-
1001. 匿名 2018/10/27(土) 21:25:49
私の義妹は教員なんだけと 先生やってるので平日は絶対に学校休めません。
と言う事で6年間 PTA免除されたんだって。自慢げに話してた。
これって絶対におかしくない??
私も保育士だけど しっかり面倒な役員やらされたよ💢💢
もちろん事情話して休み取ったけどね(-_-#)+10
-12
-
1002. 匿名 2018/10/27(土) 21:25:49
>>811
うちのPTAでも、それ無償でしてます。
結構好評ですよ!+6
-1
-
1003. 匿名 2018/10/27(土) 21:27:31
お金出すから、暇なやりたい人がやってよ。
仕事休んでまでやる様な事じゃない。
本当に、苦痛+11
-5
-
1004. 匿名 2018/10/27(土) 21:28:01
>>985
>>988
ほんとそうだよ。
小学生育児をするということはこれくらい込みで、と環境にある程度自分を合わせることも必要かな?と思うようになりました。
アメリカ住んでたけど(もちろんエリアによるけど、中流アメリカ人の多い学校の場合)、親の負担は日本どころではありませんでした。
副教科に費やす予算のない州なんて、図工とか音楽の正規の授業が(その道のプロでもなく教員免許もない)親の負担に切り替えられつつあったり、治安の問題もあるけど遠足の付き添いは親がほぼ強制的に仕事も休んで持ち回り。オーストラリアも似ているそうです。
英語が苦手なのでとか引っ越してきたばかりなのでなどという言い訳も無し。
でもやってみればやってみたで、やっぱり子供(やそのクラスメート)のためにもなるし・・・
文句言う人は「日本の保育園の親としての生活」が恵まれすぎてたんじゃないのかな
+12
-7
-
1005. 匿名 2018/10/27(土) 21:28:16
>>842休暇使って年三万マイナスになってる共働き家庭は収入源が取り敢えずあるから犠牲になれよと?+0
-0
-
1006. 匿名 2018/10/27(土) 21:28:42
>>960
大病してたり、下の子が小さかったり、徘徊する親がいたりしても同じ事言うんだろうか+12
-0
-
1007. 匿名 2018/10/27(土) 21:28:56
>>1000
それって会社員でも一緒じゃないの?
子供が同じ学校に通う保護者としての共通点があるじゃん。
出来る出来ないって、そんな難しいことしてんの?
出来ないことは出来る人がフォローしたらいいじゃん、会社と一緒じゃん。
私できないから〜と逃げてばかりはズルい+16
-5
-
1008. 匿名 2018/10/27(土) 21:29:23
会費を多めにとって、役員に時給出せばいいんじゃない?+23
-1
-
1009. 匿名 2018/10/27(土) 21:29:35
>>1002
うちの小学校、バレーとかコーラスとかはなくて、そういうバザーが年に3回(も)あるよ
仕事しながらバザー準備はほんと大変・・・。なぜか「PTA出来ない仕事人ママ」たちもバザーの日は買い手として(開場前から並んだりして)来られます。+8
-1
-
1010. 匿名 2018/10/27(土) 21:30:25
>>724
100ドル払うわ…+2
-1
-
1011. 匿名 2018/10/27(土) 21:30:26
>>988
私はそう思わない! きっとプラスつける人多いと思うけど、988さんの言ってることは変だと思う。+13
-7
-
1012. 匿名 2018/10/27(土) 21:30:39
>>26
先生からは、行っていいと言われてます。+1
-1
-
1013. 匿名 2018/10/27(土) 21:30:58
>>988
やりたくないけど子供はお願いって例えばどういう事で子供をお願いされるんですか?+8
-3
-
1014. 匿名 2018/10/27(土) 21:31:37
>>1001
うちにもいた、そういう親。
じゃあ、あなたが勤務してる先の学校でも、PTAに参加してと保護者に言わないでくださいね!って言いたくなった。めっちゃムカつく‼️+10
-2
-
1015. 匿名 2018/10/27(土) 21:31:45
>>1006
そこが難しいよね。
国立病院に勤めてるお母さんが、「2-3月、(偽の)うつの診断書を貰いに来るお母さんが多い」と言ってました(うつって自己申告で診断書が出てしまったりもするらしい。)いざというときにPTA・町内会役員から逃げるため、だそう。でも「職場にはばれないようにしたい」とか。
「こういう条件なら、免除」と言い出すと、そこを悪用する人も出てくるんだよ…+2
-7
-
1016. 匿名 2018/10/27(土) 21:32:14
>>1007
嫌なことからは逃げるのが正解。
文句言いながらでもやる人がやればいい。+6
-5
-
1017. 匿名 2018/10/27(土) 21:32:29
>>1004
アメリカ人も年度始めに役員くじ引きでベルマーク数えたりゴミみたいな広報作ったりサクラで講演聞いたりバレーボールしたりしてんの?+8
-1
-
1018. 匿名 2018/10/27(土) 21:32:44
>>1013
学校に任せきりにすること、他の保護者にPTAの責任を押し付けること+4
-0
-
1019. 匿名 2018/10/27(土) 21:33:16
>>1013
PTAが運営している行事の数々ですよ、上に出ていました。私の子供の学校でもそういう親が結構います。
「PTAの存在意義が分からない!不要!」というのに、そういう行事は(無料託児所扱いとして)フル参加・・・+2
-5
-
1020. 匿名 2018/10/27(土) 21:33:19
>>371
…それ、実は担任も嫌がってそうだね笑+4
-0
-
1021. 匿名 2018/10/27(土) 21:34:09
仕事して、会費も払わなきゃいけないなんて。
幼稚園から保護者会役員、小学校でPTA役員と地区委員をやってきて。
子ども1人は、いじめにあい不登校。PTA速攻で辞めました。
+7
-1
-
1022. 匿名 2018/10/27(土) 21:34:31
PTA要らないよ。
何か決めるために集まらなきゃいけない時はその都度その日に行ける(行きたい)人で充分。ほんとに無理な人も多いし、やる人もやりたくてやってないし、いい事ないよ。
時代が変わったってことで一斉に廃止したらいいと思う。+21
-2
-
1023. 匿名 2018/10/27(土) 21:35:47
>>988
気持ちは分かりますが、実際に役員になって、本当に子どもの為なのか分からない業務だらけです。
忘年会、新年会に会費を払っての自治会やら知りもしない方々への接待は子どもの為なんでしょうか。ずっとお酌をして、武勇伝に相槌。子ども連れ禁止なので子どもを預かってくれる人探し、幼稚園児もいたので幼稚園にお迎えに行ってくれる人探し、本当にこれって子どもの為?自分の子を犠牲にしたPTA活動です。+36
-0
-
1024. 匿名 2018/10/27(土) 21:35:55
ここでPTAを批判してる人達ってさ、自分が一度でも参加した上で批判してるんだよね。 まさか、何もしてないくせに文句ばっかり言ってるんじゃないよね。
批判の原因となる問題を見つけて改善しようとした?
建設的な対応ができない人なんて、一生グチ言って終わりだよ。あー勿体無い人生。+5
-17
-
1025. 匿名 2018/10/27(土) 21:36:00
茨城の講師やってましたが、講師の給料からもPTA会費ばっちり引かれてたわ。+1
-3
-
1026. 匿名 2018/10/27(土) 21:36:39
>>1018
あまりにも大雑把なんですねー。例えば運動会の準備に参加出来なかった親の子供は運動会に出れないとかにするって感じですか?そういう事ですよね?+0
-3
-
1027. 匿名 2018/10/27(土) 21:38:08
>>1017
ベルマークはないけれどそれ以外は(もちろんエリアや学校によりますが)ありますよ。
リサイクル活動、ブックフェア、チャリティベイクフェア、チャリティBBQ、ホームカミングデイ(ホームカミングだけは強制力低かったですが)…
スポーツ関係も多々ありました。
アメリカだけではないと思いますが海外で食べ物の出るバザー系があると、日本人ママはほぼ強制的に寿司(巻きずし)を作らされます。楽しい人もいるのでしょうが、私は巻きずし下手だったので苦痛でしかありませんでした+1
-1
-
1028. 匿名 2018/10/27(土) 21:39:29
>>16
えっ、そんなのあったの!
埼玉県民だし去年も今年も役員だけど全然知らない
給食費と一緒に勝手に会費取られてるし
子供会に名簿漏らしてるし
滅茶苦茶だよ+3
-1
-
1029. 匿名 2018/10/27(土) 21:40:20
>>1024
ここで差別発言しているお母さん達の方がヤバいって。いじめが無くならない原因だなーと思うわ
自分達が苦労したんだから、皆も苦労すべきという感じも建設的ではないよねー+12
-2
-
1030. 匿名 2018/10/27(土) 21:41:02
>>1027
そんなに巻き寿司を求められるなんて笑
断れないですね…笑笑+2
-0
-
1031. 匿名 2018/10/27(土) 21:41:54
>>1024
殆どが参加した上で文句言ってると思うよ。
文句言うならやめれたらいいんだけど、性格悪いひとカラ村八分にされる可能性が高いから悩むんだよね。
改善しようとした人もいるはずですよ。レスの中にもそういう話がありました。
でも、嫌だからやめるという選択肢を選べるならそれが一番いいと思う。
ところで、あなたのどこが建設的なの?
ぷぷぷ+15
-0
-
1032. 匿名 2018/10/27(土) 21:42:09
家事や育児、介護も全て労働であることを前提に、
全ての保護者が労働をしてるという前提で、制度設計すべき。+9
-0
-
1033. 匿名 2018/10/27(土) 21:42:44
>>988
6年も本部やったくせに
どれだけ無駄なとこをみんなに押し付けたかわからないの?
会長レベルじゃ改革なんてできないのもわからなかった?
こんなのだからいつまでたっても…+15
-2
-
1034. 匿名 2018/10/27(土) 21:42:55
>>1028
埼玉県教育委員会が校長にあてて通知出してるよ
無かったことにしてる校長がほとんどだと思う
ちょっとまってネットにあるの探してくる+2
-0
-
1035. 匿名 2018/10/27(土) 21:43:00
親がPTAに加入してない子がいて
登校班にいれるか
卒業式のお団子はどうするか?
お花はどうするか お祭りで児童に配る物品代金は?
してあげないとイジメられちゃうかも
じゃ、そのお金はどうするか?
今回は自分で持ち出してもいいけど
持ち出したのがバレた時
今後はどうするか?など色々と
PTAの会長が物凄く悩んでた
もう、外注に委託するしかないよね+5
-2
-
1036. 匿名 2018/10/27(土) 21:44:13
>>1007
会社に必要なスキルを求められて採用されて給料が出る会社員とは違う。
私も忙しい人の代わりに集まりに出たり、出来る事はやるけど、余裕があるからしてるだけでズルいとか全く思わない。全くやらない人も余裕ない時あるよねーくらいで。
役員とかやってる人がズルいって思ってしまうような状態は、バランスが悪いし無駄な作業が多過ぎるのでは。
+3
-1
-
1037. 匿名 2018/10/27(土) 21:44:16
>>1024
そんなにPTAに生き甲斐を感じられるなんて幸せですね+10
-3
-
1038. 匿名 2018/10/27(土) 21:44:50
とりあえず
・バザー
・広報紙
・講演会
・ベルマーク
は無くそう
本当に必要な事だけに絞ろうよ+34
-0
-
1039. 匿名 2018/10/27(土) 21:44:52
名古屋市。
醤油工場の見学、ダム見学、ヨガ教室、陶器工場の見学、水族館見学、、、
ママさんだけで半日かけてバス移動して見学を強要されるPTA。
くっっだらない!+23
-1
-
1040. 匿名 2018/10/27(土) 21:45:40
専業主婦だけどやりたくない。
どうやって逃げよう+8
-5
-
1041. 匿名 2018/10/27(土) 21:46:47
>>1035
PTA会員の子供の為だけの活動は学校の外でやればいいよ+7
-0
-
1042. 匿名 2018/10/27(土) 21:46:55
本当、いらないよね。バザーとかも無くていいわ。+8
-1
-
1043. 匿名 2018/10/27(土) 21:47:20
>>1028
記事しかみつからなかった
原本見たことあるけど、入会届が必要とか書いてあったよ
+0
-0
-
1044. 匿名 2018/10/27(土) 21:47:45
>>1001
わたしの友達中学校の教員だけどPTA役員しっかりやってましたよ。子供二人いるから2回やってた。(子供1人にたいして1回というノルマがある)
教員じゃなくて栄養士の人が「わたしは忙しいんです!!」と言い張って役員やらなかった事例は知ってる。そんなのみんな忙しいんじゃ。
うちの子の通ってる学校はPTA活動行事がそんなに多くないから、役員になっても大変ではなかったです。
通ってるところにもよりますよね。
+7
-0
-
1045. 匿名 2018/10/27(土) 21:47:46
お金とっていいから外部委託に一票!!!
やっぱり働かなきゃいけない家庭が多い今、PTAは負担だし精神的にも参るよ。
通ってる幼稚園が役員無くて親同士もほのぼのしてて凄く楽。誰でも入れるようなカジュアルな幼稚園。でも私立だから少しだけ高い、けど役員無いし働きやすくて家計は助かる。
小学校も何とかしてくれないかなぁ……。
+6
-1
-
1046. 匿名 2018/10/27(土) 21:49:10
>>18
PTA会費って集めてますよね?
PTAなくなっても、各家庭に必要な物の負担を求めればいいのでは?+2
-0
-
1047. 匿名 2018/10/27(土) 21:49:52
正社員は有給使えるでしょ。
パートや契約、派遣で有給無い人は、当たり前だけど働いてない分お給料が減るわけだし、身分も保障されてるから簡単に首を切られる事もない。
「わたし正社員だけどやってたよ!」は話がズレてる。
あと、他のPTAとの交流も無駄では無いよ。
近隣の治安状況が分かるメリットもある。
+5
-4
-
1048. 匿名 2018/10/27(土) 21:50:06
>>1
これ幼稚園でやられた
先生めちゃ高圧的だった
+1
-0
-
1049. 匿名 2018/10/27(土) 21:51:14
>>1035
登校班の問題もね・・・
登校班集合時間の15分前に、子供を我が家に預けに来てたお母さんがいた。
最初は「一時的なものかな」「持ちつ持たれつで、私も困ったときに助けてくれるのかも」と思ってたけど、どうやらずっとそうしたいと知り、びっくりした。
保育園に比べて小学校は始まるのが遅い!仕事いかなきゃなんないのに!って、その愚痴をほかの働く母(私)に言われても…。
「一人で置いておくのは心配だから」「朝は忙しいし」って…。
(私も朝すごく忙しいけれど?)
低学年の親は少なくとも1学期は持ち回りで大きな道路を渡らせる手伝いをすることになってるんだけど、一度も来なかった。
もちろん、こういう親は「PTAなんか出来ません。PTAなんか要りません」と言う。
長文駄文をすみません
+16
-1
-
1050. 匿名 2018/10/27(土) 21:51:17
>>1001
PTAのTはティーチャーだから
自分の職場のほうは会員として参加してるのかね?+1
-0
-
1051. 匿名 2018/10/27(土) 21:52:31
PTAの役員2度やったけど、
「この子の親は加入してないのにズルい!」なんて考えた事なかった。
いちいちそんなふうに考える人ってすごいね。。。+23
-1
-
1052. 匿名 2018/10/27(土) 21:52:52
>>946
一緒の年度に実行委員やってくれたお父さんが、集りが一回だけで済むように徹底的にメール連絡のみにしてくれて結果本当に学校に集わずに終えることができたよ。+6
-1
-
1053. 匿名 2018/10/27(土) 21:53:02
>>13
名門私立でもやってる。効率悪いのにびっくり+4
-0
-
1054. 匿名 2018/10/27(土) 21:53:25
>>1027
>>1027
こういう記事もあったけど、やらなくても文句言われないって書いてあるね
あなたの住んだとこはきついとこだったのかな
あなたも言ってるようにアメリカでも色々だね「大変なこと」が一切なかった米国PTA体験記 | ミセス・マキの等身大アメリカンDUAL | 日経DUALdual.nikkei.co.jpアメリカで暮らし始めて20年以上経つクローニン真木さん。10年前、子どもが初めて小学校に入学するとき、日本のPTAにあたる組織「PTO」から会合のお知らせがありました。アメリカのPTOはいったいどんな
+1
-0
-
1055. 匿名 2018/10/27(土) 21:55:47
>>1015
患者の名前出してないとは言え
そんなことペラペラ喋る病院関係者ってどうなの
大体2〜3月は冬季うつじゃないの+6
-2
-
1056. 匿名 2018/10/27(土) 21:55:57
>>1023無料のババクラかよ+0
-6
-
1057. 匿名 2018/10/27(土) 21:55:58
>>1053
うちも私立だけどやってるよ。ほんと「えっまだやってるの!」ってびっくりです。
でも近年学内に学童のようなものが出来たせいで、働いているお母さんも多いので、ベルマーク作業は「持ち帰り」が多いです。
(なのでほかの役員をさせられるより「在宅勤務可能」ってことで、働くお母さんが挙手してやる分野。)
私自身公立出身なのでそう思うのかもしれないですが、でも、私立の働く母ってまだまだ「選んでこの学校に通わせてる感」のせいなのか、「PTA不要運動」まではしない空気があります…
+2
-2
-
1058. 匿名 2018/10/27(土) 21:57:11
>>1038
うちの学校バザー無いよ。
ベルマークもその分寄付してくれる人がいたらいいけど、寄付にしたらしたで文句言う人出てきそう。
うちはベルマークはクラス役員も一緒に持ち回りで月一の会で15分だけだから、あまり負担ではないわ。
うちは役員になったら「各働きに年間計◯回出席する」ってノルマがあるんだけど、そのベルマークも年間でも1〜2回出席すればいいし、その時間仕事で難しい人は他の仕事で回数カバーできるようにしてくれてる。
過去の役員さん達が考えて変えてくれたおかげだから、凄く感謝してる。+4
-0
-
1059. 匿名 2018/10/27(土) 21:57:52
先生もPTAなんてない方がいいんじゃないの?+24
-0
-
1060. 匿名 2018/10/27(土) 21:57:55
>>1047
パートも契約も有給はあるけども、問題は有給があるから出来るとかそこじゃない
+6
-1
-
1061. 匿名 2018/10/27(土) 21:58:13
ベルマークなんか適当にコピーしたやつ貼ってもばれなさそう。勿論そんな意味ないことなんてやらないけど、それくらいの不正をしても大元がゆるゆるの馬鹿だろうから(天下り先だっけか)ちょろそうってこと。+5
-2
-
1062. 匿名 2018/10/27(土) 21:58:16
無謀だとは思うけど、一年間PTA活動を全くやらないで、次の年に全世帯にアンケート。
やっぱりこれはPTAの行事としてやるべき。という意見が出たら、その行事だけ復活させる。
+10
-0
-
1063. 匿名 2018/10/27(土) 22:00:18
「暇な人がやって」みたいなコメントにプラスついてるけど、あなたのPTA活動カバーする為に専業主婦してる訳では無いからね。+26
-2
-
1064. 匿名 2018/10/27(土) 22:00:30
えーーー!有給をPTAなんかに費やしたくないよ!それなら家の大掃除に遣いたい!!!余程子供の為になりますわよね。+24
-0
-
1065. 匿名 2018/10/27(土) 22:01:19
>>1060
派遣は出ないじゃん+0
-2
-
1066. 匿名 2018/10/27(土) 22:01:21
ベルマークで何が欲しいんだろう
それ寄付したら活動しなくていいでしょ?+0
-0
-
1067. 匿名 2018/10/27(土) 22:01:36
なんでPTA会長だけ男性なんだろう?
いっその事、役員の半数はパパさんにしたらどうだろう?
男性が「仕事が忙しくて」と言ったら言い返せない女性って多いよね。
男性だったらもっと合理的にやるよ。
集まるのなんて最低限にしてくれると思う。+28
-0
-
1068. 匿名 2018/10/27(土) 22:03:11
>>1063
専業主婦も暇じゃないからやらなくていいんじゃない?+8
-1
-
1069. 匿名 2018/10/27(土) 22:04:07
>>1067PTA会長は地元の自営業で幅利かせている人が校長や地域の人脈を広げる為にしていると思ってる。そういう人ならメリット大きいよね。+11
-0
-
1070. 匿名 2018/10/27(土) 22:04:30
行事や活動ごと学校から要請される手伝いでまかなえれば、特にPTAは要らないような?
バザーぐらい?+1
-0
-
1071. 匿名 2018/10/27(土) 22:05:42
>>1065
派遣も一定期間働けば有給はあります+2
-0
-
1072. 匿名 2018/10/27(土) 22:05:49
>>1058
なんか、そういう合理的に考えてくれているのが分かるPTAなら、多少大変でも「仕方がない、過去のお母さん達も頑張ってきたんだし!」と思えるけど、只のお茶会と化してるようなところや、役員が自分の自己満足でしてるようなPTAだとゲンナリもするよね。
引っ越し前は後者のげんなりするPTAだったけど、引っ越し後は色々考えてくれているのが分かるから、やろうかなと思える。
実際なり手がいないから、数年前から改革しているって聞いた。
私自身はPTAは大事な会だと思うけど、でも時代に寄り添う事も大事だよね。+6
-0
-
1073. 匿名 2018/10/27(土) 22:06:08
>>1071
派遣の形態によるよ+0
-1
-
1074. 匿名 2018/10/27(土) 22:07:26
PTA会員にはなりたくないけど
PTA会費は払ってるんだよね
PTA会費も払いたくないって親が今年はいたって言うから+0
-0
-
1075. 匿名 2018/10/27(土) 22:07:57
>>1064
有給があっても臨時休校や行事、自分や子供の病気で足りないくらいなのにPTAで使いたくない
+7
-0
-
1076. 匿名 2018/10/27(土) 22:08:05
>>1070
それを、いちいち募って配置するって、先生の負担かなり凄いんだけど…
結局自分では変えようとは考えないんだよね。
自分が楽する事で、どこにどういう負担が出てくるとかは全く考えてない。+3
-6
-
1077. 匿名 2018/10/27(土) 22:08:48
>>1033
押し付けられたのじゃなく本部ずっとやってる人って
癖が強いボスママみたいな人多いじゃん・・・・
大抵みんなイヤイヤだけど長いものには巻かれろの
日本人気質で無難にこなして終わるもんね+9
-2
-
1078. 匿名 2018/10/27(土) 22:09:17
>>1074
何言ってるのかわからない
会費払ったら会員
会員になりたくないなら会費払わないでしょ
+2
-2
-
1079. 匿名 2018/10/27(土) 22:10:22
バザーもさ、毎年おんなじ料理ばかり出してただ安いだけって感じだし、調理も規制が多いから別の意味で大変!家庭科室の決められたコンロ以外使用駄目とか。レンジも数限られてるし。
労力を考えたら収益なんてちょーマイナスだよ。
+3
-1
-
1080. 匿名 2018/10/27(土) 22:11:48
>>1076
役員決まるまで帰れません!!!ってやってる
年度初めの懇談会後の我慢比べの時間に
1年の行事予定貼ってどこに参加するか立候補すれば
いいだけじゃない?
PTAの活動ありきじゃなくて出来る範囲で保護者みんなが
手伝うって方式に変えればいいんだよ+11
-0
-
1081. 匿名 2018/10/27(土) 22:12:09
たかだか数年の事なのにな…
会社休みにくいのも、会社が「たかだか数年」を理解してくれないからであって…
+5
-6
-
1082. 匿名 2018/10/27(土) 22:12:39
>>1
日本人になりすましてる人に、会長や役員はやらせないように注意した方がいい。
個人情報任せる立場には、置いてはいけない。
PTAでしっかりと色んな事に目を光らせるのも、親の役目だと思います。+3
-0
-
1083. 匿名 2018/10/27(土) 22:13:08
>>1080
で、誰がそのとりまとめやるの?
自主的に出てきた保護者からするの?
PTAじゃんw+6
-3
-
1084. 匿名 2018/10/27(土) 22:13:42
今の時代やる時間ない人のほう
が多いと思うよ。昔みたいに専業で
やってける時代はもう終わったよ。+7
-1
-
1085. 匿名 2018/10/27(土) 22:13:56
>>1076
だからこそ、最初からPTAなんてなければ問題も無くなるんだよ。
手伝いが必要なら学校側や自治体が解決すべき。
手伝いが無いと運営できない訳がないんだよ。
職員だけで出来ないなら、できる範囲内でやればいい。
教師だって給料貰ってただの職業としてやってるのに、保護者を無料で使おうなんて図々しい。+15
-1
-
1086. 匿名 2018/10/27(土) 22:14:20
>>1078
PTA会費から色々子供達の為に使ったりしている場合もあります
PTA会費払ってない、会員になりたくないのに
自分の子供には何もしてもらえない
って言うのは、おかしいと思う
+3
-2
-
1087. 匿名 2018/10/27(土) 22:15:16
>>1080
帰れません!はうちはやってないんだけど、その懇談会すら来ない保護者もいるし、不足が出た行事はどうするの?
それを誰が管理するの?
能動的な保護者の多い学校なら成立するかもしれないけれどね。
うちでは無理だわー+3
-3
-
1088. 匿名 2018/10/27(土) 22:15:26
ごめん、どうしても気になって…
卒業コサージュって何?
地域性かな
そんなの聞いたことないんどけど
当方、関西です
幼稚園?それとも小学校の話?+3
-0
-
1089. 匿名 2018/10/27(土) 22:16:15
>>1087
さっきからあれはどうするのこれはどうするのって
あなたはどういう活動方式が良いと思うの?
嫌味じゃなくて素朴な疑問+5
-1
-
1090. 匿名 2018/10/27(土) 22:16:41
学校卒業しても福祉施設に通う場合、施設によっては役員があるよ。
+0
-0
-
1091. 匿名 2018/10/27(土) 22:16:41
保護者にボランティアで手伝ってもらうメリットよりも、
保護者が仕事を休まざるを得ないデメリットの方が大きいのは明らか。
損失をPTAに請求できたらいいのに。+16
-0
-
1092. 匿名 2018/10/27(土) 22:16:47
>>921
立法が必要になっちゃうね
大変だ+0
-0
-
1093. 匿名 2018/10/27(土) 22:16:53
>>1081そのたかだかの数年だけど子育て仕事に家の事、最後の最後に最低限の自分の事もしなくちゃいけないんだよ。正直日々の事をこなすのにやっと。下手したら疎かになってる状態なのに+アルファ無償のボランティア(しかも遣り甲斐なし)
+4
-1
-
1094. 匿名 2018/10/27(土) 22:17:56
>>1083
その取りまとめだけなら持ち回りでやれば
良くない?別にそれくらいならやるけど
今の委員制だと下手すると週1くらいの勢いで
呼び出されるし、1年に1日だけの取りまとめなら
やるよ+4
-0
-
1095. 匿名 2018/10/27(土) 22:18:28
>>1085
できる範囲でってw
それを誰が決めるの?+2
-5
-
1096. 匿名 2018/10/27(土) 22:18:50
講演会や講習会
↓
PTA会費を保護者に還元する行事。
ママさんバレー、コーラス
↓
自治体で毎年、大会があるため、自分の学校だけ無くすことができない。
サークルを廃止すると、大会の都度、保護者募集しなくてはならない。
すると結局は、自分が無理やり参加強制されることになりかねない。
委員一人一回はおかしい
↓
まず最初に、一年中激務の「会長」や「副会長」こそ廃止すべき
PTA会費を多めに徴収し、外部委託
↓
現状では、一年間3000~5000円の学校が多いが、それでも高いという意見あり
外部委託にしたら、一家庭1万円は必ず超える。
全家庭が、文句を言わずに黙って払うだろうか?
PTAには無駄な仕事が多い
↓
言葉のトリックといおうか、この手の話で必ず出るのが
「長い会議」「ベルマーク」などの「デスクワーク」。
実態は、「デスクワーク」なんかより「肉体労働」のほうが遥かに多い現実。
運動会や文化祭等、行事の「会場設営」、周年行事、地域行事で「立ちっぱなし労働」。
これらについて、どうしていくべきか、もっと議論してほしい。+7
-1
-
1097. 匿名 2018/10/27(土) 22:19:02
>>1086
例えば?子供の為の使い道とは?コサージュ?w
会費になりたくない人が会費払わないのは当たり前だと思いますが+1
-0
-
1098. 匿名 2018/10/27(土) 22:20:36
>>1095
先生達でしょ
自分らが学校の行事企画するのに自分らの手の回る範囲くらいわかるんじゃない?+2
-1
-
1099. 匿名 2018/10/27(土) 22:22:16
お時給がでれば、やる人増えるんじゃない。+2
-0
-
1100. 匿名 2018/10/27(土) 22:23:01
ここ見ててもPTA無くすってどうするの?って
否定的な人いるんだね
そういう人だけ集まってやればいいのに
それは不公平だからみんなやれってことなの?
それは時代に即してないからこういうトピが
立つんだよね+14
-4
-
1101. 匿名 2018/10/27(土) 22:23:58
>>1089
私は合理的に案内することが前提ではあるけれど、PTAは必要だと思ってるよ。
何をするにもとりまとめて管理する組織は必要じゃない?
学校の先生はそれでなくても忙しくて、「子供に直接関わる時間を取るために」と業務も見直されてるのに、更にPTA撤廃してその穴埋めを先生がしたら、益々子供への時間が減るよね。
「PTA活動が大変で、クラスの問題に気が付きませんでした」とかシャレにならないわ。
各学校によって合理化の形も違うだろうから何が正しいかは一概には言えないけれど、「PTA」を無くした結果親の負担だけ減って先生の負担だけ増えるのは筋が通って無いよね?と思うよ。+3
-4
-
1102. 匿名 2018/10/27(土) 22:25:12
子供のためにお手伝いすることはかまわない。
けど、あれもこれもと大人がやり過ぎているのが今のPTAのような?
子供が出来ることは子供達で考えを出し合わせて相談させてやらせた方が成長すると思うけど。生徒会長やその他の委員会あるんでしょ?+18
-0
-
1103. 匿名 2018/10/27(土) 22:25:20
>>1097
会員のミス
非会員から会費取ろうとする意味が本当にわからないんだけど
+0
-1
-
1104. 匿名 2018/10/27(土) 22:25:27
兄の私学の高校は、クラスに二人ぐらい、ってとこに、4〜5人立候補がいました。それも、任期三年間。弟の時は、クラスで軟禁状態、最後はクジになり、大当たり!任意の三年間だったので、一年間真面目にやり、辞めさせていただきました。
もう学校行きたくありません。+3
-1
-
1105. 匿名 2018/10/27(土) 22:26:22
>>1094
それはその学校のやり方がおかしいよ。
うちの学校は本部でもそんなにいかないよ。+2
-0
-
1106. 匿名 2018/10/27(土) 22:26:23
役員なんていらないじゃん。先生達だけでやれよw仕事でしょ?近くのこども園全部先生達だけでやってるよ。うちの園は役員プラスどれかしらの委員会に入らないといけない+8
-4
-
1107. 匿名 2018/10/27(土) 22:27:03
>>1095
あーっ、もうっ!
さっきからうるさいっ!
誰がするの、とうするの?って…
ガタガタ言ってる暇あるなら自分で考えなさいよっ!!!+10
-0
-
1108. 匿名 2018/10/27(土) 22:27:47
>>1051
うちはイベントごとに参加賞を出すの。それを会員でない家庭には電話で参加賞はどうするか聞かないといけないのよ。留守電入れても回答ない家庭も多いのに回答が得られるまで連絡しないといけない。そして参加賞が欲しいという家庭にはお金の受け渡しはどうするかとか確認。こんなことならPTA廃止か義務の二者択一にしてほしい。電話代とかは全て自分待ちです。+3
-0
-
1109. 匿名 2018/10/27(土) 22:28:26
>>1107
そもそも学校があれもこれもやりすぎなんだから
先生達が出来る範囲のこと考えればいいのにね
+13
-0
-
1110. 匿名 2018/10/27(土) 22:28:43
役員の仕事というより、親同士で顔を付き合わせるのが嫌。私の地元は違うし、子供も中学は私立に活かせる予定だし、親同士の付き会いが面倒。+7
-0
-
1111. 匿名 2018/10/27(土) 22:29:26
>>1108
参加賞出さなきゃいいだけじゃない?自分達で手間増やしてる癖にうける+4
-0
-
1112. 匿名 2018/10/27(土) 22:29:34
専業主婦の人が役員やってよ
っていう図々しい人がいた
別にお宅の家庭事情を助けるために専業主婦やってるわけじゃないですけど
我が家の家族のために専業主婦をやってますが+36
-1
-
1113. 匿名 2018/10/27(土) 22:30:12
>>1107
ヒス起こすくらいなら答えなよ。+2
-6
-
1114. 匿名 2018/10/27(土) 22:30:52
思うんだけど、みんな外部委託したり効率悪いことはやめればいいって思ってるのに、なんでまだPTAって続いてるの?
今まで苦労したんだから、これからの世代も苦労させたいとか、たまにいるやる気に満ち溢れてる人のせい?ただ昔からの習慣を引きずってるだけ?
本当にわからない…………+8
-0
-
1115. 匿名 2018/10/27(土) 22:31:19
私もPTAは必要だと思う。
でも何でこんなことやるのという業務が多すぎる。
担当行事が近づくと毎日学校に行かないといけない。もう嫌だよ。夕飯がすごく遅くなるの。園児もいるのに。役員会は子連れ禁止。もう子どもが犠牲になりすぎ。+15
-1
-
1116. 匿名 2018/10/27(土) 22:32:32
子供会に
加入しないと子供が孤立する
脱退すると子供がかわいそう
ある種の洗脳
子供を守るために膨大な仕事をやってる+10
-0
-
1117. 匿名 2018/10/27(土) 22:32:32
>>24
卒業記念品は自分で自分の子に送ってたのか!いらねー+3
-0
-
1118. 匿名 2018/10/27(土) 22:32:33
私はアラフォーなんだけど昔はこんなにPTAが
出張ってなかったと思うんだよね、母に聞いても
「そもそもPTAの役決め自体がなかったしこんな
配布物とか行事とかのプリントも見た覚えがない」
って言ってる
結婚してもずっと同じ区内に住んでるから
地域性関係ないと思うし、昔より働いてる女性が
増えてるのになんで親が密接に関わるようになって
来たのか単純に不思議+17
-0
-
1119. 匿名 2018/10/27(土) 22:32:33
よく分からないんだけど、私立は別にして公立で役員やった人って断らなかったの?
嫌なら義務なら断ればいいし、トピ画は監禁だから警察に電話したらいいよ。
ふざけて言ってる訳ではなく、義務ではないと思うなぁ。+1
-2
-
1120. 匿名 2018/10/27(土) 22:32:54
>>1111
同じことを思い、何度も訴えたのに廃止にならないんです。何で参加賞をなんて出すのか全く分からない。
+0
-0
-
1121. 匿名 2018/10/27(土) 22:33:55
>>1109
うちの学校PTAがかりだされる行事がそもそも殆ど無いわ。
運動会、音楽会、参観日の受付くらい。
お正月に地域と一緒にする行事はあるけど、PTAからは3人くらい。
地域見回りは年1だけど、土日だから休みの日で夕方だから負担も無い。
他の学校ではどんな事してるの?+2
-0
-
1122. 匿名 2018/10/27(土) 22:33:55
>>1106
介護施設勤めだけど、お花見会も夕涼みも餅つきイベントも職員だけでやってるわ
たまに家族のボランティアが踊りとかに来てくれたりするけど
介護士は忙しいんだから手伝うのは当たり前、子供の勤めって誰も言ってくれない+5
-0
-
1123. 匿名 2018/10/27(土) 22:34:31
フルタイムで働いてるし、休みなんて子供の学校行事て取るのが精一杯
なのにくじ引きで役員に…
最初の会合から委員長に連絡して欠席したよ
フルタイムで働いてるから申し訳ないけど時間が取れませんと
だって、集まりはいつも平日の午前中…絶対に行けないよ
責任ある仕事だし、生活かかってるし、そんな簡単には休めない
委員長からは私もパートしてますがやりくりして出席してますってレス頂いたけど
結局、1年間PTAの会合には行けなかった
行かなきゃって強迫観念に駆られるし、後味悪いから
本音は申し訳ないけど、専業主婦とかで時間に余裕のある人にPTAはお願いしたい
+5
-13
-
1124. 匿名 2018/10/27(土) 22:34:33
>>1114
天下りとか美味しい汁を吸ってる奴や、極々一部の暇な専業主婦のため。+8
-0
-
1125. 匿名 2018/10/27(土) 22:34:35
ここでグチグチ言うより、PTAさんに言えば?
どーせ暇な専業主婦なんだし+4
-7
-
1126. 匿名 2018/10/27(土) 22:35:19
>>1095
学校のことだから学校が決めればいいやん。
あんたはケチ付けるしか能が無いのか。+3
-1
-
1127. 匿名 2018/10/27(土) 22:35:27
子供会もPTAも昭和より仕事が増えてる
育てにくい世の中になったもんだ
もっとシンプルでいいのに
案外後進国の方が余計な行事や役員がなくて、
安心してパカパカ産んでたりして+10
-0
-
1128. 匿名 2018/10/27(土) 22:35:43
私の学校、うちのクラス 決まらなくて 最終的に くじ引きで 決めることに なって、まさかの!当たったの!
最近、バザーの準備とかで 疲れてきて 体調悪くなってきた。
でもさ…こういうの やらないヤツほど クレーム言ってくるように思う。
過去 経験している人とかは「頑張りすぎなくて良いんだよ。できる人が できる範囲で したら良いんだよ。」って 優しくしてくれる。
でも…毎年ある 役員決めるの 本当に憂鬱。+10
-0
-
1129. 匿名 2018/10/27(土) 22:36:47
>>1124
専業主婦を叩く人って不幸な人だね。
八つ当たりしないと気が済まないの?+19
-0
-
1130. 匿名 2018/10/27(土) 22:37:46
嫌なのは、皆んなが嫌だと思っているのに
嫌々やっているんだから、やらないのはズルい、という考え方で強要してくる事。+5
-1
-
1131. 匿名 2018/10/27(土) 22:38:07
卒業対策委員を無くして欲しい。
上の子の時にやったけど 半端ないほど気苦労多くて大変だった。もう二度とやりたく無い!
だいたい謝恩会なんて必要かな?
だって仕事休んで平日にわざわざ参加するんだよ。楽しみな保護者なんているの??
卒業式に記念品渡して終わりでいいと思うけど なんでそれだけじゃあダメなんだろう??
近々、思いきって先生に訴えてみようと思ってます。
+20
-0
-
1132. 匿名 2018/10/27(土) 22:38:24
>>1118
そう!
その時その時に協力できる人がやる感じだったって。
カメラと編集好きで出来る人は広報したり、行事等で買い出し必要な時は都合つく人車出したりママ友同士で買い出し行ったり、うまく回ってたらしいよ。
今は役員として1年縛られるからやりたくないんだよ。+6
-0
-
1133. 匿名 2018/10/27(土) 22:38:51
>>1115
子連れ禁止は酷いね。
うちの学校は乳幼児いる人は本部は免除だよ。クラス委員は免除にはならないけど、子連れOKだし、無理のない範囲でできる。
各学年2クラスしかない学校だけど、そうでもしないとなり手がいないんだって。
仕事している人に合わせればその分子どもの生活に影響出るし、低学年なら習い事の送り迎えも場所によっては必要だし難しいもんね。+7
-0
-
1134. 匿名 2018/10/27(土) 22:39:01
>>1121
校門の前であいさつ運動
PTAとか地域委員で持ち回りだけど1人につき
年に5-6回行く
ただ子どもたちに「おはようございまーす」って言うだけ
挨拶が大切っていうのはわかるけど自分が小学生時代は
こんなのなかった気がする
後はよく言われる家庭教育講座、誰も申し込まないから
サクラとしてPTA役員は強制参加、これもなんだかんだ
年に4回くらいはある+16
-1
-
1135. 匿名 2018/10/27(土) 22:39:25
>>16
だろうな。
結局そんなこったろうよ。
私も保育園の時に理由書いてできませんて言ったら、他のママさんたちに無視されたり陰口言われたりした。+1
-0
-
1136. 匿名 2018/10/27(土) 22:39:27
時給がちゃんと出ればまだ納得出来る!今まで500円から千円の図書券もらった。でも一年間の役員でこれだけって。簡単な仕事ばっかりだけど何回も学校行って割りにあわないんだよね。+10
-0
-
1137. 匿名 2018/10/27(土) 22:39:35
私も役員当たったけど、結局最初の1回以外は全て欠席した。平日の夕方とか無理。
やっと育休からフルタイムに復帰して、バリバリ働く時にPTAで休める訳がない。
回りの親からガンガン文句言われたけど無視。
子供の教育費の為に働いてるんだし、回りの評判なら気にならないわ。+16
-4
-
1138. 匿名 2018/10/27(土) 22:39:42
専業主婦は、昼中、子供に家庭学習をするための準備をしているのです
子供達が帰宅したらすぐに美味しい料理を出せるように準備をしています
そしてすぐに宿題と家庭学習をやり、後は子供がのんびりとした時間を過ごせるようにしてます
だから他人の分のPTAのポイントを稼ぐ無駄な時間はありません
ご自分の家庭のポイント分は、ご自分の家庭内で解決してね+12
-5
-
1139. 匿名 2018/10/27(土) 22:40:59
>>1132
そもそも絶対数も少なく、更に昔より兼業主婦が増えなり手がいないから、強制にせざるを得ないんじゃないかな。
賢い人が役員した学校はどんどん改革して無理なく参加できるようになってるけど、歴代残念な役員だと、昔ながらのやり方踏襲するしかしてなくて大変なままなんだろうな…+6
-0
-
1140. 匿名 2018/10/27(土) 22:41:02
>>651
わかる。商工会とかつながってるのよね。
うち、旦那も私も県外者。
子供小さい時は同じ県外ママと馴染めないよね、ここと話してた。
だけどそのママの旦那さんは、ずっと地元。義理実家も近所。
どんどん色々入っていったわ。
そのママ本人はいい人なんだけど、本音が言えなくなって私とは距離が出来た。
裏切られたとかでなく大変だなあと思った+5
-0
-
1141. 匿名 2018/10/27(土) 22:41:15
>>1131
謝恩会クソだよね
先生も面倒だと思う
うちの学校は無かったけど有志で100円ずつ出して花束買っただけ
ただ、謝恩会は先生が頼んでやるわけじゃなく保護者側からなので先生に言っても困るかも
+8
-0
-
1142. 匿名 2018/10/27(土) 22:42:00
専業主婦に頼ろうとする人、気持ち悪い
よその家庭に寄生しようとして+25
-3
-
1143. 匿名 2018/10/27(土) 22:42:03
PTAやらなくていいなら、三千円くらいまでなら出す。せこい?w+7
-2
-
1144. 匿名 2018/10/27(土) 22:43:25
ボランティアじゃなきゃやるひと結構いるかもね+4
-0
-
1145. 匿名 2018/10/27(土) 22:43:40
うちも任意になったけど、卒業の紅白まんじゅう貰えないとかもめてたわ。
別徴収で解決!+6
-0
-
1146. 匿名 2018/10/27(土) 22:43:48
学校で働く人だって、給料貰って働いてるただの人だよ。
手伝いが必要なら自分達で校長とか教育委員会や自治体に働きかければいい。
保護者をタダ働きさせるのは筋違い。+17
-2
-
1147. 匿名 2018/10/27(土) 22:44:19
謝恩会なんてアホらしいこと本当に止めよう。
卒業式の後は家族で過ごしたいんですけど!+13
-0
-
1148. 匿名 2018/10/27(土) 22:44:35
断れば良いだけでは?
義務でない。学校の入学規則にでも書いてあるの?専業主婦だろうとワーママだろうと嫌なら断れば良い。+5
-0
-
1149. 匿名 2018/10/27(土) 22:44:46
先生がやればいい。公務員だからお給料多いし、安定してるし。+3
-4
-
1150. 匿名 2018/10/27(土) 22:44:49
日本はなんでも無駄にやりすぎなんだよな。
シンプルにすればストレスも減るのに。
自治会とかも無くして欲しいわ。+6
-0
-
1151. 匿名 2018/10/27(土) 22:45:02
>>1097
うちの学校はバザーの時に子供達にゲーム券を配って無料でゲームが出来て、その景品をPTA会費から出したり、運動会の時に子供全員に飲料を配ったりと会費を使ってます
コサージュとかでは使ってません+0
-0
-
1152. 匿名 2018/10/27(土) 22:45:04
正直本音を直接言える人なんてほぼいないよ!それは自分の子供守るため。ママ友同士なら嫌だよねとか会話はするけど。改革なんてしょうもんならきっと鬱になる。+9
-0
-
1153. 匿名 2018/10/27(土) 22:46:24
幼稚園や小学校の謝恩会要らないよね。
先生だって給料の為に働いてるだけでしょ。
ボランティアじゃないんだから追加でお金かける必要ない。
教師も面倒臭いだろうな。
学校で禁止してくれたらいいのに。+21
-1
-
1154. 匿名 2018/10/27(土) 22:46:28
>>1134
交通当番(緑のおばさんとか?)ならまだ分かるけど、あいさつ運動意味分からないねw
うちは校門は校長先生と保健室の先生が立ってくれてるわ。
講座系もうちは区として年一であるだけで、本部はほぼ強制参加ではあるけど毎年結構良い人が来てるから、一般の保護者も多かったよ。+4
-0
-
1155. 匿名 2018/10/27(土) 22:46:34
20~30人程度が参加するイベントのために大人が何人も何日もかけて用意する。もう止めようよ…
無くなっても誰も困らない!なきゃないで何も思わないよ!+17
-0
-
1156. 匿名 2018/10/27(土) 22:46:45
>>1142
私はパートだけどみんなそれぞれ家庭の事情や
自分のキャパ、世帯収入とか加味してその立場を
選んでるだろうに自分が働いてるから暇な人やっといて
は通らないよね
うちの学校は役員出来ない人はみんなの前で理由言って
認められたら免除なんだけど勝手な理由の人結構いるよ
図々しく言ったもん勝ちなんだと思う+12
-1
-
1157. 匿名 2018/10/27(土) 22:46:58
>>1153
謝恩会無くしたよー+5
-0
-
1158. 匿名 2018/10/27(土) 22:47:14
>>1063
横だけど
でも他にやることなんてないんでしょ
+0
-3
-
1159. 匿名 2018/10/27(土) 22:47:33
>>1096
バレーもコーラスもやりたい人だけやったらいいのに
何で大会に出る前提でやりたくもない人を選出するの?
やりたい人いないなら出さなきゃいいのに
講演も講習もいらんからその分金返せ+17
-0
-
1160. 匿名 2018/10/27(土) 22:47:45
PTAはなくなればいいと思うけど、かわりにPTAの仕事を先生がやれとは一切思わない+14
-1
-
1161. 匿名 2018/10/27(土) 22:47:55
子供会の役員の1年の労働時間
数値で書き出したら
たぶんニュースになりそう
かなりヤバイくらい働かされてる
うちの子供会はスポーツやってるから+9
-0
-
1162. 匿名 2018/10/27(土) 22:47:57
仕事でも同じだけど、雑用をふれそうだと思われたら負け。多少空気が読めない方がいい。
PTAの改革なんてしたい人がすればよくて、嫌なら関わらない方がいい。
卒業式にコサージュがなくても、謝恩会がなくても子供は学校に行ける。+18
-0
-
1163. 匿名 2018/10/27(土) 22:49:18
謝恩会は先生にとって負担でしかないと思う。
生徒には思い入れあるけど、保護者なんて気を使うだけだし興味ないよね。
お互いわかってるのに虚しい時間だよね。+11
-1
-
1164. 匿名 2018/10/27(土) 22:49:23
先生だって雇われてる会社員と同じだし忙しい。もっと上の上のPTAの元締めみたいなところが変わらない限りなくならないから難しいね。学校も付き合いみたいなのがありそう。+13
-0
-
1165. 匿名 2018/10/27(土) 22:49:28
PTAはなくしていいと思うけど、なくしたら親はどれくらない協力するんだろ?
口は出すけど手は出さない親が多いから。+3
-4
-
1166. 匿名 2018/10/27(土) 22:49:53
バザーって何?
田舎の風習?昭和の行事?+1
-2
-
1167. 匿名 2018/10/27(土) 22:50:16
そもそも断る理由なんて説明する必要なんてないのにね。ボランティアである以上、やりませんでいいのに。+16
-0
-
1168. 匿名 2018/10/27(土) 22:50:26
>>1130
嫌なのは、皆んなが嫌だと思っているのに
嫌々やっているんだから、やらないのはズルい、という考え方で強要してくる事。
そうそう!その通り!!
自治会も同じで、嫌々やってるくせに人を巻き込もうとするよね。+5
-0
-
1169. 匿名 2018/10/27(土) 22:50:36
>>1156
仰る通り各々家庭の事情が違うんだから、あなたが勝手だと思う事情でもその家庭では死活問題かもしれないよね。
だからPTA自体を無くした方がいいってトピが立つんだよ
私は絶対やりたい!って人だけでやるべき。それを他人に強要する必要は無い+14
-0
-
1170. 匿名 2018/10/27(土) 22:50:57
PTAを無くせ!って異常なほど騒ぐ人って、逆に言えば、PTA辞める勇気が無い人だよね?
任意なんだから辞めればいいだけじゃん。辞めたことを他の人に悪口言われるのが嫌だから無くしたいんでしょ。+3
-9
-
1171. 匿名 2018/10/27(土) 22:51:42
>>1165
親が手伝う必要ないよ。
学校の事は学校が何とかすべき。
教師は能無しか?
+7
-4
-
1172. 匿名 2018/10/27(土) 22:52:15
>>1067
田舎ですが、田舎は同居してる方多くて集まりあると必ず出席します、集まりは夜間です。
みんな義母が家事して子守しててくれるから出席できるのであって核家族なんて子供を留守番させての参加になるので私は子どもを夜間に一人でご飯食べながら留守番させてでも参加する意味がわからないです。
この気持ちは同居してる人たちにはわかってもらえず、欠席したら冷たい目で見られます。
学校への協力はできるけど本当にPTAとして縛られるのは困ります。+21
-0
-
1173. 匿名 2018/10/27(土) 22:52:26
本部役員
楽しいよ!
↑
こんな人も居るからやりたい人がやればいい
+17
-0
-
1174. 匿名 2018/10/27(土) 22:52:48
私はつるまないタイプだし、地元が違うせいか、役員のお誘いすらこなかったよ。
田舎のせいか、地元の親ばかりで結成されてたね。+10
-0
-
1175. 匿名 2018/10/27(土) 22:53:26
>>1170
想像力が無駄にたくましいねw
+2
-0
-
1176. 匿名 2018/10/27(土) 22:53:34
あー明日もPTA行事
明日がバザー、文化祭、の役員の方頑張りましょう…
あと半年
あと半年+4
-0
-
1177. 匿名 2018/10/27(土) 22:53:43
ちなみにPTA活動中の先生は無給だそうな。
まぁ移動時間無いし、仕事休んで参加してる保護者は最低でも午前休は取らなきゃいけないから同等ではないが。+3
-1
-
1178. 匿名 2018/10/27(土) 22:53:52
>>1156
本当の理由を言いたくない場合もあるんじゃない?
夫と離婚調停中で生活費が入れてもらえず朝も夜も働いています
はたまた経営していた会社が倒産しそうで社員の給料を払って残りがなく昼も夜も資金繰りに奔走しています
ガンのステージ4で余命半年と宣告されました
とかだったらどうすんのよ
聞いたところで気まず過ぎるし言いたくないでしょう
理由言わせる時点で疑問を抱こうよ+22
-1
-
1179. 匿名 2018/10/27(土) 22:54:07
ヒラの役員なら全然楽なんだよ~
本部役員やくじ引きで部長や委員長になることをみんな必死に避けてる。+8
-0
-
1180. 匿名 2018/10/27(土) 22:54:20
>>1168
町内会も張り切ってる人が周りを巻き込み
断れなかった嫌々やる人が自分だけじゃ嫌だから
みんなを巻き込み・・・ってなってる
張り切ってる人は口だけ出して後は適当に
サボってて真面目な巻き込まれ組が黙々と働く
奴隷労働思い出すわ、毎年チベスナ顔で何とか
乗り切ってる+4
-1
-
1181. 匿名 2018/10/27(土) 22:55:14
私は去年入学したけどPTA入らなかった💦💦
最近ネットで話題になってたけど、入会届がある珍しい小学校でホント感謝!+13
-1
-
1182. 匿名 2018/10/27(土) 22:55:16
>>1156
うちの学校は役員出来ない人はみんなの前で理由言って
認められたら免除…………
↑↑↑
すごい恐怖なんだけど
みんな前で理由言って…さらに
『認められたら』免除…って
犯罪者かなんかの裁判みたい
+24
-0
-
1183. 匿名 2018/10/27(土) 22:55:23
手取りを考えると1日2万円位稼いでる。
PTAの為に終日休んで2万円捨てるなんて、絶対に無理。仮にじゃんけんやくじに負けて役員になっても、参加しないね。お金の方が大事。+5
-0
-
1184. 匿名 2018/10/27(土) 22:55:52
>>1172
うちもだよー
これの為に子供にスマホ買って留守番させてる(夫も仕事)って人もいた
うちも低学年だけど留守番
学校には連れてくるなって何があったらどうしようって気が気じゃない+9
-0
-
1185. 匿名 2018/10/27(土) 22:56:06
学校の先生は自分の子供の学校の役員は免除になってるの?
保護者にやらせて、自分はやってない癖にって思っちゃう+5
-3
-
1186. 匿名 2018/10/27(土) 22:56:43
>>1151
運動会の飲料とかバザーのゲームの為に入りたくない人にも会費払わせようとしてんの?
全部やらなきゃいいよ
バザーだけやっとけば
運動会の飲み物は各自持参するでしょう+5
-0
-
1187. 匿名 2018/10/27(土) 22:57:47
>>1121
うち多いかも…
よく聞く講演会系が年三回くらい、挨拶運動月1、見回り一斉下校月1、平和学習会、朝の本読み会、料理教室、理科教室、親子レクリエーション、親子体験学習、お茶会、給食試食会
それぞれの委員に振り分けられてるけど全部役員が仕切る行事
増やしすぎだよ
こんなにいらん+10
-0
-
1188. 匿名 2018/10/27(土) 22:58:17
>>1186
バザーをやらなければいいのでは+5
-0
-
1189. 匿名 2018/10/27(土) 22:58:36
>>1182
なんなのそれ
みんなの前で言いたくない事情ばかりでは…
でもさ、こっそり役員さんにだけ「妊娠初期なんです」って言っても結局言いふらされたわ
流産したけど
最悪だった
こっそり言った意味ない+16
-0
-
1190. 匿名 2018/10/27(土) 22:59:35
>>1188
そうだね、何もしなくても非会員の子供がバザーに来たとか騒ぎそうだもんね
やめちまえばいいよ+5
-0
-
1191. 匿名 2018/10/27(土) 22:59:41
>>1083
取りまとめは先生だよ。
+3
-1
-
1192. 匿名 2018/10/27(土) 23:00:57
役員なったら謝恩会(飲み会)とか私は行かないとか言えない雰囲気なんだよね。あくまでも強制。もちろん一部楽しみにしてる人もいるし。+7
-0
-
1193. 匿名 2018/10/27(土) 23:01:12
「いらない!」って言ってる人の行事、本当に無駄が多くてびっくりする。
そりゃ嫌にもなるわな。
うちは過去の役員さん達に本当に感謝だわ…+8
-0
-
1194. 匿名 2018/10/27(土) 23:01:17
>>1182
そうだよ
だから普通の人は多少仕事が忙しくても
我慢してるね(3歳以下の子供がいる家は免除)
みんなの前で「仕事が忙しくて休めません」
「介護してるんで無理です」って言える図々しさ
(誉めてます)がある人が勝ちってこと+6
-0
-
1195. 匿名 2018/10/27(土) 23:01:47
介護してるので⇒ウソかも
鬱なんです⇒噂になる
シンママです⇒シンママは今どき珍しくないからダメ
+8
-0
-
1196. 匿名 2018/10/27(土) 23:01:48
同僚が乳ガンで治療してるのに、小学校の役員止められないって愚痴ってた。
PTAってどんだけ偉いの?
代わりに殴り込んでやろうかと思った。+28
-0
-
1197. 匿名 2018/10/27(土) 23:02:20
>>1194
褒めてない感じの文章だけど+0
-1
-
1198. 匿名 2018/10/27(土) 23:02:26
>>1179
ヒラはらくだよね
今年「1年生は何もわからないので委員長免除してください」って1年生の気の強そうな親が言い出して2年生以上の親でくじした
結果あたりひいちゃって委員長なんだけど、こっちも転校してきたばっかで何もわからないんだけど
+7
-0
-
1199. 匿名 2018/10/27(土) 23:02:32
フェミさんPTA休暇取れるよう仕事場のほうに求めればいいじゃない。子供のためでしょ。
+2
-1
-
1200. 匿名 2018/10/27(土) 23:03:06
もうさ、うつ病ですって噂されて方が楽だね+9
-0
-
1201. 匿名 2018/10/27(土) 23:04:49
>>1194
うち、妊娠中でも乳児いても免除ないよ〜
乳児いて役員どんだけ大変か子育て経験あるなら想像つくだろうに
+12
-0
-
1202. 匿名 2018/10/27(土) 23:04:56
PTAなくなってもいいから役員やりたくない人と、PTAなくなってしまうくらいなら役員やる人と、アンケートとったらいいと思う
それで役員やるって人がやればいいと思う
大半はやりたくないと思うけど、うちの会社のお局さんは、私は6年間中4年間は会長したよ〜頼られちゃってさ〜でも楽しかった!
て言ってたから。すごい誇りに思ってる感じした。
やりたい人がやればいい。+23
-0
-
1203. 匿名 2018/10/27(土) 23:05:06
>>1196
わたしも1人知ってる
役員決め無理して出てきて(出ないと言われるから)
幸いくじに外れたけど数ヶ月後に亡くなった
当たったらやらなきゃいけなかったみたい
私は近しいから病気の事聞いてたけど、彼女は学校の保護者誰にも言わなかった+15
-0
-
1204. 匿名 2018/10/27(土) 23:05:19
>>1189
最近、会社なんかのコンプライアンスは厳しいのに何でも学校って閉鎖的で遅れてるよね。
無理やり残業とか最近は厳しいわけでしょ。
なのに任意であるはずのPTAはすごく古くて封建的+19
-0
-
1205. 匿名 2018/10/27(土) 23:05:29
一年間同じメンバーと…メンバー最悪だと本当病気になっちゃうよ。いろんな親がいるからね。+9
-0
-
1206. 匿名 2018/10/27(土) 23:06:42
>>1035
PTAからにするから面倒になるんだよね、学年費からでいいでしょうよね。+6
-0
-
1207. 匿名 2018/10/27(土) 23:07:51
理由を言えばそこで「そんなのズルいです」
「私も働いてます」って言う人いないから
大抵通るからね
でも本当に事情がある人は皆さんいう通り
みんなの前では言いたくないと思うんだよ
だから大変だけど頑張って参加してるの見てると
理由言ってる人の中に好意的に見られない人も
いるのは確か
ただ、シンパパが「シングルなんで役員無理です」
って言った時は全員微妙な空気になったかな
シンママでも頑張ってる人がほとんどだしね+9
-3
-
1208. 匿名 2018/10/27(土) 23:08:09
学校に全て任せるんじゃなくて、親も学校教育に協力するのがPTAだと思ってる。
日本みたいに一律でお金を支払う方がいいよ。アメリカは収入に応じて学校に寄付する文化があるから、そのようにしろと言われる方が困る。
役員は、だんだん仕事内容は減ってきてるよ。不要なものは削るようになってるし、クラス役員やってるけど、ほとんどやることない。担任の先生に聞いても、保護者負担は減らす方向みたい。+3
-6
-
1209. 匿名 2018/10/27(土) 23:08:18
今年役員だけど、元々鬱じゃなくてもPTAで鬱になりそうです
実際そんな人いるよね+21
-3
-
1210. 匿名 2018/10/27(土) 23:10:09
こういうのが面倒そうだから子ども産みたくない
役員さんになって仕事両立できてる人とかいるのかな?
フルタイムな人は有給使うとか?+4
-0
-
1211. 匿名 2018/10/27(土) 23:11:11
私、大して仲も良くない親とLINEを交換するのも嫌。役員になったら即脱退する。+6
-2
-
1212. 匿名 2018/10/27(土) 23:11:55
運動会、音楽会、参観日とか大きな行事で、日中子どもも見て、見学にくる保護者の面倒まで担任は見れない。+2
-1
-
1213. 匿名 2018/10/27(土) 23:12:15
>>964
私もそう思う!
こっちなんて田舎だからたまに熊出て注意報出てたけどそんな中でも夏休みはプールあった、プール当番も女手しかなくて泳げる人もいないなか児童が溺れたらどうしたらいいのかって話よ!
そしたら今年からAED用意しやがった❗️そこまでしてやるのかよと思ってあきれたわ。+7
-0
-
1214. 匿名 2018/10/27(土) 23:12:36
>>1207
そこで理由をいって逃れた人をどうこういわないで本当に事情がある人にやらせているPTAに疑問を持たないの?
+1
-0
-
1215. 匿名 2018/10/27(土) 23:12:44
くだらないことであーでもないこーでもないと言ってる。そんなのどうでもいいじゃんと喉元まで出掛かった。+2
-0
-
1216. 匿名 2018/10/27(土) 23:12:51
有給使ったり、嫌な顔されて会社休んでまでするくらいPTAって重要なの?
やったからって報酬あるわけじゃないけど、会社は休めば支障は少なからず出てくるよ。
PTAの仕事が、そこまでして優先させるような内容だとは思えない+19
-0
-
1217. 匿名 2018/10/27(土) 23:14:19
>>1200
ほんと!
噂にしてほしいくらい+0
-0
-
1218. 匿名 2018/10/27(土) 23:14:27
悪いけどもう二度とやりませんよ。+4
-0
-
1219. 匿名 2018/10/27(土) 23:15:05
>>1214
疑問持ってるからこのトピにいるよ
ただその人達の代わりに学校でPTAと戦う勇気は
ないしその義理もないよ、話したことないお母さんたちだし+0
-0
-
1220. 匿名 2018/10/27(土) 23:16:46
>>1217
親だけならいいけど、子供が何と言われるか、、、
子供が人質になってるとよく言われるけどその通りだね。+6
-0
-
1221. 匿名 2018/10/27(土) 23:16:52
役員の集まりに風邪で行けなかったら、うちまで来てピンポンピンポン連打してきた。
それ以来、行かなくなった。他の保護者も無視してきたけど、どうでもいいわ。+7
-0
-
1222. 匿名 2018/10/27(土) 23:18:36
>>1221
そんな幼稚なことされるの?
PTAって暇な人の集まりなの?+2
-0
-
1223. 匿名 2018/10/27(土) 23:18:39
>>1219
学校でいじめがなくならないわけだわ+5
-2
-
1224. 匿名 2018/10/27(土) 23:19:06
子供の立場がって意見よくあるけど、PTAの役員しないからって理由で子供が孤立するかな?
そんな事子供たちはまず知らないし、気にしなくない?
あの子のお母さんはPTAしないから仲良くしたらいけません!て言う親がいるの?
もしいるならかなり地雷だと思うんだけど。。
子供からしても、あ?て感じだろうし。+9
-0
-
1225. 匿名 2018/10/27(土) 23:19:07
>>1193
うちもかなり合理化されてる。
指名制で本部やってるけど、そんなに大変でもない。
そんなに大変でもないから、役員同士のいざこざも無い。
というか、4年前の役員さん達がガンガン改革してくれたんだよね。
私は専業主婦で毎年本部役員打診されてたけど、うちは2人目低学年3人目は幼稚園な上旦那多忙で家に居ないし出張も多く、両両親は県外だから断ってたけど、改革後に役員した友達見てたら「私もできそう」と思って今年は引き受けた。+5
-0
-
1226. 匿名 2018/10/27(土) 23:19:41
>>1212
見なきゃいい。
教師だけでは出来ないと言うなら、
教師が無能だという事。+2
-2
-
1227. 匿名 2018/10/27(土) 23:20:09
高学年になるほどシンパパ率高くなってきた
今まで避けてきたんだろうね
頑張ってるシンパパもいるのはわかってるけど、うちのシンパパはやらない?出来ない方
出来ないのは仕方ないけどその穴埋め私がしなきゃなんだ
できないならPTA抜ければいいのに
うちの学校、非会員まだいないからな…
+4
-0
-
1228. 匿名 2018/10/27(土) 23:20:37
>>1216
会社休んでばかりいたら不穏な空気になるでしょ
PTAもそれと同じで休んでばかりだと怖いのよ
無給のボランティアのはずなんだけどね…+5
-1
-
1229. 匿名 2018/10/27(土) 23:20:51
全文表示 | PTAをなくした小学校16年目の真実 「いいことづくめ」の美談のはずが... : J-CASTニュースwww.j-cast.comわが子の新入学・進級シーズンの到来とともにママを憂うつにさせるPTAの役員選び。PTAと断固闘って理不尽な役員の押し付けを撤回させたママの奮闘を取材したJ-CASTヘルスケア2017年2月24日付記事「たったひとりでPTAに立ち向かったママ『私は壮絶バトルで役員免除を...
こういう保護者会だけでいいのに+0
-0
-
1230. 匿名 2018/10/27(土) 23:20:59
お金で解決できる問題なのであれば会費は払うから集会は免除させてほしい
仕事してたほうがよっぽどラク+1
-0
-
1231. 匿名 2018/10/27(土) 23:21:02
>>1216
私の会社はシフト制なんだけど、希望通りに休める日が月に2日までだから2日間全部PTAに使われて子供との時間の為に休める日全く無い月なんてザラ。土日に希望を取ってあげる事も出来なくて、休めたらラッキー状態。本当子供の事を考えると辛い。何のためにやってるのか本当解らない
こんなに頑張ってるのに、やらない人がいる事に疑問なんて無いです。ずるいずるいとかいちいち他人の事まで気にしてられない。余計ストレス溜まるわ
でも、平等にというなら切実にPTA無くして欲しい!
+8
-0
-
1232. 匿名 2018/10/27(土) 23:21:02
私もPTAは面倒で嫌だけど、PTA活動がしっかりしている学校の方がこども達落ち着いてるし学力も高いよね+0
-3
-
1233. 匿名 2018/10/27(土) 23:22:02
>>1223
子供のイジメと同じにされてもね
大人なら自分の事情は自分で何とかするのが
基本じゃない?+0
-2
-
1234. 匿名 2018/10/27(土) 23:23:21
>>1210
ヒラならなんとかやれる
長を引き当てた同僚は退職するはめになった+1
-0
-
1235. 匿名 2018/10/27(土) 23:23:42
文句言うならやめればいいじゃんって簡単に言うけどね、辞めたいっていったらPTA総出で説得されたり脅しに近いこと言われたりとかあるんだよ
任意と言ってもなかなかやめるって決断できないのには理由があるんだよ+6
-0
-
1236. 匿名 2018/10/27(土) 23:23:55
>>1232
どういう調査結果?
教育委員会とか校長やP連がよく言うフレーズ+0
-0
-
1237. 匿名 2018/10/27(土) 23:24:41
>>1228
仕事はしたくてしてる。したくなくても、報酬を得る為に仕方がないと納得してしてる。だから休んたまら迷惑かかるし、お金をもらってしてる事なんだからこっちも休むと罪悪感もある。
でもPTAはそうじゃないよね?
多くの人がおかしい、やりたくないと思いながら、でも行かないと白い目で見られる。でも報酬はない。
それはおかしいと思う。+12
-0
-
1238. 匿名 2018/10/27(土) 23:24:58
役員した時、仕事で殆ど来ない人がいてヒソヒソされてた。
でも名字しか知らないし、気にしてた人はごく一部。
役員の数が減っても何も困らない委員だったからかな。
逆に言うと、その人数要らないって事だよね。+7
-0
-
1239. 匿名 2018/10/27(土) 23:25:57
>>1224
そういえば中学生の時に友達がお母さんがPTAの役員決めについて家でかなり怒ってたー。皆手を上げないし、なになにちゃんのお母さんが~みたいな事言ってたの思い出した!これが子供同士のいじめに発展しないといいよね。親同士のいざこざ持ち込まれるとかたまったもんじゃない+9
-0
-
1240. 匿名 2018/10/27(土) 23:26:39
いろんな家庭環境が増えてきて専業主婦も減ってきてる中で平等なんてできるわけがない
平等をうたうからおかしなことになるのにね+5
-0
-
1241. 匿名 2018/10/27(土) 23:26:49
>>1213
うちの学校なんて救急救命講座という新たな行事が追加され拘束時間が増えるハメに+2
-0
-
1242. 匿名 2018/10/27(土) 23:27:01
絶対やりたくない人は、寄付金を払えば免除にしたらいいのでは?+4
-0
-
1243. 匿名 2018/10/27(土) 23:28:12
研修って何のためにあるの?
保護者を苦しめるだけのPTA連合本部いらない。天下り先なの?+3
-0
-
1244. 匿名 2018/10/27(土) 23:28:14
>>1241
うちもあった
自動車学校思い出したわw+1
-0
-
1245. 匿名 2018/10/27(土) 23:28:29
>>1239
ドラマではそういうことありえる展開と思う
てことは現実にもありそうと思う…+0
-0
-
1246. 匿名 2018/10/27(土) 23:28:29
>>1119
性格でしょうね
断れば他の誰かがしなくちゃいけない
自分が回避できればいいって単純な話じゃないから皆が悩んでるんですよ+3
-0
-
1247. 匿名 2018/10/27(土) 23:28:40
>>1242
寄付を強制する上に免除って偉そうだな
と反発が起きます
+0
-0
-
1248. 匿名 2018/10/27(土) 23:30:26
PTA嫌だ嫌だって言ってる人の中には
一度も役員やったことないのに
イメージだけで嫌がってる人も多そう。+5
-7
-
1249. 匿名 2018/10/27(土) 23:31:15
子供だって平日の学校と土曜授業で疲れてるのにさらにイベント多すぎ。休みの日くらいほっといてくれ。+8
-0
-
1250. 匿名 2018/10/27(土) 23:31:42
PTA役員選出方法にも色々あるんですね…
推薦制とか怖すぎる+4
-0
-
1251. 匿名 2018/10/27(土) 23:32:04
>>1248
今ちょうど役員やってるけど嫌だよ
あとまだ下の子の分もあるかと思うと一人っ子にしとけば良かったと思うくらいには嫌+4
-3
-
1252. 匿名 2018/10/27(土) 23:33:08
>>1231
そうやってPTAが負担になって、結果子供たちに我慢させたり、悲しい思いをさせてるなら本末転倒だよね?
なんのためにPTAがあるのか。本当にPTAが子供たちの為になっているのか。
昔は知らないけど、今の時代に合っているのか。
もう一度見直すべきだと思う。+16
-0
-
1253. 匿名 2018/10/27(土) 23:33:25
>>1224
母親同士で色々話してるのを子供が聞いていて、その子供が学校でその話をして、、、
という流れもあり得るよ。+7
-1
-
1254. 匿名 2018/10/27(土) 23:33:49
とにかく催しを少なくしてほしい。もはや誰得なのかわからない。+12
-0
-
1255. 匿名 2018/10/27(土) 23:33:58
学校ごとにPTAの活動内容にも
バラつきあるんだなぁ
うちの学校はベルマークなんて
PTAの仕事じゃなくて
ボランティアだよ
本部役員以外のヒラ役員は
ほとんど仕事ないよ+2
-0
-
1256. 匿名 2018/10/27(土) 23:34:16
>>1234
え!PTAのために!?
言葉が見つからないくらいびっくり+2
-0
-
1257. 匿名 2018/10/27(土) 23:34:26
「親の介護があるからどうしてもできません」ってシンママがいて、かわりに引き受けたんだけど本当だったのか疑問に思えてきたわ
人疑うってやだけど
かわりに引き受けた役かなり大変(現在進行形で)
+3
-0
-
1258. 匿名 2018/10/27(土) 23:36:56
>>1250
推薦されました
「学級委員やったからかなー」くらいに思ってたら夫に「誰かに嫌われてるんじゃない?」って
そうなのかな+5
-1
-
1259. 匿名 2018/10/27(土) 23:36:58
くじ引きで卒対の謝恩会係になりストレスで突発性難聴になった私が通ります
上の子がいる保護者が去年はこんなんじゃなかったとか、出し物が少ないとかうるさかったー!
もし次に当たっても無視を決め込む
体の方が大事
医療費と健康を返して欲しい
+10
-0
-
1260. 匿名 2018/10/27(土) 23:38:46
仕事先のパートでPTAの本部役員の人がいて休みが多すぎたために上司に嫌味をいわれて次の日から忽然と来なくなった人がいた
+7
-0
-
1261. 匿名 2018/10/27(土) 23:39:49
>>1212
教師は仕事+4
-2
-
1262. 匿名 2018/10/27(土) 23:39:49
クレーム対応係だと思ってください
って前役員から引き継ぎされたわ+0
-0
-
1263. 匿名 2018/10/27(土) 23:40:08
クジ引きは、ある意味平等。
選出会に来ない保護者も
高学年になると増えるけど、
その場にいない人も
クジにしっかり入れられて、
先生がクジを引きます!www+4
-0
-
1264. 匿名 2018/10/27(土) 23:41:30
>>1262
給料あるとしても選ばない仕事なのに
くじで当たっただけでこの仕打ちはやばい+3
-0
-
1265. 匿名 2018/10/27(土) 23:42:23
>>1263
そうなんだ!笑
でも当たっても一切しなかったらどうなるんだろう?+0
-0
-
1266. 匿名 2018/10/27(土) 23:42:49
働くママが増えて来てるからなー
無給で働かされる点にも
昔に比べてシビアになってるよね+5
-0
-
1267. 匿名 2018/10/27(土) 23:43:55
タダ働きさせられて他の保護者からクレーム言われ
最悪、関係も悪くなるリスク、子供を放置しなければならないのが今の役員の現実
改革されてる学校が羨ましい+8
-0
-
1268. 匿名 2018/10/27(土) 23:44:46
>>1040
>>1016
こういう人って子供にもそんな教育してるのでしょうね
自分さえ良ければいいの典型
+5
-10
-
1269. 匿名 2018/10/27(土) 23:45:05
PTAがやってること全部教師がしたらどうなるの?+0
-2
-
1270. 匿名 2018/10/27(土) 23:46:08
>>1265
1263ですw
メールや電話、先生から一声かかりますw
あくまで強制ではないのでw
普通の感覚の親なら折れて
たとえフルタイムな人でも
自分のできる範囲のことをやってもらいます
土曜日の対外活動を担当させたり
平日の定例会の出席を免除する代わりに
家で出来る仕事に集約させたりw+1
-0
-
1271. 匿名 2018/10/27(土) 23:46:25
うちの親は全くそういうのやってる雰囲気なかった
どうしてたの?って聞いたら
ひたすら黙ってるのよ!だって笑
でも今は強制くじとかポイント制とか色々あるんだね+0
-2
-
1272. 匿名 2018/10/27(土) 23:49:06
>>1269
PTAの意味ない
保護者と学校を繋ぐ目的じゃなかった?
実際は学校と地域のお茶くみ係
子供関係なし
この仕事まで先生にやらせたら先生倒れるよ
教職が就きたくない職業NO.1になるよw+2
-1
-
1273. 匿名 2018/10/27(土) 23:50:04
何年も前の話だけど
年度末に役員のお疲れ様会が地元のホテルであって
飲み会の一部はPTA会費から出してくれた
あと三役の一人がハブられて大変みたいよってウワサがあった
卒業式の時に二人が着物でハブられ役員だけスーツ
あぁ本当だったんだねってなった
恐ろしくて次男の時は役員断固拒否!
兄弟で一回やればいいってルールにしてほしいなぁ
やりたい人結構いると思うんだけど
そんなことないのかなぁ
+1
-0
-
1274. 匿名 2018/10/27(土) 23:50:07
>>1269
それは自治体や教育委員会や学校が考える事。+2
-0
-
1275. 匿名 2018/10/27(土) 23:52:07
PTAの役員にクジで当たっても
大抵の人は「クジに当たったのなら」って
諦めて最低限の活動はするよね
クジに当たった後も往生際の悪いカスが
たまにわいて出て来るよ!
子どもは一人っ子で
役員一度もやったことないくせに
「出来ません、無理です」の一辺倒
仕事内容知る前から言うな!+9
-9
-
1276. 匿名 2018/10/27(土) 23:52:59
>>1268
自分さえ良ければいいのは当然では?
あなたはボランティア精神で子供達に尽くしたいの?
だったら一生やってれば?+2
-3
-
1277. 匿名 2018/10/27(土) 23:54:06
>>1275
怖〜い!!
PTAってこんなオババばっかり?+7
-4
-
1278. 匿名 2018/10/27(土) 23:54:37
>>1275
じゃあ理由を聞かずくじから外しなよ
カスって
最低+6
-4
-
1279. 匿名 2018/10/27(土) 23:54:54
PTAは学校の女房という言葉がある
学校の為に3歩下がってせっせと働く
もうさ、そういう時代じゃないよね
+6
-0
-
1280. 匿名 2018/10/27(土) 23:56:16
>>1272
よくわからないんだけど、子ども一切関係ないならいらなくない?+5
-0
-
1281. 匿名 2018/10/27(土) 23:59:31
学校の事は学校で解決すべき。
学校の事は教師の仕事。
教師は忙しいから保護者の手伝いが必要?
会社員だって世の中の役に立つ仕事なのに、誰も無料で手伝ってくれないよ。
義妹が教師だけど、PTAの為に教師の負担は増えてるらしいよ。
PTAなんて誰にとっても迷惑でしかない。+16
-0
-
1282. 匿名 2018/10/27(土) 23:59:45
>>1280
講演会も視察も研究会も地域のスポーツ大会もほぼ子供関係ないよ
なのに夜に子供留守番させて会議してんのw
だから、こんなに不満がでる
本当に子供のためで子供が喜ぶような仕事なら喜んでやる
だけどそうじゃない+11
-1
-
1283. 匿名 2018/10/28(日) 00:00:23
子供を持ってる先生はどうなるんだ+5
-0
-
1284. 匿名 2018/10/28(日) 00:02:22
>>1282
え!?ばかなの!?
謎組織笑
もうすぐ結婚を控えている子どもなし女ですが色々このトピで勉強になっています!+0
-1
-
1285. 匿名 2018/10/28(日) 00:02:24
>>1283
そういう人は誰にも知らされずに
そーっと役員選出のクジから除外されてるの+3
-0
-
1286. 匿名 2018/10/28(日) 00:03:51
>>1285
ここが1番不公平と思うのは私が鬼だからか+1
-0
-
1287. 匿名 2018/10/28(日) 00:04:37
先生には甘いてことはわかった+2
-2
-
1288. 匿名 2018/10/28(日) 00:05:47
>>1281
教師の負担も増えてるとか笑
早く廃止したらいいのに+5
-0
-
1289. 匿名 2018/10/28(日) 00:09:21
>>1273
このトピ見る限りではやりたい人皆無…+4
-0
-
1290. 匿名 2018/10/28(日) 00:12:26
>>1248
私はあなたが何の根拠も無いのに言ってるようにしか聞こえない。+1
-1
-
1291. 匿名 2018/10/28(日) 00:17:08
PTA不要論って本をわざわざ
出してる人いるよねw
役員を自分がやってみると、確かに
誰得?って思う交流会とか講演会とかあるんだけど
それはヒラの役員には関係ないし、
無駄な部分も目につく。
給料もらってる教職員がやれば良いのに…と思うこともある。
しかしそれよりも登下校のパトロールとか
横断歩道の旗持ち当番、地域の防犯、
スクールゾーンの標識や道路標示の
チェック、子ども絡みのイベント準備…
これをPTAなしで教職員だけでやるのは
かなり無理があると思う。
PTA不要論を説いている人、
うちの子どもの安全は暇な誰かが守ってね、
私は忙しいから何もやらないけどね!っていうのはおかしいよ。
ただこの先、少子化も進んで共働きも今より増えたら
絶対に役員のなり手がいなくなるし、
専業主婦頼みの体制は崩壊する。
もうさ、PTAなくせないなら、
役員にお給料出れば良いのにね。
お給料出ればやりたい人が今より増えそうなのに。
ボランティアとか、人の時間を何だと思ってるのか。+7
-0
-
1292. 匿名 2018/10/28(日) 00:21:03
>>1291
登下校のパトロールとか
横断歩道の旗持ち当番、地域の防犯、
スクールゾーンの標識や道路標示の
チェック、子ども絡みのイベント
これらを教師にやらせるべきとは誰も言ってない。
教師も親もやらなくていい。
必要だと思う親が個人的にやればいい。+7
-2
-
1293. 匿名 2018/10/28(日) 00:24:05
>>1291
偉そうに書いてる割に変な事言ってるね。教師がそんな事やる訳無いでしょ。+3
-1
-
1294. 匿名 2018/10/28(日) 00:25:50
登下校のパトロールとか
横断歩道の旗持ち当番、地域の防犯、
スクールゾーンの標識や道路標示の
チェック、子ども絡みのイベント準備
先生がやるのかま無理があるって
一つも先生がやらなくていいことじゃ?
PTAもやらなくていい+2
-0
-
1295. 匿名 2018/10/28(日) 00:26:33
うちの学校は通学路に先生が立って
登下校を見守ってくれてるよ!+4
-0
-
1296. 匿名 2018/10/28(日) 00:29:28
>>1276
誰だって好き好んでやりたくない
けど誰かがやらなきゃいけない
シングル、介護、仕事、持病、小さな子がいる、、
事情がある人ならわかるよ
それでもしなきゃいけない人もいるのに、、
ただ嫌だやりたくないって言うのは自分さえ良ければいいってことじゃない違う?
じゃあ、あなたがやれば?って…
幼稚園でも小学校でもやってきましたよ
人の立場に立って物事を考えれないで逃げたりなすりつけたりする人に言われる筋合いないです
+6
-8
-
1297. 匿名 2018/10/28(日) 00:30:12
そもそも「PTA」って響きが
イメージ悪すぎる…
役員やったけどさほど大変じゃないよ!って人
あまり見かけないけどそんな人ここに来ないか…+6
-0
-
1298. 匿名 2018/10/28(日) 00:31:50
>>1295勤務時間外なのにかわいそう
うちは交通指導員というパートさんがいっぱい立ってます
行きも帰りも+1
-0
-
1299. 匿名 2018/10/28(日) 00:33:15
>>1297
小学低学年で広報やったけど、働いていたしさほど大変ではなかった
ただ全く子供のためとも思えなかったし意義を感じなかった+8
-0
-
1300. 匿名 2018/10/28(日) 00:35:14
>>1296
自分が一番人の立場に立ってなくない?
こんな人が1人でも同じ役員にいるとやっかい
+4
-2
-
1301. 匿名 2018/10/28(日) 00:36:06
>>1296誰かがやらなきゃいけないPTAの仕事なんてない
教えて欲しい+7
-0
-
1302. 匿名 2018/10/28(日) 00:49:34
>>1296
やりたくない事をやりたくないと言って何が悪いの?
逃げてもなすりつけてもないよw
嫌々でもやってる人は大変だねぇとは思う。
自分から「自分さえ良ければいいのか」って喧嘩売っておいて言われる筋合いないとはねw
で、人の立場に立てって具体的にどういう事?
やりたくない人はやらなきゃいいし、あなたもそんなに愚痴って八つ当たりするくらいなら逃げればいいのに。+8
-10
-
1303. 匿名 2018/10/28(日) 00:53:53
幼稚園入園式のあと役員決める話合いで
「妊娠する予定なんで役員できません!」と
宣言したお母さんがいたなぁ。
結局2年間妊娠せずだった。+10
-2
-
1304. 匿名 2018/10/28(日) 00:54:20
>>644
バサーお疲れ様でございました
その経験豊富なバぁさまが
直接注意すれば良いのに+5
-0
-
1305. 匿名 2018/10/28(日) 00:54:20
>>1296
あなたは子供に「嫌な事でも、無駄な事でも、バカバカしい事でも、自分の生活を無駄にしてでも将来PTAの仕事を引き受けなさい」
と教育するのかいな?+9
-7
-
1306. 匿名 2018/10/28(日) 00:55:46
こんなところで文句言ってても、なーんにも変わらないよ?+6
-1
-
1307. 匿名 2018/10/28(日) 00:58:26
>>1296
あー、PTAってこういう人多いよね(笑)
頑張れー(棒)+9
-2
-
1308. 匿名 2018/10/28(日) 00:59:37
>>1296
誰もやらなくていいのに頑張る人がいるから無くならないんだよ。+9
-5
-
1309. 匿名 2018/10/28(日) 01:02:10
>>1001
子供が小1の時の担任(女性)はPTAの役員決めの時に、「PTAは大変だと思われがちですが
私も子供が小学生の時に役員をしました、やってみると結構楽しいものですよ。ということで希望者は…(シーン)では、名簿の一番と最後の阿部さんと渡辺さんお願いできますか?」と来て断れずにその二人が役員を引き受けさせられてた
そんなですぐにうちのクラスは解散になったけれど、隣のクラス(若い女の先生)はなり手がなくしーんとしたままだったので、私が行かなきゃだめねと隣のクラスに乗り込んでいった担任…
先に帰宅したので事の顛末は知らない
ベテランで私にお任せくださいって言っていて頼れそうに見えたけれど、後半クラスが荒れて学級崩壊しかけ先生はやつれていた
転任してきたばかりだったので合わなかったのか、まぁ先生も小学生で学校に入ってからずっと学校一筋だし浮世離れしている人も多いよね+6
-1
-
1310. 匿名 2018/10/28(日) 01:05:33
PTAは負担なのは分かるけど、卒業記念やら胸の花やら筒やらPTAが準備してたものを学校が準備しろは違うと思うけどね。義務教育だけど花やら筒やらって別に義務教育に必要なものでなし、親達がしてやりたくて始まったものだろうからしたくないならなくすしかない。
まー私は必要ないと思うしなくせばいいとは思うけどね。運動会は学校でできる範囲になってしまうのは寂しいかな?+4
-0
-
1311. 匿名 2018/10/28(日) 01:05:46
>>1296
自分がやって大変だった事を未来の子供達にもさせるのが1296さんの教育ですか?
田舎の姑みたいですね。+5
-2
-
1312. 匿名 2018/10/28(日) 01:11:39
PTAの活動は全てと言いたいくらい無意味だと思うんだけど、学校でなにか不祥事が起きた時に保護者会みたいなものや保護者代表で話をする人や組織は必要だと思う。本当に必要だと思えば不思議と嫌じゃないんだよね。
でもPTAの為に仕事は休めない+12
-0
-
1313. 匿名 2018/10/28(日) 01:14:21
うちの地区はPTAの活動は殆どなくて、そのかわり卒業記念もないよ。胸の花も筒も紅白まんじゅうもなし。アルバムはアルバム係りの子供達が作成。
運動会も子供達が白線引いたりお手伝い。
親子競技はなし。
登下校の見守りもなし。学校前に先生と係りの子が立ってるだけ。
特に困ることはないけどなんとなく子供に申し訳ないような気もする。+2
-1
-
1314. 匿名 2018/10/28(日) 01:14:54
>>1015
そんな風に決めつけるのは良くない。
本当に苦しんでいる人もいる。
病院行って、先生に説明して、診断書だって安くない。
辛い人もいるのに、そんな言い方しないで。+5
-1
-
1315. 匿名 2018/10/28(日) 01:16:38
>>1024
勿論やってますよ。
その上でムダだと言ってるんです。
行動にうつしても全力で反対されます。+3
-1
-
1316. 匿名 2018/10/28(日) 01:21:33
>>1063
本当にそれ!
休むと給料もらえないのよ!専業主婦がやって!とか、ふざけんな。あんたのお給料のために何で私たちがでなきゃならんのよ。+10
-1
-
1317. 匿名 2018/10/28(日) 01:27:35
>>1112
私は、専業主婦ってことと、学校から近いでしょ?
って言われた。
あんたのために専業主婦やってら訳じゃないし、学校から近いのはみんな一緒だわ。
擦り付けあい、みっともない。廃止しよう。+15
-0
-
1318. 匿名 2018/10/28(日) 01:30:01
>>1123
は?自分やりたくないから専業主婦に擦り付け?
意味わからん。+7
-0
-
1319. 匿名 2018/10/28(日) 01:30:47
>>1125
言ってる意味わかりませんが。+2
-0
-
1320. 匿名 2018/10/28(日) 01:32:59
ブラックPTAかホワイトPTAかは実際役員として仕事をしてみないとわからないことってある
作業内容とかイベント内容も学校によって全然違うけれど、一堂に会して話をすることもない
ただ、何となくPTA怖いというイメージだけが独り歩きしている感も否めなかったり…
立ち話などで、仕事内容のこととか話すとそうなんだ~と未経験の人は興味津々だったりするし
子供の学校は子供たちの安全に関する業務(旗当番を除く)の場合、市からの安全確認業務の委託ということで1回につき図書カード千円分が謝礼として出ていた(当然万が一の時の保険もPTAだか市持ち)
役員の皆さんに係を割り振る側としてもそれを伝えるとまぁやってもいいかなという人もいたし
都合上複数回お願いせざるを得ない場合も少しは気が楽だった
費用はPTAの会計からじゃなく市の方からだったので会計報告にも載らないし、積極的に言われていないので役員にならないと知らないことだった(子供の本を買ってあげられると喜ばれていた)
別の委員会でも通学路の安全点検などにもいろいろ出ていたのかはわからないけれど、同じ市内だと謝礼は出ていたんじゃないかなと思う
そういう地域って他にもないのかな?
全部の業務にたいして謝礼が出るというわけではないからそれ目当てで来られても困るけど+1
-2
-
1321. 匿名 2018/10/28(日) 01:40:19
>>1259
突発性難聴、軽んじたらだめだよ。
私もストレスで酷くなった。
体が1番大事!本当にね。+5
-0
-
1322. 匿名 2018/10/28(日) 01:58:09
不平不満ばかりの人って、よほど自分達も先輩達もPTA改革を何にもやって来なかったんだね。
だからいつまでも無駄ばかりで不満ばかりなんだろう。
そんな学校で気の毒に。+0
-3
-
1323. 匿名 2018/10/28(日) 02:05:17
>>373
本当そう!私も投票する。
でもあの人達は、前に出たい、人の上に立ちたい人種だからPTAとか好きそうだよね。票集めにも恰好の場所かな。とか思ってしまう。これだけ長い間、言い出す人居ないんだもんね。PTA無くなったら困る人でもいるのかなぁ。
+3
-0
-
1324. 匿名 2018/10/28(日) 02:08:23
>>42
そのバレーで人間関係悪化したりね
あの人が下手だからとか、練習休むよねーとか+4
-0
-
1325. 匿名 2018/10/28(日) 02:09:52
>>1322
改革を邪魔するのは元役員だった人が多いよ。
自分たちがやったのに、やめるなんてズルい!みたいなね。+5
-0
-
1326. 匿名 2018/10/28(日) 02:11:19
>>52
本当にね。自分だけの事なら出来るけど、子供に影響すると思うとね。+0
-0
-
1327. 匿名 2018/10/28(日) 05:58:15
>>1313
何が申し訳ないの?
あと、ほとんどの小学校は親子競技なんてない+2
-0
-
1328. 匿名 2018/10/28(日) 06:00:05
>>1303
不妊治療とかしてたのかもね
出来ても流産しやす人は初期は本当に気をつけなきゃいけないし
そんな風に言われて気の毒+5
-0
-
1329. 匿名 2018/10/28(日) 06:08:29
スポーツ少年団とかやってる親ってPTAも熱心だったりするよね。
PTA会長とかさ。
+6
-0
-
1330. 匿名 2018/10/28(日) 06:11:56
>>1328
私も不妊治療中、下の子いないから大丈夫よね?ってやったよ
まさか不妊治療中ですなんて言えないしね+6
-0
-
1331. 匿名 2018/10/28(日) 06:36:45
>>1306
じゃあどうしたらいいの?
内部に入って意見を言っても
すんなり変わる学校と変わらない学校があるのは確かだよ
行政に言っても面倒くさいこと言いやがってと
全力でスルーするよ
試しに言ってみたら?+5
-0
-
1332. 匿名 2018/10/28(日) 06:38:41
>>1329
子供会も熱心だよ
子供会でスポ少でやってることをやろうとする
ほとほと迷惑してる
大大大迷惑!
個人的にやれ!だよ+5
-0
-
1333. 匿名 2018/10/28(日) 06:42:00
先生が大変なのはわかるけど、それを何とかするのは保護者ではなく行政の仕事
保護者は保護者で仕事があって大変なんだよ+12
-0
-
1334. 匿名 2018/10/28(日) 06:42:23
>>1329
そうなの?
スポ少の会長は何回やってもいいけどPTA会長だけはやりたくないわ
卒入学式の挨拶なんて要らないし、学区内会議も意味ないのに仕事休んでまで出席してらんない+0
-0
-
1335. 匿名 2018/10/28(日) 06:57:15
>>285
昔ってこんなに親の出番多かった?
いつからこんなにエスカレートしたんだろう?
もうやめてだよね+10
-1
-
1336. 匿名 2018/10/28(日) 07:07:33
熱心な保護者が活動を増やす、もしくは減らさない+6
-1
-
1337. 匿名 2018/10/28(日) 07:45:28
>>199
選挙ね。
集団で嵌められるパターンがあるから怒るのも無理ないと思う。
うちの地区、主にマンモス幼稚園、中間幼稚園、少人保育園といるけど、保育園の保護者たちが、「組織のように投票されたら私達になってしまう」と大反対で選挙にならない。+0
-0
-
1338. 匿名 2018/10/28(日) 07:48:29
卒業式入学式の挨拶したくない
人前に出るのが嫌だ
早朝から着付け行くの面倒くさい+6
-1
-
1339. 匿名 2018/10/28(日) 09:05:54
PTAは無償!なぜならボランティアだから!
っていうなら強制したら駄目だよね
あくまでもボランティアってのはやりたい人だけが
やるべき
+6
-1
-
1340. 匿名 2018/10/28(日) 09:59:40
>>1296
私は保護者会欠席して1日中電話に出ない。
役員2度やったけ、これ以上は嫌。
嫌だからって逃げるのか、人の立場に立てって考えろって言うけど、そんな人普通いないよ。皆がそんな人なら問題になってないでしょ。
つまり、皆が嫌がってるって事。
嫌なのに仕事や生活を犠牲にするって賢いとは思えない。+5
-3
-
1341. 匿名 2018/10/28(日) 10:15:14
>>1337
うちも推薦投票。
全員が自分に1票入れたら誰もやらなくて済むのに張り切って他人に入れる馬鹿がいるから。+4
-0
-
1342. 匿名 2018/10/28(日) 10:32:04
>>644
いるいる。
ベテランが他の自分の思う様に動けてないお母さんに対して偉そうにしてる。
+3
-0
-
1343. 匿名 2018/10/28(日) 10:40:07
入学式後のくじ引きで役員に当たってしまったシングルファーザーのお宅、父子家庭を理由に断ったけど認められず、父親の妹である叔母(独身)が代理でPTA活動に参加してる。彼女も仕事があるのに。断れる雰囲気なんて皆無。どんな理由なら免除されるのかな?+9
-0
-
1344. 匿名 2018/10/28(日) 10:43:01
私はこうやって無視してる! 逃れてる! って人いるけどさ、その連絡してる役員とかも、やりたくてやってる訳じゃない、自分と同じただの保護者なんだよね。そういう事分かっているのかな。+8
-2
-
1345. 匿名 2018/10/28(日) 11:24:28
もうね、夜に懇親会で置いていかれた子が火事で亡くなるとかPTAの役員が辛すぎてその事を遺書にしたためて自殺とか、ワイドショー受けすることがない限りPTAは無くならないよ。人身御供にはなりたくないし。+10
-1
-
1346. 匿名 2018/10/28(日) 11:55:40
小学校ではなくて保育園の時なんですが、あまりに無駄が多い(バザーなど)ので「これは負担が大きいので減らしませんか?」と提案したけど、園の主のような保護者会会長(保育園に4人通わせて在籍13年)に説教くらった…(わたしは副会長)
変えていこうとしてもこういう「行事大好き!!はりきり保護者」がいる限り無理なんですよね…『今までやってきたから』『私の代ではなくせない」とかわけわからない理由を言ってくるし、そういう熱心な保護者の熱量はすごいので、結局こちらの決意が続かないというか…(面倒くさいので議論を辞めちゃう)+9
-0
-
1347. 匿名 2018/10/28(日) 11:56:55
わたしが小中の時は(現在アラサー)、校庭の草抜きも運動会のテント設営も卒業生に贈るコサージュ作製も、全部生徒でやったよ。生徒自身に関するものは生徒がやるものだと思ってたけど。これをPTAがやってるのが信じられない。
+8
-0
-
1348. 匿名 2018/10/28(日) 12:43:35
全ては一緒に役員やるメンバー次第
+2
-0
-
1349. 匿名 2018/10/28(日) 13:13:19
>>1303
不妊治療中だったかもよ?二人目不妊もあるからね。仕事しながら通院とかしてたかも、時間も体に負担も大きくて大変みたいだよ。
もう少し創造力働かせるといいね
人の家庭のデリケートな話題持ち出す前に+3
-0
-
1350. 匿名 2018/10/28(日) 13:17:34
やりたい人だけやれば良い
ごくまれに地位や名誉のためにやりたがる珍しい人いるからね、他人に偉ぶりたいオッサン保護者とか学校に何人かはいる。
他に楽しくやれる居場所がないんだろうね+4
-0
-
1351. 匿名 2018/10/28(日) 13:20:34
子供を外か家に放置してでも学校に来いって夕方や夜のPTAの集会の時間帯がおかしすぎる。
子供が学校で安全にいる午前の早い時間に、都合のいい人が集まればいいんだよ
+11
-2
-
1352. 匿名 2018/10/28(日) 13:46:08
>>1351
午前中に都合のいい人なんているのか…+8
-1
-
1353. 匿名 2018/10/28(日) 15:16:44
>>1351
午前中の方が都合の良い人が多い委員会は午前中に集まればいいし(全員参加しなければいけないわけではない)夜が良い人は夜とそういうのは結構フレキシブルに活動していた感じだったよ
全校生徒数が多い(1200人)からかもしれないけれど、未就学児(幼稚園児以下)がいる人は免除の委員会もあったし(朝や夕方夜回り活動があったり)、全ての役員でも未就園児がいる人は免除対象だった
現行規定に不満や問題がある場合、総会などで話し合いの場というのが持てればよいと思うけどね…+2
-0
-
1354. 匿名 2018/10/28(日) 15:40:55
>>26
子ども参加したくなければ、
不参加と言うかわざわざ参加させる手間も減るわけで、丁度良いと思うけど。
みんながみんな行事に出たいわけでもないし。+1
-0
-
1355. 匿名 2018/10/28(日) 16:46:07
>>1352
小学校が学校に行っている間。
幼稚園児が幼稚園に行っている間。
そうなると午前中でしょ?
通勤で働いてる人のことは知らんけども。+4
-1
-
1356. 匿名 2018/10/28(日) 17:21:40
>>1355
私は専業だけどPTAに使える時間がないわ
+7
-0
-
1357. 匿名 2018/10/28(日) 17:32:43
>>988
子供の為?
は?
長時間留守番させてまで子供の為かよι(`ロ´)ノ
笑わせるな。
+7
-1
-
1358. 匿名 2018/10/28(日) 17:33:01
>>1356
同じく。そんな時間ない。+5
-0
-
1359. 匿名 2018/10/28(日) 17:37:06
>>1357
本と本と。PTAの仕事を家でやっていて、子どもが用事で話しかけてきたとき、ごめんね、もうちょっと待ってて…って言った瞬間、私は何やってんだ!と自己嫌悪だった。
PTA会議でくだらない話し合いで子どもたちのお夕飯が遅くなった時も、私はバカだと悔しくなった。+7
-1
-
1360. 匿名 2018/10/28(日) 17:40:01
>>1344
やりたくない人が殆どなんだから、きれい事より
「こんな方法で逃げ切りました!」って話の方が需要があるでしょう。
前の役員だって好きでやってる訳じゃないから、自分達も我慢しろっていうのは違うでしょw+6
-1
-
1361. 匿名 2018/10/28(日) 17:44:30
>>1088
大阪やけど
コサージュ普通にどこの学校もあるで。
関西でもどこなん?+1
-0
-
1362. 匿名 2018/10/28(日) 20:30:23
>>1361
兵庫もあるよ+0
-0
-
1363. 匿名 2018/10/28(日) 23:27:16
菊池桃子さんはどうしたー?
全然進まないね。+3
-0
-
1364. 匿名 2018/10/28(日) 23:58:35
>>1357
そもそも長時間留守残番させるような、子供に危険が及ぶかもしれない事自体が本末転倒。+5
-0
-
1365. 匿名 2018/10/28(日) 23:59:38
>>1363
まぁ所詮小娘広告塔なのにって感じで圧かなぁ+2
-0
-
1366. 匿名 2018/10/30(火) 05:01:04
うちの学校の本部役員全員がブラック。+4
-0
-
1367. 匿名 2018/10/30(火) 06:21:41
>>1346
うちの学校も行事ごとに各委員から既定の人数を出すようにと決まってる。保護者ボランティアを募集しても人数が集まらないからという理由。それならその行事自体を廃止するか行事の縮小をすればいいのに『子供たちのためですよ』と全く聞き入れない。仕事を休んででも規定人数を出し必ず参加するようにと。今年度初めて役員を引き受けたけれど時代錯誤なブラックPTA、もう二度と関わりたくない。+4
-0
-
1368. 匿名 2018/11/04(日) 18:01:54
>>988
私も正規社員ですが、何度か役員しましたけど、あなたが6年間も続けて本部役員できたのは、あなたが有志だからということと、出来る環境にあったからではないでしょうか。考え方も家庭環境もみんなあなたと同じではないです。子供を人質って、あなたみたいな考え方の人がいるからです。二言目には“皆同じだから”って言うけど、100人いれば100人みんな環境が違います。そういう考えの人がいるから、なくなればいいって思う人がいる。あくまで任意です。+0
-0
-
1369. 匿名 2018/11/10(土) 01:41:08
>>52
そういうの、そろそろ犯罪だよね。+1
-0
-
1370. 匿名 2018/11/10(土) 01:56:34
>>988
やってしまったのは仕方ないね、ご苦労様でした。
理解のある、又は不平不満の無い会社に勤められたのはラッキーな事であなたが居た職場に全員勤められたらみんなできるかもしれない。
でも、理解のない年配の男性従業員から舌打ちされたり、仕事にならないよ!とイヤミ言われる人の方が多いと思う。
自分の時代は仕方ないけど、次の世代には苦しんで欲しく無いかな。
楽になった分子供を沢山産んでほしい。
乳児が居ても介護があっても認められないなんてなってきたのならPTAも形を変えるべきなんだよ。
ここは現役の若い子も閲覧するからこんなにも改良されない組織って言うのはもう知れ渡ってる、どうなるのかなと思ってる。
子供迷ってた自分があの時こんな内情を知ってたら仕事に生きる方を選んだと思う。
私が産んだのは母の時代のPTAがシンプルだったのを覚えていたからだよ。+0
-0
-
1371. 匿名 2018/11/10(土) 23:03:01
出してくださいと言っても出口を塞いだら監禁罪。+0
-0
-
1372. 匿名 2018/11/11(日) 13:07:58
>>1364
昔数人焼け死んでると思う。親の留守中のストーブで。テレビ的に操作してそう。+0
-0
-
1373. 匿名 2018/11/20(火) 22:02:23
PTAなんかなくなれ!あんなもの時間の無駄。
夜8時から会合なんてふざけるな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京新聞:<考えようPTA>埼玉県教委が画期的通知 「加入は任意」順守促す:暮らし(TOKYO Web)|ためしよみ・新聞購読|サイトマップ|ホーム社会政治経済国際スポーツ芸能東京情報社説・コラム天気囲碁・将棋特報TOKYO発核心東京神奈川千葉埼玉茨城栃木群馬首都圏静...