-
501. 匿名 2018/10/27(土) 11:28:51
>>494草むしり、ゴミ廃品回収…運動会、卒業式前後の雑用
これでOKじゃない?
バザーは勿論廃止で。
+9
-0
-
502. 匿名 2018/10/27(土) 11:31:04
>>494
ていうかPTAって何かわかる?
先生手伝う団体じゃないから
先生は自分らの仕事手伝うボランティア団体に会費払って加入してることになるけと
そんなバカな+6
-1
-
503. 匿名 2018/10/27(土) 11:32:45
>>480いやいや、だからなんで問題が起きたときにPTAという組織を絡めて考えるのか。
PTAに参加してなきゃ偉そうに発言しないで。ってもうパワハラめいて無理。+7
-0
-
504. 匿名 2018/10/27(土) 11:33:24
>>437
傲慢かもね
じゃなくて
傲慢だよ
あなたも、わたしも
自覚するって大事+0
-0
-
505. 匿名 2018/10/27(土) 11:35:55
どうせやるならきちんと役割分担したらいいのに。
1人に一年間役員やらせるとか負荷が多すぎ。
役員の卒業の挨拶とか省いて、2カ月おきとかで交代したら楽なのに。+17
-0
-
506. 匿名 2018/10/27(土) 11:36:07
>>483無償で費やしてる親の体力、精神力も無限だと思ってる?+7
-1
-
507. 匿名 2018/10/27(土) 11:40:51
>>506
親は基本的に1子1年だからな+4
-3
-
508. 匿名 2018/10/27(土) 11:44:07
>>505
短期間は情報の共有に無理があると思うよ
むしろもっと分割化して、運動会だけの人は運動会だけで前後の3日くらい集まってもらうとか
ただ、それをまとめる人は必要だから、そこをどう考えるか+8
-0
-
509. 匿名 2018/10/27(土) 11:44:32
>>507入学当初はそんな話だったのに、在学中の何年間にいつの間にか、少子化だから1子につき二回に変わってたよ!
少子化も何もその年の子供が急にドカッと変わるわけでもないのに屁理屈だって思ったけどまさか言えない…。+9
-2
-
510. 匿名 2018/10/27(土) 11:45:07
>>509
それはそこの学校の事情だからさ+3
-1
-
511. 匿名 2018/10/27(土) 11:52:19
まぁ実際のPTA会議も、こうやって十人十色の意見がでて紛糾して結局解決していかないのよねw
+37
-1
-
512. 匿名 2018/10/27(土) 11:53:03
村社会気質の日本では改革も廃止も無理だと思うなぁ。とても残念だ+6
-1
-
513. 匿名 2018/10/27(土) 11:54:32
私立だとPTAない所もあるよ
なくても、何にも不自由な所はなかった+5
-0
-
514. 匿名 2018/10/27(土) 11:57:45
>>147
ひどいね!
シングルマザーに押し付けて仕事3日も休ませるなんて頭おかしい。
+16
-0
-
515. 匿名 2018/10/27(土) 12:03:05
ベルマークなんて、それに群がってる利権団体の金儲けの為だとしか思えない。
今の時代にあまりにもアナログ&無駄が多過ぎない??
こういうことPTAで主張すると頭ヤベー奴と思われるんだろうけど、誰もやりたくない事をいつまでダラダラ続けてんのかね。+29
-0
-
516. 匿名 2018/10/27(土) 12:03:12
PTA活動の一環になるのかわからないけど、PTA以上に子供会が厄介でした。
PTA役員は任期一年だからそれだけの付き合いと割りきっていられたけど、子供会となると近所付き合い絡んでくるので役が終わっても縛られてるようで苦痛だった。+16
-1
-
517. 匿名 2018/10/27(土) 12:04:52
さいたま市民です。
先日、子供の学校でPTA主催のお祭りがあり、子供達は喜んで行きました。事前準備をした方、当日係をしてくださった方々の労力の上にそのお祭りはあります。
PTA活動も時代の変化とともに変えていくべきだとは思いますが、加入していないご家庭のお子さんがそういうお祭りに参加するのは違和感かも。心が狭いけど。楽しみにしている子供達の為にお祭りは継続して欲しい。
というか、子供が小学校時代なんてたかだか6年、うちは2人なので約10年ですが、そのうちのたった数日の活動くらいやれよって私は思う、それも子育ての一環で、確かにベルマークとか労力に見合わないって思うけど、効率的な事ばかりじゃ成り立たないのが社会で生きていくって事かなって思います。マイナスでしょうけど。+12
-19
-
518. 匿名 2018/10/27(土) 12:05:30
PTAのシステムが時代にそぐわなくなっている。
かといってテンポラリー会員だから、改革する人もいない。
確かにベルマーク、広報誌、必要ないかもしれない。
でも会員に入らないと、卒業式の前にやる、ありがとうの会も出られなくなるし、子供が寂しい思いするから、やめられないよ。
+5
-3
-
519. 匿名 2018/10/27(土) 12:06:40
ヨガとか工場見学を、なぜ親がさせられるんだろう。
小学校のママさんバレーの応援に夏休みに行かされたんだけど、子連れ不可だから幼稚園児を(上の子と一緒にだけど)何時間もお留守番させないと行けなくて、PTAって子供の為じゃないのかよ!なんで趣味でバレーやってる他人の応援行かされるんだよ!ってムチャク腹が立った!!名古屋市です。
+57
-0
-
520. 匿名 2018/10/27(土) 12:08:28
>>517
じゃあ学校使わないでPTAとは別の会員サークル作ってやればいいのに+7
-0
-
521. 匿名 2018/10/27(土) 12:10:00
働いている人には悪いけど、共働きの人が増えてから、子どもが家にいる夜7時とかから会合になって、夫も帰ってないのに子ども一人置いていけないし、ほんとに困ってる。働いてる人はだいたい親に預けてるし。うちは遠方の母を新幹線で呼ぶんだけど交通費3万円払って欲しい。+35
-3
-
522. 匿名 2018/10/27(土) 12:10:45
私も五年生でコサージュ作ったよ
うちは五年生になると何かの係りが卒業式準備係りを兼ねててその子たちがコサージュ担当だったわ
たしか卒業式の数日前の帰りの会の時に担任がクラス全員にピンクの紙と輪ゴムと安全ピンを配ってその場で作って袋に集めて、その係りの子が前日の準備の時に6年生の机に置いたり数合わせしてた
その他の五年生は体育館でイスを運んだりシートひいたり…
確かバザーもベルマークも無くて大人になってはじめて知ったよ
+5
-0
-
523. 匿名 2018/10/27(土) 12:11:41
入学時に説明もなくPTA会費を含めた引き落とし口座を作るように学校から手紙があった。
これからは「PTAは任意なので入会は自由で、入会しなくても不利益はありません」と明記すべき。
もしも弁護士団体とかが公式に声明を出したら変わると思うんだけど。+16
-0
-
524. 匿名 2018/10/27(土) 12:12:06
てか、PTAって具体的にはなにしてるの?+2
-4
-
525. 匿名 2018/10/27(土) 12:12:56
>>494後半は、理解できますが前半は理解できません。
ボランティア動員というのが、間違っているし、ちゃんと正規に人をやとって、職員の数を増やすべきだと思います。
公務員の配属先が学校でもいいしゃないですか。+5
-0
-
526. 匿名 2018/10/27(土) 12:13:10
>>505
でも学校側の負担なしに、その分担や順番決め、学校に話を通す、当日の時間を決め場所を押さえる手配、係割り振り、段取り決めと指示などなど、誰がどう進めるの?
出来る人がやるとか自主的にとか言っても、事前準備が徹底してなければパッと集まっても絶対にグダグダで何も進まないのは目に見えてる。
それならばと最低限の必要委員だけを残せば、ますます皆そんな貧乏クジ引き立がらないでしょ。
+9
-2
-
527. 匿名 2018/10/27(土) 12:13:28
>>516
それそれ。しかも、集団登校の責任が子ども会役員にあるから、地域の子ども会は強制加入。習い事が多くて子ども会の行事は自分の子どもは行けないのに、役員の親だから出ないといけないなぞ。公立小学校なのに、この制度はおかしいと思う。
しかも、子ども会の上の組織の子ども会連合会の役員まである。日曜日まで拘束されるのはほんとにおかしいと思う。+11
-2
-
528. 匿名 2018/10/27(土) 12:15:35
>>524
なぜ目の前の四角い機械で調べない?+6
-0
-
529. 匿名 2018/10/27(土) 12:17:09
子供会は逃れる方法あるよ。+5
-1
-
530. 匿名 2018/10/27(土) 12:25:11
PTAはあっても良いよ。
ただし、無駄なことは徹底的に省いてくれ。
PTAが嫌なんじゃなくて、無駄な事が嫌いなだけ。+32
-0
-
531. 匿名 2018/10/27(土) 12:26:11
PTA活動なんていうボランティアする気もないし、していない。
近所付き合いもしてないし、保護者との交流もまったくしてない。
だからまわりになんと言われていようが気にしてないし、母子共々なんの問題もなく生活してる。
+25
-5
-
532. 匿名 2018/10/27(土) 12:29:27
>>504
貴方は何をしてどういう風に傲慢なの?
私は傲慢です。😁+0
-0
-
533. 匿名 2018/10/27(土) 12:34:13
>>531
一人で生きてるつもり?あなたみたいな親でお子さんかわいそう。+8
-14
-
534. 匿名 2018/10/27(土) 12:39:18
お手伝いはいいけど、まとめ役になると大変なんだよね+20
-0
-
535. 匿名 2018/10/27(土) 12:39:56
さいたま市の小学校、中学校に子供が通ってますが、任意だからPTA入りませんなんて言えるような雰囲気はありません!!
本当に嫌です。外部委託賛成!!!+24
-0
-
536. 匿名 2018/10/27(土) 12:53:01
外部委託すればいいのに。
で、必要な資金は、各家庭から数百円ずつ給食費と一緒に徴収すればいいでしょ。
共働きが多い今の世の中、PTAという組織にこだわるなんておかしいよ。
「子ども達のために必要な組織」というなら、PTAじゃなくても、別に外部委託でもいいんじゃないの?
誰(保護者)がやることが大事なんじゃなくて、何をするかが大事でしょ。+8
-2
-
537. 匿名 2018/10/27(土) 12:54:04
ベルマークベルマークって言うけど、実際ベルマーク付けてる企業は年々減ってるんだよね。
もうベルマークつけなくていいよ!
そうしてくれないとなくならないから!+22
-0
-
538. 匿名 2018/10/27(土) 12:56:06
ベルマークは小学生の時に委員会であったわ
生徒が数えるの
卒業式の会場作りも四年生と五年生がやってた
+3
-0
-
539. 匿名 2018/10/27(土) 12:56:30
外部委託でいいのにね。
ただでさえ、仕事以外にも部活や塾やなんやかんやと忙しいのに勘弁してほしい。
+5
-0
-
540. 匿名 2018/10/27(土) 12:57:19
いるかわかりませんが全国転勤で夫婦共に緊急性のある仕事していてお互いの実家は遠方で両親に頼れない方PTAどのように対応されてますか…?
本当切実に聞きたいです
+9
-0
-
541. 匿名 2018/10/27(土) 12:57:56
バザーの品物を出すように頼まれても、お歳暮お中元なんて身内からアイスや干物が届く我が家では出せるものが無くてわざわざタオルや洗剤を買って持っていくw
もうね、数百円差しあげるからって気分+6
-2
-
542. 匿名 2018/10/27(土) 12:58:04
>>27
働く場所が少しでも増える方がいいしね+1
-1
-
543. 匿名 2018/10/27(土) 13:03:55
外注出来ないのかな?
年会費3000くらいで業者雇えば?+4
-1
-
544. 匿名 2018/10/27(土) 13:05:23
>>540
うちの学校はそういう人も一応普通の人と同じように
子供一人につき一回やるよ
出られるときは来て、ほんとに出られない時は仕事で出られませんて感じ
あとは家でできる作業を代わりにやってきてくれるとか
各係に分かれて活動するんだけど(バザー係、広報誌係、文化活動係など)
係ごとの会計さんなんかは、毎回来なくてもLINEで「〇〇いくらでかいましたー
レシート後でわたしまーす」って感じでまとめて清算する感じだから
フルでお仕事してる方にも人気です+2
-0
-
545. 匿名 2018/10/27(土) 13:05:44
PTAやめた人いるけど、揉めて裏で色々言われてるのを見た。あんな酷い言われ方するなら役員やった方がましだと思ったわ。+9
-2
-
546. 匿名 2018/10/27(土) 13:06:44
広報とか自薦がなければその年は無し、とかいいと思うんだけどねぇ。
そんなの認められません!って言う人がいたら「どーぞ、どーぞ」ってダチョウ倶楽部方式でいいと思う。+9
-0
-
547. 匿名 2018/10/27(土) 13:09:06
>>546
ナシとかありとか保護者だけでは決められないよ
Tの許可だないとね
+2
-3
-
548. 匿名 2018/10/27(土) 13:09:52
これ本当??さいたま市住みだけど
これだけでは喜べないな。
PTA自体はなくならないだろうし
皆が皆やりたくない人だったらどうなるの?
それでも誰かがやらなくちゃでしょ?
意味無いじゃん。+1
-0
-
549. 匿名 2018/10/27(土) 13:13:56
外部委託するほど、PTA活動に価値を感じない。
活動そのものがいらないよ。+8
-0
-
550. 匿名 2018/10/27(土) 13:14:59
>>547
547にマイナスついてるけど、実際交渉したことあんのよ、先生と
完全にゼロじゃなくて発行回数を減らして負担減したいってね
結果、押しても引いても無理だったね
学校長の実績になるからでしょう+2
-0
-
551. 匿名 2018/10/27(土) 13:15:26
うちの学校は小さいから、みんなPTAに入らなきゃならない。
バザーなんて、学年のブース手伝い終わったら部活ブースの手伝い。
ご飯食べる暇すらない+5
-1
-
552. 匿名 2018/10/27(土) 13:17:52
ってゆうかPTAがやってる卒業式の花だとか、ノートだとか粗品的なのって無しにすればよくない?
いる?そんなのなくても卒業できるし加入してる家の子供だけあげるとか、そんな大人気ないことやるくらいなら必要ないことをするなって思う+44
-1
-
553. 匿名 2018/10/27(土) 13:18:25
ベルマークってちびまる子ちゃんで子供も親も必死になって集めてる回があったw
あれ昭和49年設定だけどあの頃からなんら変わってないのね+20
-0
-
554. 匿名 2018/10/27(土) 13:18:57
何故役員決めのある四月の授業参観にわざわざ有給とって出向くのよ
行かなきゃいいだけ
うちの親なんかそれで回避してたよ
はっきり役員決め嫌だから今回行かないよってね
今の時代ならはっきり入学時にPTA入らなきゃいい
任意なんだからさ
必要なもんがあれば別途金払うか自前で用意するって言ってね+15
-1
-
555. 匿名 2018/10/27(土) 13:19:55
>>518でも、会員に入らないと○○してあげられない、子供が人質になる風潮が今の時代と合ってない+5
-1
-
556. 匿名 2018/10/27(土) 13:20:34
無駄を徹底的に削った上で、面倒なものは不参加者から集金もしくは外部委託にして全員から徴収で良いのにね。
本来金か労か、どちらを支払うかって話だけで済むはずなのに。
つまらない事を長時間同調圧力で強制されるってほんとアホ臭い。+5
-0
-
557. 匿名 2018/10/27(土) 13:21:04
>>554親御さんがハッキリしていてお子さんとしてされで何かデメリットとか嫌がらせ受けたとかありました??+2
-0
-
558. 匿名 2018/10/27(土) 13:22:05
>>554
今は欠席でも役員やってない人には電話かかってくるよ
電話かける方だって嫌々なんだけどね
そんで引き受けないでPTA脱退してくれりゃいいのに
引き受けた挙句一回も出てこない人が一番最悪
他のお母さん達の負担が一人分増える+17
-3
-
559. 匿名 2018/10/27(土) 13:22:17
>>517
PTAの憲章読めよ
加入有無で差別しないが前提
加入してないから参加するなは言えない
そもそもボランティアなのよ
災害時にボランティア活動してない人は助けないとか献血してない奴には輸血しないが許されてないのと同じ
加入者優遇はOK
加入してない人のイベント参加拒否はNG+6
-1
-
560. 匿名 2018/10/27(土) 13:23:34
PTA廃止を早く決めようよ。
またはPTA役員参加は非課税の月額報酬制。なら小金稼ぎしてくれる人もいそう。
今時ボランティアとか多くを求めすぎ。タダでさえ子育て世帯は時間ないのに。+13
-0
-
561. 匿名 2018/10/27(土) 13:24:19
共働きや母子家庭で母親が忙しいのもあるけど、今の世の中、子どもを通じての付き合いや活動がリトルリーグだったり習い事だったりサークルだったり学校外がメインになっている家庭も多いと思うから、学校だけに集中しろってのももう難しくなってきてる時期だと思う+9
-0
-
562. 匿名 2018/10/27(土) 13:24:21
>>558一回も出てこない人達より頑張って出ているお母さんでもボスに目を付けられたらずーっと陰口言われる。まさに正直者が馬鹿を見るの世界+11
-0
-
563. 匿名 2018/10/27(土) 13:24:22
>>558
掛かってきても引き受けませんっていえば終わり
電話なら1:1なんだから説得されるやつが悪い
うちは介護あるとかいって拒否して終わったよ
それでもうるさかったけど引き受けないってガチャ切りしてもOKなんだからさ
そもそも親の世代は任意加入って分かってない世代だと思うわ+4
-5
-
564. 匿名 2018/10/27(土) 13:27:11
PTA自体はあっていいんじゃないの?無駄な活動が多いのが問題なんじゃない?うちはPTAあるけど実際に学校行って何かするとかはめちゃくちゃ少ないよ。それでも全く来ない人もいるけどね。。。+8
-1
-
565. 匿名 2018/10/27(土) 13:27:41
本当にバカバカしいよね。デメリットばっかりじゃん。
有志だけでやればいいよ…。+12
-2
-
566. 匿名 2018/10/27(土) 13:27:55
>>557
デメリットは一切無かったよ
昔だから専業主婦でも介護理由であっさり引かれた時代ってのもありそう
親の気質によるんじゃない?
はっきりキッパリ文句言える親から今でもデメリットないと思う
イジメ絡みも今の時代なら学校でダメなら教育委員会とか行政設置の第3者機関もあるし、警察沙汰も許される時代だしね+2
-0
-
567. 匿名 2018/10/27(土) 13:28:24
いや正直労も金も払ってない人間が、払った人間が主催するイベントに参加するってのはただの乞食だよ。常識的に考えて。
線引きはちゃんとしないと他の悪い習慣に対しても水掛け論的な議論しか出来なくなる。
+14
-8
-
568. 匿名 2018/10/27(土) 13:35:14
>>567
ソレは全国規模のPTA総会でで文句つけろ
PTA憲章変えろってな
学校行事としてやるもんを参加するなってそれも頭おかしい
あなたの言ってることは卒業式の後にほぼ予定ですとして組み込まれてる謝恩会に出ないで未加入の子供は帰宅させろって言うのと同じ
担任にそれをさせろとでも?
昔は会場借りてって感じの所もあったらしいけど今は体育館か教室でしょ??
体育館や教室に入るなっておかしいから
子供会とごっちゃにしてない?+7
-7
-
569. 匿名 2018/10/27(土) 13:36:32
PTAもだし、ベルマーク、本当いつの時代の産物だよって感じ!!
集めるのとか集計とか手間ばっかりかかる割に
集めた割に大した物に交換出来ないしね。
ベルマーク集計の為に大事な時間使いたくねーわ!!
+16
-0
-
570. 匿名 2018/10/27(土) 13:38:58
PTAを全部廃止にしたとして、親の手伝いとかが必要なことって何があるだろう?運動会の準備くらい?ボランティア募るくらいで足りそう。+6
-4
-
571. 匿名 2018/10/27(土) 13:40:10
>>567金は払ってるんじゃないの。PTA会費として。
それでも文句あるなら。労力を惜しまない人だけが参加する会にすればいいじゃない。「公共の場」は使わないでね。+2
-0
-
572. 匿名 2018/10/27(土) 13:40:11
夜遅くまで無駄な会議とかママさんバレーだの、
大事な子供をどこかに預けてまでやる事ではないよね!!
その間に子供に何かあったらどーすんだよ!!!
必要最低限のみでよろしい!!!+29
-0
-
573. 匿名 2018/10/27(土) 13:42:11
>>514
クジ引きなら仕方ないのでは
押し付けでは無いでしょうに
欠席した人は役員ならなくても良いなんて逃げ得じゃないのさ
考慮してほしい事情があったら事前に先生にでも役員決め進行する人にでも話しておけば良かったのに
役員にもしなったとしても、平日何回も休むような役割は出来ませんとかさ
ウチの学校でシングルで役員やってる人は平日休めない代わりに、運動会など休日の行事でかかわってるけど+5
-0
-
574. 匿名 2018/10/27(土) 13:43:33
そのうちク○リで捕まるよww+1
-2
-
575. 匿名 2018/10/27(土) 13:43:58
私は仕事はパートですが、対人恐怖症にコミュ障なので、PTAの人らと絡みづらいから、バリバリPTAには参加してないから、PTA活動しっかりやる派のママ達からの省きが本当にきつい。
上の子が4年までは我慢してやってたけど、あまりにも省きがつらくなって鬱になりました。+9
-1
-
576. 匿名 2018/10/27(土) 13:45:05
地方在住です。共働きが多い地域なので、PTAはあるけど「出れる時に出てくれればいいですよ~」といったゆる~い感じのPTA。わりと楽だと思うが、やはりやりたくはないです。+8
-0
-
577. 匿名 2018/10/27(土) 13:45:26
>>500
お手伝い募った事があるけど全然集まらなかったらしく何回も募集のお手紙入ってたよ。そりゃそうだよね、運動会前日の夕方なんて家事だけでも忙しい、朝もお弁当作り、片付けは運動会後だから疲れてるしね。+11
-0
-
578. 匿名 2018/10/27(土) 13:45:53
私は今住んでいるところが地元じゃないし、ずっと住む気もないからPTAも子供会もどうでもいいっていう気持ち。
引き受けはするけど、気分で出たり出なかったりするかも。+9
-0
-
579. 匿名 2018/10/27(土) 13:47:49
>>573
>>573
追記。
運動会の駐車場誘導とか、書類関係は全部自分が作成してコピー用意しておくとか、LINEやメールでお知らせ送る文面を考えて送るとか
平日休めないけど、何か自分にもやれる事はやろうって気持ちを持ってる人には周りもそんな無理強いしないもんだよ。+4
-0
-
580. 匿名 2018/10/27(土) 13:47:53
何とか講演会とか講習会とかはいらないかな、AEDとか誰でも使えるようにできてるし。+8
-0
-
581. 匿名 2018/10/27(土) 13:48:53
PTAありながら、いじめがなくならないのは何故?
学校と身近にあるための団体でしたっけ?
でも学校と密になってるのはブイブイ言わせてる母親や父親だけじゃないの?
んでもってその親の子が大体いじめの首謀者か加担組なんだよね。+26
-3
-
582. 匿名 2018/10/27(土) 13:50:51
市P連だの県P、全国で集まって温泉一泊とか
あれ何なん
もう根っこが深すぎて
でも廃止したら文科省や教師のやりたい放題になるのだろうか?
+21
-1
-
583. 匿名 2018/10/27(土) 13:51:07
>>575
コミュ力ないとゴミを見るような感じの仕切るタイプのお母さんいるね
あれは胃が痛い
まともな人の方が多いけどそういうお母さんに流される人もいるから色々とキツイ
ほぼ強制だからやってるのに邪魔者扱いだよ
やらなくていいならやりたくない+13
-0
-
584. 匿名 2018/10/27(土) 13:55:12
愛媛はそんなようにはしてくれるのは、まだまだ先だと思うな。してくれても松山くらいで、それ以外の市はしてくれないと思う(>_<)+5
-0
-
585. 匿名 2018/10/27(土) 13:55:40
役員やる人に特典ないと誰もしないよね?
運動会の場所取りも役員並ばなくてもいい位置で観戦できるとかにすればいい。+18
-1
-
586. 匿名 2018/10/27(土) 13:55:46
>>529
地域によって違うんだな
うちは加入率100パーセントだから入らないと子供が惨めだよ
だから入って、PTAとは比べ物にならないくらいの数の行事をこなしてる
ブラックもいいとこ
子供会がスポ少化してて、自分の子供がやらなくても何ヶ月も夫婦で土日駆り出されるし
PTAしか話題にならないのは、皆さんのとこが加入率が低いか、行事が少ないか、スポーツがないからなんだろうね
うらやましい
うちの地域なんて、ヤクザみたい
とてつもない仕事量
生活に支障が出てる
子供が人質
市が子育て支援してる気になってるけど、いい加減やめてよ
そんなことしてる暇があったら小学校にエアコンなんでつけなかった?
それに何回でも役員が回ってくる
これ違法にならないの?+7
-0
-
587. 匿名 2018/10/27(土) 13:58:02
マイナスつけてる人ってPTA活動大好きなんだろうね。マイナスつけるんなら、ここに来なければいいのに。+13
-4
-
588. 匿名 2018/10/27(土) 13:59:58
うちのとこはベルマーク集めないし、集まりもたまにしかないし、下準備は先生がやってくれるから、そんなに苦痛じゃないよ。+4
-0
-
589. 匿名 2018/10/27(土) 14:00:03
>>6子供の小学校では、PTAではなく、先生が入らない父母会ですが、コサージュは父母会で用意してるって聞きましたあとはその他学校行事なども父母会費が使われる事もある。+1
-0
-
590. 匿名 2018/10/27(土) 14:00:11
まぁ日本のPTAなんてかわいいもんだってアメリカから越してきた奥さんが言ってたよ。ボランティアって名前だけどすんごいやる事があるらしい。ボランティアにするとそれはそれで別の問題も出てくるのかな?+6
-0
-
591. 匿名 2018/10/27(土) 14:02:02
いっそのことパパ主体でパパにやらせたらここまでこじれないし合理的に簡素化しそう。
+21
-0
-
592. 匿名 2018/10/27(土) 14:02:28
自治会も廃止でお願いします+24
-0
-
593. 匿名 2018/10/27(土) 14:02:39
どこまでが義務教育の費用として賄われ、どこをPTAで負担してるのかをハッキリすべきだと思う。
卒業式当日になって、「君の分だけ花はありません」とかいうのはナシで。+8
-0
-
594. 匿名 2018/10/27(土) 14:02:54
ベルマークなんてたいした問題じゃないよ。
勇気ある誰かがPTA総会で意見してくれればあっさりやめることもできる事柄だと思う。
PTAで大変なのは他組織や地域とのつながり・しがらみと思う。
誰かが窓口になって円滑に進んでる。そのつながりいるか?の話になると大変だね。+4
-0
-
595. 匿名 2018/10/27(土) 14:04:10
>>588
むしろ先生の負担じゃんね+0
-0
-
596. 匿名 2018/10/27(土) 14:04:22
行事を減らすのに猛反対する保護者がいる
やりたい人が個人的にやれ+5
-0
-
597. 匿名 2018/10/27(土) 14:04:43
>>593
総会や配布物でわからなければ、PTA本部の会計に直接聞けば良い。+1
-0
-
598. 匿名 2018/10/27(土) 14:05:51
運動会の手伝いとか草むしりとか交通安全の旗振りとかはいるかもしれないけど都度学校がお手伝い募集したらいいよ
PTAのベルマーク集計、広報誌や講習会、バレーボール大会などほんとにやめてほしい。PTA連合なんて天下り先の確保のための組織でしょ+7
-0
-
599. 匿名 2018/10/27(土) 14:06:01
PTA活動がブラックになるかどうかは、上に立つ人によって変わると思う。
わけわからんブラック体質な人が、会長とか、委員長になったら最悪…。+4
-0
-
600. 匿名 2018/10/27(土) 14:06:07
>>577
うちのとこはPTAの他に学校ボランティアあるけどそこそこ人数集まるよ
呼びかけ方がわるいんじゃないの?
具体的に何をどうするか言わないと人は集まらないよ+3
-0
-
601. 匿名 2018/10/27(土) 14:06:16
わたしが行ってた学校は駐車場係を用務員さんと生徒がやってたけど、今は保護者がするんだね。
道具係と違って結構人気だったんだよ、朝だけだから。+4
-0
-
602. 匿名 2018/10/27(土) 14:08:37
夏休み中の花壇の水やりとか、生徒に当番でやらせてほしい。
よっぽど少人数の学校なら仕方ないと思えるけど、40人もいれば一人一回なんだから。+27
-0
-
603. 匿名 2018/10/27(土) 14:10:33
グループLINEで吊るし上げしているPTA委員長がいた+2
-0
-
604. 匿名 2018/10/27(土) 14:10:51
いじめ首謀者の親がPTAはさすがに偏見も入ってない?(^^;漫画みたい。うちであったいじめの首謀者の保護者はむしろ学校行事はほとんど見ないお母さんだったよ。そこまで関係ないんじゃないかな?+13
-0
-
605. 匿名 2018/10/27(土) 14:11:17
PTAの専門部の部長は五年生のお母さんの中でアミダくじかじゃんけんで決めますからね。負けた人は辛いですよ。
てか、負けた人お願いしますって言ってる時点でみんなやりたくないんですよね。
んで負けた人がズーンと凹んでたら、周りの人が手伝うよ?ですからね。
手伝うよ?じゃないですよね!PTAって平等なんでしょ?
PTA幹部はやりたい人がやってるでしょうから、幹部以外は部長副部長作らず平等に仕事を分け与えるかんじにしてくれたらいいのに!!
前にPTA総会出たことあるけど、みんな同意の拍手ばかりで異議する人はいなかった。
そりゃそうでしょうね、あの大勢の中の会で異議なんかしたらざわつくだろうから…
大勢の中じゃなくてもざわつきそうだけど。+3
-0
-
606. 匿名 2018/10/27(土) 14:11:31
問題のある保護者と距離を置きたいのに、距離を置けずこじれた+1
-0
-
607. 匿名 2018/10/27(土) 14:12:04
少子化で役員の数が足りないので来年度からは子供1人につき2回になるかもしれません
はぁぁぁあ?だよ
まず仕事減らせ
バレーやらお茶会やら◯◯教室やらサクラ要員の講演会なんて別に子供関係ないし必要ない
話はそれからでしょーよ
いらないもの減らせば一回どころか係制でも足りる+29
-0
-
608. 匿名 2018/10/27(土) 14:13:11
子供会ですが、一旦増やした行事は減らせません
行事好きな保護者が役員になるとパカパカ増やす+4
-1
-
609. 匿名 2018/10/27(土) 14:13:27
>>604
実際いくつかのいじめ事件で加害者の親がPTA会長だった事があるからでは
有名なのは大津とか
+3
-0
-
610. 匿名 2018/10/27(土) 14:13:38
>>1この絵みたいになったら通報しますね+2
-0
-
611. 匿名 2018/10/27(土) 14:13:42
>>602
え!?親がやるの!?
それ用務員さんの仕事じゃないの?夏休み中も関係者は仕事で学校にいるよね?+9
-0
-
612. 匿名 2018/10/27(土) 14:14:50
>>550
横だけど、なるほどね。
広報誌のコンクールとか意味わからなかったけど
そういう事か。+7
-0
-
613. 匿名 2018/10/27(土) 14:15:02
とにかく親の負担が多い
限界
幼稚園役員、自治区役員、PTA、子供会役員、中学校役員
役員の回数も子供ひとりにつき1回以上
疲れた疲れた疲れた+16
-0
-
614. 匿名 2018/10/27(土) 14:16:26
>>607
うちもです
行事を減らせばいいのに、頑なに反対する保護者がいるから、役員回数を増やすことに+2
-0
-
615. 匿名 2018/10/27(土) 14:17:48
広報作らせるのやめて
写真載せていい子かどうか分からないしこの子誰ってなって確認取れるまで時間かかるし
イラスト増やせ写真増やせで言う通りにしたら文増やせ他の学校を見ろと文句ばかり言われる
+25
-0
-
616. 匿名 2018/10/27(土) 14:17:59
>>609
そうなんだ、うちではPTA参加者=子供はおりこうさん.中学受験組のイメージです。地域性もあるのかなー+2
-2
-
617. 匿名 2018/10/27(土) 14:19:20
子供会は、国がわざとボランティアでやらせるようにしてるんですよね?
最もお金のかからない子育て支援
国は支援してますよーって
親の負担増やして足引っ張ってるだけ
+16
-1
-
618. 匿名 2018/10/27(土) 14:21:40
今ポイント制になってる
役員やった人は重要度に応じて1〜3ポイントもらえるw
ポイントない人は強制的にやらされるらしい
怖すぎない?+15
-1
-
619. 匿名 2018/10/27(土) 14:26:46
活動を減らすのって大変なのかな?うちの子供の学校は今の会長になってから劇的に負担が軽くなったらしい。確かに去年1年くじであたったけど『なんだ、こんなもんか』ってのが感想でした。+2
-0
-
620. 匿名 2018/10/27(土) 14:27:07
うちもポイント制。
在学中3ポイントがノルマだよ
しかもほとんどが1ポイント。
私みたいなコミュ障は当たり障りない役員やって乗り切りたいけど、
そうなると3回役員やらないとならない…
一子1回の学校が羨ましいです+2
-1
-
621. 匿名 2018/10/27(土) 14:27:53
これ、決める時が一番嫌ね!
逃げる方法考えないとって思う!+4
-0
-
622. 匿名 2018/10/27(土) 14:28:15
そのポイントを買ってもいいからやりたくない人はいっぱいいるだろうね。+5
-0
-
623. 匿名 2018/10/27(土) 14:30:34
>>615
うちは顔のせアウトだよ
個人識別できない遠目や後ろ姿の写真のみ+7
-0
-
624. 匿名 2018/10/27(土) 14:30:50
うちみたいな田舎で参加しない言ったら村八分。
陰口しかネタのない村の餌食にされる
群馬県北部より。+5
-1
-
625. 匿名 2018/10/27(土) 14:31:53
何日か前にテレビで話題になってたよね。
PTAの会合を代理で引き受ける会社の需要が増えてるって。
+1
-0
-
626. 匿名 2018/10/27(土) 14:32:54
>>516
子供会は親同士の関係がもろ子供同士の人間関係に響く
PTAはちょっと家が離れているだけまし
それにPTAは先生の監視があるだけまし
子供会はやりたい放題
市は各子供会に任せてるといって完治しないから、どんどん問題が大きくなる
PTAより子供会の方が無駄な行事が多いよ+7
-0
-
627. 匿名 2018/10/27(土) 14:33:01
うちの地域は子供会を無くしてるとこや
縮小したり無くす方向に進んでる
PTAも無くなればいいな+4
-0
-
628. 匿名 2018/10/27(土) 14:34:30
同級生のご両親が共に体が不自由なのに、PTAの役員やらせてて可哀想だった。
お母さん体の麻痺があるのに、運動会の手伝いささせられてて拷問かと思ったよ。
あんな制度廃止した方がいい。+32
-0
-
629. 匿名 2018/10/27(土) 14:35:37
学区外に引っ越して子供は送迎で今まで通りの学校へ通うって形で子供会を回避している人も結構いるよ。+3
-0
-
630. 匿名 2018/10/27(土) 14:36:55
間違った主張をしていて気の強いお母さん
正しいことをしていて気の弱いお母さん
がいたら、周りは、前者のお母さんの味方をするのがPTAです+14
-1
-
631. 匿名 2018/10/27(土) 14:39:24
>>625
なにそれ笑
『〇〇君の保護者から依頼され△△派遣会社から派遣された××です。』とか自己紹介すんのかなー笑
いくらくらいするんだろう?高そう。+4
-0
-
632. 匿名 2018/10/27(土) 14:39:36
一人っ子政策してるわけでもないのに、国が率先して少子化を推進してるんだもんな
お役人はバカ?
それか資金でも得ているの?+6
-0
-
633. 匿名 2018/10/27(土) 14:41:45
>>627
うちの市は、必死で子供会の脱退地域を減らそうとしてるみたい
脱退を防ぐために魅力的な行事をたくさん企画するんだと+0
-1
-
634. 匿名 2018/10/27(土) 14:43:27
PTAや子供会の集まり
欠席者いても誰も文句言われてないよ
でも役決めが大変だね
悪口言ってた人の方が
後でウワサになる(性格悪いって意味で)+7
-0
-
635. 匿名 2018/10/27(土) 14:43:40
>>631
パソコン出来ない私からしたら会報誌作りとかいい仕事してくれそうw+5
-0
-
636. 匿名 2018/10/27(土) 14:44:55
うちの市はPTA連合会があって、市内の各学校のPTA本部役員が又そこに参加して、そこから又P連の会長、副会長、役員、をやらなきゃいけない。
P連主催の会合やら講演会、はたまたソフトボール大会やら…
各学校のPTA連帯を強める為とか言うけど、
そこに駆り出される保護者の負担はハンパないです。
市から予算も降りてるんでしょうね〜
この時代に縮小の兆しがない市、終わってますよ。
税金の無駄使い!+9
-1
-
637. 匿名 2018/10/27(土) 14:46:09
>>627
うちの地域にも無くしたり縮小してるとこはあるよ
そんな地域は話がわかる保護者が多い地域
絶対縮小反対する地域もある
ほとほと困り果ててるお母さんがいた
かわいそうだったな
管理するとこないからそうなる
市はやりっぱなしで、見て見ぬ振りだからな
お願いだからそういう問題は市に報告しないでねって感じ
公務員だからのーんびりしてる+1
-0
-
638. 匿名 2018/10/27(土) 14:48:59
やりたくない人の気持ちが分かる人が多いから
会長とかやりたがる人の方が変な目で見られてる
係の長になった人は
とりあえず最小限にする方に頑張ってる人が多いわ+4
-0
-
639. 匿名 2018/10/27(土) 14:50:04
補助金のためだよ
補助金を支給すれば市はまじめに子育て支援してる証になるから、補助金を出すことが市の手柄になる
補助金を出す条件はたくさん活動していること
活動している証明はたくさん費用を使って支出していること
そして親の負担はうなぎのぼりに増えていく+5
-0
-
640. 匿名 2018/10/27(土) 14:50:08
私はPTAは必要派、自分がやりたいとかじゃなくて、保護者同士の会話や先生との意識の確認とか必要だと思う。
役に当たりたくなかったけど、中学生に子供がなり役員になりました。
私も働いています。役員に当たった時は、頭が真っ白になり、面倒くさい!が正直な話でした。
でも腹を据えて一年間役員をやりきりました。
逆に子供たちを知り、先生達との意識の確認が出来て良かったです。
何十年も役員をするわけじゃないし、ずっと毛嫌いしてたけど、私はPTA役員をやって良かったです。+11
-10
-
641. 匿名 2018/10/27(土) 14:52:36
>>636
うちの地域は反対意見がでるのは子供と関わりたい町内の老人からの意見で
親は子供会無くしたい意見が多くて
上手く話し合えたところから無くなってる+4
-0
-
642. 匿名 2018/10/27(土) 14:54:01
>>640
必要以上に多いのが問題なんだと思う+5
-0
-
643. 匿名 2018/10/27(土) 14:55:48
文科省や教育委員会幹部の天下り先確保のためにPTA全国組織や地方組織があり、それの存続のためだけが目的だからね
騙されちゃダメよ~みんなで退会するのが一番
うちの学校の一年生の親は、3分の1が非加入だよ
安全パトロールは非加入者で集まってやってる+7
-0
-
644. 匿名 2018/10/27(土) 14:57:13
今日バザーでした。
くじを担当したのですが、大人気で大行列。
横入りやなかなか進まない行列にイライラするお母さんに怒鳴られました。
「役員、ちゃんと仕切って!ズルする子もいるんだからちゃんと見てなきゃ!何ボーッとしてんの!」みんな初めての経験でそれなりに一生懸命がんばって仕切ってるのに…そのお母さんは上の子が何人かいて何度も役員経験してるベテラン。未経験の私達にイライラするのわかるけど、そこまで怒鳴る必要ありますか?もうやりたくない(泣)+45
-0
-
645. 匿名 2018/10/27(土) 14:57:40
そりゃ本音を言えば誰もやりたくないけど
でも現状かたくなに「私はやりません!」て言う人は
ちょっと浮いてる感じの変なお母さんしかいないから
やりたくないにしてもなにかと言い訳を考えたり
クジで当たらないことを祈る神頼みしかないんだよねえ…+9
-1
-
646. 匿名 2018/10/27(土) 14:58:07
>>643
PTAと子供会は表向きは子育て支援だけれど、本当の目的は違う気がする+4
-1
-
647. 匿名 2018/10/27(土) 14:58:08
村社会の悪いところだね。+4
-0
-
648. 匿名 2018/10/27(土) 15:02:10
子供会の補助金は税金から支払われているから、税金を支払っている市民が、市に各子供会がやっている年間行事を開示請求すれば、市は開示を拒否できない
しかも開示請求するのに理由はいらない
あらゆる子供会の過活動、どれだけ親を苦しめてるか、ブラックか
一旦世の中に知れ渡ればいいのに+2
-0
-
649. 匿名 2018/10/27(土) 15:02:16
私は幼稚園でも小学校でも中学校でも役員経験あるけど
専業主婦なんてほとんどいない地域だから
みんなで頑張って負担を減らしましょうという傾向になってきた
後に役員になる人が楽できるように
現役役員が過去の役員や学校に意見して
無駄な行事や作業を減らす方向で働いてるよ
私の子供が学校に通っている間には無理でも
何年後かのお母さんたちが何もしなくてもいいくらいにまで持っていきたい
+8
-0
-
650. 匿名 2018/10/27(土) 15:04:23
>>517
同じくさいたま市民
正直PTA主催の祭りなんかいらないと思う
確かにあれば子ども達は楽しいんだろうけど、祭りに関わる親の負担が大きい
もちろんやりたい人達が集まって開催する分には良いと思うけど、やりたくない人たちまで巻き込まないで欲しい
ちなみに子どもは祭りには行っていません
習い事の方に行きたいそうです+7
-0
-
651. 匿名 2018/10/27(土) 15:05:26
PTAの三役とかの面倒くさい役をやる人は
保護者の中で権力を握りたいからだとか
PTAを巨悪みたいに考えてる人もいるみたいだけど
子供の通う小学校で長いこと会長をやっていた人は
本当はやりたくないんだけど学区内でお店やってる
商売屋さんだから断れなかったと言っていた
断ると商売するのに不都合があるのかね
…と思うとやっぱり怖いな+40
-3
-
652. 匿名 2018/10/27(土) 15:06:40
>>443
>>425です
書き忘れましたが、もちろん自分の役職の仕事のマニュアルを作って次の人に渡しました+1
-0
-
653. 匿名 2018/10/27(土) 15:08:03
家事に育児に仕事に役員に介護に
殺す気か!+38
-0
-
654. 匿名 2018/10/27(土) 15:08:15
うちは地域によって子供会で餅つきがあるんだよ。
地域のお年寄りに配るんだ。
おばあちゃんが食べないからって我が家に回ってくるんだけど、正直…ちゃんとした設備で作ってるのと違って外で子供が作ったものだしこっそりバイバしてる。+25
-0
-
655. 匿名 2018/10/27(土) 15:08:51
PTA系がしてる
休日のイベントに子供が参加したことないわ
もちろん自分が役で当番の時間だけは自分だけは行ってるけど
必要性を感じない
通学時の当番ぐらいで後は要らない感じがするわ+25
-0
-
656. 匿名 2018/10/27(土) 15:09:41
子供の行ってる幼稚園は役員が、市の公立幼稚園の中で1番キツい所で、それが嫌で私立幼稚園に行く人もいるようで、小学校になってからも大体同じ顔ぶれの人がくじ引きなどで役員になってて役員やらない人は、どういう理由つけてやらないのか知ってる方いたら教えて下さい。+0
-0
-
657. 匿名 2018/10/27(土) 15:09:54
昔ながらの母親の労働力はタダって感覚が根強いんだよね
外注したらしたで、今まで役員やってたお母さんとか
子供何人もいて払う額が多くなるお母さんとかが文句言いそう
会社に女性がどれだけ進出しても
学校という組織の古い体質は変わらない
だから結局有給使って休む事になる
しかも母親が
男性でPTAの為に休みますなんて聞いたことない
まさか自分が大人になるまでPTAなんてものが存在してるとは思わなかったな〜
もう平成も終わるのにw+34
-1
-
658. 匿名 2018/10/27(土) 15:18:35
>>435
ほんとそれ。
コサージュつけなくても、素敵だよ。+23
-0
-
659. 匿名 2018/10/27(土) 15:20:22
私立中学ですがPTAありません。
お金で解決してるんだろうか?
+9
-0
-
660. 匿名 2018/10/27(土) 15:21:29
全部思い込みなんだよね
PTAがないと先生の仕事が大変という思い込み
卒業式にはコサージュがないといけないという思い込み
イベントがないと子供が可哀想だという思い込み+48
-3
-
661. 匿名 2018/10/27(土) 15:25:24
役員やってたとき、こっちは簡略化しようとして、集まる回数減らしたり、配るお手紙減らしたりしようと動いてるのに、仕事を増やそう増やそうと余計なことばかり言うやつもいる。
+28
-0
-
662. 匿名 2018/10/27(土) 15:26:08
>>14
外部委託でいいんじゃないの?
アルソックとか喜んでやってくれそうだよ。+2
-1
-
663. 匿名 2018/10/27(土) 15:26:58
>>659
地域との関わる必要もないし
そもそもPTA自体が無いですね
○○の講演会とか有るけど
全て自由参加だから強制されないから
負担にならない
+6
-0
-
664. 匿名 2018/10/27(土) 15:27:07
PTA廃止します!って掲げて立候補する市議会議員いないかな…絶対投票するよ。+15
-0
-
665. 匿名 2018/10/27(土) 15:27:37
>>660
教員です
PTAなくていいです
正直にいえば懇親会もしんどいし、人間関係のごたごたを職員室にもち込まれても立ち入れないことが多く、日常の業務にも差し障ります。
児童の見守りなど必要があるものだけ割り振れば十分です+40
-0
-
666. 匿名 2018/10/27(土) 15:29:33
私が子供の頃いた地区はPTAはあったけど活動やイベントはほとんどなかった。
土日も無く一家で自営をやっている家庭ばかりだったし、時期によっては子供を置いて早朝から収穫出荷で大忙しだったから。
その代わりPTAに頼らない行事が充実してたよ。校内校外での映画鑑賞、劇団が来て観劇したり、ツテでド田舎に有名なピアニストやソプラニストが来たり、楽団が来るときはアンコールの拍手を先生が前日に教えてくれたりw
今思えば、校外学習を含めたらかなり盛りだくさんだったと思う。
今の学校行事のほとんどがPTA主催だなんて驚いた。+0
-0
-
667. 匿名 2018/10/27(土) 15:29:36
>>661
あああうちもそれ
メンヘラ休職中を自称するわがままボディ()のやべー人がものすごいものすっごいやる気だった
PTAの会議ごときであんなに鼻息荒く物言えるなら働けるだろう…って+4
-1
-
668. 匿名 2018/10/27(土) 15:29:58
>>134
BGAだと思うよ。+0
-0
-
669. 匿名 2018/10/27(土) 15:30:18
広報部入ってるけど、隣で写真屋が撮ってるのに、わざわざ広報部も撮ってるし。
どうしても広報誌作りたいなら、写真屋から写真を買えば良い。最近は先生方も撮ってるしね。
ほんとに、減らせることばかり。+30
-0
-
670. 匿名 2018/10/27(土) 15:30:30
>>632
いや、国民も馬鹿なんだよね
皆何もリスクや面倒を負いたくないから事勿れで何も変わらない
PTAも町内会も企業も同じ+7
-0
-
671. 匿名 2018/10/27(土) 15:31:19
PTAが無い幼稚園が人気。+9
-0
-
672. 匿名 2018/10/27(土) 15:32:03
>>669
広報は要らないよね
申し訳ないけど1度も見ずに捨ててる+28
-1
-
673. 匿名 2018/10/27(土) 15:32:22
>>668
Bぁイトの学生
Teacher
のBTだと思うよってどうでもいいか、ごめん+1
-0
-
674. 匿名 2018/10/27(土) 15:32:58
>>659
私立だけどPTAあるよ。でも、役員は先生から直接電話かかってきて依頼される。
うちもかかってきたけど、お断りした。+5
-0
-
675. 匿名 2018/10/27(土) 15:39:37
>>672
やっぱりね…
誘拐とかあるから最近は顔をのせるな!とか、逆に載せろとか、ほんとにめんどくさい。
広報誌、ほんとに要らないし、会費から作ってるから、無駄だと思ってる。
でも、無くそう!とは言えない。コンクールで毎年受賞してるから…+7
-0
-
676. 匿名 2018/10/27(土) 15:40:03
うちは田舎の学校だけど、ベルマーク集めは子が入学する何年も前から廃止だよ。
年に3回の廃品回収とバザーはある。
役員会も平日昼間なんてないし、夜に集まるけど、4月に一年間のスケジュールを教えてもらえる。
子どももつれてきてOkだし基本40分ぐらいだよ。
都会のほうがもっと改善されてるのかと思ってたわ。
+3
-0
-
677. 匿名 2018/10/27(土) 15:40:43
役員決めって逃げられないようにしてるよね。中学の入学式の時、式終わって生徒が全員退場したら、体育館の扉、即閉めて即役員決め。びっくりしたわ+24
-0
-
678. 匿名 2018/10/27(土) 15:42:03
転勤で引っ越したので幼稚園も小学校も2か所ずつ経験しているけれど、ホントそれぞれによって
役員の大変さがものすごく違う感じ
今いる小学校はバザーもベルマークもないし、本部と委員長以外はそれほど大変でもない
大概任期が1年で嫌々なやっつけ仕事なことが多いので、会社の業務のようにきちんとしていないのも
負担になる一因になっていそうなので、委員長だった時にみんなで少し大変ではあったけれど
マニュアル化とデータをCD-RWにまとめたりした(過去データは何故か上書き不可のCD-Rに入っていてしかも一部だけだった)
自分もそうだけど社会から取り残されている人も参加しているので、手書きで事務が終わっているような人(PC使えない)もいたりで…
他にも同様の書き込みがあるので、マニュアルすらないPTAもかなりあるんだろうな
委員決めも免除規定があって、未就園児がいる人や介護している人、その他本部役員の方へ申し出て
認められれば、くじ引きの対象から外れることができる仕組み
本部で認められなくても免除してもらいたい場合は、くじ引き前か後に免除してもらいたい理由をクラスの対象者の前で発表して、その過半数が認めれば免除
まぁみんな色々理由があるけれど、ダメな時はダメだしクラスによっても違いは出るので不公平感は発生する
病気なのでって免除してと言ったのに元気そうな感じでなんなの?ってコソコソ言われている人もいたり…
+2
-3
-
679. 匿名 2018/10/27(土) 15:42:08
>>17
マイナス100付けたい
こういう人大嫌い+5
-4
-
680. 匿名 2018/10/27(土) 15:42:15
>>665
先生も、PTA必要!とすべての方が思ってないでしょうね。
PTAが無いと出来ない行事ならやめちゃえば良いし、先生方が負担することもないです。
+13
-0
-
681. 匿名 2018/10/27(土) 15:42:49
>>675
まずそんなもののコンクールいらない
+15
-0
-
682. 匿名 2018/10/27(土) 15:44:40
>>677
ほんとに、恐怖でしかない。
あれ、健康な人でも、心の病になりそう。
早く廃止して欲しい。異常だよ。+16
-0
-
683. 匿名 2018/10/27(土) 15:44:44
>>651
それ、逆でしょ。
地元で商売やってるから役員を
やりたいんじゃん。
卒業式の記念雑貨とか
紅白まんじゅうを手配する
和菓子屋経営とか
文房具屋のオヤジとか
そういう連中が学校を養分にしてるんだよ+9
-4
-
684. 匿名 2018/10/27(土) 15:45:47
>>681
広報誌のコンクールとか、本当に余計なもの作るやつがいて嫌になる。+17
-0
-
685. 匿名 2018/10/27(土) 15:47:58
広報って怖いよね
行事の写真を役員が撮るんだけど
嫌いな父兄の子供が活躍してるところは
写さないか、写ってたらトリミングしよる。
+9
-2
-
686. 匿名 2018/10/27(土) 15:49:12
イベント好きじじぃとばばぁは
暇人なんだね+9
-1
-
687. 匿名 2018/10/27(土) 15:49:12
>>678
免除希望の理由って
プライバシー問題があるから
クラス全員の前で言わすのが問題
だから私立は強制しないし
もし理由が有るなら先生のみに話すかたちになってる
ボランティアを強制してるのがおかしい+7
-1
-
688. 匿名 2018/10/27(土) 15:52:47
>>687
病気みたいな、プライバシーにかかわる事を、みんなの前でさらし者のように話さなくてはならなかったり、異常だと思う。
さらし者になりたくないから、調子悪くても受けてる人いる。
鬱の人とか、本当に可哀想。+18
-0
-
689. 匿名 2018/10/27(土) 15:55:54
うちは会長もくじ引き。
最初の挨拶はみんな、必ずといって、
「くじ引きで決まりました。知らないことばかりで皆さんのお役に立てるかわかりませんが、宜しくお願いします」
って、お決まりの挨拶。
気の毒でしかない。
介護とか、自身の病気とか、仕事とか、いろんな事情抱えてる人もいるしね、本当にひどいよ。ボランティアかよ!って言いたくなる。+11
-0
-
690. 匿名 2018/10/27(土) 16:08:01
小学生の登校時の当番以外は必要だと思わない
例えば運動会の前後の片付けなど
係を決めなくても
放送してくれたら
自主的に時間有る人は手伝ってるし
わざわざ役決めするのが煩わしい
後の広報、ベルマーク、イベントは要らない+14
-1
-
691. 匿名 2018/10/27(土) 16:14:58
>>690
同意です。安全面のことだけ残せば良いと思う。
ベルマークもそれを取りまとめている団体さん、やり方変えて欲しい。
+8
-0
-
692. 匿名 2018/10/27(土) 16:15:41
マイナスだろうけど、今どき転勤族とか、うちみたいに賃貸を点々としていつ出ていくか分からないような家庭も相当数いるから、居なくなって困るような役職は地元の人にお願いしたいと思う今日この頃…
引き受けてもいいけど、突然引っ越しってなっても後は知らん。+18
-2
-
693. 匿名 2018/10/27(土) 16:17:12
>>685
地味に嫌がらせする人って実際いる。
集まっても、子供の噂したり、悪口広めてるバカ親も。
そんなの聞くために集まったんじゃないわ。本当にムダ!+11
-0
-
694. 匿名 2018/10/27(土) 16:19:53
>>692
わかるわかる。高学年になると、なり手が減ってきて、転校生来ると、待ってましたーと言わんばかり。
前の学校でやりましたので…とか、引っ越してきたばかりで、わからないことばかりなので…と言うと、
役員やって、コミュニティ広げれば良いよね!とか、適当なこと言ってる。
ひどいわ。+13
-1
-
695. 匿名 2018/10/27(土) 16:22:57
広報って多分すごく時間と労力をかけてるんだろうけど、
PTAが嫌い過ぎて、保護者が嫌々やらされたんだろうなぁって嫌悪感を感じて、
見ずに捨ててる。
資源の無駄。+25
-0
-
696. 匿名 2018/10/27(土) 16:24:30
>>6
私、6年の子持ちで
今年、卒業準備委員だけど、
委員になるまでは、
学校が用意してくれると思ってたけど、
卒業アルバム・文集・コサージュも
PTAである委員が集金して
準備するんだわ。
+6
-0
-
697. 匿名 2018/10/27(土) 16:25:35
うちの学校は去年からPTA任意になりました
思い切ってPTA未加入にしました
学校の授業でPTAでの記念品作りや親子競技があります
学校の授業で、です
参加したら
PTAに加入してないくせにとPTA加入のママさん達から言われました
なぜPTAの事を授業でやるのか
だったらPTA加入の子だけすればいいのに・・・
記念品作りの会費は未加入の子は倍位払います、それについて異論はありませんが参加したらしたで文句を言われる・・・
学校授業とは別にしてもらいたいものです
任意になっても問題は無くならなさそうです・・・
という愚痴失礼しました
+14
-2
-
698. 匿名 2018/10/27(土) 16:27:13
子供に障害があって大変なんです、、、と控え目に言ってたママさんがいたけど、
誰も引き受けないから沈黙に耐え切れず
「私でよければ、、、」と引き受けていた。
(私は上の子の中学校で委員やってたから免除)+11
-0
-
699. 匿名 2018/10/27(土) 16:28:25
そもそもPTAって余分な仕事が多いから皆、納得いかないんですよ
たまに学校や先生がすればいいなどと言う人がいますけど、それはあまりにも厳し過ぎます
教員の仕事は山ほどあるんですよ
何も知らなすぎですね
確かに運動会などのちょっとしたお手伝いなどは必要でしょう
そんな時は臨機応変にお父さん達にも手伝って貰えばいいのだと思います
親睦会や校庭の草抜きやベルマークなど年に一度は何かお手伝いに参加してくださいでもいいと思います
役員になった人の責任と負担が大きいからしたくないのだから、分散すればいいんですよ
最近は共働き家庭やシングルも多いのですから、頭でっかちの体制では皆参ってしまいますよ
+14
-1
-
700. 匿名 2018/10/27(土) 16:28:43
>>697
ひどいね!
でも、未加入にした勇気、凄い!尊敬する。
やっぱり、任意とかじゃだめなんだよね。廃止にしないと。
入らない自由もある。+9
-0
-
701. 匿名 2018/10/27(土) 16:29:19
私はずっと「他の子供の方で役員をやってるから」と嘘を付いて、役員を逃れ続けたよ。最初は家に電話がかかってくるかとドキドキしてたけど掛かってこなかった。+7
-22
-
702. 匿名 2018/10/27(土) 16:31:03
>>695
作ってる側も(作らされている)どうせ見てないでしょ?って思いながら作ってる。
ムダでしかない。時間を返してくれ。+11
-0
-
703. 匿名 2018/10/27(土) 16:32:35
>>701
へぇ~結構ユルいPTAだったんですね。
実際のところ、過去に誰が何をやったとか、名簿なんて存在しないらしいですけど…
+7
-3
-
704. 匿名 2018/10/27(土) 16:33:32
私は専業だし出来る事はやってもいいかなと思うけど、1年の縛りや仲良し同士でPTA立候補するような地域なのが割ときつい。
1年あれば色々と事情も変わるし、変にやる気があるお母さんも多くて仕切ってるから無駄な行事が多い。そういう人は慣れてる分有り難い事もあるんだけどね。行事が多いと毎回親が来る子と来ない子みたいに何となくあって、子供のためじゃなく感じたり。
正直、やった時はPTA中心の生活になってしまってキツかった。意見したこともあるけど、なんか難しかった。もう少し緩い感じでやれるなら、またやりたいけど。。
+11
-0
-
705. 匿名 2018/10/27(土) 16:34:36
>>677
私はそれを開けて、逃げたわ。
+16
-3
-
706. 匿名 2018/10/27(土) 16:34:41
うちの学校、本部経験者は免除なんだけど、一人につき…だから、子どもが3人いる人、3回も本部やらなきゃ免除にならないなんて!って激怒してた。+9
-0
-
707. 匿名 2018/10/27(土) 16:37:31
>>705
わろたww+6
-2
-
708. 匿名 2018/10/27(土) 16:39:58
そもそもPTAって何?
いらなくない?+21
-1
-
709. 匿名 2018/10/27(土) 16:41:48
そういえばPTA関連のトピで、お母さんが役員になったけど仕事が出来ない人で呼ばれなくなったって話と、こんな仕事ができない人たちと一緒にやれませんって言ってPTAが自然消滅した話には笑った+6
-0
-
710. 匿名 2018/10/27(土) 16:43:27
>>457
文句ばっかり言うのは簡単。
小学生でもできるよ。
実際、無くしたい変えたいと思うなら中から変えるしかない。
けれどガルチャン見てると毎回文句だけ山の様に出るけど「だから、私はこうした」って話はほぼない。
それに、読んでても現代でも未だに驚くような風習引きずった学校が驚いのも特長的で、いかに誰も変えようとして来なかったのかがよくわかる。
文句が多い古いしきたり引きずった学校ほど、誰も変える努力して来なかったってだけ。
うちの学校、今までの先輩達がずっと少しずつ変えて来たからかなり内容が変わって来たし、今まさに改革の真っ最中だよ。
私も今年役員だから、少しでも何か改善してから終わりたいと思ってる。+31
-1
-
711. 匿名 2018/10/27(土) 16:43:41
PTA役員、自分が一番大変な時期に回ってきた。
親がなくなって会社を継がないとならなくて会社で必要な国家資格とらないといけなくて
役員決める時に出席出来なかったら、役員に決まりましたって。離婚もしたので一年間役員シカトしました。
人の冷たさもあったけど、役員会ではかなり心配されていたようで、資格取って落ち着いた2年目からは顔を出しました。皆さんとても歓迎してくれて責められる事はありませんでした。
長くなりますが、子供も運動会で役員として参加した競技ではとても喜んでくれました
一概にマイナスとは言えません。
利益は確かにありませんが子供が関わるものにまで不利益というのは
面倒なものから理由つけて逃げるのは、子供にも面倒なものから逃げる姿勢を見せる事になるんじゃないでしょうか。+7
-9
-
712. 匿名 2018/10/27(土) 16:46:23
>>699
だからさ、それを取りまとめるのは誰なの?
お手伝いの声掛けするのは誰なの?+10
-4
-
713. 匿名 2018/10/27(土) 16:50:36
>>704
やる気のあるお母さんがとにかく行事を増やす
で、やる気のあるお母さんの子は学力が低い
たぶん遺伝でやる気のあるお母さんも学力が低いのではないかと思ったらそうだった
Facebookで出身校が書いてあって、名前を書けば合格する高校出身
だから、PTAや子供会行事中心になることが、他の習い事や家庭学習に影響すること
計算出来ない人なんだな、と+10
-14
-
714. 匿名 2018/10/27(土) 16:50:47
子どもの同級生の親、やりたがりと仕切り屋と目立ちたがりがほとんど。
ある意味助かるけど。
+7
-4
-
715. 匿名 2018/10/27(土) 16:51:10
>>712
わざわざ事前に申し込みして〜なんて考えなくていいよ
運動会の初めに「時間のある方はら最後に片付けお手伝いお願いします」って放送して
最後に片付けしていただける方はお集まり下さいってまた放送するだけで2〜30人は残ってくれる
うちの子の学校の話だけど+12
-0
-
716. 匿名 2018/10/27(土) 16:51:46
休みがない
過労死ラインこえてる+4
-0
-
717. 匿名 2018/10/27(土) 16:53:18
>>712
ついでに草むしりも終業式の大掃除の時間に子供達が掃除してる間に協力していただける方は〜って学校だよりに書いてある
1時間くらいだからこれも結構あつまるゃ+7
-0
-
718. 匿名 2018/10/27(土) 16:53:20
>>27
外部委託するならアルバイトとして参加したいな
子供いない主婦だけど子供好きだし少しでも関われたら楽しそう。+7
-2
-
719. 匿名 2018/10/27(土) 16:55:51
定年した人の新しい職場として、とかにすればいいのに。
その分を皆でお金だすほうがトラブル減りそうだわ+9
-0
-
720. 匿名 2018/10/27(土) 16:58:03
私、小中学校で転校を繰り返してたけど、運動会の準備も校庭の草抜きも生徒だけでするとこもあるんだよ。
草抜きは授業参観の日に当てる学校もあってほとんどの親は参加してたし。
夏休みの水やりも副教頭がしてた。
なぜなにもかもPTAが参加している学校があるのかは分からないけど最初からじゃないだろうし、どこかの時点の役員でそういうのが好きな人がいたんだろうかとしか思えない。
+8
-0
-
721. 匿名 2018/10/27(土) 16:59:34
教員です。
休日に無給で出勤辛いです。
バザーやら地域の運動会、お祭り…
PTAや教員が必要な行事なら廃止でいい
+38
-1
-
722. 匿名 2018/10/27(土) 17:01:24
昔より行事が増えた気がする+6
-0
-
723. 匿名 2018/10/27(土) 17:07:06
うちの地域、ここ数年で一気に少子化が加速している
そりゃそうだよ、子供を育てるのにこれだけ沢山の役員をやりこなせる選りすぐりの人しか、子供産めないよ
体力あって、コミュ力あって
そんな人しか育てらんない+9
-0
-
724. 匿名 2018/10/27(土) 17:11:46
アメリカのPTAは日本より大変だってさ
+7
-2
-
725. 匿名 2018/10/27(土) 17:14:07
今年、いない間に勝手にくじ引きで決まったらしいが全く話し合いなど行ってないw+2
-4
-
726. 匿名 2018/10/27(土) 17:16:06
>>6
学校がお金を出してるんじゃなくて、PTA会費からコサージュ代を出していて、知り合いの学校は有志の方がコサージュの材料を買ってきて手作りしてくれてたらしいです…
会費を払ってないご家庭のお子さんの分は無しって事なんじゃないですか?+7
-1
-
727. 匿名 2018/10/27(土) 17:17:57
学校が統合され通学にスクールバスを使うような地域に住んでいて事実上、PTAも子供会も機能していませんでした
普通に卒業したと思うんだけどなー
今ってPTAがないと学校が成り立たないの?
+4
-0
-
728. 匿名 2018/10/27(土) 17:22:53
>>710
大したことじゃないけど…
アンケートとか、紙で書かなきゃいけなかったのを、自分たちのときはメールでもオッケーにした。
あと、パトロールで、来れない人は、
無理に来なくていいことにした。
人数が余りまくってた、ってのもあるけど。ずるーい、とか言う人はいなかったのもある。
+5
-1
-
729. 匿名 2018/10/27(土) 17:26:04
東大のレイパーが駒場東邦で、
駒東じゃなくママ東、なんて言われてるらしいけど
私立行ったって、PTAはあるし、
あと無駄に集まろうとする風潮は私立の方があるかもね。+3
-0
-
730. 匿名 2018/10/27(土) 17:26:16
>>17
これがモンペじゃん。何でもかんでも先生ばっか仕事させるなー!!クラブ活動にテスト作りにやる事いっぱいだし、だいたい今の時代先生になってくれるのも感謝よ。
なりたくないでしょ、先生なんてさ。+8
-1
-
731. 匿名 2018/10/27(土) 17:28:05
やってもいいけど、仕事や子どもを犠牲にしてまでやるもんじゃないよね。
+7
-0
-
732. 匿名 2018/10/27(土) 17:28:07
PTAがいないと成り立たない行事なんてやめてしまえ+24
-0
-
733. 匿名 2018/10/27(土) 17:29:53
PTAは問題ある。仕事なんだから、市で募集すべき。子供が在校生や卒業生の場合優先的に採用される、としたほうがいいよ。ちゃんとバイトや仕事としてお金を払うべき。ぼらんてィあでやるなら、一人親だろうが仕事持ってようが関係ないわ、専業主婦が人の子供の面倒まで見る必要ないし。持病ある人だっているんだから。教育大学の学生や高校生をバイトとして募集するとか、そうしたほうがいいよ。費用は在校生から集めればいい。+7
-0
-
734. 匿名 2018/10/27(土) 17:34:47
子供いらないって人が多いのも理解できる+7
-2
-
735. 匿名 2018/10/27(土) 17:41:02
>>17
それなら、子供の躾は完璧にやれ、親の義務だぞってなる+1
-0
-
736. 匿名 2018/10/27(土) 17:42:12
廃止でいいよ
学校が全部やれ+4
-3
-
737. 匿名 2018/10/27(土) 17:42:24
>>24
別に卒業式の花とかは、教育じゃないから。
ぶっちゃけ国が負担するものじゃないから。
+5
-0
-
738. 匿名 2018/10/27(土) 17:43:06
さいたま市ですが、他から転入してきて未だに専業主婦か、せいぜいパートじゃないとこなせない程の活動内容で驚きました。活動時間が基本午前中。部長とかになると毎週のように学校に。入学式後そのまま体育館に閉じ込められて、立候補いないとクジ。当たったら拒否出来ない。意見出来る雰囲気ゼロです。通達、多分建前で、現場には届かないと思います。+4
-0
-
739. 匿名 2018/10/27(土) 17:43:26
外部委託するほど必要なことある?
登下校の見守りと、運動会の準備・片付けのボランティアくらいで済みそうだけど。
先生が出来ない事は廃止したらいいじゃない。
結局PTAがなくなると不都合な人たちがいるから、無くさないだけだよね。+5
-2
-
740. 匿名 2018/10/27(土) 17:44:00
PTA大好きな人って一様に「先生にお世話になってるんだからお手伝いしなきゃ!地域のお手伝いをしなきゃ!」って言う人ばかりなんだよね。
でも私は知っている…
PTAに熱中しパート先でも権力を持ったと勘違いしてそういう振る舞いをし、PTAでパートを休みまくり、そして何だかかんだ理由をつけて首になった人がいたのを。
なぜPTAが一部の人の心をそう掻き立てるのかは分からないけど、ほどほどに。+5
-10
-
741. 匿名 2018/10/27(土) 17:44:15
どっかPTA代行してくれる会社設立してくれないかなー
需要ありまくりだろうになー
イベント企画会社とかにやってもらえば全て上げ膳据え膳で助かりそうだよね
子供の安全もALSOKみたいな警備会社に頼んでしまうのはどうだろう?
+8
-0
-
742. 匿名 2018/10/27(土) 17:45:21
外部委託、外部委託って人はそれこそ、実費で人を雇えばいい話。
PTAの代行業者結構あるよね、それだけお金がかかるものだし、保護者全員が快く受けるとは思えない。
そんなんで、税金使わないでほしいわ。
自分の子供が行く学校なんだから、多少は協力しなよ。
学校は無料託児所じゃねーよ+16
-2
-
743. 匿名 2018/10/27(土) 17:46:02
>>471
保護者がひとり頭月に3万円とか負担すれば可能かと+6
-0
-
744. 匿名 2018/10/27(土) 17:47:05
>>739
登下校の見守りまで先生がやるの?
それ、無理だから変質者でても、対応しなくていい?+2
-1
-
745. 匿名 2018/10/27(土) 17:47:35
さいたま市であと数年後に子どもが小学生になるんだけど、本当に加入しなくていいの?
お金は別に払うのは構わないんだけど、共働きからしたら活動できる自信がないわ。
+3
-0
-
746. 匿名 2018/10/27(土) 17:49:39
今年ジャンケン負けて委員長になってしまい、あまりの出動回数の多さに職場に文句言われて転職するハメに。PTAの為に収入減るとか馬鹿みたいと自分でも思うのですが、頼る人もなく、どうにもなりません。あと、全国連合といいながら、活動は学校単位だからと転校前の役員をカウントしてくれないのもひどいなと思います。夫の転勤で小学校6年間の内3回も役員やりました。クジ運悪い自分を呪いますが、やってない人がいるならそちらを優先して欲しい。+9
-0
-
747. 匿名 2018/10/27(土) 17:49:49
ボスママ的な人が弱い立場の人にやらせて文句言う。6年生の時だけ自分から役員に立候補して、我が子の小学生最後の1年を充実させる様張り切る。
+5
-0
-
748. 匿名 2018/10/27(土) 17:52:02
>>714
子供三人いて、三回本部役員、十年以上やってる人とか、君臨してる人いるよね。+6
-1
-
749. 匿名 2018/10/27(土) 17:52:20
>>382
家でお父さんが寝かせてるんでしょう…
シンママの人は子連れで来てたよ
会議してる親の横で子どもが寝てた
本当にもう異常な世界+4
-1
-
750. 匿名 2018/10/27(土) 17:52:48
冒頭のイラスト、教室を体育館に変えたら、うちの子どもの入学式の後の体育館と同じ様子。
体育館の出入り口が閉められ、その前に現役員さんが立ちはだかり、PTAの委員が決まったクラスから記念写真を撮って帰れる仕組み。どなたかが、このイラストを監禁罪に当たると書いていたけど、学校に言ってみようかな?そういうことに学校って敏感そうだから(笑)+9
-0
-
751. 匿名 2018/10/27(土) 17:54:21
働いてる人がほとんどだったけど、みんな有無を言わさずなってた。で、部長とかに負担がいく。部長さんも、好きでやってる訳ではないから、見ていて気の毒。やりたくてやってる人なんてごく一部だよ。+23
-0
-
752. 匿名 2018/10/27(土) 17:54:35
>>703
うちの方は 住んでいる地区ごとにPTA役員を出すんだけど 地区委員長になると 過去20年分くらいのボロボロのノートが引き継がれて、小中学校を通してどの世帯が何をしたか 全部わかるようになってます。そのノートをもとに 成り手がいない時に連絡して 役員決めの会議に来てもらいます。+4
-0
-
753. 匿名 2018/10/27(土) 17:55:06
ここ見てたら、マンモス校の校区に引っ越そうかとさえ思ってきた+9
-0
-
754. 匿名 2018/10/27(土) 17:57:16
>>744
いやいや、登下校の見守りと運動会の準備くらい親がやりましょうってこと。
それくらいなら大した負担じゃないし、外部委託するほどでもないよね。
今委員長やってるけど、先生方やる気なくて、PTAにほぼ丸投げでビックリしてる。
+5
-7
-
755. 匿名 2018/10/27(土) 17:57:51
任意加入なら廃止の方が良いと思う。
バザーとかPTA役員が苦労して用意したのに、非加入の子も普通に来られるってやっぱりおかしい。運動会もPTA役員が手伝って、テントとかを張っているのに、そのテントの下で日差しを避けて非加入の子がいるのは納得いかない。だからと言って非加入の子に来るなとは言えないから、PTA廃止が妥当。或いは広報誌、バレーボール大会、講演会とか無駄の事をやめ、最小限にして全員加入か。+31
-1
-
756. 匿名 2018/10/27(土) 17:58:51
学校の先生も自衛隊みたいに56歳で退職にしたらいいのに。古い考えの先生がわんさか残ってるおかげで、発達障がいの子の理解も少ないし、今の教育について行ってない。バブル世代、(50代の簡単に就職出来た世代)
しかも、若くてやる気のある先生候補が、そいつらがいるおかげで席がなく中々採用試験に合格しない現実。
だから古臭い考えが残ってるんだよ。+5
-4
-
757. 匿名 2018/10/27(土) 18:01:05
集団登校ってちゃんと機能してる?
+1
-0
-
758. 匿名 2018/10/27(土) 18:01:07
公立小学校です。役員は子ども1人につき2回やる。役員じゃない年は行事の手伝いを1回やる。という規則です。双子だったら4回役員やらされます。それを知って越境で他の小学校に行く子もいて、生徒は減る一方です。
教師の数も足りません。病気療養で長期間休む担任がいても代替の教師が来ません。教師が沢山いれば保護者の出番も減るでしょうね。+10
-0
-
759. 匿名 2018/10/27(土) 18:01:14
PTAと学校が全くの別組織だと言う事を知らない人が多すぎる。+19
-1
-
760. 匿名 2018/10/27(土) 18:02:59
>>581
うちの子はいじめられやすい子だったから、一番学校に出入りできそうな役になった。今は普通に学校生活できてるから、役員になって良かったと思ってる。+2
-0
-
761. 匿名 2018/10/27(土) 18:03:11
>>755
広報誌いらないね。ベルマークも。+17
-0
-
762. 匿名 2018/10/27(土) 18:03:14
役員一年全うしてから見直すべき!って学校に意見したら、先生達からもっと意見聞かせて下さいって言われて…結果、かなり改善されました。でも、それもかなりしんどい思いしながら全うしたからこそだと思う。自分犠牲にして何してんだかと思ったけど、本当に負担の多いPTAだった。総会とかで意見する人なんていないし勇気いるけど、誰かが言わないと変わらないんだと思う。+9
-0
-
763. 匿名 2018/10/27(土) 18:03:17
ウチは一学年で10クラスは超えるから、誰かしら役員やってくれてます!幼稚園で会長やってた人とかが小学校でも会長やってたりと助かります!
得意で好きな人がやればいいよ!嬉々としてやってるから!+4
-9
-
764. 匿名 2018/10/27(土) 18:03:53
バザー、こども夏祭り、こども会 町内会かい対抗運動会 なくても大丈夫。やめよう。+13
-0
-
765. 匿名 2018/10/27(土) 18:04:58
>>710
一緒に役員をやった人たちも同じ考えならうまくいくだろうけど、色々やりたがりがいると失敗するのよ。私は今年かなりやる事をへらしたのに、やる気のある他の役員が新たな仕事を増やし、私がなくした仕事も幾つか復活させましたよ。+2
-0
-
766. 匿名 2018/10/27(土) 18:05:19
>>752
同じ!逃げられないし、一度引き受けた役員だと下の子の時に部長や委員長になっちゃう。+0
-0
-
767. 匿名 2018/10/27(土) 18:05:36
シングルマザーだから無理
そういうのは専業主婦、または兼業主婦が仲良くしたらいい
ひとり親で家計回してるシングルマザーに
してとかよく言えるなアホか
シングルマザーなんてクラスに1、2人なんだからそれより専業主婦兼業主婦に
しませんか?って勧める方が絶対早く決まるよね笑
シングルマザーは物理的に無理です。
これで生活に支障出たら訴えますよ笑+10
-25
-
768. 匿名 2018/10/27(土) 18:05:44
活動で何をしてるか深く理解しない方、変えれば良いと言いながら人頼みな方、経済的な事情があるなど、沢山の家庭からお子様が集まっているので、色々あります。
三年間くらい色々な事で学校のボランティアに携わってきましたが、自分は何もしたくないけど、こうして欲しいが多い方とのお付き合いには疲れてしまいました。
+9
-0
-
769. 匿名 2018/10/27(土) 18:06:22
>>763
羨ましい~+1
-0
-
770. 匿名 2018/10/27(土) 18:07:27
本部役員やってるけど、面倒な事を変えられない、なくさないのには理由がある。抵抗勢力が強すぎる。地元密着型の保護者、町会役、同窓会とか。+9
-0
-
771. 匿名 2018/10/27(土) 18:07:47
去年役員やりました。14分の1の確率で委員長に。
恥ずかしながらパソコンも全く使えず、副委員長さんがとてもいい方でわたしがみんなに業務連絡などのメールする代わりに、パソコンで資料作ったりまとめたり等を副委員長さんがやって下さいました。
しかし、正副は学校に行く機会も多く拘束時も長いうえ、学校の行事だけでなく子ども会にも関わる役員だったのでとにかく学校や子ども会の行事で休むのがつらかったです。
母子家庭で、実家は母親しかいなく介護が必要になってしまい、ひとりで家事、子どもの世話、仕事、介護は本当にきついです。
施設に入れるには認定が低く、でもひとりでは買い物や家のこともできず転んで大怪我したり、骨折してるので放置もできない状態です。
休みが多くなるから生活も厳しくなり、おかげで数年落ち着いていた鬱も出てきてしまいました。
この先、お手伝いしたいと思っても身体がひとつでは本当に手が回らないのでもう無理です。+13
-0
-
772. 匿名 2018/10/27(土) 18:10:00
>>758
越境登校増えたよね。
うちは越境の子は親が送り迎えしている子もいて見守りも集団登校もしなくてOKになってるよ。
実は私もそれ狙ってる。
+0
-0
-
773. 匿名 2018/10/27(土) 18:10:02
>>767
シングルマザーに世間は冷たいよ。自分でシングルを選んだんだから関係ないんだって。私は兼業主婦だけど、シングルマザーをフォローしようとしたら専業主婦に「助ける必要ない」と怒られたよ。+13
-2
-
774. 匿名 2018/10/27(土) 18:11:27
広報やってるけど11月はバザーの手伝いもしないといけないから月に6回くらい学校に行かないといけない。バザー委員がいるのになんで他の委員もやらなきゃいけないのか本当分からない。そもそもうちの学校の場合、バザーと広報無くせば負担がほぼ無くなる。+9
-0
-
775. 匿名 2018/10/27(土) 18:13:28
>>754
大した負担でないなら、それこそ親がやればよくない?
私がやるのは負担です、けど先生は負担じゃないよね?は違くない?+7
-0
-
776. 匿名 2018/10/27(土) 18:14:20
>>703
記録は存在します。私は電話で役員をお願いする役をやりましたが、全部記録されていますし、シングルだとか、実家だとか、全部わかります。+4
-0
-
777. 匿名 2018/10/27(土) 18:14:41
>>20
うち練馬区だけどPTAない小学校だよ+2
-0
-
778. 匿名 2018/10/27(土) 18:14:48
>>754
ごめん、読み間違えた。
先生もそれかまかり通るならそれを通すのでは?
仕事は少ない方がいい+0
-0
-
779. 匿名 2018/10/27(土) 18:17:19
月に5万位払って外部委託、クーラーとスクールバス完備して、PTA廃止が妥当じゃない?+1
-2
-
780. 匿名 2018/10/27(土) 18:17:59
あと5ヶ月
早く終われ、早く終われと願ってる
+2
-0
-
781. 匿名 2018/10/27(土) 18:18:32
シングルマザーだから無理
そういうのは専業主婦、または兼業主婦が仲良くしたらいい
ひとり親で家計回してるシングルマザーに
してとかよく言えるなアホか
シングルマザーなんてクラスに1、2人なんだからそれより専業主婦兼業主婦に
しませんか?って勧める方が絶対早く決まるよね笑
シングルマザーは物理的に無理です。
これで生活に支障出たら訴えますよ笑+0
-15
-
782. 匿名 2018/10/27(土) 18:19:53
>>721
うるさい!
あんたらは莫大な退職金貰えるだろうが!!
+2
-8
-
783. 匿名 2018/10/27(土) 18:20:33
>>747
いるよね。今うちの子5年生だけど、鼻息荒く卒対委員を狙ってるボスママいるよ。+2
-0
-
784. 匿名 2018/10/27(土) 18:20:58
PTAやらないって言えるほど図太かったら
PTAに入っても全部断るから別に困らないんだけど。+6
-0
-
785. 匿名 2018/10/27(土) 18:21:43
任意加入というから角がたつから、もう潔く「義務加入」にすれば平和になるかな?+5
-3
-
786. 匿名 2018/10/27(土) 18:24:34
本部役員ってやりたくてやってる人ばかりだから、とにかく偉そう。こういう人も中にはいるから無くならないんだろうな。子供3人いる人が10年くらい本部やって退任の時の演説がすごかった。やって良かった、PTAは必要って内容。+1
-5
-
787. 匿名 2018/10/27(土) 18:26:39
とりあえず、入学する時に選択肢があればいいよね。そんなもの無く、何も分からずに役員決めの日が来る。+0
-0
-
788. 匿名 2018/10/27(土) 18:26:54
>>785
義務にしたって真面目に取り組む人と一切やらない人って分かれるだろうね
そこでまた亀裂が生まれる
+3
-0
-
789. 匿名 2018/10/27(土) 18:28:21
>>750
ぜひ言ってみて欲しい
教育委員会にも市役所にも+0
-0
-
790. 匿名 2018/10/27(土) 18:28:29
>>788
少なくとも今よりは潔がいいとおもうんですよね。
どっちが良いのだろう?+0
-0
-
791. 匿名 2018/10/27(土) 18:30:00
私は専業主婦で子供一人です
子供は小学校高学年です
おかげで幼稚園と小学校合わせて計4回のう2回は推薦で2回は立候補で役員をしました
今はシングルの方や仕事をしている方が多く、私が断るのは偲びなく、また場の雰囲気に耐えられず立候補したりしてきました
てすが、決して好きで引き受けたわけではないのに
「自分から役員になったのに」
「どーせヒマなんでしょ?」
と言われたり思われたりするのがとても辛かったです
確かに専業主婦はお仕事されている方やシングルの方より時間の都合はつきます、が、当たり前のように役員して当然と思わないで欲しいです
+38
-0
-
792. 匿名 2018/10/27(土) 18:34:18
バザーとか、廃止しなよ
勉強と関係ない+6
-0
-
793. 匿名 2018/10/27(土) 18:35:44
任意だから入らない、協力しないってのは自由だけど、やってる人の文句を言うのは良くないよ。
非会員の家庭の子供も保護者も少なからず恩恵受けてるはず。
私は役員やってくれる人に感謝はあるけど文句はない。+15
-1
-
794. 匿名 2018/10/27(土) 18:36:32
単体PTA→郡市PTA連合会→都道府県・政令指定都市PTA連合会(協議会という名称の場合もある)→ブロックごとのPTA協議会→日本PTA全国協議会
P連に属してる学校、地域は広報も無くならないし、どんなに意見しても動かないよ。これが実態だよね、学校だけの問題じゃないから。+8
-0
-
795. 匿名 2018/10/27(土) 18:38:30
PTA廃止なんて学校あったら越境増えそう
+3
-0
-
796. 匿名 2018/10/27(土) 18:38:58
文科省の天下りの
使えないじじぃとばばぁを
養ってあげてるだけだよ
PTA+6
-0
-
797. 匿名 2018/10/27(土) 18:39:13
ゆとり世代だけど親がPTAやってたかどうかも知らない。
学園ドラマでPTA会長が出てくるから言葉だけ知ってる。
出身地でも何でもないただの転勤先に住んでるだけだから地域への貢献心もないし多分普通に入会拒否すると思う。+6
-0
-
798. 匿名 2018/10/27(土) 18:39:18
PTAは絶対になくならない。
国が一律でなくしてくれでもしないかぎり。
なぜなら、PTA役員であることにアイデンティティを持ち、自分が仕切らないと気が済まない人たちが一定数いるから。
うちの学校ではこの手のハリキリさんが、数少ない非加入者をしっかりと苛めてます。
さらには一般会員が意見を言おうものなら執拗な嫌がらせ。
くだらない議論(と本人たちは思っている)に延々時間をとられる。
物品代が100円高かろうが低かろうが、どうでもいいんだよ…。
ちなみに神戸市の公立小です。+15
-0
-
799. 匿名 2018/10/27(土) 18:40:56
あがり症で人前に出るのも苦手なのにくじで当たってしまい、その時は目の前が真っ暗になるほど悲しい気持ちだったけれど、やってみたらそれほど忌み嫌い恐れるほどのものでもなかったなという感想
比較的軽量化されたPTA業務だったのと、一緒に役員になった仲間がホント良い人達だったからだと思う
今もたまにその時のメンバーでご飯に行ったりしてる+3
-0
-
800. 匿名 2018/10/27(土) 18:41:54
卒業式なんて
あとで誰も話題にしないし
卒アル重くて場所取るから
断捨離で捨ててる人が多いのに
なんで張り切るんだろ
それしかスポットライトが
当たらないのか?人生で。+3
-1
-
801. 匿名 2018/10/27(土) 18:43:44
イベ好きババアって
元お水風俗覚せい剤クラブ通い
とかじゃないの?+5
-5
-
802. 匿名 2018/10/27(土) 18:44:01
個人的には、見守りなら週5でも働いていて出来ないって人の分まで出来るし、運動会の片付けとかならなんの苦もなく出来る。
本当に嫌なのは、市や区の偉い人との付き合いや誰も読まない広報とか学級行事の企画や準備。それを一年間通してやらなきゃならない事。
外部委託もいいなあと思うし地域の人が手伝ってくれるのは有難いんだけど、ロリコンとか心配なんだよね。。内部でもそういうやついたけどさ。+23
-0
-
803. 匿名 2018/10/27(土) 18:46:33
卒業式の花なんて
学校の教材費から出せばいい
粗品のノートとかもいらんし+10
-2
-
804. 匿名 2018/10/27(土) 18:48:12
そんなにPTAPTAってギャーギャー騒ぐなら労基法でPTA参加による休暇を認めて、国会を通して全国の会社に義務付ければよし。それをしないで中途半端な立ち位置にあるからみんなを振り回すんじゃん。それができない、常識的に考えてというのなら廃止するしかない!こういうのは0か100でなくちゃ!+13
-0
-
805. 匿名 2018/10/27(土) 18:49:38
うちの地域は専業兼業平等にポイント制だよ
平等に朝の見守りも回ってくるし忙しいから出来ませんは通らない+7
-0
-
806. 匿名 2018/10/27(土) 18:50:43
子供が小学校低学年の時、役員になってくれと勧められましたが、その時は復職したばかりで、少人数の為、休みもままならなかったので「今年は出来ません」と、丁寧に説明してお断りしたら、別の方から電話があり、しつこく言われたけど、断ったら「じゃあ来年が楽しみですね」とイヤミを言われて切られました。翌年は引き受けましたけど、絶対しないって言ってるわけじゃないのに、何となく白い目で見られる感じ。「みんな同じですから」と。“有志がすればいいじゃない、人それぞれみんな環境や事情が違うのに”って思いました。+13
-1
-
807. 匿名 2018/10/27(土) 18:51:21
こないだ交通安全当番?みたいなので保護者の方が歩道で指導してたんだけど途中から結構雨が降ってきて、でもそのまま立ち続けてて大変だなと思った。あとからきた先生は自分だけ傘さして立ってた。+8
-0
-
808. 匿名 2018/10/27(土) 18:52:37
先週バザーに行ったけど毎回同じ顔ぶれが頑張ってる感じ。この半日の為に話し合いやめんどくさい手続きや準備をしてるんだな。勿論毎年めんどくさい人達のイザコザが大なり小なり勃発してるだろうし。
その割には私の周りの人達はあまり参加してなかったよ。労力と需要が合ってないよね。
オリンピックみたいに四年に1度にしたらいいのにw+6
-1
-
809. 匿名 2018/10/27(土) 18:54:53
都内中高一貫男子校
PTAはあるけどすぐ決まる。
初等部からの保護者が、手をあげてくれて役員を引き受けてくれる。
感謝しかない。
まれに立候補が居なくてくじ引きになったとしても不満とか言う人を聞いたことがない。
私立だと比較的PTA問題はありません。
+27
-0
-
810. 匿名 2018/10/27(土) 18:55:58
>>677
それやられたら教育委員会とかにうちの子の学校はこんなことやってるんですけどくらい訴えても良いと思うけどな
監禁状態にされるって違法でしょ+4
-0
-
811. 匿名 2018/10/27(土) 18:57:07
PTAも卒業生の制服や鞄、教材を安価で集めて
サイズアウトや紛失で買い直す人に安く売ってくれるみたいな保護者が助かる活動なら分かるけど
なんでバレーとか茶会してんの?
暇人達の暇つぶしだよね+30
-1
-
812. 匿名 2018/10/27(土) 18:58:33
誰かが書いてたけど、役員やる人は、やらない人が報酬としてお金出せば、やりたい人が殺到しそう。仕事としてなら、ボランティアとは違ってやらされてる感はないし。
それでもまた払いたくないとかの問題は出て来そうだけどね。+5
-1
-
813. 匿名 2018/10/27(土) 18:58:40
>>809
熱心な所はそうだよね
でも1人が長く続けると変に力持っちゃったりして厄介
+2
-2
-
814. 匿名 2018/10/27(土) 19:00:23
>>779
各家庭が月に5万円払えるなら可能だろうけど無理でしょ+6
-1
-
815. 匿名 2018/10/27(土) 19:03:06
>>810
うちの学校もそうだったよ。
扉を閉められて出さない状態にしてたよ。
でも、近くに座ってた友達同士であろう母親達がそのことを知ってたようで、もうすぐ式も終わりそうな時に
もうすぐ監禁されるから帰ろ!とか言って出て行ったよ。+11
-1
-
816. 匿名 2018/10/27(土) 19:03:28
>>812払わない人は労力で協力を!っていう制度にしたらウィンウィンの関係では。それでも文句言ったり逃げ回ってる人が陰口言われるなら納得できるけど。+3
-1
-
817. 匿名 2018/10/27(土) 19:06:58
うちの学校は比較的毎年やってくれる人が多いからそこまで…ってことはないけど。だからこそ役員になったら疎外感半端ない。+0
-1
-
818. 匿名 2018/10/27(土) 19:07:22
ベルマークなんて小学生とその親しか意識しないよね
小学校卒業したら全く気にしないものになる
普通に募金でいいよ+10
-0
-
819. 匿名 2018/10/27(土) 19:08:10
うちのところは、完全には無くなってないけど負担を減らすために役員の数を減らして、仕事も減らして、夏祭りも無くなったよ。
やっぱり今の時代なかなか時間作るの難しいもんね。
完全に無くさなくても、そんなに負担にならないような活動ならしてもいいって人もいっぱいいるんじゃないかな?
月に何度も集まりがあって、しかも小さな子供は連れて行けなかったり、運動会や夏祭りは終日駆り出されてたら、そりゃ誰もやりたくないと思う。+9
-0
-
820. 匿名 2018/10/27(土) 19:08:13
>>815
でも無断で帰ると勝手に代理クジ引かれない?
知人がそれで役員当たってた
+4
-0
-
821. 匿名 2018/10/27(土) 19:12:44
>>819イベントなくなって寂しい!可哀想!っていう声があるけど、グダグタ話し合いしてる無駄時間やPTAでストレス溜めてる親の子供の方がよほど可哀想だよ。+7
-0
-
822. 匿名 2018/10/27(土) 19:13:44
実際なにしてる?
必要なの?+1
-0
-
823. 匿名 2018/10/27(土) 19:15:00
小中高
一度もやってない+3
-8
-
824. 匿名 2018/10/27(土) 19:15:32
PTA主催の祭りの準備で、今週は月から土曜まで学校に箱詰めだったよ。。ホントもう疲れた。
制服のリサイクル毎年大人気で、血走った目で買いに来る。
しかし子供のところ、学校に予算なさすぎて、PTAないとなんも行事できない。。なんでなん?+6
-0
-
825. 匿名 2018/10/27(土) 19:17:19
私が役員やってあげたいわ。
子育て終わって余裕あるし意見通す力もあるわよ
皆さん子育てと仕事で余裕ないものね。
おばあちゃん制度もありにしてくれたらいいかな。
孫1歳だけど、娘が役員になったら代わりに行くわ。
常識の範囲内でやらせていただきます。+28
-0
-
826. 匿名 2018/10/27(土) 19:19:09
子供留守番させてまで、
やれ会合だの。。。
子供らの為になってない、
むしろ逆に子供ら犠牲になってるよなー。+21
-0
-
827. 匿名 2018/10/27(土) 19:22:33
>>825
暇してる(嫌味ではないです)シルバーさんに仕事としてやってもらうといいかもね!
ボランティアでは申し訳ないしね。+12
-0
-
828. 匿名 2018/10/27(土) 19:22:58
>>60
ベルマーク集めの代わりに
1人づつの50~100円の徴収がダメなら
PTAやりたくない人が年間15000~30000円学校に備品代の寄付をすればいいと思うけど。
共働きなどでPTAやりたくない人たちで払えば数千円ですむだろうし
欧米では中流階級でも毎年普通に教会や学校に寄付してるよ。+5
-1
-
829. 匿名 2018/10/27(土) 19:23:40
やりたがる人いるからそれがやればいい
本当は暇な人たくさんいるでしょ+1
-3
-
830. 匿名 2018/10/27(土) 19:23:49
>>687
>>688
さすがに闘病中だったりその他でも厳しい状態だったりすると、本部役員の会長・副会長あたり限定の判断で希望調査の時点で免除の判断が出るはずだから、みんなの前で晒し物になるということはない
その人らで判断していいのかっていう問題もありそうだけど…
ただ、みんな委員逃れで本当にいろいろな理由を書いてくるのよねと本部の人も大変そうな様子だったし、中にはズルする人もいるだろうし、その免除に引っかからないものがクラスのくじ引くメンバーに委ねられる感じになるので
その点については問題が出たとかは聞いたことがなかったよ
健康上の理由じゃなくてあれこれ理由をつけて何度も逃れようとする人もいてちょっとウンザリすることもある(クラスのランチ会には毎回来れてたのになんで?とか)
当たらない人の方が多いのに何故かその人は複数回くじに当たってしまうという不思議+0
-0
-
831. 匿名 2018/10/27(土) 19:24:52
>>21
わかる
だったら自分も断ればいいのに+2
-0
-
832. 匿名 2018/10/27(土) 19:26:00
>>803
教材費にそんな余裕はないのでは?+0
-0
-
833. 匿名 2018/10/27(土) 19:26:20
さいたま市だけどそんな手紙来てないと思うんだけど…
学校単位で止めてるとかありえるのかな?+1
-0
-
834. 匿名 2018/10/27(土) 19:26:25
>>822
委員による
学校によって内容も違うし+0
-0
-
835. 匿名 2018/10/27(土) 19:28:44
>>833
保護者にあてた手紙じゃないよ
管理職と教職員にあてた通知
管理職と教職員もPTAのことわかってない人がたまにいるから対応間違えないようにしましょうねってこと+2
-0
-
836. 匿名 2018/10/27(土) 19:29:01
とりあえずここでガルちゃんやってる主婦は暇だろうから、PTAやればいいとおもう+3
-7
-
837. 匿名 2018/10/27(土) 19:29:03
PTAの役員、某宗教団体の人達ばかりで嫌だな。
PTAのクラス役員は、担任に決まるまで帰れませんと、拘束されたな。+1
-0
-
838. 匿名 2018/10/27(土) 19:29:50
>>832
花は100円か200円よ
うちは教材費と一緒に集金で学校が一括購入+0
-0
-
839. 匿名 2018/10/27(土) 19:29:50
>>825
ばあさんが役員しだしたら、ほかの同居嫁や親の近所に住んでる人が
用事があるからと役員休めないやん。○さんはおばあさん出してるよ?あなたもちゃんと親に頼んでみなよ!って風潮になる。
自分の娘が楽になるかもしれないけど、ほかの人は
ばあさんにそこまで張り切られるとすごく迷惑です。比較されるので。+3
-12
-
840. 匿名 2018/10/27(土) 19:30:16
>>823
年間3万円程度ならみんなだすよ、月に2万~3万が躊躇ラインじゃない?+2
-2
-
841. 匿名 2018/10/27(土) 19:32:05
>>832
全部でそれくらいなら、大したことないけど。
全員ならそれなりの金額いくのでは?+0
-0
-
842. 匿名 2018/10/27(土) 19:33:07
>>840
年間3万程度って思う人もいればそれが捻出出来ない家もある
どんな家庭の子でも教育が受けられる
公立の学校ってそういう場所
みんな出すって軽くいうけど自分の基準で考えすぎ+21
-0
-
843. 匿名 2018/10/27(土) 19:33:43
>>495
本当にそう思う。
非加入の子どもにはコサージュあげない!とかボランティア精神のカケラもないな。
+5
-4
-
844. 匿名 2018/10/27(土) 19:34:59
嫌だったけど、今はまだ専業だし、時間作れるから、、と引き受けた。
これで やりたがり とか思われてたらめちゃ腹立つな。。+15
-0
-
845. 匿名 2018/10/27(土) 19:35:04
任意と言いながら入らないと陰でコソコソ言われます。仕方ないからみんな入ってるみたいな感じです。全然任意じゃないよ!+2
-0
-
846. 匿名 2018/10/27(土) 19:35:05
>>814
幼稚園や保育園とかならそれくらい払ってない?
スクールバス完備、冷暖房完備、上手く行けばそこに給食費も込みなら、決して高くはなくない?+2
-0
-
847. 匿名 2018/10/27(土) 19:36:08
>>846
そんなら、私立行くわ+3
-0
-
848. 匿名 2018/10/27(土) 19:36:18
>>842
3万なんて年間のスマホ代金より安いじゃん+0
-0
-
849. 匿名 2018/10/27(土) 19:36:56
>>828
15000〜30000、共働きが集まれば数千円で済むってどんな試算をした数字?
ちなみに寄付って自発的にするものだから
PTAに入らない人、やりたくない人は寄付をして!というのは寄付の強要に当たります
それもダメです
欧米とは寄付の文化が違う
向こうは宗教的な意味合いが根底にあるでしょう+0
-1
-
850. 匿名 2018/10/27(土) 19:37:05
>>843
ボランティア乞食もどうかとおもう+3
-2
-
851. 匿名 2018/10/27(土) 19:37:41
持病があったり深刻な理由がある人は本当に気の毒だと思う。
鬱病の人いていつ入院になるか分からない状態で断ってた人いたけど晒し者になった挙げ句買い出しくらいするだろうに外に出てるじゃんみたいに白い目で見られてたよ。
PTAもあるし地区の係りもだし負担が減るといいのにね。+21
-1
-
852. 匿名 2018/10/27(土) 19:37:57
>>220
これですね。実際には何も影響なくても、子どもの内申点が期待より低いとき、私のせいかしらって考えてしまいそう。
そんな気持ちになるよりは、労力を負担した方が子どもも学校生活を楽しめるような気がして、穏便な道を選んでしまう。+5
-0
-
853. 匿名 2018/10/27(土) 19:38:41
>>846
幼稚園保育園と義務教育の公立学校を一緒には考えられないね+6
-0
-
854. 匿名 2018/10/27(土) 19:38:44
ベルマークの集計とか草抜き、ドッジボール大会とか四年生以上なら子どもたちで余裕でできるよね。いちいち土日に大人集めてやることじゃない。
大人が必要なのって交通安全のことくらいかな。+21
-1
-
855. 匿名 2018/10/27(土) 19:39:24
>>771
そっくりそのまま学校にお伝えしてはいかがですか?
ここでそんな詳細に言われても・・。+0
-5
-
856. 匿名 2018/10/27(土) 19:39:59
>>848
全部の家庭がスマホ持っているわけじゃない
あなたの知らないような家庭もたくさんある+6
-0
-
857. 匿名 2018/10/27(土) 19:40:21
>>853
学校って無料託児しよみたいなものでしょ?
+0
-6
-
858. 匿名 2018/10/27(土) 19:40:52
>>781
しつこいよ。+1
-1
-
859. 匿名 2018/10/27(土) 19:41:14
>>857
何を言っているの?
+2
-1
-
860. 匿名 2018/10/27(土) 19:41:53
>>844
私もその流れでうっかり引き受けてしまい、来年度もお願いできませんか?と頼まれています。でも、いろんな方の意見取り入れた方がPTAもより良くなると思うのでとかなんとか言って来年度は他の方にお願いしたいと伝えて断るつもり。+14
-0
-
861. 匿名 2018/10/27(土) 19:42:19
>>850
ボランティアの強制はもっとどうかと思う+3
-0
-
862. 匿名 2018/10/27(土) 19:44:08
>>713
粘着質でコワイ
そこまで調べるって犯罪者レベル!+1
-1
-
863. 匿名 2018/10/27(土) 19:45:26
>>611
親が行ってたよ。
朝夕の2回…。
水まくのは、正面玄関前と運動場の隅の2カ所で、そんなに広くもなく、一人でやってたよ。+1
-2
-
864. 匿名 2018/10/27(土) 19:46:01
>>840
ベルマーク集めの代わりのお金の徴収ならクラス30人で1月50~100円が妥当らしいです。
なので1クラスで月で1500~3000円、年間18000~36000円ぐらいです。
とにかく欧米に比べると日本は地域住民のボランティアが少なく学校や教会などに対する寄付がすくないのも原因の1つだと思う。
自分の地域だと学校関係者じゃない地元のボランティアのおじいちゃんやおじさんが登下校時の
横断歩道での旗振りを毎日してくれています。
+5
-4
-
865. 匿名 2018/10/27(土) 19:48:07
PTA代行ビジネスって儲かりそう。
学校単位でなくても個人で代行を申し込めたらいい。+22
-3
-
866. 匿名 2018/10/27(土) 19:49:50
親の役割がしんどいから親になりたくない人もいるのでは+12
-0
-
867. 匿名 2018/10/27(土) 19:50:01
絶体に役員とか引き受けないくせに、自分が指名されたり依頼されしないと「私に声をかけないなんて」と怒る母親。
役員をしている人には、やり方が悪いとかあの人は適任じゃないとか文句を言ってきたり。
PTA煩わしい。+14
-0
-
868. 匿名 2018/10/27(土) 19:51:04
>>602
それやるとさ、熱中症で生徒が何かあったら、モンペが騒ぐから無理では?
今の時代は特に+5
-0
-
869. 匿名 2018/10/27(土) 19:52:41
>>850
こういう考えの人がいるからPTAがなくならない。
図々しい親もいることはわかっていても、子どもみんなの為にができないなら活動の趣旨がちがう。
自分がした苦労をこれからの人に味わってほしくない人が大多数にならないとPTAはずっと続くと思う。+8
-2
-
870. 匿名 2018/10/27(土) 19:54:24
>>869
仕方ないんじゃん?それは人の心であり心理だから。
人類に聖徳太子精神を求めてはいけないとおもう+4
-1
-
871. 匿名 2018/10/27(土) 19:54:32
お金で解決すればいい。
お金を払いたくない人は体を使って働けばいい。+5
-0
-
872. 匿名 2018/10/27(土) 19:54:40
スポーツ大会で熱中症でバタバタ倒れてるわ
練習でも大会でもね
救急車も出動
役員も嫌々やらされてるのに、怪我したり熱中症が出たりしたら責められてる+1
-0
-
873. 匿名 2018/10/27(土) 19:55:34
>>865
ボランティア代行は実際ありますし、個人で利用してる人オオイテスヨ。
お値段それなりにするけどね+0
-0
-
874. 匿名 2018/10/27(土) 19:55:42
>>864
学校の物は本来寄付じゃなくて公費で買うのが当たり前だから
欧米と比べて日本に寄付の文化が少ないのは確かだけど、だからといって寄付もボランティアも強要するものではない
ちなみに日本が学校にかける公費は先進諸国でも最低だから、まず学校にかける公費を増額するように働きかけるのが先
+11
-0
-
875. 匿名 2018/10/27(土) 19:55:59
国が子育て支援だと言ってお金ばら撒いても
仕事を休んで役員をやる
それで収入減る+5
-0
-
876. 匿名 2018/10/27(土) 19:56:02
正直言って、子供の同級生の親と交流を持ちたいとは思わない。アドレスも教えたくない。+13
-0
-
877. 匿名 2018/10/27(土) 19:56:31
>>871
お金で解決できますよ。
+0
-0
-
878. 匿名 2018/10/27(土) 19:57:08
PTAってどうしたらなくなるんだろう?
国や県の教育委員会が廃止してくれないとダメなの?
学校で勝手に廃止にできないの?
必要性を感じられません+11
-1
-
879. 匿名 2018/10/27(土) 19:57:23
私、役員のとき職場にペコペコ頭下げて、
結局仕事がやり切れないようになって
職場を変えたよ
土日に休める職場に+8
-0
-
880. 匿名 2018/10/27(土) 19:58:10
>>861
けど、ボランティアが、我が子の対応してくれないからと怒るのも違くない?+3
-1
-
881. 匿名 2018/10/27(土) 19:58:30
>>878
たぶん国や県は廃止したくないのかも
なんらかの収入源になってそう+3
-0
-
882. 匿名 2018/10/27(土) 19:58:45
うちは子供が高学年になる頃に、引っ越しが決まっていたから、入学時に卒業式担当を引き受けて、さっさと逃げてきた。
共働きだし、親同士の交流に興味ないよ。+6
-1
-
883. 匿名 2018/10/27(土) 19:59:37
PTAってそもそも何するの?いらなくない??+6
-1
-
884. 匿名 2018/10/27(土) 20:00:36
>>859
学校って、安いお金で子供を預かってくれる、働くお母さんの味方☆見たいな施設ですよね?
だから、その施設の為にある程度も協力もしたくもないし、お金も払いたくないのでしょ?
もう、無料、託児所じゃん+3
-9
-
885. 匿名 2018/10/27(土) 20:02:14
>>839
まず人の親になったら、なんでも人と比べるのはやめた方がいいよね。
私は暇なんで役員やったけど、ズルいとかいう人も意味不明だなと思ってる。PTAなんて出来る人が出来る範囲でやればいい。先生も。
そのためには無駄な行事とか極力減らして、やりたい事があるなら有志を募るで良くないか?+8
-0
-
886. 匿名 2018/10/27(土) 20:02:26
>>856
そこまでないなら、ある程度援助はあってもいいけど、スマホ(特に子供)に持たせるお金ある家庭なら余裕でしょ?+0
-0
-
887. 匿名 2018/10/27(土) 20:02:39
>>880
公立学校という子供が平等に扱われる場所で任意のボランティアが自分らの子だけ特別扱いしてたらそりゃ言うでしょ
おやじの会とかが親父が加入してる子だけに運動会でスペシャルなプレゼント用意してたり、卒業式で特別扱いなら苦情来るに決まってるでしょう
大体会員の子だけ特別な扱いする団体に何で先生加入してんの?
そもそものPTAというものの理解が間違っているからそう思ってしまうんだよ
+10
-1
-
888. 匿名 2018/10/27(土) 20:02:47
文句を言ってるくらいなら内部に入って改革すればいいという人がいるけど、
抵抗勢力がいるから変わらなかったよ
アンケートとって
簡素化したい派が7割
簡素化したくない派が3割
その3割のために行事が減らなかったんだから
簡単に改革できたとこは想像もつかないんだと思う+15
-0
-
889. 匿名 2018/10/27(土) 20:04:57
>>878
PTAが解散決めたら解散できるよ
全力で妨害入るけどね
P連とかで食べてる人いるし、天下りもあるし+15
-0
-
890. 匿名 2018/10/27(土) 20:04:58
役員をやるよう言われたので、なら辞めますとい言いましたよ。非常識だと怒鳴られたので、入会義務がある証拠を見せるように言い返し、そのまま脱会しました。
子供は普通に通っていましたし、中学受験も問題なく合格しました。回りを気にしすぎですよ。+10
-2
-
891. 匿名 2018/10/27(土) 20:05:42
意地悪な性格の子と自分の子を付き合わせたくなくて、母親共わざわざ距離を置いているのに、
役員が一緒になり全て台無しに
意地悪な子はうちの子と遊びたがって困る+6
-0
-
892. 匿名 2018/10/27(土) 20:05:45
>>170
月一万円なら請け負います!
代理人のバイトがあったらいいな。
+2
-0
-
893. 匿名 2018/10/27(土) 20:05:53
>>888
校長によってはそのアンケートすら取れないこともある
+0
-0
-
894. 匿名 2018/10/27(土) 20:07:01
>>870
そうかも。もうやっぱりPTAは強制的に終わらないと。
だってほとんどのママが自分の子どもには将来させたくないよね。+7
-0
-
895. 匿名 2018/10/27(土) 20:07:05
>>884
ある程度の協力がPTAに加入して金払って役員することなん?+0
-0
-
896. 匿名 2018/10/27(土) 20:08:17
せっかく廃止したものを、旧役員が口挟んできたのには閉口した。+9
-0
-
897. 匿名 2018/10/27(土) 20:09:37
>>887
別にいいけど。+0
-0
-
898. 匿名 2018/10/27(土) 20:10:09
>>878
国や教育委員会や校長は潰すどころか本当は活動に口出せない
協力のお願いは出来るけど
上手く利用されてんの+1
-0
-
899. 匿名 2018/10/27(土) 20:13:39
えーさいたま市だけど、中学校なんて入学式の日に体育館に閉じ込められて3年間分の役員くじ引きだったよ。小学校はPTAより子供会の方が役員大変だった。子供会も任意と言いながら、加入してないと登校班入れないし。+5
-0
-
900. 匿名 2018/10/27(土) 20:13:51
>>849
お金の試算は 864 に書きました。
>>PTAに入らない人、やりたくない人は寄付をして!というのは寄付の強要に当たります
そもそも学校の備品代の寄付がされてればPTAで効率の悪いベルマークの集めの仕事がなくなる話をしただけですよ。欧米でベルマーク集めで苦労してる保護者の話は聞いたことがないので。
クラスの保護者の状況を聞いてPTA役員集めるのが厳しいなら選択肢の1つとして自分から提案すればいいだけのはなしです。強制しろとは言っていません。
それに学校がこれまで何十年も「役員きまるまで帰せません」と保護者の監禁し、役員の強要してたほうが問題です。それもPTA役員の仕事を地域ボランティアにもっと積極的に募集して助けてもらえば良い話です。
地元では自発的に地元ボランティアが参加してくれてます。
+2
-2
-
901. 匿名 2018/10/27(土) 20:17:27
教材のドリル代など請求されるときのように、卒業式のコサージュを実費で請求してくれればいいだけのこと。+28
-0
-
902. 匿名 2018/10/27(土) 20:20:42
>>901
コサージュなんて要らなくない?全員なしでよい。
私今役員だけど、非加入の家に会員の児童にあげるものをどうしますか、必要なら買うので実費下さいと連絡するのが本当に煩わしい。発注から配布まで役員がするし、電話が通じず何度もかけないといけないし。もう参加賞やらコサージュやらなしで良いと思う。+27
-1
-
903. 匿名 2018/10/27(土) 20:22:27
入学式に行かなければ、役員になることもないのでは?+0
-10
-
904. 匿名 2018/10/27(土) 20:23:40
>>878
中学校のPTAの部が多すぎるから減らしてほしいと市の教育委員会に頼んだら、活動は続けでもらわないと困るといわれました。
理由は全国PTA連合会があるから云々と言葉を濁されたので、国だと思います。+18
-0
-
905. 匿名 2018/10/27(土) 20:24:01
>>900
PTAというに加入してない人は寄付をするということがかなり問題だから提案してPTAが仕組みを作ったところで学校が受け取れないと思いますよ
これ以上知りたければ教育委員会とかに可能かどうか聞いてみては?
私は自分の通う公立学校に(PTA関係なく)自発的に寄付しようとしましたが在校している保護者からは寄付を受け取れないと教育委員会に言われましたので
よく考えたら当たり前です
それだと裕福な地域は沢山寄付が集まり豪華な設備、裕福でない地域はしょぼい設備
義務教育の学校で教育環境に大きな差がでてしまうからです
+0
-0
-
906. 匿名 2018/10/27(土) 20:25:45
コサージュ問題ってPTAのばかばかしさが凝縮されてるw
毎年毎年、コサージュとまんじゅうw+22
-0
-
907. 匿名 2018/10/27(土) 20:27:17
>>906
うちはそれプラス卒業証書の筒+6
-0
-
908. 匿名 2018/10/27(土) 20:27:49
>>904
役員をやって初めて知りましたが、PTA組織ってひとつの学校、近隣の学校、市、県、国と大きな組織なんですね。
天下りの受け皿だったりするのでしょうか。+18
-0
-
909. 匿名 2018/10/27(土) 20:29:40
PTAやったことない人が色々議論しても、PTAの具体的なことが分からないなら意味なくない?
埼玉だけど、結構PTAの人ってやること多いんだなぁって思った。
中には簡素化した方が良さそうなところもある組織だけど、全廃止にしたら結構困るよ。+10
-1
-
910. 匿名 2018/10/27(土) 20:30:11
PTAが参加賞やら進級祝いやらコサージュ、筒なんて配るからいけないんだよ。もう全て廃止。そんな物、必要なら各々の家庭で購入すれば良い。
PTAは学校のイベントの手伝いをすれば良いだけにしてほしい。運動会、学芸会の警備、受付け位で十分だよ。余計なところに手を出さないで。+26
-0
-
911. 匿名 2018/10/27(土) 20:30:12
>>908
そういえば文科省の天下りリストに日本PTAの名前があったね
あとうちの学校に昔いた教頭が退職してからP連の事務局で働いている
そういうこと+16
-0
-
912. 匿名 2018/10/27(土) 20:30:17
うちの小学校はPTA主宰ドッジボール大会の為の
ドッジボール審判講習会がある。しょーーもな!+16
-0
-
913. 匿名 2018/10/27(土) 20:31:17
>>908
全P連の役員は報酬があるとかなんとか…+7
-0
-
914. 匿名 2018/10/27(土) 20:32:33
うちは忘年会の余興までPTAの仕事。
練習の為に何度学校に通うのか。+9
-0
-
915. 匿名 2018/10/27(土) 20:32:37
PTAの内容は学校側が決めるって思ってる人多いけど、教職員と保護者の会なんだから学校側が独断で決めることはできないんだよ
PTAの会議で方針なり何なり決めるんだよ
参加してないからわからないのかな?+8
-0
-
916. 匿名 2018/10/27(土) 20:32:58
>>910
逆に私が校長やPTAやらせたい側ならPTAからのコサージュとか筒絶対なくしたくないわ
だってずるいとかただのりだ、子供に差別しても当たり前って人がこんなにたくさんいるんだもん+5
-1
-
917. 匿名 2018/10/27(土) 20:34:01
>>915
決めたところで校長の一存で却下されたり全然あるけどね+2
-0
-
918. 匿名 2018/10/27(土) 20:34:11
公立は任意なのはわかるが私立なのに役員逃げ回る人は公立に入れたらいいのに+2
-2
-
919. 匿名 2018/10/27(土) 20:35:04
入学時に提出する学校諸費の口座振替用紙に記入したらPTA加入の意思があるとみなされる…
根拠は説明書の引き落とし項目にPTA費の案内があるから
カルト宗教でもそんな事しないと思う+7
-0
-
920. 匿名 2018/10/27(土) 20:35:29
PTAが原因で鬱病とか精神的な病気を発症している人って実は結構いますよね。ボランティアだから労災とかも出ないし、役員は保険に加入させてほしい。+11
-0
-
921. 匿名 2018/10/27(土) 20:35:31
多分ね廃止にする位なら、義務化にすると思うよ。
今の形だけの任意加入と義務加入どっちな良いのだろう?+3
-2
-
922. 匿名 2018/10/27(土) 20:36:18
>>918
私立もPTAと名がつくなら本来任意だけど
それか入学条件に親はPTAに加入していただきますって書いてあればいいけどさ
見たことないな+2
-0
-
923. 匿名 2018/10/27(土) 20:37:59
>>916
非会員の方にはサービスしませんというのは「差別」なんですかね?
もう、それって人それぞれの考えの水掛け論で「私の方が正しい」を譲らない戦争みたいなものだよね+2
-5
-
924. 匿名 2018/10/27(土) 20:38:30
教員ママは配慮されるよね
授業だと仕方がないとか
レジ打ちは仕方がなくないのか!+0
-0
-
925. 匿名 2018/10/27(土) 20:38:34
PTAない方が先生方も楽なんだよ。
学校の手伝いするより、先生方の手間を増やして迷惑かけている方が多い。
PTAは本来学校と対等な立場だから、学校を監視する役目もあるのにね。
どうせアメリカから取り入れた組織なんだからPTAなんか無くしてしまって学校に全部お任せしちゃえばいいと思うよ。+15
-0
-
926. 匿名 2018/10/27(土) 20:39:56
みんな平等に。と言うなら、
コサージュは全員なしが妥当かな+9
-0
-
927. 匿名 2018/10/27(土) 20:39:58
興味無い講演会聞きに行かなきゃいけないのもすっごい苦痛。
人集まらない講演会なんかやらなきゃいいのに。+10
-0
-
928. 匿名 2018/10/27(土) 20:41:53
>>922
PTAという名称ではないし入試前に入学したら必ず加入すると学校が説明しているだけにモヤモヤする。+0
-0
-
929. 匿名 2018/10/27(土) 20:42:03
そりゃー、ここであーだこーだ言っても、日本はそういう国だから…にプラス付くようじゃ何も変わらないよ笑+1
-1
-
930. 匿名 2018/10/27(土) 20:42:16
けど。PTA会費も活動もません、コサージュ下さいもまた、ちがうよね?
平等の観点から言うなら「働かない人には食わせまんよ」って感じである意味予告されてるなら、選択では?+4
-4
-
931. 匿名 2018/10/27(土) 20:42:51
>>880
協力しない親が文句言ったり要求するのは違うけど、親の団体、学校運営をより良くするための団体が、親が協力しない、金を払わないからと言って、結果的に子どもを差別するのはダメだと思う。
そんなPTAなら無い方が良い。卒業式の花も卒業証書の花も紅白まんじゅうも無くて良い。用意したい親が自分の子どものために用意してあければ良いだけの話。+5
-1
-
932. 匿名 2018/10/27(土) 20:44:05
近所の中学は入学式の後、体育館の扉閉められて全員でジャンケンさせられて決まるらしい。
入学式行きたくなくなるわ。+8
-0
-
933. 匿名 2018/10/27(土) 20:45:16
>>931
PTAの会員の人にはもれなく、色々特典つきます、嫌な人は各々で用意してください。
用意したくない人はこちらでまとめて購入します。
って感じだから差別ではなくない?+1
-3
-
934. 匿名 2018/10/27(土) 20:46:23
>>930
PTA会費はその学校に通う全ての児童生徒のための活動費だからコサージュは全員に配るべきなんだよ
PTA会員の子供の為だけの活動なら学校の外でやって+9
-1
-
935. 匿名 2018/10/27(土) 20:47:01
入学式行く暇があるなら、PTAくらいできるのでは?
本当に忙しい家庭は入学式こないよ+2
-11
-
936. 匿名 2018/10/27(土) 20:48:01
旗フリ見守りいらなくない?私立はやってないよ。+5
-2
-
937. 匿名 2018/10/27(土) 20:48:17
>>927
講演会やらないと次年度から予算がおりないんだって。無駄金だわ+6
-1
-
938. 匿名 2018/10/27(土) 20:49:49
親がコサージュつけんの?
子供の話だよね
会員、非会員は親でしょ?
何で親の会員特典を子供にやるのさ
親にやれば+8
-0
-
939. 匿名 2018/10/27(土) 20:49:50
私がやっている役員は
地域の行事にも参加しなければならない。
明日は 朝から丸1日 市民運動会。
市民運動なんて必要?
やりたい人だけで 運営してほしいわ💢💢
貴重な日曜日なのに!+12
-2
-
940. 匿名 2018/10/27(土) 20:50:01
>>934
なんで?一応「一緒に子育て頑張りましょう」みたいな会に参加して「バカバカしい私はやらないわ」と、拒否した人に何故美味しい思いだけはさせるの?
初めからそれを、予告してるなら、それは「差別」ではなく「選択」
差別と言うのは
「お前はPTAなんかに入れない、勿論特典も与えない」では?
+8
-8
-
941. 匿名 2018/10/27(土) 20:50:39
>>934
市、県、全国のP連に少しずつ上納されてるよね
子供のために使われていないね+6
-0
-
942. 匿名 2018/10/27(土) 20:51:24
>>935
すっげー
世界狭すぎてびっくり+10
-0
-
943. 匿名 2018/10/27(土) 20:51:28
>>938
そりゃ「我が子にコサージュあげてください」みたいなものだからでは?+0
-0
-
944. 匿名 2018/10/27(土) 20:52:20
入学式は1年〜数年に一回、PTA関連は年何回あると思ってんのwww
比べる対象おかしすぎて笑った〜+7
-0
-
945. 匿名 2018/10/27(土) 20:52:23
>>920
仕事しながら役員の活動がハードでパニック障害とかうつ病になったお母さん何人か知ってるわ
仕事にも行けなくなって退職。外にも出れなくなってずっと寝込んでたんだって。とても明るくていい人だったのに。。参観にすら来れなくなって子供も被害者だよね。
PTAって何だろうね?+21
-0
-
946. 匿名 2018/10/27(土) 20:52:43
>>461
外でバリバリ働いてきた男性陣は、ビジネスライクに効率化してくれそうだよね。
別に女性が非効率と言いたい訳じゃないけど、女性の方が和を乱さないために我慢したりしがちなイメージ+6
-0
-
947. 匿名 2018/10/27(土) 20:53:26
>>940
いやいや「親と教師が学び合いましょう、その学び合いの結果が全ての子達の為になりますよ」という趣旨の会だから
子育て頑張りましょうの会じゃないから+1
-0
-
948. 匿名 2018/10/27(土) 20:54:03
>>936
変態ロリコン対策には、必要だよ。
変態でて、親が旗振りとかやったら変態消えたよ。
+1
-0
-
949. 匿名 2018/10/27(土) 20:55:05
>>943
違う
我が子にコサージュ下さいじゃなくて
そういう子供に区別ある活動はやめて下さいなの+5
-1
-
950. 匿名 2018/10/27(土) 20:55:08
>>940
会費を払ってる親の子供もPTA会員ではないからです。+3
-1
-
951. 匿名 2018/10/27(土) 20:55:26
PTAは無くなりませんよ。
既得権益を手放さないから。
天下りで高収入を得ている人がいるから。
自分の意思でPTA頑張ってる人は好きにしたらいいけど、利用されてるだけだよ。+24
-0
-
952. 匿名 2018/10/27(土) 20:56:16
>>48みんな本当はやりたくないくせに実行できないから陰口っていうのがほんと陰湿だよね。+6
-1
-
953. 匿名 2018/10/27(土) 20:56:26
小学校も中学校も辞めました。
中学生は、不登校だし、学校にも教育委員会にも不信感しかないし。+8
-0
-
954. 匿名 2018/10/27(土) 20:56:47
>>939
市P連から抜けようとしたら自治会から猛反対された。老害消えろ+15
-1
-
955. 匿名 2018/10/27(土) 20:56:59
>>947
実際学びになってないし、その学びの集会は無駄じゃん?
見守りもコサージュも学びはあんまり関係ないとおもうけど。
+5
-0
-
956. 匿名 2018/10/27(土) 20:57:36
>>950
子供は全員会員じゃないねw
なぜこんなに説明あって理解が出来ないのか+7
-0
-
957. 匿名 2018/10/27(土) 20:57:47
>>940
トピを最初から読んでいれば、自分が間違っている事が理解できますよ。
普通の人なら。+8
-1
-
958. 匿名 2018/10/27(土) 20:57:52
女性はちょっとしたことでずーーーっとネチネチネチネチ、群れて気に入らない奴は省いて感情で物事決めるから父親がやるほうが良いかもね。
ちょっと気に入らないからって人をいじめる母親はPTAなんてしないで欲しい。+17
-0
-
959. 匿名 2018/10/27(土) 20:58:00
うちは学校からのお便りで全員参加でと言う事だった。すごく不公平で地域格差でるね。+6
-0
-
960. 匿名 2018/10/27(土) 20:58:48
コサージュはどうでもいいけど。
見守りだけは、PTA関係なく強制的にみんなやるだとおもう。
+9
-4
-
961. 匿名 2018/10/27(土) 20:59:21
PTA無くても困ってない国を参考にしたら良いのにね。日本は本当に先進国なの?女性が働きやすくない国だよ。+8
-1
-
962. 匿名 2018/10/27(土) 20:59:42
>>957
957もあるのによんでらんねーわ+2
-5
-
963. 匿名 2018/10/27(土) 21:00:01
>>955
いや、趣旨がそうなんだから仕方なくない?
無駄だと思ってもそれが本当の趣旨だし「社会教育」団体なんだから
コサージュはおまけか入らない人の子に嫌がらせする為のアイテムだね
+2
-0
-
964. 匿名 2018/10/27(土) 21:00:04
旗振り見守り中に万が一交通事故でも起きたら、、PTA役員の責任になったりする?
怖くて出来ないわ💦+6
-1
-
965. 匿名 2018/10/27(土) 21:00:33
>>960
自己責任じゃダメなのかしら+1
-0
-
966. 匿名 2018/10/27(土) 21:00:54
>>950
子供ははらえないから、親が肩代わりしてるだけでしょ?+0
-4
-
967. 匿名 2018/10/27(土) 21:01:07
自分が小学生の頃と比べて恐縮なのですが…
自分の時はベルマークは児童が呼び掛けをして集めて数えてた。ベルマーク委員会というがあって。なのに今はPTAがやってると聞いてビックリした。
あと、PTAや親が頑張って用意する文化祭みたいなやつ。
いつからあんなもの小学生でするようになったの?+11
-1
-
968. 匿名 2018/10/27(土) 21:01:25
>>962
理解出来ないなら発言しなきゃいいww+2
-0
-
969. 匿名 2018/10/27(土) 21:01:47
>>965
このご時世難しくない?
もし、何かあったら被害者ぶるのは避けられないでしょ?+0
-0
-
970. 匿名 2018/10/27(土) 21:03:23
>>963
使えるものは使って嫌がらせしようでしょ?
ある意味社会的に間違ってはいないよね。
世間はそんなもんだし、子供は意外とその事を理解してる。+0
-1
-
971. 匿名 2018/10/27(土) 21:03:32
>>966
子供の肩代わりw
PTAのpとtはparents teacher だよ
親と教師の会なのに
子供は入会資格ないから+1
-0
-
972. 匿名 2018/10/27(土) 21:04:04
>>966
PTA(ピーティーエー、英語: Parent-Teacher Association)とは、各学校で組織された、保護者と教職員(児童を含まない)による社会教育関係団体のことである。+1
-0
-
973. 匿名 2018/10/27(土) 21:04:37
>>971
親と子供はセットだとおもいますよ。
子供が居ないと親にはなれないから+0
-3
-
974. 匿名 2018/10/27(土) 21:04:52
>>712
誰がじゃなくて、変えたい人達が自分で声あげればいい
役員も声あげるのも他力本願だから変わらないんだよ+2
-0
-
975. 匿名 2018/10/27(土) 21:05:46
>>923
元々、PTAは会員の子供だけのためにやる組織じゃありません
本来の活動の目的もわからず参加してる人が多いから、ズルいとか言う人が出てくるんだろうね+4
-0
-
976. 匿名 2018/10/27(土) 21:05:54
>>973
あなたがどう思うかは関係ありません。
+2
-0
-
977. 匿名 2018/10/27(土) 21:09:26
うちの小学校、子どもが2人いたら2人分会費がとられるよ。保護者が会員なら1人分で良くない?
おまけに周囲の学校より高い。+5
-0
-
978. 匿名 2018/10/27(土) 21:09:38
>>964
ならないでしょ
見守りママ達が井戸端会議してたら責任あるかもだけど+3
-0
-
979. 匿名 2018/10/27(土) 21:10:42
>>978
え?井戸端会議してたら見守りの責任になるの?怖いわ+0
-2
-
980. 匿名 2018/10/27(土) 21:10:52
>>975
そんな説明もないまま、気づいたら入会していたから。
でも非会員の子どもの為に、会員がお金も労力も時間も使うって馬鹿らしいよ。+3
-3
-
981. 匿名 2018/10/27(土) 21:12:12
>>977
うちは家庭毎で払ってるわ
下の子が卒業するまで払い続ける事になる+3
-0
-
982. 匿名 2018/10/27(土) 21:12:50
>>980
じゃあ払わなければいいんじゃない?+2
-0
-
983. 匿名 2018/10/27(土) 21:13:02
>>980
それは子供に酷だよ
大人の事情だもん+2
-0
-
984. 匿名 2018/10/27(土) 21:13:34
>>980
じゃあやめればいい
PTAの理念に賛同しないなら+3
-0
-
985. 匿名 2018/10/27(土) 21:15:21
>>26
そうだよね。私も(嫌々)役員やったときに「PTAなんか要りません(だから私は何もしない)」という親の矛盾も多々見た。
子供や自分が「得」をする、PTAのサービスや行事はフル利用するんだよね…
例:学校での夏祭りとか、最初から最後まで子供だけで参加させる。
うちの学校はプール開放も夏休みの図書館開放もPTAなんだけど(先生も関与してなくはないけど手が回らない)、そういう家の子に限ってフル参加、等。
+8
-3
-
986. 匿名 2018/10/27(土) 21:16:14
>>979
そりゃ、見守りせずにペチャクチャ喋ってたら責められるかもねって話+2
-1
-
987. 匿名 2018/10/27(土) 21:16:32
義務教育なんだから教科書代金は無料だけど
ノートや鉢植えなど実費で払ってるよ
卒業コサージュはPTA会費 から出て
役員達の手作り
なんでも税金で義務教育だからっておかしくない?+0
-2
-
988. 匿名 2018/10/27(土) 21:17:54
子供のために活動しようって、何で思えないの?
私 正社員で働いてるけど、子供が小学校から中学校まで6年間続けて本部役員やったよ。
会議だってみんなが集まれる時間帯を相談して決めてたし、都合がつかない人は欠席でも文句言わなかったし、自分たちがPTA活動をやりやすいように改革すればいいじゃない。
やりたくない、でも子供はお願いだなんて身勝手そのもの。 一生続くわけでもないのに、毎日あるわけでもないのに、それぐらい親の責任として参加しなよ。+16
-27
-
989. 匿名 2018/10/27(土) 21:18:03
>>985
それは非加入の親が悪いのではなく、
あなたが自分の意思で加入した団体の仕組みがそうなのだからあなたは従うべき。
非加入の親は関係ない。+6
-0
-
990. 匿名 2018/10/27(土) 21:19:03
>>987
手作りとか無駄だし、その為に役員やりたくない人も出てくるし本末転倒だね。+5
-0
-
991. 匿名 2018/10/27(土) 21:19:38
ベルマークはベルマーク委員会作って児童で集めて数えませんか?
と提案していいと思いますか?
いい+
PTAの仕事-+27
-0
-
992. 匿名 2018/10/27(土) 21:20:50
>>988
任意の団体なのに加入しないと文句言う人ってたちが悪い。
自治会に加入しない人にも嫌味言うんだよね。
任意団体の意味わからない?+8
-0
-
993. 匿名 2018/10/27(土) 21:21:00
>>988さん
私もそう思う! きっとマイナスつける人多いと思うけど、988さんの言ってることは正論だと思う。
+5
-8
-
994. 匿名 2018/10/27(土) 21:21:24
役員やったけど業務効率が悪い。
利益出さなきゃいけない訳じゃないしあんなものか。保護者は株主並にうるさいけどw+5
-0
-
995. 匿名 2018/10/27(土) 21:21:42
もうほんと無くなってほしい。決まるまで帰れないし地獄だよ+5
-0
-
996. 匿名 2018/10/27(土) 21:22:32
>>991
ベルマーク委員会の時に指導&お手伝いお願いしますとか言われそう…+0
-0
-
997. 匿名 2018/10/27(土) 21:22:32
>>987
話の筋が違うから
そういう話はしてない+0
-0
-
998. 匿名 2018/10/27(土) 21:22:40
>>811
うちのPTAそれやってるよ。安価じゃなくて、無料で。役員完全ボランティア。+2
-0
-
999. 匿名 2018/10/27(土) 21:25:05
>>988
PTAが子供の為の活動だと思えないからじゃないの?+6
-1
-
1000. 匿名 2018/10/27(土) 21:25:13
>>988
私も何度か役員やったけど、こういう人が一番嫌だ。私は働いてるのに私は苦じゃないのにそれくらいなんで出来ないの?って。
いや、そもそも同じ学校に通う子供の親って以外の共通点ないのに、人それぞれ出来る出来ないに差があるのに何言ってんだって思っちゃう。会社じゃないからさ。
+19
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アメリカのある学校の『PTA活動のお知らせのプリント』が23万回以上シェアされ、世界中の保護者の称賛を集めています。そこに書かれていた内容とは・・・。