-
1. 匿名 2017/02/08(水) 14:46:54
大変じゃないですか?
主の子供はサッカーのスポ少に入ってたんですが、母親同士の付き合いや車の出し合い(ワンボックスの我が家は毎回)が面倒、平日はパートで土日は試合で私自身体を休める時間がないのと、子供自身が土日はサッカーばかりで遊べないから辞めたいと言ってきたので、これ幸いとばかりに退団しました。
ママ友にチーム人数がギリギリしかいないから入団してほしいと誘われて軽い気持ちでスポ少に入ったんですが、こんなに大変だとは思ってませんでした。
+389
-8
-
2. 匿名 2017/02/08(水) 14:47:48
略すな!+74
-110
-
3. 匿名 2017/02/08(水) 14:48:36
出典:www.scout.or.jp
+7
-65
-
4. 匿名 2017/02/08(水) 14:48:40
スポ少って何?+80
-81
-
5. 匿名 2017/02/08(水) 14:48:49
スポ少ってなんですか?+69
-76
-
6. 匿名 2017/02/08(水) 14:48:59
スポ小って今は言うんだね+25
-57
-
7. 匿名 2017/02/08(水) 14:49:05
早めにこれを貼っておこうスポーツ少年団って何? - スポーツ少年団 - 日体協www.japan-sports.or.jpスポーツ少年団って何? - スポーツ少年団 - 日体協 検索する小中大Englishトップページお知らせ日本体育協会とは組織概要組織図会議概要諸規程各種方策・ガイドライン協賛制度(JASA SAPプログラム)標章使用ご案内資料室ご案内所在地公益財団法人への移行認...
+133
-3
-
8. 匿名 2017/02/08(水) 14:49:08
娘が入ってますが、まぁ土曜は潰れますよね
私自身スポ少に入ってたので大体はわかってたつもりだけど、実際親側になると結構大変ですよね+249
-8
-
9. 匿名 2017/02/08(水) 14:49:08
軽い気持ちで入ると大変な事になってしまうとはよく聞く+339
-1
-
10. 匿名 2017/02/08(水) 14:49:13
送迎や付き合いなんて大人なら想像できるし理解した上で入団決めるのが普通だと思う。+123
-65
-
11. 匿名 2017/02/08(水) 14:49:29
スポーツ少年団+126
-1
-
12. 匿名 2017/02/08(水) 14:49:32
スポーツ少年クラブ?
勘だから間違ってたら恥ずかしい。+11
-31
-
13. 匿名 2017/02/08(水) 14:49:36
SNSの関係で、昔より更に面倒くさそう
ラインとかだと、頼みにくい事も簡単に頼めちゃうしね+204
-3
-
14. 匿名 2017/02/08(水) 14:50:02
スポ少って知らないの?
普通に言うけどね、昔から+235
-36
-
15. 匿名 2017/02/08(水) 14:50:37
試合中おかん達の声援がうるさいやつでしょ+218
-2
-
16. 匿名 2017/02/08(水) 14:50:48
走るなら校庭を走ってよね。一般道こないで+62
-18
-
17. 匿名 2017/02/08(水) 14:50:53
自分が子供の頃には入っていたけど、指導者が車を出したりと普通の保護者はそんなに関与してこなかったけど、今は大変そうだよね。+208
-3
-
18. 匿名 2017/02/08(水) 14:51:04
スポ少
初めて聞いた。+18
-42
-
19. 匿名 2017/02/08(水) 14:51:08
サポ少って言うんですね!
私の周りでは少年サッカーと言います。+14
-47
-
20. 匿名 2017/02/08(水) 14:51:10
うちの周りは会費安い分、親の負担が大きいです。
毎週日曜顔出し、車出し、買い物…+206
-4
-
21. 匿名 2017/02/08(水) 14:52:10
監督と母親の不倫で離婚した人近所におるわ
スポ少でまさか人生ボロボロになるなんてね~+194
-5
-
22. 匿名 2017/02/08(水) 14:52:12
休日1日潰れる事もザラ
+215
-3
-
23. 匿名 2017/02/08(水) 14:52:35
運営乙+10
-5
-
24. 匿名 2017/02/08(水) 14:52:47
>>14
自分の知っていることはみんな知っている「普通」
だとは思わない方がいいですよ!
知らない方もいらっしゃいます。+24
-25
-
25. 匿名 2017/02/08(水) 14:53:39
コーチと不倫してる人がいて、子供は10番もらってた。
本当はキャプテンじゃないのにキャプテンにもなった。+149
-7
-
26. 匿名 2017/02/08(水) 14:53:47
サッカーや野球は大会が長いから大変そうだね。
うちは剣道だからそうでもない。
たまに他の子を送ったりもあるけど毎回頼まれるとかはないかな~。
保護者の付き合いも面倒といえば面倒だけど
特別スポ少だからどうのっていうのはない。
+90
-3
-
27. 匿名 2017/02/08(水) 14:53:50
安定のプラマイ操作w+6
-7
-
28. 匿名 2017/02/08(水) 14:53:50
他人と話す時は、自身では略すのが当たり前かもしれなくても、知らない人がいるかもと考慮して略さない方が良いですよ。
+12
-21
-
29. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:00
今はスポ少って言わないの⁈
私の子供の頃もスポ少だったw
私はバレーボールだったけどねw
私も辞められるなら辞めたかったよー+113
-1
-
30. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:02
田舎では当たり前かもしれないけど
都会ではスポ少ってものがないところもあるからね+33
-7
-
31. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:03
母親同士、コミュ力がないとやっていけなさそう。
私はコミュ障だから、息子がやりたいと言ったら、有料のスポーツクラブに入れるつもり。
ただでさえ学校行事は気が重いのに、さらに土日に学校に行って、他の保護者と関わりたくない!+307
-4
-
32. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:07
うちの子はスポ少やめて、友達といっつも出かけるようなった
やめるときはいろいろあったけど、毎日楽しそうに過ごしているので良かったと思う。+126
-4
-
33. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:12
お迎えとか大変だよね…
他の家の子たちもまとめて乗せたりすることもある。当番で。
大きい車持ちの人は特に大変そう。
ちなみに田舎です。+153
-1
-
34. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:22
ボランティアで監督・コーチをしてくれる方達の事を思ったら、保護者は強力して当然だと思います。
コーチは子どもの指導と審判や遠征の同行などもしないといけないですからね。
嫌なら、クラブチームに入れてはどうですか?+113
-37
-
35. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:25
同じスポ少のお母さんたち、行事の時いつも一緒にいる。運動会は何故かみんな同じTシャツ着てる。+139
-4
-
36. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:29
>>21
これは普通にありそう
母親がよく監督に飲み物持って行って談笑してたもんなー+14
-1
-
37. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:30
スポ少って言うんだ。
なんでも略すのは好きじゃないけど
勉強になった。+7
-6
-
38. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:44
車持ってない家、免許持ってないお母さんはどうするんだろう?+150
-3
-
39. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:47
地域のスポ少は監督のおっさんが
くわえ煙草で偉そうにふんぞり返ってるわ。
保護者の母親達は集まって賑やかに雑談してる。
あんなものスポーツバカ養成所でしょうw
子供にとっても時間の無駄。+182
-34
-
40. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:48
野球はもっと大変、
お茶当番、車当番、お父さんが監督やってるチームはエコひいきありで揉め事だらけ。
+187
-3
-
41. 匿名 2017/02/08(水) 14:56:00
野球のスポ少でした
大変ですよね。お茶当番もありました
チーム乗せて送り向かえなど、
周りはお父さんが多かったですが、+25
-4
-
42. 匿名 2017/02/08(水) 14:56:45
でも逆に、入っている人達は、何故だか、学校の部活等でも我が物顔で振る舞う事も多いと聞く
学校は学校、クラブチームはクラブチーム。でも学校内の事でも人間関係その他混同して来てしまうから、権限持ってるかの様に仕切る人達もいるらしい。
私はそういう事を聞く度に、いくら上手くても、仮に大変だとしても好きでクラブチーム入っているのだし、他のお稽古事の感覚と同じで、そのご家庭で勝手にさせているだけだと思っている。でも入っている側は偉いとでも思っているみたいなのと 入っているからと行って決して皆が上手い揃いな訳では無いとも思うのに、色々と、周りとの温度差が凄そう。+108
-4
-
43. 匿名 2017/02/08(水) 14:56:54 ID:uddilr7Y7C
バスケに入ってます
試合の送迎などで休日潰れるのは、まぁ仕方ないにしても、役員が負担すぎる。心の底から辞めたい+120
-5
-
44. 匿名 2017/02/08(水) 14:56:55
>>38
うちの地域では車出す人、買い出し行く人、横断幕とか備品の準備をする人とか分けてあります。
車出さない人はお茶係とかやってますよ。+26
-5
-
45. 匿名 2017/02/08(水) 14:57:32
サッカーに入ってますが、数あるチームの中で、親がお手伝いしないという事が条件のチームに入ってます。
道具の後片付けや試合の遠征等に行かなくても良いのでめちゃくちゃ楽です
ただバレンタインデーとチームを卒業する時はコーチと監督に皆でプレゼントを渡すぐらいです。+71
-5
-
46. 匿名 2017/02/08(水) 14:57:47
>>14
知っていて当たり前。知らないの??
そういう言い方は嫌われますよ。
知らない人がいるのが当たり前。なのが世の中なんです。+24
-13
-
47. 匿名 2017/02/08(水) 14:58:03
顔出さなかったら他の親から文句出るしね〜
この独自制度どうなの。+118
-3
-
48. 匿名 2017/02/08(水) 14:58:07
子どもの頃バレーボールしてました。
土日がつぶれるのは当たり前ですよね。試合もありますし。
私の母も車出しからお昼の準備から大変そうでした。試合の日は朝5時起きとか当たり前ですしね。
お子さん本人が辞めたいと言うなら全然OKだと思いますよ。
私の妹も一緒に入りましたが、好きでないのは続かず数ヵ月で辞めました。親は姉妹同じものをと思ってピアノにも一緒に通わせましたが、これまた続かず…。
でもその後習い始めた書道と絵画教室は何年も通っていましたよ。
お子さんがこれは楽しい!と思えるものを習わせた方が伸びると思います。+107
-1
-
49. 匿名 2017/02/08(水) 14:58:09
かなり苦痛。
しかも、来年度会長になっちゃったよ。
でも子供が好きでやってることだし、辞めるつもりは無いよ。
自分のパートは飲食店だから、土日どちらかは必ず仕事に行かなくちゃなのにさ。土日は本当に無いし、大会の日は朝早いし、遠征になれば早朝集合当たり前だし。
でも、子供にとってはプラスになるはずだよね、子供だって休みないんだもん。
中学校行って部活が忙しくなっても苦労しなさそうだよね!
+45
-30
-
50. 匿名 2017/02/08(水) 14:58:23
+13
-7
-
51. 匿名 2017/02/08(水) 14:58:37
>>38
うちは田舎だけど、クルマ出せないとなんか引け目があるのか、
いろいろ差し入れしたり、雑用みたいなことしてるよ。
うちはクルマ出す方だったけど、そういうのも嫌だった。+42
-0
-
52. 匿名 2017/02/08(水) 14:59:27
スポ少に入れてるお母さん同士、一緒に応援したり立ち話してるけど、みなさん、仲良しなんですか?
実際のところが知りたい。+71
-5
-
53. 匿名 2017/02/08(水) 14:59:34
やる気がある親とない親の差が面倒臭い。
楽しく運動させたい人にしたら熱いのは「そこまでするの?」って思うだろうし。
大会で優勝したい人は手を抜いてやられると士気が下がるから嫌だろうし。
+106
-0
-
54. 匿名 2017/02/08(水) 15:00:36
月謝が安いけど、運営は保護者だから大変だよね。
試合だなんだで休日は潰れるし、練習以外に役員会なんかもあるし、買い出しに車出しにとすごい負担。
でも子供は楽しそうにやってるし、中学の部活でも同じスポーツをやったから先輩にも後輩にも知り合いがいっぱいいて、安心感はあるみたいで楽しくやってる。
親ががっつり関わるから人付き合いが苦手なお母さんにはオススメできない。+94
-0
-
55. 匿名 2017/02/08(水) 15:02:42
マイナスだろうけど…
スポ少の練習試合も多いから(ほぼ毎週末)出されるお昼が苦痛だった(笑)
誰か知らない親が、どんなキッチンで作ったのか分からないおにぎり(ラップ無し、素手握り)が出されて……地獄だった。
毎回、断って持参した物だけを食べてた(笑)
だから、行きたくなかった…
辞めたかった…(笑)+94
-5
-
56. 匿名 2017/02/08(水) 15:02:45
>>52
チームによる
悪いところはとことん悪い
後から入ってきてレギュラーになった親子に嫌がらせ
パパ同士もラインいじめあったりするよ
それが嫌でチーム変えた人知ってる
+50
-1
-
57. 匿名 2017/02/08(水) 15:03:39
こういう事って、スポ少と言われる事でもクラブチームみたいなものでも、結局、同じな気がしてしまう
もしも嫌でも何でも、結局は好きに入っているのだから、ある程度は仕方がない
その感覚を日常にも持ってこられてたり、取り入れられたりすると、それこそ今度は何の関係もない人達は困る
そして、入っているからとの事だけで、どうしてか凄い扱いしないといけないのか、良くわからない感覚+16
-0
-
58. 匿名 2017/02/08(水) 15:03:39
トピズレになりますが、主人が少年野球のコーチしてます。下手くそな子供の親に限って「なぜうちの子は出れないんだ‼︎頑張って練習してるのに‼︎」と言われるそうです。下手くそだからに決まってるじゃんって思っても言えないからなんとかなだめるって言ってました。こんなの聞いたら入れたくないなーって思う+80
-2
-
59. 匿名 2017/02/08(水) 15:05:37
>>52
私の回りは10歳以上年上のお母さんが多いから
気を使って話す感じ。
下の子を連れていってるからだいぶ間がもってありがたい。
子供の友達のお母さんと立ち話するのとあんまり変わらないかな。+17
-2
-
60. 匿名 2017/02/08(水) 15:07:04
息子がソフトボールのスポーツ少年団に入ってます。
兄弟がいないから、友達たくさん作って欲しいというのと、団体競技をやらせたくて。
息子も野球が好きなのですんなり溶け込んでくれました。
土日はほぼつぶれるけど、私は楽しいです。息子もやめたいと言ったことは
一度もありません。
頑張っている姿を見たり、試合に勝ったとき負けたときの気持ちをみんなで
共有したり。
指導陣には感謝の言葉しかありません。100%ボランティアですから。
+46
-20
-
61. 匿名 2017/02/08(水) 15:07:17
スポ少に入ってる子のお母さんって、どこに行くにも防寒用の足首くらいまであるロングコート着てません?シャリシャリしたナイロンのやつ。+126
-7
-
62. 匿名 2017/02/08(水) 15:07:56
自分が子供の時だけど、バレーボール部に入ってて、
率先して手伝いに来る親の子はレギュラーになれて、
あまり来ない親(うちは自営業してたので土日ほとんど来れず)の子は、ずっと補欠だったのが、
今だに忘れられない。+28
-3
-
63. 匿名 2017/02/08(水) 15:08:10
上手い子の親が熱くなってくる。
下手だと辛くなってくる。
習い事とは違う。+125
-3
-
64. 匿名 2017/02/08(水) 15:08:12
スポ少のお母さん達って独特の雰囲気があるよね。
妙に結束力が強くて、他の保護者の事にも詳しい。
正直、苦手。+181
-0
-
65. 匿名 2017/02/08(水) 15:08:23
>>52
子供同士が仲良ければ、親同士も仲良しになるけど…。
何かのきっかけで子供同士が仲悪くなれば、親同士も離れる。
たまに来る親と、毎回、必ず来る親の温度差で仲良くなったり、悪くなったりするし…。
どっちにしても、面倒な世界だと思うよ+118
-0
-
66. 匿名 2017/02/08(水) 15:10:03
中学の部活も一緒だよ。
配車もあるし。
今から配車とかない部活に入れたくて悩み中。
どのスポーツも親が熱心でなきゃ今どき無理なんだよー。+87
-0
-
67. 匿名 2017/02/08(水) 15:10:47
チームによるのかもしれないけど、スポ少のママってなんであんなに偉そうなの?
+61
-14
-
68. 匿名 2017/02/08(水) 15:11:03
正直、ヤンキー予備軍と思ってる。親の質もちょっとねぇ…。
高くてもちゃんとした習い事や塾に行ったほうが楽。こういう世界入っちゃうとなかなか抜けさせてもらえなくて大変みたい。+48
-31
-
69. 匿名 2017/02/08(水) 15:13:14
>>53
ほんとこれ。
うちは楽しく運動させたくて入ったから、やる気ありすぎる親が苦手。
個人競技だったら全然いいけど、チームだから尚更。
子供の為にやる事はきちんとやるけど、プロかってくらいを求める親、少年団じゃなくてスポーツクラブに行けばいいのにって思う。
+78
-3
-
70. 匿名 2017/02/08(水) 15:14:23
>>68
ん⁈何故、ヤンキー?
むしろ健全じゃない⁈(笑)+31
-20
-
71. 匿名 2017/02/08(水) 15:15:22
近所だとスポ少に入会したら家族一丸となって骨をうずめる気が無いと出来ないみたいです。うちも勧誘されましたが固辞。話を聞いただけでビビりました。知り合いはお兄ちゃんがサッカーをやっているのでヨチヨチ歩きの妹が砂ぼこり舞うグランド脇で一人遊びしてます。近くの河川敷では週末ごとにワンボックスカーがドドーッと押し寄せ試合してます。母親同士はLINEで密接に連絡を取り合っており、もめごとも多発。雨で休みの場合も30分くらい前にLINE通達だそう。これを卒業までの何年間かやり続けるってすごいね。+94
-3
-
72. 匿名 2017/02/08(水) 15:16:18
>>60
なんでマイナスつくの?
どういう意味のマイナス?+9
-9
-
73. 匿名 2017/02/08(水) 15:16:35
子供のクラスで、宿題してこない子、テストの点数悪い子はスポ少の子ばかりって言ってた。
先生が怒ってるらしい。
優先順位間違うと将来大変だよね。
+44
-25
-
74. 匿名 2017/02/08(水) 15:17:02
>>71
そんな事で大事な週末が潰れるより、家族で出掛けたりのんびり過ごしたい。。+98
-5
-
75. 匿名 2017/02/08(水) 15:17:11
丁寧さんみたいな保護者と高学歴元ヤンみたいな保護者が意見の相違で揉めて、何気に空気が悪い。
板挟みになった部長が可哀相だった。
保護者の関係は結局女の集まり。
しかも学生時代の(ある程度)仲良しの集まりじゃないので、気が合わない人との関わりは避けられない。
+53
-0
-
76. 匿名 2017/02/08(水) 15:17:12
>>70
ほんとだよね。+6
-4
-
77. 匿名 2017/02/08(水) 15:17:51
息子のサッカーで、3組不倫続行中何だか…本当人間関係ややこしい(´д`ι)+21
-0
-
78. 匿名 2017/02/08(水) 15:19:02
>>70
健全!?
低学歴茶髪親の温床だったけど…。
中学受験や専門の習い事してる家庭に敵意丸出しで面倒な人達だったよ。
子供達も襟足伸ばしたり言葉遣い悪いしで良い印象はないわ。+29
-22
-
79. 匿名 2017/02/08(水) 15:19:09
>>71
週末の試合の予定がその週に連絡くる、とか聞いたことある
土日予定いれない、暇じゃないと付き合えないよ+49
-3
-
80. 匿名 2017/02/08(水) 15:21:19
スポ少に入れたいけど、もうグループが出来上がっているようで入りづらい雰囲気があります。
実際の所はどうでしょうか?やはり何も出来ないのが入ってきたら困りますか?+36
-5
-
81. 匿名 2017/02/08(水) 15:21:37
>>72
そういうのがウザい!って思った人がマイナスにしたんじゃない⁈(^_^;)+9
-0
-
82. 匿名 2017/02/08(水) 15:22:31
>>78
それってスポ少じゃなくその集団がおかしいだけじゃ…+28
-4
-
83. 匿名 2017/02/08(水) 15:22:43
サッカーに入っています
監督、コーチはほとんどボランティアなんだけど、お昼のお弁当を買ってきてとあるお母さんに頼んでいて、
そのお母さんが何で私?て
ブツブツ文句言ってるのが驚いた
家庭のことを放ったらかしで
土日やってくれてるのに、
買い物くらい頼まれてもいいのになと思いました。
子供は預けたい、でも自分は何もしたくない
ていう保護者が多すぎ。
もちろん私も土日潰れるのは嫌だけど、
嫌なら辞めるしかないと思う+99
-5
-
84. 匿名 2017/02/08(水) 15:23:03
>>78
どんだけ田舎なの⁈
今どき、そんな人いる?(笑)+12
-4
-
85. 匿名 2017/02/08(水) 15:23:12
親はやりたくない、でもスポーツによっては小学校からやらないと中学の部活も経験者ばかり…。
子供が野球やサッカーに興味をもたないことを祈るのみ。高学年からでいいでしょ、と親がやらせなかった子が後から入っても周りとの実力差で結局やめるか空気みたいになるか…
個人競技に興味もってほしいけど。+46
-0
-
86. 匿名 2017/02/08(水) 15:23:30
>>80
全然困りません。
大歓迎です。
+24
-1
-
87. 匿名 2017/02/08(水) 15:24:00
>>68
スポ少と勉強を両立させていた息子の所属チームのキャプテン。
県選抜に選ばれて、中学受験に無事合格して今は進学校に通っている。
しかもイケメン。
少女マンガかよ!!!
ってツッコミたい。
なんせ、ヤンキーばかりではないよ。
+92
-6
-
88. 匿名 2017/02/08(水) 15:24:54
サッカーのスポ少「親のエゴむき出し」っていうママさんがいて苦手。主役の子どもより熱くなってる。あわよくばプロになって欲しいんだろうね。
息子さんもそれなりに楽しんではいるみたいだけど、ママさん見てるとそんなことよりも「チームメイト全員分のビブスを洗って干す自分」とか「声援を送ってる自分」とか「かいがいしく世話してチームに貢献してる自分」に酔っていそう。今度、審判の免許取るんだそう・・・
+63
-6
-
89. 匿名 2017/02/08(水) 15:26:05
屋外スポーツは予定経たなくて大変だよね。+27
-0
-
90. 匿名 2017/02/08(水) 15:26:50
>>60
自分に酔っちゃってる感じがマイナスなんじゃない?+15
-4
-
91. 匿名 2017/02/08(水) 15:27:54
>>87
稀なパターンだされても、、、+13
-9
-
92. 匿名 2017/02/08(水) 15:29:28
私自身が子供の頃やらせてもらってたけど、
私はすごくいい経験になったし今でもありがたかったと思ってるけどなぁ。
他の習い事と比べて団体主義だから、体はもちろん精神力も鍛えられた。
季節ごとに餅つき会やら流しそうめん会やら催しがあって、いつも楽しみにしてて、
思い返すと子供会+部活が合体したみたいな感覚だった。
もちろんその分親の負担はすごい…
週三日の練習+土日は大会
夏冬の三泊の合宿(親も同行)
季節ごとの催しの役員仕事
私自信が親になって、とてもじゃないけどやらせてあげられない…専業主婦か短時間のパートくらいでないと保護者の負担がかなりキツいと思います。+43
-2
-
93. 匿名 2017/02/08(水) 15:29:52
>>80
うちは人数少ないからグループとかないです。
六年生の親が役員してるからよく話してるけど。
新しい人来て欲しいよー。+11
-0
-
94. 匿名 2017/02/08(水) 15:30:04
>>68
地域差?ヤンキーみたいな子なんていないよ。
強豪チームなら軍隊かってくらい厳しいところも。
子供でも、習い事感覚のスポーツと大会での成績目指すとこでは全然違うよ。+39
-1
-
95. 匿名 2017/02/08(水) 15:31:34
息子がバスケしてる。
自分がソフトボールをしていて、外は暑いし寒いし親は大変だったと思う。
バスケは体育館で室内だし日陰だし良かったー、
と思ったら
夏は窓を開けても蒸風呂状態
冬は芯から来る底冷え
土埃がないだけ、まだ良いかな、くらいの過酷な環境だった。
それでも子供が嬉しげに練習に行くので、保護者のしなきゃいけないことは頑張るつもり。+39
-2
-
96. 匿名 2017/02/08(水) 15:31:58
チームスポーツで人数不足気味なのと、
親の役割分担の負担が軽くなるからってことで勧誘されたー!
頭数ふやしたいだけ???
+9
-1
-
97. 匿名 2017/02/08(水) 15:32:40
>>91
ヤンキーばかりっていうのも稀なパターンだと思うけどなあ…
近所のスポーツ少年団に入ってる少年も文武両道のイケメンだよ。
スポーツできる子で頭いいなんて珍しくないと思うけど。+51
-3
-
98. 匿名 2017/02/08(水) 15:33:05
>>80
事前に入っている人に話をよく聞いた方がいいですよ。雰囲気も役割もチームで全然違うと思う。
+19
-0
-
99. 匿名 2017/02/08(水) 15:33:13
お母さん同士、ちゃん付けで呼びあってないですか?で、よそのお父さんのことも下の名前で「○○クン」て呼んでて、「え?仲間だし~意識とか全くしてないよ~」みたいな空気出してるけど、絶対内心意識してるだろと思ってる。+68
-4
-
100. 匿名 2017/02/08(水) 15:33:15
もちろん土日つぶれます。兄も弟もサッカーですが兄は監督、コーチの贔屓に合いかわいそうな思いをさせたし、私も嫌な思いしました。使えねぇって言われたんですよ。弟は、贔屓が始まってる気がする。+21
-0
-
101. 匿名 2017/02/08(水) 15:37:15
まさに今、小1の息子がサッカーやりたいと言ってる。
チャリしか乗れないから、車出しとか出来ないし、良いのよ〜とか言っても、その後のフォローで精神やられそうだし…良いのよ〜と言って、良かった試しがない。息子には申し訳ないけど…無理だ。+63
-0
-
102. 匿名 2017/02/08(水) 15:39:31
>>94
バスケだけど、県内一位のチームの子達は坊主で修行僧みたいな雰囲気。
息子の所属チームはそこそこの順位だけど、代々部長が厳しいので、本当に礼儀正しいよ。
元ヤンっぽい親もいるけど、きちんとしてるし。
正直、弱いチームほど親がチャラチャラしていて子供が喧しい。+16
-7
-
103. 匿名 2017/02/08(水) 15:41:46
スポ少、娘やってましたよ。バスケだったけど、平日は週3日練習・土日祭は試合とか入って本当にキツかった。おかげで旅行すらまともに行ってないです。親同士の関係はまあまあよかったけど、コーチとの関係は最悪でした。もう1度スポ少に入団してと言われたら全力で断ります。+40
-3
-
104. 匿名 2017/02/08(水) 15:41:57
>>60
私もこの方と同じ気持ちで子供のサッカー付き合ってるから、マイナスたくさんでびっくり。
だけどガルちゃんってそういうとこだもんね(笑)+8
-12
-
105. 匿名 2017/02/08(水) 15:42:17
旦那がボランティアでコーチしてます。
土日まるまる潰れますね。
私は土日メインの仕事だから不満はないのですが、平日普通にサラリーマンで、土日はコーチで休む暇がないので身体が心配です。
もうすぐ子どもが生まれる予定ですが、家族の時間がないので、子どものためにコーチ辞めるみたいです。
お母さんだけでなくて、コーチや監督も大変なんですよ。+69
-4
-
106. 匿名 2017/02/08(水) 15:42:35
>>101
そうなんですよね、息子には申し訳ないけど、無理なものは無理。
「良いのよ~」はこわい。いずれ「あの時の恩返ししてね~」ってもっと無理難題来るはず。+60
-1
-
107. 匿名 2017/02/08(水) 15:44:06
>>104
ガルちゃんやってるのも、一応は普通の人だからね。
ガルちゃんだからってことじゃないと思うよ。+18
-0
-
108. 匿名 2017/02/08(水) 15:45:00
>>105
だったら最初からボランティアでも引き受けなければ良いだけの事じゃない?+11
-13
-
109. 匿名 2017/02/08(水) 15:45:06
>>102
わかる。
強いチームは指導者の指導力もあるから礼儀もしっかりしてる。
弱いところは道具も散らかったままだったりする。
+10
-3
-
110. 匿名 2017/02/08(水) 15:46:20
サッカーに入団してました。卒団してしばらくたちます。
日焼けするし、砂埃で顔や髪の毛はパサつくし。
お手入れする時間や余力もなく…
でも、子ども達の為に頑張りました。
今となれば、常に我が子と関われるいい時期だったなぁ〜と思います。+50
-5
-
111. 匿名 2017/02/08(水) 15:48:02
でもスポーツやってる子は挨拶ちゃんと出来る子が多いよね。
元々運動神経に自信ある子が多そうだし、発言力もある。それ故に、体育の授業では出来ない子にも厳しい言葉をかけてくるようです。
だからスポーツ苦手な子はスポ少の子に苦手意識もってくると思う。出来ない子もいるってことはわかって欲しいかな。+36
-15
-
112. 匿名 2017/02/08(水) 15:50:51
>>108
横からですが、そういう事じゃないんじゃない?
お互いに感謝の気持ちは忘れずにいたいな、と思いますが。+11
-2
-
113. 匿名 2017/02/08(水) 15:51:11
近所のスポ少はそれほどドロドロしてないけど、やはり保護者の人間関係ややこしいらしいとママ友さんから聞いてます。持ち回りの係みたいなのも大変だと聞きました。
試合とかで土日は潰れるらしいので、子供の習い事という感覚ではなく、親もそのスポーツが好きだったりで家族全員でそれを楽しめる家庭でないとやっていけないんじゃないかな。
うちは私も夫もスポーツに興味ないけど、もし子供がやりたがったらやらせないと可哀そうだしと心配してたけど、結局息子もあんまり興味ないみたいで助かりました。
運動不足は心配だったので、唯一本人が行きたがったスイミング行かせてます。お金かかるけど平和。+46
-0
-
114. 匿名 2017/02/08(水) 15:54:42
昔はよく【そうめん】買わされてた。+13
-2
-
115. 匿名 2017/02/08(水) 15:55:35
赤ちゃんいるけど上の子が野球してる。
家族皆んなでお出掛けとか旅行したいのに休みにくいわ。試合入らない週を狙って休むけどね。+11
-1
-
116. 匿名 2017/02/08(水) 15:56:09
>>86 93 98
80です。回答ありがとうございます。
私もママ友を作らず来たので、なかなか他の方に聞くチャンスがなく…。
子どもには団体競技で学んでほしいです。+11
-2
-
117. 匿名 2017/02/08(水) 16:00:12
団体競技に合わない子に
親が夢を託して入部させてるパターンは悲惨。
+67
-2
-
118. 匿名 2017/02/08(水) 16:01:08
>>43
役員、3年前にやりましたよ。負担がかなり重かった。ゴールの網通し、低学年の子の世話、試合の車出し調整、メール流し、市役所に書類提出したり、市民体育館取り、買い出し、色々やって体壊しました。+38
-0
-
119. 匿名 2017/02/08(水) 16:02:05
サッカー週3回や4回、週末は試合、プールもあるから親が大変です。
スパイクやら色々お金もかかる!+7
-5
-
120. 匿名 2017/02/08(水) 16:05:01
>>106もう、現地集合現地解散にして頂きたい。+26
-2
-
121. 匿名 2017/02/08(水) 16:08:44
>>61
ベンチコートですね。冬場は屋内・屋外問わず1日寒いですからね。+28
-1
-
122. 匿名 2017/02/08(水) 16:09:22
息子が6年生でサッカーをしています。精神的にも体力的にも限界だけどあと1ヶ月ちょいで終わる!!早く中学生になって親が出て行かなくてもいい部活動をしてほしい。
下の子はいないけど、もしいたとしても絶対にスポ少には入れない!もうこりごりです!!+60
-1
-
123. 匿名 2017/02/08(水) 16:09:35
家族のプライオリティーの最上位にスポ少が来てしまうみたい。スポ少以外のことがおろそかになってるように見える。チームスポーツを兄弟でやらせてるお宅は、夜しょっちゅうデリバリーフードのバイクが停まってます。土日の遠征試合の昼ご飯は、具材工夫してるけど基本おにぎりだけって言ってた。育ちざかりなのに食生活だいじょうぶなのかな?アスリートの栄養管理って大事なんじゃなかったっけ?+35
-8
-
124. 匿名 2017/02/08(水) 16:12:47
>>34
うん、同意!
平日は仕事、土日は監督・コーチをしてくれているんだから、本当にありがたいです。+21
-2
-
125. 匿名 2017/02/08(水) 16:13:09
>>105
いろいろツッコミどころ満載なんだけど。
子供生まれるから辞めますとか、結婚してる立場なら最初からわかるよね?
だったら最初から受け持つなよ
コーチも大変なんです!ドヤっとされても、だったらやるなよ、やるからには大変なんて言葉は封印しろよ+16
-33
-
126. 匿名 2017/02/08(水) 16:15:12
>>35
チームの宣伝のために着ているんだよ。
私、運動会の日に着ていってなくて、慌てて着替えに帰った(^_^;)
+7
-6
-
127. 匿名 2017/02/08(水) 16:16:54
>>38
うちのチームは車ある人にお任せすればいいけど…。。。
ないからってプレッシャーに思う必要ないチームです!+6
-5
-
128. 匿名 2017/02/08(水) 16:19:29
私の地域では、スポ少って言わないけど、わかる+2
-3
-
129. 匿名 2017/02/08(水) 16:19:39
うちはドッヂボールに入ってた
マイナー競技のくせにしょっちゅう大会があった
土日と平日一回練習。それも4時間位練習する。
でも弱い!集中力がおちてるから怪我も多かった。
そもそも監督が素人だから全てに於いて中途半端だった。
+28
-1
-
130. 匿名 2017/02/08(水) 16:19:53
>>126
チームの宣伝?!
運動会で?!
逆に入りたくない人増えそうw+43
-1
-
131. 匿名 2017/02/08(水) 16:20:22
>>61
ベンチコート知らない人いるんだ!!
+25
-3
-
132. 匿名 2017/02/08(水) 16:20:52
>>119
で?
そんなこと分かりきったことじゃん。
やめたらいいのに。+8
-2
-
133. 匿名 2017/02/08(水) 16:22:50
うちは、親の負担がないクラブチームに入ってます
みんな土日潰れると言うけど、子供も好きでサッカーやってるし、私も子供が頑張ってる姿を観戦するのも好きだから苦じゃないかなぁ。
少年団は、親の負担があるのを承知で入らなければ。
+38
-8
-
134. 匿名 2017/02/08(水) 16:23:30
ベンチコート、保護者も子供も着てるよねー!
意外と値段高い。
サッカーだと、アンブロやアスレタが多いよね!+26
-0
-
135. 匿名 2017/02/08(水) 16:24:25
スポ少、息子が入ってました。
高学年になり、私も役員に。
渋る私に「協力するから大丈夫!」「みんなでやろう!」なんて言ってたくせに、ちょっとお願いすると、文句ブツブツと粗探し。
終いには、コーチと談笑してただけで、「付き合ってるの?笑」なんて言われる始末。
大人しめな息子と、私が最年少ママ、特別親しいママ友がいない。の文句を言いやすいママ三拍子揃ってしまい、彼女たちのストレスの捌け口となっていまいました。
たまにスーパーとかで会いますし、ニコッと挨拶しですが、10年経った今でも心の中では、ここには書けないくらいの言葉で罵ってます。+76
-1
-
136. 匿名 2017/02/08(水) 16:30:40
バスケに入ってた時は専業のお母さんが多くて夕方5時くらいからずっと練習を見ている。
仕事が早く終わってその輪の中に一度入ったらその場に居ないママさんの悪口大会やってて自分も普段いないから言われているのだろうなと正直ひいた。
+59
-0
-
137. 匿名 2017/02/08(水) 16:31:22
>>130
スポ少の団員集め本当に大変だからね。
学校にお願いして配布したり、スーパーとかドラッグストアにお願いしてポスター貼って貰っても、入団してくる子はいないです。まあ、親が逃げるよね。色々めんどいから。+31
-0
-
138. 匿名 2017/02/08(水) 16:34:37
監督が好きな親の子どもを優先的にレギュラーにするので、その子がいじめられる+4
-1
-
139. 匿名 2017/02/08(水) 16:37:25
ソフトボールに入ってますが保護者の当番はありません。
保護者の代表や連絡係はありますがもめずに決まっているようで、みなさん穏やかです。
ボランティアのコーチにはおじいちゃんもいて親切なので下の子もお世話になる予定です。
特に困ったことはありません。
ただ、ゆるい感じで成績もよくありません。
保護者も一緒になって努力しているところが強いチームなんでしょうね。
+20
-0
-
140. 匿名 2017/02/08(水) 16:40:24
>>105
ボランティアなんだったら文句言うなよ。
なんで、引き受けといて大変なんですよ。と言えるか不思議。
+14
-12
-
141. 匿名 2017/02/08(水) 16:43:00
旦那がサッカー好きで息子二人少年団に入れてました。
当時は送迎、世話役など本当に大変。
子供も行くのを面倒くさがったりしてたけど、子供のことを考えるとやらせてよかったなと思う。
塾に入れて勉強させることも大事だけど、少年団に入れて体育会系の精神的な強さ、社交性を身につけさせることも大事だと思う。
息子たちは少年団で一緒だった子たちと大きくなった今でもたまに集まって楽しそうに遊んでるよ。
+23
-6
-
142. 匿名 2017/02/08(水) 16:44:37
>>135
あーわかります。私も最年少役員やってました。頼まれて仕方なく引き受けたのに、いつのまにか私がやりたがってるから仕方なく引いたって周りに言いふらしたり、仕事お願いしたら嫌な顔されました。
子どもが同じ学校・部活だから、授業参観・試合でたまに顔合わす位だけど会ってもスルーしてきます。年下だからって完全に舐められてます。本当にあの人だけは大っ嫌い。+46
-1
-
143. 匿名 2017/02/08(水) 16:46:01
来年度、役員を引き受けました。覚悟していたけれどやっぱり大変です。まだ引き継ぎが終わっていないのにすでに憂鬱。これから一年やっていけるか不安です。少年団の役員を思ったら学校のPTAなんて全然楽ですね…
+45
-1
-
144. 匿名 2017/02/08(水) 16:52:20
卒団してかなり経つのに、未だに平日の練習日になると憂鬱になる。刷り込みって恐い。+29
-1
-
145. 匿名 2017/02/08(水) 16:59:42
DQNママと若いコーチが親しげで、なんだかなぁと思ってる。私ならそんな風に思われるの怖いから、男性とはあんまり雑談しない…実際、モテそうな既婚コーチはヨメが睨み効かせてるわ。+17
-2
-
146. 匿名 2017/02/08(水) 17:05:48
やってますよ~旦那がコーチなので、子供も半ば強制的に。土日はもちろん平日は週一回しか休みがない。ブラック部活と私は心の奥で思ってる。+22
-0
-
147. 匿名 2017/02/08(水) 17:07:04
>>99
うちは母同士は下の名前で、ちゃんとか、さんは付けてません。子供もです。
コーチの事は○○コーチ、他のお父さんはさん付けですよ。
大人男性に君づけって、なんかキモチワルイ+27
-1
-
148. 匿名 2017/02/08(水) 17:14:54
本当に勝手なイメージだけど、スポ少のお母さんって、あんまり上品な人はいなさそう。。
本当に勝手なイメージなんだけど。
がさつ?な人が多いイメージ!+46
-16
-
149. 匿名 2017/02/08(水) 17:15:04
保護者同士の人間関係もひどいです。
こないと文句言われ、いない人の悪口で盛り上がる。
子供本位じゃないんですよね。+46
-1
-
150. 匿名 2017/02/08(水) 17:17:21
兄弟たちがスポ少に入ってた。土日平日合わせて週5日の練習。大型連休や3連休は試合か合宿。
両親共に兄弟たちにつきっきりでそのスポーツをやってなかった私は家族の中でポツーン(´-`)旅行の思い出もない。
スポ少や部活にお金がかかると言う理由で、進学も自宅から通える国公立一択。両親は私がどの教科が得意で、どんな趣味を持っていたか知らないぐらい、家におらず兄弟たちが練習する姿を見にせっせと体育館に通っていた。今では実業団で頑張る選手になってくれたから、私もすごく嬉しいけど。
介護が必要になった両親を目の前に、兄弟たちに向かって介護はお前らがしろよ。散々お世話になったんだから。と言う日を楽しみにしている。
+12
-2
-
151. 匿名 2017/02/08(水) 17:19:07
素人の親でもコーチができるような?
しかも大してお金もかからないような。
そりゃDQNのルツボだわw
子供が本気でスポーツをやりたがってるなら、クラブチームに入れてやったら?+15
-8
-
152. 匿名 2017/02/08(水) 17:20:56
最年少ママだった…
1人に話した事が、みんなにバラされてたりして、本当嫌だった。
辞めて良かった。+30
-2
-
153. 匿名 2017/02/08(水) 17:23:18
練習試合で土日祝日休みなし
体育館とれるとメール来て
練習試合とか…
子どもも月曜日はくたびれ
よく体調崩したり
二年間在席しましたが
少子化で人数減ってきて
退団しにくい感じ
本当はもっと早く違う習い事に変えたいと
思っていたら旦那の転勤で辞められた♪
ママ達の人間関係で疲れます
おすすめできません+43
-3
-
154. 匿名 2017/02/08(水) 17:26:37
例えばサッカーだったら、Jリーグのユースや他にも民間がしてるスクールがたくさんあるし、そっちの方が比べ物にならないくらい練習内容もよくて強いよね。それなのにストレスをかかえながらあえてスポーツ少年団を選ぶ意味がよく分からない。お金があまりかからないから?そもそも田舎だと他にスクールがないのかな?+31
-3
-
155. 匿名 2017/02/08(水) 17:29:47
>>99
親どうしで
ちゃん
くん
気持ち悪い
+36
-3
-
156. 匿名 2017/02/08(水) 17:30:28
>>151
かなり同意。本気でさせたい家庭は田舎であろうがクラブチームに入れてる。ただに近いような団体だと、集まってくる家庭もそれなりだし、そりゃトラブルも起きるよね。+30
-3
-
157. 匿名 2017/02/08(水) 17:33:38
>>129
うちは大学生のお兄さんコーチ
ドッジボールに力入れすぎなのか
留年してた
色んな意味でいい見本
辞めて良かった(^○^)+21
-1
-
158. 匿名 2017/02/08(水) 17:35:25
>>148
金持ちのまともな家庭はまず入らせないから、下品な人が多いのは仕方ないというか当然というか。
+30
-7
-
159. 匿名 2017/02/08(水) 17:43:56
ボスママや群れたがるママがいます
挨拶できる子になるのを期待しない方がいい+47
-2
-
160. 匿名 2017/02/08(水) 17:54:59
トピ画今、気がついたけどスポ少ではなく
ボーイスカウトだよね!!+23
-0
-
161. 匿名 2017/02/08(水) 17:55:24
子供をメンバー入りさせようとコーチや監督にゴマすりするやつもいるしね。何の手伝いもしないのに+15
-0
-
162. 匿名 2017/02/08(水) 18:02:30
>>3
これはボーイスカウトだよ。
+7
-0
-
163. 匿名 2017/02/08(水) 18:19:00
練習休んで家族で出かける…なんて至難の技です。どこ行くの?って白状するまで聞かれます。+31
-3
-
164. 匿名 2017/02/08(水) 18:28:38
いろんな事件が次々と起こる。
話題は尽きません(笑)+39
-0
-
165. 匿名 2017/02/08(水) 18:40:48
みなさんのところ大変なんですね…お疲れ様です。
うちはそんなにネチネチしてないので、普通に旅行にも行ってお土産に量産のクッキー配ったりしてますよ。
サッカーとか教室やクラブいっぱいあるけど
バスケとか卓球とか武道だとスポ少しか選択肢ないんですよね、田舎は。+18
-1
-
166. 匿名 2017/02/08(水) 18:45:23
私ははいってないけど
ママ友から愚痴がすごい!
相当大変なようだけど
安いんだよね+30
-2
-
167. 匿名 2017/02/08(水) 18:52:12
楽しくスポーツをするクラブだったのに、突然来たあいつにクラブを乗っとられ、スポ少にされました。今はメスゴリラ顔の保護者が頼んでもいないのに、コーチになって暴れまくってます。
+8
-1
-
168. 匿名 2017/02/08(水) 19:18:53
うちはまだ、小さいので何となく「スポーツさせたいから将来入れたいかなぁ」とか気軽に考えていましたが、このトピを見て不安になりました。土日も仕事、車も軽自動車の私のうちは、入らない方が良いですか?+31
-3
-
169. 匿名 2017/02/08(水) 19:32:07
ボスママに媚びる人いるいる
昔から知ってる人で、そういう人いた
ボスママに気に入られる為に他の人をハブにする
即ラインブロックしたわ+21
-1
-
170. 匿名 2017/02/08(水) 19:36:18 ID:uddilr7Y7C
うちもバスケ入ってます。土日仕事なので応援に行けないこともしばしばです。当番の時は前もって休んで行きますが、どこどこの親はあんまり来てないとか、陰口を聞くと、うちもいない時は言われてるんやろか、とか怖いです
しかも車が大型ではないので肩身が狭いです+31
-0
-
171. 匿名 2017/02/08(水) 19:41:24 ID:uddilr7Y7C
数少ない休日が潰れて、泣きたくなることも(笑)
子供が頑張ってやってるからそんな気持ちは出さないけど。。。
アクティブな家庭とか、そうやってコーチや子供のお世話をすることが好きな人影こな人っていますよね。ある意味それがストレス発散になってるとゆうか、そうゆうひとは良いけど、私なんかは休日にしっかり休みたいと。仕事に行きたくなくなる。。。ただでさえ行きたくないのに!+8
-2
-
172. 匿名 2017/02/08(水) 19:53:26
DQNが多いのはそんな地域のスポ少だからじゃない?堅実な家庭の多い地域のスポ少の子は文武両道タイプが多いよ。+25
-3
-
173. 匿名 2017/02/08(水) 19:58:01
スポーツやらせると根性曲がる
上下関係、絶対服従、いじめ、しごき
そういう日本のいやな部分が凝縮されてる
表面的にさわやかで、内面はどろどろした人間にできあがる
スポーツマンは浮気体質
わからない女がだまされる
セックスは刺激的なスポーツ
そんな人になりがち+26
-19
-
174. 匿名 2017/02/08(水) 20:02:18
サッカー入ってます。
最初は2人しかいなくて、人数少ないから入ってよー!って言われ入学してすぐに入ったら、今は学年の半分の男子が入っていて親同士、子供同士の関係がめんどくさい。
送迎やお茶当番など親への負担はなしにしましょう!が団長の考えだけど、親子でサッカーしたりと、親子参加型が多くて苦痛です。
+23
-1
-
175. 匿名 2017/02/08(水) 20:07:38
チームメイトとはいえ、ポジション争いがある。限られたパイの奪い合い。利害対立がある。うわべは円満を装っていても、内心、我が子よ蹴落としてでもレギュラー取れ!と思ってる親同士がモヤモヤしないわけがない。なのに純粋なスポーツマン精神を説くのが嫌いだなあ。+18
-2
-
176. 匿名 2017/02/08(水) 20:11:06
>>34これ言うから本当にすごい逸材とか才能ありそうな子供がクラブチームに流れてるんだよ。特に野球。嫌だからサッカーにするとかね。
こうやって競技人口狭めてるのは親だって気づいて欲しい。+10
-2
-
177. 匿名 2017/02/08(水) 20:19:22
>>141私も夫も小さい頃からスポ少出身で団体競技してたけど社交性ないよ(笑)
そして二人とも大学までそのスポーツをやってかなりいいところまで行った方だけど結論としては
勉強大事、ってこと。
スポーツだけじゃ食っていけないよ。
ほんと一握り。
スポーツは楽しく健康にやるくらいがちょうどいい。
プロやオリンピック選手ならともかく人生かけるまでやるもんじゃないね。+53
-0
-
178. 匿名 2017/02/08(水) 20:26:50
指導者がクズだと悲惨だよ。
明らかにえこひいきしたり、今年のチームは弱そうだと思ったら目に見えて態度に出たり。
子供たちはどの子も一生懸命やっているんだし差をつけてほしくない。+34
-0
-
179. 匿名 2017/02/08(水) 20:28:57
自分の子供の実力も度外視して
色々口出す親が面倒。
うちの子キャプテンにしろとか。
なんであの子がレギュラーでうちの子が補欠なんだとコーチに詰め寄った親にはびっくりしたわ。+13
-0
-
180. 匿名 2017/02/08(水) 20:55:26
監督コーチがクズだと最悪
好きで始めたはずのスポーツが嫌いになるからね
才能センスあるのにやめてく子もいる+21
-0
-
181. 匿名 2017/02/08(水) 20:56:18
1 子どもがやりたがっていて、親もやりたい。→○
2 子どもがやりたがっていて、親はやりたくない。→×
3 子どもがやりたがっていなくて、親はやらせたい。→×
4 子どもがやりたがっていなくて、親もやりたくない。→○+24
-0
-
182. 匿名 2017/02/08(水) 20:56:20
親の介護とかしてるわけじゃないから、たかだか数年の事と割り切って考えてる
そこで子どもが何か貴重なものを得ることができると思うから
嫌だと思うことを並べたらきりがないから+12
-3
-
183. 匿名 2017/02/08(水) 20:56:54
>>173
社畜、ブラック企業でも耐えられる人材を育てる場所だとも思う。+18
-0
-
184. 匿名 2017/02/08(水) 21:22:05
弟がソフトに入っていました。
土日は母はいないし、家族旅行なんてしたこともなかったです。夜も懇談会だ、打ち上げだで夫婦揃って出席していたので私は1人でお留守番でした。
兄弟のことも考えて欲しいです。+35
-3
-
185. 匿名 2017/02/08(水) 21:44:29
アンチだらけですね。
+10
-3
-
186. 匿名 2017/02/08(水) 21:53:50
私は両親が飲食業の自営やってたから、ほとんど顔出してくれなくて、今でも他の保護者に試合送迎の車中で嫌味言われたのはっきり覚えてるよ。
今でもその時の車と似た芳香剤の匂いを嗅ぐと思い出すほど。
+27
-1
-
187. 匿名 2017/02/08(水) 22:09:00
剣道してるけど、親は医者や議員の子からヤンキーちっくの親の子までいろいろ。市外で試合の時は、場所取り班は朝6時前にでて、開門1時間前にスタンバイ、開門と同時に走って場所取り。場所取って1時間後にやっと開会式。その1時間後に試合開始。で弱いから2分も戦えず、瞬殺。先生には試合みて勉強しろと言われて、帰ったら夕方。こんなのと知ってたら絶対入れてなかったな。+17
-2
-
188. 匿名 2017/02/08(水) 22:17:09
PTA会長やってた人の子供が入ってたスポ少チームが全国大会出場する際に寄付に回って来た。
後にも先にも他のスポ少チームが全国大会出場しても寄付に回ったなんて聞いた事もなかった。
後から風の噂でみんな家族総出状態で行ってたみたいな事を聞いた。
ちょっとおかしいよね・・・
+18
-2
-
189. 匿名 2017/02/08(水) 22:24:48
サッカーやってる来年度4年生。
中学受験するから5年生になるときに辞めたいけど辞めると言いにくい・・・+13
-1
-
190. 匿名 2017/02/08(水) 22:27:05
夫がコーチしてます。かれこれ20年。
揉め事もない年もあれば、揉めに揉めて最悪な年もありました。夫が我が子のお宮参りで欠席したら「大事な試合前なのに!コーチなら自分の子供よりチームを優先させて!」と言ってくるお母さん。お酒の席で「どうしてうちの子が試合に出られないの!?」と指導者を平手打ちしたお母さん。「あの子ちっとも挨拶しない。親の教育が悪い」とその保護者をハブにしたり、あることないこと言い回るお母さん。私が目にするトラブルの9割、母親が原因。+39
-0
-
191. 匿名 2017/02/08(水) 22:30:15
子供のための活動なのに、母親同士の付き合いがめんどくさかったです。やっぱり女の集まりです!+21
-0
-
192. 匿名 2017/02/08(水) 22:33:29
理解した上で入れなかったのかな?
+3
-3
-
193. 匿名 2017/02/08(水) 22:33:35
子どもが頑張っているんだから協力は当然だと思うけれど、それに纏わるいざこざだけはごめんだ。それに子どもは意外と見ているし、察している。+12
-0
-
194. 匿名 2017/02/08(水) 22:35:50
母親たちがいじめ合っているなら小学生のいじめはなくならないよね。+18
-0
-
195. 匿名 2017/02/08(水) 22:36:44
ママ友からの愚痴がすごい!!人間関係大変そうです!!あー、辞めてよかった。+10
-2
-
196. 匿名 2017/02/08(水) 22:43:59
息子がいたスポ少は母親同士の人間関係が悲惨でした。もう本当にめんどくさかったです。そして試合を撮影してDVDにおとして1枚100円で販売するお父さんもいました。社交的な付き合い苦手な人はやめたほうがいいです。+16
-1
-
197. 匿名 2017/02/08(水) 23:15:13
>>38
邪気にされる+1
-0
-
198. 匿名 2017/02/08(水) 23:36:03
>>99
わかります~
なんでちゃん付け?友達じゃねーだろwって思う。
でも、中身はドロドロしてると思う。+8
-1
-
199. 匿名 2017/02/08(水) 23:44:30
仲間外れとかしょっちゅうあったよw
お土産外しとかね。
特定の仲間で別チーム作ってユニフォームまで作っちゃって試合出てたりw
だけど、俺らって、熱い友情、絆だよな!みたいな。
え、何、スポーツの漫画気取り?馬鹿なの?
親の前ではいい子だったり。(誰も気づかない)
ある子のお父さんと、他の子のお母さんが並んで見てたり
いつも一緒だったが、普通は変な疑惑を持たれるからそういうことしない
と思うけど、なぜかそれが絆よね!!ってなってたり。
色々オカシイ団体でした。+8
-1
-
200. 匿名 2017/02/08(水) 23:45:19
地方の野球のスポ少に5年間、在籍してました。
地獄の苦しみ。
無駄な時間。
アスペの子どもの父親が監督、母親は精神疾患だった。
他にも傍若無人で、我が子が松坂の再来と信じて疑わない父親がいてかき回されました。
悪いことはいいません。
スポ少なんて、入れるもんじゃない。
プラスになったことは何一つない。
+14
-6
-
201. 匿名 2017/02/08(水) 23:48:01
40キロとか離れた場所の練習試合を断りもなく組んでくる。しかも二日前とかに。
でも誰も苦情も言わないしなぜか監督を持ち上げる。
普通あり得ないと思うけど、普通の感覚を持ってる人が悪者。+22
-4
-
202. 匿名 2017/02/08(水) 23:54:25
熱心になってる親は、子供のことにかける時間が逆に減ってると思う。
お母さん同士の付き合いとかにも熱入れちゃってるからね。
あと、運営とかイベントの企画とかさ。
卒業したあとも手伝ってる人とかいるしw
だからむしろ子供が放置気味になっている。
だから結局子供のため、でなく自分のためなんだよね。
自分の輝ける場所を見つけた。それが少年団。
ってなっちゃってる。+27
-4
-
203. 匿名 2017/02/09(木) 00:01:46
>>122
私もそう思っていたら・・・・
そのメンバーがほとんど同じ中学で
部活もその少年団時代にやってた競技の部に全員入部。
さらに先輩もその少年団の人いっぱいいるし
後輩もそう。
結果、少年団の延長。人間関係もー同じだし。
結局、三年間少年団が延長されたようなもん。
最悪。馬鹿だと思う。
高校は慎重に選びました。
ちなみに、さらにその延長のような高校もあり、その高校に半数位行った。
小1から12年間。馬鹿だと思う。+14
-2
-
204. 匿名 2017/02/09(木) 00:02:25
一言、二言じゃ……
あの苦行の日々は語れません(笑)
スポーツが得意じゃない子は、この世界に足を踏み入れると地獄です。
あと親子共にストイックじゃなきゃ、絶対無理!
強い子の親から、自主練を薦め…いえ、強要?されたり……(´・c_・`)
はぁ、苦しい時期だったなぁ……
よくぞ、がんばった!
運動神経が良くない息子よ(^_^;)))
ま、その姿が見れたのは良かったです❗+19
-1
-
205. 匿名 2017/02/09(木) 00:16:10
2年生で剣道やってて本人は楽しいみたいだけど辞めさせたくなってる。
6年生ですごく強い子がいて、その子が強豪私立からの推薦蹴って受験することを皆キチ○イか?!みたいな扱いで驚いた。
しかも全国予選まで周りが親子に対して嫌みや圧かけて総攻撃して残ってもらったのに、(結局予選でその子に勝負回るまでに敗退決定)予選で引退した後も「推薦蹴るなんて信じられない、勿体無い」「そこまで勉強させてもねぇ…」とか色々言って、ドン引き。
やる気満々の強い子は強い公立に校区外通学か、強豪私立への推薦が多くて、
公立ならわかるけど、強豪だけどスポーツ推薦で大学進学実績稼いでるような私立に行かせても、団体メンバーに入れなかったら推薦無いし、そこに賭けるかどうかなんてその家庭次第なのに。
6年生は剣道部もそこそこ強い大学附属に合格したらしいけど、剣道やりながら楽に附属の大学か、成績良かったら国公立もあり得るし、剣道強くて勉強も優秀で良いなーって思ったんだけど、
剣道に熱すぎてチームや今のことしか見えてない親が多くて、他人の子の進路に一々口挟んで否定するのに引いてる。+10
-1
-
206. 匿名 2017/02/09(木) 00:49:33
世間の常識が通じない。
正しいか正しくないではなく、声の大きい(文句が多い)人の意見が、まかり通る。
結果、正直者がバカをみる。
+16
-1
-
207. 匿名 2017/02/09(木) 05:10:53
主さん、やめて正解だよ〜
本来、スポーツは楽しむもの+15
-0
-
208. 匿名 2017/02/09(木) 06:20:31
サポ小のお母さん達が苦手なので気になるけれど入ってないです。
お金はかかるけれど、運動関係の習い事をさせています。+8
-0
-
209. 匿名 2017/02/09(木) 06:52:39
子供が東京都内でそこそこ強いチームで少年野球やっています。
うちの夫もコーチやっていますが、30番、29番の父監督、父コーチが最悪。
30番、29番の子供はあんまり上手くないのにお決まりレギュラー。
他の子供に対してもひいきがあからさまだし、嫌いな親の子供は使わない、コーチ同士の上下関係まで強要して、下のコーチが意見するもんならその子供をレギュラーから外す。
うちの子はまだレギュラーでやれてるからいいけど、親のゴタゴタでレギュラーから外されてく子供が本当に可哀想。
うちは子供が野球好きで辞めたくないっていうから我慢してやってるけど、こんな指導者のチーム早く辞めたいです。
少年野球の場合、チームを移ると引き抜きとみなされて試合に出させてもらえないなど、しがらみがあってなかなかチームを移れない環境にある。
こんなんじゃ野球人口が減るのもよく分かる。
子供が卒団するまであと2年。
早く終わって欲しいです…+9
-0
-
210. 匿名 2017/02/09(木) 07:25:09
スポーツと縁がない一家なのでそういうグループがこの世に存在したことを知らなかった。
そういえば運動してる小学生たちっているね。
スポーツする人と関わりがない人生だと未知の世界だ。+2
-0
-
211. 匿名 2017/02/09(木) 08:18:10
娘が以前いたバスケ少年団は最悪でした。子供がダラダラ練習してるし、先生以外に指導してる人はほんのちょっとかじったくらいのレベルで下手くそなのに傲慢な態度。ボール拾いは親の役目だから子供も取りにこないし、取ってもらってもありがとうすら言えない。試合に負ければ先生の指導が悪いから弱いとか人のせい。あまりにも酷かったので、すぐ辞めさせて違うところにしました。+6
-0
-
212. 匿名 2017/02/09(木) 08:23:44
少年団にいると感覚麻痺して、それが普通と思うけど、外から見たら異様。
私もやめてよかったよ!
子供も今はのびのびスポーツしてる!
+7
-3
-
213. 匿名 2017/02/09(木) 08:32:01
なんでこう、揃いも揃って底意地の悪い子ばっかり集まるんだろうと思ったが
これが類友ってやつなんだね。
本当すごいよ。ここまで集まるって、ね。
一般的にみて普通の感覚がおかしいって事になるからw
浮き世離れした特殊な世界だと思う。
馴染めなかったら最悪だよ。
でも馴染める人は他の世界、一般社会には馴染めないかもね。+5
-6
-
214. 匿名 2017/02/09(木) 08:57:10
スポ少はボランティアなんだから親が関わるのが当然。それが嫌ならスポーツクラブへいけばいいだけの話。
子供たちの成長も見てとれるし、友達との関係も間近で見れるし、見えない学校生活での不安が減りました。
オリンピックでも盛り上がるのに自分の子供がスポーツやってたら応援に力はいっちゃうでしょ。たとえ下手でもいいの。頑張ってる姿に感動するんだよ。
それに親以外の大人に怒られたり褒められたり愛情を貰った経験は子供にとっても自信に繋がると思う。
土日は潰れるし親のサポート必須だから正直疲れることもあるけど、親子でこんなに密に関われる時間は貴重だし、ボランティアでやってくれてるパパさんコーチ達には感謝しかないよ。
仕事であまり関われないママもいたけど、ママが来れなくて悲しいのは子供なんだから、その子のことは他の保護者が殊更応援したり。パパさんが替わりに係やったり。
スポ少の大変さはもちろんわかるけど、良い経験もたくさんできるし毛嫌いするのももったいないなと思います。
+13
-10
-
215. 匿名 2017/02/09(木) 09:11:02
うちは野球をやってます。
親も楽しまないとキツイかもしれませんね。
私は野球が好きだし、練習や試合も全部見たいタイプ。
だから送迎とか全く気になりません。
たまたまだろうけど、ママ友さんもいい人ばかり。
家族ぐるみの付き合いが出来て楽しいです。+12
-5
-
216. 匿名 2017/02/09(木) 09:52:09
なんかほぼマイナスイメージしかないね。
息子スポ少に入っているから悲しい。
うちのチーム、いい保護者さんばかり。まれなのかもしれないけど。
こういうチームもあるよってことも知ってほしいです。+13
-4
-
217. 匿名 2017/02/09(木) 10:06:09
うちも息子がスポ少なのですが。
みんなこんなに否定的だとは!
スポ少のおかげで息子も良い仲間ができたし、日頃の成長や頑張ってる姿を間近で見てきたので息子の友達にも愛情がわいて私も授業参観や運動会がより一層楽しみになりましたよ。
+8
-9
-
218. 匿名 2017/02/09(木) 10:41:09
本当にいい友達とか親に恵まれたチームはいいよね。
でも、実際は結構色々あるんじゃないの。
高校野球なんかでも、強豪チームほどドロドロしてるっていうしね。+6
-0
-
219. 匿名 2017/02/09(木) 10:48:36
>>214
うちのチームは、来れない親がいると、
代わりに他の親が見るとか思うな!
自分の子は自分で見ろ!
託児所代わりにするな!って感じですよ。
他の子の親が見てくれたとしても、それが二度三度って続いたら
何言われるかわからない。+9
-1
-
220. 匿名 2017/02/09(木) 12:18:42
私を含めガル民ってコミュ力低いから、スポ少には否定的でしょうね。
ウチは幼稚園児だけど、野球好きで、学校に行ったら、絶対スポ少に入ると意気込んでて、震えます。
でも、子どもがやりたいなら、親として出来る限りの協力はするつもりです。+6
-1
-
221. 匿名 2017/02/09(木) 12:28:04
ウチはスポ少と無縁の文化系だけど、子どもの同級生で、すっごく野球好きな子がいて、私にも野球の話ばかりしてくる。
「スポ少入らないの?」って聞いたら、入りたいけど、お母さんがスポ少嫌悪でダメらしい。
そんな状態で早数年。彼も高学年にさしかかってきて、このまま中学の部活までさせてもらえないだろうと思うと、ちょっと可哀相。
まぁ、家庭の考え方だし、仕方ないけどね。+7
-0
-
222. 匿名 2017/02/09(木) 13:43:47
実家の近くの広い公園、サッカークラブの練習場になってる。あんなのっていいの?県とか市に申請するの?
だって、普通に遊んでる子がその時間はじかれちゃってるよ。+5
-1
-
223. 匿名 2017/02/09(木) 14:23:17
>>222
本来は営利目的には使えないはずだけど。+4
-0
-
224. 匿名 2017/02/09(木) 14:24:14
>>154
サッカーはクラブチームあるけど、野球はあまりないからなぁ。
リトルはあるけど、小学生で硬球はちょっと危ないし。+1
-0
-
225. 匿名 2017/02/09(木) 14:34:28
>>158
地域柄によるよね?
ウチは学区に大きい大学病院があるから、医者の子が多い。割と羽振りの良さそうな自営業の子もいる。
スポ少自体は安いけど、道具とか結構お金かかるし、割と余裕のあるウチの子が多い。+2
-0
-
226. 匿名 2017/02/09(木) 22:01:13
否定的な意見の人って
子供が試合に出られない親が多いかもね
そして、悪い事ばかり周りの人に言ってる
辞めたければさっさと辞めてください+4
-3
-
227. 匿名 2017/02/11(土) 07:28:11
独特な雰囲気。特に親同士。
これはどこにいっても付きまとう問題だから、当番のないクラブチームやスクールに入れて問題回避するのも手だと思う。+0
-0
-
228. 匿名 2017/02/11(土) 07:58:32
>>226
そういうこと言う人の子供ってレギュラーでキャプテンだったりするんだよね。
+0
-0
-
229. 匿名 2017/02/12(日) 07:47:38
やっぱりレギュラーになれない親の集まりか(笑)
+2
-0
-
230. 匿名 2017/02/21(火) 20:41:40
スポ少の取りまとめ役が各学年あるんだけど、本年度ついに私に回ってきた。
〇〇カップ、〇〇大会、〇〇グラウンド
沢山有りすぎてさっぱりわからない。
最初から居るママ達は既にグループになってて、プリント配るだけでも、沢山の方に配るからまだ無理な状況でも、はよ!みたいに手ブラブラして急かしてくる。寒いグラウンドだから手も上手く動かないし。
次回からは偉いっぽい人から渡す事にした。
世話人、渉外、コーチ、監督、他の学年の方なんてわからないし、男性は黒くて皆同じに見えるし、チラッと挨拶されたくらいじゃわからないわ!+1
-0
-
231. 匿名 2017/02/21(火) 20:46:43
>>226
だったら、必死に人数募集しないでください。
だから人気なくなって、運営成り立たないんだよ。
同じグラブチーム内なのにキツく言ってきたりして、団結力なくて弱いチームの連鎖だよ、毎年。+0
-1
-
232. 匿名 2017/02/21(火) 21:03:50
卒団式ありませんか?六年の。
六年ママが昔の中3の部活の先輩みたいに怖いママ達が居て、卒団うれしい。
うちの学年も怖い人沢山いるからストレス半端ないけどね。
入るなら、1年生から入った方が良いと思う。入った順に威張る感じだし、あとから入ったウチの子がレギュラーとかになると、後輩の(後から入った)くせに生意気だみたいに、シカトされる。
仲良しで平和なチーム、色々あっても上手く楽しんでる人、転勤でサヨナラの人、羨ましいよ‼
+0
-0
-
233. 匿名 2017/02/21(火) 21:06:27
コーチもボスママみたいなのと仲良しで、
コーチに相談した事つつぬけだったりして、びっくりした。
+0
-0
-
234. 匿名 2017/02/21(火) 21:14:07
>>34
審判もお父さん達が免許とって、ユニフォーム買ってきてやってます。
初蹴りの炊き出しとか、毎回の会場内のライン引きやゴールの移動も、河川敷のトイレそうじや、灰皿、駐車場案内も親がやる。
つくづくうちの団が負担多いことに気づかされた。
引っ越して~~!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する