなど話しましょう!
主の子供はミニバスをやってますが、親のほうが疲労困憊でめげそうです!+87
-1
-
2. 匿名 2018/10/30(火) 22:49:30
ママ友関係が濃厚。。。+150
-0
-
3. 匿名 2018/10/30(火) 22:49:49
スポ少って略すのね。
知らなかった。+4
-15
-
4. 匿名 2018/10/30(火) 22:50:35
まずは心を広く持ちましょう。
鍛え方などの価値観の違いで、全員が納得できるわけのない世界です。+69
-1
-
5. 匿名 2018/10/30(火) 22:50:39
送迎、準備、お茶当番等…
確かに親の負担も多いよね+136
-0
-
6. 匿名 2018/10/30(火) 22:51:32
うちはボランティアと言う名の好き放題のチームで、とてつもなくしんどかった。2度とやりたくないです。+59
-0
-
7. 匿名 2018/10/30(火) 22:52:53
うちもミニバスです!
親は率先する派とそうじゃない派と分かれますね。
プレーするのは子供だから、親はあくまでサポート程度でいたいのですけど。+71
-1
-
8. 匿名 2018/10/30(火) 22:53:10
監督の嫁が最悪だった。+17
-1
-
9. 匿名 2018/10/30(火) 22:53:37
+16
-6
-
10. 匿名 2018/10/30(火) 22:53:48
コーチの昼ご飯まで準備とか、訳分からない。+122
-2
-
11. 匿名 2018/10/30(火) 22:55:56
大っ嫌い。
時間とお金と労力の無駄。
精神もすり減る。
二度とやりたくない。+107
-1
-
12. 匿名 2018/10/30(火) 22:58:10
本当に周りの人間関係次第。最悪な同級生とその親達だったので、二度と関わりたくない。+60
-0
-
13. 匿名 2018/10/30(火) 22:58:29
柔道
旦那も先生として息子と一緒に行くし、母親は年に数回のお手伝いしかなくてめちゃめちゃ楽。
団体戦とかはあるけど、基本的にチームプレーじゃないから誰々のせいで負けたとかないし、団体戦の選手になれなくても個人戦があるから補欠感もない。
野球やらせたかったけど、このまま柔道の方がいいかもしれない。悩む。+28
-1
-
14. 匿名 2018/10/30(火) 23:00:46
子供が中学生になっても部活にスポ少のノリを持ち込んで首を突っ込みまくる親が大嫌い
バレーボール部などにありがち+118
-0
-
15. 匿名 2018/10/30(火) 23:02:03
コーチのお茶?弁当?
コーチの嫁が作るか自分でコンビニ弁当買って来い!!
+136
-4
-
16. 匿名 2018/10/30(火) 23:02:14
えげつない話をよく聞く
パパたちが893みたいにヤジ飛ばすとか、マジ怖いよ~‼
+44
-0
-
17. 匿名 2018/10/30(火) 23:02:32
勉強よりもっと大事なことがある!と言ってスポーツしかやらせない親子が一緒だと最悪+58
-0
-
18. 匿名 2018/10/30(火) 23:02:44
石黒ツインズ豚が噂を流しまくる+2
-0
-
19. 匿名 2018/10/30(火) 23:02:45
>>14
最悪+6
-0
-
20. 匿名 2018/10/30(火) 23:03:52
>>2
面倒なのは嫌だ+7
-0
-
21. 匿名 2018/10/30(火) 23:03:53
頑張るのは子供!
親は送迎とご飯を食べさせるのが仕事。。のはずですが、
はき違えてる親がたくさんいますね。
+89
-0
-
22. 匿名 2018/10/30(火) 23:04:45
子ども3人スポ少しました。
上2人は卒業して、今は1番下だけ。
3人とも違う種目を選んだので、3つのチームに所属しましたが、本当にどの種目も大変でした。
私はすごく大変でしたけど、団体に所属させたり、スポーツによって精神も身体も強くなったと思います。+28
-5
-
23. 匿名 2018/10/30(火) 23:07:15
職場に子供がスポ少やってるパートさんが数名いるけど、どの種類のスポーツでも毎日、保護者、監督、コーチの悪口ばかり。
大体の人が自身がスポーツやってたからか変な縦社会をママ友の世界に持ち込んでいて見ていて見苦しい。
礼儀や挨拶がなってないとか誰々の家は~とか言っているけど、いじめに近いようなことをするその口が言うかと驚くばかり。+61
-2
-
24. 匿名 2018/10/30(火) 23:08:22
個人競技なんだからさ負けたらとっとと解散でいいじゃん
+13
-3
-
25. 匿名 2018/10/30(火) 23:09:08
日曜参観と野球の大会がかぶると、野球を取るか学校を取るかで、学校を取ると、非国民的扱いを受けた。+41
-2
-
26. 匿名 2018/10/30(火) 23:10:42
お盆や正月まで犠牲にしてやる意味なんてあるの?と聞きたい+65
-1
-
27. 匿名 2018/10/30(火) 23:10:54
ウチのチーム、グランドのトンボ掛けや整備を親がする。その横で、選手やコーチ達が、ダラダラ喋ってる。そりゃ、何も出来ない子どもが育つはずだ。+107
-0
-
28. 匿名 2018/10/30(火) 23:11:52
スポ少入れるくらいなら、習い事として、お金払ってプロのコーチに任せたい。+119
-2
-
29. 匿名 2018/10/30(火) 23:12:19
絶対車を出さない保護者がいたりする
+32
-8
-
30. 匿名 2018/10/30(火) 23:13:29
小5まで野球やらせてたけど内野、打順は5番まではコーチや監督(経験者のお父さん達)の子供達やそのお宅と仲の良い(BBQとかキャンプとか行く仲らしい)で独占されててうちの子含むそれほどその方達とお付き合いの無い子達は実力や体力問わず軒並み冷や飯食いだった。+46
-0
-
31. 匿名 2018/10/30(火) 23:14:11
>>14卓球ですらあるよ
子どもが来年から中学生で下手なりに卓球は好きだから部活入りたいって言ったらスポ少時代の先輩ママが、最近は親の動員増えたよ、覚悟した方がいいって言ってて本当にげんなり
あー部活べつのにしてくんないかな〜〜
子どもには絶対言えないけどね+21
-0
-
32. 匿名 2018/10/30(火) 23:14:23
お盆もゴールデンウィークもずっと試合。早朝集合で車出しも必須。役員になると地獄。+58
-0
-
33. 匿名 2018/10/30(火) 23:14:30
野球辞めて清々した!お金は高いけれど、テニススクールに通い直した。野球の保護者コーチは本当っ下品だった。+69
-0
-
34. 匿名 2018/10/30(火) 23:19:19
春にはいったんだけど毎週土日必ず練習や試合で休む暇がない。ストレスなのか白髪がやばい。行きつけの美容師さんに心配された。子供がどうしてもやりたいって言ってるから止めさせるわけにいかないんだけど正直疲れた。+44
-0
-
35. 匿名 2018/10/30(火) 23:19:45
土日仕事の親は、子ども預けっぱなしの上に、自分達は平日休みがあるけれど、私は土日休みの仕事なので、平日は仕事、土日は野球で潰れて、死にかけた。夏場なんて、真面目に命が危ないと思った。+62
-0
-
36. 匿名 2018/10/30(火) 23:21:34
こんなんだから野球やる人減るんだよって思う事ばかりだった
ガチでやるにはああいう戦後と変わらない様なやり方で良いんだろうけど+66
-1
-
37. 匿名 2018/10/30(火) 23:21:41
>>27
わかるー!子供ができる仕事もみんな親がやってしまってなんだかなーと思う。+44
-0
-
38. 匿名 2018/10/30(火) 23:23:10
保護者の協力が厚いと、子供のひいきにつながる気がする
先生にも問題あり+27
-1
-
39. 匿名 2018/10/30(火) 23:25:23
>>13
旦那さんが教えてるんですね!羨ましいです。
うちの小1の女の子ですがおチビすぎて弱っちいので柔道やらせてたくましくしようかなと考え中です。スポ少は親の当番があるとほかの兄弟もいるため少し困るとこがあるので普通の?道場と迷ってます。
息子さん個人でてっぺん目指してください!+4
-3
-
40. 匿名 2018/10/30(火) 23:26:13
>>15
コーチの弁当やらお茶、どこも同じなんだね
私の所では、貸切りバスで遠征試合に行く時は集合場所は学校なのに、コーチの家まで車で迎えに行ってたわ。
+24
-1
-
41. 匿名 2018/10/30(火) 23:29:19
送迎とか親の交流などの行事で役割とか本当にめんどくさい。
みんな周り近所だからさらにめんどくさい。
サービス業なもんで、土日滅多に休みもらえない。
でも毎週のように土日にスポ少の予定がぶっ込んでくる。とくに今の時期。
毎回参加できなくて断るのも気まずい。絶対裏でスポ少に熱心なお母さんたちに色々言われてると思う。
でも子供が頑張ってるから、こちらもどうにかしなきゃといっぱいいっぱい。
あちこちに気配りで本当につらい。+37
-0
-
42. 匿名 2018/10/30(火) 23:30:11
コーチを崇め奉る風潮ていつから始まったの?+31
-0
-
43. 匿名 2018/10/30(火) 23:30:56
なんで親がバザーやらないといけないの?+9
-0
-
44. 匿名 2018/10/30(火) 23:31:41
旦那がコーチになってくれるとまだ丸く収まるけど、旦那が非協力的なら、旦那にもイライラして、家庭崩壊になったわよ。+27
-1
-
45. 匿名 2018/10/30(火) 23:34:46
私はやってないけど近所にスポ少の野球のコーチが住んでて、小学生の頃に朝会うと大きい声で挨拶してくるのが苦手だった。+6
-4
-
46. 匿名 2018/10/30(火) 23:42:05
監督、コーチがそんなに偉いのか?ってくらい優遇されてる。
媚び売るのが上手い親の子供はレギュラーになれたり、真面目に頑張ってるのがアホくさい+56
-1
-
47. 匿名 2018/10/30(火) 23:43:26
出来る子へのママの嫉妬がひどい+13
-0
-
48. 匿名 2018/10/30(火) 23:44:48
監督達を神様扱い。
持ち上げるから、監督も勘違いしている人が多い。+52
-1
-
49. 匿名 2018/10/30(火) 23:45:41
スポ小なのに、お金がかかりすぎる!
休みもない!
子供も親も。+28
-3
-
50. 匿名 2018/10/30(火) 23:45:49
遠くの試合会場までの車出しが苦痛
駐車制限があったりで、他の親子と乗り合わせたりすることもあって、もし事故にでもあったら責任問題はどうなるのかと考えます。+54
-0
-
51. 匿名 2018/10/30(火) 23:48:28
上の子がOBで、何年もいるボスママに君臨してる人がいる
もちろん監督ともフレンドリー
気持ち悪い+32
-1
-
52. 匿名 2018/10/30(火) 23:49:36
スポ少は親の負担がとにかく大変!
お金掛かってもクラブチームとかに入れた方が楽だし、レベルも違う+42
-2
-
53. 匿名 2018/10/30(火) 23:53:05
息子がサッカーのスポ少やってます。
3年目ですが、学年が上がるにつれて試合も増えて、土日どちらも試合
もう私が挫折しそうです・・・+31
-0
-
54. 匿名 2018/10/30(火) 23:57:23
子供が6年間スポ少やってました
ママ達で、試合の合間にランチに行くのが恒例になっていて、出費が大変でした!
+23
-0
-
55. 匿名 2018/10/30(火) 23:58:18
スポ少やっててよかったってコメントはないのかな??+18
-1
-
56. 匿名 2018/10/30(火) 23:59:10
朝っぱらから住宅街の路上で野球の打撃練習してる親子がいるんですが、どこに苦情を言えばいいんでしょう?
二つの小学校の生徒が所属しているチームのようですが、その場合は学校で良いんでしょうか?
ちなみに、そこのお宅の父親はスポ少でコーチやってるそうです。+18
-0
-
57. 匿名 2018/10/31(水) 00:04:44
>>55ない+12
-1
-
58. 匿名 2018/10/31(水) 00:05:00
スポ少入ったらもう旅行なんて行けないよね
+57
-0
-
59. 匿名 2018/10/31(水) 00:08:30
>>55
子供が多少なりともそのスポーツが出来るようになったのと、親としても社会勉強になったよ
色んな人がいるから
あと何より安い+7
-1
-
60. 匿名 2018/10/31(水) 00:10:31
>>56
警察でいいんじゃないですか?危ないです!、+12
-0
-
61. 匿名 2018/10/31(水) 00:11:25
うちのコーチ
試合中、ベンチにふんぞり返って座ってる
周りが持ち上げるから勘違いするんだよねぇ+23
-0
-
62. 匿名 2018/10/31(水) 00:12:39
警察ですね+5
-1
-
63. 匿名 2018/10/31(水) 00:14:18
遠征での試合の車の乗り合わせは本当に問題ですよね。
どこかの県では事故で乗り合わせ禁止になったと聞きましたが、全国的に問題視して欲しいです。
お金を出し合ってでも、バスをチャーターするとかするべき+49
-0
-
64. 匿名 2018/10/31(水) 00:14:49
>>56
学校に言ってダメなら警察にしたらいいと思う。
+5
-0
-
65. 匿名 2018/10/31(水) 00:53:48
ほんと、コーチのお弁当やお茶出しの意味がわからん。
自分で用意しろよって思う。
コーチっていっても同じ親だったりするのにね。+40
-0
-
66. 匿名 2018/10/31(水) 01:12:12
遠征ばかり。
交通費、ホテル代、親睦会費、祝賀会とか1度で何万も飛んでいく。
その他もしょっちゅうお金がかかる。
親も一緒に土日含めて週4日通い、夜も遅くなるし他の家族に迷惑かけてばかりになる。
グラウンドや体育館の予約、会計、お茶の用意等々、親の負担が大きすぎる。+26
-0
-
67. 匿名 2018/10/31(水) 01:18:41
バレー、バスケ、野球辺りの部活は小学生からスポ少やってて経験あること前提だよね+16
-2
-
68. 匿名 2018/10/31(水) 04:10:21
ただでさえお金かかるのに
親までお揃いのベンチコートとか買わされる!!
ユニフォーム的なものとか。
いい加減にしてくれ!!+41
-0
-
69. 匿名 2018/10/31(水) 05:51:54
ミニバスを小5に始めて現在高校1年になってもバスケットをつづけているが、部活の保護者会のノリについていけない。
送迎しなくてもよくなったのだが、毎月の交通費がハンパないし、一からお揃いのウェアやら買わされてとんでもねぇぐらいのお金が飛んで行ったよ。
保護者会がなければいいんだけどなぁ。
とにかく保護者会がクセモノなのです。
できれば部活変えてほしい。
+15
-1
-
70. 匿名 2018/10/31(水) 06:12:17
息子がサッカーやり出したら、旦那もコーチにとものすごい勧誘されてコーチやってた。
土日の半日は旦那がいないから、遠出も出来ないし私と下の子は留守番ばかり。
コーチのお弁当?お茶出し?そんなものなくて、試合の送迎のために大きめのワゴンを買ったよ。
コーチの奥さん以外、他の保護者は基本だれも来ない。
子供の送迎は責任問題から禁止になって、現地集合になったら、親が忙しくて子供を送迎出来ないからなんとかしてっていう親が何人もいて、そうゆう子は私が引き連れてバスや電車で行ってた。
旦那は荷物がテントやベンチなどの荷物がたくさんあって車じゃないと無理だから。
うちのチームは保護者が仕事なくて楽って言われてて、放置子がたくさん入ってきた。
+26
-0
-
71. 匿名 2018/10/31(水) 06:24:19
遠征費がやばい。
子どもを応援しなきゃとは思うけど、さすがに…と思うことも多々。ぶっちゃけ野球と違ってオリンピックに出れるレベルじゃないと苦労するスポーツだし。+15
-0
-
72. 匿名 2018/10/31(水) 06:50:08
うちの子供が運動まるで興味なしで、文化系の月謝ソコソコする習い事させてる。スポーツ好きなお子さんがハツラツとしててうらやましースポ少なら費用も格安だろうしいいなぁって思ってたんだけど、人によっては結構苦労してるんだなってここのトピ読んで思った…+19
-0
-
73. 匿名 2018/10/31(水) 07:02:07
プロを目指してるのか?ってくらい色々がやりすぎな面もある。
+17
-0
-
74. 匿名 2018/10/31(水) 07:46:09
>>73
100歩譲って、正しいやり方ならともかく、大人の腹いせか?みたいなやり方や昭和のスポ根的なやり方みたいなチームは、結局大して強くないよ。+15
-0
-
75. 匿名 2018/10/31(水) 08:04:58
>>67
サッカーも
+6
-0
-
76. 匿名 2018/10/31(水) 08:05:54
>>68
こういうの嫌だ
+3
-0
-
77. 匿名 2018/10/31(水) 08:09:58
いいところは、子どものためにはなったかな?と思う。
子どもは、仲間が好きだし、仲良しのお友達もたくさんいる。
競技としても、中学からとかでは遅いスポーツだし。
私は、
お当番とかのしんどさは、そんなに感じてなくて。
1番つらいのは、他の保護者との人間関係です。
心がけてるのは、なるべく薄く薄く、
プライベートでは絶対関わらない。入り込みすぎない事です。+19
-0
-
78. 匿名 2018/10/31(水) 08:12:48
我が家も2人ミニバスです。
やはり親によってめちゃくちゃ熱い親とそうでない親の差が激しいですね。
親の出番も多く、週末も練習や試合など、ほぼ自由な時間はありません。
が、子供がその競技が好きでやってるし、上手くなって欲しいから、苦にはなりません。
親が部の方針に合わないと、本当にダメですよね。
子供はやりたくても親がダメで辞めてくパターンもよく見られます。+15
-0
-
79. 匿名 2018/10/31(水) 08:14:52
うちもミニバス
子供は一生懸命だし、もうすぐ代替わりで自分の代になるから、ますます気合入ってる。
親も土日は送迎で、1日体育館の中。
保護者同士の関係や、監督コーチの指導など、いろいろ思うところはあるけれど、何より子供が楽しんでやっているので親はサポート頑張るしかないと思ってる。+11
-1
-
80. 匿名 2018/10/31(水) 08:15:51
夕方働いてて忙しくて校庭に迎えに行けないお母さんに頼まれて、遠くの自宅まで送迎してあげたら
道が狭すぎて、車こすった。。
夕飯も遅くなるし、最悪。+19
-1
-
81. 匿名 2018/10/31(水) 08:17:38
>>69
うちもミニバス→中学バスケ部ですが、中学になっても保護者のつながりや、保護者の出番が多いです。
中学の部活なんて、親が出てくることありましたっけ?
遠征着やらユニフォーム代やら、5万以上はかかってますね。
普通の公立中学なのに…+27
-1
-
82. 匿名 2018/10/31(水) 08:19:24
息子の学年、人数は足りてるのに弱いらしく
試合に下の学年じゃんじゃん呼ぶ。
六年ベンチで五年がメイン。会場に向かう車の台数制限が有るため、自分の学年の試合を応援に行けない。六年最後の試合なのに。入らなきゃ良かった。+8
-0
-
83. 匿名 2018/10/31(水) 08:20:41
>>55
我が家はスポ少やっててよかったです!
小学生生活はスポ少中心に回ってる感じ。
親同士の関係とかもいいからかもしれません。
でもお母さんがコミュ障とか、そのスポーツが好きになれないと辛いかも。+9
-3
-
84. 匿名 2018/10/31(水) 08:23:01
>>39
13ですが、今気付きました。
皆さんのコメント見ていると恵まれているなと思いました。
旦那が先生じゃなくても、子供の送り迎えさえやれば年に2~3回のお手伝いしかやることないし、お茶当番もなく各自水筒持ってくるし、道着さえ2着買えば道具も必要なくしばらく着れる。
月謝も月に1000円だし、年に数回の遠足や節分などの行事も追加負担なし。
館長・コーチ・保護者コーチが何でもやってくれます。
コーチ陣も保護者やOB、子供がやっていて卒業したけどまだ来てくれている親もいて、どのコーチも自分の子にはむしろ厳しいくらい、どの子にも分け隔てなく優しく厳しく指導してくれます。
大人も子供も武道の精神が良いのか、不満は本当にありません。
強いて言えば、スラッとスタイルになって欲しいけど、まだ低学年だから普通体型ですが将来的にがっしりどっしりする確率が高そうなことくらい。
あちこちに遠征に行く道場だとお金はかなりかかるそうなので、見学してみるといいと思います。+1
-0
-
85. 匿名 2018/10/31(水) 08:23:54
そのスポーツは続けさせたいけど、そのまま中学でまた親のガタガタが面倒だから、中学受験する人も多い。
うちはお金ないから行けないけど、心底羨ましい!+3
-0
-
86. 匿名 2018/10/31(水) 08:24:19
>>67
間違いなくそうですね!
新入部員にスポ少出身の子がいると、初心者は間違いなくレギュラーの座から遠くなります。
でも小学生の時にそれだけやってきたから、それは当たり前だと思います。
まれに天才的な運動センスで、初心者でもレギュラーになれます!花道みたいな…+8
-1
-
87. 匿名 2018/10/31(水) 08:24:30
>>36激しく同意します。
いつの時代?と思いますよね。競技関係なく、スポ少出身のプロ選手は皆さん、こんな感じでやってたのでしょうか…。
どなたかもおっしゃってましたけど、親がトンボかけやグラウンド整備、送迎、なんでもかんでもやりすぎで、こりゃ心が育つとか、強い子になるなんてことはないなと思いましたよ。
うちはサッカーですが、休憩時間、暑い時にはお母さんが日傘を差しかけてあげてました。
もうびっくり。+10
-1
-
88. 匿名 2018/10/31(水) 08:29:24
学童目的で入れてる親がいて本当に迷惑。自分の子の送迎もしない、お茶もやらない、試合は途中から観に来るけど最後までいないでいつのまにか帰ってるし。子供は子供でいじけてまわりに喧嘩吹っ掛けるし。+10
-2
-
89. 匿名 2018/10/31(水) 08:30:08
試合の備品やお茶担当のお母さん
試合の度に荷物が膨らむ。
基本買い物カゴひとつだったのに、五個位持って来るようになった。他のお母さん達にコーヒーやお茶ずっと作り続けて一生懸命ご機嫌とりしてる。
配車の車それで1台つぶれる。
私には「今日もお弁当食べる暇無かった」って愚痴るけど、自分の飲物位自分で飲むよ‼そんなに尽くす意味がよくわからない+18
-0
-
90. 匿名 2018/10/31(水) 08:33:30
>>56そこの住宅が学区にある学校に電話すればいいんじゃない?+3
-0
-
91. 匿名 2018/10/31(水) 08:38:42
うちはチーム分けがあって、だんだん強くなると上のチームに移動するんだけど、月謝が値上がりするし練習日も増えるし大変。
強いチームに上がって行けるのは嬉しいけど、それにより他県まで遠征が増えて家計は火の車。
裕福な家庭ばかりではないのに、コーチは次々にユニフォームや道具を買わせる。お金がキツくて辞める人もいる。
うちも子供の為だと思って頑張って続けてきたけど、辞めるか考え中。+6
-0
-
92. 匿名 2018/10/31(水) 08:39:31
車を出す方、ガソリン代とか貰ってますか?
うちは300円です。
六年やってきて、お代金制にしたのは最近。
ガソリン代どころか、ぶっちゃけ帰ってきたら 腹ペコの中、ガソスタで洗車や掃除機もやってるし、河川敷の石やガタガタ道で下こする事も何度も有るけど、
これ言い始めたら、陰口絶対言われて じゃ来んなよって雰囲気になるから、言えない。+9
-0
-
93. 匿名 2018/10/31(水) 08:42:34
うちの子は野球やってるけど、皆が言ってるような煩わしさはないです。小さいチームだからってのもあるけど、親同士もフレンドリー。ただ遠征先のチームを色々見ると大変だろうなって思う。
監督はふんぞり返って罵声浴びせてるし親もレギュラーとそうでない親で溝があるらしくてギスギスしてる。+7
-0
-
94. 匿名 2018/10/31(水) 08:42:49
ここは田舎だからなのかな?必ず送迎しなくてはいけない決まり。
毎回練習場所が変わるけど、徒歩圏内でも送迎しなくてはいけない。昼間でもダメなんだって。
勘弁してほしいわ。+7
-0
-
95. 匿名 2018/10/31(水) 08:44:50
遠征バスを運転する為に、大型免許をとりに行った親がいた。
そこまで身を削るって気の毒。+9
-1
-
96. 匿名 2018/10/31(水) 08:46:46
私は雨中止連絡する係りなのですが
台風の時に「今日やるんすか?wこの前雨でもやりましたよね⁉ww」って
意地悪な質問してくる親がいた。
今年は天気雨や通り雨、急な小雨が多くて判断が難しい時もあったのは確か。
で、「雨の中練習やらされて風邪でもひいたらどうすんだよ‼」って恨んでいたらしく、わざと嫌味な質問してきた。
だけど台風ではやらないでしょ‼本当に意地悪。
+23
-0
-
97. 匿名 2018/10/31(水) 08:47:29
このトピさ、監督や指導者、ボスママ達に見て欲しいよね。
でもズレた感覚の監督達が読んだところで自分のスポ小には関係ない話しだ、とか気が付かなそう。+18
-0
-
98. 匿名 2018/10/31(水) 08:48:16
>>95
マジですか?
教習費用も決して安くないはずなのに
+1
-0
-
99. 匿名 2018/10/31(水) 08:49:01
>>96
たち悪い人いるんだねぇ
+4
-0
-
100. 匿名 2018/10/31(水) 08:50:02
>>56
学校に言ってダメなら警察にしたらいいと思う。
+2
-0
-
101. 匿名 2018/10/31(水) 08:50:39
チンピラみたいにヤジ飛ばすパパたちいて、子供たちが萎縮してしまった
ママ友いじめがあって、やめて引っ越した
こんなトラブルを聞いたから恐ろしい
+14
-0
-
102. 匿名 2018/10/31(水) 08:51:40
今年のあの猛暑でも体育館内で何時間も練習。
何人か具合悪くなってもお構い無し。ただそこにいるだけで親も辛い気温なのに、動いてる子供達は余計に命に関わるわ。
昭和のやり方か!+19
-0
-
103. 匿名 2018/10/31(水) 08:53:05
ほぼ毎週、練習試合やら大会
送迎は勿論各自
中には片道2時間とか
続くと辛いよ
+16
-0
-
104. 匿名 2018/10/31(水) 08:53:41
子供がそのスポーツが好きで頑張ってるから大変だけど出来る限り応援してる。今活躍してるプロスポーツ選手だってその時代を乗り越えて今があるわけだし。小さい時は引っ込み思案で受け身だった子供が積極的になっただけでも満足。うちはスポ小入れて良かったと思ってるよ。+6
-5
-
105. 匿名 2018/10/31(水) 08:55:21
>>67
中学校でのスクールカーストの、根っこになっているのかも知れない+6
-1
-
106. 匿名 2018/10/31(水) 09:02:18
あんまりにもヒドイ監督やコーチはスポーツ協会直々に注意されてるよ。今スポーツ会も悪い教育法について重視してるから。
+5
-0
-
107. 匿名 2018/10/31(水) 09:05:21
>>101
パパどころかママもいるw。しかもふだん大人しい人。ルールもわかってないからヤジもアンポンタン。
耳痛くなるし試合に集中できないから応援の時は近くには座らないようにしてる。+11
-0
-
108. 匿名 2018/10/31(水) 09:13:01
子供自身がやる事でも、親が自分の事の様になってしまう。
周りが見えなくなっちゃうんだよね。
まさにうちの母親がそれだった。妹がスポ小だったけど、私や父はほったらかし。
ずっと妹に付きっきりで出掛けてしまうので、家の事は適当。練習日はご飯も作らなくなって外食やコンビニ弁当が多かったなー。何より寂しかったのを思い出す。
+19
-1
-
109. 匿名 2018/10/31(水) 09:15:18
>>108
それもねぇ
うちも気を付けよう
+11
-0
-
110. 匿名 2018/10/31(水) 09:31:13
うちの学年、ヤンキーシンママが三人も居て(シンママが悪い訳でも嫌いでもないです。)
違う彼氏連れてきたり、正直だれ??なんて呼べば良いの?って男性が仕切って来たり。キャバクラで働いてるからか朝からカリカリしてたり
普通のママ友トラブルも有るし、そっちも非常識をねじ曲げて強く正当化してくるので
本当にストレス。
一番みっともないのが、60代のお母さんが若いヤンキーにヘコヘコご機嫌とりしてる所‼
+17
-0
-
111. 匿名 2018/10/31(水) 09:47:03
スポ少だと子供に無理やりやらせててもそれを良しとする親が多い+9
-0
-
112. 匿名 2018/10/31(水) 10:04:02
芸人のはなわの嫁とかも苦手かも。高校生の合宿に幼稚園の子供連れてきて一緒にご飯食べさせたり、試合の応援も「気持ち~気持ち~」ってキーキーうるさいわ。+21
-2
-
113. 匿名 2018/10/31(水) 10:11:16
娘、野球大好きでソフトやりたいようだけど…
土日祝日潰れるよ?それでもやりたいなら入りなさいと言ってる。子供自身も休みが無いのは嫌らしい。私も土日潰れるなんて嫌だし、当番、遠征等マイナス面ばかり聞いてると正直やらせたくない。
そんな私の意見に旦那は娘がやりたいならやらせるべき!と言ってる。じゃあアナタが当番やってください!+10
-2
-
114. 匿名 2018/10/31(水) 10:39:48
>>113 旦那さんから『俺も協力するから』って言葉がないのが信じられないね。いっそのこと「あんたも手伝うんだよね?私にばかり押し付けるつもりならやらせたくない」って言ってみたらどうかな?+6
-0
-
115. 匿名 2018/10/31(水) 10:58:17
わりと ひとりっ子が多いので、負担の大変さが理解して貰えない。試合やお迎え下の子は留守番してるから速攻帰らなきゃならないのに
「なんで走って帰るの⁉ww」とか。
逆に 忙しい忙しい‼言われても、お子さん一人で夕飯お婆ちゃんが作って待ってるのに?って
キレそうになる。+10
-0
-
116. 匿名 2018/10/31(水) 11:19:16
>>96
学校の宿泊活動や修学旅行の雨には文句言わないんですよね、雨の中お迎えに行くのが面倒くさいんだよ。勿論過保護だから風邪風邪うるさいし‼
練習休むと勿論 試合に出させて貰えないんじゃ。。とか
コーチからの目も気になるから実際は休めない。
から雨の連絡の人に八つ当りするんだよね。
練習前の校庭に水溜まりがないかとかわざわざ見に行くんでしょ⁉皆にはわからない面倒な役割だよね。お疲れ様です!+3
-0
-
117. 匿名 2018/10/31(水) 11:38:21
後から入って来たお母さんが
誰も何も教えてくれないんで‼と、突拍子のない非常識な質問ばかりしてくる。
入団して団の説明が書いてあるパンフ渡されて、最低限の事は詳しいママがザッと話てくれて
あとは皆、体験してだんだん流れがわかる感じですよね?
塾のお客様と勘違いして偉そうに逆ギレしてこられても困る。てか、塾でも御便り読んで理解するのは基本。
空気を読んだり、去年はこうだったな➰とか
知識の整理出来ない人って本当に居るんんだな
と、同じ母親として呆れ果てる。
皆忙しい中やってきてるのは一緒!入ったばかりだから‼って何年も言うのやめてほしい。+4
-12
-
118. 匿名 2018/10/31(水) 11:54:36
スポ少やると家族の生活がそれだけになっちゃう+20
-0
-
119. 匿名 2018/10/31(水) 12:20:27
知り合いのご主人が野球のコーチしてるんだけど、保護者からお中元お歳暮に商品券たくさん貰うらしくて、そこの奥さんや子供の洋服代に散財しまくってるよ~!
なんかすごい世界だね!+6
-0
-
120. 匿名 2018/10/31(水) 12:37:46
うちの方では、監督、コーチは無償ボランティアだよ。
お昼のお弁当は、出るけど。
それで週4回潰れるんだから、ありがたいと思っててる。
+9
-0
-
121. 匿名 2018/10/31(水) 14:46:38
剣道ってスポ少なのかな?
+8
-0
-
122. 匿名 2018/10/31(水) 15:01:19
>>121
うちの学校剣道のスポ少あるよ。
バトンとかもある。+1
-0
-
123. 匿名 2018/10/31(水) 15:06:40
スポーツ少年団に参加していたら、スポ少。+2
-0
-
124. 匿名 2018/10/31(水) 15:20:28
>>88
その親がふつうじゃないの?
親が見てるから強くなるとも限らないし
+3
-4
-
125. 匿名 2018/10/31(水) 15:51:52
>>124
練習をずっと見てるとかじゃなくて、、、
スポ少は親の負担が大変だし、練習後暗いなか一人で帰るのは可哀相だから、他のお母さんが送ってあげたり、試合の時の飲物や食べ物の世話もしてあげてるよ。子供だけ参加して親が来ない所は他のお母さんがサポートしてる。
皆 忙しいけど、他のお母さん達に迷惑はかけられないから行ってる。+9
-2
-
126. 匿名 2018/10/31(水) 15:56:38
上の子も同じスポーツをしているので、全て上から物を言う。
試合後の采配に後であれこれ言う。
とにかくめんどくさい人。
後、1年なので、我慢するけど、終わったら絶対に付き合わない!+5
-0
-
127. 匿名 2018/10/31(水) 21:32:08
内気な性格だったからスポ少させて
子供は友達が沢山出来たから
良かった。でも 毎週毎週 送迎、当番、試合、大変だった。。役員になった年は 地獄だった。
病んで 仕事を辞める羽目になった
+8
-0
-
128. 匿名 2018/10/31(水) 22:04:55
強豪野球部のある高校の教員です
推薦で80人も集められて、中学時代そこそこ名のとおった子でもアルプスでメガホンもって応援練習させられてる
顧問の教員は「勉強より大事なものがあるだろう!」って授業でものたまう脳筋肉親父
とくに野球部は、誰のための何の競技なのか疑問がある
息子が小1が野球やりたいって言い出したけど、教員として現実をとるか、親として子を尊重するか、夢にもでるほど悩んでる
+7
-0
-
129. 匿名 2018/10/31(水) 22:08:21
月謝を正式な習い事としてとってくれていいから、親が切り離された土日にスポーツができる環境がほしい
それなら値段は多少高くてもだす
+8
-0
-
130. 匿名 2018/10/31(水) 22:28:02
>>124そういう事じゃないんだよね。遠征があっても送迎しないし、行けない事も連絡して来ない。子供に聞いてもわからない、ご飯持たせない、自分の気分で来て、飽きたら帰る。迷惑以外の何者でもない。本当にこんな親も存在するんです。+7
-1
-
131. 匿名 2018/10/31(水) 22:33:17
最近、スポ少に入りました。平日の夜間練習(7時から9時)って普通ですか?週に2回あります。まだ低学年なので参加してないのですが…+5
-0
-
132. 匿名 2018/10/31(水) 22:38:47
以前子供を連れて公園に行ったらスポ少の練習試合をやっていたんだけど、応援(というかキャンピ
ングチェアに座っている)母親集団の顔ぶれを見て、私は絶対にこの中ではやっていけないだろうな
と思った。醸し出す空気がすでにぴりついてた。+6
-1
-
133. 匿名 2018/11/01(木) 10:04:47
わが家は、3人子どもがいて、子どもたち全員がスポ少経験しました。
主人もスポ少経験しました。主人がしていた競技からのお誘いもありました。
でも、3人が、主人の競技は選ばなかったし、
3人ともバラバラの競技です。
幼稚園までは、お稽古ごととしていろんな競技をさせましたし、入団するまでには、いろんな競技を見学、体験して3人とも本人に選ばせました。
違うチームなので、ご迷惑もおかけしましたし、その代わり出来る時には役割もお受けしました。
1番上は、大学生ですが、
高校受験の時には、本人と話し合って
強豪校は選択せずに、本人志望の大学に繋がりやすいところを選択。
勉強との両立を頑張っていました。
上にいらっしゃった野球させるか迷ってらっしゃる方は、高校受験に関しては、
中学生になってから、本人の考え方もあると思うので
その時に話し合ってはいかがでしょうか。
+3
-0
-
134. 匿名 2018/11/18(日) 07:59:18
シングルで息子1人です。
サッカー少年団に入りました。
平日の練習のお迎え時間になり残業切り上げて行ってもダラダラ練習してた。
夕飯準備してきた母親ばかりで。おしゃべりしてずーっと待ってる。
土日は朝から夕方まで試合。長くいる子や上手い子以外は出してもらえないけど親は当番が来る。監督の椅子、コーヒー、お弁当買い出しとかあって、「監督は、なぜ自分のことは自分でしないの?」って思っていた。
結局、スポ少中心の生活ができない親は、子供のことを考えていないダメ親みたいに思われて、中心核ママや部長に嫌味を言われ出した。
お迎え行くときに動機がしだして子供には悪いけどやめてもらった。
仕事や土日の時間さいて子供が頑張ってるからって私も頑張ってきたけどな。
親からイジメにあったと思ってる。
+0
-0
-
135. 匿名 2018/11/23(金) 15:05:42
監督があまり来れないからいじめが有って酷い事になってる。+2
-0
-
136. 匿名 2018/11/23(金) 15:11:24
四年間やったけど続ける理由が無くなり辞めた。
残りの小学校生活を親子で、子供同士で楽しく過ごさせてやりたいと思ってます。+2
-0
-
137. 匿名 2018/11/23(金) 18:00:28
>>124そうじゃないよ。
親が来てくれない不満と親の目が無いから八つ当たりや悪さし放題なんだよ。
上手下手以前の問題+1
-0
-
138. 匿名 2018/11/26(月) 10:14:44
>>128
野球、バスケ、バレー
スポ少に多いこのあたりは競技全体で考え方が遅れてるからクズみたいなコーチ多いんだよね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する