-
1. 匿名 2018/10/27(土) 17:10:52
実家が農家の方、どんなひどい環境で育ちましたか?
私は実家が畜産農家ですが、5歳から家の仕事をして、7歳から母親に代わって家事のほとんどを押し付けられました。
トラックの荷物の積み下ろしや、農作業、食器洗い、洗濯物干し、取り込み、お風呂掃除、祖母の面倒、お使い、料理の準備、電話応対、雑用なんでもやっていました。これに加えて、強制的に習い事もさせられていました。
宿題よりも、家事や農作業のほうが優先でした。お小遣いは、ゼロ円です。
実家が農家で家族経営だと、子どもが仕事をするのは当たり前だと思いますが、今思うとひどい目にあっていたと腹が立ちます。
農家育ちで同じような境遇の方、いませんか?
+18
-56
-
2. 匿名 2018/10/27(土) 17:11:34
いつも感謝してます+82
-2
-
3. 匿名 2018/10/27(土) 17:13:40
>>1
奴隷のようだね+125
-3
-
4. 匿名 2018/10/27(土) 17:13:50
+5
-7
-
5. 匿名 2018/10/27(土) 17:14:16
+11
-1
-
6. 匿名 2018/10/27(土) 17:14:27
旦那の実家が農家で、子供の頃手伝いとかのストレスで髪の毛抜いて食べちゃってたらしい。
+63
-0
-
7. 匿名 2018/10/27(土) 17:14:33
>>4 お! また来たな+13
-3
-
8. 匿名 2018/10/27(土) 17:14:42
実家は農家だけど農作業の手伝いとかさせられた事なかった
大人になり今は手伝っているけど+77
-1
-
9. 匿名 2018/10/27(土) 17:15:33
私のお父さんはパイロットでしたが、農家のおうちってそんな感じなんですね…
ほんわかしたイメージありましたが+4
-52
-
10. 匿名 2018/10/27(土) 17:16:17
旦那の実家が農家だけど
大変だから継がなくていいって
言われてる
でも食糧危機や戦争とかになったら
自給自足はいつの時代も強いよね+123
-0
-
11. 匿名 2018/10/27(土) 17:16:32
>>3
荒川弘の百姓貴族って漫画があるんですが、リアルにあんな感じで子供が家の仕事を大人と同じようにやるんですよ。農家の子供って、農作業の働き手として産んでる側面もあるから。奴隷っちゃ奴隷。+62
-6
-
12. 匿名 2018/10/27(土) 17:16:41
>>1
あなたは凄い。親は最低だね。小さい子を当たり前のようにこき使うなんて。+102
-3
-
13. 匿名 2018/10/27(土) 17:17:38
>>9
心配してるように見せかけてのマウンティングですねww+29
-2
-
14. 匿名 2018/10/27(土) 17:17:59
野菜作ってるよ。
小さい頃はトマトの箱を組み立てるのを手伝ってた。
親は休みがないから遊びに連れて行ってもらった記憶が無い。+78
-0
-
15. 匿名 2018/10/27(土) 17:18:26
>>9
あなたの父親の話は関係ないよ。+29
-0
-
16. 匿名 2018/10/27(土) 17:19:27
私の実家の農家は廃業しました。儲からないし誰も後を継がないんで。農家に生まれて、なにもいいことなかったな~+34
-3
-
17. 匿名 2018/10/27(土) 17:19:33
実家が農家ですが全くお手伝いしたことありません。昔うちの小作さんだったお家にお願いして作ってもらっています。
水田の水回り、ハウスの温度チェック等に行く祖父母について行ったくらいです。+22
-0
-
18. 匿名 2018/10/27(土) 17:19:58
>>9
隙あらば自分語り+29
-0
-
19. 匿名 2018/10/27(土) 17:20:41
畑仕事手伝ったことなんて無いし、手伝えなんて言われたこともないな。
ましてや小さい子供が出来ることなんてないよね?+12
-5
-
20. 匿名 2018/10/27(土) 17:22:07
>>14
同じです。親と遊んだことが殆ど無いです。たまに遊びに連れて行ってもらっても、帰ってきたら農作業が待ってる。畜産農家って、休みが全くないんで地獄ですよ。旅行も絶対にいけないし
+71
-1
-
21. 匿名 2018/10/27(土) 17:23:29
野菜を市場に持って行くときに着いていくのが好きだったなー。
市場で紙コップに入ったジュースを買ってもらえたのと、忙しい親と行き帰りのトラックの中でおしゃべりする時間が楽しかった。+77
-0
-
22. 匿名 2018/10/27(土) 17:23:49
馬+1
-0
-
23. 匿名 2018/10/27(土) 17:24:10
子供の頃はお米、お茶、ミカンを栽培、だんだんミカンだけに
なっていました。手伝いはさせられずその時間があるなら勉強を、
という感じで大学まで出してくれたしピアノも習わせてもらった。
今はミカン栽培よりアパート経営の方が収入が多いみたい。
跡を継いだ兄夫婦がミカンや野菜をいつも送ってくれて感謝して
います。+53
-2
-
24. 匿名 2018/10/27(土) 17:25:50
米は旨い+15
-0
-
25. 匿名 2018/10/27(土) 17:26:45
野菜の袋に貼るシールのデザインを私が小さい頃に考えて、それを今でも使って出荷している。
20年以上経つけど、ちょっと嬉しい。+76
-1
-
26. 匿名 2018/10/27(土) 17:27:50
トピ画変えてほしい。+2
-0
-
27. 匿名 2018/10/27(土) 17:28:05
うちは逆に手伝わせてもらえなかった。弟はいつも駆り出されてたけど、私は家からお茶運んだりおやつ差し入れしたり。家事も母親や祖母が兼業でやってて私も…と手伝おうとしたら、やらなくていいよ。と言われた。
いずれ嫁に出すからやらせなかったのかな。年くった今も嫁に行けてないけどw+22
-0
-
28. 匿名 2018/10/27(土) 17:28:07
小学校の畑づくりの授業で鍬持って耕してたら
「…ねえ、ガル子っておうち農家なんでしょ?あんまり…耕すの速くなくない?w」
って遠慮気味の嫌味?みたいなの言われて超ムカついたわ
そいつら鍬も持たずにつっ立ってただけのくせに
大体畝なんて機械でやるし鍬が必要な作業ってお前らの思ってるほどねえわ(うちの場合はね。)
農家バカにしてるし農家の子ってなにもかも手作業で一家総出で働いてるイメージなんだろうね〜+23
-2
-
29. 匿名 2018/10/27(土) 17:28:37
年中休み無しの畜産と農閑期のある栽培農家は違うだろうね。+57
-0
-
30. 匿名 2018/10/27(土) 17:28:59
>>21
わたしも青果市場にトラックの同乗してついていきましたが、荷物の積み下ろしとか空き箱を荷台に乗せる手伝いしてました。作業員として連れて行かれてたんで、まじめに働きました+9
-1
-
31. 匿名 2018/10/27(土) 17:29:02
+44
-1
-
32. 匿名 2018/10/27(土) 17:29:52
実家が農家でした。GWは田植えの時季。
なので、苗の箱洗いやら、運んだりするのをお手伝いしていました。
小さい頃はそれが嫌でしたが、今となっては
お米を実家からもらえたりして、感謝の気持ちを
持つようになりました。
+35
-0
-
33. 匿名 2018/10/27(土) 17:30:25
農業とは無縁の家でしたが祖母が厳しかったので主さんみたいな幼少期でしたよ。
大人になって自分で家庭菜園を始めたけど家庭菜園程度のものでも大変で、害虫は来るはどんなに頑張って育てても全滅するはで時々心が折れます。農家さんたちの苦労を思うようになりました。本当にいつも美味しい食料をありがとう。腰を悪くしないように気をつけてください。+24
-0
-
34. 匿名 2018/10/27(土) 17:31:22
>>25
うちと同じです。私の実家も、袋のデザインが高校の頃描いた私のイラストです。親に描いてって頼まれて描いたんですが、上手ではないW
+14
-0
-
35. 匿名 2018/10/27(土) 17:32:22
>>1
農家の方々、いつもありがとうございます。他人が分からない苦労がたくさんたくさんあるんでしょうね…+33
-0
-
36. 匿名 2018/10/27(土) 17:35:29
最近まで農家でした。
私は主さんとは逆で、幼い時何もさせられませんでした。
お手伝いはしたくても私が失敗して仕事が増えるのが嫌だからです。
祖母も母もあまり幸せな感じじゃなくて、
生活の為に働いてていつも家の中はピリピリ。
母は厳しくて鬼ババだと思っていました。
今は家も田も畑も山も処分しました。
家は祖父が金にだらしなかったので、それが、農家を辞めた原因です。
母は私に農家、田んぼをさせたくなかったと
言っていました。
農家って大変だと思います。
+29
-1
-
37. 匿名 2018/10/27(土) 17:37:09
ひどい前提でワロタw+21
-1
-
38. 匿名 2018/10/27(土) 17:37:11
台風の時期がめっちゃ地獄
ハウス代、ネット網代、飼料代金の心配があるからほぼ家で準備に追われてて子供の話なんて聞いてもらえない
農地改良委員、JA職員、不動産業者が日々通って来る
小学校帰って茶の間行くとこの人たちがいつもいた
幼なじみの家もそうだから二人で越後屋(不動産業者が悪い人にみえてた)来てると話したりしてた
団地の家の子にはわからないみたい+23
-0
-
39. 匿名 2018/10/27(土) 17:37:15
>>11
それ何時の時代の話だよ
昭和初期じゃないの?
そもそもトビさんの親は毒親だと思う
農家だからと奴隷のように子供を働かせている人この辺には居ない
お手伝いできる年齢になると、簡単な作業でバイト代出すけどやる?と言われたら
やる感じだよ。
子供でもタダ働きは駄目でしょ
+15
-2
-
40. 匿名 2018/10/27(土) 17:37:50
この間桃農家がやってる桃狩り行ったらさ、小学生の男の子が駐車場の案内してた。夏だよ?麦わら帽子被って。
うわーこの暑いのにこんな子供が屋外で家業の手伝いかよ〜!って思った。
+13
-5
-
41. 匿名 2018/10/27(土) 17:41:00
>>40
それ、子供も楽しんでやってる場合もあるからね。
なんかバカにしているように見える。+41
-1
-
42. 匿名 2018/10/27(土) 17:41:14
米農家で小さいときは種まきだけ少し手伝った
それから何年も手伝わなかったり色々
ここ数年は頼まれたら種まきだけやるって感じ
お米はタダでもらえるし感謝+6
-0
-
43. 匿名 2018/10/27(土) 17:43:06
IoTを使った農業が増えつつあるから、少しでも楽になるといいなと思う
台風などの自然災害の影響も受けずに安定供給ができるし+8
-0
-
44. 匿名 2018/10/27(土) 17:43:15
書き込んでる方が、米とか野菜農家の方が多いんですが、畜産農家ってエサやり、糞尿の処理、出荷準備、もろもろを家族みんなでやるのが当たり前なんですよね。人手が足りないから、家族みんなでやるしかない。収入も低いし、人を雇うお金もないし。
テレビでも、酪農とかの畜産農家の小学生が普通に牛舎で働いてるの、時々放送してるじゃないですか。あれがリアルですよ+31
-1
-
45. 匿名 2018/10/27(土) 17:46:27
実家からいつも大量に野菜が届く。だからスーパーとかで野菜を殆ど買わない。
野菜の値段が跳ね上がってた頃、本当に有り難かった。
+14
-0
-
46. 匿名 2018/10/27(土) 17:49:36
別に酷い環境で育ったなんて思ってません
一生懸命働いて育ててくれました
そらたまには手伝わされたけど当時は面倒くさがってやりたくありませんでした
今思い出しても腹がたつとかいい大人が…もうちょっと大人になろうよ
+3
-8
-
47. 匿名 2018/10/27(土) 17:53:23
実家農家です。
兄が二人いるので子どもの頃から無理に手伝わされる事もなく、割とのびのびと育ててくれたんだなあとこのトピ見て思いました。+9
-1
-
48. 匿名 2018/10/27(土) 17:54:07
畜産は生き物相手で休みが無いから大変だね。
手が無いからと子供を朝から働かせられるのか・・・・
何だか可哀そうだけどその家に産まれた運命かな
+20
-1
-
49. 匿名 2018/10/27(土) 17:56:36
お米、野菜十数種、林檎、枇杷、梨、味噌
買った事ありません
育った環境に感謝+7
-1
-
50. 匿名 2018/10/27(土) 17:56:40
農家を一括り考えるとごっちゃになる
畜産と米、野菜、果樹、花きは又違うね
この中で一番大変で苦労なのは畜産だよ
+33
-1
-
51. 匿名 2018/10/27(土) 17:57:20
>>46
たまに手伝わされたくらいの人と、毎日幼いころから大人と一緒に働かされていた人は違いますよ。
一生懸命働いて、親の生活を支えていたのは子供のほうです。+10
-0
-
52. 匿名 2018/10/27(土) 18:00:02
>>36
農家がダメというより父親がクズだったってだけじゃん
どんな仕事もそうだけど真面目じゃない人は何やってもダメ+2
-1
-
53. 匿名 2018/10/27(土) 18:00:38
子供の頃は、祖父メイン父母兼業の米農家でした。
祖父が高齢で出来なくなってからは田んぼは人に貸し、家の敷地内の畑で色々野菜を作ってました。
私はがっつり力仕事をさせられたことはなく、お昼やおやつを田んぼまで自転車で届けたくらい。
農薬掛ける時は近づくなと言われたから、あんまり子供ができる仕事がなかったのかも。
今は祖父も亡くなり、定年退職した父母が野菜を道の駅に納めています。
うちにも多すぎて腐らすほど野菜をくれます。
一口に農家と言っても、色々なんですね。
+3
-0
-
54. 匿名 2018/10/27(土) 18:01:49
野菜農家だって1年中野菜作っている家もあるから休みなんて無いよ。
+8
-0
-
55. 匿名 2018/10/27(土) 18:03:25
野菜の箱詰めや袋詰めの量が本当に多いんだよ。
5kgの箱を100箱、毎日トラックに積んだり
種まきの時期なんか育苗箱重いんだよね。
育苗箱も軽く100枚あったな。
稲刈りの時期なんて小5からコンバインの運転させられてたわ。
除草剤のタンク背負って畑何枚も散布したり、中学生の片思いの男子に農作業姿を見られて恥ずかしかったな。
ここまで働かされても貧乏で、友達と洋服やゲームの会話が合わなかった。
子供時代は辛い思い出しかありませんよ。
+14
-1
-
56. 匿名 2018/10/27(土) 18:06:17
そういえば彼の実家が農家で、結婚したら手伝ってほしいって言われたトピ主はどうなったんだろう。+5
-1
-
57. 匿名 2018/10/27(土) 18:08:50
専業農家と兼業農家でと全然違うだろうね
うちは兼業だったけど、定年で会社を退職後もあれやこれや工夫したりして農業して、ほとんど毎日畑や田んぼ行ってる
やることがあるって定年後の男なんかには必要だけど、農業って体も頭も使うしちょうどいいと思うよ+9
-1
-
58. 匿名 2018/10/27(土) 18:11:09
>>55
仲間が居ました~~わかります、大変ですよね。農家に生まれて損したって今でも悔しく思います・・・+6
-1
-
59. 匿名 2018/10/27(土) 18:18:19
実家が農家だから休みが殆ど無くて、何処かに連れて行ってもらったり、家族全員で外食行ったりも一度も無かった。家が農家なのすごく嫌だった。
父は短気で、子供に愛情があるのか分からない昭和のオヤジって感じの人で。
でもこのトピ見て、市場によくついて行った事思い出した。たまにジュース買ってもらうの嬉しかったな。私なりの父との思い出あったなって。
父が三年前に亡くなって、あまり泣く事って無かったんだけど、市場に一緒に行ったこと思い出してちょっと今泣きそう。+22
-0
-
60. 匿名 2018/10/27(土) 18:24:24
いろいろとあるけど、祖母がすごく厳しくて、「農家なのに弁当(米)を買うなんてあり得ない」と一切、外食、弁当など食べられなかった。
野菜も家で取れたもののみで、カリフラワーの時期なら、永遠とカリフラワーのみで他の野菜は皆無。+18
-0
-
61. 匿名 2018/10/27(土) 18:25:47
多分親の育て方?煽て方だね!上手くて結構すきで育てるの手伝ってました。私が小さい時は私の身長と比べたりね、今になれば野菜の方があっという間なのにね。育つの見てて楽しかったんだよね。めんどくさくて暑いし、台風の時はしんどいしだったけど普通に手伝ってたかも、そりゃ喧嘩して手伝わない時もあったけどね。実家から送られてくる野菜は家計を助けてくれて感謝してます。+6
-1
-
62. 匿名 2018/10/27(土) 18:26:21
農家って出荷に合わせて動くから夜中から畑に行ったりするから夜テレビ見せてもらえなかったり。
外食も少ない。新鮮な野菜食べてるからスーパーで買ったカット野菜で吐き気した。野菜の味じゃなくて薬品ぽくて。
うちの近所の人は野菜作りが下手で有名でJAに卸せないレベル。それを買い付けている県内有数の有名レストラン。畑まで来て食べて絶賛してた。農家ならみんなわかるんですが、味じゃおかしいって。みんな陰で笑っています。
大人になっても野菜の鮮度がわかりすぎて外食がつらい。+12
-1
-
63. 匿名 2018/10/27(土) 18:27:43
>>60
カリフラワー大好き。
綺麗な白い色キープするの大変ですよね。
+5
-0
-
64. 匿名 2018/10/27(土) 18:27:55
>>60
わかるー!子供の頃、茹でたてのカリフラワーの匂いが苦手だったなー。でも食べるものそれしか無いから食べるしかないっていうね。+9
-0
-
65. 匿名 2018/10/27(土) 18:32:09
>>60
それは農家あるあるかも。
夏にミニトマトを丼いっぱい山盛りで食卓に置かれても、おかずにならないんだよ。
ブロッコリー茹でただけの山盛りとかもよくあった。
都会の人からしたら贅沢かもだけど。+18
-0
-
66. 匿名 2018/10/27(土) 18:34:48
>>58
しかもこういう親って絶対継がせようとしません?
うちは姉妹だったので婿養子じゃないと結婚は許さないそうですよ。
逃げましたけどね。
+6
-0
-
67. 匿名 2018/10/27(土) 18:50:15
畜産も今はヘルパー居たりするから休めるよ
てか、儲かるよね
私の実家や近所、めっちゃ儲けてる
これからもっと儲かると思う
食は絶対必要だもん+6
-3
-
68. 匿名 2018/10/27(土) 18:53:32
手伝いも親が子供に大人と同じクオリティを求めて叱られるからしんどいんだよね。
専業農家だったけど旅行も数えるくらい1泊が最長だし、暇な時期もそんなにないんだよね。暇な時期に米とか別のもの作ってたりするから。
仕事が忙しすぎて運動会に来なくて、運動会の昼食時にカップ麺とお湯持ってきた時に引いたわ〜。泣きたかった。
ただ朝5時起きで母と市場行って手伝った後に暖かいココア飲んだり、ビニルハウスから自宅まで母とかけっこしたりしたのがいい思い出。+6
-0
-
69. 匿名 2018/10/27(土) 18:57:35
>>56
そういうトピあったんだ。
その後どうしたろうね。+1
-0
-
70. 匿名 2018/10/27(土) 18:58:40
>>68
私、家の農作業手伝っても、怒られたり嫌味言われたことしかないです。いい思い出何もないです。
兄妹が運動会の時は、母親が運動会に行く間、代わりに1人で仕事ですよ~+7
-0
-
71. 匿名 2018/10/27(土) 18:59:58
>>60
わかる!
うちもおやつだろうが、食事だろうが夏場は畑で採れたとうもろこし、トマト、きゅうり、おくら
冬は干し柿、大根、白菜が延々と続く。
子供の頃ポテトチップスが食べたかった(笑)+6
-0
-
72. 匿名 2018/10/27(土) 19:05:22
>>71
そのおかげか(?)痩せていません?
40になりますが、お菓子が苦手でずっとスリム体型です。+3
-0
-
73. 匿名 2018/10/27(土) 19:10:34
うちも主さんと同じ畜産農家です。
小さい頃から家の手伝いは当たり前、連休も家の手伝いでどこにも遊び行けない環境だったので子供の頃は不満に思ったこともありましたけど、今は感謝してます。
小さい頃から家事してたので一人暮らしした時も困ること無かったですし、連休に農作業手伝うと1万円お小遣い貰えたりしてたので、恵まれてたかなと思ってます。+6
-0
-
74. 匿名 2018/10/27(土) 19:33:45
最近、花農家さんでパートを始めました。パートなので、時間が自由です。ただ、お嫁さんは朝早くからハウス仕事で夜は自宅で出荷の準備、家族の3度の食事の支度…本当に尊敬します。
手際も良いし、様々な能力が高い!+9
-0
-
75. 匿名 2018/10/27(土) 19:44:30
私の実家は米野菜の専業農家です。
小さい頃からお手伝いさせられてきましたが、お小遣いも貰っていたし、苦ではなかったです。
ただ、思春期は、トラックで習い事や学校の送り迎えをしてもらったことが恥ずかしかったですが。
同じ親になった今、農家の娘で良かったです(^^)
米、野菜、果物ありがたい!!+11
-0
-
76. 匿名 2018/10/27(土) 19:57:04
主さんと凄く似たような環境で育ちました(酪農&小さな畑)
酪農だから学校で臭いって言う人いたし、家の手伝い好きだったし
お小遣いもなかったけど、山羊(犬、兎など)が欲しいっと言えば山羊飼えたし
今思えば山羊が懐かしいです。
色々手伝うのが当たり前に思うように鈍い私は洗脳されていたのかも?+5
-0
-
77. 匿名 2018/10/27(土) 20:02:03
>>62
私、コンビニやスーパーで売ってるサラダも絶対食べれない。
シナシナになってる野菜なんて絶対無理だわ。
+3
-0
-
78. 匿名 2018/10/27(土) 20:05:47
採って2〜3時間しか経ってないとうもろこし、トマト、キュウリが朝食に並ぶ。
よく考えたらかなり贅沢な事だよね。有難い。+10
-0
-
79. 匿名 2018/10/27(土) 20:22:20
酪農です。
自ら進んで、農業高校で最新の酪農を学んでいます。
跡継ぎじゃないけど、続けられたらいいなと思っています。
+13
-0
-
80. 匿名 2018/10/27(土) 20:35:09
後の方のレスに、頼もしい人が出て来て良かった!
苦労もあるけど、努力したら努力した分良い物が出来
お金に繋がるからね。
みんな頑張ろう!私も頑張るよ+5
-0
-
81. 匿名 2018/10/27(土) 20:39:18
農家の娘だけど、サラリーマンと結婚した
でも、土いじったり、動物飼いたくて、たまらないw
農家に嫁げばよかったと思う私は少数派なんだろうな+6
-0
-
82. 匿名 2018/10/27(土) 20:47:19
荒川弘の農民貴族だっけ?漫画読んだけど超大変そうだった+4
-0
-
83. 匿名 2018/10/27(土) 21:19:49
すごいなあ、尊敬します
もしかしたら今まで食べた食材を作ってくれた人がこの中にいるかもしれないんだよね
ありがとう、感謝して食べるよ+5
-0
-
84. 匿名 2018/10/27(土) 21:49:46
農家の娘です。親が忙しくて、ご飯やお弁当は小さい頃から自分で作っていました。そのおかげで、料理が今でも大好きです。新鮮な野菜も食べれるし、農家の娘で良かったですよ。+3
-1
-
85. 匿名 2018/10/27(土) 22:04:59
うちの母親は家族総出で家業に勤しむとか、子供が手伝うってことを妙に礼賛する傾向がある。繁忙期の農家のドキュメンタリー番組や、夏休みに商店街で店番してる小中学生をみたら、習い事や塾より良い経験させてもらってるって変に感心してる。子供の頃、家が自営で家事や店の手伝いさせられて自由がなかった私としてはイラッとしてしまう。農家でもないのに愚痴言いに来てゴメン。+3
-0
-
86. 匿名 2018/10/27(土) 22:35:10
>>1
お若い方ですか?
お若くてそのような環境はかなり珍しいのではないでしょうか
大変苦労されましたね
私の母もかなり厳しい環境で育ちました
昭和初期~中期くらいの話です
祖父母の地域では、貧しい家の子は小学校前でも住み込みで農家で働いてたそうです
子供も立派な労働力の時代とはいえ、胸が締め付けられます
母はあまり昔の話はしたがりませんが、外国のチョコレート農場で働く子供のドキュメンタリーを観ていてふと話してくれました+3
-0
-
87. 匿名 2018/10/27(土) 22:58:12
畜産農家で絶対休めませんが、夫婦別々に月いちで趣味で家を離れます。子供には習い事も部活も存分にさせて下宿で大学出しました。家の事もあまりさせなかったので気が利かない子ばかりで、もう少し手伝わせれば良かったかな。
継がなくてもいいよって言ってるけど、帰ってきたそう。+3
-0
-
88. 匿名 2018/10/27(土) 23:46:40
>>52
感想ありがとうございます。+1
-0
-
89. 匿名 2018/10/28(日) 00:23:49
田植えとかビニールハウス作るのは手伝ってましたよ!今は米とか野菜とか送ってくれるから感謝してます!+3
-0
-
90. 匿名 2018/10/28(日) 00:53:50
旦那の実家、専業畜産農家。
子供の頃の話、姑の話、ほんとにいつの時代の話って思う事ばかり。
田舎だけど、それほど山奥でもなく、県庁所在地の隣市ぐらいのところなのに、
そんな暮らしがあったのかと驚きます。
たまに祖母がお小遣いをくれたらしいけど、
毎日手伝って当然って顔されて、
貧しかったのか忙しくて用意できなかったのか知らないけど、学校から帰ってきておやつもなかったそうです。
家族をタダで使える労働力としてみてるから日本の農家は廃れたんでしょうね。
今時、子供をタダ働きさせないと成り立たないような弱小農家やめればいいのに。+5
-1
-
91. 匿名 2018/10/28(日) 02:05:41
ヤギが飼えるのはちょっといいですね。うちも農家ですが、ヤギは飼ってみたかったな~。昔、ヤギを飼ってた話を母親から聞いたことはありますが、終戦後の話なんでだいぶ昔です。
実家の農家は廃業して、敷地にはアパートとマンションが建ちました。私が今住んでる都内も、農地がどんどん新興住宅地に変わっていってます。農業はこれから先どんどん跡継ぎが居なくなるばっかりですね
+2
-0
-
92. 匿名 2018/10/28(日) 08:27:30
昔はお米を作っていて、稲刈りの時期はついて行ってコンバインやトラクターに乗せてもらったりしてたなとこのトピ見つけて懐かしくなっちゃいました。連休はどこにも連れて行ってもらえなかったけど、当時私の周りの子はみんな農家で同じ境遇同士仲良くあそんでました。今は食べる分だけ野菜を作ってますが、私も間借りしてお芋植えたりしています。+1
-0
-
93. 匿名 2018/10/28(日) 11:26:29
>>61
私も今は感謝してるし、いろんな事が懐かしい思い出です。
休憩の時間になると、藁を竹にかけてる下(日陰)でスイカを食べたり、トンビが刈り終えた所に降りてきて瞬時に虫を取ってまた空に舞い上がったりするの面白かった。
農機具の変化も今は懐かしい。
田植えなんて田植え機が出来た時なんかぶったまげた。
コンバインとかも昔は横に乗って袋を手作業で替えてた。お米をこぼさないように気を遣ったことなど懐かしい。
稲刈りは、はしかくなる(ちょっと被れてしまう)のが嫌だったなぁ…
いつも手伝ってた訳ではないので、毎日一日中となると本当にイヤになってたと思います。
なので、働き者の祖父母や父母をとても尊敬してます。+1
-0
-
94. 匿名 2018/10/28(日) 11:34:46
>>62
私も袋に入ってるカット野菜は買わないです。
実際、薬漬けです(教えてもらって知りました。ギャーとなった)。
母が野菜ものくれる時期はそれを使って、あとはスーパーで売ってる野菜を買ってきて自分で刻んでいます。
ランチパックとかも好きだったのに、
保存料だらけらしく、知ってからは一切買わなくなった。
時々、ランチパック(卵)食べたくなります(泣)+0
-0
-
95. 匿名 2018/10/28(日) 11:46:33
>>71
農家ならではの共感できる内容に笑ってしまう!
あるあるがいっぱいで読んでて苦笑いになるよね。
私は運動会の時に母が巻き寿司といなり寿司を早起きして作ってくれるんだけど、
友達のお弁当(唐揚げやスパゲティ、サンドイッチなど洋風弁当)が羨ましくて羨ましくて仕方なかった。
老人会のような地味なお弁当がツラかった。
でも今は凄く感謝してるよ。
私なら子供の運動会に巻き寿司なんて作れない。
面倒くさすぎる(笑)
大人になって子育てして農家に生まれたことを改めて感謝するようになったよ。
食べ物は自然の恵みだね。+3
-0
-
96. 匿名 2018/10/28(日) 11:54:40
>>71
干し柿!懐かしい~
うちも毎年、軒下に干し柿が(笑)
ちなみに私は切り干し大根と里芋が苦手でツラかったわ~
大人になってやっと里芋の煮物おいしく食べられるようになった。+1
-0
-
97. 匿名 2018/10/28(日) 12:05:49
>>81
気持ち分かるよ~
私は農家育ちなんだけど、小さい頃からいつも犬猫がいて動物大好き人間です。
土いじりしたい気持ちも分かる。+3
-0
-
98. 匿名 2018/10/28(日) 12:27:05
実家が農家で手伝わされたのは大変だと思うけど、もうあと20年後くらいには食糧危機ってだんだんわかるくらいになりそうだから、最終的には勝ち組になってそう。
それに田舎出身や特に田舎で農家出身で都会にいる人たちに共通してるのが、根性が座ってるといか少々なことではへこたれない人が多いって思う。人間関係なんかでも精神的にこれくらいどうってことないって思う人って多いんじゃないかな。理不尽な天候や自然よりはましって感じで。
一番苦痛そうな田舎での人間関係を幼少から経験して、それも農家なんて周りとの協力は不可欠だし、わけわからんルールも押し付けられることもたくさん、こんな中で鍛えられてるから仕事がきつくても、ややこしい人間がいてもへこたれない強さがあると実際に田舎の農家出身者を何人も知っていつも思ってる。
あと苦労してた田舎の自営の子供も精神的にタフ。+2
-0
-
99. 匿名 2018/10/28(日) 15:33:25
>>28
くわ使うのが上手いと、
ゴルフのスイングがうまいらしいよ+0
-0
-
100. 匿名 2018/10/28(日) 17:22:16
>>98
確かにそうかも
息子達、東京で逞しく生きているよ
メンタル強いと思うし鈍感力がある
実際、農家の子供で鬱病は少ない気がする
心身共に逞しい人多いのは当っていると思う
+0
-0
-
101. 匿名 2018/10/28(日) 17:23:31
土いじっていると心が落ち着くよね
それはとても解る+0
-0
-
102. 匿名 2018/10/29(月) 00:20:12
主程ではないけど、大体そんな感じで育った
洗濯物とりこむときは背が足りないから無理矢理引っ張ってた記憶がある
修学旅行の次の日のお疲れ休み?は朝から家業手伝わされて悲しかったなぁ
友達は疲れたから昼まで寝てたと言ってたっけ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する