-
1. 匿名 2018/05/11(金) 21:09:53
最近よく小学1年生の息子が勧誘されます。
全くスポ少について知識がないのでリアルな現状を教えて頂ければと思います。+9
-16
-
2. 匿名 2018/05/11(金) 21:10:56
安易に入部せず、様子見た方がいいよ。+200
-5
-
3. 匿名 2018/05/11(金) 21:11:06
親も休みの日は朝早くから準備したり、応援行ったり大変+243
-3
-
4. 匿名 2018/05/11(金) 21:11:07
土日、どこにも行けない。ずっと練習。+253
-1
-
5. 匿名 2018/05/11(金) 21:11:08
出典:img.cinematoday.jp
+46
-1
-
6. 匿名 2018/05/11(金) 21:11:19
親子で頑張るところ!かな?当番とか送迎とか、親の協力が必要不可欠だよね+173
-4
-
7. 匿名 2018/05/11(金) 21:11:42
部員がいればいるほど保護者一人一人の負担が減るから、そりゃ熱心に勧誘するよね…と思う。+161
-2
-
8. 匿名 2018/05/11(金) 21:11:55
母親も付きっ切り+145
-2
-
9. 匿名 2018/05/11(金) 21:12:00
悪いところは、、、親も大変だからね。+151
-2
-
10. 匿名 2018/05/11(金) 21:12:35
親コーチの?ならやめた方がいい+64
-4
-
11. 匿名 2018/05/11(金) 21:12:36
野球、サッカーはキツそう+79
-3
-
12. 匿名 2018/05/11(金) 21:12:59
スポーツをしていると人間として成長できる
でも、性格がきつくなる、こわい+50
-22
-
13. 匿名 2018/05/11(金) 21:13:00
毎週末応援や送迎があったりするよ
持ち回りとか言いつつ毎回参加が主流とか
子供が参加と言うより親子で参加くらいの気持ちがないとつらいかも+159
-1
-
14. 匿名 2018/05/11(金) 21:13:24
まず息子さんはそのスポーツをしたがってる?+87
-0
-
15. 匿名 2018/05/11(金) 21:13:51
少年団とクラブチームの違いをまず知った方がいいと思う+111
-2
-
16. 匿名 2018/05/11(金) 21:14:27
今時は一人っ子か、末っ子くらいしか入れないよね。
親戚の男の子が野球部入ってたけど、母親が家事できないし下の子の世話もあるしで辞めさせられてた。+89
-4
-
17. 匿名 2018/05/11(金) 21:15:24
親もハマらないと大変だよ+92
-1
-
18. 匿名 2018/05/11(金) 21:16:04
息子がサッカーのスポ少やってます
いいとこ
息子が楽しくやってること
体力つくから体力テストが学年でも上位
息子が入ってるスポ少は大会遠征等では送迎バス出るので
今のところ特に悪いことは無いですが、ほかのスポ少だと親が送迎するとこが多いので
そうなるとすごい大変だと思います+85
-3
-
19. 匿名 2018/05/11(金) 21:16:07
子供のヤル気はどのくらい?
学年上がるにつれてガチだよ
辞めにくいしね~
ほんと親も子も大変だよ
覚悟はいる+99
-2
-
20. 匿名 2018/05/11(金) 21:16:43
小2からバレーしてましたが月水は放課後に練習があり、土日は早朝から夕方まで練習試合や試合がありました。
子より親が大変そう。
でも運動会などは同じ少年団の親から声援をもらったり、親同士でも固まって応援してたりと楽しそうでしたよ!!!+24
-8
-
21. 匿名 2018/05/11(金) 21:17:13
家でゲームばかりしたりとか、ダラダラするってことはなくなると思うけど、やっぱり親の負担が大きい。
兄弟多いと、尚更無理だよね。
送迎とか当番制にすれば良いのに。+86
-2
-
22. 匿名 2018/05/11(金) 21:17:48
うちの息子は三年生なんだけど、周りの友達はサッカーや野球のスポ少に入ってて、入ってない子の方が少ない状態。
特にサッカー部の子が多くて、半数近くの男の子が入部してるから入部してない子はアウェー状態らしい。
息子のためにも入部した方がいいのかも…と悩む。
息子は「俺がサッカーしても楽しめないからやりたくないし、できなくていい」とは言ってるけど、本心かはわからないし。+83
-2
-
23. 匿名 2018/05/11(金) 21:19:40
スポ少でサッカーやってる子のママさんがお客さんにいるけど、日焼けやシミが地味にストレスだって。
あとスポ少中心の生活で時間も体力も縛られるとか。+96
-0
-
24. 匿名 2018/05/11(金) 21:19:47
父親コーチのとこは
そこの子供が優待されるのは間違いない
パパはコーチできる?
暗黙の了解だからね、理不尽だよ
よく考えてね+89
-6
-
25. 匿名 2018/05/11(金) 21:19:54
やるにしても4年生くらいからでいいよ
遊ぶ友達も皆親の顔がわかるから安心としえば安心
仲間を大事にする気持ちとか協調性は養われるし、親同士も仲良くなれば楽しいよ
当番や送迎は大変だけどね+39
-5
-
26. 匿名 2018/05/11(金) 21:20:39
卓球のスポ少に入っています。
月謝もそれなりに払っているので、当番は1~2ヶ月に1度の球拾いだけです。+11
-2
-
27. 匿名 2018/05/11(金) 21:21:49
でも中学校に入って部活が始まって
あぁ小さい頃からやらせてあげてたら
レギュラーだったかもなぁ…と
後悔した
習い事は競技違いだったから
早く決めて長くやらせるのは
ゆくゆく特になるんだなと+52
-6
-
28. 匿名 2018/05/11(金) 21:24:00
良いところ
他校の友達ができる
勝ったときは本気で仲間と喜んで、負けたときは仲間と涙を流せる
体力がつく
子供の頑張ってる姿や成長が見られる
わるいところ
土日出かけられない
焼ける
夏暑く、冬寒い
係や役員がめんどくさい+95
-0
-
29. 匿名 2018/05/11(金) 21:26:38
スポ少、特に野球部は
お茶当番や送迎をやたら主張してきて、
PTAとか子供会とか、
他の行事を当たり前のように
欠席するのが本当にイヤ!!!!
そもそもお茶なんて、
個人個人が水筒でも
ペットボトルでも持参しろや。
本当に野球やサッカーをやりたい子でも
当番があるせいで出来ない子も多い気がする。
だったら、専門のクラブチームの方が
技術面も成長するし、
変なストレスも減りそう。
金額は高いだろうけどね。+96
-2
-
30. 匿名 2018/05/11(金) 21:27:16
親がDQN率高いチームがある。+58
-4
-
31. 匿名 2018/05/11(金) 21:27:26
種目は何かだけど、まずは本人がやりたいかじゃないの?+24
-1
-
32. 匿名 2018/05/11(金) 21:28:20
子供がスポ少サッカーやってました
練習と試合で土日は潰れます
車出しやコーチ達のお昼の準備
お茶当番がありました。
息子が所属していた団は
そこまで大変ではありませんでしたが
凄いとこは凄い。
試合当日、炊き出しをしたり、
お揃いのTシャツで応援
保護者同士や子供同士
の結束が強かったと思います
+55
-0
-
33. 匿名 2018/05/11(金) 21:28:52
まだ1年生だからスポ少は辞めといた方がいいよ。親が居ないと成り立たないからマジで大変だよ。どうしてもって言うなら体験から始めた方がいいよ。+49
-0
-
34. 匿名 2018/05/11(金) 21:29:02
夏の当番しんどいよー。暑いし焼けるし早く終われって思う。
冬は冬で寒くてしんどいけど。+30
-2
-
35. 匿名 2018/05/11(金) 21:30:22
私はペーパードライバーで、自宅に夫の車(5人乗り)はあるけど全く運転しません。
よその子を乗せて送迎なんてもってのほかなんだけど、それを理由に送迎の当番を免除してもらって代わりにお茶くみなど他の役割を積極的にするのは、白い目で見られますか?+68
-4
-
36. 匿名 2018/05/11(金) 21:31:51
子供少ないからね。勧誘されるのは近所の少年団の サッカーか野球でしょ?チームプレーは人数確保しないと出来ないからね。 正直、 小学生のうちは 子供が楽しむより親のトラブルの方が多いよ。レギュラーの妬みとか。親の仕事やるやらないとかで。+29
-2
-
37. 匿名 2018/05/11(金) 21:32:03
サッカー野球は当番が大変、中学まで続くよ
練習や試合も他のスポーツより多いし、旅行にも行き辛い
一番下はサッカーのクラブチームだったけど、練習が平日の夜で送迎とか宿題が・・・+21
-0
-
38. 匿名 2018/05/11(金) 21:33:06
鍛えたいとか才能を伸ばしたいならスクールに通うか個人的に教えた方がいいのかも。
中学でテニス部に入ったけど、少学校の時からバスケやってた運動神経いい子よりも、親や兄弟に家でテニス教えてもらってた子の方がダントツでうまかった。
+12
-1
-
39. 匿名 2018/05/11(金) 21:33:29
大変だけど、
子供には色んな経験を
させられる。
悔しくて泣いたり、
仲間を大切にしたり。
普通に暮らしてて
悔し泣きなんて、
なかなかしないですもんね。
家にいたらゲームばっかりに
なってしまうし…
頑張ってる姿を見ると
入れてよかったと思います(´∇`)+65
-9
-
40. 匿名 2018/05/11(金) 21:33:31
近所に80歳くらいのおばあちゃんが住んでて、バスケやってる孫(小6くらいの男の子)がいるんだけど、週末は毎朝8時くらいからその子の妹・弟たち(保育園児3名・小学生1人)がばあちゃん家にやって来る。
んで、その子と母親はバスケの練習?試合?に出掛けて、夕方に迎えに来る。
おばあちゃん曰く「(お兄ちゃんが)チビ達は会場に連れてくるなよ!って言ってる」って。
兄弟もだけど、世話するおばあちゃんも大変そうだわ。+60
-0
-
41. 匿名 2018/05/11(金) 21:34:12
○ カッコいい
× 禁止されている
スカイラブハリケーン
良い子は真似しちゃ駄目なシュート
+6
-9
-
42. 匿名 2018/05/11(金) 21:35:45
競技にもよる。
野球、サッカーは土日は練習と大会で潰れるし、雨天延期で予定たたない。
力入れてたら遠征とかもある。
卓球や武道は強豪チームじゃなければそこまで大変じゃないかな。
室内だし、大会も1日で終わる。
バスケはその中間。
メリットはもちろん安いこと。
+17
-2
-
43. 匿名 2018/05/11(金) 21:37:00
土日もクリスマスも花火大会もお構い無し。当番はしょっちゅう回ってくるし、どっちかだけで充分なのに、両親ともに参加な雰囲気で、かなりの負担になりました。
うんざりして、中高生の部活には私は一切かかわってません。+23
-3
-
44. 匿名 2018/05/11(金) 21:37:08
月謝は安いけど、他で出費。お茶代とか車だしすればガソリン代とか。 あと数千円高くてもいいから親の負担を楽にして欲しい。
全然顔を出さない親も普通にいる。子供が土日、朝から夕方まで他の親に世話になっているのに何も感じないのかな。神経図太くて引く。+29
-3
-
45. 匿名 2018/05/11(金) 21:40:08
土日大変な思いをしているのに、子供に反抗されると「だったらサッカーやめろよ」って言ってしまうし、どこの家庭でも一度は夫婦喧嘩の原因になる。それがスポ少+91
-6
-
46. 匿名 2018/05/11(金) 21:43:40
>>5
ちなみにこの親子は二人ともスポ少じゃなかったよね。
月謝払うんだろうけど、気が向いたら練習見に行ったり、試合を観戦するだけってのは気軽でいいなぁ…と漫画見ながら思った。+7
-2
-
47. 匿名 2018/05/11(金) 21:44:09
うちの父が軟式野球の監督してました。(言うのもなんですが、教えるのが上手く優勝何度もあり)
父いわくは、小学1、2年はよっぽど好きでやりたい!って子供が必死に頼み込んでくるような子でない限り、続けれる子は珍しいって。スパルタコーチもいるしみんな結構ガチだから、小さい頃のようにすごーい!って褒められる事ないし、そのまま嫌いになって辞めていくと。
凡人が始めるなら小3、4あたりからがベストだそう。
これは軟式野球の話だから、サッカーやバレーはどうなのか分からないけど。+25
-2
-
48. 匿名 2018/05/11(金) 21:44:32
お金かかかって仕方がない。スポ少のお陰で貧乏だよ+13
-7
-
49. 匿名 2018/05/11(金) 21:56:20
スポ少入ると、他の子のイベントまで潰れるよ。
下の子が入れば上の子の誕生日とかも一切関係ない。
他の人も言ってるけど、花火やクリスマスなどイベント類は一切関係なくなる。
中学生の長女のコンクールに下の子連れて観に行ったら、他の人から、スポ少は?って責められるんだよ。
+29
-4
-
50. 匿名 2018/05/11(金) 21:59:05
主です、みなさんありがとうございます。
お隣の息子の同級生のお父さんが監督をされています。
送迎などは僕がするから全責任を負うから入らないかと誘われています。
良い方ですが喧嘩っ早く、昔歯向かった団員の子供を退団させたことがあると噂で聞いたので尻込みしてしまいます。
ちなみに息子はその競技に特に興味はありませんが、お隣の監督親子に誘われるので若干乗り気です。+14
-24
-
51. 匿名 2018/05/11(金) 22:01:02
私はアラサーですが子供の頃スポ少入ってました。
平日3日練習、土日は練習や練習試合。
当時を思い返せば親は大変だったろうな。
すごい厳しいところで今で言う体罰もあった。
それが原因で母には辞めろと言われたけど自分の意思で続けました。
そのおかげで体力もつき、メンタルも強いと思う。
中学高校でもその種目を続けたので一応レギュラーにもなれた。
デメリットは、遊ぶ時間が全くない。
親も。
+33
-0
-
52. 匿名 2018/05/11(金) 22:01:22
役員になったその年は一年間とにかく辛かった。+21
-0
-
53. 匿名 2018/05/11(金) 22:02:19
良いところは毎週末親子でグランドだから必然的にふれあいの時間が増える&出費も減る。
悪いところはお盆もGWもどっこも行けない!!+23
-0
-
54. 匿名 2018/05/11(金) 22:03:25
何が悪いところかって、、、足がくさい。帰ってきたときの足がくさい。+12
-2
-
55. 匿名 2018/05/11(金) 22:03:47
習い事なら直ぐに辞めたり変えたりできるけど、スポ少は一回入ったら卒業するまでやるしかない雰囲気だよ。+53
-0
-
56. 匿名 2018/05/11(金) 22:04:46
>>50
隣だなんて…気まずくなったら引っ越すしかなくなるよ。
うちのチームにも、そういう人いたよ。野球です。+62
-1
-
57. 匿名 2018/05/11(金) 22:05:43
小学6年間剣道をしてました!
とくに理由はないけど、大人になって
6年間続けてよかったとおもいます。
親に感謝です+17
-2
-
58. 匿名 2018/05/11(金) 22:06:48
子供の強い、粘り強い希望に負けて陸上を小学生低学年で始めました。スポーツ少年団です。
良いところ
陸上競技は短距離ならスターティングブロックの扱い方、スパイクの扱い方、リレーバトンパスのやり方、個人で大会時は自分の出る競技前に逆算してウォームアップしたり、競技の召集時間に合わせて召集場所に行く前にユニフォームやゼッケン、スパイク用意し自己管理出来る力が身に付く
他の競技の友達のサポートも身に付く。中学から始める友達より専門的なやり方が身に付いているので困らない。また試合はないので大会だけの親の送迎で他のスポーツより少なめ。基本的にトレーニング中心。
悪い所
屋外なので親は暑くても一日応援。(子供の出る競技は沢山あるプログラムのひとつかふたつ。)
スポーツ少年団の雰囲気によって協力出来る親達が集まればいいが我が強い親が入ってくると面倒なことがあります。トレーニングの日には親が当番で付き添いします。出来る方々でやれば揉めないですが強制されると辛い方もある可能性も。
お住まいの地域のスポーツ少年団の雰囲気をリサーチしたりが必要。
+6
-3
-
59. 匿名 2018/05/11(金) 22:11:28
入団するなら覚悟が必要。甘くみていると大変なことになる。+29
-0
-
60. 匿名 2018/05/11(金) 22:14:24
土日大変なのに、平日も他のクラブチームに入って練習する人もいる。 凄いなと思う反面、それだけの時間と労力とお金があるなら、塾に行かせたら?と思ったりする。+11
-7
-
61. 匿名 2018/05/11(金) 22:14:56
主です、子供通しは仲良しなんですが私はあまり話し上手ではないのでお隣のご夫婦とは軽く世間話程度です。
家族ぐるみ的な付き合いも苦手ですので適度に距離も取っています。+35
-1
-
62. 匿名 2018/05/11(金) 22:16:35
>>41
真似しないと思いますよ。
+1
-1
-
63. 匿名 2018/05/11(金) 22:17:19
お隣の家族なら、辞めるのも大変だし 辞めた後も大変じゃない? その監督を6年間親子で崇拝してやっていければいいけど。嫌な言い方だけど、全てお任せしたら 人質というか こちらの要望は何も聞いてもらえなくなりそう。+52
-0
-
64. 匿名 2018/05/11(金) 22:17:57
>>61
お子さんをスポ少に入れて、そのパパさんに任せっきりにしてたら、気を遣わない?
後、家族ぐるみの付き合いも誘われたら断りづらくなりそう。
私だったらやめておく。+65
-0
-
65. 匿名 2018/05/11(金) 22:19:56
主さん、ちょっと練習をお休みしたい時とか、隣だと言いにくいし監視されているみたいで嫌にならない?+54
-0
-
66. 匿名 2018/05/11(金) 22:22:11
入団する時は いいこと言われるからね。子供もその気になっちゃうよ。 全責任を負うって言っても 主さんが何もやらないと 他の保護者から陰口言われるかもしれないよ。 監督が面倒見てる子なら特にね。+51
-0
-
67. 匿名 2018/05/11(金) 22:25:10
コーチと付き合ってる既婚ママの子供はキャプテンにしてもらい10番ゲットした。+2
-0
-
68. 匿名 2018/05/11(金) 22:25:58
>>58です。主さんお子さんの希望を良く聞いてあげて、試しに入るにしても嫌がるなら潔く辞めさせるつもりでないとご近所付き合い気にしながらでは親子共に辛いですよ。
私はスポーツ少年団なんて無理だとスルーしたくて拒否してましたが子供がどうしてもやりたい!
と言うので渋々でした。スポーツ少年団から高校生まで同じ競技をやり続け本人が夢中だから応援しています。お子さんの意志が一番では?+14
-0
-
69. 匿名 2018/05/11(金) 22:26:13
>>65
塀ごしに練習してるかどうか監視されそう。+7
-2
-
70. 匿名 2018/05/11(金) 22:26:31
民間より安いからという理由では、絶対入らない方がいい。親の負担半端ない。協力的でないとハブられる。親同士の派閥でストレスたまる。+44
-1
-
71. 匿名 2018/05/11(金) 22:29:15
>>61
その距離感が崩れても子供の為に続けられるか?が問題だと思います。
主さんの場合、子供が興味ないのに可哀想な気も。
誘われてるから今はノリ気になっててもいざ始めたら泣き言言い出して、塾とかの方が良かったってなった時お隣を気にせずに子供を尊重できるか?じゃないかな。+19
-1
-
72. 匿名 2018/05/11(金) 22:31:13
>>70
派閥が凄くて仲の悪い団もあるらしいね。
+4
-0
-
73. 匿名 2018/05/11(金) 22:37:29
『全責任を負うから』なんて、そんな訳にはいきません。スポ少は、部員集める為には、嘘も言うし、都合の良い事しか言いません。我が子の責任は、親にあると思います。一度入団すれば、辞めるとなるとややこしい世界です。嫌ならキッパリとお断りする勇気も必要です。+43
-0
-
74. 匿名 2018/05/11(金) 22:38:32
主です。
練習しているか塀ごしに覗く…
ゾッとしました…+34
-2
-
75. 匿名 2018/05/11(金) 22:39:40
お隣で誘ってくるほうも凄いね。よほど人数が足りなくて試合や大会にエントリー出来ないのかな?と思うし、主さんのお子さんがもし下手くそなら勧誘するんじゃなかったとか、陰で言いそう。私なら断る。+28
-1
-
76. 匿名 2018/05/11(金) 22:41:22
軽い気持ちで子供が1年生の時にスポ少に入れました。
最初は思ってたのと違くて体も心もすごい疲れて大変だった。
入れるんじゃなかったーとすら思った。
私の連絡だけ返さない意地悪ママも上のほうにいたしね。
でも、続けていくうちに子供の頑張りや、試合に勝ったときの感動とかが上回るようになって、6年生の今年で退団だけど今は入れて良かったと思う。+21
-4
-
77. 匿名 2018/05/11(金) 22:42:16
一人っ子か上の子がいてももう大きいならいいですが、下に小さい子がいると休みの日も遊びにいけないわ、お兄ちゃんに付き合わされるわでかわいそう。+26
-0
-
78. 匿名 2018/05/11(金) 22:42:27
>>74
素振りしてるか?とか、下手したら、練習じゃない時も呼び出されて指導されたりするかもですよ?+22
-0
-
79. 匿名 2018/05/11(金) 22:44:41
平等に当番が回ればいいけど、仕事してないお母さんのみが交代で送迎する事になって、負担が大きいからやめた+10
-1
-
80. 匿名 2018/05/11(金) 22:45:30
もし途中で辞めるとか出来ない雰囲気ですか?
スポーツも、相性があるだろうし子供のうちは見極めが難しいから途中で辞めることは悪いことだとは思わないんですが…+7
-0
-
81. 匿名 2018/05/11(金) 23:03:05
送り迎えが大変。うちは車出してたから他の子も乗せてあげてた。結構、大変。+19
-0
-
82. 匿名 2018/05/11(金) 23:08:14
スポ小って熱心な親が多いから、練習も試合も見に行くし、たまに行くと子供の成長見たくないの?なんて言われてしまう。
仕事していたら、土日も休めず相当疲れます。体力がつくのが良いとこですが、家族で旅行や週末遊びにも行けない。
中学になれば、部活で土日いないのだから、小学生のうちしか家族で過ごす時間はないと思います。。
そう思うと、6年間スポ小の子は家族との思い出があまりないのかと思うと可哀想。
よっぽどお子さんがやりたいと思ってない限り、オススメしません❗+21
-3
-
83. 匿名 2018/05/11(金) 23:18:05
うちのコーチは、たまには家族で出かけたい時とか、理解あるコーチだから、ふだんの土日は全然出かけられないけど、GWとかは先にお休み予定の人数を把握して、お休みの人数が多いと練習をなくしている。 コーチしだいの部分もある+21
-1
-
84. 匿名 2018/05/11(金) 23:22:53
実際プレーするのは本人だから本人次第かな。なんとなくやってみたい〜ではなく、絶対にやりたいんだっっ!って意気込みならさせてあげる価値はあるかもね。
ある程度大きくなったら辞めにくいだろうし、主さんの子はまだ一年でレギュラー争いとかもないだろうし、もしやめたいとい言い出しても合わなかったーと辞めやすいかもしれない。+1
-0
-
85. 匿名 2018/05/11(金) 23:26:08
やっぱり土日や祝日が練習や試合で潰れるってのは大きいよね。
私は土曜日はのんびり過ごしたいし、日曜日は家族と過ごしたいから誘われたけど入部しなかった。+9
-0
-
86. 匿名 2018/05/11(金) 23:32:36
娘が小3からミニバスやってました。
本当に大変過ぎてもういい。年末年始・GW・夏休みはほぼ旅行とか行けませんよ。
+16
-0
-
87. 匿名 2018/05/11(金) 23:36:33
ご主人が協力的でないと、家族崩壊なんて事も…+12
-0
-
88. 匿名 2018/05/11(金) 23:43:21
>>29
わかる!うちのとこの野球も代表をやるだとかで学年委員をやれないと言ってた!それは理由にならないだろと思った。+6
-0
-
89. 匿名 2018/05/11(金) 23:43:59
いいことなんて月謝が安いってことくらいじゃないの?+5
-1
-
90. 匿名 2018/05/11(金) 23:51:38
上の子が小学校卒業までスポ少やってました。下の子は同じスポーツをクラブチームでやっています。
結論から言うと、うちにはクラブが合う。スポ少は、ボランティアで教えてあげてるんだからとコーチが威張る。コーチの為のお茶出しやお弁当、配車など余計な気をつかう。親コーチは、自分の子を贔屓するのは当たり前だしね。入る前は何とでも言えるよ。+14
-0
-
91. 匿名 2018/05/11(金) 23:55:30
うちのスポーツ少年団はお茶当番もないし、コーチの謝礼も廃止したし、もちろんコーチの昼食準備もないし、遠征もないし、保護者いじめもないよ。
スポーツ少年団って何だろうね。+24
-0
-
92. 匿名 2018/05/12(土) 00:15:17
良い所
私営のクラブチームより安い
上級生、下級生にも友達が増えて子供が楽しい
土日に暇と体力をもてあましてるなら良い選択
悪い所
親の会合や当番が多いとつらい
他のスポ少やPTAや子供会の情報も自然と入ってくるようになるので、役員の親の悪口とかけっこう耳にしてしまい疲れる(私はこれが一番いや)
+16
-0
-
93. 匿名 2018/05/12(土) 00:27:16
野球って昭和からのマネージャー文化の名残りか、母親が何でもサポートして同然って風習強すぎて…
大人になっても野球やってた男性って家事出来ない人本当多い
親がノリノリでお茶当番とか作りたがって責任持って個人で個人の準備から片付けまで
ってしようとしないんだよね+17
-0
-
94. 匿名 2018/05/12(土) 00:29:12
うちは入れて良かった派だけど、親同士がゆるいムードだからだと思う
家族イベントで休んだり上の子の部活試合で送迎できませんとか皆やってるし
ただし子供は一生懸命やって怪我もするから、それをフォローしないと陰で言われる。これは当たり前かも+9
-0
-
95. 匿名 2018/05/12(土) 00:35:49
監督プロ経験あるの?
部活とかスポ少って安い代わりに素人が教えてるけど
習い事のほうがお金払ってる分ビジネスでドライだし後腐れないよ
あとインストラクターとかの資格持ってたりするから自己流の教え方しない
体壊さない使い方や体の負担医学的に考えてる休憩きちっととってくれる
昭和の体育会系の素人が根拠のない根性論強制で肩壊したりしてる若い子が可哀想だよ+13
-1
-
96. 匿名 2018/05/12(土) 01:31:45
新入りコーチが調子づく+7
-1
-
97. 匿名 2018/05/12(土) 04:59:56
私ももう大昔になるけど、小学校のころスポ少に入ってて、でも親の参加なんてなかったなぁ。
自分で水筒用意して自転車乗って行ってた。
試合の時だけ車出せる親が名乗り出て連れてってくれてた。
今じゃ親が当番でずっと付き添ったり、監督コーチに飲み物を出す係とか馬鹿みたいなことやってんだね〜。ほんっとうに信じられないわ。親が揃ってお揃いのベンチコート買ったりとかね。
こんなことするからスポ少入れる親が少なくなる。+25
-2
-
98. 匿名 2018/05/12(土) 05:48:20
私は監督に親子共々いじめられて退部したよ。
気持ちが強くないと入れないよ+7
-0
-
99. 匿名 2018/05/12(土) 06:30:31
スポーツやらせるのは大賛成だけども
親も当番やら送迎やることになりから
そこは大変だよね…今日もこれから練習です。
子どもが張り切っているから 良しとします。+3
-0
-
100. 匿名 2018/05/12(土) 06:32:31
>>98
それは気の毒だったね、上に立つ指導者の力量や
やり方にもよる←ここすごく大事!
+3
-0
-
101. 匿名 2018/05/12(土) 07:06:04
某少年スポーツ競技の保護者が書き込む某掲示板を見てたら親の品位ゼロ。絶対にあのスポーツだけはやらせたくない!+2
-0
-
102. 匿名 2018/05/12(土) 07:15:15
スポーツは基本競う物だし、競技によるけど
競争心が強い、負けん気が強く、根気があり
そのスポーツをやりたい!と子供が願ってるならやらせてみる。
向いてない、やる気がないなら辞めさせる。
親の負担や親同士のいざこざは親がどこまで我慢できるか子供優先で考えるしかない。スポーツ少年団にしろ、クラブチームにしろ対応違う所沢山あるから一概に悪いばかりではないと思う。+3
-0
-
103. 匿名 2018/05/12(土) 07:43:59
息子が今少年野球チームに入っています。お茶当番はあるけど、年1回程だし、送迎とかもないので気軽です。
試合の応援で、チームのTシャツは着たりしますが。。
学年関係なく仲良くなれるので、学校行くで何かあった時に、安してます。GWも試合がありましたが、毎年義実家に帰省していたのが、試合を理由に回避できるようになったので、私は喜んでます。+3
-2
-
104. 匿名 2018/05/12(土) 08:22:29
兄弟同性で一緒にやらせるならいいと思う
性別違うと片方はいつも練習の付き添いでやりたい事も出来ずに重荷+5
-0
-
105. 匿名 2018/05/12(土) 11:26:36
長男が小3から小6まで野球してました。
その後中学校でも野球 高校でも野球
きっかけはやっぱり友達に誘われて見学いったら楽しかったようで。
良いところ(うちの息子の場合ですが)
早起き、休み無し(土日もほぼ練習の為)に慣れる
団体行動に慣れる
怒られてメンタル強くなる
体力がつくので体が丈夫
行動的になる
チームメイトと仲良くなり友情を育める
気が合う人がいれば保護者同士の付き合いも一生モノ
息子が楽しそうにスポーツしてる姿に感動する
特にチームメイトとの絆を見ると泣きそうになる
悪いところ(私の場合だけですが)
とにかく保護者負担がすごい
保護者の人付き合いが苦手だと地獄
旦那の協力が不可欠
地味にお金がかかる(部費やら道具やら食事代やら)
親も土日の休み無し
母親同士のマウンティングがうんざり
息子がどうしてもやりたい!と言って、一度も辞めたいと弱音を吐かなかったので何とか頑張れました。
私自身は団体スポーツに興味が全くなかったので、周りとの温度差がすごくて、目立たないようにひっそりとしてました。
とにかく保護者の当番の持ち回りが多く、常に常に当番をすっぽかす母親の陰口をあちこちで聞いていたのでそれが辛かったです。
+3
-1
-
106. 匿名 2018/05/12(土) 11:43:33
息子が夢中で野球やってるから応援したい。
でも、今一緒に役員やってるお母さんが中学生で頭の中止まってるタイプで、悪口言いたくて噂ばっかりで、仕事はほとんど私がやってるのに自分ばっかり大変がって物凄い面倒くさい。
親の参加率や様子も見たから入った方がいい。+4
-1
-
107. 匿名 2018/05/12(土) 12:06:54
サッカーしてます
良いところ
安い、近い
悪いところ
親の負担がすごい
土日祝が忙しい
勧誘しないといけない
仲が悪いところだとつらい
あれ、悪口ばっかり
クラブチームも入ってて、そちらは高いけど親は楽+5
-1
-
108. 匿名 2018/05/12(土) 12:10:31
>>35
事情を話して、出来ない事をカバーしようとする姿勢はイイと思います。
ただ、長距離移動の場合は高速代とガソリン代がけっこうかかるし、毎回になってきて当たり前の顔をしてると反感を買います。
乗せてもらった保護者に周りには気付かれずに(そこも周りに気付かれると、誰々さんがそんな風にお礼をしてるとしなきゃならなくなる…なんて陰口のもとになりかねないため。)お礼をしとくと、後がスムーズかなぁ…と思います。
誰でもお礼をもらって嫌な気はしないので。
私はよく乗せてもらった旦那さんのタバコや奥さんにチューハイ、ジュースお菓子などをお礼として渡してました。
そのおかげで…かわかりませんが、とても気持ち良く乗せて頂けたし、三男出産時で私がまったく参加出来なかった時にも、送迎の協力など長男には本当に良くしてもらえましたし、お母さん達ともとても仲良く過ごせました。
「親しき仲にも礼儀あり」で、人付き合いの基本、「してもらったらお礼する」はとても大事です。
+3
-1
-
109. 匿名 2018/05/12(土) 13:30:21
うちの地域は、入っているだけで、上手いかどうかはべつとして、何故だかとても上から目線
そして、内情は内情でまた違うみたいでレギュラーやクラスによって色々とあるらしい
学校にも部活あって並行して入る子もいて、先生に依ってはそのスポーツ詳しくなかったり面倒だったりすると、クラブに入ってるからとだけの理由でそのまま上手かどうかは置いておき重用する場合もあるそう
何でそんなにも力あるのか不明ながらも、入っている人にも「良い」と言う人と、辟易してる人といるのが本音らしい+3
-0
-
110. 匿名 2018/05/12(土) 15:14:06
今中1で、3月までサッカーのスポ小入ってたけど、スポ小時代の親の送り迎えや連絡や試合を見に行くのが当たり前のようで、中学生になっても、会場までの行き帰りは部員だけでとなっているのに、スポ小の親は迎えに行き、放課後の部活も見に行って口出ししているらしい。
顧問にも、やめて下さいと言われてるのに、なんで⁉️とすっごく怒ってた。
子供も違和感ないようで、自立が出来ていない。+4
-0
-
111. 匿名 2018/05/12(土) 17:02:04
うちは息子の強い希望で、小1から卒業まで続けました。中学でもそのスポーツを続けています。
やはり本人の意思が一番だと思いますよ。
親は今も大変ですが、息子のやる気をサポートしたい、チームを応援したい気持ちで続けています。親の対応もずっとではなく、上級生が居て試合に出られない間はあまり行かなかったです。
主さん、ご主人はいかがでしょうか。
もしもお子さんがやる気出た時に主さんが消極的なら、パパさんにメインで対応してもらうのもアリだと思います。もしも他にお子さんいらしたら、その方が良いかもですね。家事をきちんとしたい、夜ご飯をしっかり作りたいという理由も、うちのチームでは理解していましたよ。
私が出会った殆どの監督さんは、こども達やチームの事しか考えてなく、どちらかと言うとパパコーチのスカウトに一生懸命だった記憶です。+2
-0
-
112. 匿名 2018/05/12(土) 19:42:37
車も出せない、父親がコーチじゃない、旦那が土日休みじゃない、下の子がいる。
上の人は大変かも。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する